聴(軟)タイトル
2017.03
<<2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018>>
IMAGE
・・・・・・□・・

async / 坂本龍一, Commmons(RZCM-86314)

 2014年7月に中咽頭がんであることを告白、療養に専念していた坂本龍一。2015年に映画「母と暮せば」のサウンドトラックを、また2016年には映画「レヴェナント」のサウンドトラックをリリースし徐々にではあるが活動を再開していた教授が、 おおよそ8年ぶりとなるオリジナル・アルバムをリリースした。Fennesz、N.S.S.、Luca、Ko Ishikawa、本條秀慈郎(三味線)らアーティストが参加。一部トラックにはSergei Mihailov、Bernardo Bertolucci、 David Sylvianらのヴォイス(朗読)を含む。全14曲。

 近年は映画音楽、ピアノ曲などを中心にリリースしていた教授だが、この作品はどちらかといえば2009年の"Out of Noise"、あるいはさらにさかのぼってB-2 Unit以前、土取利行とのコラボによる"Disappointment - Hteruma" あたりの音楽と直結する電子音響系の作品に近い。明確なメロディを持つもの、持たないもの、アコースティック楽器によるもの、シンセによるもの、オーケストレーションを意識したもの、一人で作り上げたもの。 様々なジャンルと手法が提示され、そのどれもが教授の楽曲として珠玉の輝きを放つ。1曲1曲がひとつの小さなドラマとなって聞き手に語り掛ける。このようなメッセージ的手法はサウンドトラックの手法でもある。 あえてジャンルや手法を固定しなかったことがよかったのだろうか、何度聞いても新鮮な感動があって亭主などはここのところずっとこのアルバムを聴いていて、沈滞気味な精神であるとか、公私とものざわつきを抑えるのに一役買っている。 うまくは言えないが、精神の状態を強制的に平坦に均してくれている、とでもいえばよいだろうか。かつて亭主がデスマーチに巻き込まれた際、Jeff Millsのミニマルテクノが心の救いとなったように、 教授のノンジャンルな構成が、破綻寸前の精神状態を「こちら側」へと引き戻しているのはありがたい。(2017.03.31)

IMAGE
・□・・・・・・・

Year Book 1980-1984 / 坂本龍一, Commmons(RZCM-86229)

 坂本龍一のレアトラック集第2弾。1980年から84年にかけての氏の活動から、ライブ音源、未発表音源をセレクトした作品が本作となる。Phew(氏がプロデュースしたバンド)、高橋悠治、高橋アキらが参加。全18曲。

 氏のアルバムB-2 Unitをフィーチャーしたバンド、B-2 Unitsからは、The Arrangement、Happy Endなど5曲。高橋悠治・高橋アキとのライブ音源からはMerry Christmas Mr. LawrenceやTibetan Dance、 Before the War、Last Regrets、Grasshopper、M.A.Y. in the Backyardなど8曲を収録する。いずれもファンならば聞いたことのある、耳なじみのある曲ばかり、ライブ音源集ということで別バージョンとしての味わいが楽しめる。 B-2 Unitsの演奏にはDEMO #3, DEMO #6といったプロトタイプ的な曲も含まれているので聴いて損はないだろう。特にこの時期は、B-2 Unit、左うでの夢、Coda、音楽図鑑、戦場のメリークリスマスといった氏の代表的アルバムが多くリリースされた時期である。 YMO活動以降、ますます活躍の幅を広げる教授のバイタリティをひしひしと感じるアルバム。(2017.03.31)

IMAGE
■・・・・・・・・

Music Inc. / Music Inc.(Charles Tolliver), Strat-East|Bomba(BOM24121)

 フロリダ生まれのトランペット奏者、Charles Tolliverが盟友であるピアニストStanley Cowellと結成したユニットが、Music Inc.。当時「ロフト・ジャズ」というジャンルにカテゴライズされた彼らのサウンドは、 自由奔放でスタイリッシュ、なんでもありのフットワークの良さが売りだったようだ。ベーシストのCecil McBee、ドラムのJimmy Hoppsに加え、ゲストアーティスト多数を巻き込んだ全6曲。1971年録音。

 メインは4名だが、各曲ごとの編成がすさまじい。トランペット4名、フルート4名、バリトンサックス1名、トロンボーン4名がゲストとして参加しており編成としては「ビッグ・バンド」である。 ビッグ・バンドによる豪華な演奏は、本作がアフロキューバン、あるいはアラブの音楽と大きな輪を形成していることを表している。アフロ・キューバンといえば時代が下って、Buena Vista Social Clubがまず真っ先に思い出される。 いうまでもないことだが、あちらは本職であるキューバのアーティストたちによるもの。対するこちらはキューバ音楽のジャズ的解釈となる。大編成バンドが奏でる豪奢な世界、 ジャズを基軸として実力派プレイヤーたちが世界の様々な音楽へと接続している。このようなクロスオーバーな感覚はフュージョンとも共通する。まるで糸を繰るようにつぎつぎと現れるコンセプトはどれもこれも痛快で、 しかも演奏のクオリティは折り紙付きである。M5 "On the Nile"ではアラビア音楽と接続を試みるなど奔放さの中にもしっかりとした戦略がみられる。 なお本作は「四谷ジャズ喫茶いーぐるの100枚」うちの1枚である。(2017.03.26)。

IMAGE
・■・・・・・・・

Hand to Hand / George Adams & Dannie Richmond, Soulnote(121007-2)

 NY生まれのサックス奏者、George Adamsの1980年アルバム。イタリアはSoul Noteレーベルからのリリース、ハードバップのスターとして知られる彼が手掛けたアルバムは、ジャズの王道たる風格を持つ。全4曲。

 参加アーティストはJimmy Knepper(Trombone)、Hugh Lawson(Piano)、Mike Richmond(Bass)、Dannie Richmond(Drums)。楽曲は彼らのオリジナルであるが、他のアーティストにもちょくちょくカヴァーされており、 新しいアルバムながらもスタンダードな雰囲気がある。Hugh Lawson作曲のM1"The Coocker"、M4"Joobubie"のドライブ感、AdamsとKnepperとのダブル・ホーンのインパクト、あるいは楽曲そのもののこなれっぷりなど、 亭主などはすっかりスタンダードの曲かと思っていた。ところがクレジットを見るとこれが全くの新曲、しかもイタリアのレーベルからのリリース。いかな欧州ジャズがシーンに浸透していたとはいえ、違和感がなさすぎる。 残念なのは本アルバムの収録曲数が4曲という点で、このドライブ感、インパクトならばもう少し曲数が欲しい。ノリノリで聴いているとあっという間に聴き終わるため、本アルバムを聴く際には全曲リピートが欠かせない。(2017.03.25)

IMAGE
・□・・・・・・・

EMO / Towa Tei, Machbeat(MBCD1701)

 最近はMETAFIVEでの活動で知られるテイトウワの久々となるソロアルバム。前作"Cute"が2015年7月というから、約1年と8ヶ月ぶりのアルバムとなる。ゲスト・ミュージシャンにMETAFIVEでも共演するLEO今井、 歌姫としてUA、Kylie Minogue、水原希子・佑果姉妹が参加している。ソロアルバムとしては通算9枚目。全9曲。

 2005年発売の4thアルバム"Flash"以来、一貫してアシッドなハウスを指向してきたテイトウワ。一聴するとスノッブな香りのする、強炭酸なハウス・ミュージックが彼の方向性を明確に示してきた。 初期のアルバムにあったオーガニックな雰囲気、エスニックなアレンジを封印し、あえて都市型音楽を追及した彼の、おそらくは集大成となるアルバムが本作"EMO"だろう。アルバムタイトルはEmotionの略であると同時に、 彼が敬愛するYMOへのオマージュでもある。YMO以降、現在にまでいたるEDMの大きな流れに対する彼なりの解釈が本アルバムに反映されている。

 ところで本作には1997年リリースのシングル"GBI"のカヴァーを収録する。German Bold Italicという仮想のタイプフェイスをモチーフにしたこの曲には、カイリー・ミノーグのほか細野晴臣さんのヴォイスが含まれる。 曲そのものは原曲とほぼ同じ、ただし全体的にMETAFIVEのメンバーによるアレンジが施されている(GBIにはMETAFIVEのメンバーである砂原良徳、また別の曲には小山田圭吾が参加している)。ソロアルバムとはいえ、 METAFIVEほか多くのサポート、ゲストが関わったことで、これまでのアシッドな雰囲気に華やかさが加わっているのがうれしい。(2017.03.24)

IMAGE
・・・■・・・・・

ナニコレ / The Putins, テルミン大学|Bridge(TRMN-002)

 街角マチオ(Guitar, Vo)、街角マチコ(Theremin, Vo)、川島さる太郎(Programming, ホームページ管理)の2人1パペットによるロシア系怪電波ユニット「ザ・プーチンズ」。 ポップで不条理、シュールでまったり、独特の世界観から「21世紀のスネークマンショー」などと呼ばれる(そりゃいいすぎだ)彼らの2ndフルアルバム。2015年11月リリース。ロングヒットを続ける「ナニコレ」、 「すしてるみん」ほか全8曲+怪電波トーク2本トラック+オープニング+ボーナストラックの全12曲。

 以前亭主のブログ「どむや盛衰記」でも紹介したことのあるザ・プーチンズ。「ロシア系怪電波ユニット」なるキャッチフレーズは、ロシアで発明された電子楽器「テルミン」に由来している。 本体から伸びた2本アンテナに手をかざして音程と音量を調整するレトロかつアナログな演奏スタイルにはファンが多いものの、想像を超えた難易度に演奏家は意外と少ないのが実態。ザ・プーチンズでは街角マチコが演奏を担当する一方、 「テルミン大学」なるレーベルで国内テルミン演奏家たちを集めた音楽フェスを企画するなど国内テルミン・シーンの中核となるアーティストである。

 さて、そんなこんなでザ・プーチンズ。本アルバム収録の彼らの代表曲がPVとしてYoutubeに登録されていて、彼らを知るにはこのPVを見るのが一番手っ取り早い。街角マチオの怪しすぎるキャラクターに目が行きがちだが、 シュールな歌詞とポップなサウンドは何度でも繰り返し聞きたくなる中毒性を持っている。

 テルミンの音色とテクノポップ、そして街角マチコのヴォーカルがゴキゲンな「すしてるみん」も亭主オススメの一曲だ。

 プーチンズのサウンドは、ボサノバ、テクノ、トランス、ヒップホップ、EDM、J-Popなどなど多岐に渡り、どの曲もしっかりとプーチンズのサウンドに仕上がっている。アルバム前半は強烈なテクノポップ、 怪電波トークを挟んで後半はまったりボサノヴァ。アルバム全体の個性、収録曲のメリハリも素晴らしい。(2017.03.21)

IMAGE
・・・・・・■・・

ぷりぷり / The Putins, テルミン大学|Bridge(TRMN-001)

 街角マチオ(Guitar, Vo)、街角マチコ(Theremin, Vo)、川島さる太郎(Programming, ホームページ管理)の2人1パペットによるロシア系怪電波ユニット「ザ・プーチンズ」。 ポップで不条理、シュールでまったり、独特の世界観から「21世紀のスネークマンショー」などと呼ばれる(そりゃいいすぎだ)彼らの記念すべき1stフルアルバム。2013年リリース。 音楽トラック7曲にライブでの模様を録音したボーナストラックを含む全8曲。

 順序から言えば、2ndアルバム「ナニコレ」よりも先にこちらをレビューした方が良かったのでは・・・と思う方がいるかもしれないが、物事にはなににつけて正しい順序というのがある。 亭主の場合、やはり2nd「ナニコレ」の完成度、インパクトがあったからこそ1st「ぷりぷり」の価値が見えたのだ。端的に言えば、「ぷりぷり」は地味だ。街角マチオのギターの爪弾きと、街角マチコの和やかなテルミンによるソフト・ボッサ。 テクノやトランス、J-Popといったポップな要素のないアルバムは玄人向け。亭主がもし「ナニコレ」よりも先に「ぷりぷり」を買っていたならば、もしかしたら2ndは買わなかったかもしれない。

 あえて言うが、もちろんのこと本作においても街角マチオの不思議なキャラはしっかり活かされている。しかしその不思議さの大半はシュールな歌詞にあって、彼らのスゴさが存分に発揮されているとはいいがたい。 ありていに言えば、街角マチオのキャラは、テクノ・ポップのジャンルと相性がいい。

 というわけで「ぷりぷり」。静かなソフト・ボッサのM1「古墳」M2「ぷりぷり」でアルバムは開幕し、その後もテンション抑え目に進行する。ボサノヴァのサウダージな感覚を日本語詞のキッチュさに置き換え、 まったりとした雰囲気をテルミンの音色で演出した日本発ロシア系ボサノヴァ。そのまとまりの良さがかえってアルバム全体を地味に見せている。(2017.03.21)

IMAGE
・□・・・・・・・

Return of the Griffin / Johnny Griffin, Galaxy|Universal(UCCO-90216)

 イリノイ州はシカゴ生まれのサックス奏者。Thelonious MonkやArt Blakeyらとの共演、BluenoteやReversideからのアルバムリリースを経てヨーロッパに渡ったJohnny Griffinが、アメリカ帰国後に発表したアルバム。 1978年リリース、"Autumn Leaves"を含む全6曲。

 ハードバップの旗手として、マニアには欠かせないアーティストといえばJohnny Griffin。"Little Giant"なる二つ名を持ち、名門レーベルから名作と称されるアルバムをいくつもリリースするなど、 現在も評価は高い。本作は彼がヨーロッパのジャズシーンで活躍・アメリカ帰国後に初めてリリースしたアルバムとのことで、当時はかなり注目を集めたのだそうだ。確かに彼の演奏からは不安要素は一切感じられず、 大物アーティストとしての貫禄がアルバム全体を盤石なものとしている。Ronnie Mathews(Piano)、Ray Drummond(Bass)、Keith Copland(Drums)のカルテット編成、プロデューサーはRiversideで数多くの名録音・名盤をプロデュースするOrinn Keepnews。 優等生な内容すぎて冒険がないことに物足りなさを感じるのはあまのじゃくの亭主だけだろうか。

 ちなみに本作、Amazonなどでは価格が恐ろしいまでに高騰しているが、長くWatchしていると海外からごくたまに低価格で出品されることがあって、本作もそんな「ごくたまに」出品されたものの一枚。 ひどいときには1万円近くまで値段が上がる。亭主にはそんな額は出せない。財布的にも、また作品的にも。(2017.03.17)

IMAGE
□・・・・・・・・

Elektrac / Shobaleader One, Warp|Beat(BRC-540)

 SquarepusherことTom Jenkinsonが立ち上げた新たなプロジェクト、Shobaleader Oneの待望となるフルアルバムが遂に発売された。超絶技巧のブレイクビーツ・通称ドリルンベースというジャンルを生み出したSquarepusherの新たな試み、 それはずばり「バンド編成でのドリルンベース」。彼のこれまでの作品から代表的な曲をピックアップ、バンド編成によってカバーした作品が本作となる。ライブ録音による怒涛の11曲。ディスク2枚組。4月には日本での公演もあるという。

 バンドメンバーは、Strobe Nazard(Keyboard)、Arg Nution(Guitar)、Company Laser(Drums)、そしてSquarepusher(Bass)の4人。ただしメンバーの来歴や素顔は(Squarepusher以外)一切公開されておらず、謎のバンドとなっている。 それぞれLEDを幾何学(丸、三角、四角、長方形)に配したマスクをつけ、ゆったりとしたローブを羽織っているため正体は一切不明。ただしその実力は折り紙付きで、Squarepusherの代表曲、 高速ブレイクビーツの数々を多少のアレンジこそあれほぼ完ぺきに再現してしまう。彼のテーマ曲である"Squarepusher Theme"、アルバムHard Normal Daddyで度肝を抜いた"Coopers World"など、 難曲と言われる曲がバンド演奏で再現されたときの驚きと、感動は筆舌に尽くしがたい。ここのところSquarepusherといえば、完全ソロアルバムや、ロボット様の演奏機械を使った人間には不可能な超絶演奏などを指向してきたが、 なるほど彼がやりたかったことはこういうことなのかと妙な納得感を抱くほどのインパクトがある。収録曲もデビューアルバムから最新アルバムまでを満遍なく網羅していて、いわゆる「過去の作品の焼き直し」になっていない。

 余談ではあるが、テクノやブレイクビーツを生演奏で再現しようとする試みはこれまでにもあった。Aphex Twinを生演奏でカヴァーしたAlarm Will Sound、YMOのアコースティック楽器でカヴァーしたといぼっくすなど、 バンド演奏にはある種原曲への憧憬の念があった。ところがShobaleader Oneのそれは憧憬だのオマージュだのといったエモーションとは関係のない、ある種現在進化真っ最中のプロジェクトである。 1996年のデビューアルバムFeed Me Weird Thingsで世に問うたドリルンベースは、バンド演奏という新しい攻撃性をもって再び世に放たれた。(2017.03.09)

IMAGE
□・・・・・・・・

Pac-Man Championship Edition Sound Tracks / Namco Sounds, Sweep Records(SRIN-1147-1)

 バンダイナムコエンターテイメントから配信されているアクションゲーム「パックマンチャンピオンシップエディション」シリーズ3タイトル(CE, CEDX, CE2)から、ハイテンションなゲームBGMがサウンドトラックとしてリリースされた。 現役ナムコサウンドチームと小沢純子、川田宏行、慶野由利子、大野木宜幸らナムコOB陣とが競演するバキバキ怒涛のテクノミュージック全24曲。

 迷路の中にちらばるドットを、ゴーストの妨害を避けて食べつくすゲーム、パックマン。ドットイートゲームの草分けとして、以降続編やバリエーションが多く登場することとなった名作ゲームを知らない人はもはやいないだろう。 チャンピオンシップエディションは、Xbox Live Arcadeで配信されたパックマンの反響を受けマイクロソフトが世界大会用ソフトとして開発を打診、ナムコが制作したスペシャルバージョン。横長のフィールドを舞台に、 左右フィールドに配置されたドットとフルーツを制限時間内に食べつくすことがプレイヤーたるパックマンのミッションとなる。ダイナミックに変化する迷路、大量に湧き出すゴーストたち、そしてアクションとパズルとを組み合わせたゲーム性が好評を博し、 CEDX, CE2といった続編のほかiPhone/iPad用への移植が実現している。カラフルでサイケデリックなゲーム画面を盛り上げるは、ナムコサウンドチームによる過激なテクノ・サウンド。原曲であるオリジナルパックマンのBGMをベースに、 様々なアイデアが盛り込まれたアレンジバージョンが制作されている。中にはパックマンと同世代に制作されたディグダグ(穴掘り型迷路アクション)やラリーX(見下ろし型のカーレース)、ギャラガ(シューティング)など、 往年の名作のBGMとのコラボ作も含まれる。新しいファンはもちろん、ナムコをよく知る古いファンやレトロゲームファンにも楽しめるサウンドトラックであることには間違いない。

 欲を言えばもう少しアレンジに幅が欲しかったというか、レイヴ系のテクノサウンドから離れたまったりアレンジがあっても良い。例えば川田宏之(妖怪道中記のBGMなどで知られる)と慶野由利子(こちらはゼビウスのBGMが有名)による "HORINESIAN SUNDANCE"'、ディグダグのBGMをベースとしたドラムンベースは、バキバキのテクノサウンドが続くなかでも特に爽快なトラックだ。(2017.03.03)

IMAGE
・■・・・・・・・

Wild Dogs of the Ruwenzori / Barney Wilen, IDA(IDA-020CD)

 フランス生まれのサックス奏者、Barney Wilenの1988年作品。もともとはフリージャズ系アーティストとして1960年代より活動していたが、1980年代は正統派ジャズ・プレーヤーとして日本でも瞬間風速的に話題となったらしい。 本作にはAlain Jean-Marie(Piano)、Riccardo Del Fra(Bass)、Sangoma Everett(Drums)、Henri Guedon(Perc)が参加。ジャズと民族音楽とが微妙にまじりあうサウンドを志向している。全13曲。

 「ジャズ喫茶四谷いーぐるの100枚」の一枚として紹介されている本作。ジャズ喫茶で人気を博したかどうかは良く分からないが、亭主的にはかなりお気に入りの一枚。 現代ジャズらしいハキハキと歯切れのよいサックス・プレイ、クインテット編成のなかでも特にパーカッションのあでやかさが、作品全体をポジティブに、また親しみやすい雰囲気に仕上げている。 ちょっと聴きにはフュージョン系にも聞こえるが、マンボのリズムを取り入れてみたり、1936年にBuddy Bernier(英語詞)とNat Simon(作曲)が発表した名曲Poincianaをカバーしてみたり(亭主はこの曲が大好きなのだ)と、 随所に遊び心が感じられる。ジャズの範囲を積極的に広げた構成と、Wilenの明るいサックスとの組み合わせを(先に紹介で述べた)正統派と呼んでいいものかどうかは微妙だが、亭主のようなジャズ初心者にはこの積極性、 明るさがむしろ興味をかきたてる。ちなみに、タイトルナンバーに使われているRuwenzoriとは、アフリカ中部、ウガンダとコンゴ民主共和国の国境に位置する山地のことだ。最高峰Stanley山の標高は5109m、次に高いSpeke山の標高は4890m。 小規模とのことだが富士山をはるかに上回る山々が連なっている。この山地の野犬にまつわる物語とは何なのか、これまた興味のわくところではないか。(2017.03.03)

IMAGE
□・・・・・・・・

19972016 / Boom Boom Satellites, gr8!|Sony(SRCL-9211-5)

 川島道行と中野雅之によるデジロック・ユニット、Boom Boom Satellites。2016年10月9日に川島が夭折し、ユニットとしての活動を停止したブンブンのおそらく最後となるベスト・アルバム。 1997年のデビュー・マキシから2016年のシングルまで、10枚のアルバムから56曲が4枚のCDに集約されている。なおボーナスディスクであるBlu-rayには彼らのライブ映像を多数収録。完全保存盤。

 ベスト・アルバムとしては収録曲数が多く、コンプリート盤としては少ない。亭主を含めたファンにとって、このアルバムの立ち位置は微妙だ。オリジナルアルバムとは異なる曲順、1曲あたり13〜15曲という濃密な構成、 ブンブンの魅力を伝えるのに充分な曲数とはいえ、やはり各時代・各アルバムの代表曲を網羅するには少し枚数が少ないように思える。特に1stのマキシ(ミニアルバム)"Joyride"からの収録曲が少ないのは、 初期からのファンには不満が残る。ちなみに1997年から2007年の楽曲はすべてリマスタリングがなされている。当時の"Joyride"の音質は必ずしも良いとはいえないが、歪んだ音にこそデジロックの初期衝動がある。 ブンブンを知ってしばらくしたころ、オランダはアムステルダムのミュージックショップにふらりと立ち寄った時、CDの棚に"Joyride"が並んでいたときの驚きと、誇らしさは今でも忘れられない。 これこそが日本が誇るデジロックなのだと、店頭で叫びたい衝動に駆られたことを思い出した。

 4枚のCDは時代ごとに曲順がシャッフルされていて、これらから彼らの歴史を辿ることは難しい。パワフルな歌詞とデジロックの強炭酸なビートを浴びるように聴くのが本アルバムの楽しみ方なのだろう。(2017.03.02)

IMAGE
□・・・・・・・・

Tropical Love / Denki Groove, Ki/oon Sony(KSCL-2874-5)

 石野卓球とピエール瀧によるテクノ・ユニット、電気グルーヴの最新作。前作「人間と動物」から実に4年ぶりのフルアルバムとなる。2015年にシングルとして発売された"Fallin' Down"のアルバムMIX、 BS12 TwellV放送「伊集院光のてれび」のメインテーマ「人間大統領」含む全10曲。初回限定盤には2016年Zepp Tokyoで開催されたライブ「お母さん、僕たち映画になったよ。」の映像集を含む。

 二人が「最高傑作」とまで言い切ったTropical Love。訴求性の高い日本語のエレ・ポップは、確かに「聴かれる」「売れる」ことを意識している。ただ、厳しいことを言うようだが、 亭主的にはまだまだ大ヒットアルバム"A"あるいは"VOXXX"のクオリティには至らないように思える。理由は作品としてのスケール感に乏しいこと。"A"以降、 砂原良徳が脱退してチルアウトなテクノが彼らのラインナップから外れたこともあるだろうし、"A"の「あすなろサンシャイン」のようなミニマルテクノがないこともその一因。 もう1点は作品にぐいぐいと聴かせるアグレッシヴさがないこと。全体的に「オモシロ系」に徹していて、良くも悪くも小さくまとまってしまった。アルバム"J-Pop"以降の集大成としたかったのかもしれないが、 方法論が確立され、量産体制に入ってしまったのではつまらない。

 新境地となりそうなのはM7「ユーフォリック」からM8"Tropical Love"へのムーディーな展開。女性ヴォーカルをフィーチャーするなと新たな展開を予感させる。(2017.03.02)