聴(軟)タイトル
2017.11
<<2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018>>
IMAGE
・・・・・・・・・

1967 / Tonu Naissoo Trio, 澤野工房(AS159)

 エストニア出身のジャズ・ピアニスト。国内では澤野工房から10枚のアルバムをリリースするTonu Naissooの最新作。1967年にリリースされたロック・ポピュラー・ジャズの名曲をピアノトリオでカヴァーした作品が本作となる。 全10曲、ダブル・ベースにTakabo Rommel、ドラムにAhto Abnerが参加している。

 有名どころはJimmy WebbのUp, Up and Away、John PhilipsのSan Francisco、Burt BacharachのThe Look of Love、The BeatlesのShe’s Leaving Home、Jimi HendrixのPurple Haze、そしてHerbie HancockのThe Sorcerer。 おっと、Galt MacDermotのAquariusもそのメロディを聴けば「おお、この曲も1967 年だったのか」と思い当たるだろう。Tonu自身の曲も2曲収録していてなんとも豪華な選曲、ラインナップ。 有名曲ばかりなので、誰もが楽しめる、ノれるアルバムなのは間違いない。一方で1967年のエストニアといえばソ連の体制下、ど真ん中。 西側の自由な音楽、ヒッピー文化をはじめとするカウンター・カルチャーの上に花咲いたこれらの音楽たちをソ連にいたNaissoo氏がどのように受け止めたのかに興味をそそられる。

 ところで本アルバム、いわゆる往年の名曲のカヴァーと銘打ってはいるものの一切古さを感じられない。ジャズへの大胆なアレンジやNaissoo氏の軽妙なピアノ・タッチといった部分が素晴らしいのはもちろんだが、 原曲の持つ「素」の実力がしっかり表現されている。こういう曲を聴いてしまうと、音楽の新旧など所詮アレンジの新旧、楽器のテクノロジーの新旧に過ぎないのだなあと不遜なことを考えてしまう。(2017.11.30)

IMAGE
□・・・・・・・・

New Forms 20 Anniversary Deluxe Edition / Roni Size and Reprazent, Universal(5773712)

 Roni Size、Klust, DJ Die, Suv, Dynamite MC, Onalleeの6人で構成されるクリエータ集団Roni Size + Reprazentが1997年にリリースしたDrun'n'Bassの金字塔"New Forms"から20年を記念してリリースされた企画盤。 オリジナルである"New Forms"とそのバージョン、さらにリミックス+レアトラックス、ライブテイクまでを4枚のCDに凝縮した作品が本作となる。オリジナルであるDisk 1は13曲、別バージョンのDisk 2は12曲。 さらにリミックストラックを集めたDisk 3"Reforms"は10曲、ライブテイクのDisk 4"Live Forms"は18曲とCDによって曲数も曲順も、またバージョンも様々ではあるが、かつて全世界を震撼させた「新世代」のサウンドを漏れなく聴ける、というのはうれしい限り。

 亭主は、今は無きカスミブックストアのCD売り場でこのアルバムを見つけ、「10年に一度出るかどうかの天才集団だ!」というテイ・トウワのコメントにつられて購入している。 こういう販促のための惹句は得てして取ってつけたようなコメントが多く、テイ・トウワのアオリもまたその類だろう―――と高をくくっていた亭主、しかし実際にアルバムを聴いてひっくり返った記憶がある。

 亭主は日本独自選曲盤を購入したのだが、1曲目の"Share the Fall"でいきなりやられ、アルバム全体を通して背筋の震えが止まらなかったのだ。 リズム、メロディ、そしてアレンジ。それぞれをとってみれば新しいというよりもむしろ「バタ臭い」。他の曲からの引用か、それとも誰もが考えられそうな音遊びか、その辺は良く分からないのだが、 それらを組み合わせてみるとまさに「ニュー・フォーム=新形態」なのだ。Drum'n'Bass自体も当時「新世代の音楽」とうたわれてきた。しかし本作のDrum'n'Bassは従来の「新世代の音楽」とされるフォーマットをとびぬけて、 全く異質な音楽に仕上がっていたのだ。20年の歳月を経て聴いた本作、しかしその新しさはまったく薄らいでいないばかりか、ますますバタ臭く、ますます輝きを強めている。

 なおDisk 3のリミックスにはGrooverider、PhotekといったベテランDrum'n'Bassアーティストのほか、Nuyorical Soul(=Masters at Work)も参加している。特にNuyorical Soulの"Watching Window"は異色のラテンテイストが最高にご機嫌である(2017.11.25)

IMAGE
■・・・・・・・・

Astro +Early Works / The Aprils, Aprils(APR-1711)

 イマイケンタロウ、イグチミホ、ショトクジユウキ、ナカマノリヒサの4人によるデジタル・ポップ・ユニット・Aprilsの2003年アルバム"Astro"が再発された。 今回はデジタルリマスタリングによるリメイクに加え、Flipper's Guitarの"Blue Shinin' Quick Star"のリミックス、ドラッグストア「クリエイトSD」の店内BGMなどのレアトラックを収録。全11曲。 ちなみに2003年当時のメンバーは、イマイ、イグチ、ショトクジに、ヤマダゴウ、ナカムラタツヤの2名を加えた5人編成だった。

 Aprilsといえば、ネオ渋谷系と呼ばれたデジタル・ポップ・シーンの中心でひときわ輝きを放っていたユニット、と記憶している。 「王子様」然とした気品を備えたイマイケンタロウのキャラクターはもちろん、男女混成ユニットにもかかわらずリードヴォーカルを男性(イマイ)が担当するという構成は、当時もかなり異色だった。 強炭酸のキラキラポップ、宇宙をイメージさせるドリーミーなサウンドは今聞いても十分刺激的。 "Blue Shinin' Quick Star"はフリッパーズの曲ながら、声質といい曲調といい、Aprilsが奏でても全く違和感がない。 フリッパーズは言わずと知れた渋谷系、それを引き継ぐAprilsがネオ渋谷系の名前を冠するのもなるほどと納得がいく。

 ドラッグストア「クリエイトSD」の店内BGMは2003年と2015年の2バージョンを収録するが、歌詞とメロディはどちらも同じ、アレンジが少し異なる。 イグチミホがリードヴォーカルを務めイメージ・ソングにふさわしい楽しい曲に仕上がっている。(2017.11.16)

IMAGE
・・□・・・・・・

Vu Ja De / Haruomi Hosono, Speedstar|Victor(VICL-64872-3)

 細野晴臣最新作。自身初となる2枚組フルアルバム、1枚目はブルーズ・ブギウギの名曲のカバーで全8曲、2枚目は細野さん自身の最近のお仕事作品全12曲を収録している。曲解説を含む豪華ライナーノーツも収録。

 ディスク1は"Eight Beat Combo"なる仮想のバンドをフィーチャーし、1940〜50年代のブギウギ、スワンプ・ロック、ポピュラー、ブルーズ、ロカビリーなどを細野さん自身が歌い上げる。 いずれも現在のポップス、ジャズ、ロックなどの源流となる音楽たち、往年の名曲が持つ深みと、それ以上に感じさせる「音楽としての普遍性」が存分に楽しめる。 1940〜50年代といえば日本は戦前から戦後へと移り行く激動の時代、アメリカもまた第2次世界大戦のただなかにあったが、それでもアメリカ本国には戦火が及ばず、音楽的に豊穣な時代だったようである。 アルバムの最後は"El Negro Zumbon(Anna)"で〆る。アメリカン・サウンドで彩られたアルバムにあっては唯一のラテン。作曲家はイタリアのArmando Trovajoliである。次のアルバムはラテンになるかもしれない、とは細野さんの重要な示唆。

 一方、ディスク2は"Essay"と題された細野さんのお仕事集。1956年の日活映画「洲崎パラダイス赤信号」にインスパイアされて作ったという「洲崎パラダイス」、石川さゆりのために制作したというレトロなブギウギ「寝ても覚めてもブギウギ」は、 ディスク1でフィーチャーした往年の音楽と直接接続する作品。「洲崎パラダイス」の退廃的なアレンジは、洲崎が東京最後の「赤線地帯」、遊郭立ち並ぶ歓楽街であったことに由来する。 そのアレンジは、もう実際に聴いてもらうしか表現の術がない。いわゆる最近の音楽にはありえない「崩壊」の感覚が味わえる。亭主などはすっかり退廃的なアレンジにアテられて、ここ数日は頭の中にこの曲が無限ループしていた。

 その他、角川文庫の「発見!」キャンペーンのために制作された「ユリイカ1」「ユリイカ2」(ユリイカ2のみ使用されたらしい)、日本生命ロングランCM曲"Pecora"、"Oblio"、資生堂IHADAのCM曲「天気雨にハミングを」、 NHKのEテレで放送中の5分間番組「2355」テーマ曲などのタイアップ曲、中川翔子原案のテレビアニメのオープニングテーマ"Neko Boogie"、自身の曲のカヴァー「悲しみのラッキースター」などが並ぶ。 特筆すべきは1989年のアルバム"Omni Sight Seeing"収録の"Retort"のセルフ・カヴァーだろう。当時細野さんは、この曲には歌詞がついているものの難しい旋律なので誰かに歌ってもらいたいと思っていたらしい。 当時のライナーノーツにそのような言及がある。ところが28年の歳月を経て、ついに細野さん自身がこの曲を歌っている。当時からのファンにとってはまさに待望の1曲であり、30年あまりを経て成就された約束の曲でもある。(2017.11.07)