聴(軟)タイトル
2018.02
<<2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019>>
IMAGE
・・・□・・・・・

Year Book 1985-1989 / Ryuichi Sakamoto, Commmons(RZCM-86486-90)

 坂本龍一の全作品を網羅するYear Bookシリーズから、1985〜1989年の作品を集成したCD-BOXセットが本作。全5枚組。

 教授の様々なお仕事のなかから、ちょっとした作品を集めアルバム化したCDが多かった中で、本作品は特に異色、異形のサウンドに彩られている。Disc 1は映像クリエータのラジカルTVとコラボレーションした"TV War"の6曲。 茨城県筑波郡(現在のつくば市)で開催された科学万博のイベント"EV TV"の第2部として制作されたもので、現代音楽とも、記録映像ともつかないラフスケッチのようなサウンドが特徴的。 ちょっと聞きには後年発表した現代オペラのサウンドトラックに近いものがある。

 Disc 2は六本木インクスティックでゲリラ的に開催された、シークレット・ライヴの様子を収録したもの。坂本龍一、Bill Laswell、近藤等則、Carlos Alomar、山木秀夫というメンバー構成で、 即興のジャムセッションが楽しめる。いずれも百戦錬磨のメンバーである。演奏のレベルは非常に高く、とくにBill Laswellのうねるベースがゴキゲンで、極上のオルタナ系・フュージョン系サウンドが楽しめる。 一方で教授のカラーは希薄となっており、(カクトウギ・セッションもそうだったが)完全に裏方にまわっているあたりは不満ものこる。

 Disc 3, 4には如月小春と劇団「NOISE」による現代劇「マタイ1985〜その人は何もしなかった」の様子を全14シーンに渡って収録。「マタイ1985」は、イエス・キリストの受難を現代社会の暗部と組み合わせたもので、社会風刺的なメッセージ性が強い。 個人的にはあまり興味がない内容。坂本龍一は渡辺香津美、高橋悠治、三宅榛名とともに劇中音楽を担当している。

 最後にDisc 5は、お待ちかねの小品集。サンディー&サンセッツやDavid Sylvian、如月小春らへの提供曲、Bill Laswellと山下洋輔とのセッション曲、アルバム「未来派野郎」への収録が断念された曲などが含まれる。 特に「未来派野郎」未収録となった曲"Futurista"は(解説にはクレイジー・キャッツを思わせるラップ曲とあるがどこを聴いているのか)The Art of Noiseの作風にそっくりで、 なるほど当時はこんな曲が当たり前のように作られていたのかと感慨深い。面白いがThe Art of Noiseを意識しすぎていて、オリジナルアルバムに収録するには不向きだろう。 またBill Laswell、山下とのセッション曲"Chasin' the Air"は疾走感があって良いが、どこのアルバムに含めるかは迷うところ。良くも悪くも、アルバムに入れるにはキャラが立ちすぎな曲ばかりのようだ。(2018.02.27)

IMAGE
・■・・・・・・・

A -Deluxe Edition- / Plastics, Victor(VIZL-1332)

 中西俊夫(Vo, Guitar)をリーダーに、立花ハジメ(Guitar, Sax)、島武実(Rhythm Vox)、佐久間正英(Drums)、佐藤チカ(Vo)の5名からなるThe Plastics。1976年に結成ののち、1979年にレコードデビュー。内外からの高い評価を追い風に日本のテクノ・ポップシーンを牽引した。 当時の日本のバンドとしては異例の米国ツアー、海外でのシングル・リリースなど特に海外で評価が高い。なお本アルバムは結成40年を記念して行われた1夜限りのライブを再編集したもの。アルバムには佐久間正英、佐藤チカが参加せず、 代わりにRINDADADA(Vo)、MOMO(Keyb)が加わっている。2017年2月25日に中西が食道がんで急逝しており、本作には追悼アルバムの意味合いもある。2枚組、全20曲。

 中西といえば、スネークマンショーに楽曲を提供したMelon、Watermelon Bandがことに有名。マーティン・デニーばりのエキゾチックサウンドにはファンも多く、Melon、WatermelonをきっかけにPlasticsを知った人も多いと思われる。 そのサウンドはチープ、歌詞はナンセンス、ヴォーカルは素人丸出しと、個人的にはかなり苦手な部類のバンドだった。メロディや音程を無視し、英語の歌詞を日本語風に歌う佐藤チカの能天気ぶり、 歌詞の安直さに知性というものが一切感じられなかった。本アルバムではヴォーカルがRINDADADAに代わっているが、なぜか歌いくちはチカと全く同じ。このあたりも亭主のカンにさわったものを思われる。 ならばなぜこのアルバムを買ったのかと疑問に思う人は多いだろうが・・・はて。(2018.02.22)

IMAGE
・・・□・・・・・

Kind of Blue / Miles Davis, Sony Music(SICP-30216)

 云わずと知れたMiles Davisの代表作にして20世紀を代表する名盤の1枚。類型販売枚数1000万枚、モード・ジャズの解説では必ず引き合いに出される有名曲"So What"を含む全5曲に、ボーナストラック1曲を追加した作品。。 オリジナルは1959年、1997年と2013年にそれぞれ再発されているが、今回のBlu spec CD盤は2000年のリマスター版をベースにしているという。

 明確なメロディラインを持たず、定められたスケール(音階)に沿って自在にアドリブ・ソロを繰り出すモード・ジャズ。音楽理論とテクニック、そしてアドリブ演奏のスリリングさが多くのジャズ・ファンを魅了し、 現在に至ってもジャズのメインストリームの一つとして数えられている。本作はMilesのほか、Cannonball Adderley, Paul Chambers, James Cobb, John Coltrane, Bill EvansそしてWynton Kellyらジャズの巨人たちが一堂に会しているが、 主役はなんといってもMiles Davis、彼のトランペットがアルバムのすべてであり、モード・ジャズのアイデンティティを一身に負っている。ダウンテンポ、ミディアムテンポのブルーズは一聴するかぎりはとても聴きやすく、うっかりするとそのまま聞き流してしまいがち。、 ところが、繰り返し聞くうちにソロ・フレーズがアドリブのうちに作られていることに気が付いて、そのテクニックの高さ、即興への対応の素早さに舌を巻くことになる。Milesを始めモード・ジャズを指向するアーティストたちは、 演奏の旅に様々なテクニックを駆使し、新しいフレーズ、まだ誰もが聞いたことのないフレーズを探してスケールを奏でる。

 実をいうと亭主、モード・ジャズを聴いてもピンとこなかった時期が長く続いていた。アドリブから生まれるフレーズがあまりにとっつきにくく、メロディとして覚えることができなかったためだ。 これは亭主に限らず日本のポップスを長く聞いてきた音楽ファンにも言えることだとは思うが、日本の音楽はメロディを重視する。口ずさめる、親しみやすいメロディがまず先にあり、その背後にドラムやベースが添え物程度に鳴っていることに慣れている。 対するモード・ジャズや、テクノ、アフリカの民族音楽などはリズムを重視する。音楽の骨格は常にリズムセクション(ドラム、ベース)にあって、人々のより深い意識に働きかける。大事なのはリズムセクションの骨格がしっかりしていることであり、 骨格(家で言えばしっかりとした骨組みを持った家・部屋とでもいおうか)がしっかりしていることが大前提なのだ。ジャズにおけるメロディは、楽器から放たれた瞬間に聴き手の心にさざ波を起こしては、つぎつぎと「音楽」から「音」へと、 「音」から「余韻」へと変わっていく。メロディの親しみやすさ、覚えやすさばかりが気になっていた亭主が、モード・ジャズが心に起こすさざ波(いやもっと強いバイブレーション)を感じたことは当時の亭主にはちょっとした発見、 以降音楽を楽しむうえでの大きな進歩となった。亭主が大きく衝撃を受けた曲は、ちなみにColtraneのGiant Stepであった。(2018.02.20)

IMAGE
・・・□・・・・・

Blue Train +3 / John Coltrane, Blue Note|Universal(UCCU-5656)

 云わずと知れたJohn Coltrane屈指の名盤。モード・ジャズを代表する名演奏として多くのファンを魅了したという"Blue Train"を遅ればせながら購入した。 オリジナルは1957年、John Coltrane(Tenor Sax), Lee Morgan(Trumpet), Cutis Fuller(Trombone), Kenny Drew(Piano), Paul Chambers(Bass), Joe Jones(Drums)の6人編成による全5曲に、別テイク演奏3曲を含めた全8曲。

 先に紹介したKind of Blueからさかのぼること2年、こちらはモード・ジャズのなかでもハード・バップというジャンルにカテゴライズされているようである。 3人のホーン隊による楽しい演奏、例えばBlue Trainなどは、冒頭の主題もそこそこにいきなりColtraneのソロに突入し、以降メンバーが次々とソロを披露していく。 軽快なリズムと、綺羅星のごとく現れては消えるメロディ。それぞれが自らを主張しつつ、しかし作品全体をまとめ上げる構成力、メンバーの一体感が素晴らしい。 ホーン隊、ピアノ、そしてベースがソロを披露したところで曲は主題へと戻り、フィナーレを迎える。あれ、結局ほぼほぼアドリブだったじゃんと、思ってしまうのがモード・ジャズである。

 収録曲は先のBlue Trainのほか、Moment's Notice, Locomotion, I'm Old Fashoned, Lazy Bird。そしてBlue Trainの別テイクが2曲、Lazi Birdの別テイクが1曲。 いずれもColtraneとメンバーとのソロのかけあい、ハイスピードな曲があればミッドテンポのブルーズもある。ハード・バップにふさわしい楽しい、緊張感にあふれる作品に仕上がっている。(2018.02.20)

IMAGE
・□・・・・・・・

はっぱすいすい+1 / 小林克也とザ・ナンバーワン・バンド, Speedstar|Victor(NCS-10154)

 おなじみ小林克也がリーダーを務めるザ・ナンバーワン・バンドの1985年作品を、タワレコの企画として2016年に初CD化したもの。沢井原兒、ホッピー神山、上原裕、奈良俊博、柴山和彦、如月小春らが参加。オリジナル10曲にボーナストラック1曲が追加されている。

 アルバムリリースの順番としては、1stの「もも」から始まり「東京あたり」「ラジオ・ショー」そして本作「はっぱすいすい」。その後Victorからのベストアルバム「BAD SONGS」リリース後日本クラウンに移籍「ワイルドで行こう」をリリースする。 「ワイルドで行こう」以降は本格的なAOR(Adult Oriented Rock)へと移行しており、本作「はっぱすいすい」は、大好評を博したスネークマンショーの流れを汲んだ最後のアルバムとなる。 かつて青少年が夢中になったスネークマンショーとギャグとザ・ナンバーワンバンドの楽曲、大人たちに大変な危機感を抱かせた「悪い影響」のインパクトは本アルバムに限ってはかなり薄れていて、 ずいぶん大人になった印象。ダブっぽいサウンドを取り入れたアレンジはホッピー神山によるものか。(2018.02.19)

IMAGE
・・・・■・・・・

A-UN / 高野寛, Nippon Crown(CRCP-40543)

 高野寛の最新作。坂本美雨、高桑圭、野宮真貴、屋敷豪太、矢野顕子、Dr.kyOn、佐橋佳幸ら最強メンバーを迎え、セッション感覚で作られた爽快なポップス。全9曲。

 これまでコンスタントにアルバムリリースを重ねてきた高野寛。彼自身がヴォーカル・ギターを担当するポップ・ミュージックを基軸として、時代に沿った曲を作り続けている。 インターネット社会の殺伐さを嘆いてみたり、チルアウトで牧歌的な曲を作ってみたりとアルバムごとにエモーションは異なるものの、彼の作品は常に前を向き、若者の初々しい視点で作られている。 本作もまたそんな若者視点の作品、青春時代を歌った曲が連なっていて、聴いていてどこかジンとくるものがある。何度も聞いて、何度もジンときて、そこそろ飽きるかとおもったのに聞いてみるとまたジンとくる。 亭主が老いたからかもしれない。しかし高野寛の曲にジンときて悪いことなどなにもない。むしろそんなヴィヴィッドな感覚がまだ自分の中に息づいていることに気づかされて、少し安心したりもする。まあそんな年ごろなのだ。

 なお、M2"Affair"は、シングル"Winter's Tale"のカップリング曲のセルフ・カヴァー。M4"ME AND MY SEA OTTER"は矢野顕子のアルバム"ELEPHANT HOTEL"収録曲のカヴァー。 M5"Rambling Boat"は本木雅弘のアルバム"イカルスの恋人-rambling boat"収録曲のセルフ・カヴァー、M6"時代は変わる"はボブ・ディランの名曲。 M7"上海的旋律"は野宮真貴のソロアルバムからのカヴァー。いずれも知る人ぞ知る・・・という感じではあるが、彼の人柄や日々の思いが伝わる良い曲ばかりだ。(2018.02.15)

IMAGE
□・・・・・・・・

Digital Native / Yasutaka Nakata, Warner Music(WPCL-12695/6)

 Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅらのプロデュースがことに有名。自身もコシジマトシコとのユニットCapsuleで活動する中田ヤスタカのソロアルバム。 初回限定盤は2枚組CD、Disc 1はソロアルバム全10曲、Disc 2は内外アーティストのリミックス作品7曲を収録する。

 Disc 1は、中田ヤスタカが様々なヴォーカリストと組んだ作品集。Charli XCX、きゃりーぱみゅぱみゅ、Rosii、米津玄師、眞白桃々、MC MAMIKO from Chelmicoらをヴォーカルに迎えたほか、DJ・トラックメーカーであるbanvoxとのコラボ作もある。 注目は世界最大級の都市型ダンスミュージック・フェスティバルであるUltra Music Festivalのアンセム曲として制作されたLove Don't Lie(feat ROSII)、米津玄師とのコラボ作NANIMONOあたりか。 自身のユニットCapsuleではかなりハードなテクノを展開する中田だが、Disc 1は適度にハード、適度にポップに振れている。この絶妙なバランス加減(おそらくすべて計算づくだろう)が中田ヤスタカらしくて良い。

 一方Disc 2にはZedd &Alessia Cra, Steve Aoki & Moxie, Madeon, Kylie Minogue, Passion Pit, Sweet Boxの楽曲のリミックスを収録している。Kylie MinogueはTei Towaがちょくちょくヴォーカルに起用したり、 あるいはリミックスを提供しているが、中田ヤスタカの手にかかると彼らのサウンドがPerfumeやきゃりーが歌っていそうな曲になってしまう。海外アーティストの曲がきゃりーの曲にアレンジされてしまうのはある意味痛快、 こちらも中田ヤスタカらしい粋な仕掛けと言ってよいだろう。(2018.02.06)