聴(軟)タイトル
2019.10
<<2018 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2020>>
IMAGE
・■・・・・・・・

Transmission Suite / 808 State, Ingrooves(808STATE006CD)

 Graham MasseyとAndy Barkerの二人からなるアシッド・テクノのユニット、808 Stateの最新アルバム。マンチェスター系の元祖として、80年代から活動を続けるベテランが17年ぶりにリリースしたアルバムとのこと。全15曲。

 TR-808を駆使したテクノ・サウンド。マッシブなシンセの音色と、キャッチ―なメロディが交錯する、どこか懐かしいサウンドに仕上がっている。 この頃のテクノ/エレクトロニカといえばどれも辛口かつストイックで、クラブなどで雰囲気に合わせて体を動かすには良いのだけれど、オーディオシステムで聴くと意外と耳に残らない、没個性なものが多かった。 原因はなんだろうとつらつら考えてみるに、なんというか、作りてが「キャッチー」をあえて避けている感じがしてならない。言い換えるならば「あざとさ」、例えばあえてネタに走ってみたり、 ベタなフレーズを奏でてみたりといった「遊び」の部分がずいぶんと少なくて、亭主などは率直に「つまらない」と感じてしまうのだ。

 対する808 Stateの本作は、ベタな部分をあえて狙って「三枚目」な雰囲気を醸し出している。かつてのテクノといえばこんな三枚目な作風が多かったし、 マンチェスターとか、コーンウォールとか、シーンの中でもバリエーションがあった。今はシーンそのものが失われていたり(というか別の場所に移ってしまったり)、 盛りあがりの期間が極端に短かったりする。17年ぶりのアルバムリリースは確かにうれしい話なのだが、さて彼らはどこで活躍しているのだろう、彼らの周囲にどんなシーンがあるのだろうと見渡しても、 一向にシーンが見えてこないあたりが残念である。

 亭主はかつてYMOの散開で長らくテクノの潮流を見失い、あれこれさまよった経験がある。Ken IshiiのJerry Tones、Derrick MayやJuan Atkinsのデトロイト・テクノに出会うまでは、 本当に暗黒時代が続いていた。現在もまたテクノの潮流を見失っている真っ只中である。Youtubeやタワレコの店頭にテクノの小さな流れが見受けられるものの、メインストリームとなるにはまだまだ時間がかかりそうだ(2019.10.29)

IMAGE
・■・・・・・・・

Pan Am : Music From and Inspired by the Original Series / V.A., Verve(B0016435-02)

 かつて存在したアメリカの航空会社「パン・アメリカン航空(PANAM)」を舞台に、若きフライトクルーたちの人間模様を描いたアメリカTVドラマ(2012年)のオリジナル・サウンドトラック。 ポピュラー音楽、ジャズ、ボサノヴァ、R&Bなど往年の名曲が勢ぞろい、かつてのアメリカの隆盛を音楽で彩る、豪華なコンピレーションへと仕上がっている。

 誰もが知る曲、名前は知らなくとも誰もが一度は聞いたことのある曲ばかりが収録されている本作。 パンナムをデザインしたジャケットがなかったならば、世界の有名曲・名曲を選りすぐったオールタイム・ベストとして聞けることだろう。 世界各国の曲を選んだのは、パンナムが文字通り世界各国に路線を持つ、地球規模の航空会社であることを意味する。 若々しく活気にあふれ、空港での羨望の的であるフライトクルー、常に清潔に保たれ、ラグジュアリーな雰囲気に包まれる飛行場。そしてあこがれのファーストクラス。夢の世界旅行。 飛行機をめぐる一連の世界観に、「偉大なるアメリカ」と「アメリカの豊かな暮らし」の象徴を重ねる人は多いことだろう。

 注意したいのは、本アルバムに収録される曲のほとんどは「飛行機」にも「パンナム」にも関係がないということだ。 唯一、M1のBuddy Greco "Around the World"は日本でもテレビでの海外旅行のシーン(クイズ番組で海外旅行が当たったときの受賞シーン)で必ずBGMとして使われていて、 亭主の世代はこの曲を聞くと反射的に「ジャンボジェットが離陸するシーン」だの「タラップが降りてくるシーン」だのを想像する。 お手軽といえばお手軽な連想だが、かつてはそれでも十分にラグジュアリーで、夢の世界だったというわけだ。 そして重要なのはそれらイメージがアメリカからの輸入品だったということ。飛行機に限らず、アメリカの影響が及ぼす範囲は、今の世代には想像できないくらい広く、大きいものだったのだ。

 曲目は"Around the World / Buddy Greco"、"Fly Me to the Moon / Grace Potter"、"Call Me Irresponsible / Bobby Darin"、 "Blue Skies / Ella Fitzgerald"、"The Girl from Ipanema / Stan Getz and Joao Gilberto"、"New York City Blues / Peggy Lee"、 "The Best Is Yet to Come / Shirley Horn"、"Mais Que Nada / Sergio Mendes & Brash 68"、"Just One More Chance / Billie Holiday"、 "I Cant Stop Loving You / Count Basie"、"Break It to Me Gentry / Brenda Lee"、"Do You Want To Know A Secret / Nikki Jean"、 "Quando Quando Quando (Tell Me When) / Connie Francis"、"Destination Moon / dinah Washington"(2019.10.09)

IMAGE
・・・・■・・・・

City Folklore / Hiroshi Takano, Sunburst(SBST-009)

 富田恵一(富田ラボ)プロデュースによる高野寛デビュー30周年記念アルバム。「ベステンダンク」セルフカヴァーを含む全9曲に、ボーナストラックとしてデモバージョン、ライブバージョンの7曲を追加した全16曲。

 自身のソロアルバムのほか、GANGA ZUMBA、pupaなどバンドのギタリストとしての参加、YMO/HASYMOのサポート、アルバムプロデュースなど多彩な活動で知られる高野さん。 このところはコンスタントにソロ・アルバムをリリースするほか、3枚組オールタイム・ベストの発表、ライブ・ツアーの敢行など30周年記念の企画も目白押しとなっている。 11月あたりまではライブで忙しいようで、先日は仙台でのライブ、仙台のラジオ放送へのゲスト出演など、積極的にプロモーションを行っているようだ。 本アルバムは、30周年記念企画の一つ、といえるのだろうが、個人的には企画モノというよりも、東京という街の心象風景を描いた私小説風ポップスという趣を強く感じる。 もとより高野さんの作る曲はエバーグリーンなポップスが多いのだけれど、アルバムによって視点(というか年代)が変わる。青春真っただ中の青少年の視点を持つ曲がある一方で、 達観した人生観・視点を持つ曲もある。本作の視点はずばり前者なのだけれど、楽曲のアレンジが良い感じに80年代していていることもあって、最後まで亭主の琴線に響きまくる作品となった。 亭主の父親の世代ならば「懐メロ」とでもいえそうな曲、さしづめ亭主ならば「青春ポップス」とでも呼ぶだろうか。

 数ある曲の中から亭主が1曲を選ぶとしたら、少し悩んで"Tokyo Sky Blue"を推す。曲がまとう雰囲気、「東京」という言葉がもつ根拠のない希望に、かつての亭主の心境が重なる。 サビの部分「とうきょう、すかいぶるー♪」が80年代ポップス、歌謡曲を思わせるメロディなのがまたいい。かつて深夜ラジオから流れてきた曲、聴きなれない名前の音楽番組から流れてきた曲はこんな曲だっただろうか。(2019.10.09)