<<2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2020>> |
Mobius Strip / Ken Ishii, U/M/A/A(UMA-9130-9132)
東洋のテクノゴッドなる異名を持ち、日本を代表するテクノ・アーティスト/DJとして活躍するケン・イシイの日本デビュー25周年記念アルバム。 彼としては実に13年ぶりのオリジナル・フルアルバム、これまでそして現在のテクノ・シーンを彼なりに総括した作品とのこと。全13曲。
なお初回限定生産盤は3枚組、PV2曲にオリジナルフォントを加えたCD-EXTRAと、2曲入りの7inchEPが添付されている。 特にEPには、彼の出世作である"EXTRA"のリマスタリングバージョン、およびパックマン40周年を記念して製作された楽曲"Join the Pac"が収録されている。 ゲストにJeff Mills、リマスタリングに砂原良徳が参加しているあたりも要注目。
これまでのケン・イシイにはない骨太なトラック。圧倒的な質量で海を行くタンカーの如く、また決して抗うことのできない時代の流れの如く、骨太なビートがアルバム全体を突き動かしている。 亭主はまず真っ先にUnderworldを思い出したが、当然ながらUnderworldリスペクトなトラックではない。 その時代時代で柔軟にそのスタイルを変えてきたケン・イシイが、今を鋭く切り取った結果が本作の特徴である骨太サウンドなのだ。(2019.11.30)
Cloud Hidden / Susumu Yokota, Lo Recordings(Lo166CD)
2014年に急逝した横田進(Susumu Yokota)の未発表音源が、彼が所属していた海外レーベルLo Recordingsからリリースされた。 もともとはUKのアーティストで"Susumu Yokota & Rothko"で共作の経験もあるMark Beazleyが所持していたもの。 2002年にリリースした"Boy and the Tree"制作のための素材を、Beazleyがアルバムへと仕上げた。全10曲。
全編にフィーチャーされたエスニック・サウンド、東洋神秘主義を髣髴とさせるなにやらトランシーなハウス・サウンドが耳新しい。 思い返してみるに、Susumu Yokotaが明確にエスニックを目指したサウンドがあったような記憶がなく、Beazleyによる「東洋のハウス・アーティスト」へのリスペクトが、 本作のアレンジに反映されているようにも思われる。それを「魂のサウンド」と呼ぶのはちょっと安直というか、「東洋」の精神性を過大評価している。
全体的にはミニマルかつキャッチーで、聴いていて素直に楽しい。ヘンな話だが、もし横田が生きていたならば、こういうサウンドも彼の振れ幅として製作していただろう。 後期の横田は、3拍子をフィーチャーするなど様々なバリエーションのハウスを指向していて、アルバム毎にその作風を変えていた。 いや、Beazleyとのコラボによる新作ととらえるならば、あえて横田の作風に触れずともよいだろう。 横田の音源素材を用いてBeazleyが製作したエスニック・サウンド。Laraajのサイケ・アンビエントとも共通する世界観を、まったりと楽しみたい。(2019.11.21)
Arbeit / Towa Tei, Mach|BetterDays|Columbia(COCB-54289-90)
渡米中にポップ・グループDeee-Liteのメンバーとしてデビュー。以降再生YMOのリミックスを経てソロアルバム"Future Listening!"で国内デビューしたテイ・トウワのお仕事を集成したアルバム。 「頼まれ仕事=アルバイト」を標榜しているが、プロデュース作品、リミックス作品などなどCD2枚に31曲を収録している。
YMOチルドレンの一人として、また国内におけるハウス・ミュージックの第一人者として現在も活躍するテイ・トウワ。 Geisha Girls(ダウンタウン)、Koji 1200(今田耕司)らのアルバムプロデュース、どんな言語も発音可能な音声合成システムCHATR(チャター)を使った作品リリースなど、なかなか「濃い」話題が目立ってきた彼だが、 アルバム収録の楽曲を俯瞰するとその「濃さ」がさらに際立つ。板尾創路、小泉今日子、甲田益也子、ハイポジ、セニョール・ココナツ、Jungle Brothers、キリンジ、スチャダラパー、 m-flo、ムーンライダース、カヒミ・カリィ、Nokkoなどなど、楽曲提供・リミックスの範囲が広いうえに、各作品でのブレのなさ、一貫性は驚嘆に値する。 亭主などはオリジナルアルバムばかりを追っかけていたが、彼の音楽は、日本のポップ・シーン(クラブシーンではない)にがっちり入り込んでいた。 もう少し時代が下っていたなら、中田ヤスタカの代わりにPerfumeのプロデュースなども手掛けていたかもしれないーーーなどと妄想する今日この頃である。(2019.11.08)
音版 ビックリハウス 逆噴射症候群の巻 / V.A., ¥en|Alfa(BHC-20001)
1974〜85年まで刊行された日本のサブカル雑誌・ビックリハウスが、YMOが所属していたYENレーベルからリリースしたカセットテープ。 YMOのメンバーのほか鈴木慶一、三遊亭円丈、伊武雅刀、白井良明らが参加、音楽あり合唱あり、寸劇あり、雑誌の雰囲気をテープに乗せたいささか悪乗り気味なオムニバス・ギャグ。 ジャケットイラストは渡辺和博。
「逆噴射」は当時羽田沖に着水した日航ジャンボジェット機の墜落原因。飛行機を操縦していた機長が精神疾患だったことが世間の耳目を集め、惑乱がもたらす意味不明な行動を「逆噴射」などと呼んでいた。 本テープの内容がまっとうではないことを指してのことなのだろうが、当時散々「逆噴射」などと茶化された身としてはまったく面白くない。まあ、言っても過ぎた話ではある。
ビックリハウスという雑誌が刊行されていたこと、YMOが連載コーナーを持ち、また当時「ハウサー」なるコアな愛読者がいたことは伝聞として聞いていたが、亭主は結局読んだことがなかった。 Wikipediaなどによれば
80年代的なキッチュ、ユーモア、パロディをモットーにした面白雑誌で10代後半の読者に圧倒的な支持を集め、当時の若者文化に多大な影響を与え、 常連投稿者の中には一般人時代のタレント、歌手、俳優、作家、文化人等が多くいた
そうである。渋谷パルコあたりを中心地とする流行の発信基地、といったところなのだろうか。 ただ、残念なことにギャグのセンスやイラストに古さは否めず、良くも悪くもその時代のなかでのみウケた作品、としかいいようがない。CD化されていないのもそこに理由があるのだろう。 今回はたまたまこのテープを入手したきっかけでの試聴となったが、珍しい作品をたまたま入手できた、それ以上にテープを聞く理由はいまのところ見つかっていない。(2019.11.01)
Drift Series 1 - Sampler Edition / Underworld, Beat(BRC-600A)
Karl HydeとRick Smithの二人からなるUKテクノ・ユニット、Underworldが、2018年11月から1年にわたり続けてきたプロジェクト"Drift"の成果をアルバムとしてまとめたものが本作。 音楽、映像、エッセイなど様々な作品を毎週リリースした彼らの1年のうち、彼らの本職ともいえる「音楽」の部分を1枚のアルバムにミックスしている。 UK盤は全10曲、1枚組だが、日本盤はスペシャル・エディションとして10曲+8曲の2枚組。
毎回ディープな作風でお茶の間・・・じゃなかったシーンに影響を与え続けるUnderworld。 UKテクノ・ムーブメントにおける中心的存在というだけでなく、映像やデザインなど様々な分野にその活動を幅を広げ、90年代UKカルチャーの象徴となった彼らのさらなるチャレンジが"Drift"なのだという。 ヴォーカル・トラックありディープなハウスありといった内容に(Underworldの作風としては)ライトだなと思ったものだが、あらためてプロジェクトの内容を知れば、短い時間での仕事に感心させられる。 サンプラー・エディションなどと少し控えめなタイトルがついてはいるものの、その内容はフルアルバムに匹敵するボリュームとクオリティ。特に日本語盤2枚組の盛りの多さは、ファンにとっては「おなか一杯」な内容だろう。 期間中製作された様々なトラックを拡張・ミックスしたものとのこと、期間中のトラックを集めたオムニバス・アルバムとしてまったり聴いてもよし、また全く新しいコンセプトのアルバムとしてがっつり聴いてもよし。 日本からはなかなか捉え切れない彼らの活動を音として存分に浴びたい(2019.11.01)