聴(軟)タイトル
2020.01
<<2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2021>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Play Time / Playtime Rock, Vivid SOund(PTR-005)

 かつてはピチカート・ファイヴのメンバーとして、ピチカート脱退後はソロ活動を経て、現在は長崎を拠点に活動する高浪慶太郎氏の2013年アルバム。 プレイタイム・ロックは高浪氏と、ヴォーカリストでピアノ・フルートなども担当する市場美奈さんのユニット。 2012年にもアルバム"Evening Primrose"をリリース、高浪氏については現在も長崎のNBCラジオで番組を担当しているという。 調べたところでは日曜日の21時から放送されているようだが、 残念ながらRadiko(有料会員になるとエリアフリー・タイムフリーでラジオ番組が聴ける目下亭主超絶おススメのネット配信サービス)でさかのぼれる1週間になかでは該当する番組が見当たらなかった。 不定期なのだろうか、Twitterではかなり頻繁に告知をしているのでぜひ時間を見計らって聞いてみたいと思っている。

 ところで、本アルバム。収録曲はオリジナルが7曲・カヴァーが6曲。まずカヴァーは「コーヒー・ルンバ」「日曜はダメよ」「上海リル」など、高浪氏のセンスが光るレトロで、おしゃれな楽曲。 高浪氏のアレンジといい、市場さんのヴォーカルといい、なんというか、鉄板というか、正攻法というか、ポップ・ミュージックのど真ん中をパワフルに突き抜けていて頼もしい。 東京/地方限らず、シーンの中で存在感を示すためには、なにかしら特徴を出す必要があって、多くのアーティストはその「特徴」のためにわりとスレスレのコトをやっていたりする。 ところかPlaytime Rockというユニットには、そういう「スレスレ」の必要性を一切感じさせない「王道」的な余裕が見られる。 「王道」的な余裕はカヴァーにもオリジナルにも感じられ、アルバム全体を通して何度聞いても聞き飽きない、そんな作品に仕上がっている。

 レビューに長い時間がかかったのは、本アルバムをPCオーディオでも、メインシステムでも、またカーオーディオでも、文字通り四六時中聴いていたからだ。 長谷川白紙の楽曲も実によく聞いたが、こちらはどちらかといえば「得体のしれない何かをつかむため」であった。一方Playtime Rockの楽曲は、亭主がつかみたい「何か」を惜しげもなく亭主に与えてくる。 芳醇な「何か」を堪能しつつ、ついつい日付をまたいで聴いてしまう、そんな日々が続いていた。 音楽って良いよねと、素直に思えてしまう、そんなことを感じさせてくれるポップ・ミュージック。それが本アルバムなのだ。

 なおオリジナル曲はNBC60周年テーマソングだったり、NBCハウジングマルシェCMテーマソングだったりととなんからタイアップがなされている。 長崎のラジオ・リスナーの皆さんにはおなじみの楽曲だったりするのだろう。リアルタイムで高浪さんの楽曲が楽しめるとは・・・いちファンとして非常に羨ましく感じている。(2020.01.28)

IMAGE
■・・・・・・・・

草木萌動 / 長谷川白紙, Music Mine(MMCD-20027)

 インターネット世代の異能音楽家と呼ばれ大きな話題を呼んだ長谷川白紙のデビュー・ミニアルバム。 多彩なジャンルの音楽を自由に乗りこなす若き才能が10代最後にリリースした作品は、現代音楽やジャズ、ポップ・ミュージックを横断したハイスピード・ブレイクビーツ。 彼自身がヴォーカルを務めた全6曲。YMOの"Cue"のカヴァーを含む。

 切れ目を感じさせない怒涛のドラム・ビーツ、巧妙に入り組むバッキング、難解を極める歌詞、そしてそれに付けられたメロディの複雑さ。 これが10代の若者の作る音楽なのかと驚かされる。 店頭の試聴機でサンプルを聴いた際には「ふーん」という感じで通り過ぎていた。なんだか音がごちゃごちゃとして、いろいろなモノが雑然と押し込められている引き出しの中身を見せられているような気がした。 本作のごちゃごちゃぶりに比べると、フルアルバムの音はずいぶん整理されていて、またポップさと過激さがうまい具合に並立しているので、本作に特別惹かれなかった理由はそのあたりなのだろうなと思ったりもした。

ところが、本作を本格的なオーディオシステムで聴いてみると、その印象、作品の価値ががらりと変わる。 確かに音数は多いが、マルチレンジのスピーカから再生されるその音は、高域・中域・低域それぞれに戦略的に分散し、まるでジャム・セッションを聴いているかのような動きを見せる。 試聴機のヘッドフォンではとらえきれなかった一つ一つの音が、ヴィヴィッドな攻撃性を帯びて聴き手に迫る。 怒涛のように押し寄せる滝の飛沫一つ一つが、清流の水の透明さを持つがごとくである。

 YMOの"Cue"のカヴァーは原曲を踏襲しつつブレイクビーツのアレンジが施されていてなかなか面白い。 歌詞を細切れに発声することで、言葉から意味を分解する彼の歌唱法もしっかりと生かされている。他のYMOの曲/アーティストのカヴァーもぜひ聞いてみたいところだ。(2020.01.12)

IMAGE
・・・・■・・・・

Delay / 二人パール兄弟, Pearlnet(PEAR-5005)

 最近5人兄弟で復活したパール兄弟が、今度は二人兄弟としてアルバムをリリース。デビュー当初からの盟友で相棒の窪田晴男(Guitar)とのユニット「二人パール兄弟」のフルアルバム。 全10曲。新曲として「まぼろし公園」、また窪田のギター・インプロビゼーション「回顧〜春」「夏」「秋」を収録する。

 業界初、観客立会いの下でのレコーディングを敢行した本アルバム。ライブ会場をスタジオに見立て、スタジオと同じ緊張感で録音された作品なのだという。 ギターの残響、観客の声援、あるいは観客と一体となった歌・・・そのどれもが耳新しく、また「兄弟」への愛情に満ち溢れている。 ファンにはおなじみの曲「バカヤロウは愛の言葉」や「青いキングダム」「快楽の季節」「世界はGO NEXT」、そして「ハレはれ」を次々と披露していく様に、亭主もついついうれしくなる。 地味にうれしいのは、パール兄弟がサエキけんぞう一人となった1990年代初頭に発表した「貝殻のドライブ」のカバーが収録されていたことだ。 サエキ自身はどんな思いでパール兄弟を続けていたのか、亭主にはよくわからない。わからないけれども、少なくとも亭主は、兄弟が一人減り二人減り、ついに一人となってこのまま活動を終えるのだろうなととても寂しく思っていた。 だが、兄弟は見事に再結成を果たし、あまつさえ5人まで増えた。これまでそれぞれの時期で兄弟だったメンバー全員が正式に「兄弟」として一堂に会した。亭主もまた再結成の報を聞いて強く勇気づけられたのだ。 あらためて「貝殻のドライブ」がこうやってセルフ・カバーされたことは、サエキひとりだった頃が決して「黒歴史」「忘れたい時代」ではなかったことを意味する。 サエキは決してファンを忘れていなかった。それを実感できただけで亭主はもう十分幸せだし、このアルバムを聴くたびに、自身孤独だった1990年代初頭を思い出して熱い気持ちとなるのだ。(2020.01.05)

IMAGE
■・・・・・・・・

Family Circus / YMCK, not(NOT0026)

 日本、海外で幅広く活躍するチップ・チューンの代表的アーティスト、YMCKの最新作。 ファミコンに象徴されるピコピコ・サウンドから、デビュー以来"Family"を冠するアルバムをリリースしていて来た彼らの次なるテーマは「サーカス」。 各地を巡るサーカスのキャラバン、サーカス・テントの中で繰り広げられる夢のような世界をイメージした独自のチップ・チューンを披露する。 寺田創一(Far East Recordings)、パソコン音楽クラブのリミックスを含む全10曲。

 デビュー以来、除村武志、 栗原みどり、 中村智之の3人で活動するYMCK。彼らの凄みは、とにかくその徹底した世界観にあるだろう。 毎回様々なテーマを設定したアルバムづくり、PSG/SSGを意識したチップ・チューン、そして決して揺るぐことのない編成。デビューした2003年以来、そのスタイルを全く変えていないのだから恐れ入る。 どんなアーティストも、時代とともに変化していく。時にはアコースティックに振れてみたり、あるいはメンバーの不和が生じたりと様々な変化が生じるのが常であるというのに、YMCKに限ってはそのスタイルを徹底して貫いている。 YMCKは変化しない。だがYMCKは、手掛ける音楽を常に変えていく。ジャズ、クラシック、オーケストラ、ポップス、ヒップホップ、あるいはチップチューンの強みであるピコピコ・サウンド。 周辺の世界を常に流動させることで、YMCKはそのスタイルを変えることなく、17年もの間活動してきた。 当初は「若手」であった彼らもいつの間にかベテランとなり、De De Mouseらとともにテクノ/エレクトロニカ・シーンをけん引している。流れのはやい、流行り廃りの著しいクラブ・ミュージックの中で、これはすごいことだ。

 本作で扱う「サーカス」は、かつてサーカスのイメージを担っていた「ジンタ」のユーモラスなサウンドではなく、アメリカの古き良き時代のポピュラー音楽を意識しているようである。 大型トラックや大陸間鉄道によるキャラバン、どこまでも続く荒野、そして行く先々で展開されるショウビズの世界。 サーカスが演出する夢と希望の世界をPSG/SSGサウンドで再現している。 一方寺田創一、パソコン音楽クラブのリミックスもまたチップ・チューンをフィーチャーしていて、YMCKのアルバム・イメージを損ねないトラックに仕上げている。このあたりの徹底ぶりもさすがだ。(2020.01.04)

IMAGE
・■・・・・・・・

Last Aloha / Halfby, Felicity(PECF-1160)

 高橋孝博のソロ・プロジェクト、Halfbyが2018年にリリースしたアルバム。 2003年にToy's Factoryから"Half Works"でメジャーデビュー、その後4枚のアルバムをリリースしていったん活動を休止していた。 レコード会社をFelicityに移籍し約4年のブランクを経て製作したのが6枚目のアルバム"Innn Hawaii"。本作は「ハワイ・シリーズ」として前作の続編としてリリースされたもの、とのこと。全13曲。

 かつてはFatboy Slimを思わせるアッパーなビッグ・ビートで一世を風靡したHalfby。その後オールドスクールなヒップホップなども指向した彼だったが、現在はイージーリスニング的なエレクトロニカを手掛けている。 前作"Innn Hawaii"で指向したハワイアン/オールド・アメリカンなエレクトロニカは本作でも健在。ただし全体の雰囲気は砂原良徳のアルバム"Takeoff and Landing"にも似る。 いわゆるアイランド・ミュージック、ハワイアン・ミュージックというよりも、サイケデリックなハウス・ミュージックに近い。 前作にくらべて「ハワイアン」な雰囲気はかなり増しているが、エレクトロニカやハウスとの融合も進んでいてより聴きやすく、かつまた印象的な作品に仕上がっている。 亭主などは前作よりも本作の方が「濃い味」で好きだ。

 なお本作には、彼自身初の試みとして、ヴォーカル・トラック「くり返す」が収録されている。詞とヴォーカルは王舟が担当、ストイックな歌詞と歌い口がじわりと染み入る。 アルバムに1曲だけ、という構成もなかなか利いている。もっともっとHalfbyによるヴォーカル・トラックが聴いてみたい、次のアルバムが待ち遠しいと思ってしまう。 次回はハワイ・シリーズではないのかもしれないが、ぜひこれからも作品を作り続けてほしい、そんな期待を常に抱いてしまうアーティストの一人である。(2020.01.03)