<<2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2021>> |
This Warm December -A Brushfire Holiday Volume 3- / V.A., Brushfire Records(B0031208-02)
ハワイ在住のシンガー・ソングライター、Jack Johnsonが運営するレコードレーベル、Brushfire Recordsから、2019年のクリスマスに合わせてリリースされたクリスマス・ソングのコンピレーション。 シリーズとしては第3作め、今回もJack Johnsonのほか、G.Love, A.L.O., Bahamasらレーベルのアーティストが参加する。 また同じくJack Johnsonが主宰するAlumni Recordsから、Mason Jennings, Rogue Waveらも参加。 全15曲、温暖なハワイのクリスマスをさらに温かくする、ハートウォーミングなクリスマス・ソングが詰め込まれている。
Jack Johnson自身は3曲に参加。1曲はMason Jenningsとのデュオである。彼の楽曲はどちらかといえばクリスマス・ソング、というよりもオーガニックかつフォーキーな楽曲で、オールシーズン楽しめる。 もちろん15曲中11曲はクリスマス・ソング(あるいはニュー・イヤーソング)なので、コンピレーションとしてはクリスマスに寄せているといっても問題ない。Jack Johnsonの楽曲がちょっと変わっている、といった方が良いだろう。 子供たちと楽しむ曲があれば、クリスマス・ソングをブルース調に仕立てたシブい曲もある。亭主がこのアルバムを聴いているのは5月真っ只中であるが、初夏の中聴いても全く違和感がないのは、 楽曲の内容と構成にちょっとした(彼なりの)スパイスが効いているからだろう。
観光客の財布のひもも緩むほどハッピーな雰囲気に包まれるハワイのクリスマス。亭主はホノルルマラソン参加のためかつては毎年のようにハワイを訪れ、その雰囲気を満喫していた。 昨今はコロナ禍で渡航もままならないが、ぜひその雰囲気を体験してほしいところである。(2020.04.30)
Mountainscapes / Barre Phillips, ECM|Polydor(POCJ-2817)
アメリカ・SF出身のベーシスト、Barre Phillipsが、1976年に発表したインプロビゼーションのアルバム。 John Surman(Sax, Clarinet, Synth)、Dieter Feichtner(Synth)、Stu Martin(Drums, Synth)、John Abercrombie(Guitar)という編成は、当時のジャズ・シーンにおいてかなり異色な内容だったと想像する。 Mountain Scape I〜VIIIの8曲がクレジットされている。
シンセ・ドローンの揺蕩うなか、それぞれのアーティストが自由自在な演奏を披露する本アルバム。ストリングスの音も聞かれるが、これはたぶんコントラバスを弓で弾いた音と思われる。 明確なメロディや主題のないのがインプロビゼーションの特徴であるが、本作に限っては印象的なリフがあちらこちらにちりばめられていて、 漠然と聞き流していると時折「おっ」と思わせる、印象的な展開を見せることがある。 アンビエントほどまったりではなく、またジャズほど激しくはない。このあたりの絶妙な匙加減が、アルバム全体にほどよいエンターテイメント性を与えている。 こういう作品は得てして一回聞けばそれで終わり、あとはラックの棚の隅に置かれるのが世の常なのだが、最近の亭主はこのアルバムを日々のBGMに組み込んでいる。 iTunes経由でPC内部にリッピングし、いつでも聴けるようにしていることもあるし、コロナ禍で在宅勤務となった結果自室に軟禁状態となっている関係上、仕事のお供にBGMが欲しかったこともある。 思考を妨げない一方で、「おっ」と思わせるリフが適度に思考を刺激する、そんな音楽である。
以前にも紹介したが、本作は1999年にPolydorから70's Grooveシリーズの一枚として再発されたものである。 過去の良作をクラブ・ミュージックと接続する試みは、1980年代後半から盛り上がった「渋谷系」を発端とする。 当時渋谷を中心に活動するDJらが古今東西のアナログレコードからレア・グルーヴを再発見した結果、文字通り過去と現在の音源が同じ時代に横並びに(フラットに)なり、音楽にかつてないカオスな時代が訪れたことは記憶に新しい。 「歌は世につれ、世は歌につれ」などという言葉は形骸化し、HDDの大容量化、圧縮音源・デジタル音源の登場、高速無線通信による配信サービスなどの普及により、いまやこのありさまである。 CDを中心とした音楽ビジネスが崩壊した一方で、あらゆる時代の音楽が、それを欲している人のもとに瞬時に届けられる新しいビジネスモデルが登場した。 かつて70's Grooveシリーズとして、クラブDJやコアな音楽ファンをターゲットにリリースした本作もまた、そんなカオスの中でしっかりと生き残っている。 それがBarre Phillipsにとって喜ばしいことなのか、それともたいして面白くもなんともないことなのかはよくわからないのだけれど(2020.04.07)
The New Quartet (Mallet Man)/ Gary Burton, ECM|Polydor(POCJ-2814)
ヴィブラフォン奏者としてジャズ/クロスオーバーの分野で広く活躍するGary Burtonの1973年作品。 Michael Goodrick(Guitar)、Abraham Laboriel(Bass)、Harry Blazer(Drums)を迎え、美しく透明感あふれるサウンドを聴かせる。全8曲。
Chick Coreaの"Open Your Eyes, You Can Fly"、Keith Jarrettの"Coral"、Gordon Beckの"Tying Up Loose Ends"および"Mallet Man"、 Mike Gibbsの"Four Or Less"および"Nonsequence"などを収録。彼自身の曲として"Brown Out"もクレジットされている。 基本的にはヴァイヴのアルバムだが、ファンキーなベースや複雑に入り組むギターなどバッキングもなかなか凝っていて、非常に色彩豊かなアルバム。 Gary Burtonの作品はどれもヴァイブの透明な音色、美しい響きが特徴的で、得ていてサウンドの良さに焦点が当たりがちであるが、あらためて本作品を聴いてみるとクロスオーバー/フュージョンとしての良さも再確認できる。 いや実際亭主はGary Burtonのアルバム"Matchbook"をオーディオリファレンスにしていて、Auratoneのセッティングに彼の作品は欠かせないものになっているし、 ECMというレーベルそのものが非常に音質にこだわりを持っている。しかし、Gary Burtonの作品はヴァイブの音色とともに非常に爽快・スピード感にあふれていて、まずもって聴いていて楽しい。 アルトサックス、あるいはトランペットなどの強音楽器がリードをとることの多いジャズというジャンルの中で、ヴィブラフォンの透明なしらべはまるで炭酸水のような刺激で聴く人の耳を打つ。
なお本作も1999年にリリースされた70's Grooveシリーズの一枚である。個人的にはこれもクラブDJ向けというのはなかなか納得いかないものがあるが・・・(2020.04.04)