聴(軟)タイトル
2020.05
<<2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2021>>
IMAGE
・・・・■・・・・

マナリアフレンズ II, Happinet(BIXA-1142)

 原作Cygames、監督岡本英樹。「人」「神」「魔」あらゆる種族の入り混じる神秘の世界ミスタルシアを舞台に、マナリア王女「アン」と竜族の姫「グレア」の交流を描いた物語。 2巻シリーズの2枚目も(第1巻と同じく)全5話、アンとグレアの夏の思い出、ちょっとした行き違いからの不和と和解、そしてやがて訪れる別離の予感まで、甘く切ない青春のエピソードを収録する。

 同じくCygamesから配信されているソーシャルゲーム「神撃のバハムート」から、ゲーム内イベントのスピンアウト作品、というのが本作の位置付け。 全寮制の「マナリア魔法学院」での学生生活、授業ありバカンスあり学園祭ありと盛りだくさんの生活なかで青春を謳歌するアンとグレアの心の動きがつづられている。 多くの学園ドラマがそうであるように、生徒たちにはやがて学園を去る日がやってくる。 全10話を通じて状況が大きく変わることはない(スピンアウト作品というのは本来そういうものだ)が、その背後には卒業という大きな変化への予感がある。 いつか訪れる別れの予感が、作品全体にサウダージな雰囲気を与えている。(2020.05.13)

IMAGE
・・・・■・・・・

マナリアフレンズ I, Happinet(BIXA-1141)

 原作Cygames、監督岡本英樹。「人」「神」「魔」あらゆる種族の入り混じる神秘の世界ミスタルシアを舞台に、マナリア王女「アン」と竜族の姫「グレア」の交流を描いた物語。 2巻シリーズの一枚目には全5話、アンとグレアの出会いからマナリア魔法学院の生活ま、そして突如訪れた学園の危機まで5話を収録する。 キャラデザインは吉田南。封入特典としてオリジナルサウンドトラックが収録されたCD、そしてブックレットが同梱されている。

 マナリア王国の王女にして天才魔導士「アン」。人々の人望篤く学院での人気も高い。 一方人間と竜族とのハーフである「グレア」は人間が大半を占める学院においてマイノリティであり、内気な性格もあってなかなか学院生活になじめない。 不思議な雰囲気をもつグレアに興味を持ったアンは積極的にグレアにアプローチ。アンの積極性に圧倒されていたグレアだったが次第に心を開きはじめる。

 なんというか、ほんわか雰囲気の良作。学園生活の何気ない一コマ、いわゆる青春の日々が暖かいタッチで綴られている。 主人公であるアンとグレア、そして彼らを取り巻く人々、その誰もが優しさに満ち溢れているあたりが(亭主的に)目新しい。 事件が起きること、しかも陰惨だったり凄惨だったり悲惨だったりすることが大前提で作品諸々を楽しんできた亭主にあって、この作品世界の緩さはむしろ新鮮だったりする。 そういえば亭主の若かりし頃も大した事件は起きなかったように思うし、平穏な日々それ自体が亭主にとって心地よかった。 いや、事件は日々起きていたのかもしれないが、若者にとって事件とはハードル走のようなもので、日々飛び越すことに夢中でそれ自体が事件とは思わない。 年経てやってくるごたごたに比べれば、若いころの事件などどれもイノセントなものばかりなのだ。(2020.05.13)

IMAGE
・・・■・・・・・

The Colours of Chloe / Eberhard Weber, ECM|Polydor(POCJ-2815)

 ジャズ・ベーシスト、現代音楽家として活動するEberhard Weberの1973年アルバム。 Riner Bruninghaus(Piano, Synth)、Peter Giger(Drums, Perc)、Ralf Hubner(Drums)、Ack van Rooyen(Flugelhorn)らをゲストに迎え、エモーショナルな環境音楽を奏でる。 全4曲。Groove誌監修による70's Groove Classicシリーズの一枚として1999年にリリースされた。

 現代音楽、前衛音楽、環境音楽、即興音楽、フュージョン、プログレッシヴ・ロック、あるいはニューウェーヴ。 この音楽を聴いたとき、亭主はまずこの音楽がどんなジャンルにあてはまるかを考えてしまった。 1960〜70年代といえば、クラシックとジャズから多くの音楽ジャンルが派生した時代であるが、本作に限ってはその出自が特にあいまいで、ジャンルの特定が難しい。 おそらくEberhard Weber自身が現代音楽を手掛け、またシンセを駆使することでいわゆる楽器編成によるジャンルの縛りを避けたためと思われるが、 アルバムを聴く限りはドライブ感のあるポップなトラックと、ゆったりとたゆたうアンビエンティックなトラックが混在していて、本アルバムを一つの枠に当てはめること、それ自体が無理筋であるようにも感じられる。 かといってアルバム全体が散漫になっているわけではない。絞り込まれた4曲はあらゆる音楽要素で満たされていて、それ自体が「展覧会の絵」のようなバリエーションをもって聴く人を楽しませる。 亭主ならば苦し紛れに「ジャズ」のコーナーに置くだろうが、作品傾向としてはあえてノンジャンルとし、これを手に取ったひとが何の先入観もなく聴いてもらうのが良いように思える。

 アンビエント・ミュージックの創始者であるブライアン・イーノは、自らの音楽を聴く際にはなるべく音量を小さくして、環境に音を溶け込ませるように聴くことを薦めているが、 本作についてはうるさくない程度に大きな音で聴くのを(亭主的には)オススメしている。大きな音で聴くことで各曲のメリハリがしっかりし、より音楽の個性を楽しむことができるからだ(2020.05.11)