<<2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2021>> |
Lookout Farm / Dave Liebman, ECM(ECM-1039ST)
アメリカ出身のサックス奏者、Dave Liebmanが1973年にリリースしたアコースティック/クロスオーバー・ジャズの名作。 John Abrecrombie(Guitar), Richard Beirach(Piano), Frank Tusa(Bass), Jeff Williams(Drums)などジャズではスタンダードともいえる楽器編成に加え、 Arman Halburian(Percussion),Don Alias(Conga), Badal Roy(Tabla), Steve Sattan(Tambourine)らパーカッション、ヴォーカリストにEleana Sternbergを積極的に導入。 サックスのスピード感をパーカッションが支える先進的なアルバムに仕上がっている。 ちなみにアルバムの名前「ルックアウトファーム=監視施設」は、以降Liebman、Beirachが主体となって活動した音楽ユニットの名前としても使われている。 全4曲だが、B面は2曲がノンストップでつながっており、トラックとしては3曲扱いになっている。
本アルバムは「ジャズ喫茶四谷『いーぐる』の100枚(後藤雅洋著)」で紹介されていた100枚のアルバムのうちの一枚。 Chick Corea、Keith Jarrettなどといった「陽」のスターとは対照的に、事情通なマニアたちに支持されたアーティストがLiebmanだったらしい。 アルバムに通底する「暗さ」にマニアの耳目が集まったようだが、当時の空気感を無視して今聞いてみるととてもポップで、自由奔放な演奏が楽しめる。 アランフェス協奏曲を思わせる叙情的なギターの調べと、ジプシー音楽を意識したアレンジが美しい"Pablo's Story"、 クロスオーバーなサウンドにEleanaのスキャットが重なり、ちょっとChick Corea的な爽快さ・小気味よさが漂う"Sam's Float"、 そして本アルバムのメインである"M.D./Lookout Farm"(M.D.はいうまでもなくMiles Davisのことだ)。 しっとりとしたサックスの演奏にピアノが優しくよりそう"M.D."、前曲とはうってかわってミニマルかつスリリングな即興演奏が楽しめる"Lookout Farm"と、 アルバム1枚、4曲の中に実に多くの音楽要素が詰め込まれている。この1枚でおなか一杯、大満足の内容である。
ところで、Liebmanのこのアルバムは流通在庫がほとんどないらしく、ネットでは2万円前後で取引されるレア盤だった。 亭主は、次にリリースされたアルバム"Drum Ode(1974年)"を既に持っているが、これは1999年に'70 Groove ClassicsシリーズとしてPolydorから再発されたものだ。 "Drum Ode"とはリリース時期も近いし、こちらのアルバムも容易に手に入るだろうとタカをくくっていたのだが、気が付いてみればプレミアがつき、到底亭主が買える値段でなくなっていた。 ここ何年かはあきらめムードで放置していたのだが、なんとAmazon Musicでデジタル音源がダウンロードできることを知り、今回はこちらを購入。 値段も1900円と実に安価。血眼になってネットを探し回っていたのが馬鹿らしくなる値段だった。 世間では希少盤が高額取引されているようだが、こういったアルバムがデジタル化され、Amazonなどで容易かつ安価に入手できるようになったら、その希少性が失われ値段が下がるに違いない。 亭主はそのほかにも何枚か探しているアルバムがある。一部はLookout Farmの倍以上の値段(4万円!)で取引されているものもある。 ぜひともAmazonにはデジタル化、アーカイブ化を進めてもらい、名盤の多くが安価で入手できるようにしてほしいものだ。(2020.03.30)
Mal-4 / Mal Waldron, Prestige|Universal(UCCO-5358)
NY出身のジャズ・ピアニスト、Mal Waldronの1958年アルバム。タイトルの通り自身4作目となるアルバム、Addison Farmer(Bass)、Kenny Dennis(Drums)のトリオ編成でシックかつモダンなジャズを聴かせる。全7曲。
Mal Waldronといえば1959年にリリースした5作目"Left Alone"があまりにも有名で、とっちらかった人から「Mal Waldron?ああ、あのサックスの人」などというコメントが聞かれたりもする。 いうまでもなくLeft Aloneでサックスを吹いていたのはJackie McLeanで、しかもMcLeanはアルバム中1曲にしか参加していない。印象というのはつくづくオソロシイものだという好例と言えるだろう。 1958年といえば、John Coltraneの"Giant Steps"、Miles Davisの"Kind of Blue"などがリリースされるの前年で、「モード・ジャズ」など新たな風がジャズ界隈に吹き始めた頃でもある。 Mal Waldronもまた本作においてモード・ジャズに取り組んでいて、まったりとしたピアノ・トリオからスリリングなモード進行まで、様々なジャンルの作品がこれ一枚で聴けるという、ある種のお得盤。 いや、ジャズに「お得」もなにもあるものかという意見もあろうが、アルバムのなかで曲がどんどんと転換していく様は聴いていて楽しい。「ジャズを聴いている」という実感がヒシと湧いてくる。(2020.03.30)
未知への飛翔 / Terje Rypdal - Miroslav Vitous - Jack Dejohnette, ECM|Polydor(POCJ-2818)
ノルウェー出身のギター奏者テリエ・リピダルが、ベーシストのミロスラフ・ヴィトウス、ドラマーのジャック・ディジョネットとコラボして作り上げたクロスオーバー・ジャズの名作。 1978年6月、オスロでの録音。ヨーロッパのジャズ/現代音楽レーベルECMより全6曲でリリースされた。 なお、ヴィトウスはWeather Reportの初期メンバーの一人。ディジョネットは数多くのジャズ・ミュージシャンのアルバムに参加する名ドラマーである。「究極のドラマー」などとも呼ばれている。
ECMレーベルの主軸ギタリストと目されるテリエ・リピダルが、クロスオーバーを意識して製作したアルバム。 クロスオーバーといえば、チック・コリアが1972年にリリースしたReturn to Foreverがそもそもの発端で、以降このジャンルは急速メジャー化、ジャズ・シーンの中で一大勢力となる一方、 フュージョンという名前でロックやポップ・ミュージックとのつながりを強めていく。 一方、これはどんなジャンル(たとえばプログレッシヴロックやニューウェーヴなど)にも当てはまることなのだが、メジャー化されたジャンルは、一方でカウンターカルチャーへのつながりも強める。 リピダルの本作がその好例で、インプロビゼーションやアンビエントの要素を取り込みつつ現代芸術のシーンへと接近した作品へと仕上がっている。
なお、今回購入したアルバムは、1999年に'70 Groove ClassicsシリーズとしてPolydorから再発されたものだ。 このシリーズの監修はGroove誌、デイヴ・リーブマンのDrum Ode、ゲイリー・バートンのMallet Manなども同時リリースされている。 当時、これらの作品はどれも「クラブ・ミュージックの文脈」で読み解かれていたようだが、視点を固定する必要はまったくなく、むしろ先入観になってしまう危険性もあるので注意は必要。
アルバムにおいてリピダルはギターのほかシンセを、ヴィトウスはベースのほかエレクトリック・ピアノを担当しており、変幻自在かつテクニカルな演奏が楽しめる。 ディジョネットの緻密かつ複雑なドラムがアルバム全体をキリリと引き締めているのがなかなかヨイ。(2020.03.30)
Abyssal Plain Remixes / Ken Ishii, Blue Arts Music(BAMCD009)
ケンイシイの楽曲Abyssal Plainを、内外のテクノ・アーティストがリミックスした作品。 John Beltran, Kaito, Martin Patino, Hideo Nakasako, Go Hiyama, A.MOCHI & TTTT, Tevatron, Himuro Yoshiteruらがリミキサーとして参加している。 福岡のテクノ・レーベルBlue Arts Musicからのリリース。全8曲。
Abyssal Plain = 「深海平原」とは、大洋の深海底のこと。海洋の大部分を占め、その推進は2200~5500m、地球上でもっとも平たんかつ滑らかな地域と言われている。 普段陸で暮らす人類にとってはそのほとんどが未踏領域であり、未知の生物や生態系が住まう領域でもある。 ケンイシイは、そんな平たんかつ滑らかな世界を静謐かつモータリックなテクノで表現する。そしてリミキサーらは、そんなケンイシイの世界をさらにそれぞれのイマジネーションをもって押し広げる。 そこはまるで、人類の未踏領域に広がる様々な生命のバリエーション、人智の及ぶはるか古代から受け継がれてきた生態系の異なるバージョンである。
ちなみに、各リミックスの出来は極めて良い。本作にはもとになるバージョンが収録されておらず、原曲との違いは明確ではないが、それぞれにテクノの枠内を保ちつつ、しっかりと聴かせるリミックスへと仕上げている。 いわゆるイロモノ系は見当たらず、そのどれもが正統派。結果としてアルバム全体がキリリと引き締まり、適度な緊張感のあるテクノ・アルバムに仕上がっている。(2020.03.28)
Sega Ages Out Run -Music Collection- / SEGA, Wavemaster(WM-0761)
アウトランは、1986年にSEGAよりリリースされた3Dドライブゲーム。 ビーチサイド、小麦畑、砂漠など季節感あふれる美しい風景のなかを、真っ赤なフェラーリ・テスタロッサで駆け抜ける爽快なドライビング・シミュレータとして人気を呼んだ。 SEGA体感ゲームシリーズ第4弾。
本アルバムは、初代アウトランおよびその直系となるタイトルに追加された曲を集めた決定版である。
いわゆる派生バージョンであるTurbo Outrun, Outrunners, Outrun 2019の曲は収録されていない。 直系のタイトルの楽曲に厳選したことで、初代の雰囲気を直接現在に伝える濃密なアルバムに仕上がっている。 先に述べた10曲に、バージョン違い4曲、ボーナストラック1曲を加えた全15曲。
本アルバムの売りは、なんといってもメガドライブ版にしか収録されていないオリジナル曲"Step on Beat"が収録されていることだろう。 アウトランのアルバムはこれまでにも何タイトルかがリリースされているが、この曲が収録されているのはこのタイトルと、"Out Run 20th Anniversary Box"しかない。 しかも後者は歴代すべてのタイトルを網羅した全11枚組、ネットでは2万円の値段がつけられている。買えるかっつーの。
亭主のアウトラン初体験は1987年。 当時入り浸っていた松本のキャロット(ナムコ直営のゲームセンター)にデラックス版があって、もっぱらそこでプレイしていた。 当時からギアガチャなどの裏技は普及していたが、亭主はかたくなに筐体に優しい正攻法、コースを覚えてアクセルワークで切り抜ける、そんなプレイが身上であった。 アウトランのBGMが収録されたSega Game Music Vol.1を購入したのもこの頃で、いつか自分の車を所有して、カーステレオでアウトランの曲をかけながらドライブしたいと思っていたものだ。
当時のゲーム音楽といえばどちらかといえば無国籍で、ゲームの進捗に応じて場を盛り上げることが主たる役割だった。 対するアウトランのBGMは、言ってみればカーラジオのチューニングを合わせたら飛び込んでくる「偶然の音楽」。 おそらくは南欧であろうビーチの強い日差しを受け、カーラジオからのフュージョンのリズムに合わせて右へ左へとハンドルを切る、そんなドライブの醍醐味が体感できたのだ。(2020.03.27)