聴(軟)タイトル
2020.06
<<2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2021>>
IMAGE
・・・・■・・・・

All Visible Objects / Moby, Little Idiot

 今やUKテクノ/ハウスシーンの重鎮となったMobyの最新アルバム。大ヒット作"Play"以降コンスタントにアルバムリリースを重ね、また着実にヒット作を作り続ける彼の次なる試みは、原点回帰ともいうべきミニマルハウス。 アシッドな雰囲気も感じられる攻撃的かつ美麗なトラックは、昨今の逼塞した世界情勢の写し鏡か。全11曲。

 Mobyといえば近作で男声コーラスをフィーチャーした、もはや怒りすら感じられるようなアルバムをリリースしていて、近年の社会問題や世界情勢に特に敏感になっていることを窺い知ることができた。 「怒り」がメインテーマに据えられていた前作に比べると本作はずっと抑制がきいていて、初期作品である"Ambient"や"Animal Rights"にも通じる、シンプルなトラックが多い。 ただし、トラックの端々には強いメッセージが込められてもいて、思わず居住まいを正してしまいそうなシリアスさがある。 多くの音楽家は「最後に愛は勝つ」のような安易なメッセージをアルバムの最後に提示してなんとか作品内での完結/解決を試みようとするが、ことMobyのアルバムは、とにかくシリアスである。 救いがないとは言わないが、アルバムは最後まで緊張感をもって進行する。それはまるで様々な問題が、アルバムを聴く人たち自身の問題であると厳しく指摘しているかのようである。

 なおM2"My Only Love"はBrian Ferryの名曲。もともとはRoxy Musicの楽曲としてアルバム"Flesh & Blood"に収録されていた。 Mobyバージョンもなかなか趣深く、好カヴァーに仕上がっている。(2020.06.30)

IMAGE
・□・・・・・・・

Rosa / 山中千尋, Blue Note|Universal(UCCJ-9223)

 ジャズ・ピアニスト山中千尋さんの最新作。 コンセプトはベートーベン生誕250周年、チャーリー・パーカー生誕100周年、山中千尋デビュー15周年というトリプル記念盤とのこと。 往年の名アーティストの作品をカヴァーする「アフターアワーズ・シリーズ」としては第3弾にあたる。オリジナル2曲を含む全10曲。 Avi Rothbard(Guitar)、脇義典(Bass)、John Davis(Drums)が参加している。

 攻撃的なジャズ・ピアノを身上とする山中さん。常にアグレッシヴで、熱量の高い演奏が魅力の彼女の最新作もまた充分に攻撃的である。 ベートーベンのカヴァーは「ピアノソナタ第8番・第三楽章」、「交響曲第5番」の2曲。 特に後者は日本では「運命」のタイトルで知られていてアレンジは特に難しそうだが、あえて原曲のメロディを残しつつ微妙に和声を崩すことでジャズの即興演奏的な感じに仕上げている。

 一方、チャーリー・パーカーのカヴァーはDonna LeeとYardbird Suiteの2曲。 亭主はそれほど原曲をよく知るわけではないが、こちらは軽快なピアノ・トリオにアレンジされていて素直に楽しい。 ジャズの楽しさ、面白さを徹底的に味わい尽くすアレンジの妙に、作業をする手がついつい止まる。 このご時世にアルバムリリース、というのはなかなかに思い切ったことをするが、沈滞しきった世の中を山中さんの快活なピアノで満たすのもいいものだ。

 その他有名どころとしてはRichard RodgersのMy Favorite Things、Duke EllingtonのTake Love Easyなども収録。誰もが耳にしたことのある曲なのでこちらも素直にノれることだろう。 なお初回限定としてMy Favorite Thing, Take Love Easyそして彼女自身の曲So Long(山中さんが子供時代に初めて作った曲だそうだ)の3曲を収録したMusic Videoがボーナスディスクとしてついてくる(2020.06.23)

IMAGE
・・・・・・・■・

Technodon Remixes I & II / Not YMO, Universal(UPCY-7669)

 1993年2月、メディアによって大々的に復活(再生)が報じられたYMO。 権利関係からあえて「YMO」にバツ(not)を付けた3人が、当時流行していたNYハウスを意識して制作したアルバムが"Technodon"。 本作"Remixes"はTechnodon収録曲から7曲をセレクトしたリミックスアルバムである。 再発にあたり2枚のアルバムが1枚にまとめられており、Remixes IではDeee Liteからソロへと活動の場を移したTei Towaが3曲、 Technodonのミックスダウンを担当したGoh HotodaとNYのハウスDJ Francois Kevorkianが1曲を担当。 Remixes IIでは再生ライブのオープニング・アクトを務めたThe Orbが5曲を担当している。 アルバム全体としては全9曲が収録されていることになる。

 まず最初に言っておかなければならないが、1980〜90年代初頭において、亭主はリミックスを一切認めていなかった。 アルバムに収録されている曲、それがその曲の完成形であり、完成形を崩して新たな楽曲を作り上げること、それ自体失礼なことと考えていたのだ。 新たな楽曲が、オリジナルよりも優れているならばオリジナルそのものの完成度が低かったと言わざるを得ないが、それはアーティストの手抜きを指摘しているようなものだ。 第一、曲の一部をちょっと弄っただけでもう一曲など、そんな美味い商売があってよいのだろうか。 こちらは毎月の生活費を削って削って、やっと捻出した金でアルバムを買っているのだ。 そもそも「あの」YMOの3人の作品を、新参が弄って新たな作品でございとは、失礼にもほどがあるではないか。云々、云々。

 当時を冷静に振り返ってみれば「原理主義」ともとられかねない価値観ではあるが、ことYMOの作品に関しては「YMO商法」と揶揄されるほどにリミックスや再発盤が濫造されていて、 そのたびにファンから「いいかげんにしてくれ」と嘆息の声が漏れていた。 しかも本リミックスに関して率直な感想を言うならば、オリジナルにエフェクトを付けてアンビエント、トラックをループしてミニマルテクノといった感じの安直な構成で、当時の亭主からすれば退屈以外の何物でもなかった。

 このレビューを書くにあたり久しぶりにリミックスを聴いていたところ、あまりの退屈さにパソコンの前で寝てしまった。 歳を経てそれなりに音楽に対する見識も知識も広がったと自認する亭主が、このリミックスを聴いて睡魔に襲われたというのだから、当時の亭主の感想はあながち間違いではなかったのかもしれない。 いずれにせよYMOのリミックス・ワークをTei TowaとThe Orbにほぼ丸投げし、これもYMOの作品ラインナップでございというのはちょっと無理があったのではないかと(かつてもまた現在も)思っていて、 現在に至っても本作の個人的な評価はあまり高くない。マニア向けコレクション、あるいはちょっとした「余録」程度といった評価にとどまっている。(2020.06.07)

IMAGE
・・・□・・・・・

Technodon / Not YMO, Universal(UPGY-9001)

 1993年2月、メディアによって大々的に復活(再生)が報じられたYMO。 権利関係からあえて「YMO」にバツ(not)を付けた3人が、当時流行していたNYハウスを意識して制作したアルバム"Technodon"の最新リマスタリングが到着した。 昨年度SONY-GTからの再発されたYMOのアルバム同様、本盤でも砂原良徳がリマスタリングを担当。高品位再生が可能なSACDと、普及メディアであるCDとのハイブリッド盤としてリリースされている。 オリジナルトラック12曲に、「ポケットが虹でいっぱい」の英語バージョン1曲を加えた全13曲。

 Technodonのアルバムは、これまでに4回発売されたと記憶している。 1993年の初回リリース盤、その後の普及盤、2011年のNY Sterling Sound盤(リマスタリングはTom Coyneが担当)、そして今回2020年のSACDハイブリッド盤。 以前の亭主のレビューによれば、初回リリース盤と2011年盤の違いははっきりせず、良くも悪くも「再発」の域を出ていなかった。 ところが今回のSACD盤は明らかに音質が向上。クリアで爽快なサウンドへとアップグレードされている。 トラックのレベル(音量バランス)がクラブ系サウンドに近くなるよう調整されているからか、古さがいっさい感じられない。 ヘッドフォンやイヤフォンなどで聴くとその差は歴然。以前ならばこもって聞こえていた音質が、スッキリ、ハッキリした見通しの良い音に変わっている。 これまでの再発盤に満足していないファンもこのサウンドならば納得、さすが砂原さん(と最新技術)と感心するはずだ。

 Technodonは、亭主がリアルにYMOと関わった思い出深いアルバムだ。再生ライブにもいったし、アルバムやシングル(ポケットが虹でいっぱい)をリアルタイムで購入した。 当然Technodonは盤面がすり切れるまで聴いたし、現在もたびたび聴くほどの愛聴盤になっている。 コアなファンにとっては黒歴史のアルバムかもしれないが、少なくとも亭主にとってはYMOと同じ時間を過ごすことができた大切なアルバムである。そんなアルバムにニュートラルなレビューができるだろうか(脱兎)(2020.06.07)