聴(軟)タイトル
2020.11
<<2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2021>>
IMAGE
■・・・・・・・・

Capture it / Faith, Vap(VPCC-86291)

 長野県伊那市のライブハウスを中心に活動。男女5人の混成バンドFAITHのメジャーファーストアルバムが本作"Capture it"。 これまでにリリースしたシングル曲を含む全9曲を収録する。 英詞による本格ロック/ポップスは、日本のみならず海外からも評価が高く、Youtubeのチャンネルには世界中の人々から応援の声が寄せられている。2020年1月リリース。

 FAITHというバンドを一言で表現するのに「規格外」という言葉はどうだろうか。 地方発のロックバンドを掲げるほか、男性3人、女性2人というメンバー構成、5人のうち3人がハーフというのもまた日本のロックバンドにはない特徴である。 ハイスピードなリズムに乗せられる英詞はとにかく情報量が多く、若者らしいヴィヴィッドな感性と、今風なガジェットが目いっぱい詰め込まれているあたりも彼らを「規格外」と呼ぶ理由である。 邦楽ポップスのフォーマットにとらわれない自由な曲構成、豪奢で凝った編曲、Youtubeを使ったプロモーションなどなど、おそらく彼らは地方から直接世界を狙っているに違いない。

 メンバーはモデルとしても活躍するヴォーカルのAkari Dritscheler、ギター・ヴォーカル担当のレイ・キャスナー、ギター・ヴォーカル担当のヤジマレイ、 ベースの荒井藤子、ドラムのルカ・メランソン。高校生の頃から地元のライブハウスで活動していたようである。 ちなみにDritschelerさんの実家は亭主の実家のすぐ近所で、実家の父などは彼女のお父さんに良くパソコンの設定をお願いしたりしている。 彼女自身も学校の帰りなどに亭主の家の柴犬さくらをかまってくれていて、身近な人がアーティストとして活動している、というのはなんだかとても不思議な気分である。 残念ながら亭主が高校を卒業し、実家を離れてからドリチェラさん一家が越してきたので亭主自身は懇意というわけではないのだけれど・・・。

 なお亭主はこのバンドを、たまたま聞いていたTOKYO FMの番組で知った。ドリチェラさん、という珍しい名前にピンときて、父に尋ねたところ「あかりちゃんだよ」とさもあたりまえのような返事が返ってきた。 地元のバンド、というバイアスがなくとも世界に通用する新進気鋭のロック・バンド。亭主としても強烈にプッシュしていきたい。(2020.11.22)

IMAGE
・□・・・・・・・

Naturally / Atsuko Nina(二名敦子), Victor(VDR-1123)

 ポップス系シンガー・ソングライター二名敦子さんの通算5枚目となるアルバム。 アレンジャーに芳野藤丸氏を迎え、美麗で豊かなシティ・ポップを聴かせる。全10曲。1985年のリリースだが、2013年にタワーレコード限定のリマスタリング盤が発売された、とのこと。 今回はオリジナル盤を購入している。

 二名さんのアルバムでもっとも有名なもの、といえば1984年にリリースされた3枚目のアルバム"Loco Island"だろう。 以降、二名さんといえばハワイをイメージしたアイランド・ミュージックがもっぱら思い出され、亭主もまた長い間「二名敦子=ハワイ・ミュージック」という印象を持っていた。 ただ、"Loco Island"を冷静に聴いてみると、たしかに歌詞はハワイをフィーチャーしているものの、サウンドそのものはアメリカ西海岸を思わせるシティ・ポップであり、 南国というよりも爽やかな風吹き抜けるカリフォルニアやLAの風景をイメージしたほうがしっくりくる。 4枚目のアルバム"Windy Island"、そして本作"Naturally"のカラーもまたシティ・ポップの路線であり、 おそらく3枚目で強烈にアピールした「二名敦子=ハワイ・ミュージック」というイメージを本来の位置に戻そうと苦労していたと思われる。

もちろん、ハワイのイメージを借りずとも、二名さんの魅力は本作からしっかり伝わってくる。 伸びやかでかつウェットな声質は、まるで薔薇の花びらのような、ベルベットのような風合い。 スロウ・バラードも、また快活なポップスも自在に表現する実力派だ。 今となっては語る人も亭主くらいになってしまったが、個人的に大好きなヴォーカリストの一人である(2020.11.13)

IMAGE
・・・・・・・・・

Princess Connect! Re:Dive 4 / Cygames, Happinet(CYGX-00004)

 (2020.11.07)

IMAGE
・■・・・・・・・

パール玉 / パール兄弟, Pearlnet(PEAR-5006)

 5人兄弟として活動再開、着実にアルバムリリースを重ねるテクノポップバンド・パール兄弟の最新ミニアルバム。 「らぶデカ」ほか全5曲にインストバージョン5曲、ショートバージョン1曲を含む全11曲。

 念のためメンバーはサエキけんぞう(Vo)、窪田晴男(G)、バカボン鈴木(B)、松永俊弥(Dr)、矢代恒彦(Keyb)。1983年にサエキと窪田のユニットとしてデビューした彼らが、紆余曲折を経て5人兄弟となったのが2013年のこととなる。 以降「馬のように(2018年)」、「歩きラブ(2019年)」とミニアルバムリリースを重ね、今回リリースしたのが「パール玉」。ん?

 勘のよい人はお気づきかと思うが、アルバムタイトルに「馬」「歩」「玉」とあって、将棋の駒の名称が織り込まれている。 残りは「飛」「角」「金」「銀」「香」などなど、今後タイトルに織り込まれてくるものと思われるが、果たして全貌がどのようになるのかはよくわからない。 それぞれがミニアルバムでのリリースとして、今後フルアルバムがリリースされるのか、それとも音楽ビジネスの変遷に応じて今後もミニアルバムでのリリースが続くのか。楽しみなところではある。

 パール兄弟の魅力は、各メンバーが(それぞれが他のバンドで中心的な役割を担うほどの)実力派プレイヤーであり、テクノポップのみならずロック/オルタナ/パンクなど様々なジャンルを巻き込んだ最強ユニットであることだろう。 もちろんサエキけんぞうによるキッチュな歌詞、独特な世界観も見逃せない。本作においてもその魅力は健在で、抜群の安定感と、歌詞からこぼれでる独特な浮遊感が存分に楽しめる。(2020.11.07)

IMAGE
■・・・・・・・・

This is Arashi / Arashi(嵐), JStorm(JACA-5872, 5873, 5874)

 今年いっぱいで活動を休止する嵐の、おそらく最後となるであろうフルアルバム。 ジャニーズとしては初のYoutubeでの音楽配信となった"In the Summer"、米津玄師が楽曲を提供した「カイト」などの話題曲を含む全11曲。 今回は初回限定盤としてこれまでの嵐の楽曲を海外向けにリアレンジ(Reborn)した6曲入りボーナスディスク、および5曲入りミュージックビデオ(Blu-ray)付きを購入した。

 約1年前、デビュー20周年を記念して敢行した国内5か所・全50公演のライブツアー5x20の途中で突如活動休止を宣言した嵐。会見の席上、ファンが納得するのかという記者の質問に「これからの1年の活動を見て判断してほしい」と堂々と告げた5人の活動も、 残り1ヶ月を切るまでになった。ライブツアーの完遂を皮切りに「嵐と旅する展覧会」、新国立競技場での無観客配信「嵐フェス2020」ほか、ファンに対する怒涛のホスピタリティ(つまりおもてなし)を見せている彼らだが、 なかでも特筆すべきはこれまでジャニーズ事務所が頑なに避けてきた「ソーシャルメディアを通じての音楽活動」だろう。 Twitter、Instagram、そしてYoutube。あらゆるチャンネルを通じてコンテンツを配信し、しかもどれ一つとして手抜きのない、そのクオリティの高さにファンのみならず多くの人々が称賛している。 特にYoutubeでの楽曲配信は、これまでの嵐が活躍の舞台としていた国内・アジアから、欧州、米国といった英語圏へとその範囲を広げていて、英語詞によるグローバルなポップ・ミュージックやキレのあるダンスは、 明らかに「世界」を意識したものとなっている。ジャニーズ事務所がこれまで守り続けてきた様々な権利と、コントロールしてきた情報が、嵐によって一気にオープンとなった。 嵐というビッグ・アーティストの大仕掛けは、ジャニーズ事務所という城塞の壁を打ち崩したばかりか、日本のアイドル・コンテンツを改めて世界に向けて発信する起爆剤として、世界に向け大きな「嵐」を巻き起こしている。 世界に向けた堂々たる挑戦状、それが本アルバムが"This is Arashi"と名づけられた真意、なのだろう。

 英語詞あり日本語詞あり、J-Popのフォーマットに沿った曲あり、ハウスやヒップホップの文脈で作られた曲ありと、嵐のファンにも、邦楽ポップスファンにも、また海外のリスナーにも楽しめる内容。 J-Popの特徴である「キャッチーなサビ」が控えめとなった一方で、噛めほどに味の出る、じわりと良い楽曲が揃っている。 一方で活動休止までの期限は刻一刻と迫っていて、ファンにとっては待望のアルバムであると同時にどこかざわざわと落ち着かない、そんな作品に仕上がっている(2020.11.06)

IMAGE
・・・・・・■・・

Hana ni Mizu(花に水) / Haruomi Hosono, Victor(VISL-37564)

 細野さん1984年の作品。もともとは無印良品店舗のBGMとして制作・限定販売されたものが、今回カセットテープで復刻された。 収録曲はSide A"Talking"、Side B"Grouth"の合計2曲。愛らしい、そして心休まるエレクトロニカの良作。

 "Talking"を聴きながら、ハテ以前にも聴いたことがあるぞと細野さんのアルバムをごそごそと探ってみたが見つからず。 調べてみるに本作は(ヤフオクなどではカセットテープが流通しているものの)初音源化されたものだそうで、亭主が聴いたのはどうやら別バージョンだったらしい。 細野さんのアルバム"Endless Talking"や"Coincidental Music"にもつながるミニマルなアンビエント、店内のBGMということでいつまでも聴いていられる、そんな優しいサウンドが楽しめる。 2曲ということで多少食い足りない部分はあるかもしれない。まあ縁起物というか企画モノというか記念品というか―――カセットの手触りや使い心地などもしっかりと味わいたい(2020.11.06)

IMAGE
・・・・・・□・・

Medicine Compilation / Haruomi Hosono from Quiet Village, SONT GT(MHCL-10137)

 細野さん1993年のアルバム。 前作"omni Sight Seeing"に引き続きEpic Sonyからのリリース、「全方位観光」をコンセプトに掲げた前作に対し、本作ではネイティブ・アメリカンの思想や死生観をベースに「治癒・癒し=メディスン」の音楽を集めている。 "omni Sight Seeing"と同じくSACD/CDハイブリッド盤としてリリースされた。

 "Medicine Compilation" ... 本作と語るうえでぜひ話題として挙げたいのは、1992年11月にWOWOWで放映されたスペシャル番組「ホソノ・ハレルヤ」だろう。 全3夜を通じて放送された本番組は、細野さんの過去から現在までを音楽で綴ったもの。過去の作品・映像から細野さんの音楽遍歴をたどる第1夜"H2 History"、 沖縄ロケの映像とともにワールド・ミュージックへと接近した近作に焦点をあてた第2夜"Native Music"、そしてリリ・ボニッシュ、ジュリー・クルーズらをゲストに迎え、 屋外での演奏を中心に構成した第3夜"Quiet Lodge"と、各話で構成を明確に変えている(セット・リストはHosono Archaeology1992年のChronicleに詳しい)。ミュージック・ビデオのようでもあり、ドキュメンタリーのようでもあり、 はたまたライブ映像のようでもありと、全貌を一つの言葉で語るのはなかなか難しいが、番組内で演奏された曲のうち何曲かが本作にも収録されていて、 「ホソノ・ハレルヤ」を観た人ならば「ああ、あれ」と思い至っただろうし、アルバムのコンセプトをかなり正確に把握することができただろう。 残念なことに「ホソノ・ハレルヤ」は現在に至るまでDVD/Blurayなどのパッケージ・メディアで発売されておらず、亭主もネットのおともだち「でんきやさん」からダビングしてもらったVHSテープしか持っていない。 そんなわけでこのスペシャル番組を観た人はファンのなかでもかなり少ないのではなかろうか。

 本作がネイティブ・アメリカンの思想や死生観に強く影響を受けた作品であることは、実は細野さんの他の著作やインタビューでも度々言及されていて、 当時細野さんが傾倒していたカルロス・カスタネダの「ドン・ファンの教え」にインスピレーションを受けていることはことに有名。 前作収録の"Laugh Gas"のようなアンビエント・ハウス調のトラックに加え、ハニー・ムーンやマブイ・ダンスのセルフ・カヴァー、あるいは荒野に吹きすさぶ風の音を収録したアンビエントなど、 前作に比べると地表スレスレを狙ったダウナーな作品が多いのが特徴。死や死者の世界の深淵をのぞき込むかのようなディープな世界観から、精神や魂が最後に行き着く先にある「辺境の音楽」を感じ取ることができるだろう(2020.11.06)

IMAGE
・・・□・・・・・

omni Sight Seeing / Haruomi Hosono, SONY GT(MHCL-10136)

 細野さん1989年のアルバム。 Monad/Non-StandardレーベルのテイチクからEpic Sonyへとレコード会社を移した最初の作品で、本アルバムは欧州でもリリースされるなどグローバルな展開を見せた。 アルバムの意味は「全方位観光」。日本から古代エジプト、中近東、ニューヨーク、果ては幻想世界に至るまで、神秘思想を意識しつつ様々なサウンドスケープを網羅したテクノ/エレクトロニカ/アンビエントの傑作。全9曲。 最近のYMO再発盤と同じく、今回も砂原良徳さんによるデジタルリマスタリングが施されたSACS/CDハイブリッド盤としてリリースされた。

 Monad的なアンビエントに江差追分を重ねた"ESASHI"から始まる本アルバム。当時ブルガリアやトルコ、フランスのライ・ミュージックなどワールド・ミュージックに関わる機会が多かった細野さんにとって、 本アルバムはワールド・ミュージックに対する細野さんなりの「解答」だった。 ポップ・ミュージックの解釈が指数関数的に広がるなか、単なる「観光」資源、「音楽」資源ととらえられていたぬ世界の民族音楽を、細野さんは重層的に捉えた。 コリン・ウィルソンやカルロス・カスタネダ、ウィルヘルム・ライヒらの神秘思想や、エジプト文明やインカ文明、果ては宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の世界観に至るまで、時間や空間、神秘や幻想を曲の中にこれでもかと取り込むことで、 アルバム全体を一つのコンセプト「全方位観光」へとまとめることに成功している。中沢新一さんとの著作「観光」が、原初日本の神性を追求したのに対し、本作の見据える先は時間や空間を超越する「全方位」である。 かつて中沢さんとの「観光」により制作された"Mercuric Dance"に比べて圧倒的に色彩豊かなのは、視点が「全方位」的なだけでなく、一つの曲にあらゆる方面からダブルにも、トリプルにも意味づけがなされた重層性にある。

 ところで。

 バクレツな枚数のCDを所有し、今もなお着々とコレクションを増やしつつある亭主であるが、一枚いちまいのCDすべてに思い入れがあって、買った時の状況や、その時の心境などは明確に覚えている。 たとえば本アルバムは、亭主が大学2年生の夏休みに駒ヶ根市の「ヤマサン」というCD/楽器店で購入したものだ。 電車に乗って、汗をかきかき訪れた「ヤマサン」のCD売り場にこのアルバムはあって、当時の亭主、一も二もなく買ったことを覚えている。 なにしろそれまで細野さんのアルバムといえば過去にリリースしたものを買いそろえるばかりで、アルバムリリースをリアルタイムで追うことができなかったのだ。 細野さんと同じ時代を生きている、新譜を買っていることがうれしくて、本アルバムも実に良く聴いた。 意外だったのは当時同じ学生寮に居た某大ジャズ研のK氏に受けたことで、テクノやエレクトロニカ、アンビエントにとんと興味のないK氏が、 本アルバム収録の"Caravan"(いうまでもなくジャズ・スタンダードだ)を聴いたことをきっかけに亭主との音楽的な距離が急速に縮まったことだ。 亭主はジャズを聴くようになり、K氏もまた上野耕路やゲルニカ、戸川純の音楽を聴くようになった。 くしくも本アルバムのコンセプト「全方位観光」が、亭主やK氏の音楽に対する視野を全方位へと開かせることに成功した、といえるのかもしれない(2020.11.06)

IMAGE
・■・・・・・・・

X-Mix The Electronic Storm / Mr.C, !K7(k7044CD)

 ドイツはベルリンを拠点とするテクノ/エレクトロニック・レーベル、Studio !K7がリリースしたDJ Mixシリーズ"X-Mix"より、UKのテクノ・ユニットThe ShamenのメンバーRichard West(Mr.C)のミックスが登場。 シリーズ全10作の6作目となるアルバム、初期テクノらしいアッパーでカラフル、ノリの良いミックス・アルバムに仕上がっている。全21曲。 今回Amazonマーケットプレイスで購入したところ、Limited Editionが届いた。 Limited Editionには"Techno Quiz"なるトランプ状のカードが同梱されており、全51枚のカードにそれぞれLevel 1から5まで5問づつ、合計255問のクイズが書かれている。

 亭主はThe Shamenのことを実はあまりよく知らず、当然Mr.Cも存じ上げなかったのだけれど、本ミックスを聴くと非常にポップで、いまさらながら個人的高感度が爆上がりしている。 Carl Craig, Planet 6など有名どころは控えめに、しかしトラックそのものは非常に陽性かつバラエティに富んでいて、聴いていて素直に楽しいし、ノれる。 これまで亭主がDJ Mixのアルバムを聴いてきた限りでは、ミックスは大きく二つの傾向に分かれて一つは「すべての曲を同系統で揃える」もの、もう一つは「様々な曲を超絶技巧でつなげる」ものなのだが、 Mr.Cのミックスは二つの傾向のちょうど中間に位置している。テクノとして各曲の粒を揃えつつ、様々な趣向を凝らしたトラックをつなげることで、飽きの来ない、楽しいミックスに仕上がっているのだ。 ちなみに「すべての曲を同系統で揃える」タイプのアーティストの代表格はジェフ・ミルズ、ミニマルテクノ系のDJがこれを得意とする。 対する「様々な曲を超絶技巧でつなげる」タイプのアーティストはケン・イシイあたりだろうか。 個人的にはどちらも好きだし、それぞれに楽しめるのだけれど、いわゆる「テクノ初心者」に向けては圧倒的に後者をおススメしたい。 Mr.Cの本ミックスもまた「楽しさ」からすれば「テクノ初心者」向けだが、アーティストのラインナップからすれば中~上級者向けでもあると言える。このあたりのバランスが絶妙である。

 なお、同梱の"Techno Quiz"、亭主もそれなりに知識があるのでチャレンジしてみたのだけれど、Level 1~3あたりはなんとかなるとして、以降はなかなか歯ごたえがある。 当時のテクノシーンをよく知っている人、特にUKの細かいレーベルや、DJたちに知識がある人でなければ答えられない難問ばかりで、読んでいて「わかるかい!」と突っ込みを入れたくなるものも多かった。 こういうゲームは、うーん、現在できる人がどれくらいいるのかな。亭主の周りにテクノに詳しい人はほとんどいないので、ただカードを眺めているだけ、コレクターズアイテムになるだけになりそうで大変勿体ない(2020.11.05)

IMAGE
・・・・□・・・・

Novum / Procol Harum, Victor(VICP-65438)

 1967年に結成、以降メンバーを変えつつ、また途中の解散・再結成を経て現在まで活動を続けるUKのプログレ・ロック・バンド、Procol Harumの最新アルバム。 全12曲、国内盤はボーナストラック1曲を含む全13曲。2017年4月リリース。

 1967年のデビュー曲"A Whiter Shade of Pale"(邦題・青い影)が世界的なヒットとなり、スターダムにのし上がったプロコル・ハルム。 バンドを主宰するGary Brookerを中心に多くのメンバーが参画、1977年までに9枚のアルバムをリリースしている。 その後「すべてをやりつくした」とのGaryの言葉から一旦バンドは解散したが、1991年に再結成、2017年の本作までに3枚のアルバムをリリース、現在も活動を続けているそうである。 古典的な楽曲構成と、ケルトやカリビアンなどの異国情緒や、シティ・ポップなど最新の音楽をどん欲に取り込む新しさに、 アーティストからも絶大なリスペクトが向けられていて、特に松任谷由実やティン・パン・アレイなどはプロコル・ハルムの音楽に多大な影響を受けていると公言しているのを、 何かの本で読んだことがある。

 そして、2017年にリリースされた本作もまた、UKプログレの王道を行く作品である一方で、伝統的なブルーズや最新のポップスの手法も積極的に取り入れることで、 懐かしいのだけれどどこか新しい、新しいのだけれどどこかほっとする楽曲に仕上げている。プログレらしい節回しと、ブルーズのゆっさゆっさとしたリズムは「いかにも」といった感じだが、 コード進行やメロディの音階に日本のポップスを彷彿させるものもある。Jポップに慣れた人にも非常に聴きやすい、聴いていて素直に楽しいアルバムとなっている。

 なおアルバムのジャケット・デザインは、デビュー曲を収録した1stアルバム"A Whiter Shade of Pale"を意識している。 長らく音楽活動を続けてきた彼らの原点回帰たる作品、古くからのファンは1stとの雰囲気の違いなどを楽しんでみるのもよいだろう(2020.11.04)