聴(軟)タイトル
2020.07
<<2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2021>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Don't Turn Back / Yukihide Takekawa, Disk Union|Columbia|G-Matics(GMT-013)

 タケカワユキヒデが他のアーティストに提供した楽曲をセルフ・カヴァーした作品。 提供先は幅広く、映画主題歌、アニメ挿入歌、ドラマ主題歌、あるいは中森明菜や上田正樹のアルバム収録曲などなど、音楽家として活躍の幅を広げる氏のアクティヴィティがそのまま反映されたアルバムとなっている。 書下ろし曲も1曲を含む全9曲。オリジナルは1986年リリース、今回はDisc Unionからの復刻盤を購入した。

 まずは各曲についてざっくりと紹介したい。M1"Winter Green and Summer Blue"は東宝映画「夜叉(主演・高倉健、監督・降旗康夫)」の主題歌で、Nancy Wilsonが歌っている。 M2"Love is for Free"に提供された曲、M4"Rock the Planet", M6"Born to be Free"の2曲はアニメ「うる星やつら」の主題曲で、M4はテレビアニメのオープニングテーマ、 M6は劇場アニメ「リメンバー・マイ・ラブ」の主題曲。M5"Duet", M8"I'm Missing You", M9"You Bring the Rain"はどれも日本テレビ系ドラマの主題曲。 そしてM7"This Time it's Forever"は中森明菜のアルバム"D404ME"収録の「ピ・ア・ス」を改題・改作したセルフカヴァーとのこと。 最後にM3"Turn Back"のみが本アルバム向けに書き下ろされた曲、と、ふう、これですべての楽曲に説明がつけられただろうか。

 実は亭主、このアルバムを大学時代に所有していて、それこそ盤が擦り切れるほど聞いたものだ。タケカワユキヒデ氏のアルバムでベストが"Hello/Goodnight"ならば、次点は間違いなく本アルバム。 特にM1の鮮烈な色彩感は、当時灰色に包まれていた亭主の学生生活を(半ば無理やりに)彩るいわば「日々の賦活剤」だった。 そんな大事な曲が収録されたアルバムを(おそらくディスクユニオンに)売ってしまったのは、倦み疲れた日々のなかの一瞬の気の迷いか、あるいは日々の生活に困窮してのことだったのだろう。 鮮烈な色彩感、氏が得意とするラブ・ソングの美しさが、亭主の心にはまぶしすぎたのかもしれない。

 今回は再発盤、それもAmazon Market Placeでプレミアム価格の付いたものを購入している。 四半世紀以上前に聴いた曲なのに、そのディテールを亭主の老いた脳はしっかりと記憶していた。音楽を止めても頭の中に正確に音楽が再現されるほどに慣れ親しんだ曲たち。 灰色に包まれていた学生生活を再び繰り返したいとは思わないが、それでも、それなりに亭主のBetter Daysだったのだなと思わせてくれるきっかけとなったアルバムが本作である(2020.07.31)

IMAGE
・・・□・・・・・

あなたはキツネ BEST + 40 TRACKS / 松前公高, Disc Union|Super Fuji Disc(FJSP395)

 テクノアーティスト松前公高が、1978年から1996年までに制作したトラック・音源を4枚のアルバムに集成した自主制作CD「あなたはキツネ1〜4」。 この4枚のCDからさらに61曲を厳選、さらに未発表・レアトラック40曲を新たに加えたベスト・オブ・ベストが本アルバムとなる。 2枚組でDisc1に37曲、Disk2に64曲を収録。国内でも有数のアナログ・シンセの使い手となる松前氏の極太な電子音楽が存分にたのしめる作品。

 2〜3分のショート・トラックを雑多に詰め込んだベストアルバムは、松前氏に限らずこれまでに多くのアーティストが指向してきたところで、 聴き手を選ぶ、コアなファンに向けた作品が多いのは音楽ファンならばよく知っているところだろう。 コアなトラックは何の脈略もなく4枚のアルバムにちりばめられていて、トータルのコンセプトや、前後の曲との接続すら不明瞭なまま、聴き手はぼんやりと音楽を楽しむしかない。 まして大量の曲数がひしめいては、ひとつひとつの曲の個性を気に掛ける余裕もなく、なかなか「ひとつのアルバム」として聴くのは難しい。 実際、曲調も曲名もバラバラで、ひとつの作品、アルバムとしてのストーリを語ることはできない。 さてどうしたもんかと思案するうち10日、20日、気が付くと一か月が経過していたと、そんな状況である。

 レビューの難しいベストアルバムの本作であるが、脈略を気にせず、はじめと終わりを意識せず、まったりと聴くとなかなかいい感じである。 エッジの効いたテクノ、おもちゃ箱をひっくり返したかのようなエレクトロニカ、様々なトラックが入れ代わり立ち代わり現れる。 ただ、アルバムを通して聴いてみると「習作」「プロトタイプ」というものはあまりなく、むしろちゃんと「完成品」であることに気づかされる。 もともとそれぞれに製作意図があり、ストーリーがあったはずのトラックが、こうやって雑多に、2枚組CDとして詰め込まれている意味はどこにあるのだろうと、 そんなことを思わせたベスト・アルバムである(2020.07.24)

IMAGE
■・・・・・・・・

誓い空しく -Incomplete Deluxe Edition- / 京浜兄弟社, Disc Union|Super Fuji Disc(FJSP389/390)

 京浜兄弟社は、加藤賢崇、岸野雄一、常盤響、EXPO(山口優+松前公高)、ハイポジ(もりばやしみほ、近藤研二)、SYGYGYS、TIPOGRAPHICA(菊地成孔など)らが在籍する/したテクノポップレーベル。 高円寺のレコード店「マニュアル・オブ・エラーズ」を拠点にライブ活動を展開した。 レーベルよりもアーティストの存在感が強く、Playstation用ゲームのOST「がんばれ森川くん2号(山口優)」、「キリーク・ザ・ブラッド(松前公高)」、 アルファレコードのゲーム音楽レーベル"G.M.O."から「エキスポのバンコク大戦略(EXPO)」、 東芝EMI「カモン・サマー」「社員にチュー(ハイポジ)」など様々なレーベル、メディアで活動している。 なお、ハイポジの近藤研二は「栗コーダーカルテット」のメンバーでもある。

 本作は、京浜兄弟社在籍のアーティストが一堂に会した唯一のコンピレーション「誓い空しく」(1991)-Disc 1と、そのライブ・リミックス盤"Snack-O-Tracks"(1993年)-Disc 2を2枚組アルバムとして再発したもの。 参加アーティストはもすけさん、ハイポジ、TIPOGRAPHICA、コンスタンスタワーズ、ドミニクス、ラッカスビーンズ、ZYPRESSEN、SYZYGYS、EXPO、モンシロチョーズ、ART CORE FUNK、クララ・サーカス、倉地久美夫とアジャ・クレヨンズ、どくろ団(以上誓い空しく)。 さらに今堀恒雄+FRED FRITH、加藤賢崇、岡村みどりは"Snack-O-Tracks"のみに参加している。Disc 1が14曲、Disc 2が13曲の全27曲。

 個人的に、京浜兄弟社参加のコンピレーションといえばまず真っ先に「サエキけんぞうPRESENTS はれハレナイト」が思い出される。 もすけさん、ハイポジ、コンスタンスタワーズ他「誓い空しく」参加アーティストの多くがこちらにも登場し、アルバムとして統一感のある、おしゃれなテクノ・ポップのアルバムに仕上がっていた。 一方で「誓い空しく」はポップ性よりもアーティストの個性が優先である。ポップありパンクあり、キワモノ系の曲もそれなりにある。 京浜兄弟社のコアなファンにはたまらない内容、当時のレーベルをよく知る人向けの「全出し」なコンピといったところだろうか。

 もう一つ注意したいのは、楽曲の多くに生楽器が登場、ジャム・セッションタイプの楽曲が多く登場すること。 テクノの「ピコピコ・サウンド」を期待して聴いた人にはもしかたら不意打ちになるかもしれない。 岸野雄一氏がYoutubeの自身のチャンネルに当時のライブ映像などもUploadしているが、このレーベル、実はかなり人力である。 現在もジャズの分野で第一線を行く菊地成孔氏の超絶サックス・プレイや、SYZYGYSが駆使するオクターブを43微分で分割したオルガンなど、前衛・最新鋭の演奏にも要注目。 レーベル内でのアーティストの交流も頻繁だったので、アーティスト一人一人の動きに注意しながら楽曲を聴くとより楽しめることだろう。(2020.07.13)

IMAGE
・・・・■・・・・

夢の骨が襲いかかる! / 長谷川白紙, Music Mine(MMCD20038)

 デビューミニアルバム「草木萌動」、1stアルバム「えあにに」で各方面に衝撃を与えた長谷川白紙。 DAWを駆使したソングライティング、破綻スレスレを行く高速ブレイクビーツ、現役音大生などなど話題性も高い長谷川の新たな試みは、弾き語りによるカヴァー・アルバム。 全8曲、"Freeway(んoon)"、「旅の中で(崎山蒼志)」、「Loveずっきゅん(相対性理論)」「光のロック(サンボマスター)」「セントレイ(サカナクション)」、 "Whole New World(Alan Menken+Tim Rice)"の6曲がカヴァー、残り2曲はオリジナル曲。ちなみに"Whole New World"はディズニー映画「アラジン」の主題歌である。

 長谷川ならではの裏声を駆使したウィスパー・ヴォイス。荒々しいシンセ・ピアノの演奏に徹底したアヴァンギャルドが感じられる。 実験的な作風ではあるが、長谷川がこれまで発表した曲もまた充分に実験的なので、目新しさがないというか、新鮮な驚きに乏しいというのが正直な感想。 音数が少ないので薄味に感じてしまうあたりも目新しさのなさにつながるだろうか。常に濃い味、インパクトを求めるようになってしまったからか、このあたりは聴き手側の音楽への向き合い方にも問題があるかもしれない。

 そうそう、ちょっと聴いた印象ではレイ・ハラカミの楽曲のようでもあって、今回は目新しさよりもなつかしさが先に立った(2020.07.12)

IMAGE
・・・・■・・・・

I Love You / Yukihide Takekawa, Apollon(APCA-3011)

 タケカワユキヒデが1989年にリリースしたアルバム。全編をNYで制作・録音、NYらしくハウスあり、ブギーありと最新のアレンジを施した意欲作となっている。 以前は英語詞にこだわっていたタケカワさんが、本作では英語/日本語をバランスよく織り交ぜ、ポップでおしゃれなラブ・ソング集に仕上げているあたりもポイントだろうか。 全10曲。今回は94年に再発されたCD選書盤を購入した。

 実は亭主このアルバムを以前所有していたのだが、何かのきっかけに手放していた。 金に困っていたのだろうか、それとも発作的な「断捨離」(当時はそんな言葉はなかったが)に襲われたかは分からないが、おそらくはDisc Unionに売りに出したのだろう。 いま、CDラックの「J-Pop」のコーナーをシゲシゲと覗いてみるに、以前は持っていたはずのタケカワさんのアルバムがごっそりとない。 あるのは一番大好きなアルバム"Hello / Goodnight"だけである。もっともこれも浪人時代にカセットテープで購入し、大事に保管しているものだ。 由々しき問題とあわてて買い直そうとするも、アルバムはどれも高価で取引されていて手が出ない。時すでにお寿司、というやつである。

 ところで本作"I Love You"。 タケカワさんの当時の心境が影響してか「ラブ・ソング」としては成熟の度合いを深めていて、「恋」から一歩踏み出した「愛」の世界に亭主は正直戸惑っていた。 「恋」と異なり、「愛」には様々な形態がある。夫婦愛、家族愛、あるいは別離の悲しみの中に湧き上がる愛。 恋に恋をしていた当時の亭主にはかなり「アダルト」な作品と映っていたに違いない。 「恋」はどんな瞬間にも失われる危うさをもつ。不安に揺れ動く亭主の心のなかで、タケカワさんの歌う「愛」は遠くにあって、おそらく亭主には一生手に入らない世界のものに見えた―――久しぶりにこのアルバムを聴いた亭主、そんな当時の心境を思い出した(2020.07.06)