<<2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2021>> |
管轄外 / 突然段ボール+石川浩司 with おにんこ, いぬん堂(WC-010)
突然段ボール(蔦木栄一+蔦木俊二)、石川浩司(ex たま)、おにんこ(手計舞、平野智美、与板由希子)が2001年に録音した日本語ロックのアルバム。全12曲。
そもそも突然段ボールといえば1977年に活動を開始、インディーズ・ロック黎明期からイカ天時代を経て現在にまで至る長寿命のロック・バンドだ。 2003年に兄の蔦木栄一氏が亡くなって以降も、弟の俊二氏を中心としたバンドとして活動している。 一方、石川浩司氏は「たま」のヴォーカル・ドラム担当として殊に有名。「たま」がイカ天のチャンピオンとなり一世を風靡して以降、一番活躍目覚ましいのが彼かもしれない。 おにんこは女性3人+蔦木俊二の4人組ユニットで2002年にアルバム「なぞなぞ」でデビューしている、とのこと。 メンバーは埼玉県深谷市出身だそうだが、なぜかバンド名が「おにぎり」の茨城弁というのが可笑しい。ちなみに今回は最近発売されたリマスター盤を購入した。1000円という値段が信じられない。
日本のロックの歴史の中で、それぞれの時代を担ったアーティストたちがフラットに参加したバンドという意味では非常に興味深いが、 音楽のクオリティも非常に高く、正直、音楽のクオリティ、メンバーの豪華さ、価格の安さ、アルバムの曲数と、すべてがかみ合っていない。いや、すべてが「買い」のベクトルを向いている。 インディーズ・ロックというととにかく「パワー」と「テンション」ばかりが注目されるが、「管轄外」にはそんな「パワー」と「テンション」を見事に制御する疾走感があって、 この疾走感がなんとも気持ちいい。亭主のお気に入りはM3「玉」。その気持ちよさを知ってもらうにはとにかく聴いてもらうしかない。 イントロのロカビリー的なアレンジ、奇妙でカッコイイ歌詞であるとか、ぐいぐいと引っ張るリズムであるとか・・・ すべての要素ががっちりと音楽の骨組みを形作り、まるで往年のスーパーカーのような、流線形の曲線美を作り上げている。(2020.02.15)
Winter Live 1981 / YMO, SONY|GT(MHZL-76)
1981年、国内14ヶ所(うち1ヶ所は中止)で開催されたWinter Liveツアーから、新宿コマ劇場での公演の模様を収録した映像作品。 アルバム"Technodelic"発売わずか3日後から全国ツアーが始まっている。 コマ劇場での公演は合計3回、各公演の映像を集約する形で編集されている。 サポートは松武秀樹、ステージ・デザインは奥村靫正、青、赤、黄色の多角形から構成された舞台デザインはADC賞を受賞した。 なお本ツアー終了後YMOは活動を一時休止、ソロ活動へと移行している。
本作品はすでにビデオ/DVDでリリースされており、今回はBlu-rayでの再発となる。 ライブ映像12編に、ライブとは無関係のミュージックビデオ6編を収録する。 ライブは活動中期(BGM/Technodelic)の楽曲が中心、原曲のインダストリアルな雰囲気はライブを意識した快活なアレンジへと変更されている。 多角形から構成された箱の中で黙々と演奏するメンバーたち、最小限のライティング(要は薄暗い)、舞台上のチープなギミック(くるくると回る蛍光灯やフラッシュライト)など、 今からみればなんともお粗末な舞台で、ファンサービスも最小限。それでも観客は大いに盛り上がっているのだから、当時のYMOの人気推して知るべし、といったところなのだろう。
Blu-ray盤となっても画質の向上などはいっさいみられず、映像としてみるべきものはないが、音質は確実に向上した。 これまでのSONY GT Musicからのリイシュー同様リマスタリングを砂原良徳が監修している。 おかげで音質はお墨付き、歪みのないクリア・サウンドが楽しめる。
なおミュージック・ビデオは「コンピューターゲーム」から「君に、胸キュン」までYMO活動中にリリースされた映像が雑多に収録されている。 いずれもどこかで見たことのある映像ばかりなので、あえてここで取り挙げるまでもないだろう。 CGがまだ発達していない時代、手書きや簡単な計算で描き出された未来映像は今見るとなんともお粗末。 しかし当時の人々は、この映像に未来を感じ想像力をかきたてられたのだ。(2020.02.06)
Be Up a Hello / Squarepusher, Warp|Beat(BRC-624)
Tom Jenkinsonのソロ・プロジェクト、Squarepusherの最新作。 かつてはUKコーンウォール四天王などと呼ばれ、Aphex Twin, Luke Vibert, μ-Ziq(Mike Paradinas)らとともにUKブレイクビーツの一時代を築いたTomが、原点回帰とばかりに作成したアルバムが本作となる。 全9曲に、日本盤にはBonus Track1曲が追加されている。
1990年代中期、当時一世を風靡したブレイクビーツの一形態"Drum'n'Bass"をさらに先鋭化した「ドリルンベース」で大きな話題を呼んだSquarepusher。 デビューアルバム"Feed Me Weird Things"で披露した狂気のドラムパターンに、亭主も大いに衝撃を受けたことを覚えている。 そののち自身の得意とするベースをフィーチャーしたアコースティックな作品を何枚か発表。ジャコ・パストリアスをもろに意識したジャケットに、ジャズファンから大いに顰蹙を買ったのち、 ベースを使ったミニマルなエレクトロ、自作の自動演奏楽器を駆使したレトロフューチャーなテクノと様々な試みを重ね、本作でついに原点回帰を果たしている。 ドリルンベースのオリジネーターとして怒涛のブレイクビーツを聴かせるほか、音楽遍歴を経てモノにした様々な表現を1枚のアルバムに詰め込んでいる。 四半世紀を経て、再び現れた狂気に、亭主などはなつかしさを覚える。同じことの繰り返しではなく、これまでの音楽遍歴をしっかりと自身のサウンドとして表現している点に好感が持てる。 実際、かつて受けた衝撃を再び味わうことはできない。時代は移り、音楽の表現そのものが大きく先鋭化した結果、Tomの音楽は後進ミュージシャンらの礎となり、マスターピースとしてテクノ史に燦然と輝く。
残念なことに、今回のTomの最新作がかつて彼が築いた礎を破壊するほどのインパクトを持ち合わせているとは考えにくい。 ファンにとっては「いつか来た道」であり、ニューカマーな音楽ファンにとっては「先鋭化した音楽シーンにおける一形態」として受け止められることだろう。 だが、亭主はTomがこの四半世紀にわたりコンスタントに音楽作品を発表し続け、様々な音楽要素を加えながら着実に「テクノ/エレクトロニカ」の間口を広げていることを素直に評価したい。 もはやブレイクビーツという言葉は死語に近くなってしまったが、Squarepusherの「あの」「この」サウンドは、ブレイクビーツ死語/死後もしつこく生き続ける(2020.02.02)