聴(軟)タイトル
2020.09
<<2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2021>>
IMAGE
・□・・・・・・・

Complete Service / Yellow Magic Orchestra, Alfa(ALCA-421, 422)

 1983年12月22日に開催された散開ライブ「1983 YMOジャパンツアー」を収録した"After Service"の完全盤と銘打ちリリースされたのが本作"Complete Service"。 After Serviceには未収録だった楽曲を含め、散開ライブに演奏されたすべての楽曲が収録されている (ちなみに未収録曲は"Shadows on the Ground"、"Perspective"、"The Madmen"、"Limbo"、"Chinese Whispers")。 2枚組全19曲から2枚組24曲へ、また曲順も公演での演奏順になっていることが「完全盤」と銘打つ所以である。 なお、ミキシングはアンビエント・ミュージックの創始者であるBrian Enoが手掛ける。1992年11月11日リリース。

 まず最初に言い訳をしておくと、亭主はこのアルバムをリリース当時から知っていたのだが、当時学生だった亭主に「ライブアルバム」や「ベストアルバム」や「リミックスアルバム」を買うような金銭的な余裕がなく、 このアルバムもまたスルーと対象となっていた。1992年といえばYMOが「再生」を果たす前年であり、しきりに再結成が噂されていた時期でもあった。 YMO商法などと揶揄されたアルファレコードの再発ラッシュに嫌気が指していた亭主は、金銭的な余裕がないことと同時に、アルファレコードへの反感からも、このアルバムをあえてスルーしていたのだ。 「ライブ盤はAfter Serviceがあるからいいじゃん」という気持ちもあった。「ブライアン・イーノって誰よ」という気持ちもあったが、まあ結局のところその後このアルバムをめぐって後悔したことは一度もなく、 今回たまたま"YMO Mega Mix"と一緒にハードオフのCDコーナーに並んでいたことに気が付いて購入した、というわけ。

 アルバムの価値については先にも書いたように未収録曲を含みライブ演奏順であることがすべてだろう。Brian Enoのミックスの良しあしは、正直よくわからない。 After Serviceとの音質の違いは、実はAfter Service発売当時の盤を持っていないので比較できない(持っているのはSONY GTから後日リリースされたリマスタリング盤だ)。 細かいぐだぐだはさておいて、純粋に音楽を楽しめということなのだろう。ただ、亭主はハードオフで買ってきたこのアルバムが、どうにもこうにも気に入らない。 中古であることは当然であるとしても、ヤニ臭いうえに同梱のライナーが湿気かなにかでヘロヘロになっている。 しかもCDの帯(日本のCDの悪習ではある)がプラケースにセロテープで貼り付けてあって、帯に劣化・変色があるばかりか、プラケースにセロテープの痕がべったりとついている。 盤質そのものは悪くないが、そのほか(プラケース、ライナー、帯)の保存状態が最悪である。これほど酷い盤をこれまで亭主は見たことが無い。

 そもそもそのような盤をあえて買った亭主が悪い、ということもあるのだろうが、CD売り場におかれていた時はビニールに包まれていたので匂いは分からないし、 ましてライナーがヘロヘロになっているなど分かりようもない。唯一帯の状態が最悪だったのは視認できたものの、先にも書いたように帯は日本のCD独特の付属物であり、独特の風習である。 コレクターズアイテムでもないかぎり帯にこだわることはナンセンスと、亭主自身思っていたのだ。

 ただ、今回の経験を通じて一つ分かったことがある。「帯の保存状態は、そのまま盤の保存状態につながる」ということだ。 帯が失われていたり、あるいは帯が変色していたら、その盤を買うのを避けるべきである。もちろんヤニ臭さなどもってのほかである。 今回購入した店が、CDソフトの店ではなく、「ハードオフ」というソフトは専門外の店だったことも、盤質の悪さと関係があるかもしれない。 Amazonのマーケットプレイスに出品されているCDならば、店の評判を気にしてこのような品物は出品しないだろうし、そもそも買取すら断っていたことだろう。 さらにいえば下のYMO Megamixも同じように帯の保存が最悪で、しかもヤニ臭いのだから同じオーナからまとめて買い取ったものに違いない。

 ───とまあ、つらつらと書いてきたわけだが、要するに亭主はこれをハードオフから買ったことを酷く後悔している。 できればAmazonのマーケットプレイスで良盤を買い直したいと思っているが、かといってヤニ臭いこのアルバムを処分するのも忍びない。 ただただ、Amazonのサイトを見ながらため息をついている今日この頃である。(2020.09.29)

IMAGE
・・・・・□・・・

YMO Mega Mix / Yellow Magic Orchestra, Alfa(ALCA-20)

 Yello Magic Orchestraの代表曲を藤原ヒロシ、屋敷豪太、KUDOらがリミックスした企画盤。 RydeenやTechnopolis、Absolute Ego Danceなどをサンプリング・再構成したメガミックス1曲と、Firecracker、Behind the Maskのリミックス2曲を収録している。1990年、Alfaレコードより発売。

 メガミックスについて、亭主なりに解釈・説明するならば、一人のアーティストやグループの作品にリミックスの対象を絞り、メドレーやサンプリングを用いて複数の楽曲を縦横無尽につなぎ合わせる、リミックスの形態と認識している。 シンプルなメガミックスは単なるメドレーであるし、あるいは原曲を徹底的に解体するとともに、原曲の雰囲気を残しつつ複数の曲から一つの曲へと再構成することもまたメガミックスであるといえる。 だが、これをYMOでやらかしたというのであれば、コアなファンから少なからず顰蹙を浴びるし、クオリティが低いならば不満も上がるだろう。 実際、本作品がリリースされた当時、亭主の周りで本作に対する評価は最悪であった。原曲をずたずたに切り離し、楽曲としての構成も、また曲の意味すらも無視したツギハギだらけの曲へと作り替えた行為は、 亭主を含むファンには作品への冒涜であったし、それよりなにより原曲から上回るもの、感じられる思いが一切なかった。 当時周囲を見渡せば「買って損した」という人が大勢を占めていて、実際亭主もすぐに中古店に売りに出してしまっていた。

 今回久々に中古で入手し聴いたわけだが、本作を聴いた当時の失望感やまったく褪せることがなく、安定して「最悪」という評価となった。 作った側に最大の敬意を払った意見を述べるにしても「まあコレクションアイテムの一つだよね」くらいが適切のように思う。 藤原ヒロシを含む諸氏がどのような思いで本作を作ったかは分からないが、いま、改めて聴いても本作が作られた意義が全く分からないし、実力者が集うプロジェクトだっとしても作品の良さが全く伝わってこないのが残念だ(2020.09.29)

IMAGE
・・・・□・・・・

谷山浩子 Best ア・ラ・カルト / 谷山浩子, Pony Canyon(D32P6090)

 シンガー・ソングライター谷山浩子さんの代表曲16曲をセレクトしたベスト・アルバム。1987年7月リリース。 谷山さんのベストは1987年2月にも「スーパーベスト」シリーズからリリースされていて、2枚のベストが時期を開けず発売されたことになる。 「ア・ラ・カルト」版のCDには16曲収録、一方「スーパーベスト」版のカセットには20曲、CDには16曲収録されている。 ただし「ア・ラ・カルト」版のCDと「スーパーベスト」版のCDに収録されている曲は8曲が共通するのみと、ベスト・アルバムにしては幅広い選曲となっているあたりが面白い。 なお、「スーパーベスト」版のカセットはA面10曲、B面10曲、合計タイム78分49秒の超お得盤。カセットテープならではの長い収録時間を生かしているが、現時点でカセットを手に入れられる可能性は、ほぼない。

 亭主は浪人時代にカセット版を購入していて、受験勉強のお供によく聞いていた。 当時谷山さんといえば、オールナイトニッポン木曜日第2部や、ニッポン放送土曜日夜の30分番組「谷山浩子のにゃんにゃんしてね」でパーソナリティとして活躍していたほか、 パソコン雑誌(Oh!FM・ソフトバンクから出版)でコラムを執筆していて、亭主にとってはかなり身近な存在だった。 猫やうさぎなどを擬人化した愛らしい歌詞と、伸びやかで美しい声が好きで、ラジオやカセットデッキの前でその歌声に耳を傾ける、そんな夜が続いていた。 友人らは単に可愛い曲、というだけでなく、時にドキッとさせられる曲・深い情念や悲恋を綴った曲が魅力だといっていたが、 亭主はそこまで深入りせず、どちらかといえば気軽に楽しく聴くことが多かったように思う。

 亭主が一番好きだった曲はなんといってもDESERT MOON。オールナイトニッポンの中で、新曲として毎回断片的に放送されていて、 いつ全体が聴けるのかとじりじりしていたが、あらためてアルバムでこの曲を聴いた瞬間お気に入りになった。 壮大な世界観を持った歌詞と、その世界をあますところなく表現する壮大なアレンジが気に入って、「青い砂漠の月」という強烈なビジュアル・イメージとともに、今でも大好きな曲の一つである。 シンガー・ソングライターの楽曲から、いわゆるポップス(当時はJ-Popなどという便利な言葉はなかった)の楽曲へと大きく舵を切ったという意味でも一つのターニング・ポイントとなる作品だったのではなかろうか。

今回アルバムを買い直し、しみじみ聴いたDESERT MOONからもかつての強烈なビジュアル・イメージが想起され、亭主の青年時代がありありと思い出された。 深夜放送に耳を傾ける、夜がまだまだ神聖で神秘的な時間帯であったころの記憶である。DESERT MOONを聴き終えてふと目を窓の方にみやると、 夜明けの空が黒から濃い青へとうつりかわり、その中ほどで静謐な満月が、世界を煌々と照らしていた。

 いくら徹夜をしても元気だった、まだまだ若い時分の記憶である。(2020.09.29)

IMAGE
・■・・・・・・・

X-Mix-2 Destination Planet Dream / Laurent Garnier, !K7|Seven Sea|King(KICP=429)

 ドイツはベルリンを拠点とするテクノ/エレクトロニック・レーベル、Studio !K7がリリースしたDJ Mixシリーズ"X-Mix"より、フランスのテクノDJ・Laurent Garnierのミックスが登場。 シリーズ全10作の2作目となるアルバム、シリーズ開幕にふさわしい、王道中の王道、といった感じのミックス・アルバムに仕上がっている。全18曲。

 

 ミックスされているアーティストは、Laurent Garnier自身のほか、Kenny Larkin, Galaxy 2 Galasy, Dave AngelそしてRhythm is Rhythm(aka Derrick May)。 テクノ・クラシックスを織り交ぜつつ、ダンサブルかつポップに仕上げているところに好感が持てる。 X-Mixはそれほどでもないが、他のDJ Mixシリーズには自らのレーベル周辺のアーティスト(どちらかといえば地元での有名度が勝るような、いわゆる同僚)のミックスが多く含まれているものがあって、 質は高いものの、初心者お断り的な内容のアルバムもまた存在する。面白いミックスではあってもそのあとが続かず、アルバムは1度聴いて終わり、という場合も少なくない。 ところがLaurent Garnierのアルバムは、有名どころ、大御所の作品を大胆に織り交ぜつつ、聴いて楽しい、踊ってうれしい作品に仕上がっている。 シリーズ開幕第1弾(実際には第1弾はライブDVDなのだが)からこのクオリティ、というのは正直すごいことで、実際海外の中古市場では15万円を超える額で取引されていたりもする。 今回は、国内の、しかも地方の中古店に在庫としてあったものを確保したため安価(650円!!!)で購入した(まさか国内盤が出てくるとは知らなかった―――いやだんだん思い出してきた、あったあった)が、それだけクラブ・シーンで評価の高いアルバムであることの証左なのだろう。

 もののついでに言うならば、亭主はフランスのテクノ(たとえばF-Communications)はあまり好きではなく、今回のアルバムにほとんど期待をしていなかった。 基本に忠実、ビートを確実に刻む一方で、忠実すぎて地味になりがちなフランスのテクノを想定して本アルバムを聴いただけに、驚きもまた大きかった。 いや、これが本来のフレンチ・テクノのファンクネスなのだと言われればそうなのかもしれないが、いい意味でいろいろと裏切られ、結局ヒマがあればこのミックスを聴いていた。 Laurent GarnierとKen Ishiiの2作が巨大な塔となって広大なテクノ・シーンを睥睨している、そんなヴィジュアルが目に浮かぶアルバム。地方の中古レコ屋などでこれを見かけたら、文句なく買いだろう。(2020.09.14)

IMAGE
・・・■・・・・・

X-Mix Jack the Box / Hardfloor, !K7(K7068CD)

 ドイツはベルリンを拠点とするテクノ/エレクトロニック・レーベル、Studio !K7がリリースしたDJ Mixシリーズ"X-Mix"より、ドイツ出身のアシッド・ハウス・ユニットHardfloorのミックスが登場。 シリーズ全10作目の最終作となるアルバム、彼らが得意とするアシッドをベースに、Bam Bam, ARmando, Housemaster Boyz, DJ Pierreらの楽曲をミックスしている。1998年リリース、全20曲。

 

 HardfloorといえばRoland TB-303を駆使したアシッド・サウンドが特に有名。「ビヨビヨ」などと形容されるTB-303独特の音色を徹底的に使い倒す男気に、日本でも根強いファンが多い。  なにしろ作るアルバム、作るアルバムすべてにTB-303が使われているのはもちろん、TB-303を翼賛するアルバムまであるというのだからその入れ込みようはハンパではない。 本作においてもTB-303のビヨビヨ・サウンドは健在。Hardfloor自身の楽曲は勿論、他のアーティストのトラックもまたTB-303(あるいはそれに類したシンセ)の音色をフィーチャーしていて、 ソウルフルなハウス・ミュージックにも、バキバキのミニマル・テクノにも彼らが溺愛するTB-303の面影が見えるあたりが面白い。 最近は、こういう男気溢れるというか、気合一発で筋を通してしまうようなアーティストがめっきり減ってしまった。 シンセが一つあれば音楽は作れるし、楽しめる。そんなプリミティブな感情を常に抱かせるHardfloorの存在は唯一無二であり、その後のフォロワーが全く現れないほどに孤高である。(2020.09.12)

IMAGE
・■・・・・・・・

X-Mix-3 Enter:Digital Reality! / Richie Hawtin & John Acquaviva, !K7(K7032CD)

 ドイツはベルリンを拠点とするテクノ/エレクトロニック・レーベル、Studio !K7がリリースしたDJ Mixシリーズ"X-Mix"より、カナダ出身でイタリア在住のテクノDJ、John Acquavivaとカナダ出身で米国を拠点に活動していたテクノDJ、Richie Hawtinの二人をフィーチャーしたミックス・アルバムが登場。 シリーズ全10作のう3作目となるアルバム、Acquavivaが44分、Richie Hawtinが30分のDJミックスが収録されている。ちなみにAcquavivaのミックスには15曲、Richieのミックスには9曲が含まれるが、トラックマークがついていないため、 あたかも45分、30分の2曲が収録されているように(プレーヤには)表示される。

 ミックスされた曲の一つ一つにトラックマークをつけず、あくまでも「1曲」として収録しているアルバムは、実は結構多い。 Mix-Up Vol.4の田中フミヤのミックスなどもすべての曲が一体化し、長尺な曲1本が収録されているように見える。 ただし、それがミニマリズムの表れなのか、ミックスを一つの作品としてとらえたいのか、それとも単にトラックマークをつけるのが面倒だったのかは正直よくわからない。 ただまあ、今どんな曲がプレイされているのかを積極的に知りたい聴き手にとっては不便である。 以前ならば、亭主もこのようなアルバムの音声データをWAVで吸い出し、編集ソフトなどでトラックマークを付けていただろうが、最近は面倒さが前に立つ。

 ところで、ミックスとしてはどちらもしっかりとビートを刻む王道テクノ。SpeedyJ、Laurent Garnier, Hardfloorなどおなじみのトラックをつなげて「ダンス・ミュージック」としての役割をしっかり果たしている。 Richie Hawtinといえばその後米国でのDJ活動が不法就労にあたるとカナダに送還されたのがきっかけで、作風がとってもとっても暗〜くなるのだけれど、この頃のテクノはとても健全・健康的。 Acquavivaのミックスとあわせて「カナダのテクノってこんな感じ」といったパブリック・イメージを作り出すことに一役買っている。 ただし、2in1ということでミックスの長さはどちらからしても短く、食い足りない印象は否めない。できればアルバムを分けて、彼らのミックスを存分に楽しみたかったところだ(2020.09.12)

IMAGE
・・・・□・・・・

Hello / Goodnight / Yukihide Takekawa, Columbia|Disk Union|G-Matics(GMT-014)

 ゴダイゴのヴォーカリストでシンガー・ソングライターのタケカワユキヒデ氏が、1987年2月にリリースした通算6枚目のソロ・アルバム。 全12曲のうち最初と最後の曲、そしてもう一曲は新作、残りはこれまでの作品のセルフ・リメイクという形で作られたコンセプチュアルなラブ・ソングのアルバムが本作となる。 前作"Don't Turn Back"(アメリカ録音)では多用していたシンセサイザーを控え、生楽器の温かみを感じさせる美しい作品。 タケカワ氏はすべての曲で作曲を担当、中西俊博、深町純、周防義和、浅野孝己らが編曲で参加している。 なお本作でタケカワ氏はコロムビアから移籍したとのことで、コロムビア時代の活動の集大成と位置づけられるアルバムといえる。

 ゴダイゴ時代には英語詞にこだわり、奈良橋陽子作詞・タケカワユキヒデ作曲・ミッキー吉野編曲という大ヒット間違いなしの黄金編成が印象的だったタケカワ氏だが、 ソロとして活動して以降は様々な手法にチャレンジしている。日本語による歌詞はもちろんのこと、複数の曲を組曲形式とした構成やアメリカン・ポップスのオマージュなど、豊富なアイデアは聴く人を常にワクワクさせる。 ライナーによれば(当時亭主は全く気付かなかったのだが)中森明菜への提供曲や、ディズニー映画のテーマ曲など様々な仕事からのリメイクが含まれていて、当時のタケカワ氏の活躍ぶりが本アルバムからも分かる。 ハートウォーミングな歌詞、テクニカルだが親しみやすいメロディ、洗練されたアレンジとどこを聴いても全くスキがなく、しかもアルバム全体の完成度も高いとまさに「完璧」なアルバムだった。 カセット版を購入した当時の亭主、その内容に衝撃を受け、以降本当にテープが擦り切れるほどに聴きこんだ。2008年にCDで再発されたことに気がつかず、今になって血眼で探し回った結果、 Amazonマーケットプレイスで当時定価の3倍近い値段で買う羽目になったことはここだけの秘密だが、それだけの値段を出しても買うべきアルバムだと、個人的には思っている。 いや、本当はアルバムを買い直さなくとも、頭の中ですべての曲が正確に再生されるのだから不要だったのかもしれないが、テープがすっかりのびきって、とぼけた音を出すようになっている状態では、 早晩CDで買い直すことになっていただろう。いや、時間が経ってさらにプレミアム価格になるまでに、まだまだ1万円以下という値段で売られている内に買えたことは僥倖だったと、勝手に思っている。

 亭主はこのアルバムを浪人時代、松本駅前のイトーヨーカ堂の中にあった新星堂で購入し、以降自身のカセット・ライブラリとして埼玉、千葉、茨城と居を移すたびに携えている。 「身辺整理」と称して大量にCDを売った時もこのアルバムは絶対に手放すまいと心に決めているくらいの愛聴盤であった。 その辺のエピソードは、この「聴」のページのあちこちに断片として書かれているし、今書き始めるとなかなかエモい内容になって本来のアルバム・レビューからとんでもなく離れてしまうため、 ここではこれ以上書かない。ちなみに亭主が浪人時代に影響を受けたアルバムとして"Only When I Laugh.../ Yukihiro Takahashi"、"Beat / Ken Takahashi"、 そしてタケカワ氏のこのアルバムの3つを代表して挙げておく。当時はカセットで購入、2000年以前にCDを買っているためこの「聴」のページでは紹介していないが、 いずれ改めてレビューを投稿したいと思っている。(2020.09.08)

IMAGE
・・・■・・・・・

X-Mix Wildstyle / DJ Hell, !K7(K7039CD)

 ドイツはベルリンを拠点とするテクノ/エレクトロニック・レーベル、Studio !K7がリリースしたDJ Mixシリーズ"X-Mix"より、ドイツ出身のテクノ・クリエータ/DJ/プロデューサDJ Hell(Helmut Josef Geier)のミックスが登場。 シリーズ全10作目のうち5作目となるアルバム、DJ Skull, Surgeon, Ron Trent, Random Noise Generationなど、ちょっと「濃い」テクノを集めたマッシヴなDJミックス。1998年リリース、全19曲。

 DJ Hellに「濃い」イメージが付きまとうのは、多分彼のアルバムのジャケットの影響が大きいのだろう。名うてのギャンブラー、ジゴロ、あるいはマッチョイズム。 ジャケット・デザインと同時に収録曲もどこか人を喰ったというか、ねっとり感のあるものが多いので、好きな人は好き、苦手は人は苦手―――とちょっと人を選ぶ内容になっていた(ような気がする)。 実際、亭主も「ジャケ買い」ならぬ「ジャケ買わず」で購入を思いとどまったものも少なからずある。LGBTを髣髴とさせるものもある。 こういった癖の強いトラックは、どちらかといえばイタロ・ハウスやシカゴ・ハウスあたりに任せた方がよいのではないかなどと思いつつ、ちょっと敬遠していたことは確かだ。

 一方、本ミックスにもたしかに「濃い」部分はあるものの、テクノやエレクトロのストイシズムが十分に感じられ、個人的には好印象。 骨太なテクノに、味付け程度の「濃い」ネタはむしろトラックを前へと進める推進力となってくれる(2020.09.08)

IMAGE
■・・・・・・・・

X-Mix Fast Forward and Rewind / Ken Ishii, !K7(K7057CD) -Back Number-

 ドイツはベルリンを拠点とするテクノ/エレクトロニック・レーベル、Studio !K7がリリースしたDJ Mixシリーズ"X-Mix"より、東洋のテクノ・ゴッドことケン・イシイのミックスが登場。 シリーズ全10作のうち8作目となるアルバム、他のDJ Mixに比べると非常にバラエティ豊かな、ある種意表を突いた構成が楽しいミックス・アルバムとなっている。1998年リリース。全20曲。

 ケン・イシイのDJ Mixといえば、石野卓球が監修したMix-Up Vol.3がことに有名。Derrick May、Moby、Africa Bambaatarなど、テクノの教科書に名前を連ねる超有名・ド定番の楽曲が一堂に会するアルバムに仕上がっていた。 テクノの元祖とされるデトロイト・テクノが参考にしたといわれる坂本龍一のRiot In Lagosまでもが収録されていて、テクノに詳しい音楽評論家、マニアからは「知っている曲ばかりでつまらん」などと、 ありがたくもなんともない評価を受けていたが、亭主などはこのアルバムをバイブルに、このミックスに含まれる曲を1曲1曲、レコ屋で買い揃えていたことを思い出す。

 時は下って(というほど下ってもいないが)!K7よりリリースされた本ミックス。本作はかつての「テクノの教科書」的な内容から趣向を変え、多様なクラブ・シーンで最も「旬」と思われる最新曲を、 超絶テクニックでミックスアップしている。Renegade Sound Wave、Basement Jaxx、Jedi Knighs、Cold Cut、さらにはコーンウォール四天王などと呼ばれ、UKドラムンベースの一時代を築いた Jake SlazengerやSquarepusherまで、その範囲はもはやテクノの世界全体を覆うほどに広い。どこの誰がBasement JaxxとSquarepusherが同じミックスに乗せられると想像しただろう。 さらにはクラブ・ジャズのUnited Future Organization, テクノ/ダブのSilent Poetsなど日本のクラブ・シーンを代表するアーティストの作品もしっかり織り込み、 ケン・イシイも自身の作品4曲(しかも1曲は当時の最新曲だ)を使用している盛りの良さ。これを「お買い得」と言わずしてなにをお得と呼べばいいのだろう。

 ちなみに亭主は本アルバムをリリース当時に購入していて、!K7のX-Mixシリーズで唯一所有していたアルバムだった。リミックスやベスト盤、DJミックスにとんと興味のなかった亭主が、 こればかりは躊躇なく買ったというのだから当時から相当なインパクトがあったのだろう、と勝手に思っている。(2020.09.07)

IMAGE
■・・・・・・・・

X-Mix 4 Beyond the Heavens / Dave Angel, !K7(K7034CD)

 ドイツはベルリンを拠点とするテクノ/エレクトロニック・レーベル、Studio !K7がリリースしたDJ Mixシリーズ"X-Mix"より、UKのテクノDJ・Dave Angelのミックスが登場。 シリーズ全10作のうち4作目となるアルバム、サワサキヨシヒロ、Kenny Larkin, Sun Electric, Dan Curtinなどテクノ黎明期のアーティストを中心とした手堅いミックスが聴ける。全17曲。

 似た名前にDave Clarkeがあって、こちらもX-Mixシリーズにラインナップされているので混乱する人もいるかもしれない。 どちらもUK出身のテクノDJ、ただし双方のミックスには明確な違いがある。 Dave Clarkeのテクノはトライバルを意識したエレクトロニック・ブギー、ファンクネスやソウルなど、ブラック・ミュージックのエッセンスを多分に含む。 一方Dave Angelの本アルバムは、疾走感あふれるハイスピード・テクノ。上に挙げたアーティストのほかにも、Josh WinkやIan Pooleyなど時代を彩るテクノDJのトラックが含まれていて、 文句なしの爽快感が味わえる。テクノもつくり手によってここまで作風が変わる、という好例といえそうだ。

 ちなみに亭主はソウルフルなテクノも爽快なテクノも好みである。シンセを用いたシンプルなループ・ミュージックがここまでバリエーションを持つこと自体すごいことであるし、 それこそが亭主がテクノに深く心酔した理由でもあった。(2020.09.07)

IMAGE
・・・・■・・・・

X-Mix Electro Boogie / Dave Clarke, !K7(K7050CD)

 ドイツはベルリンを拠点とするテクノ/エレクトロニック・レーベル、Studio !K7がリリースしたDJ Mixシリーズ"X-Mix"より、UKのテクノDJ・プロデューサとして活躍するDave Clarkeのミックスが登場。 シリーズ全10作のうち8作目となるアルバム、UR(Underground Resistanse)、Aux 88、Model 500などデトロイト・テクノをメインとしたソウルフルなテクノ・ミックスを聴かせる。 ディスク2枚組で1枚目はMixバージョン全17曲、2枚目はMixなしのコンピレーションアルバム全12曲。

 Dave Clarkeのアルバムは亭主も一枚持っていた気がする。似たような名前のテクノDJにDave Angelがいて、正直格別な思い入れがあったというわけではない。 ただ本作を聴くと、UK出身らしからぬブラックなテクノ、デトロイト・テクノだけでなくトライバルやヒップホップなど比較的「濃く」かつクラシックなネタをまとめ上げていて、 彼自身のテクノに対する思い入れの深さ、彼自身の音楽経験の源流をうかがわせる良ミックスに仕上がっている。(2020.09.07)

IMAGE
・■・・・・・・・

X-Mix Transmission from Deep Space Radio / Kevin Saunderson, !K7(K7061CD)

 ドイツはベルリンを拠点とするテクノ/エレクトロニック・レーベル、Studio !K7がリリースしたDJ Mixシリーズ"X-Mix"より、デトロイト・テクノのオリジネーターの一人Kevin Saundersonのミックスが登場。 シリーズ全10作目のうち9作目となるアルバム、"R"-Thyme, Plastikman, Octabe One, Dark Comedyなどデトロイト系アーティストのトラックをふんだんに取り入れたスペーシーなミックス。1997年リリース、全22曲。

 ミックスのタイトル"Deep Space Radio"の名前の通り、「深宇宙から流れてくるラジオ番組」というのがアルバムのコンセプト。 Kevinが得意とするハウス・テイストのトラックが次々とつながる中、ときおりジングル(ラジオの番組とCMを区切る短い曲)のようなフレーズ、そして女性のヴォイスが重ねられていて、 たしかにラジオ放送を聴いているような気分にさせる。宇宙をタイトルにしているが、アンビエント基調の、浮遊感のあるトラックはない。 軽快で、スタイリッシュ。漆黒の闇の中を高速でクルージングしているような、そんな疾走感のあるトラックが次々と現れて小気味よい。 「宇宙」をテーマにしたテクノといえばJeff Millsが特に有名だが、あちらほどディープでも、ミニマルでもない。 宇宙空間でたまたまラジオを付けたら聴こえてきた、超空間からの海賊放送。そんなイメージで聴くとよいかもしれない(2020.09.07)

IMAGE
・・・・・・・・・

Blue Giant Live Selection / 石塚真一, 小学館

 石塚真一の大人気ジャズ・コミック「ブルー・ジャイアント(全10巻)」より、主人公でサックス奏者の宮本大の演奏回を集めた作品集「ブルー・ジャイアント・ライブ・セレクション」が8月に発売された。 本アルバムはコミックをより楽しむための教材(?)として添付されたもの。往年のジャズ・ジャイアント8組の名演が収録されている。

 収録曲およびアーティストは以下の通り。

 リストをみればわかるとおり必ずしもサックスの曲ばかりでなく、またコミックの各話のサブタイトル(曲名がつけられている)と連動しているわけでもない。 スタジオ録音あり、ライブ録音ありと選曲の意図が今一つ見えないが、いずれも有名アーティスト、有名曲でありコミックスと連動せずともそれなりに楽しく聴ける。 あまり細かいことは気にせず、連載時と同じ大判の紙面を、ジャズの音楽とともに楽しんでほしいということなのだろう。

 なお、コミックに収録されているエピソードは宮本大の日本でのエピソード(つまりブルー・ジャイアントのエピソード)に限られていて、直接の続編であるヨーロッパ編(ブルー・ジャイアント・シュプリーム)、 最近始まったアメリカ編(ブルー・ジャイアント・エクスプローラー)の内容は含まれていない。 ボーナストラックとしてシリーズ終盤で入院するピアニストの沢辺雪祈(ユキノリ)が、故郷である長野に転院するエピソードが収録されているので、ファンはこのエピソードを目当てに買うのもよいかもしれない。

 ちなみに、M7 Manteca / Dizzy Gillespieはアフロ・キューバンを意識した、思わず体が動いてしまう楽しい曲。ブルー・ジャイアントの世界観とは違うかもしれないがジャズの応用編として楽しんではいかが(2020.09.05)