<<2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2020>> |
X∞Multiplies(2018 Remastered) / Yellow Magic Orchestra, GT|SONY(MHCL-10111)
YMOのオフィシャル4枚目となるアルバム。当時FM放送で人気を博していた「スネークマンショー」とのコラボレーション、 スネークマンショー(桑原茂一、小林克也、伊武雅刀)のシュールなギャグと、テクノポップ旋風の追い風を受けたYMOのアーティストとしての実力が拮抗したミニアルバム。 Archie Bell and the Drellsの"Tighten Up"カヴァー、スネークマンショーのギャグ合わせて全12トラック。 なおギャグと音楽とが交互に現れる構成は本作が史上初となるらしい。1980年リリース。再発盤はSACDハイブリッド、Bob Ludwigによるデジタルリマスターで音質向上が図られている。
スネークマンショーといえば、YMOとほぼ同時期にALFAレコードからリリースされた「ピテカントロプスの逆襲」が当時大人気で、FMが聴取できなかった亭主のような田舎でも、 アルバムがダビングを繰り返されて子供たちの間を流通していたことが思い出される。小林克也によるアメリカン・イングリッシュと、親御さんには到底聞かせられないアダルトな内容に、 亭主を含む当時の子供たちは勉強部屋のラジカセにイヤフォンを差し込みドキドキしなかがら聴いたものだ。セックス、ドラッグ、ロックンロール。 音楽アルバムチャート一位を獲得し、当時最先端の音楽であるテクノポップを手掛けるYMOが、当時のアンダーグラウンド・カルチャーと手を組んだことは当時の子供たちに最高に刺激的で、恰好良いものだった。
もちろん、本作は音楽としてもかなり面白い。Archie Bell and the Drellsによる難曲"Tighten Up"のうねるようなベースラインを、 苦も無く演奏してしまう細野さんのアーティストとしての実力の高さは当時もかなり衝撃だった。あとで原曲を聴いてみたところ、原曲のベースラインのほうが(手数は若干多いようだが)もたついている。 もちろん楽器の違い、弦の張り方にもよるだろうが・・・。(2019.02.26)
Public Pressure(2018 Remastered) / Yellow Magic Orchestra, GT|SONY(MHCL-10110)
YMOとしてはオフィシャル3枚目のアルバム。 入念な戦略による海外デビュー、ロンドン・パリ・ニューヨーク、そしてロスアンジェルスのグリーク・シアターでの公演を経て国内でも人気に火が付いた彼ら初となるライブ・アルバムが本作となる。 2枚目のフルアルバム"Solid State Survivor"の楽曲5曲に、1枚目"Yellow Magic Orchestra"から2曲、シーナ&ロケッツの楽曲から1曲、 さらに凱旋公演となった中野サンプラザでの収録からメンバー紹介のMCのみをピックアップした1トラック(Back in Tokio)の合計9曲。 Back in Tokioの最後に"Behind the Mask"のイントロが流れるが残念ながらそこでトラックは終わってしまう。なお本アルバムはYMOのアルバムで初めて国内アルバムチャート1位を獲得。 YMO現象と言われたブームの始まりを告げるアルバムとなった。1980年リリース。再発盤はSACDハイブリッド、Bob Ludwigによるデジタルリマスター処理がなされ、 ハイレゾ対応の音源としてさらなる音質向上が図られている。
正直言うが、亭主はこのPublic Pressureというアルバムがあまり好みではなかった。一つは収録曲が少ないうえに、1枚目、2枚目の曲どちらもが中途半端に収録されていて、お得感に乏しい。 「お得感」などというとずいぶんしみったれた感想に聞こえるが、当時中学生だった亭主にとってアルバムを買うことは国家の一大事業的な感覚であった。 同じ値段からたくさん曲が入っている方が良いし、知らない曲が多ければ多いほど良い。
好みでなかったもう一つの理由は、その演奏だ。当時の亭主はシンセの奏でる電子音と、プログラムによる自動演奏に惹かれていて、髪を振り乱し、汗をまき散らして演奏するタイプの音楽を「かっこ悪い」と思っていた。 人民服に身を包み、メンバーの顔をあえて隠して演奏する彼らのスタイルこそが、未来の音楽と信じて疑わなかった。 ところが本作では、自在なアレンジと自由な演奏がフィーチャーされているうえ、メンバー以外のヴォーカル(その後矢野顕子さんだと知る)まで収録されていて、 しかも矢野さんの奔放な歌声がYMOの持つ未来のイメージから外れるものだった。
むしろライブ盤として楽しむのならば、いっそフュージョン・サウンドに寄せまくった"Faker Holic"のほうが潔い。もっともあちらも契約上の関係で渡辺香津美氏のギターがごっそり削除され、 坂本さんのシンセ・ソロに差し替えられているのだけれど。(2019.02.26)
R4 Ridge Racer Type 4 -The 20th Anniv. Sounds- / V.A., Supersweep|Sweep Records(SRNS-2004)
namcoのレースゲームRidge Racerシリーズから、PlaystationオリジナルタイトルとしてリリースされたR4 Ridge Racer Type 4のメモリアルアルバムが登場。 タイトルリリース20周年を記念した本アルバムには、リミックスバージョン16曲に、オリジナルのリマスタリングバージョン25曲が全2枚組として収録されている。 また、初回限定特典として20年を経てさらにスタイリッシュに進化した7曲が収録された"20th Club Mix"(Extra Disc)が同梱されている。
2月にリリースされたタイトルを3月にレビューするという間抜けなことになってしまっているが、3枚組ディスクというのはなかなかのボリュームでいまだに全貌を把握しきっていない。 すべての曲を通して聴くほどまとまった時間がとれていないということもあるし、カーオーディオでアルバムの続きを聴こうとすると、トラックマークが元に戻ってしまっているという、カーオーディオ側の技術的な問題もある。 結果的に行きつ戻りつ聴いている。とはいえ急いでレビューするほどの話でもない。
初期のRidge Racerシリーズは、ロッテルダム・テクノを意識したクレイジーなサウンドをフィーチャーしているが、R4以降はNYのハウス・レーベル、King Street Soundとのつながりが強い。 レースゲームのBGMというよりも、深夜ほとんど車のいない高速道路を、ひたひたと疾走する際のBGMという感じ。 King Street Soundとのコラボレーションはその後のRidge Racer Vで完成をみることとなる。(2019.02.22)
東京あたり / ザ・ナンバーワン・バンド, Speedstar|Imagination|Victor(NCS-10103)
小林克也率いるザ・ナンバーワン・バンドが1983年にリリースした2ndアルバム。歌謡曲的だが意味不明な歌詞と、桑田佳祐とのデュエットで話題を呼んだ「茅ヶ崎は今日も黄色い」を含むオリジナル10曲に、 初収録となるボーナストラック1曲を加えた全11曲。2015年にタワーレコードの企画としてリマスタリング・初CD化された。
当時一世を風靡したYMO、スネークマン・ショーなどと並んで中高生に絶大な人気を誇ったザ・ナンバーワン・バンド。 性的な歌詞が大いに受けて、亭主の周囲でも盛んにカセットの貸し借りがなされていた。親にはとても聞かせられない内容と、亭主も隠れて聴いていたことを思い出す。
ザ・ナンバーワン・バンドのアルバムといえば、1stの「ラジオ・ショー」2ndの「東京あたり」そして「もも」の3部作が殊に有名。ただしなぜか「東京あたり」だけはCDとしての再発がなく、 亭主もアナログ盤を社会人になって購入、WAVファイルに変換して聴いていたくらいであった。今回は2015年にリリースされたリマスタリング盤を購入したが、 リマスタリング盤もまた流通量が少なく、市場ではプレミア価格で取引されている。
もちろん音楽としての完成度は折り紙付き、ロック、ポップス、歌謡曲など、様々な音楽要素を織り交ぜつつ、 独自の世界観を構築することに成功している。当時の大人にとっては「子供に害をなす」アルバムにほかならないのだが、サブカルチャーの出どころとしては王道中の王道、 小林克也でしか成しえないアルバムであることには間違いない。(2019.02.08)