聴(軟)タイトル
2023.03
<<2022 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2024>>
IMAGE
・・・・・・□・・

Amsterdam 1999 / Brian Eno, Alive the Live|IAC Music Japan(IACD-11067)

 アンビエント・ミュージックのオリジネータ、Brian Enoによるコンセプト・アルバム。 1999年6月20日、オランダはアムステルダムで開催されたHolland Festival 1999のメインアクトとして出演した際の楽曲を収録したライブ・アルバムが本作となる。 1992年にリリースしたアルバム"The Shutov Assembly"の楽曲を中心に、"Apollo : Atmosphere & Soundtracks"、"Music for Films"、 "Another Green World"の楽曲を収録。全11曲。

 アンビエント・ミュージックや実験音楽に加え、ここ10年はポップ・ミュージックなどにも精力的なリリースがみられるBrian Eno。 本作ではアンビエント・サウンドをオーケストラ(メトロポール・オーケストラ)が演奏している。 電子音オンリーの原曲から、豊かな音色とハーモニーのアンビエントへと編曲された結果、非常に聴きやすい、楽しいアルバムに仕上がっている。 飽きずに何度も楽しむことができるうえに、曲に起伏があるせいか「雰囲気」で聞き流していた原曲から物語が汲み取れるようになって、柄にもなく心揺さぶられたりウルウルしたりしている。 アンビエントに感動など不要、というストイックな意見もあろうが、電子音に楽器の音が、シーケンサーに人力の演奏が加わった結果これほどまでに印象が変わる、というのは驚くべき発見かもしれない。 もちろん原曲の完成度の高さや、Enoのプロデュース能力、編曲の妙味なども加わってのことだろうとはおもうがーーー。

 なお本アルバムはライブアルバム、とのことでいろいろと外部の音が混じっているらしいのだが、聴いた限りではまったく気にならなかった。 オリジナルは1999年リリースとのことでブックレットの英語解説も当時の内容となっている。してみると本アルバムは復刻盤、ということになるのだろうか。 復刻盤をリリースしたIAC Music JapanではEnoのほかDavid Sylvian、David Bowie、Roxy Music、Talking Headsなどの過去のライブアルバムをAlive the Liveシリーズとして集中リリースしており、 こちらも要チェックといったところだ。(2023.03.24)

IMAGE
・□・・・・・・・

Best Collection / Sadistics, Victor(VICL-5042)

 高中正義さん、後藤次利さん、今井裕さん、高橋幸宏さんの4人によるフュージョン・バンド、Sadisticsのベスト・アルバム。 オリジナルは1986年4月リリース、本アルバムは1990年11月に再発されたもので、1989年10月にも「ベスト・コレクション」としてリリースされているが、 収録曲はすべて同じ、ただしジャケットデザインは1989年盤と1990年盤でかなり変えていて、ちょっと見には別のアルバムに見える―――と書いたところで言い訳させてもらうと、 実は亭主このアルバムを学生時代に購入していて、今回ダブりで購入している。まあレビュー記事を書くのは今回が初めてなのでちょうどよい機会だった、ということにしておく。全10曲。

 サディスティック・ミカ・バンドのバックで演奏をつとめていたメンバーが独立して活動し始めたのがこのバンド。 和製グラム・ロックなどとも呼ばれ、本場UKでも大きな話題となったサティスティック・ミカ・バンドから、バンド・リーダーでありバンドのカラーを決定づけていた加藤和彦さん、そしてリード・ヴォーカルだったミカさんが脱退したのち (加藤さんとミカさんの離婚が原因だったらしい)、残されたメンバーが他アーティストのバックをつとめるなどの活動を通じて本格始動した、とのことである。 ミカ・バンドのテイストは薄れ、高橋さんが以前より温めていたという「海賊」をメインコンセプトとして中南米、カリビアン・ミュージックをフィーチャーしている。 高中さんのギター・プレイと、フュージョン色が前面に押し出され、いささか高中さんのソロ・プロジェクト的なバンドになっていたように思うが、 実力派プレイヤーによる「極上」サウンドに、亭主自身ずいぶん聴きこんだことを覚えている。

 ただ、残念なことにユキヒロさん自身はこのバンドを「唯一の汚点」と考えていて、YMOへの参加がバンド脱退の良い口実になったようである。 実際1990年盤のジャケット、ライブ演奏の模様のジャケットにはユキヒロさんの姿が見切れていて、まるで軽い扱いを受けている。 1989年盤のジャケットでは高中さん、後藤さん、今井さんの3人がユキヒロさんを抱きかかえているので、1年の間に一体何があったのか、と勘ぐらずには居られないのだが―――まあそこはあまり掘っても詮無い話、だろうか。

 ちなみに本アルバムには、1stから4曲、2ndから3曲、ライブアルバム"Live Show"から3曲がクレジットされている。 フュージョン・テイストの強い2ndからの曲が多いか、と思ったが意外にも1stからの曲が最も多い、という結果となった(2023.03.03)

IMAGE
・・・■・・・・・

Best Selection / Sandii & Sunsets, ALFA(ALCA-69)

 サンディーさんと久保田麻琴さんを中心としたポップ・バンド、サンディー&ザ・サンセッツのベストアルバム。 1990年にアルファ・レコードから発売、高橋幸宏さんのカヴァーでも有名な"Drip Dry Eyes"、 スネークマン・ショーの収録曲として一躍有名となった"Jimmy Mac"、"Sticky Music"ほか全10曲を収録する。

 世界音楽家として、また「夕焼け楽団」のリーダーとして活躍する麻琴さんが楽曲を担当、アイルランド・スペイン・日本のクオーターであるサンディーさんが歌姫としてフロントに立ったこのバンド。 バンドメンバーであるケニー井上さん、恩蔵隆さん、井ノ浦英雄さんらとともに、細野晴臣さんがプロデュースやゲスト・プレイヤーとして参加することで、 当時はYMOファミリーとして位置づけられていたと記憶している。ただ、久保田さんはもともと世界音楽家、ブルーズやロック、ハワイや中南米の音楽に詳しく、 細野さんを「トロピカル・ダンディー(アルバムの名前にもなった)」と名づけるなど細野さんの相棒、とも呼べる人物。サンディーさんもフラや大洋州のダンスに傾倒していて、 YMOとほぼ同時期に独自の世界観で活動していたバンドといった方が適切かもしれない。 本アルバム収録の"Idol Era(哀しみのアイドル)"や"Open Sesame"などを聴いているとテクノ・ポップ的なアレンジや細野さんの特徴的なコーラスが織り込まれていて、 例えばアルファ時代の細野さんのソロ・アルバム"Philharmony"のマッシブなテクノを思わせたりもするが、 その背景には常にハワイや沖縄民謡といった世界音楽のテイストがある。 今あらためて聴くと新しさよりも「定番中の定番」といった安心感や懐かしさがあって、多分これがYMOとスネークマン・ショーに夢中になっていた少年時代の原体験というもの、なのだろう。

 亭主のお気に入りはやはり"Drip Dry Eyes"なのだが、亭主的には幸宏さんのアレンジ、リヴァーブ強めのぶっといベースがお気に入り。 対するサンディーさんのオリジナルバージョンは南国の色彩を感じさせる美しい歌声が素敵である。 そういえば幸宏さんが1番を、サンディーさんが2番を歌うアレンジもあったか。あらためて今までのバージョンを聴き直したいと思っているところである(2023.03.03)