聴(軟)タイトル
2024.10
<<2023 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2025>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Nebula Romance -Part 1- / Perfume, Polydor|Universal(UPCP-9038)

 今やトップ・アーティストへと昇りつめ、今年結成25周年を迎えた3人組テクノポップ・ユニット、Perfumeの最新アルバム。 中田ヤスタカプロデュース、スペース・オペラをコンセプトに据えたフル・アルバム。 なお限定盤はCD+Bluray、映画パンフ風ブックレット、限定チャームが付いたA4判・厚みのあるジャケットで、CDラックに入らない。全10曲。

 スター・ウォーズ(特にエピソードIV〜VI)を思わせるジャケット。 漆黒の宇宙、デス・スターを思わせる巨大な宇宙構造物、ジェダイのような風貌の登場人物、 Daft Punkのようなバック・バンド(そして当然ながらPerfumeの3人)が登場するアートワークは架空のSF映画のサウンドトラック、Perfume初のコンセプト・アルバムであることを示している。 国内アーティストのアルバム、といえば先行リリースされたシングル曲やタイアップ曲をまとめる構成が多いのだが、 シングルの時点でかなりアルバムを意識していたようで「宇宙」「未来」「精神」をテーマで(ほぼ)統一されている(先行シングルは3曲)。 これまでPerfumeのイメージとされてきた「レトロフューチャー」や「希望に満ちた未来」から方向を変え、本作は「宇宙の深淵」「超未来」「機械の知性」などどちらかといえば不確実で、 抗いがたい力に支配された世界を歌っているので面食らった人は多いかもしれない。 テクノ・ポップとしては必ずしも異色、というわけではないが、前向きでキラキラした曲を多く歌ってきたPerfumeにはちょっとした冒険だろう。 サブタイトルに「前篇」とあるので、「後篇」でテンションを一気に上げてくるのかもしれないし、さらにスケール感を広げギミックを増やしてくるのかもしれない。 関係ないが、亭主はM1"The Light"のイントロがセガサターンの起動音そっくりなのが気になった。

 BlurayにはPVのメイキング映像、アルバムのティーザー、"The Light"と"IMA IMA IMA"のライブ映像、 そしてアルバム恒例となった「Perfumeのただただラジオが好きだからレイディオ!6」の前篇を収録。 メイキングでは収録現場での3人の生き生きとした姿が見られてファンとしてはうれしい限りなのだが、 メイキング映像のボリュームに対してティーザー(ニューアルバムリリースの告知映像)が短いので、もしかしたら別に長尺のPVを製作しているのかもしれない。 "IMA IMA IMA"はこれまでのPerfumeのライブ・パフォーマンスを織り込みつつ、NTTによる最新デジタルテクノロジーを盛り込んだ未来感あふれるPV。 現実と仮想空間を粒子となった3人が行き来する、という斬新な構成で、ぜひ高精細なディスプレイで見てほしいところ。

 そしてファンにはすっかりおなじみとなった「Perfumeのただただラジオが好きだからレイディオ!」。 以前はボーナスCDに「音声」のみ収録されていたが、本作ではBlu-rayに「音声」のみが収録されていて(背景は完全な止め絵)、彼女らのラジオ愛が伝わってくる。 ちなみに収録時間はおおよそ50分、Blu-rayの他のトラックを合計したよりも長く、さらに言えばアルバム本編(こちらは35分とコンパクトにまとまっている)よりも長い。 しかもこれで「前篇」というのだから、本アルバムのタイトルを「Perfumeのただただラジオが好きだからロマンス!」としたほうが適切かもしれない―――とそんなことはさておいて。

 PerfumeのPVのフルバージョン、ジャケットに登場する女性の正体、後篇に向けて盛り上がっていくだろう楽曲などなど、様々に「含み」を持たせつつ次作へと続くネビュラ・ロマンス。 Perfume初のコンセプト・アルバムでありオリジナル・サウンドトラック、前後篇の構成など中田ヤスタカ氏の仕掛けはまだまだ続く(2024.10.29)

IMAGE
・・・■・・・・・

Carry On / Chihiro Yamanaka, Blue Note|Univeral(UCCJ-9249)

 桐生市出身、現在はNYを拠点に活動するジャズ・ピアニスト山中千尋さんの最新作。 生誕100年を迎えるバド・パウエルとヘンリー・マンシーニの作品をフィーチャーした正統派のジャズ・アルバム。 全10曲、限定盤はボーナストラックとして細野さんの「悲しみのラッキー・スター」カヴァーが収録されている。もちろん亭主は限定盤を購入した。

 前作からは約1年ぶり、自身のソロ・アルバムとしては通算26作目となるフル・アルバム。 ピアノ・トリオの編成で、ベースは盟友のYoshi Waki(脇義典)氏、ドラムにはJohn Davis氏とRussell Carter氏がそれぞれ参加している。 オリジナル曲は3曲、バド・パウエルの楽曲は"Tempus Figit"、"Hallucination"、"Un Poco Loco"、"Oblivion"の4曲、 ヘンリー・マンシーニの楽曲は"Moon River"、"Sunflower"の2曲、さらに敬愛するYMOのメンバーから、坂本さんの「アイシテル・アイシテナイ」、 細野さんの「悲しみのラッキー・スター」を収録するという、非常に豪華な構成となっている。 バドの楽曲はピアノ・トリオを意識しての非常にシックな演奏、一方マンシーニは流麗で叙情感を込めた演奏で、聴く人の心にグッと刺さる、印象深い作品へと仕上げている。 坂本さん、細野さんの楽曲は対照的に遊び心たっぷりのアレンジで、前者はジャズとタンゴをミックスさせたデカダンなアレンジ、 後者はアメリカン・オールド・ポップスとジャズのハイブリッド、途中でメロディが"Stranger in Paradise"にすり替わり、また元に戻るといった遊び心もあって楽しい。

 それにしてもアルバム"Carry On"。日本語で「続けていく」というタイトル名は、エネルギッシュな彼女の音楽活動をそのまま表現している。 NY在住ながらも日本国内のライブ活動にも精力的で、しかもアルバムをコンスタントにリリースする、というのは並外れた実行力、体力では到底実現しえない。 亭主も地元や県内でのライブにちょくちょく行っているのだが、あの小柄な体のどこに、そんなエネルギーが秘められているのだろう、と本当に驚かされる。 アルバムとは異なりライブでの彼女は、ピアノを力の限り叩くアグレッシヴさが印象的で、もう最初から最後まで圧倒されぱなしである。 アルバム中のソロ演奏にもアグレッシヴの一端は感じられるものの、どちらかと言えば原曲の雰囲気をよく伝える端正な演奏に仕上げていて、ライブとアルバムで異なる曲調が楽しめるのもまた良い。

 亭主はバドも、マンシーニも、坂本教授も細野さんも(そしてもちろん山中さんも)大好きなアーティストでありどの曲も大好きなため、最初から最後までもうノリノリで聴いてしまうのだけれど、 同時にライブ・ツアーでこれらの曲をどのように演奏するのかも気になってしまう。近くでライブがあるときはぜひとも参加したい、と思っているところだ(2024.10.08)

IMAGE
・・・・・□・・・

1964 / Naomi Araki(あらきなおみ), My Best! Records|Disk Union(MYRD145)

 ハボハマニア、もすけさん、コンスタンスタワーズなど京浜兄弟社周辺のプロジェクトに参加。テクノポップ・バンド、ハイポジのベーシストとしても知られるあらきなおみさんのミニアルバム。 2021年、ディスクユニオンのレーベルよりリリースされた。全6曲。

 現在はトイロ・ミュージックに所属、ソロとしてCM曲、子供向け音楽を主に手がけるあらきさん。 多方面に楽曲を提供する一方、ソロ作品のリリースはほとんどなく、1995年の「東京トラッド」以来、2枚目のアルバムが本作となる。 アルバムには歌謡曲、あるいはシャンソンを意識したポップスが収録されており、歌唱も、また演奏も非常にレトロ調。 パーソナルな心象を歌った日本語の歌詞もあいまって、昭和の香りがする音楽集に仕上がっている。

 普段このような音楽を聴かない亭主、本アルバムを聴いて意表をつかれたというか、人間の感傷的な部分を直接突かれてかなり戸惑ったのは内緒の話。 格別悲しいお話ではないのだが、あえて「人生」について問われてしんみりしてしまうのは、亭主が老人になってしまったからだろうか(2024.10.05)

IMAGE
・・・・□・・・・

Kazaana / Seiko Itoh & Pomeranians, Amuse(ASCM-6022)

 河原崎亙氏(Keyb,Vo)、松本光広氏(G)、村上和正氏(B)、伊藤勇気氏(Dr)の4人組バンドとして2000年デビュー。 下北沢を中心に活動、Softly!からのアルバムリリースを経て2005年にメジャーデビュー、2009年に解散したダブ・ポップ・バンドPOMERANIANSが、いとうせいこう氏と組んで制作したアルバム。 2008年リリース。全10曲。

 ポメラニアンズのオリジナリティであるダブ/ロックのサウンドに、いとうせいこう氏のラップを組み合わせたアルバム。 ゲスト・アーティストとしてDub Master X氏が参加しており、ヒップホップやレゲエなど多彩な(だがかなりディープな)音楽世界を聴かせる。 M2「ハレルヤ」のような癒しのトラックがあるかと思えば、M3「なんまいDUB」では本物のお経をラップ化するなど実験的なトラックもあって、人によっては拒否反応を示しそうな強烈な「個性」というか「アク」がある。 亭主はこれまでポメラニアンズの楽曲を聴いたことがなく、これが彼ら4人の個性なのか、それともいとうせいこう氏の個性なのかはよくわからないのだけれど、 この「アク」をどのように受け止めるかで作品の評価は大きく変わるだろう。 先入観の全くない亭主的には、シリアスに受け止めることも、またちょっとしたお遊びと受け止めることもできるのだが、ファンの中にはいとう氏の参加に違和感を覚える人もいるかもしれない。

 一方で、ダブという音楽ジャンルの逼塞感、画一的なアレンジには亭主として思うところがある。 アレンジをDub Master X氏が手がけたから、だろうか、たとえばアコーディオンやピアニカが多用されていたり、パーカッションにエコーがかかりまくっていたり、 他の作品で聞いたことのあるフレージングが多かったりと、ダブの可能性をあえて狭めているようで、少し残念な気持ちにもなった(2024.10.01)

IMAGE
・□・・・・・・・

Nu Yorica 2! / V.A., Soul Jazz Records(SJR-CD36)

 好評を博したラテン・ミュージックコンピレーション"Nu Yorica"の第2弾。 70〜80年代のニューヨークで巻き起こった音楽ムーブメントから、代表的な楽曲をセレクトしたアルバムが本作となる。全12曲。 1997年、ロンドンのジャズ/ハウス系音楽レーベルSoul Jazz Recordsからのリリース。

 プエルトリコからの移民がアメリカ・ニューヨークに定住し、プエルトリカンならぬニューヨリカンとして存在感を放っていた70〜80年代。 彼らが持ち込んだルンバやソンなどのカリブ音楽はニューヨークでサルサという音楽へ進化、中南米へと逆輸入されるまでになった。 一方、サルサはジャズやソウル・ミュージック、ブルースなどのブラック・ルーツ・ミュージックや、アフリカの民族音楽、ロック、 さらに後年にはテクノやハウス・ミュージックなどと交差することでその勢いを保っており、90〜00年代にはたとえば映画「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」の世界的なヒット、 Masters At Workの代表作でハウスの名作"Nuyorican Soul"のリリース、日本においてはバンド「オルケスタ・デ・ラ・ルス」の活躍など、ラテン・ミュージック人気の一翼を担った。

 本作は1976〜1985年にリリースされたサルサ/ニューヨリカン・サウンドから13曲をセレクト。 参加アーティストはMulton Cardona、Mongo Santamaria、Patato、Eddie Palmieri、Fania All Stars(2曲を提供)、Candido、Daniel Ponce、Irakere、Cachao、Lovie Ramirez、Libreの12組で、 いずれもラテン音楽らしいアッパーな曲調、サルサだけでなくアフリカ音楽やマンボやメレンゲとしてアレンジされたものもあって、聴いていて素直に楽しい。 個人的なオススメはBarrio Nuevo(Louie Ramirez)で透明感あふれるビブラフォンの音色と、流麗なストリング、そしてそれらをまとめるルンバのリズムが最高に心地よい。 前半は品よく、後半はラテンのノリ全開で押しまくる構成も見事。

 ちなみに亭主、Soul Jazz Recordsのファンで、このレーベルのタイトルは2000年代あたりにちょくちょく買っていた。 ハウス・ミュージックの大家Osunladeを知ったのもこのレーベル。 海外の音楽レーベルには珍しい凝ったジャケットと、詳細なブックレットが楽しみで、店頭でこのレーベルのタイトルを見かければもちろん、 Webのオンラインショップでチェックしては、当時日本でも徐々に知名度を上げていたAmazon(そのころは本と音楽のネット通販サイトで、洋書や海外のCDが格安で買えるのが魅力だった)でおっかなびっくり、 カード払いしていたことを思い出した(2024.10.01)