<<2023 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2025>> |
Ridge Racer Remix 30th Anniv. Sounds / V.A., Supersweep|Sweep Records(SRNS-2005)
Namcoが1994年にリリースしたアーケード向けレースゲーム"Ridge Racer"および"Ridge Racer2"の楽曲を、 当時担当したゲームサウンドクリエータおよび実力派クリエータらが寄ってたかってリミックスした、30周年記念アルバム。 ディスク2枚組に枚数限定のエクストラディスクをお付けしてハイこのお値段。2024年7月にSweep Recordsからリリースされた。
リッジからは"Ridge Racer", "Rare Hero", "Feeling Over", "ROTTERDAM NATION", "Speedster", "Rhythm Shift"の6曲が、 またリッジ2からは"Drive U 2 dancing", "GRIP", "Over the Highway", "Lords of Techno"の4曲がリミックスされており、 それぞれ1〜3曲のバージョン違いが収録されている。 Disc 1には10曲、Disc 2には9曲、そしてエクストラディスクにはノンストップ・バージョンが(トラック1曲、60分)収録されているので最初から最後までリッジ、 レイヴやレイジやR4や・・・といった後継作品を置いてきぼりにする、怒涛のトラックで埋め尽くされている。 後年の作品になるほど、タイトルを重ねるほどマイルドで、爽快なサウンドへと変化したリッジシリーズだが、最初の2作品に限ってはユーロビートやハードコア、 ロッテルダムテクノを意識したかなり「どうかしてるサウンド」が目白押しで、 当時のレースゲームで覇権を争っていたSEGA(SEGA RallyやDaitona USAあたりが代表作だろうか)が爽快なアメリカン・サウンドやフュージョンを指向していたのとは真逆を行くマッドな ドライビング・ミュージックを目指していた。 モータースポーツを意識したSEGAの、物理法則にのっとったストイックなレースゲームに対して、物理法則ガン無視・しかし痛快な公道レースゲームもまた一つの「潮流」であった。
リミックスは、オリジナルを担当した細江慎治氏(Sampling Master MEGA)、佐宗綾子氏(Sampling Master AYA)、佐野電磁氏(sanodg)、相原隆行氏(J99)に加え、 以降のリッジシリーズを担当・サウンドプロデューサを務めた大久保博氏ほか歴代ナムコのサウンド・チームの面々。三宅優氏、濱本理央氏、石川哲彦氏(Linda AI-cue)、 山内祐介氏(ミフメイ)、岡田祥氏、福室達也氏(Nhato)、田村哲也氏(REMO-CON)、Hommarju氏、中原龍太郎(Ryu ☆)、BUBBLE-B氏、斎藤広祐氏(Kors-K)、The LASTTRACK(音楽グループ)、 Hiroshi Watanabe氏、寺本秀雄氏(Spinnage)などなど内外のDJ・トラックメイカーが一堂に会している。 このレビューを書くにあたってお一人お一人のプロフィールを調べたのだが、アイマスや太鼓の達人などのnamcoのタイトルのほか、 ビートマニアなどにも楽曲を提供していて(知っている人には基礎知識なのだが)なかなか手が回らない。 原曲のテイストはしっかり活かしつつ、さらに複雑に、さらに先鋭的に仕上げているため往年のリッジファンにも満足の内容となっている。 一方で原曲の個性はなかなか超えられなそう、というか新たな情報を加えるのは難しい、のだが、これはリッジに限らずリミックスそのものの限界だったりするので仕方ないといえば仕方ない。
そういえばこのリミックスが発売される際に、古い友人のK氏と少しメッセージをやりとりしたのだが、K氏は「コレクションとして買う」と書いていたのを思い出した。 30周年記念アルバムなのだから限界を超える必要はない。リリース30年目という節目を、豪華なリミックスで賑々しくお祝いする、それくらいの気軽さで楽しむのが良いだろう。 エクストラディスクのリミックスはSweep RecordsではおなじみのAtsushi Ohara氏が担当。30年を迎えてさらに先鋭度を増したリミックスがノンストップで楽しめる。定価4620円(税込)(2024.06.27)
How Long are You Going to Do This? / Koichi Namiki, Blind Spot(BLSP-0009)
SEGAのゲームサウンドチーム、そしてその後継となるフュージョン・バンドBlind Spotのメンバーとして活動、近年はソロで活動する並木晃一氏の最新ソロ・アルバム。 自身がプロデュースする自主制作レーベルより2024年にリリースしたミニアルバムで、オリジナル曲1曲を含む全4曲から構成されている。
Blind Spotとしての活動終了後もライブなどで精力的に活動する並木氏。 2022年、2023年とソロ・アルバムをリリースしており、今回がソロアルバムの3作目に当たる。 これまでの2枚がフルアルバムだったのに対して今回はミニアルバム、しかもアルバムタイトルが「いつまでやってるつもりなの?」といういささか自虐的な(?)タイトルだっただけに、 今後の音楽活動・アルバムリリースに一抹の不安を感じるのは亭主だけだろうか。
オリジナル曲はアラブの音階を取り入れた表題作"How Long are You Going to do This?"。 いくつかの楽曲のモチーフをつなぎ合わせた、ちょっと長めのフュージョンで、オルタナ的な自由さとオムニバスな展開がおもしろい新機軸の作品。 M2"Flight in the Dark"はゲームSCUD RACEのカヴァーで小林楓さんがヴォーカルを担当。 M3"Shiny World"はOutrun2のカヴァー、M4"Temptation Speed"はSEGA Rally 2006のカヴァー、 M5"I Just Smile"はBurning Rangersのカヴァーでこちらも小林さんが歌声を披露している。 レースゲームからのカヴァーが主体ということで全体的に爽快感・疾走感のある気持ちよいサウンド。ちょっと時期を逸してしまった感はあるが、夏にぴったりのリゾート・ミュージック、 ドライブ中に聴くによし涼しい部屋で聴くもよし、ただしアルバムのボリュームとしては今一つなので、他の並木氏のアルバム、あるいはS.S.T.バンドのアルバムなどと合わせて、 存分に満喫するのがおすすめ(2024.06.26)
Ethereal Essence / Cornelius, Warner(WPCL-13566)
小山田圭吾さんのソロ・プロジェクト、Corneliusの活動30周年を記念して製作されたオリジナル・ソロ・アルバム。 これまで氏が手掛けてきた作品から、未発表のもの、他アーティストのアルバムに収録されたもの、また企画として製作されたもののCD化がなされていなかったものなどにアレンジを加えたスペシャルアルバムが本作となる。 アンビエント、エレクトロニカ色が強く感じられる全13曲。意外なことにヴォーカル曲も4曲含まれておりポップな作品と捉えることができる。2024年リリース。
Corneliusとしての活動のほか、METAFIVE、細野さんのアルバムサポートなどでも活躍する小山田さん。 ギタリストとして、またエレクトロニカ・アーティストとしてこれまでにも多くのCF曲、イメージソングなどをリリースしており、それら(ある意味中途半端となってしまった)楽曲を一堂に集めたものが本作である。 渋谷パルコオープン記念BGM"Sketch For Spring"、テレビ東京ドラマ「サ道」主題歌をリメイクした「サウナ好きすぎ、より深く」、2018年の谷川俊太郎展展示楽曲「ここ」などといったレアな音源から、 Asa-Chang &巡礼のアルバム「まほう」収録の「告白」、"A Tribute to Ryuichi Sakamoto"参加曲"Thatness and Thereness"などのゲスト曲、 さらには本アルバムが初出となる楽曲4曲などなど、アレンジ・アルバムとは呼べないほどのボリュームの内容となっている。 先にも書いたようにヴォーカル曲も多く・・・と言いたいところだが「告白」のダウナーな歌詞はなかなか心にクるものがあるので、気軽に「ポップ」と書いてしまったのも少し違うかもしれない、 などとちょっと迷ってしまう部分もあったりする。
そういえば「サウナ好きすぎ、より深く」は先日細野さんのラジオ番組"Daisy Holiday"でプレイされていて、深夜放送のなかでのプレイということもあって不思議な雰囲気を醸し出していた。 「サウナ」をテーマにした内容なのだけれど、歌詞の視点がなんというか「傾倒」しすぎていてもはやコミックソングの趣すらある。 同じくヴォーカル曲「ここ」は、谷川俊太郎自身の声を使った「ポエトリー・リーディング」、「告白」はある女性の不遇な半生をつづったダウナーな歌詞と、一癖も二癖もある内容は(もしかしたら)人を選ぶだろうか。 失礼ながら亭主も「告白」を敢えてスキップしてしまうことが何度かあってーーーいや仕事中に聴くのはやばいですよ。真面目な話。
教授の"Thatness And Thereness"は小山田さん自身がヴォーカルを務める好カヴァー。トリビュート・アルバムで聞いた時にも良い曲だなぁ、よいアレンジだなぁと思ったものだが、 アルバムのラストに置かれているとまた独特な雰囲気があってこれまた良い(2024.06.25)