聴(軟)タイトル
2024.04
<<2023 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2025>>
IMAGE
・■・・・・・・・

Slightly Better Than No Lie-Sense / No Lie-Sense, Solid|Ultravybe(CDSOL-2027)

 ケラリーノ・サンドロヴィッチ(ケラ)氏と鈴木慶一氏のユニットNo Lie-Senseのベストアルバム。 ユニット活動10周年記念アルバムであり、これまでリリースした3枚のフルアルバムからセレクトされた15曲に新曲2曲を加えた計17曲を収録している。

 2013年、ケラ氏が主宰するインディーズレーベル、ナゴムレコードから1stアルバムをリリースして以来、 2016年、2020年とコンスタントに(しかし微妙なブランクを挟みながら)アルバムリリースを重ねてきたNo Li-Sense。 3rdアルバム「駄々録-Dadalogue-」ではダダイズムと「老い」をテーマにしたナンセンス・ソングをフィーチャーしている。 マンボやオペラなど様々な音楽要素を詰め込んだ「濃い」作風は、ケラ氏や鈴木氏がこれまで指向してきたポップ/ロックの文脈とも少し異なるうえ、 時代の流れにもそぐわない、ある種の「異端」的な雰囲気を纏っている。

 もっとも、こういったナンセンスソングは高度経済成長期やバブル経済といった時期にも発生していて、加速しすぎた時代の流れにあえて立ち止まり、あるいは流れからあえて外れ周囲を俯瞰する、 そんなスタンスを提供する。 No Li-Senseもまた時代の流れや音楽の流行からあえて外れることで独自の価値観を提供しているのだが、Wikipediaによればコンセプトは「さほど意味のない音楽をやろう」とのこと。

 3枚のアルバムから5曲づつ、等分に選曲されておりたとえば1stから「けっけらけ」、2ndから「君も出世ができる」、3rdから「我等が世は」などアルバムを代表するキャッチーな曲たちが収録されているが、 あらためて3枚のアルバムを眺めるとどれも個性的でキャッチー、アルバムからどの曲が選ばれても不思議ではないようにも感じられる。 作品全体に通底する昭和歌謡的なアレンジや、インディーズ・テイストのスラップスティックな歌詞が楽しい。 それぞれの曲の存在感・破壊力は相当なものなのだが、「さほど意味のない音楽」だからだろうか、各曲がアルバムの位置にすっぽりと収まっていて、ベストアルバムにありがちなとっちらかった感じや、 「全部A面」的な押しつけがましさが一切ないのがおもしろい。 新曲「AIによる嘘Lisenceについてのラブソング」「○と△の歌」もまたバンドとしてのブランクを感じさせないなじみの良さで、新アルバムのリリースも期待される。 アルバムリリースの間隔から今年こそそろそろ・・・という感じなのだが、実際のところどうなのだろうか(2024.04.20)

IMAGE
・■・・・・・・・

Tokyo Galaxy / Bajune Tobeta, Electric Sheep(ELSP-0020)

 別名義にMACHO ROBOT。音楽プロデューサ、テクノ/ハウスクリエータとして知られるトベタ・バジュン氏が2015年にリリースしたソロ・アルバム。 現代の東京をテーマに、多彩なアーティストとともに制作したコンセプト・アルバムが本作となる。全12曲。

 ゲスト・ヴォーカルとして坂本美雨さん、泉まくらさん、橋本一子さん、野宮真貴さん、Shing02氏、DJ OASIS氏らが、またミュージシャンとしてBo-en、FPM、アート・リンゼイの各氏が参加。 さらに野宮さんがヴォーカルを務め、ミニアルバムとしてもリリースされている「テディベアとパスワード」のリミックスバージョンは二コラ・コンテ氏が手掛けている。 ヴォーカル曲も、インスト曲もそれぞれゲストの個性に寄せていてトベタ氏のプロデュース力が際立つ。様々なジャンルの曲を、ゲストの個性を生かしつつ、「東京」というテーマで横ぐしを刺していく。 言うは易し、といったところで、かなり苦労されたのではなかろうか。アンビエントあり、ハウスあり、ポップスあり、ヒップホップあり、この対応力の広さもまたトベタ氏の、またアルバムの聴きどころである。

 個人的な聴きどころは、坂本龍一氏のField Workのカヴァー(M2)。原曲をかなり忠実にカヴァーしていて聴いていて全く違和感がない。 また"和心地 relax Edit"は星野リゾート「界」のテーマ曲とのことで、企業向けに製作された曲がアルバムに含まれる、というのはかなり異例だ。 アルバムの構成や他のアーティストのコラボなどを見るとなんとなくテイ・トウワ氏やFantastic Plastic Machineのイメージと重なるものがある。

 ところでトベタ氏はアーティストであると同時に企業家でもあり、音楽レーベル「クロア」は国内ヒーリングミュージックのトップシェアを確保するほか、 ヒーリングミュージックをウェルビーイング・テクノロジーとして展開すべく、IoTや医学分野との連携を深めているのだそうだ(2024.04.20)

IMAGE
■・・・・・・・・

New Sound from Four Seasons / Shigeaki Saegusa, King|Star Child(K32X-233)

 ベネツィア出身のバロック音楽家・アントニオ・ヴィヴァルディの代表作「四季」のアレンジ作品。 アレンジャーは三枝成彰氏、演奏は難波弘之氏ほか当時新進気鋭・実力派アーティストが担当している。 たしかオリジナルリリースは1986年、亭主は当時カセットテープで購入したが今回あらためてCD版を購入した。

 季節の名前「春」「夏」「秋」「冬」をタイトルに冠した組曲「四季」。各曲は3つの楽章から成り立ち、ヴァイオリンを主体とする協奏曲として作曲されている。 亭主は知らなかったのだが「四季」はヴァイオリン協奏曲集「和声と創意のの試み」作品8の12曲のうち第1?4の曲に該当するのだという。 小鳥がさえずり花咲き乱れる春、照りつける太陽と雷鳴・稲妻とどろく夏など、ヴィジュアルにも訴求するドラマティックな演奏が「四季」の特徴である。

 さて、そんな「四季」をアレンジするのは、作曲家・アレンジャーとして当時より活躍していた三枝成彰氏。 オリジナルのオペラや管弦楽に加え、テレビや映画の楽曲、アニメのサウンドトラックなども手がける氏が、国内を代表するキーボーディスト難波弘之氏ら新進気鋭のアーティストに声をかけ制作している。 国内プログレの代表アーティストとして、またシンセ奏者として時代の先端をいく難波氏に、三枝氏が突きつけたアレンジは超絶技巧、どうやって演奏したらよいのかと頭を悩ませるほどに凝りまくったものだライナーノートにはある。 シンセによる豪華絢爛なアレンジ、SE(夏の雷鳴や雨)、オリジナルにはない女性スキャットなど新しい試みがなされていて、 もともとヴィジュアル性の高いヴィヴァルディの原曲がより鮮烈なサウンドスケープとして描かれている。

 亭主はこれを浪人時代にカセットテープで購入していて、予備校の寮の狭い狭い自室で、小さなカセットデッキで聴いていた。 もともと難波弘之氏のファンで、クラシックについては全くの無知であったため格調の高い感想は抱かなかったものの、当時にしてもかなり過激なアレンジに衝撃を受けたことを覚えている。 難波氏が手がけるプログレが、クラシックとロック、双方にインスピレーションを受けていることは知っていたので、本アルバムもまたプログレのバージョンなのだろう、という印象だった。

 若い頃聞いたアルバムをあらためてCDとして聞いてみると、当時強烈だった「豪奢でハイスピードなシンセ・アレンジ」はごく一部、今風にいえばASMR的な楽しみ方もできるサウンドトラックといった感じだろうか。 今となっては当たり前になってしまったハイスピードなシンセ・アレンジも当時はすべて手弾きだったそうで、時代の移り変わりにも思いを馳せつつ、懐かしく聴いている。 なおテープはまだ手元にあるのだが、デッキが壊れていて再生することができない。 デッキを修理に出すのもいい加減面倒になってしまった。最近の安いOEMラジカセでも買って、予備校の寮でつつましく聴いていた頃のように、シミジミ小音量で楽しもうかと考えているところだ(2024.04.15)

IMAGE
・・・・■・・・・

Granblue Fantasy Character Songs Best Album Vol.1 / V.A., Aniplex(SVWC-70648-9)

 スマホ向けRPG・Granblue Fantasyのサウンドトラックより、これまでリリースされたシングル曲を集めたアルバム。 今年サービス開始10周年を迎えた大人気ゲームを飾る、華やかなヴォーカルトラックを集めたベスト・アルバムが本作となる。2枚組全22曲。

 空に浮かんだ島々を舞台に、主人公(男性版はグラン、女性版はジータ)とその相棒でドラゴンの子供ビィ、そして不思議な運命によって集った仲間たちが世界の果てイスタルシアを目指す、 というストーリーの王道ファンタジーRPG。 美麗で端正なグラフィックスと個性豊かなキャラクター、そしてハクスラ要素の高いゲームシステムが好評を博し、10年という長きにわたってサービスを続ける長寿タイトルとなっている。

 本作は、ゲームのテーマソングに加えて、先にシングルリリースされた人気キャラクターのテーマソングを収録。 ゲームファンにとっても、またキャラクターを演じる声優さんのファンにとってもうれしいアルバムである。 テーマ曲「キミとボクのミライ」は主人公ジータ役の金元寿子さん、ルリア役の東山奈央さん、ヴィーラ役の今井麻美さん、マリー役の長谷川明子さんの4人による女性バージョンと、 グラン役の小野友樹さん、シエテ役の諏訪部順一さん、カトル役の福山潤さん、シス役の檜山修之さんの男性バージョンを収録。 また同じくテーマ曲である「OVER THE SKY」は小野さん、金元さん、東山さん、そしてビィ役の釘宮理恵さんがヴォーカルを担当していて、ファン向けイベント「グラブルフェス」の雰囲気がたっぷりと味わえる。 収録曲に共通するのはキャラソンであること、オーケストレーションを駆使したヴォーカル曲であることで、フェスにふさわしい、ある主「オペラ」的な曲調が特徴だろうか。 亭主が好んで聴く傾向の音楽とは少し違うものの、たまにはこんなのもいいよね、声優さんの美しい声を聴くと心が洗われるよね、などと思いつつ、まったり聴いている(2024.04.04)