<<2023 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2025>> |
Stratosphere / Koichi Namiki, Blind Spot(BLSP0008)
SEGA Sound Team(S.S.T.)バンド、およびS.S.T.バンドから派生したフュージョン・バンドBlind Spotで活動。 現在も精力的に活動する並木晃一氏のソロアルバム第2弾。SEGAのゲーム音楽のカヴァー、およびオリジナル曲を含む全11曲。2023年リリース。
2021年にBlind Spotとしての活動を終了、以降ソロへと移行した並木氏。ライブ活動を積極的にこなしていて、2022年には第1弾となるソロアルバムをリリースしている。 2021年の活動を総括したアルバム、という雰囲気だっただけに、本作はさしづめ2022年の活動を総括したアルバム、ということになるだろうか。 ちなみに2024年に3rdアルバムがリリースされており、1年に1枚のペースでリリースされている模様。
そんなこんなで2ndアルバム。
これまでは自身が手掛けたゲーム音楽をフィーチャーしたフュージョン・サウンドを指向してきたが、本作では趣向を変えて2部構成、 前半はニューエイジ色の強いオリジナル4曲と、それにつながるリメイク1曲の組曲仕立てとなっている。 "Stratosphere", "Troposphere", "Mesosphere", "Thermosphere"と大気圏4層の名前を冠したトラック4曲を並べ、 それに次ぐ5曲目Altered Cosmosで宇宙へと至る凝った構成。 後半はFunky K.H.ことギタリストの林克洋氏をゲストに迎え、ゲーム音楽、オリジナル曲を披露。 アルバムでは恒例となった「大鳥居の夜」の最新バージョン、またSEGAのゲーム"SDI"のカヴァー2曲、そして同じく"Galaxy Force"から名曲"Defeat"のカヴァーを収録している。
"SDI"は米国が構想した「スターウォーズ計画(戦略防衛構想)」をモチーフに、ミサイルコマンドを再解釈したゲームで個人的に好きなタイトル。 音楽もゲーム音楽らしからぬドラマティックな曲調で、浪人時代に相当聴きこんだことが思い出される。 "Defeat"もまた大好きな楽曲で、当初は「なんか物悲しい曲だなぁ」と敬遠していたものの、聴きこむほどにそのメロウさに魅了され、"Galaxy Force"のメインテーマである "Beyond the Galaxy"とともにMy Favorite Songとなった。後半に向けてどんどん盛り上がる構成がすばらしい。
感想が前後してしまうが、前半の組曲構成は、これまでになかった試みとして斬新。特に表題曲"Stratosphere"のブルガリアン・ヴォイス的なハーモニーはちょっと(というか相当)クセになる。 並木氏のサウンドの新展開、フュージョンにトライバルやニューエイジ・サウンドの要素をちりばめることで、作品としての深みや次回以降のアルバムへの期待感がいや増す好アルバムに仕上がっている(2024.05.30)
Cool Rails / Koichi Namiki, Blind Spot(BLSP0007)
S.S.T.Band、Blind Spotで活動したギタリスト並木晃一氏のソロ名義では初となるフル・アルバム。 2023年11月、自身のレーベルからリリースされた。自身が手がけたゲームタイトルからのカヴァー、またバンドBlind Spotにて発表したトラックのカヴァーを含む全10曲。
Blind Spotにてメジャー含め5枚のタイトルを発表していた並木氏。バンドとしてのアルバムリリースはないもののライブ活動は続いていたようで、 本アルバムでは2021 年のBlind Spot Vリリース以降、2022年の活動を集大成した作品に仕上がっている。 オリジナル曲2曲に加え、2022年バージョン7曲、そして「見上げてごらん夜の星を」のカヴァー1曲を収録しており、バンド活動停止を残念に思っていたファンにはなかなかうれしい内容。 ゲーム音楽からは特に人気の高い"Beyond the Galaxy"、Super Monaco GP収録「大鳥居の夜」の2022年バージョンがピックアップされている。 また「大鳥居の夜」には引き続き小林楓さんがヴォーカルで参加しており、インスト中心となっているフュージョン・サウンドに彩を添えている。
S.S.T.BankおよびBlind Spotといえば以前はフュージョンやギター・ロックをベースとした実験的バンドの性格が強く、ゲーム音楽でオーソドックスなサウンドを、 オリジナルで実験的なサウンドを指向する傾向が強かった(ように思う)のだが、本作は実験的なテイストを極力抑え、これまでの楽曲の完成度をさらに高める方向へと舵を取った感じ。 亭主が大好きなBeyond the Galaxyなどは、オリジナルで印象的だった7/8拍子のイントロがよりさりげない形に(しかし変拍子の魅力を損なうことなく)アレンジされていて、 楽曲としていよいよ極まったかな、という印象を受ける。ではアルバムとして退屈かというとそんなことはけしてなく、むしろ王道を行くかのような安定感、安心感。 最後までしっかりとノせてくれるので心配ない。 ネタばらしをしてしまうと次回作で実験的な作風にもチャレンジしているので、並木氏として、またバンドとして「終わった感」が全くない点は特に強調しておきたい(2024.05.30)
Takk... / Sigur Ros, TOEMI(TOCT-66393)
アイスランド出身の4ピースバンド、シガー・ロスの4thフルアルバム。2005年9月にリリースされた。全11曲、なお"Takk"はアイスランド語で「ありがとう」を意味する。
ヨンシー・ビルギッソン、ゲオルグ・ホルム、キャータン・スヴェインソン、オーリー・ディラソンの4名からなるポストロック・アンビエントバンド、シガー・ロス。 現在はオーリーをのぞいた3ピースバンドとして活動を続けている。ヨンシーの独特なハイトーン・ヴォイス、抑制的で美しいサウンドは内外にファンが多く、本アルバムがリリースされた2005年にはフジロックへの出演も果たしている。
本アルバムは2002年の第46回グラミー賞を受賞した前作"()"から3年を経て制作されたもので、 ヴォーカル+ギター、ベース、キーボード、ドラムというオーソドックスなバンド編成にストリングスを加えたエモーショナルなサウンドが特徴的。 全編がアイスランド語で歌われているため対訳がないと内容はわからないのだが、聴くほどに心にじわりと染み込んであとを引く。 ベースの弦が空気をふるわせる感覚、背後にかすかに聞こえる演奏者の身じろぎ、細かい部分までもがしっかりと録音されていて、感情の高まりや寂寥感がダイレクトに伝わってくるのもすばらしい。
疲れているとき、なにも考えたくないときに聴きたい音楽。ついでに彼らの音楽を聴いていると、かつて亭主が出張で訪れたフィンランドやデンマークの風景も思い出されて、なにか懐かしい気分にさせられる(2024.05.22)
Inni / Sigur Ros, Hostess(KRUNK7DVDJ)
アイスランド出身の(当時)4ピースバンド、シガー・ロス初となるライブアルバム。2011年11月、HOSTESSよりリリースされた。 CD2枚、DVD1枚の3枚構成、CDには2008年リリースのアルバム「残響」ツアーの最終公演、ロンドンのアレクサンドラ・パレスの模様を収録している。 DVDはヴィンセント・モリセット監督による過去の映像を含めたライブDVDで、ベネチア国際映画祭でも上映された、とのこと。全15曲。
シューゲイザーバンドの草分けとして、またビョークやムームと並んでアイスランドを代表するアーティストとして世界的な知名度・人気を誇るシガー・ロス。 ヨンシー・ビルギッソン、ゲオルグ・ホルム、キャータン・スヴェインソン、オーリー・ディラソンの4名からなるポストロック・アンビエント音楽のバンドとして、 また現在はオーリーをのぞいた3ピースバンドとして活動を続けている。 本アルバムは2008年の活動休止前のライブ音源、聴衆の声援や拍手なども併せて録音した、ライブ感あふれる作品に仕上がっている。 曲前の静寂、ヴォーカルを担当するヨンシーの伸びやかなハイトーン、背後の残響感などがしっかりと収録された高音質録音で、聞いていてひたすらに心地よい。 大きなスピーカをよく響かせながら、またイヤフォンやヘッドフォンでライブ会場の空気を感じながら聴いていると、その静謐な雰囲気に時の経つのをすっかり忘れてしまう。 実際亭主などは仕事をしながら延々と聴いていて、もう何度CD1とCD2を切り替えたことか。 シガー・ロスのアルバムはこれまでにもいろいろと聴いてきたが、そのどれにも共通するのはヨーロッパの北に位置するアイスランドの、氷と雪と大地からなる風景を想起する壮大なサウンドスケープである。
解説およびファンによる説明によれば、楽曲はアルバム「残響」を中心に、新作1曲を加えたものとなっている。 シガー・ロス初心者の亭主にも聞き覚えのある曲がちらほらあって、(亭主にとっては)耳なじみのよい、聞きやすいアルバムであることも本作を楽しめる要素となっているかもしれない。
ライブDVDについては現時点では未視聴。そのうちみる予定だが、あちこちの情報からモノクロを基調にした映像とのことで、雰囲気の良さが期待できそう。 なにぶんまとまった時間がとれないため、こちらはかなり後回しになりそうだ(2024.05.22)
Summer Breeze / Petty Booka from Hawaii, Crown(CRCS-1009)
ウクレレをフィーチャーした日本人ポップ・デュオ、Petty Booka初となるベスト・アルバム。 2000年6月、日本クラウンよりリリースされた。ハワイアンやオールディーズのポップスなどを手広くカヴァー、緩やかな曲調とキュートで等身大なヴォーカルが楽しい14曲に、 AKAKAGEによるリミックス2曲を加えた全16曲。
PettyとBooka、二人の女性のユニットとして活動するPetty Booka。 メンバーは常時入れ替わっており、2024年までにP ettyは5代、Bookaは5代変わっているそうで、しかもややこしいことに先代・先々代メンバーがライブ活動をしていたり、 現メンバーのライブに飛び入り活動していたりするという。 要するにPetty Bookaという「入れ物」の中にいろんな人間が出たり入ったり、自在に活動しているということなのだろう。 なお国内でのライブ活動に加え、全米ツアーなども敢行しているようで、その「まったり」したサウンドとは裏腹の大活躍を見せている。
ベストアルバムはおそらく2代目Bettyと2代目Bookaの代にリリースされたものと思われる。 日本クラウン時代に5枚(うち1枚はインディーズ)のアルバムをリリースしており、これらのアルバムから有名曲をセレクトしている。 旭化成の企業イメージソングとして制作された"Whippin' Piccadilly"はハワイアンの名曲にオリジナル歌詞をつけたもの。 そのほかカルチャー・クラブの"Karma Chameleon"、ハワイのクリスマス・ソング"Mele Kalikimaka"、 ゲール・ガーネットの"We'll Sing in the Sunshine(邦題・太陽に歌って)"のカヴァーなど誰もが一度は聞いたことのある有名曲ばかりなので、 具体的に曲名を知らない人でも素直に楽しめる。 日本のポップスからは「白い色は恋人の色(ベッツィ&クリス)」「ノーノーボーイ(ザ・スパイダース)」がカヴァーされていて、幅広い音楽性が感じられる。 なお、AKAKAGEはザ・ドリフターズの"Under the Boadwalk"、コニー・フランシスの"Pretty Little Baby"の2曲をカヴァー。 いずれもPetty BookaのキュートなヴォーカルにAKAKAGEらしいユーモラスなリズム・トラックとシュールなサンプリングを組み合わせた、ちょっと不思議な世界観のトラックとなっている。
ーーーとここまで書いて、果たしてPetty Bookaが冒頭で説明した「ウクレレ」をフィーチャーしたユニットなのか自信がなくなってきた。 アイランド・ミュージックやハワイアンに寄せてはいるものの、カヴァーする範囲は非常に広く、ポップスからフォーク、アメリカのトラディショナルまで多彩な音楽を彼女らなりのテイストに仕上げていて、 これはもう彼女らそのものが一つの「スタイル」であり「ジャンル」なのではと思えるほどだ。 ふつうっぽい歌い方も、またデュオながら豪華なアレンジも、ただ者ならぬ雰囲気をたたえてとても素敵。遅ればせながら今年の夏のサウンドトラックとして愛聴している。 なお歌詞カードには歌詞とともにコードが記載されているので、ウクレレ初心者はこれを参考に弾いてみるとさらに面白いだろう(2024.05.22)
Fix Neon / Leo Imai, Toshiba EMI(TOCT-26524)
シンガーソングライター、ヴォーカリストとして活動。近年はMETAFIVEとしての活動がとみに有名な今井レオ氏のメジャー・レーベルからの1stアルバム。 インディーズ時代から数えて3枚目、2008年にリリースされたフルアルバムが本作となる。 ゲスト・アーティストとしてJames Iha氏、Kenji Jammer氏、向井秀徳氏、吉田一郎氏が参加、エレクトロニカ・テイストなデジタル・ロックを聴かせる。全12曲。
アルバムのコンセプトはずばり「灯火」。東京の夜を彩るネオンたち、そして都下に広がる様々な灯火が本アルバムのテーマとなる。 経済活動の象徴であり、人々がそこで生活していることを示す「灯」。その一つ一つにドラマがあり、また人間の思いが込められていることを知らさせる、そんなアルバムである。 今井レオ氏といえば、METAFIVEのフロントマンとして、アグレッシヴでテンション高めのヴォーカルが強く印象に残っているが、本アルバムに限って言えば非常にナイーヴで、メロウな歌い方。 バラードというほどベタではなく、どちらかといえば都会のただなかで暮らし始めた若者の孤独、とまどいが強く現れたような歌い口に感じられる。 今井レオ氏は日本人とスウェーデン人のハーフであり、小学生の頃ロンドンで暮らし、またベルギーはブリュッセルにも住んでいた、という国際経験を持つ。 2006年に音楽活動のため来日、以降インディーズを経てメジャー・デビューしたとWikipediaにあって、大都会・東京のただなかで自身のアイデンティティを自ら問うた心境が、そのままアルバムに反映されているようだ。
これはかなり脱線になるが、亭主の友人であるM氏が、「あのアパート(あるいはマンション)の光一つ一つに人々の生活があるんだね」と父親に語りかけたところ、 「そういうことをいうんじゃない」とたしなめられた(だいたいそんな文意だったと記憶しているが)と話してくれたことがあって、 要するに「感傷など何の得にもならぬ」ということを言いたかったのだろうと亭主は理解したのだけれど、実は亭主も大学通学のため松本から浦和に出てきたとき、 深夜の学生寮の屋上から見えるアパートやマンションの灯火、あるいは遠くに見える武蔵野線を走る列車の灯を見て同じようなことを考えていたのだ。 街の明かり、遠く列車の灯火、高速道路のランプウェイ、そして繁華街のネオン。夜の闇に浮かぶ灯火に感傷的になるのは、なにもレオ氏だけではない、ということを、 M氏と亭主の体験を引き合いに出してまで言いたかったのだが、果たして伝わっているのだろうか。それともそれこそ「感傷など何の得にもならぬ」と一蹴されてしまうのだろうか。
レオ氏の感傷は、たとえばM6"Roppongi Chills"、M7"Metro"、M8"Karaoke"といったトラック名からもうかがえるのだけれど、 むしろこれらのトラックは東京にやってきたレオ氏のカルチャーショックと受け取ることもできて、特に歌詞は読みこむほどに興味深い。 先に「デジタル・ロック」と書いたように、ヴォーカルとバッキング・リズムがほぼ同列にミックスダウンされているので、ポップスのような「歌詞のあざとさ」が感じられないあたりも好みである。 個人的には隠れた名盤、長く聴き続けたいアルバムの一枚。ちなみにアルバムのコンセプトである「灯火」に関しては、他にも亭主おススメのアルバムがあるので、 いつかこれらアルバムを集めて特集記事にしてみたいと思っている。(2024.05.22)
8 Bit Music Power / V.A., Columbia(COCX-39783)
2016年1月、コロンバスサークルよりリリースされたファミリーコンピュータ(ファミコン)用ソフト"8 Bit Music Power"のオリジナルサウンドトラック。 CD盤は2016年11月にコロムビアより発売された。国内のチップチューン・アーティスト、ゲーム音楽家らが楽曲を提供したコンピレーション・アルバムで全14曲を収録している。
と、書いてみたが実はこのファミコン用ソフト"8 Bit Music Power"はゲームソフトではなく、任天堂非公認のロムカセットで供給される音楽ソフトである、とのこと。 ファミコンにカセットを差し込むことで音楽が楽しめる内容となっており、シリーズとして3本が発売されている。 本アルバムは第1作目の楽曲を(ロムカセットではなく)CDアルバムとして再編集したもの。 参加アーティストはHally、国本剛章、佐野広明、ヨナオケイシ、サカモト教授、Saitone、梶原正裕、慶野由利子、Tappy、Omodaka、塩田信之とバラエティ豊かであるが、 いずれもファミコンやアーケードゲームのゲーム音源に精通したいわゆる「そのスジのプロ」たちである。
アルバムを聴いてまず驚かさせるのはその「音の厚み」だろうか。ファミコンの音源はカスタムチップRP2A03を用いていて、その構成はパルス波2音+三角波1音+ノイズ+DPCMの5音と、 後年の音源チップに比べると圧倒的に「シンプル」なのだけれど、本アルバム収録の楽曲はいずれもドラム、ベース、メロディが相当な厚みを持って重ねられていて、 ゲーム音源の限界を極め尽くしたたかのようなゴージャスな音となっている。 実はファミコンはカセット側にもオリジナル音源を搭載することができて、カセット側と本体側、二つの音源をミックスして再生できるようなので、もしかしたらカセット側に何か特殊な仕掛けが施されているのかもしれないが、 それにしても充分な音圧と、分厚いハーモニーが備わっていて、なんというかもうこれだけでおなかいっぱい、という感じすらしてしまう。 そもそもゲームのBGMではないので、楽曲の個性を十二分に発揮することができるのだろうが、ファミコン用ソフトがリリースされなくなって久しい2016年に、あえて本作がロムカセットとして発売されたことを考えれば、 チップチューンというジャンルがながらく続いていること、こういうシンプルな構成の音源にもまだまだ伸びしろがあることが理解できるのではなかろうか(2024.05.22)
Love Deluxe / Bajune Tobeta, ODE Music(odes-0005)
別名義にMACHO ROBOT。音楽プロデューサ、テクノ/ハウスクリエータとして知られるトベタ・バジュン氏が2005年にリリースした1stソロ・アルバム。 様々なアーティストとのコラボレーションによって制作されたスペシャルなアルバムが本作となる。全12曲。
AAA、Lori Fine(from Coldfeet)、Mutsumi Yano(from Racla)をヴォーカリストに迎え、ゴージャスなハウスを指向した本アルバム。 以降作品でTobeta氏自身がヴォーカルを披露したこともあったが、基本的にはTei Towa氏やFantastic Plastic Machineの田中知之氏などと同じく裏方に回りつつ、 トラックメイキングでしっかりと存在感を示す、そんなアルバムとなっている。 本作がデビューアルバムである、ということ、また本作リリースの年に坂本龍一氏がJ-Waveで担当していたラジオ番組"Radio Sakamoto"の 1コーナー「オーディション」の卒業生として認められたことを考えると、Tobeta氏の才能のすさまじさがあらためて分かるだろう。
内容について。基本的にはトライバルやラテンのリズムをフィーチャーしたアッパーなハウス・ミュージックで、エレクトロニカやダブ、当時流行していた2ステップなどの要素も多分に含む。 様々なリズムや手法が入り乱れる様はさながら南国の花園、といった雰囲気で、夏にぴったりのサウンド、という感じだろうか。 サンプリングを全く用いず、ネタに走らず、しかしあちこちに工夫を凝らすことで華やかさを演出しているので、飽きが来ず・古くならず、いつまでも楽しめるサウンドに仕上がっているのが好ましい。 2005年リリースというからもう19年も経っている、というのは本当に意外だ。
ちなみに亭主はLori Fineさんの大ファンで、彼女のヴォーカルが聴きたいがためにアルバムを買ったのだが、いつの間にかそのアルバムそのものにも惹かれていた。 なおTobeta氏はプロデューサとして、またトラックメイカーとして以降多くのアーティストとコラボしていて、2021年のアルバム「すばらしい新世界」ではCHARAさんや杉山清貴氏、 堂珍嘉邦氏らをフィーチャーした曲を発表している。こちらもぜひ聴いてみたいところだ(2024.05.13)
机上のc30ミュージアム Vol.2 / Hiroyuki Kawada, Hiroyuki Kawada(MLSD-0011)
ゲーム音楽家、現在は作曲家として活動する川田宏行氏の最新作。2024年4月、自主制作レーベルよりリリースされた。 6曲を収録、現在は(在庫があれば)BEEP SHOPあるいはゲーム音楽イベント会場の物販にて購入できる模様。
ナムコのカスタム波形メモリ音源"c30"をモバイル音楽制作アプリKORG Gadgetの追加モジュール"KAMATA"として再現、これを活用したオリジナル曲集が本アルバム。 当時パソコンやゲーム機に搭載されていたPSG音源に波形処理を施すことで、よりゴージャスな音色とした"c30"は、ナムコのゲームの「顔」であった。 亭主もナムコのゲーム音楽の楽譜を入手、所有するPC-6001やFM-7で再生したことがあったのだが、どうしても貧相なサウンドになってしまってがっかりした記憶がある。 実は音源に独自の波形処理がなされていた、ということを知ったのはずいぶんあと、Youtubeの解説動画を見てのことだったが、 その際にはもう目からウロコが落ちるほどに衝撃を受け、また長年の謎が解けたことに納得したのだった。
さて、そんな"c30"をKORG Gadget上に再現した本作。 「机上の〜」シリーズ2作目となる本アルバムでは、アルバム全体を一つの「ゲーム」ととらえ、クレジットからオープニング、そして本編へと、ゲームが進行するかのような展開を見せている。 全体的に、教会音楽的なつつましさ、そして荘厳さで、キリスト教の大聖堂などで演奏したら凄そう。 一方でたとえばロック的・フュージョン的・ダンスミュージック的な展開は皆無であり、このあたりが川田氏の作風、といえそうだ。
なおアルバムには氏の曲「シニフィアンとシニフィエ」のセルフ・カヴァーが収録されている。 こちらはオリジナルとの聴き比べなどすると面白そうだが、何ぶん6曲と曲数は少な目のため、しっかりアルバムを楽しむ前に終わり、という感じかもしれない(2024.05.11)
Seven Enemies / S-Ken & Hotbomboms, Polydor(POCH-1034)
1971年に作曲家として音楽活動を開始。以降「ピースシティ」「東京ロッカーズ」を経て1981年にソロデビュー、2017年にもアルバムをリリースするなど息の長い活動を続けるエスケン氏の通算6枚目となるアルバム。 1990年、「S-KEN & Hot Bomboms"名義でリリースされた。全9曲。
東京アンダーグラウンド・ロックシーンの首領として、現在も気を吐くエスケンさん。 古くは細野晴臣さんの「トロピカル・ダンディー」に参加するなど、カリビアン・ミュージック、アイランド・ミュージックを国内に広めた立役者としても知られている。 1970?80年当時、海外の音楽シーンの情報がほとんど入ってこない国内においてレゲエやルンバなど世界の音楽をいち早くキャッチできたのは氏が1970年に世界を放浪していた経験によるものだそう。 マーティン・デニーを細野さんに教えたのもエスケンさんだと、以前細野さんのラジオ番組Daisy Worldにゲスト出演した際に話していたが、細野さんはまったく覚えていなかったようである。 ちなみに細野さんとエスケンさんは同年齢とのこと。
さて、1990年にリリースした本アルバム。Hotbombomsとして今堀恒雄(Guitar)、佐野篤(Bass)、多田暁(Trumpet)、小田原豊(Drums)、矢代恒彦(Keyboard)、スティーブエトウ(Percussion)らが参加、 また初期メンバーには窪田晴男(Guitar)や松永俊弥(Drums)が参加するなど、パール兄弟にも近しいあたりが亭主的にはナイスである。 「海」や「港」「船」「マドロス」などを意識したハードボイルドな歌詞とレゲエやファンク、トロピカルをフィーチャーしたサウンドはまさしく「エスケン節」といったところだが、 楽曲の完成度は極まった感じ、もうこれ以上なにを求めることができよう、と思える程のゴキゲンなアルバムに仕上がっている。
アルバムで特に注目したいのが細野さんの楽曲「四面道歌」をカヴァーしていること。 アルバム「はらいそ」収録のこの曲は孫悟空よろしく主人公が東西南北・世界の果てまで駆けめぐるという壮大な楽曲である一方、杉並区の「四面道」と細野さんの心境「四面楚歌」を掛け合わせた、 パーソナルな曲でもあるという。 トロピカル・ダンディー以来交流があまり聞かれなかった細野さんとエスケンさんだけに(いやアンダーグラウンドでは交流があったのかもしれない)、このコラボはファンとしては感涙もの、 何度も聴きたくなる楽しいカヴァーである。
ちなみに亭主、このアルバムを松本の「ほんやらどお」で未開封で入手した。ビニールのフィルムを開封すると、1990年当時の空気とともにだれにも聴かれたことのない、虹色の信号面が現れてちょっと感動。 世の中にはまだまだ手つかずのアルバムが、知らないアルバムが眠っているのだ。こんなわくわくすることがあるだろうか(2024.05.03)
Gilles Peterson presents 21st Century Soul / V.A., Talkin' Loud|Mercury Music Entertainment|Polygram(PHCR-3061)
UKの大人気ラジオDJ、レーベルオーナーとしてAcid Jazz Records, Talkin' Loud, Brownswoodなどのレーベルを手がけ、 Acid Jazz、Drum'n Bassシーンの最重要人物として知られるGilles Petersonが監修・選曲したコンピレーションアルバム。 「21世紀のソウル・ミュージック」というコンセプトのもと、クラブ・ミュージックシーンのなかでも特に最先端とされる音楽ジャンル・アーティストの楽曲12曲をセレクトしている。1997年リリース。
参加アーティストはRobertinho Silva、4hero、Nuyorican Soul、Jeffrey Darnell、Roni Size & Reprazent、Courtney Pine、Nicolette、DJ Krust、Cleveland Watkiss、 United Future Organization、Urban Species、Clarke-Boland Big Band。 なかでも目を引くのは4hero、Nuyorican Soul(つまりはMasters At Work)、Roni Size、DJ Krust、そしてU.F.O.あたりだろうか。 当時から絶大な人気を誇っていた彼らアーティストの代表作から未来の音楽を垣間見る試み、 どちらかと言えばクラブ限定のムーブメントであったAcid JazzやNew Jazz、House、Drum'n Bassを新世紀のスタンダードとして位置づけたGilles Petersonの先見の明は、見事というよりほかにない。
当時亭主もこのあたりの作品を必死に追いかけていたのだが、気がつくと最先端と呼ばれていたグルーヴがいまや「懐かしい」と思えるほどに浸透していて、 現在では「どこかほっとする」「心地よい」音楽と感じている。 リピート再生でエンドレスに聴き続けられる音楽。分析的に聴くもよし、ドライブ中や読書中に聴くもよし、思考を邪魔せず、しかし適度に心を高揚させる音楽。 21世紀にあって懐かしさすら感じられる「ソウル・ミュージック」として楽しんでいる。
ところで本アルバムは、帰省のついでに立ち寄った松本市の中古CD/LPの店「ほんやらどお」で購入した。亭主が浪人中、松本の寮に住んでいた頃からあった店で、ときどき店の前を通っていた。 残念ながら当時の亭主は全くの金欠で、1ヶ月に1枚、アルバム(というかカセットテープ)を買うのがやっとだったうえ、音楽に対する知識もまったく不足していたことから通い詰めるようなことはなかったのだが、 その後もちょくちょく松本に行った際に立ち寄っていた。残念ながら結婚してからは、わんこと一緒に帰省するようになってからは立ち寄る機会がなくずっと気になっていたのだが、今回やっと行くことができた。 嬉しさのあまり店主さんに「久しぶりに来ました云々」と話しかけたがドン引きされてしまい少々凹んだが、それでも積年の訪問が実現し、もやもやしたものが霧消した感じだ。
なおアマゾンのリンク先の情報はいろいろ間違っているので購入の際には注意されたい。ボランティアで亭主が情報を修正してもよいのだが、さてどうしたらよいものだろうか(2024.05.03)