聴(軟)タイトル
2024.03
<<2023 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2025>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Mahjong Room / Ginger Root, Acrophase(AFGR001)

 アメリカ出身・中国系アメリカ人のシンガーソングライター、Cameron Lewのソロ・プロジェクト、Ginger Rootの2ndアルバム。 作詞・作曲・演奏はもとよりジャケットデザインやPV制作、プロデュースに至るまであらゆることをこなす稀代の才人が、2018年にAcrophase Recordsよりリリースしたアルバムが本作となる。全10曲。

 2023年に日本国内でのライブツアーを開催したGinger Root。チケットは母国アメリカでのライブよりも早くSold Outしたほか、追加公演のチケットも秒で売り切れたというからすさまじい。 Wikipediaによれば影響を受けたアーティストとしてYMOを挙げていて、またライブでもYMOの楽曲をカヴァーするなど、テクノポップ系アーティストと見なされているふしもあるが、 本作"Mahjong Room"はドリーミーでエモーショナルなシティポップ、氏は自身の音楽をアグレッシブ・エレベーター・ソウルと定義している、とのこと。 昨今Youtubeで隆盛を誇るハイスピード、ハイファイ、ハイトーンな楽曲と対照的な、ローファイかつレトロな雰囲気のシティポップはかなり個性的、 ノスタルジックであったり、アンビエンティックであったり、あるいはニューウェーヴの要素もあったりと様々な趣向が凝らされている。 斬新かつオーソドックス、ユーモアに溢れていて、亭主もここ数年来すっかりはまっている。 曲単体も良いのだがアルバム全体を通して聴くとかなり心地よく、統一されたGinger Rootのサウンドスケープ、夜の中華街をさまようかのような幻想的なポップ・サウンドが存分に味わえる。 YoutubeでもGinger Rootの楽曲は楽しめるが、ぜひアルバムとして聞いてもらいたいところ。

 ところで本アルバムはCD/LP双方でリリースされたものの発売数が相当少なかったらしく、現在CDは入手困難、LPもまたプレミア価格で販売されている。 亭主はたまたまLPの未開封盤を市場流通価格以下の値段で購入したが、引き続き入手困難が続いているようである。 なぜもっと早くチェックしなかったのかと反省している真っ最中、今年9月に予定されている最新作はソッコーで手に入れたいと思っている。 現在は架空のアイドル「竹口希美子」の代役として作曲者であるLew氏自身がアイドルデビューしてしまった、というシチュエーションをコンセプトとしたアイドル・ポップの楽曲リリースを重ねている。 YoutubeのチャンネルにもPVをアップロードしているので興味のある方はぜひ (2024.03.28)

IMAGE
・・・・■・・・・

A Double Life / Zaine Griff, Sony(SICX-30190)

 ニュージーランド出身のシンガーソングライター、ザイン・グリフ氏の7枚目となるフルアルバム。 1972年にデビューして以降着実にアルバムリリースを重ねてきた氏の最新作は、敬愛する高橋幸宏氏と坂本龍一氏に捧げるスペシャル・アルバム。全18曲。

 現在はニュージーランドのオークランドに住むクリフ氏。 ニューロマンティック黎明期より活動を開始、バンドHuman Instinct、Screamerに所属したほか、自らもZaine Griff Bandを結成し、ライブを中心に音楽活動を続けている。 ゲイリー・ニューマン、ウルトラヴォックスなどとの交流や楽曲提供などもあったそうだが、残念ながら亭主は存じ上げず。 今回は2020年代に制作した新曲と、1980年代の楽曲のカヴァーを収録する「ダブル」な構成となっている。 カヴァーとしてはデヴィッド・ボウイのBlue Jean、ゲイリー・ニューマンのCars、そしてボーナストラックとしてユキヒロさんに提供したThis Strange Obsessionのセルフカヴァー、 YMOのYou've Got to Help Yourself(以心電信)を収録。中でもユキヒロさんとは「盟友」と呼べる関係だったそうだ。

 亭主は某音楽情報サイトで本アルバムの存在を知ったのだが、ザイン・グリフ氏の名前を知らず、また氏の音楽ジャンルについても知らなかった。 事前情報なしで聴いた印象は「昨今流行の音楽らしからぬ音楽」、さらにいえばニューロマンティックだったのだが、この印象はまったく正しいものだった。 深みのあるグリフ氏のヴォーカルと、バンド演奏ながらもシンセをフィーチャーしたサウンドは、往年のシンセ・ポップをそのまま現在へと継承している。 亭主にとっては懐かしい、深い森の中を散策しているかのような安心感を覚えるが、果たして最近の音楽リスナーはどう受け取っただろうか。 ハイスピードで刺激の強い昨今のサウンドからすれば「レトロ感」たっぷりといったところだが、このレトロ感をむしろ新しいと受け取る人も多いかもしれない。 なにしろすべての音楽が、デジタル・コンテンツとして平等に存在している現代である。ただし、いくら存在していたとしても、誰かが見つけなければ音楽は顧みられることがない。

 This Strange ObsessionはユキヒロさんのアルバムWhat Me Worry?(1982)年に収録されていて、ユキヒロさんの繊細な歌い口とはひと味違う、滋味あふれるカヴァー。 一方「以心電信」は原曲のポップな印象から一転、カッチリとした実直な歌い方となっていて、亭主などはヒューマン・リーグを思い出した。聴 く人の心にじわりと染み込む歌い方、こういう音楽、最近聴いてなかったなぁとしみじみ感じ入った。(2024.03.21)

IMAGE
・■・・・・・・・

弱気なぼくら - Nervous / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-35)

 音楽ユニット"Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.)"の6thアルバム。 すべてのYMO作品をカヴァーする試みのシリーズ最終作では、YMOの「浮気なぼくら」と"Service"の2枚のアルバムのパロディ化に取り組んでいる。 YMOの大ヒットシングル「君に、胸キュン。?浮気なヴァカンス?」のパロディ「僕に、胸キュソ?弱気なバカザンス?」など全12曲。2001年リリース。

 O.M.Y.としての活動のラストを締めくくる本アルバム。メロディやベースラインをオリジナルにぎりぎり近づけつつ、微妙なところで外してくるテクニックはいよいよ極まり、 職人芸を通り越して芸術の域にまで達している。 パロディの歌詞も練り込まれていて「音楽」のカヴァー「¥楽」は三遊亭円楽師匠の笑点での司会ぶりを歌ったもの、 "Lotus Love"のカヴァー"Tortoise Live"は河原でのんびり暮らす亀の生活を歌ったもの、となかなか凝っている。

 ただしリリース当時、亭主を含めた仲間内で本作はきわめて不評だった。 理由の一番は「君に、胸キュン。」のカヴァー「僕に、胸キュソ。」の「キュソ」が全く意味不明だったことで、要するにオリジナルのリスペクトからはずれて単なる茶化しに走ったといわれていたのだ。 「ン」と「ソ」が似ているのはよくわかる。だが「ン」を「ソ」と置き換えて何の意味があるのか、インターネットの掲示板ならいざ知らず、単なる言葉遊びではないかとさんざんな評価であった。 「けしからん」と憤っていた友人も居て、そんな仲間内の雰囲気に亭主自身、本アルバムから遠ざかっていたのは確かだ。

 「けしからん」という意見は意見として、20数年を経て聞いた本アルバムの印象は「よくできている」一方でオリジナルに添いすぎていて、O.M.Y.としてのドクトクさは薄めである。 オリジナルの距離感というか、似せすぎても、またかけ離れていてもいけないというアレンジの加減の難しさをつくづく実感した。 むしろオリジナルを聴くほうが違和感やストレスがなくてよい、と思ったり、そもそも自分はなにを求めてこのアルバムを聴いているのだろう、と思ったりと、いろいろと考えさせられた一枚。

 ちなみに以降YMOのカヴァーはしていないものの、近々RydeenのパロディRyzeenがシングルカットされる模様。 この曲は2022年に発売されたメガドライブミニ2に収録された「スーパーロコモーティブ」のBGMとして使用されているそうである。 1982年に発売された「スーパーロコモーティブ」のBGMがRydeenで、今回版権の関係からこちらに差し替えられたとのことで、捨てる神あればなんとやら、というやつだろうか(2024.03.20)

IMAGE
■・・・・・・・・

O.M.Y. Solo Works / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-34)

 ナムコにてゲーム音楽を担当していた細江慎治氏、佐野信義氏、相原隆行氏、佐々木宏人氏からなる音楽ユニット"Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.)"の5thアルバム。 1999年、Pony Canyonのゲーム音楽レーベルScitronからリリースされた。全12曲。

 Yellow Magic Orchestra(YMO)のパロディ・バンドとして1994年より活動するO.M.Y.。 本作はYMOが活動を休止していた1981年から1983年までの2年間に、メンバーがリリースしたソロ作品をカヴァーしたベスト・コレクション・アルバムと位置づけられている。 細野さんのソロから3曲、坂本さんのソロから3曲、高橋さんのソロから3曲。 またフジカセットのCF曲「磁性紀ー開け心ー」のカヴァー「次世代機ー閉めろフター」、 これまでカヴァーしていなかった"Absolute Ego Dance"のカヴァー"Relative Ego Dance"、"Cosmic Surfin"のカヴァー"Cosmetic Thirty"も収録していて、 YMOの全ての作品をパロディ化しよう、という彼らの執念が見て取れる。

 一方、ソロ作品のカヴァーには有名曲・人気曲が名を連ねていて、わりと「ガチめ」の選曲。 "Spokes Men"、"Pilot of Laos"、"Drip Dry Ice"など(さあどれが誰の曲でしょう?)小技の効いたネーミングも楽しい。 原曲の違いに違和感を感じつつ、端々に垣間見る遊び心に苦笑いしつつ聴くことができる。個人的には"Relative Ego Dance"はどうなんだろう。 原曲の沖縄音楽のテイストが、なんだかよくわかんないテイストの曲にアレンジされているうえ、女性コーラスの意味不明ぶりに狂気すら感じて少し怖いのだけれどーーー。

 それにしても当時のシンセの音色を忠実に再現したテクノロジーといい、オリジナルのメロディを微妙になぞりつつ聴かせる音楽に仕上げているテクニックといい、O.M.Y.の実力には驚くばかりだ。 これまで4枚のアルバムをリリースしてきたキャリア、といいたいところだが、1stアルバムから既に完璧な再現度を誇っているうえにリリースを重ねてもまったくテンションもクオリティも落ちる気配がない。 他のアーティストによるカヴァー(たとえば初音ミクオーケストラ)がある程度のところで活動を中止してしまったことを考えると、真に驚嘆すべきはその持続力、といってもよいだろう(2024.03.20)

IMAGE
■・・・・・・・・

Technoderuck / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-33)

 ナムコにてゲーム音楽を担当していた細江慎治氏、佐野信義氏、相原隆行氏、佐々木宏人氏からなる音楽ユニット"Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.)"の4thアルバム。 1997年、Pony Canyonのゲーム音楽レーベルScitronからリリースされた。全10曲。

 Yellow Magic Orchestra(Y.M.O.)のパロディ・バンドとして1994年より活動するO.M.Y.。 本作ではY.M.O.のアルバムから"BGM"および"Technodelic"の楽曲のパロディを収録している。 BGMからは3曲、Technodelicからは7曲を引用。オリジナル・アルバムの音色、メロディ、リズムを完全に再現しつつ、歌詞とハーモニーにオリジナリティを加えたかたち、だろうか。 悪のりの度合いはアルバムを重ねるごとにひどくなっているが、特に5枚目「弱気なぼくら」が一番非道いことを考えれば、本アルバムはまだまだ「許せる」範囲のパロディになっている。

 個人的に好きなのはYMOの「京城音楽(Seoul Music ... Soul Musicの言葉遊びでもある、Technodelic収録)」のパロディ「京浜音楽」だろうか。 O.M.Y.が活動拠点とした横浜市の綱島地区をオマージュした楽曲、O.M.Y.的にもしっかり意味があって、「ジュリアナ綱島(もちろんジュリアナ東京のパロディ)」などというアルバムも別にリリースされている。 ただしこういう意味のある楽曲がほとんどない、というのが実態なのだけれど。

 なおBGMからの収録曲が少ないのは、実は1stアルバムに多く収録されているから。 1stアルバムには"Ballet"のパロディ"Volley"、"Music Plans"のパロディ"Family Plans"など4曲が収録されているので、 こちらではTechnodelicの楽曲をメインに、ということなのだろう。 4thアルバムでようやくつじつまをつけた形だが、Technodelicのパロディを多く収録したことで楽曲のカヴァー率を高めていて、結果的にはよかったと言えるかもしれない。

 パロディとしてはかなり際どく、亭主も当初はかなり困惑したのだが、冷静に聴くと歌詞のオリジナリティ、ひねり具合が素晴らしく噛めば噛むほど味が出る、タイプの曲に仕上がっている、ともいえそうだ(2024.03.20)

IMAGE
■・・・・・・・・

養殖 xΦBreeds / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-32)

 ナムコにてゲーム音楽を担当していた細江慎治氏、佐野信義氏、相原隆行氏、佐々木宏人氏からなる音楽ユニット"Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.)"の3rdアルバム。 1996年、細江氏らが運営するインディーズレーベル・トルバドール・レコードからリリースされた。 全12曲。なお本アルバムを含めたシリーズ6枚(+ベストアルバム1枚)はその後Pony Canyonのゲーム音楽レーベルScitronからメジャーリリースされている。 今回は2024年3月にCassetronレーベルより再々発されたものを購入した。

 以前のレビューでもしつこく書いたが、Yellow Magic Orchestra(Y.M.O.)のパロディ/オマージュを中心とした作品をリリースしていたO.M.Y.。 シリーズ3枚目となる本作では、Y.M.O.のミニアルバム「X∞Multiplies増殖」およびワールドツアーの様子を収録したライブアルバム「公的抑圧(Public Pressure)」のパロディを試みている。 「増殖」からは5曲、「公的抑圧」からは7曲を収録しているが、前作よりもさらにオリジナルに近い、というかほぼオリジナルを辿る曲となっている。 スネークマンショーとのコラボで作られた「増殖」と同じく、ジャンキー大山によるMCを真似た"Jingle O.M.Y."、 もともとはArchie Bell and the Drellsの"Tighten Up"を再々カヴァーした"Tighten Nap"など、 その再現度はよくまあ著作権をクリアしたなと思えるくらいそっくりで、O.M.Y.のメンバーの悪のり度がさらに増した(そしてレコード会社担当者の胃袋がさらにキリキリ痛んだ)ものとなっている。 パロディということでトラック内のMCも「相原隆幸広氏がまだ寝ていて起きてこない」だの「佐々武秀樹氏は酒が飲めない」だの、 終いには相原氏から「これそのままじゃないかー」などとぼやきの声が挙がるなど、ファンにとっては大爆笑な内容である。 一方「公的抑圧」パートは実際のライブ音源を収録。観衆からの反応も上々、演奏の完成度も上がっている。 前作収録の楽曲から少しづつアレンジが変わっていて、前作とライブとの違いなどを気にすると興味深く聴けることだろう。

 アルバムリリースを重ねて、さらに危険度が増したO.M.Y.。コーナーを攻めすぎた結果、次の作品でどのような展開を見せるのかが楽しみなところ。 当時亭主はこのアルバムを聴いて、その似せ(偽)具合に背筋の凍る思いがしたと記憶している。今はノリノリで聴いているのだから多少なりとも人間が出来てきたのかもしれない(2024.03.20)

IMAGE
■・・・・・・・・

Oriental Magnetic Yellow / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-31)

 ナムコにてゲーム音楽を担当していた細江慎治氏、佐野信義氏、相原隆行氏、佐々木宏人氏からなる音楽ユニット"Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.)"の2ndアルバム。 1995年、細江氏らが運営するインディーズレーベル・トルバドール・レコードからリリースされた。全15曲。 なお本アルバムを含めたシリーズ6枚(+ベストアルバム1枚)はその後Pony Canyonのゲーム音楽レーベルScitronからメジャーリリースされているが、 今回は2024年3月にCassetronレーベルより再々発されたものを購入した。

 細野江晴臣(細江)、佐野本龍一(佐野)、相原隆幸広(相原)、佐々武秀樹(佐々木)の4人名義でクレジットされている本シリーズ。 前作Sonic Skate Surveyorが実験的なアルバムであったのに対し、本作ではより本格的にYMOのパロディを指向している。おそらく関係各所からクレームがなかった(少なかった)ため調子に乗ったものと思われる。 本作がYMOの1st(Yellow Magic Orchestra)と2nd(Solid State Survivor)をカップリングした形となっているのは、前作が1stあるいは2ndの完璧なパロディではなかったからで、 急遽2枚のアルバムをほぼ完コピすることでオリジナル2枚とパロディ2枚の整合を図ったのではないだろうか。 メロディ、リズム、そして音色を徹底的に真似た(そして微妙にずらした)楽曲の数々は、YMOを聴きこんだファンにはかなり違和感のある内容で、 頭の中で思い浮かべるオリジナルと、耳から聞こえてくるパロディが頭の中でぐるぐると螺旋を描き、違和感とイライラ感と混乱に苛まれる、そんなアルバムに仕上がっている。 かくいう亭主も本アルバムを最初に聴いた時、大ファンのYMOと、同じく大ファンのナムコの音楽チームとの間で激しく葛藤し、しばらく人事不省に陥ったことを覚えている。 葛藤を解消するためしばらく本アルバムを聴かないことにし、落ち着いたところであらためて聴いてみよう、などと要らぬ苦労をしたものだ。 さぞやYMOのメンバーは困惑しただろうと思ったが、Cassetronから再発された際、Beepショップ限定で配布された特典コメントペーパーによれば、 細江氏がScitronからアルバムをリリースするにあたって細野さんにご挨拶に言ったところ既にO.M.Y.のアルバムを持っていたそうで、一応「YMO公認」のお墨付きをいただいていたらしい。

 どちらに義理立てすることも、また気を遣うこともしなくてよくなったことに安堵してあらためて本作を聴いてみると、パロディとして非常に完成度が高い。 パロディというのはオリジナルが無ければその価値は半減するのだが、たとえばオリジナルを無視したとしても本作は楽曲としてよくできているし、面白い。 2ndにして2枚のオリジナルアルバムの完全パロディを成し遂げたO.M.Yが、まさか次の作品以降もパロディを貫いてきたのは本当に驚きしかない。

 なおオリジナルにあったCosmic Surfin'、Bridge Over Troubled Music、Acrobat、Absolute Ego DanceはOMYではオミットされていて、以降のアルバムにも収録されていない模様。 個人的にはAbsolute Ego Danceのカヴァーも聴いてみたかった(2024.03.20)

IMAGE
■・・・・・・・・

Sonic Skate Surveyor / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-30)

 ナムコにてゲーム音楽を担当していた細江慎治氏、佐野信義氏、相原隆行氏、佐々木宏人氏からなる音楽ユニット"Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.)"の1stアルバム。 1994年、細江氏らが運営するインディーズレーベル・トルバドール・レコードからリリースされた。全10曲。 なお本アルバムを含めたシリーズ6枚(+ベストアルバム1枚)はその後Pony Canyonのゲーム音楽レーベルScitronからメジャーリリースされているが、 今回は2024年3月にCassetronレーベルより再々発されたものを購入した。

 細野江晴臣(細江)、佐野本龍一(佐野)、相原隆幸広(相原)、佐々武秀樹(佐々木)の4人名義でクレジットされている本シリーズ。 言わずと知れたYellow Magic Orchestraのパロディ/オマージュを中心としたユニットであり、アルバム収録曲もまたYMOを強く意識した楽曲で構成されている。 たとえば本アルバムのM1"Volley"はYMOの"Ballet"のパロディ、M2"Mud Morning"はSeoul Musicの、M8"Miss"はMassのパロディとなっている。 M2のタイトルからもわかるとおり、曲そのものは似ているもののタイトル名はそれほど似ていない、など1stアルバムはパロディの度合いがほどほどで、 むしろオリジナルの要素も多く含まれる(強いていえばYMOのアルバム"BGM"に一番近いだろうか)。 世間的には「YMOの完コピバンド」という捉え方もされているようだが、本作に限ってはOMYとしての個性をまだまだ残している(がリリースが続くに従い悪乗り度が増していく)。

 本アルバムにおいて特徴的なのはシンセの音づくりで、オリジナルアルバムではアナログ・シンセを用いて作られていた数々の音色をデスクトップ・シンセサイザによってかなり巧みに再現している。 曲の入りはまさしくYMO、しかし聴き進めていくと様々なYMOの曲の断片が組み合わされたオリジナルな曲へと展開していくあたりが興味深い。 実は亭主、かつてこのアルバムを聴いて、YMOの劣化版だとかなりがっかりしたのだが、 今回聴いてみると(人間が出来てきたからなのか、それとも人間がいい加減になってきたからなのか)結構楽しく聴けた上に発見もあって、これはこれで良いよね、楽しいよねと思ったり。 むしろ当時としてこの技術力と、音楽性はすごいというか、改めて4人の実力を思い知った次第。 YMOを知らない人がこのアルバムを聴いても期待以上の楽しみ方は出来ない(と思われる)が、YMOファンならば今一度広い心を持って聴いてみることをおすすめしたい。

 なお、以前どむやのこのコーナーでもOMYのアルバムを紹介した記憶があるようなないような気がするのだが、人間がいい加減なのでしれっと新たなレビュー記事を上げている。 今回6枚が再発となったのだが、亭主はすでに4枚を所有していた(2024.03.20)

IMAGE
・・・□・・・・・

Sega Taikan Game Special / SEGA, G.M.O|Alfa(28XA-198)

 1985〜87年にリリースされたSEGAの大型筐体ゲーム・「体感ゲーム」シリーズより、人気タイトル4種のゲーム音楽をセレクトしたベストアルバム。 1988年、ALFAレコードのゲームレーベルG.M.Oよりリリースされた。 なお本アルバムに収録の作品はすでにSEGA GAME MUSICシリーズとして発売済みであり、そちらを持っている人が本アルバムを購入するメリットはない。全19曲。

 収録タイトルはAfter Burner、Outrun、Hang On、Space Harrierの4つ。 After Burnerはゲーム中オミットされているギター・メロディを加えたもの、またHang Onはゲーム収録曲をメドレーでつないで1トラックとして収録している。 体感ゲームシリーズにはそのほかにもEnduro RacerやThunder Blade、Heavy Weight Champなどがあるが、ゲーム内容としては地味な部類に入り、 ビジュアル的に派手な本作に人気が集まっていたように思う(といいつつThunder Bladeは今もコアなファンが多くゲーム音楽も人気がある)。 本アルバム収録のタイトルは、かつてはもちろん現在もたびたび話題に上る人気作であり、SEGAを大型館休ゲームのトップ・メーカーたらしめた作品たちである。

 先にも書いたように収録タイトルはG.M.Oレーベルからリリース済みである。Outrun、Space HarrierはSEGA GAME MUSIC Vol. 1に、Hang OnはVol.2に、After BurnerはVol.3にそれぞれ収録されている。 なかでもフュージョン・サウンドをフィーチャーし、爽快なドライブ・ミュージックとして多くのゲームファンを自動車教習所へと通わせたドライブゲーム・Outrunの3曲、 映画TOP GUNの大ヒットの後押しもあって大好評を得たシューティングAfter Burnerの楽曲の人気は高く、この2タイトルを目当てに買った人は多いのではなかろうか。 ゲームの完成度はもちろん音楽としてのクオリティも非常に高く、SEGAのゲーム音楽チームで結成されたS.S.T.バンド、そしてその後継となった音楽ユニットBlind Spotではライプの定番曲となっている。

 ただし、一つ苦言を呈するならば、楽曲の完成度の高さとは裏腹に、録音の品質は低い。 ゲーム基板からどのように音楽を取り出したのかはわからないが、特にAfter Burnerの音質は最低で、ギターの歪み感であるとか、ドラムのキレなどがいっさい感じられない、 モゴモゴ、モコモコした音質は本当に残念でならない。 これらゲーム機で採用されているADPCM音源が生楽器からの音をサンプリングしたものであり、サンプリングレートとメモリ消費量の関係から必ずしも良い音ではないことは重々承知しているが、 ゲーム機からのライン接続でももう少し良い音になったのではなかろうか。今のままでは「テレビの前にラジカセを置いて、テレビの音をラジカセのマイクで拾っている」程度のクオリティである。 その後の再発盤ではいくらか改善されたそうであるが、ゲームセンターの興奮を自宅のオーディオで、カーステレオで再現するにはあまりな音質といえるだろう。

 幸いなことに(?)これらサウンドは以降も頻繁にカバーされているので楽しみたい向きはBlind SpotのアルバムやYoutubeなどで楽しむのが良いと思われる。 先にも書いたように本アルバムはコレクターズアイテム、マニアの落穂拾い的な作品にとどまっている。(2024.03.03)

IMAGE
・■・・・・・・・

湾岸 Midnight Maximum Tune3 O.S.T. / Namco Bandai Games|Yuzo Koshiro, MMV(MJCD-20102)

 首都高を舞台にした公道レースコミック「湾岸Midnight(楠みちはる氏・作画、ヤングマガジン誌連載)」の世界観をアーケードゲーム化した表題作・シリーズ第3弾のオリジナルサウンドトラック。 作曲担当はゲーム音楽家としてパソコンゲーム黎明期より活躍する古代祐三氏、ゲーム中の音楽をすべて網羅している、とのこと。全22曲、2007年リリース。

 亭主はコミック版を愛読してはいるものの、アーケードゲームは未プレイ、ということでゲームについてはノーコメント、今回はサウンドについてのみとのレビューということでご承知置きいただきたい。 全体的にはユーロトランスを意識した楽曲構成、インストあり、ヴォーカル曲ありと非常にゴージャスな内容となっている。 ゲームミュージックマニアに定評のある(とされる)古代サウンドがフィーチャーされているか、というとそれほどでもないようで、どちらかといえばユーロビートに、またレースゲームに寄せた感じ、 Youtubeなどでプレイ動画を見るにレースをBGMから盛り上げる、そんな実直なサウンドに仕上がっている。 同じ時期にヤングマガジン誌で連載されていた公道レースコミック「頭文字D」のアニメサウンドトラックもまたユーロトランスをフィーチャーしていて、 国内外のクリエータがこぞって楽曲を提供していたのだが、こちらの楽曲は相当「イっちゃって」いて、BGMを流しながらドライブすると安全運転に支障が出るほどのテンションであった。 同じくナムコからリリースされた「リッジレーサー」シリーズの楽曲がこれまた相当「イっちゃって」いて、同じく脳からアドレナリンが出まくるテンションであったことを考えると、 本作のマナーの良さ、実直さはかなり異色、ユーロトランスのフォーマットを踏まえつつ、ゲームのBGMとしての機能性を充分に備えた作品といえる。

 実をいうと亭主、最初は本アルバムを聴いてどのあたりが聴きどころなのか、どのあたりが「湾岸Midnight」なのかが今一つ把握できなかった。 コミック「湾岸Midnight」といえば主人公朝倉アキオが運転する「悪魔のZ」に惹かれて集まるドライバーやチューナーたちの人間模様を描いたヒューマン・ドラマであり、 レースの勝敗よりは登場人物たちの生きざまや人生観、心の移り変わりが物語を動かしていた。 法定速度をはるかに超えたスピードで首都高を疾走するドライバーたちの無言のコミュニケーションをゲームでどのように再現するのか興味があったのだが、 本作の音楽は(先にも書いた通り)ゲーム・ミュージックとしての機能性を有した上品・実直な作品であり、コミックの雰囲気は特に意識していないようにも感じられる。 まあアーケードゲームでドライバーたちの心の移り変わりを原作に従い表現せよ、というほうが無理な話、原作派の人は無理にこだわらないほうがよいだろう。 なおオリジナルサウンドトラックは本作の他にもリリースされているようだが、個人的はこれ一枚で充分かな、といった感想。 一方、古代マニアの方がどれだけ本作に「古代サウンド」を見いだせたか、ぜひお訊きしたいところである (2024.03.03)

IMAGE
・■・・・・・・・

Granblue Fantasy Chiptune Remix / V.A., Cymusic(CYGM-0005)

 2024年にサービス十周年を迎え、ますます盛り上がりを見せるスマホ向け王道ファンタジーRPG、グランブルーファンタジーの収録曲を、国内チップチューン・アーティストがアレンジしたコンピレーション・アルバム。 2015年に開催されたリアルイベント「グラフェス」の物販にて頒布されたものらしいが、今回は偶然BookOff+にて中古盤を入手した。全16曲。

 空に点在する島々を舞台に、主人公のグラン(女性を選択すればジータ)と相棒のビィ(ドラゴンの子供)が、 主人公と魂を分けた謎の少女ルリアら仲間たちとともに世界の果てにあるという島「イスタルシア」を目指すファンタジー作「グランブルーファンタジー」。 多彩な装備と個性的なキャラクター達、そして「古戦場」などの大規模イベントが人気を博し、10年経っても絶大な人気を勝ち得ている。 本アルバムはそんなグラブルの収録曲を、ファミコンや往年の8bit機などに搭載されているサウンドチップ(をシンセ上でエミュレーションしたもの)でアレンジした企画盤。 音楽家・植松伸夫氏や成田勤氏が手掛けた壮大なサウンドを「ピコピコ」と呼ばれるサウンドでカヴァーしている。 参加アーティストはヒゲドライバー、YMCK、Xinon、サカモト教授、撲殺少女工房、黒魔、Hally、sasakure.UK、DJ OMKT、SEXY-SYNTHESIZER、Task、TORIENA、Saitone、yskb、梅干茶漬け、Carpainter。 亭主も知っているアーティストが多く、チップチューン・ファンならばおなじみのメンバーといったところだろう。 そもそも「ゲーム音楽」と「チップチューン」の組み合わせ、相性が良いのは当然なのだが、特にRPGの壮大な世界観をピコピコサウンドで再現するというのは、 かつてのファミコンゲームタイトル・ファイナルファンタジーやドラゴンクエストを連想するという意味でワクワクが止まらない。 唯一違うのはかつての音源の技術的制約、同時発音数の限界や、各種エフェクトの制限から解放されていることで、今回収録曲はどれもゴージャスな仕上がり。 参加アーティストの実力などともあいまって、実にご機嫌なアルバムに仕上がっている。

 なお、今回は購入した盤には解説などは一切ついていなかった。物販ということで余計なものがついてなかっただけなのか、それとも中古ということで前オーナが捨ててしまったのかはわからないが、 ぜひとも参加アーティスト各位のコメントや収録秘話なども読んでみたいところである。参加アーティストのなかにもグラブルをプレイした人、グラブルのファンという人も多いのではなかろうか(2024.03.01)

IMAGE
■・・・・・・・・

YMO Rewake / V.A., Electric Sheep(ELSP-0002)

 国内のテクノ/エレクトロニカ系アーティストによるYMOのトリビュート・アルバム。 参加アーティストはMACHO ROBOT(a.k.a. トベタ・バジュン)、nonSectRadicals、MIYOSI Fumi、Koyas、Fugenn & The White Elephants、mergrim、Riow Arai、eater、Shotaro Hirata、 Geskia!、Calm、GM (Graphitec Morphing)。日本を代表する、また第一線で活躍するアーティストらによる、最新型リミックスが本作となる。全12曲、2011年リリース。

 継続的にYMOを追いかけていたり、テクノ・シーンをチェックしていた人ならばおなじみのメンバー。 トベタ・バジュン氏は坂本さんのラジオ番組RADIO SAKAMOTO内のオーディション卒業生であるほか、eaterことKOKI KAGAWA氏は細野さんのレーベルDaisy Worldからアルバムをリリースするなど、 YMOにゆかりの深いアーティストも参加しているのでシーンを良く知る人ならは唐突感はあまりないのではなかろうか。 アレンジは過激なものから順当なものまで様々だが、いずれもオリジナルの雰囲気を良く残していて、参加アーティストらのYMOへの深いリスペクトと、愛着を感じさせる。 原曲の気持ちよい部分をしっかり残しつつ、最新のテクノ・チューンへと進化させていて(ちょうど前後してO.M.Y.の再発リマスター盤も紹介予定だが)YMOファンにとっては予定調和的な気持ちよさが、 それぞれのアーティストのファンにとってはアーティストの強みやこだわり部分がしっかり見える、そんな良アルバムに仕上がっている。

 おおよその構成として前半はインスト中心、Rydeen、 Behind the Mask、Technopolis、Tong Poo、 Absolute Ego Dance、中国女のリミックス。 個人的にはハイスピードなトランスに仕上がったAbsolute Ego Dance(Fugenn Remix)、ブレイクビーツ・テイストの中国女(mergrim Remix)がなかなかよい感じ、癖になる。 後半はヴォーカル曲多め、Music Plans、Taiso、Cue、 Camoufrageのリミックス。 おしゃれなMusic Plans (Riow Arai Remix)、キュートなTaiso (eater Remix)、 未来館あふれるポップ・チューンのCamouflage (Geskia! Remix)とどれも女性ヴォーカルをフィーチャーしていて中期〜後期YMOが指向したテクノ・ポップの進化系ととらえることができる。 終盤に1000 Knives、 Behind the Maskをおいてアルバムを盛り上げる構成もまた見事で、ダレることなく、最後までしっかりと楽しめる。

 キワモノと思っている方には想定外のど直球な作品、原典主義の方にも、意外性を求める方にもおすすめ(2024.03.01)

IMAGE
・・・■・・・・・

Dostrotime / Squarepusher, Warp|Beat(BRC750)

 UKはコーンウォール出身のテクノ・アーティスト、SquarepusherことTom Jenkinsonの最新アルバム。 1994年に活動を開始、Rephrex RecordsやWarp Recordsから多数のアルバムをリリースしてきた彼の最新作は、 これまでの彼の創作活動を総括するかのようなアコースティック/エレクトロニカのハイブリッドアルバム。全13曲。

 「ドリルンベース」と呼ばれる変態高速ブレイクビーツで一世を風靡したSquarepusher。 Aphex Twin、Luke Vibert、μ-Ziqとともに「コーンウォール四天王」などと呼ばれたこともあったが、振り返ってみれば現在までアルバムリリースを重ねているのは彼とLuke Vibertの2人だけだったりする。 もともとはベーシスト志望だったとのことでブレイクビーツから突然フリー・ジャズへと傾倒してみたり、またロボットによる完全自動演奏を試みたりした彼の最新アルバムでは、 ベース一本によるアコースティック・サウンドから、人間業ではとうてい演奏不可能な過激なブレイクビーツまで、様々な楽曲をフィーチャーしている。

 「様々」と書いてはみたが、実際には音色が統一されていてアルバム全体としてまとまりがよく、さながら彼の音楽遍歴をたどる「組曲」という感じもする。 ベースを弾いた曲には"Arkteon"という名前が付けられていて、1から3まで、3曲のバージョンを収録している。 シングルカットされた"Wendorlan"はハードテクノをフィーチャーした高速エレクトロニカ、 リミックスバージョンを併録した"Heliobat"はドリーミーかつチルアウトなシンセ・ミュージックとジャンルの多彩さとは真逆の非常にまとまりがある、 完成度の高いアルバムに仕上がっている。もちろん高速ブレイクビーツの作品も収録されているので古いファンにも納得の内容。 いわゆるインパクト重視の内容ではないためちょっと聴きには地味に感じるが、繰り返し聞くほどにじわりとくる、飽きのこない作品でもある。(2024.03.01)