聴(軟)タイトル
2024.03
<<2023 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2025>>
IMAGE
・・・・・・・・・

Mahjong Room / Ginger Root, Acrophase(AFGR001)

 (2024.03.28)

IMAGE
・・・・・・・・・

A Double Life / Zaine Griff, Sony(SICX-30190)

 (2024.03.21)

IMAGE
・・・・・・・・・

弱気なぼくら - Nervous / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-35)

 (2024.03.20)

IMAGE
・・・・・・・・・

O.M.Y. Solo Works / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-34)

 (2024.03.20)

IMAGE
・・・・・・・・・

Technoderuck / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-33)

 (2024.03.20)

IMAGE
・・・・・・・・・

養殖 xΦBreeds / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-32)

 (2024.03.20)

IMAGE
・・・・・・・・・

Oriental Magnetic Yellow / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-31)

 (2024.03.20)

IMAGE
・・・・・・・・・

Sonic Skate Surveyor / Oriental Magnetic Yellow(O.M.Y.), Cassetron(CTN-30)

 (2024.03.20)

IMAGE
・・・□・・・・・

Sega Taikan Game Special / SEGA, G.M.O|Alfa(28XA-198)

 1985〜87年にリリースされたSEGAの大型筐体ゲーム・「体感ゲーム」シリーズより、人気タイトル4種のゲーム音楽をセレクトしたベストアルバム。 1988年、ALFAレコードのゲームレーベルG.M.Oよりリリースされた。 なお本アルバムに収録の作品はすでにSEGA GAME MUSICシリーズとして発売済みであり、そちらを持っている人が本アルバムを購入するメリットはない。全19曲。

 収録タイトルはAfter Burner、Outrun、Hang On、Space Harrierの4つ。 After Burnerはゲーム中オミットされているギター・メロディを加えたもの、またHang Onはゲーム収録曲をメドレーでつないで1トラックとして収録している。 体感ゲームシリーズにはそのほかにもEnduro RacerやThunder Blade、Heavy Weight Champなどがあるが、ゲーム内容としては地味な部類に入り、 ビジュアル的に派手な本作に人気が集まっていたように思う(といいつつThunder Bladeは今もコアなファンが多くゲーム音楽も人気がある)。 本アルバム収録のタイトルは、かつてはもちろん現在もたびたび話題に上る人気作であり、SEGAを大型館休ゲームのトップ・メーカーたらしめた作品たちである。

 先にも書いたように収録タイトルはG.M.Oレーベルからリリース済みである。Outrun、Space HarrierはSEGA GAME MUSIC Vol. 1に、Hang OnはVol.2に、After BurnerはVol.3にそれぞれ収録されている。 なかでもフュージョン・サウンドをフィーチャーし、爽快なドライブ・ミュージックとして多くのゲームファンを自動車教習所へと通わせたドライブゲーム・Outrunの3曲、 映画TOP GUNの大ヒットの後押しもあって大好評を得たシューティングAfter Burnerの楽曲の人気は高く、この2タイトルを目当てに買った人は多いのではなかろうか。 ゲームの完成度はもちろん音楽としてのクオリティも非常に高く、SEGAのゲーム音楽チームで結成されたS.S.T.バンド、そしてその後継となった音楽ユニットBlind Spotではライプの定番曲となっている。

 ただし、一つ苦言を呈するならば、楽曲の完成度の高さとは裏腹に、録音の品質は低い。 ゲーム基板からどのように音楽を取り出したのかはわからないが、特にAfter Burnerの音質は最低で、ギターの歪み感であるとか、ドラムのキレなどがいっさい感じられない、 モゴモゴ、モコモコした音質は本当に残念でならない。 これらゲーム機で採用されているADPCM音源が生楽器からの音をサンプリングしたものであり、サンプリングレートとメモリ消費量の関係から必ずしも良い音ではないことは重々承知しているが、 ゲーム機からのライン接続でももう少し良い音になったのではなかろうか。今のままでは「テレビの前にラジカセを置いて、テレビの音をラジカセのマイクで拾っている」程度のクオリティである。 その後の再発盤ではいくらか改善されたそうであるが、ゲームセンターの興奮を自宅のオーディオで、カーステレオで再現するにはあまりな音質といえるだろう。

 幸いなことに(?)これらサウンドは以降も頻繁にカバーされているので楽しみたい向きはBlind SpotのアルバムやYoutubeなどで楽しむのが良いと思われる。 先にも書いたように本アルバムはコレクターズアイテム、マニアの落穂拾い的な作品にとどまっている。(2024.03.03)

IMAGE
・・・・・・・・・

湾岸 Midnight Maximum Tune3 O.S.T. / Namco Bandai Games|Yuzo Koshiro, MMV(MJCD-20102)

 (2024.03.03)

IMAGE
・・・・・・・・・

Granblue Fantasy Chiptune Remix / V.A., Cymusic(CYGM-0005)

 (2024.03.01)

IMAGE
■・・・・・・・・

YMO Rewake / V.A., Electric Sheep(ELSP-0002)

 国内のテクノ/エレクトロニカ系アーティストによるYMOのトリビュート・アルバム。 参加アーティストはMACHO ROBOT(a.k.a. トベタ・バジュン)、nonSectRadicals、MIYOSI Fumi、Koyas、Fugenn & The White Elephants、mergrim、Riow Arai、eater、Shotaro Hirata、 Geskia!、Calm、GM (Graphitec Morphing)。日本を代表する、また第一線で活躍するアーティストらによる、最新型リミックスが本作となる。全12曲、2011年リリース。

 継続的にYMOを追いかけていたり、テクノ・シーンをチェックしていた人ならばおなじみのメンバー。 トベタ・バジュン氏は坂本さんのラジオ番組RADIO SAKAMOTO内のオーディション卒業生であるほか、eaterことKOKI KAGAWA氏は細野さんのレーベルDaisy Worldからアルバムをリリースするなど、 YMOにゆかりの深いアーティストも参加しているのでシーンを良く知る人ならは唐突感はあまりないのではなかろうか。 アレンジは過激なものから順当なものまで様々だが、いずれもオリジナルの雰囲気を良く残していて、参加アーティストらのYMOへの深いリスペクトと、愛着を感じさせる。 原曲の気持ちよい部分をしっかり残しつつ、最新のテクノ・チューンへと進化させていて(ちょうど前後してO.M.Y.の再発リマスター盤も紹介予定だが)YMOファンにとっては予定調和的な気持ちよさが、 それぞれのアーティストのファンにとってはアーティストの強みやこだわり部分がしっかり見える、そんな良アルバムに仕上がっている。

 おおよその構成として前半はインスト中心、Rydeen、 Behind the Mask、Technopolis、Tong Poo、 Absolute Ego Dance、中国女のリミックス。 個人的にはハイスピードなトランスに仕上がったAbsolute Ego Dance(Fugenn Remix)、ブレイクビーツ・テイストの中国女(mergrim Remix)がなかなかよい感じ、癖になる。 後半はヴォーカル曲多め、Music Plans、Taiso、Cue、 Camoufrageのリミックス。 おしゃれなMusic Plans (Riow Arai Remix)、キュートなTaiso (eater Remix)、 未来館あふれるポップ・チューンのCamouflage (Geskia! Remix)とどれも女性ヴォーカルをフィーチャーしていて中期〜後期YMOが指向したテクノ・ポップの進化系ととらえることができる。 終盤に1000 Knives、 Behind the Maskをおいてアルバムを盛り上げる構成もまた見事で、ダレることなく、最後までしっかりと楽しめる。

 キワモノと思っている方には想定外のど直球な作品、原典主義の方にも、意外性を求める方にもおすすめ(2024.03.01)

IMAGE
・・・■・・・・・

Dostrotime / Squarepusher, Warp|Beat(BRC750)

 UKはコーンウォール出身のテクノ・アーティスト、SquarepusherことTom Jenkinsonの最新アルバム。 1994年に活動を開始、Rephrex RecordsやWarp Recordsから多数のアルバムをリリースしてきた彼の最新作は、 これまでの彼の創作活動を総括するかのようなアコースティック/エレクトロニカのハイブリッドアルバム。全13曲。

 「ドリルンベース」と呼ばれる変態高速ブレイクビーツで一世を風靡したSquarepusher。 Aphex Twin、Luke Vibert、μ-Ziqとともに「コーンウォール四天王」などと呼ばれたこともあったが、振り返ってみれば現在までアルバムリリースを重ねているのは彼とLuke Vibertの2人だけだったりする。 もともとはベーシスト志望だったとのことでブレイクビーツから突然フリー・ジャズへと傾倒してみたり、またロボットによる完全自動演奏を試みたりした彼の最新アルバムでは、 ベース一本によるアコースティック・サウンドから、人間業ではとうてい演奏不可能な過激なブレイクビーツまで、様々な楽曲をフィーチャーしている。

 「様々」と書いてはみたが、実際には音色が統一されていてアルバム全体としてまとまりがよく、さながら彼の音楽遍歴をたどる「組曲」という感じもする。 ベースを弾いた曲には"Arkteon"という名前が付けられていて、1から3まで、3曲のバージョンを収録している。 シングルカットされた"Wendorlan"はハードテクノをフィーチャーした高速エレクトロニカ、 リミックスバージョンを併録した"Heliobat"はドリーミーかつチルアウトなシンセ・ミュージックとジャンルの多彩さとは真逆の非常にまとまりがある、 完成度の高いアルバムに仕上がっている。もちろん高速ブレイクビーツの作品も収録されているので古いファンにも納得の内容。 いわゆるインパクト重視の内容ではないためちょっと聴きには地味に感じるが、繰り返し聞くほどにじわりとくる、飽きのこない作品でもある。(2024.03.01)