<<2023 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2025>> |
ノイギーア 〜海と風の鼓動〜Original Sound Track / Wolf Team|高橋幸宏, Disk Union|Cassetron(CTN-26)
ゲーム会社、日本テレネット社内の開発チームを前身とし、その後に独立した「ウルフ・チーム」が1993年に発表したスーパーファミコン用RPG「ノイギーア〜海と風の鼓動〜」のオリジナルサウンドトラック。 作曲は高橋幸宏さん、スーパーファミコン向けプログラミングはウルフ・チームがそれぞれ担当したとのこと。ゲーム中BGM12曲に未使用音源集を加えた全13曲。2023年にCASSETRONより復刻リリースされた。
まずもって書いておかなくてはならないのは、亭主がこの「ノイギーア」というゲームをプレイしたことがない、という点。 亭主はスーパーファミコンを所有しておらず、また現在に至るまで本作の存在を全く知らなかったため、ゲームの内容もサウンドトラックの位置づけも全く把握していない。 ネットなどで概要を調べると、王道のファンタジーRPGだったようであるが、特に話題になったという話もなく、またセールスについてもいまいちだったようである。 ウルフ・チームといえばPCゲーム時代にはYAKSAやアークス、新といったRPG作品を、またグラナダやソル・フィースなどのマニアックなシューティングを多くリリースしたほか、 家庭用ゲーム機向けにはテイルズ・オブ・ファンタジアなど大作を手がけており亭主もそれなりにプレイした記憶があるのだが、 本作が全くノーチェックだったのはスーパーファミコンを持っていなかったこと、作品そのものがマイナーであったことに加え、ウルフ・チームというブランドにあまり興味がなかったこともあるかもしれない。
さて、そんなわけでノーチェックだった「ノイギーア」。作品の雰囲気などは全くわからないのだが、ゲーム音楽としては非常にニュートラルな、ある意味「おとなしい」音楽集となっている。 RPGの音楽というと、オープニングは壮大にオーケストラ調、戦闘は激しいロック調とするのがある種のフォーマットなのだが、本作に限ってはそういった派手な演出がいっさいなく、 むしろ映画音楽のような佇まいすら感じられる。スーパーファミコンの音源の特徴だろうか、ちょっとくぐもった音色もあいまって、モコモコ、フワフワしたサウンドが全編に展開される。 中世ヨーロッパに似た世界設定も反映されておらず、果たしてこれを聴いてゲームの中身が想像できる人がどれだけいるのだろうかと思ってしまう。 ウルフ・チームでは幸宏さんから提供された音楽の雰囲気を壊さぬようかなり気合いを入れてプログラミングしたようであるが、一方で作品の内容についてどれだけ情報が共有されていたのかは疑問である。 音楽としても印象に薄く、大変申し訳ないが、幸宏さんのファンがコレクションで買うとか、ゲームのファンが時を懐かしむために買うとか、そんな楽しみ方くらいしか思いつかない。
ゲームがリリースされた1993年といえば、幸宏さんがTOEMIから「大人の純愛三部作」をリリースしたのちAgent Con-sipioを設立、Con-sipioレコードを発足した頃であり、 再生YMOが活動を開始した時期とも一致する。ポップスからテクノへと作風が変化していく途中で手がけた作品、ということでデカダンの香りがそこはかとなく感じられないこともないがーー。 当時の音楽活動との関連も見られず、一種のミッシングリンク的作品になってしまっている。(2024.02.29)
U-DNA / Urban Dance, Ultra-Vibe|Solid(CDSOL-1743/44)
テイチクレコードが細野晴臣氏を招聘して設立したレコードレーベル"Non-Standard"より1985年にメジャーデビュー。 高橋幸宏氏のプロデュースにより2枚のアルバム、1枚のシングルをリリースしたのち活動を休止していたURBAN DANCEが30年ぶりに再結成、リリースしたアルバムが本作となる。 これまでの楽曲をリメイクしたUD-SIDE(Disc 1)と豪華ゲストとのコラボにより実現したリミックスDNA-SIDE(Disc 2)の2枚組。全25曲。2016年リリース。
成田忍氏、小山謙吾氏、松本浩一氏の3人からなるテクノポップ・バンド、アーバン・ダンス。 Non-Standardレーベル第1期の新人アーティストとして、ポストYMOのふれこみでデビューしている。 ニューロマンティックやニューウェーブを意識した男声ヴォーカルのテクノポップはほぼ同時期に活動を開始したShi-ShonenやBlue Tonic、TM Networkなどとも共通していて、 少年らしさを残した初々しい声質とシンセ・サウンドが特徴的である。 高橋幸宏氏が指向したニューロマンティックを踏襲しつつ、世代をぐっと下げた作風は、時のインディーズ・シーンの隆盛(ナゴムであるとかマニュエラであるとか)ともシンクロしていたように思う。
本作はそんな彼らの楽曲をあらためてリメイクしたもの。アレンジがゴージャスになっただけでなく、円熟のヴォーカル、ゲストアーティストの参加によって「完全版」とでも呼ぶべき完成度を誇っている。 各曲のコンセプトにも再解釈が施されていて、特に高橋幸宏氏の初期作品"What Me Worry?"や" Once A Fool"を意識したアレンジがなされているのもおもしろい。 ゲスト参加したYUKARIEさんのサックス演奏が(幸宏さんのアルバムには欠かせない)大御所サックス奏者・矢口博康氏の演奏を思わせるのは偶然ではないだろう。
Disc 2 (DNA-SIDE)のリミックスには、砂原良徳氏、及川光博氏、サワサキヨシヒロ氏、永田一直氏、浜崎容子氏(From アーバンギャルド)、NARASAKI氏(from Coaltar of the Deepers)、森岡賢氏らが参加。 アーバン・ダンスの世界観を踏襲しつつ、さらに色彩豊かな楽曲に仕上げている。 砂原氏の職人芸的エレクトロニカ、及川氏のヴォーカルの熱量、サワサキ氏のアンビエント・ハウスなどなど各自の個性がしっかり出ているのでファンならばぜひチェックしたいところ。 個人的におすすめはM7 "CAMP"の戸田宏武氏リミックス。もちろん幸宏さんのカヴァーであり、アーバン・ダンスの育ての親である幸宏さんへの尊敬を込めたリミックスである。
最新のアレンジと最高のゲストによってよみがえったアーバン・ダンス。「再起動」とのことで新作にも期待したいところだが、残念なことに現在に至るまで楽曲の発表はない模様(2024.02.29)
Chu's Gospel 2022 / Chu Kosaka, Michtam(MCDN-1159-60)
シンガー・ソングライターとして黎明期の日本語ロック・シーンを牽引したのち、キリスト教に帰依、牧師として、 またゴスペル・シンガーとして活動した小坂忠さんのゴスペル・シンガー時代の楽曲を収録したベスト&コンプリート盤。 2010年リリースのベストアルバムChu's Gospelに最新の楽曲を加えた再編集盤でもある。2枚組、全37曲。なお小坂さんは2020年に全身癌のため逝去された。
ゴスペル・シンガーとして、また近年は細野晴臣さんとのコラボやTin Panへのゲスト参加などで国内ポップ・シーンでも活躍されていた小坂さん。 2023年にリリースしたThe Ultimate Bestが氏の音楽活動全般を網羅したのに対し、本作ではゴスペルミュージックに絞った選曲となっている。 一般にゴスペルというとブラック・ミュージックの1ジャンルとみなされがちで、アフリカ系アメリカ人の女性シンガーがリズムに乗って快活に歌う姿が想像されるが、 小坂さんのゴスペルは日本人にも親しみやすいポップスの体裁をとっているほか、宗教色を少し薄めて人の生き方であるとか愛であるとか、世界の平和であるとか、 等々普遍的な(しかし多くの人々が悩み、迷いやすい)話題をテーマにする。 宗教に対してバリヤーのある(例えば亭主などはその典型だ)人も気軽に楽しめるベスト・アルバムである。
ちなみにゴスペルは、かつては「黒人霊歌」などと呼ばれていて、小学生の頃の亭主「霊歌」とはなんぞやと、なにか幽霊でも呼び出すことができる音楽なのだろうかとドキドキしたものだが、 楽曲そのものは非常に素朴で、楽しい内容だったことを思い出した。 「霊歌」=「スピリチュアルな歌」であることに気が付いたのはずいぶん後になってのことだが、英語における「スピリット」の意味あいを正しく表現できる日本語がないことにあらためて気が付いて、少し困惑している。 いやもちろん英語における「スピリット」も多様な意味合いを持つのだが、「精霊」「精神」「霊的」などと具体的な日本語に落とし込むとどこか違和感がある。 英語にはそのほかにも「マインド」という言葉もあって―――えー、要するに、日本人には日本語による音楽のほうが心に沁みやすい、ということが言いたかったのです。はい。
ブックレットには生前の小坂さんの写真が多く掲載されているほか、「寿影」と呼ばれるサイン入りフォトカードが封入されていて、ファンにとってはかなり嬉しい内容。 ちなみに「寿影」は、「遺影」とは異なり生前の元気な姿を写真に収めたものだそうで、葬儀にも「寿影」を用いたのだという。 ギターを弾きながらほほ笑む姿に心温まる。「ほうろう」や「ありがとう」など日本語ロック黎明期に発表された楽曲を含むThe Ultimate Bestも良かったが、 ゴスペルに特化した本アルバムもまた非常に良くて、ベストアルバムとしての統一感はもちろんのこと、ファンに対する感謝と愛情が感じられて、 個人的にはThe Ultimate Bestよりもこちらを好んで聴いている。(2024.02.16)