| <<2024 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2026>> |









New School Science / Jedi Knights, Universal Language Production(EVO042CD)
UKはロンドン出身、Mark PritchardとTom Middletonの二人によるテクノ・ユニット、Jedi Knightsのフルアルバム。1996年、自身のレーベルEvolutionよりリリースされた。Jedi Knights名義では唯一のフルアルバム、ただし多くのコンピレーションやミックスに彼らの楽曲は収録されているため知名度はかなり高い。全11曲。
テクノがドラムンベースやビッグビードなどへと細分化される前にリリースされた、トータルとしてのテクノ・アルバム。ヒップホップありファンクありチルアウトありといったバラエティ豊かな内容が、当時のテクノの自由さを感じさせる。M1"May the Funk be with You"がスターウォーズに登場するジェダイの騎士の台詞のパロディであったり、M3"One for M.A.W."がハウスの大御所Masters at Workに捧げる曲であったりと遊び心たっぷりで、今聞いても古さが感じられない。様々なジャンルを横断するクロスオーバーなテクノは当時多くのアーティストが指向していて、たとえばAs One(Kirk Degiorgio)の1997年アルバム"Planetary Folklore"などはテクノやハウス、ソウルなどを縦横無尽に行き来する名盤であったし、Coldcutが同じく1997年にリリースした"Let Us Play!"などもヒップホップとテクノがミックスした楽しいアルバムだった。以降テクノはドラム・パターンやレーベルなどによってジャンルが細分化され、また楽曲も先鋭化される傾向となるのだが、Jedi Knightsの本アルバムはそんなテクノ先鋭化の少し前、テクノが様々な可能性を秘めていた時代にリリースされたアルバムの一枚といえるだろう。
本アルバムの特に有名な曲、といえば、M8"Dance of the Naughty Knights"で、Ken IshiiがX-MixというDJミックスシリーズの中で使用している。ビヨビヨとうねるようなシンセ・ベースが全編にフィーチャーされた、ユーモラスかつ緊張感のあるテクノ・トラック。またM10"Solina(The Ascension)"はKay Nakayama(Something Wonderful)が1996年にリリースしたChillscape Compilation Vol.1に収録されていて、こちらは浮遊感のあるチルアウトサウンドが心地よい。実は亭主、こちらのChillscape CompilationでJedi Knightsを初めて知り、以降ずっと彼らの曲を聴いてみたいと思っていたのだ。Chillscape...がアンビエント・テクノを集めたコンピだったことから彼らのサウンドをチルアウト系だと勘違いしていて、今回やっとその全貌が把握できた次第。改めて聴いてみると当時のテクノシーンが思い出されて懐かしい気持ちが半分、クロスオーバーな内容に新しさを感じる気持ちが半分。まだまだフォローできていないアルバム/アーティストがあると改めて思い直し、次はこの辺を掘ってみようかと考えていたりする。
当時のアルバム/アーティストを深堀するきっかけとして、たとえばChillscape CompilationやX-Mixなどに収録されている楽曲から辿ろうかと思っているところだが、よく考えたら当時亭主がテクノを深堀する際にもこれらコンピやDJ-Mixを参考にしていた。具体的にはKen IshiiのMix-Up Vol.3をきっかけにUnited Future OrganizationやMasters At Work、Mobyなどを知った。有名どころはほぼほぼ網羅した、と思っているが、Jedi Knightsなどのように寡作なアーティストはまだまだで、まさしく「この年で挑戦者か、血沸く血沸く♪」の境地である(2025.09.04)









ROMP / Lausbub, Far East Techno(FET-0002)
北海道札幌市出身、岩井莉子さんと高橋芽以さんのニューウェーブ/テクノポップ・バンド、LAUSBUBの1st古アルバム。2024年7月、極東テクノ(Far East Techno)レーベルよりリリースされた。シングルリリースされた"80+1 Hardy Ones"、"Michi-tono-Sogu"、"Dancer in the Snow"を含む全10曲。
テクノポップ・バンド、「パソコン音楽クラブ」への参加やラジオ番組・ロックフェスへの出演など幅広く活動するLAUSBUB。SoundCloud上で発表した"Telefon"が2021年の週間チャート1位を獲得したことをきっかけに圧倒的な人気を獲得した彼女らが手がける初のフルアルバムが本作"ROMP"である。2022年にリリースしたEP"M.I.D. The First Annual Report of LAUSBUB"がアルバム的な構成であったことから本作が1st、というのはちょっと実感に薄いものの、フルアルバムにふさわしい、重厚かつ斬新なトラックがラインナップされている。ギターとシンセ、そして芽以さんによるウィスパー・ボイスをフィーチャーしつつ、「ニューウェーブ」にふさわしい攻めた内容が素敵。ドスの効いたバスドラが印象的な高速ブレイクビーツ"Dancer in the Snow"、大ヒットシングル"Telefon"の最新バージョンでどことなく電気グルーヴの香りがする"Telefon -2024 Session-"、途中のベースラインがYMOの"Light in Darkness"を思わせる"80+1 Hardy Ones"など聞き所多数。そもそもLAUSBUBはYMOのコアなファンを公言しており、細野さんのラジオ番組"Daisy Holiday!"にゲスト出演したこともあるので、こういった「本歌取り」な展開もまた彼女らのサウンドの魅力、と言えるだろう。
ところでアルバムの名前である"ROMP"には、「はしゃぎまわる」という意味があって、古い人間ならば「ロンパールーム」、古いゲームファンならば「ロンパーズ」あたりでおなじみの単語である。「はしゃぎまわる」の意味通り、本アルバムにも様々な「遊び」が盛り込まれていて、たとえば様々な音の断片をつなげた"playground"、動きのある被写体を自由なカメラワークで映像化する"4DNeRF"でMVを作成した"I SYNC"などなど、サウンド/ビジュアルへの遊び心にも余念がない。かつてのテクノ・アーティストが次々とレジェンド化していく中、新たなテクノ・シーンの立役者としてこれからも要注目なバンドである(2025.09.03)









Renarrate / Non, KAIWA(RE)Cord(KRCD-00013)
モデル/タレント/俳優など幅広く活躍するのんさんの3枚目となるフルアルバム。のんさんのさらにもう一つの顔である「ミュージシャン」としての魅力が存分に味わえる、ロックのアルバム。ボーナストラック1曲を含む全12曲。
アルバム収録曲12曲のうち10曲の作詞を、6曲を作曲したという意欲作。3枚のアルバムリリースを重ねて、さらにミュージシャンとしての実力を高めた、完成度の高いアルバムに仕上がっている。彼女自身によるパーソナルな歌詞とグイグイとドライブするメロディには、彼女の心のモヤモヤと、それを吹き飛ばそうとするイキオイが感じられる。最近のポップ・ミュージックにありがちな「サビだけで1曲を乗り切る」タイプではなく、どちらかといえばオールド・ロックやフォークのようなメッセージ性を帯びた楽曲、といえばよいだろうか。1stアルバム「スーパーヒーローズ」ならびに1stシングル「スーパーヒーローになりたい」で感じられたフレッシュなイメージから、アルバムリリースを重ねて深みを増した感じ。もっとも、1stは高野寛さんほか多くのアーティストが参加したある種のお祭り的なアルバムだった。対する3rdの制作陣は作詞作曲編曲にひぐちけい氏、作詞にヒグチアイさん、そして編曲に柴田隆浩氏(ex.忘らんねえよ)とメンバーをかなり絞っており、全体を通して統一感のある、地が足に着いた作品となっている。
全曲が日本語詞、ヴォーカルを主体に、ギター×2、ベース、ドラムというミニマルセットで進行することから、最近の派手派手しいJ-Pop(特にシンセポップ)と比較すると、かなりシンプルに感じられるかもしれない。コーラスなし、のんさんの声一本で進行するあたりもシンプルだが、それだけヴォーカルと、歌詞の内容に集中することができる。メロウだったり、社会の諸々にグッと踏み込んでみたりと緩急があって、じっくり聴くとその歌詞の味わい深さに引き込まれる。パーソナルな歌詞を自身の体験や記憶と照らして聴いてみると、ふっと共鳴するものがあって、気がつくとちょっと涙ぐんでいたりする。M7「きれいな靴はいて」を何度か聴いていて、その歌詞に3年前に亡くなった愛犬のイメージが重なった瞬間、怒濤の感情が流れ込んできて制御不能になった。雰囲気だけでノリノリで聴いていては絶対に味わえない体験。歌詞のパワーに打ちのめされる、こんな体験はいつぶりだろうか。
アルバムを重ねてロック・アーティストとしての深みを増してきたのんさん。1stアルバムで見せた鮮烈さはないものの、シンプルな構成のなかにじわりとくるものがあって、聴けば聴くほど良い感じ。派手な演出や、耳心地の良いリフは控えめで、3rdアルバムにして「円熟の」域に到達している、といったら言い過ぎだろうか。もう少し羽目を外してもよいのかな、と思いつつ、これからのロック・アーティストとしての活躍が大いに期待できるアルバムに仕上がっている(2025.09.02)