<<2024 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2026>> |
Ace Combat 3 Electrosphere - Direct Audio with AppenDisc / Namco, Namco|Media Factory(ZMCX-104)
ナムコ(現バンダイナムコエンターテイメント)からリリースされた、Playstation向けフライトシューティング"Ace Combat 3 Electrosphere"のオリジナルサウンドトラック。オリジナルゲーム、サウンドトラックとも1999年にリリースされている。なお、本アルバムにはゲーム用追加コンテンツである"Appendisc"が同梱されており、ディスク内のトラックに収録されている音楽も聴くことが可能。結果的に、オリジナルサウンドトラックとして28曲、Appendisc内楽曲として16曲(うち1曲は無音)の合計44曲が聴けるという非常にお得なアルバムとなっている。なお、ゲーム用追加コンテンツを楽しむにはオリジナルのゲームディスクが必要。当然亭主はこのゲームをプレイしたことがなく、しかるにゲーム内BGMとしてのレビューはできないことをご了承いただきたい。
ドッグファイトを楽しめるフライトシューティングゲーム、といえばまず最初にSEGAのAfter Burnerが思い出され、After Burnerといえばエレキギターをフィーチャーしたギンギンのフュージョン・サウンドが思い出されるのは、ゲームミュージックファンならば誰しもが体験する「あるある」だろう。対するAce Combatでは全面的にアンビエント・エレクトロニカをフィーチャーしており、全編にクールで、抑制の効いた構成となっている。1996年に同じくナムコからリリースされたXevious 3DG、1995年のXevious ArrangementのBGMもまたアンビエント・エレクトロニカでありサウンドに共通性が見いだされるが、戦闘機が高空から眺める地上の情景、航空機の速度とアンマッチな、ゆるゆる、ぬるぬるとした風景の動きは、アンビエントと共通するところが多いだろう。フュージョンやロックのサウンドがプレイヤーのアドレナリンを分泌させる、そんなフライトシューティングゲームとは趣の異なる、ストイックな世界観は個人的には大好物。無理を承知で言うならば、そのまま敵と接触することなく、アンビエントをバックにひたすら空を飛んでいたい、そんな気分にすらさせられる。
なお本アルバムは、Ace Combat 3の追加ディスクでもあることから、ゲームタイトルとしてマーケットプレイスやオークションに出品されている場合もあって、この市場での人気は極めて高い。以前1000円でオークションに出品されていることを確認したものの競り負けていて、なんとしても本作を入手したい・・・とおもっていたが15000円などと手の届かない値段まで高騰していてなかなか入手するタイミングを逃していた。今回は偶然中古CDショップのECサイトから適価で入手したが、基本的には入手困難なタイトルと言ってよさそう(2025.06.29)
Tree, Forests tribute to Ryuichi Sakamoto / Goro Ito, Paula Morelenbaum and Jaques Morelenbaum, Verve|Universal(UCCJ-2244)
ギタリスト/音楽プロデューサとして活動。Moose Hill、Naomo & Goroなどの名義でも知られる伊藤ゴロー氏と、ブラジルを代表するチェロ奏者ジャキス・モレレンバウム氏、ヴォーカリストのパウラ・モレレンバウムさんによる坂本さんのトリビュート・アルバム。ゲストアーティストとして佐藤浩一氏(Piano)、小川慶太氏(Drums)、角銅真実さん(Marimba)、伊藤彩さん(Violin)、坂本楽氏(Flute)らが参加、さらに細野さんもベーシストとして1曲に参加している。ボーナストラック1曲を含めた全10曲。
これまでにもレコーディングやライブ活動などで親交を深めてきた3人。それぞれに坂本さんと深い縁があり、たとえばジャキス・パウラ・坂本の3名によるユニットMorelenbaum2/Sakamotoは、ブラジルの国民的音楽家A.C.Jobimの楽曲をカヴァーしたアルバム"Casa"を発表している。一方、伊藤さんも坂本さんのライブにたびたびゲスト出演していて、大きく「YMOファミリ」と呼べるほどの関係にある。
そして、そんな3人が集った坂本さんのトリビュートアルバムでは、YMO時代の楽曲"Happy End"や"Ongaku"、またYMO散開以降のソロ作品"M.A.Y. in the Backyard"、"Bibo no Aozora(美貌の青空)"、"Tango"などをバラエティ豊かにカヴァーしている。パウラさんによる癒しのヴォーカル、ジャキス氏のチェロや伊藤さんのギターに見られるボサノヴァ・チックな演奏、楽曲全体を包む柔らかな風合いが心に染みる。ちょっと聴きにはオリジナルに忠実、オーソドックスなカヴァーという印象もあるが、オーソドックスな中にも様々な工夫や遊びがちりばめられていて、心地よさと遊び心が同居する、素敵な作品に仕上がっている。スムースな聴き心地はボサノヴァのアレンジによるもの、と同時に、これまで様々な場面で演奏され、カヴァーされてきたオリジナルの完成度の高さによるものでもある。ファンにとっても聴きなじみのある曲ばかり、聴き手と弾き手、歌い手が坂本さんへの敬意と愛情を共有できるアルバムとなっている。
ボーナストラックは2010年に伊藤さんが坂本さんのトリビュートに楽曲提供した"Merry Christmas Mr. Lawrence re-modeled by Goro Ito"。イントロ部分が独自のアレンジとなっており、まるでヨーロッパの聖堂を思わせる荘厳さが感じられる(2025.06.24)
Nomad / Nomad, Samson Records(SMCL-1020)
1984年デビュー、シンガー・ソングライターとして1990年代まで活動した麗美さんの"Nomad"名義でのフルアルバム。 1995年5月、海外アーティストを国内に紹介する目的で立ち上げられた(と思われる)SAMSONレコードよりリリースされた。 過去にリリースされた6曲のリミックスに新録の1曲、新曲リミックス1曲を加えた全8曲。
1992年に11thアルバム"Magic Railway"をリリース後活動を休止していた麗美さんが、3年ぶりにリリースしたニューアルバム。 海外アーティストによる過去曲のリミックスに新曲を加えた作品・・・となれば当時の亭主の耳にも入っていただろうし、期待を持って購入していたと思うのだが、あっさりとスルーしていた。 麗美さんのパーソナリティを完全に消し去る"Nomad"の名義(プロジェクトなのかもしれない)、インディーズ・レーベルからのリリース、 そしてリミックス陣も(Masters of Funkは超有名だが)ぱっとしないことから、ほとんど話題に上らなかったものと思われる。 麗美さんのヴォーカルは軽快ながらもどこか抑制的、リミックスも原曲に忠実・地味に仕上げているだけにアルバムとしての華やかさがないのが残念なところだ。 ついでにいえばジャケットのデザインもどこかおざなりで、あまり気合いの入ったものとはいえない。 全般的に「残念」なムードが漂うアルバムだが、亭主のように彼女の楽曲で青春時代を過ごした向きには「懐かしさ」と「愛おしさ」に包まれる優しいアルバムでもある。
さて、リミックス・アルバムでもある本作、Masters of Funkは有名だが、Mckey Field(PAD名義)、Nobuya Kato氏, 野間易通氏(Tokyo Golpel Renegades名義)、A.E.F.、 蓮沼健介氏らが参加しており、むしろ日本人クリエータがメインで制作したといったほうが良さそうである。 麗美さんといえば、以前は久保田利伸氏から楽曲提供されるなど、ハウス/ブラック・ミュージックと相性のよいサウンドを指向したこともあり、本作ももっとノリのよい、楽しいアルバムに仕上がったはずである。 麗美さんのヴォーカルが心なしか冴えないのは彼女のアルバムへの関わりが最小限だったからだろうか。 Nomadなる消極的なプロジェクト名も、またアルバムデザインの地味さも、彼女として精一杯の抵抗だったのかもしれない、と考えると、アルバムを聴いて手放しには喜んでいられない、複雑な気持ちにもなる。
ちなみに彼女は1993年以降は作曲家として活動、2011年にライブ・イベントで歌唱を披露したそうである。 作曲家としての名義はREMEDIOS、とのことなので、これからは別名義についても気をつけてみていこうと思っている(2025.06.18)
TPL(Thomas-Pelzer Limited) / Rene Thomas, Timeless|Solid(SOLCD-47447)
1926年生まれ、ベルギー出身のジャズ・ギタリスト、Rene Thomas(ルネ・トーマ)が、同じくベルギー出身でサックス奏者のJacques Pelzerとともに作り上げたスペシャル・アルバム。1974年、ベルギーの音楽レーベルVogelよりリリースされた。Rein De Graaff(ピアノ)、Henk Haverhoek(ベース)他が参加。全6曲。
1950年代後半から60年代前半にかけてはアメリカで活動、Chet BakerやStan Getz、Kenny Clarkeとともにツアーを回ったことでも知られるRene Thomas。本作は同郷かつ盟友であるPelzerとともに制作したアルバムだそうだが、これまでCDでの発売がされておらず、今回ようやくSolidからCD化が実現した、とのことである。Helen O'ConnelのStar Eyes(1943年), Frank SinatraのAll of Nothing at All(1939年)のほか数曲のカヴァーと、"TPL"など数曲のオリジナルから構成、ジャズあり、ポピュラー音楽ありというこだわりのなさは、レア盤といいつつ誰もが気軽に楽しめる内容となっている。
なかでも"TPL"は、ThomasのギターとPelzerのフルートがゆったりとしたセッションを繰り広げる名曲。8分のうち4分は二人のセッション、そののちドラムがリジッドなリズムを刻みはじめ、ハイスピードなモード・ジャズへと変化するスリリングな構成がすばらしい。
ちなみに本アルバムは後藤雅洋氏の「ジャズ喫茶四谷いーぐるの100枚(2007)」の中の1枚であり、亭主が永らく探し求めていたアルバムである。当時はCDリリースがないということで入手をあきらめていたが、辛抱強く待ち続けた結果今回の発売を迎えていて、待った甲斐があった、時間が解決してくれた、という感じ。「いーぐるの100枚」にはこのほかにもCDとして発売されていないアルバムが何枚かある。これからも気長にCD化を待ちたいところだ(2025.06.16)
World Happiness / V.A., Better Days|Columbia(COZB-2177-81)
高橋幸宏さんがキュレーターをつとめ、2008〜17年、2019年に葛西臨海公園(2016年までは夢の島公園で開催)で開催されたロック・フェスティバル「ワールド・ハピネス」より、YMOおよび高橋さんが参加したバンドの演奏を集めたライブ音源集。CD4枚、Blu-ray1枚の全5枚組としてリリースされた。
毎回様々なアーティストがステージを彩ったワールド・ハピネス。YMOに縁のあるアーティストだけでなく、ベテランから若手まで、ロックからジャズ、ポップスまで幅広いアーティストが出演している。いわゆる大規模フェスと異なるのは、一日開催とこじんまりながら会場全体が緩やかな一体感に包まれている点だろうか。
本アルバムは、そんな一体感の中心に居るYMOの3人にフォーカスしたもので、彼らと、彼らが参加したバンドやプロジェクトの楽曲をセレクトした企画盤である。収録されているアーティストはYellow Magic Orchestra、HASYMO、Pupa、METAF IVE、In Phase、The Beatniks、そし坂本さん、細野さん、高橋さんに加えて小山田圭吾さん、鈴木茂さん、小坂忠さん、小原礼さん、Dr kyOnさん、佐橋佳幸さん、奥田民生さん、矢野顕子さん、鈴木慶一さん、大貫妙子さん、ゴンドウトモヒコさんら豪華メンバーが一堂に会したスペシャルバンド「The おそ松くんズ」。ユキヒロさん関係のバンドが非常に多いのはユキヒロさんが様々なバンドに参加しているからだ。
楽曲について。Disc 1にはPupa、In Phaseの楽曲が、Disc 2にはMETAFIVE、The Beatniks、The おそ松くんズの演奏が収録されている。高野寛さんの楽曲「ためいき」にフォークトロニカな雰囲気をまとわせたPupa、鈴木慶一さんと高橋さんのユニットで名曲「ちょっとツラインダ」「Left Bank」などを演奏するThe Beatniks、今井レオさんのアグレッシヴなヴォーカルが最高にカッコいいMETAFIVEの"Don't Move"とどの曲も、どの演奏も最高である。個人的にはもう1枚ディスクを追加してMETAFIVEの楽曲をもっと収録してほしかった。
The おそ松くんは矢野さんをメイン・ヴォーカルにはっぴいえんどの「花いちもんめ」、矢野顕子さんの「ラーメンたべたい」、坂本さんの"Tibetan Dance"をカヴァーしていて、こちらも最高。参加アーティストの豪華さもさることながら、選曲のシブさに涙が出る。矢野さんのクセのあるヴォーカルも、これまたクセ満載の共演者とあわせれば非常に濃厚そして豪華なサウンドへと昇華していて楽しい。
一方、YMOの演奏はディスク2枚にわけて収録されている。HASYMO以降に発表した新曲を網羅するほか、往年のテクノポップ、かつてのアルバムからの曲も多く演奏されていて、ながらくYMO再結成を望んでいたファンにはたまらない内容。3名の演奏はいい感じに力が抜けている一方で、グルーヴに円熟味が増している。ライブ収録ということでオーディエンスの反応も非常によく、HASYMO以降の彼らの活動の集大成となる、スペシャルなライブアルバムに仕上がっている。
全体を通してYMOカラーに統一されているのでファンにはうれしい内容だが、多彩なアーティストが出演するイベントとしては他のアーティストの楽曲が収録されていないのは少し残念なところだろう。言うまでもなくすべてのアーティストを網羅するとなればCD+Blu-ray5枚組では到底間に合わず、ボックスセットとしても相当な金額となる。まずはYMOを中心に、という選曲は分量的にも金額的にも妥当だろう。YMOのライブアルバムとしては、少し前にTrans Atlantic Tourの模様がリリースされていて、あちらがYMOの最初期の演奏、というならば、こちらは最新・最終期の演奏ということになる。YMOの3人の思い出とともに、本アルバムを大事に聴き続けていきたいと、ファンの一人として思っている(2025.06.07)