読タイトル
2000-09
<<1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010>>

「ハリウッド・サーティフィケート(島田荘司、角川書店)」

 名探偵御手洗潔シリーズに登場するハリウッド女優、松崎レオナが主人公を務める長編ミステリ。 舞台はハリウッド。親友を惨殺され、殺人予告で次の標的と名指しされたレオナが、彼女の持つ名声や財産、そして時にはその美貌すらも武器にして事件の真犯人を追い詰める。

 作中では、レオナはハリウッドの大女優にしてIQ180の才女、テコンドーを駆使する東洋の美女として描かれており、島田荘司の別シリーズ、「吉敷竹史」のシリーズとは180度方向が異なる。 弱者を救うため、地道な聞き込みと推理で事件に挑む吉敷竹史シリーズ、大仕掛けなトリックと名探偵の取り合わせが絶妙な御手洗潔シリーズに対して、金と名声にモノを言わせて強引に話を進める松崎レオナの物語は、どちらかといえば粗野で、大味な印象を受ける。 ハリウッド映画にでもしたらウケそうな内容。ただし、プロットの緻密さ、トリックの奇抜さは他のシリーズに決して引けをとらない。作家・島田荘司の懐の深さを実感する作品。(2002.12.30)

「飛鳥のガラスの靴(島田荘司、光文社文庫)」

 正義漢が強くヒューマニストの刑事、吉敷竹史を主人公とする本格ミステリ 箱の中で塩漬けとなった腕が発見されて以来、全くの進展がないまま捜査がストップしていた事件に吉敷竹史が挑む。 京都府警によって徹底的に捜査され、手がかりなしとみなされた事件から吉敷刑事がどのように新たな手がかりを見つけ出していくかがこの作品のポイント。 管轄外の事件に私費を投じつつ汗だくになって聞き込みを続ける吉敷刑事が、わずかな手がかりから突然天啓を受けるシーンが印象的。 物語はそこから意外な方向へと展開し、クライマックスに向けて怒涛の勢いで進んでいく。

 Webmasterも、仕事で天啓を受けてみたいものだ。(2002.12.25)

「ファントムの夜明け(浦賀和宏、幻冬舎)」

 「頭蓋骨の中の楽園」「記号を食う魔女」(講談社ノベルス)「彼女は存在しない」(幻冬舎)など、ホラー性の強いミステリを多く発表している浦賀和宏による書き下ろし最新作。 一人の女性が元恋人の失踪を知った瞬間から始まる恐怖の連鎖を描く。 前半の現実的なストーリ展開に対して、後半の急展開がいささか強引、という感じもするが、浦賀ファンとしてはこれくらいの展開で丁度いい。 浦賀作品には欠かせない「ラストの大どんでん返し」も見事。

 浦賀和宏のホラー・ミステリは、ホラーにありがちな「不条理さ」がないため読後感が非常に爽やか。 恐怖には必ずしっかりとした背景や動機が存在する。 ただ怖いだけ、ただグロいだけの作品ではなく、最後に全ての謎が解決され、物語が円となって閉じるので、ストレスが溜まらない。オススメ。(2002.12.24)

「地球礁(R.A.ラファティ, 河出書房新社)」

 「ほら吹きおじさん」の異名を持ち、45才でSF雑誌にデビュー、ショートショートを中心に不条理かつスラップスティックな作品を発表し続けたアイルランド系アメリカ人、ラファティの長編。 アイルランドの妖精譚をモチーフに、異星から地球に降り立った妖精の家族と地球人たちとの奇妙な闘争を描く。 妖精の家族(とはいっても人間は妖精の家族が地球に来ているとは知らないので人間だと思い込んでいる)を不気味な存在として迫害する人間と、 不吉な詩を投げかけては人間を不幸に陥れる妖精家族のやりとりは、どちらが悪い、どちらが醜いという問題を飛び越えた「どっちもどっち」なナンセンスさ。 彼らが互いに反目し、攻撃しあうさまはブラック・ユーモアの領域と考えたほうが良いだろう。 SFやファンタジーの下地をもちつつもそれらを表面に出さず、ただひたすらにエンターテイメントに徹しているため、SFやファンタジーの下地のない人間には途方もない不条理小説に読める。 ラファティが「ほら吹きおじさん」といわれる所以。(2002.12.20)

「ヤーンの時の時-グイン・サーガ87-(栗本薫、早川文庫JA)」

 100巻を目指して快進撃を続ける群雄大河ファンタジーの最新刊。本作が一つのターニングポイントとなり、物語はいよいよ佳境へと突入する。 ネタバレの恐れがあるので多くは書かないが、あとがきもまたネタバレ防止の改ページ入りという念の入った内容。本作を10数年にわたって読んできたWebmasterにとっても印象的な巻となった。 以前は「完結しない作品は評価できない」という周囲の声に、あえて評価をしてこなかったWebmasterではあるが、このごろの展開に「そろそろ評価してもいい時期なのでは?」と思い始めている。(2003.12.12)

「吉敷竹史の肖像(島田荘司、カッパノベルス)」

 数奇な運命に翻弄されつつも、人々を救うために奔走するヒューマニストの刑事・吉敷竹史が主人公の本格推理シリーズ最新作。 中編小説2編「光る鶴」と「吉敷竹史十八歳の肖像」の2編が収録されている。

 「光る鶴」は実在の事件「秋好事件」を題材に、冤罪事件の謎を吉敷竹史が解明するもの。 長い年月を経てほとんど全ての物証が失われた事件の真相を、吉敷竹史がどのように明らかにするかがポイント。 同時に、日本の裁判システムの不備や検察・警察に根付く旧態依然とした管理体制、日本人の精神構造の残酷さなど様々な課題を明らかにしていく。

 「吉敷竹史、十八歳の肖像」は、友人を学生運動の内ゲバ(内部紛争)で殺された吉敷が、真犯人を捜す物語。 彼が刑事になることを決心させる最初の事件とのこと。当時の世情を巧みに織り込んだ叙情深い作品に仕上がっている。

 その他、吉敷竹史が手がけた事件を時系列に整理した「事件史年表」、弁護士山下幸夫との対談「冤罪の構造」なども収録されており、まさに島田荘司ファン、吉敷竹史シリーズファンのための作品。 シリーズ全体を未読でも充分に楽しめる内容。(2002.12.01)

「試験に出ないパズル(高田崇史、講談社ノベルス)」

 おなじみ「千波クンシリーズ」の第3作目。2作目「試験に敗けない密室」で奇妙な夏の冒険を終えた天才高校生「千葉千波」、全身黒づくめ、口も手も達者な行動派浪人生「饗庭慎之介」、そしてお気楽極楽浪人生にしてシリーズのストーリーテラー「ぴいくん(本名不明)」の3人組が、夏休み後から新年(9月〜1月)にかけて遭遇した奇妙なエピソード5話を収録している。各エピソードはパズル仕立てとなっており、「河渡しの問題」、数学パズル、「将棋の駒の盤面配置」、旅人の問題など、古今東西の名作パズル、新作パズルが楽しめる。ミステリというよりも「パズル小説」といったほうが適当だろう。ライト・ノベル感覚で読める。

 ちなみにストーリーテラーである「ぴいくん」の本名については、本作でもナゾのままとなっている。本書の解説を執筆した有栖川有栖氏は本シリーズの最大のナゾである「本名の問題」について、解説中に氏自身の見解を述べているが、結局はあまり有効な答えを見つけられないまま筆を置いている。ぴいくんの本名については作中において何度かそのヒントが出されているそうで、それを総合すると、

  1. 「『お』で始まって『お』で終わる」(2作目あとがきより)
  2. 「そういう意味か。省略形だな」(9月)
  3. 「ぼくは自分の名前を正直に言っただけなのに子供たちに、ぷっ、と笑われてしまった」(12月)

だそうだ。(2002.11.16)

「イリーガル・エイリアン(ロバート・J・ソウヤー、早川文庫SF)」

 Webmasterご贔屓のソウヤーの新作は、エイリアンとのファースト・コンタクトと推理小説を組み合わせたSF法廷ミステリ。殺人事件の被疑者として地球の法廷に引き出されたエイリアンと、彼(?)を弁護する黒人弁護士、そして検察側、陪審員、証人らの間で、息もつかせぬ論戦が繰り広げられる。異星の倫理感と善悪基準に従って行動するエイリアンにかけられた殺人事件の疑惑を、数々の事件で弁護を勤めてきた敏腕弁護士がどのように晴らすか、そして異星人に審判を下すために選ばれた陪審員たちの心をいかにして弁護側に引き寄せるかがポイント。エイリアンのユーモアあふれる弁舌は、緊張感あふれる法廷ミステリではいささか場違いに感じたが、地球の慣習を受け入れ、極めて誠実かつ冷静に対処する様には共感を覚えた。法廷で明かされた疑惑の真相はさらに大きな事件へと発展していくのだが、これは読んでのお楽しみ。

 毎回奇抜なアイデアで読者の度肝を抜くソウヤーだが、今回はどちらかといえば入門編、気軽に読める内容となっている。エイリアンが(現実の世界では先ごろ亡くなった)スティーブン・J・グールドの講演を聴きに行ったり、エイリアンの歓迎式典にスティーブン・スピルバーグが出席していたりと、思わず笑ってしまうエピソードも多い。SFファン、ミステリファンだけではなく、様々な人に読んでもらいたい作品。(2002.11.08)

「魔神の遊戯(島田荘司、文藝春秋)」

 文藝春秋社の新しいシリーズ「本格ミステリ・マスターズ」から名探偵・御手洗潔シリーズの最新作が登場。ネス湖畔のティモシー村で発生する連続老女殺人事件の顛末を御手洗潔が回想する。脳障害により未来を垣間見たと信じる青年に降りかかった殺人の嫌疑は、物語が進むにつれてますます濃厚になっていく。大脳生理学を修める御手洗潔が彼の嫌疑を晴らし、不可能犯罪の真犯人をどのようにして解決していくかがポイントといえる。

 事件の異常性に対し、物語は極めて牧歌的に展開していく。引きちぎられた遺体が街のあちこちから発見されていく様は、まるでスラップスティック小説。そのためか、かなりライトな内容、さっぱりした読後感となっている。島田荘司が得意とする「劇的な癒し感覚」は今回に限ってはなりを潜めている。文藝春秋の新シリーズ、とりあえずは軽いジャブから、といったところか。

 今後のリリース予定には、法月綸太郎、綾辻行人、森博嗣、有栖川有栖、竹本健治、安孫子武丸らそうそうたるメンバーが名を連ねている。かなり大きくぶち上げた感じ。楽しみであると同時に、昨今の講談社ノベルスのイマイチ度が気になる。(2002.10.23)

「宇宙探査機 迷惑一番(神林長平、早川文庫JA)」

 1986年光文社文庫として出版されたスラップスティックSFの復刊。個人的には光文社文庫版を読んでいるため再読という形となった。月基地に所属する迎撃用小隊(通称能天気小隊)が、宇宙空間で出会った能天気な飛行物体をめぐって、平行世界を右往左往する物語。「迷惑一番」と呼ばれる飛行物体と、飛行物体の言語機能をつかさどる「ぼく」の掛け合い漫才、「ぼく」と能天気小隊の掛け合い漫才(というか能天気なズレ)がスラップスティック度を高めている。作品そのものの完成度は高いとは言えず、むしろ「習作」というレベルにある。ただし、神林長平がSF作家の子宮ともいうべき早川文庫からではなく、いわば「異世界」である光文社からSFを発表したチャレンジ精神は高く評価できる。一部マニアのためでなく、誰もが気軽にハードSFを楽しむための作品という趣。ただしこれまでは作品自体が絶版であったため、加えてかなりマイナーな作品であったため、やはりマニアのためのアイテムとなっていた。

 本作品は神林作品では9作目の単行本にあたるそうだが、この頃からすでにメカへのこだわりや「言語」「意識」に対するSF的な考察が見られるあたりが面白い。神林長平の作品コンセプトのルーツを辿る上でも本作品は重要な位置を占めている。(2002.10.11)

「妖霧の舌(竹本健治、光文社ノベルス)」

 天才囲碁棋士、牧場智久のシリーズ第2作。今回は東京・世田谷区を舞台に、連続少女殺人事件の謎を牧場智久、武藤類子らが追う。前回は過労による高熱でほとんど出番のなかった牧場だったが、今回は武藤と共に動きまくり。ピッキングで容疑者の部屋に忍び込むは、容疑者を尾行する類子を追いかけるはで大活躍を見せる。本格ミステリというよりはサスペンス・ドラマという雰囲気で、トリックよりも人間たちの動きを重視した構成になっているようだ。2時間ドラマにして丁度いいような内容というべきか。2時間ドラマだけあって最後はいささか消化不良。後味も悪い。あまりオススメできない。(2002.10.11)

「今日の必ずトクする一言(快適生活編)(山本智矢、CQ出版社)」

 読了。好評シリーズの第3弾で、ホームページのコンテンツから今回は乗り物、食べ物、節約、投資などの分野をピックアップしたものとなっている。ホームページでも大爆笑した「ハンバーガーでサバイバルは可能か?」は、マクドナルドのメニューだけで一日に成人男子が必要とする栄養素を取るにはどうしたらよいかという難題にチャレンジしている。Webmasterを含むハンバーガー好きにはなかなか興味深い内容。ちなみに脂質と炭水化物と塩分の塊であるフライドポテトは、この本でも摂取を推奨していない。

 これまでの2作(パソコン・携帯電話・インターネット編とメカニクス・エレクトロニクス編)に比べると味付けは幾分薄味になっているようだが、3作全てを並べてみるとなかなかのヴォリューム、必要かつ充分な量と質が供給されている。厚さだけならば実に5cm、「プログラミング言語C++(ストラウストラップ、トッパン)」を追い越す勢い・・・今頃C++のマニュアルと比べる必然性もないか。(2002.10.07)

「戦乱の大地(上/下)-知性化の嵐(2)-(ディヴィッド・ブリン、早川文庫SF)」 

 「スタータイド・ライジング」「変革の序章」に続く知性化シリーズの最新作。前作に引き続き、休閑銀河として酸素呼吸生命体が入植を許されていない第4銀河系の一惑星「ジージョ」が舞台となる。「ジージョ」に不法に入植した6種族(グケック、トレーキ、ケウエン、ウル、フーン、ヒト)と、銀河系の歴史の謎「始祖」の手がかりを持って「ジージョ」に逃げ込んだヒトとイルカの乗る宇宙船「ストリーカー」、そして「始祖」の謎を手中に置こうとする銀河列強種族「ジョファー」が、それぞれの思惑のもとで複雑なストーリーを編み上げる。物語は全て登場人物の視点で語られ、登場人物がそれぞれの場面で、それぞれの目的、思惑で動き回る。視点が次々に変化するためストーリを追いかけるのがなかなか大変だが、様々な種族が独自の価値観をもって行動するダイナミズムは読んでいて飽きない。ジョファー操る宇宙船の圧倒的な戦闘力に対抗するため、物語は当然ゲリラ戦の様相を呈する。退行したジージョの文明と、逃避行の末、戦闘能力が残っていないストリーカーのクルーがどうやってジョファーを出し抜くかが注目。「スタータイド・ライジング」から連綿と続く謎に加え、「スタータイド」と「変革の序章」の間に生まれた謎、ジージョの謎などが次々と提示されており、これらの謎解きにもまた注目したいところだ。本作で明らかになったものもあるが、最大の謎「始祖」についてはやはり今回も保留(ヒントらしきものは提示されているのか?)している。次作でどうやって物語を収集するかが楽しみだ。(2002.10.05)

「覘き小平次(京極夏彦、中央公論新社)」

 山東京伝が1803年に発表した怪談を、現代妖怪小説の旗手・京極夏彦が独自の解釈で書き下ろした意欲作。「大根役者だが幽霊の役どころにかけては右に出るものがいない」と言われる「木幡小平次」と、死霊のような生き様に憎悪を抱きつつも、彼と同居を続ける妻「お塚」の、悲しく侘しいラブストーリーと言えばよいか。「巷説百物語」「続巷説百物語」で狂言回しとして登場した「小股くぐりの又市」は、今回は名前だけ登場。又市の仕掛けに翻弄される小平次がどのような運命をたどるのかは読んでからのお楽しみ。

 京極夏彦ひさびさの書き下ろしと言うことでかなり期待して読んだところ、これがまた期待以上に面白く、あっというまに読んでしまった。どこかで読んだようなステレオタイプ的な個性をもつ脇役たちが、「幽霊のように存在感のない」小平次の存在を際立たせる様はまるで「水墨画の光と影」。モノトーンの陽炎や蜃気楼を見ているようなヴィジュアル・イメージとして伝わってくるあたりがシブイ。オススメ。(2002.09.30)

「凶区の爪(竹本健治、カッパノベルス)」

 弱冠17才で本因坊タイトルを奪取した天才棋士「牧場智久」を主人公とした本格ミステリ。福島県の名家で発生した殺人事件に巻き込まれるという内容。ストーリは智久のガールフレンドで剣道の達人「武藤類子」を中心に展開し、前半、中盤の物語は武藤の視点から語られる。その間智久は「本因坊戦」の疲れからか謎の高熱でダウンしており、全く役立たずの状態。

 竹本健治といえばデビュー作「匣の中の失楽」や「ウロボロスの基礎論」などのトリッキーかつ複雑なミステリが有名。メタ小説、あるいはメタミステリ作家としての評判の高い作品群において、本シリーズはどちらかといえば気軽な、肩の力の抜けた作品となっている。竹本健治を知る人ならば少々物足りなく感じるかもしれない。

 「凶区」というのは「不吉な場所」という意味あいで、おそらく竹本氏の造語だろうが、回転させることによって異なる漢字となるアイデアがなかなか面白い。ミステリのネタとしても使えそうで、本のタイトルにはもったいない。ちなみに「ハコが下に開いた漢字」も存在し、「モウ」という読みが与えられている。ただしこちらは異体字「网」のほうが良く知られているようだ。中国語で「網」の意味。
 「ハコが左に開いた漢字」は漢字の部首のルール、筆順のルールからはイレギュラーにあたることから、直接存在しない。ただし、雰囲気的に似た漢字として「チュウ」という漢字がある。「刃」の下に「一」を書く。中国語のホームページには良く出てくる。(2002.09.28)

「涙流れるままに(上)(下)(島田荘司、光文社文庫)」

 吉敷竹史シリーズ第15作目。冤罪を扱った長編本格ミステリ。

 本作品は、万年刑事の吉敷竹史が、冤罪で係争中である被告の妻に出会ったことから始まる。「警察は本当に間違いを犯していないのか」という純粋な疑念から自らの仕事とは全く関係の無い事件に首を突っ込んだ吉敷だったが、事件はいつの間にか吉敷と、吉敷の別れた妻、加納通子の事件へと変貌していく。

 関係者が次々と亡くなり、証拠すらほとんど残っていない「不可能的犯罪」を吉敷がどのように解決するかという物語は、ミステリ的な読み方は勿論のこと、冤罪という社会問題に対して日本人がどのように向き合ってきたか、また向き合っていくべきか考えさせる社会派ドラマとしての価値もある。加えて、これまで断片的にしか語られていなかった加納通子の隠された過去が全て明かされたり、別シリーズである名探偵・御手洗潔シリーズの「竜臥亭事件」に加納通子が登場する経緯も描かれたりと、島田荘司作品のミッシング・リンクを全て繋ぐ作品でもある。島田荘司の作品を網羅する集大成的作品といえる。

 作者は、これまでにも「秋芳事件」などのノンフィクション作品で冤罪について取り上げ、戦前・戦後の日本の社会構造や日本人の精神構造が「冤罪」という不幸な事件を生み出す背景にあることを鋭い筆致で指摘している。重苦しく、やりきれない思いでいっぱいになるノンフィクション作品に対し、とかく享楽的、大衆の娯楽と軽んじられがちなフィクションではあるが、現実社会ではなかなか味わうことの出来ないカタルシスが得られるという意味ではフィクションの価値も充分にある。島田ファンのみならず、あらゆる日本人(のオトナ)に読んでもらいたい作品。オススメ。(2002.09.12)

「作者不詳〜ミステリ作家の読む本〜(三津田信三、講談社ノベルス)」

 読んだ人間を悉く失踪させる怪書「迷宮草子」を偶然手に入れた作者が、作者の友人とともに「迷宮草子」の謎に挑むという本格ミステリ。「迷宮草子」はオムニバス形式のミステリ同人誌で、全部で7話の本格ミステリからなる。収録作品はどれも「フーダニット(犯人探し)型」なのだが、どの小説もはっきりとした結末が書かれておらず、必然的に読者がその謎を解くことになる。ミステリの謎解きに、本がもたらす様々な怪現象が加わって、ミステリとも、ホラーとも区別の付かない不思議な世界を構築しているあたりがこの作品の面白い点といえる。

 短編を複数つなぎ合わせることによって長編作品とする「オムニバス形式ミステリ」としては「御手洗パロディサイト事件(島田荘司)」が有名なのだが、この形式のミステリは、オムニバスという形式の性質上、一つ一つの作品の独立性を維持する必要があり、結果として、散漫で冗長、作者の苦労とは裏腹に底の浅い作品になってしまいがちだ。「作者不詳」では、一つ一つの作品にいくつもの「罠」を持たせることで全ての作品が後々まで意味を持つよう工夫しており、「小品の積み重ね」に終わらない重層的な作品に仕上げている。

 夢野久作や小栗蟲太郎の著作を思わせるアナクロな装丁は「怪書」をイメージしたものと思われる。派手な装丁が多いミステリのなかでも特に異彩を放つが、個人的には「イロモノ」にすぎて下品な印象を受ける。残念。(2002.09.07)

「戦闘妖精・雪風 解析マニュアル(早川書房編集部編、早川書房)」

 8/25にOVAがリリースされた神林長平の連作長編「戦闘妖精・雪風」を、アニメーション、小説の両側面から考察した雪風ファン・神林ファン必携の本。第15回星雲賞において、神林長平の2作品(《雪風》シリーズである「スーパーフェニックス」と《敵は海賊》シリーズの「敵は海賊・海賊版」)が同時に受賞した際に執筆された「被書空間」(雪風の世界と敵は海賊の世界が交叉する内容)や、「戦闘妖精・雪風」とその続編「グッドラック 戦闘妖精・雪風」の間を埋めるストーリー、果ては様々な雑誌に掲載された神林長平のエッセイや作品解説など、これ一冊で神林長平のこれまでの全仕事が網羅できる。解説陣も充実しており、全方位からの作品解説は圧巻。SF作品の解説らしく、イラストよりも文章中心、神林長平の全作品リストも掲載されているなど資料的価値も高い。一方でOVAから雪風に入門する人にはかなり敷居が高いかも。

 ちなみに、OVAはかなりの売れ行きだそうだ。(2002.09.01)

「フリー・ウェア(ルーディ・ラッカー、早川文庫JA)」 

 数学者兼SF作家であるラッカーの「ウェア」シリーズ第3弾。今回は「流動性プラスティックの人造生命体」モールディが、人間とともに暮らす時代(2050年代)が舞台。高度に発達した計算機"uvvy"を操りuvvyに接続された人間の視野に3次元のホログラムを投射するプログラムを作り出したサイエンチストや、彼の経営するホテルで経理/ベッドメーキングを担当するモールディ、そしてパイプ配管工からモールディの素材である「流動性記憶素子」を作成する技術者へと成り上がったエンジニアらが、モールディ誘拐事件の渦中でドタバタする物語。前半は各登場人物が「どうしてこんなことになっちゃったのか」を、ラッカー特有のナードな語り口で説明。後半は舞台を月に移し、異星人によるモールディの意識への侵略戦争の顛末を語る。ドラッグまみれでイカレた未来人が高次の微分方程式を駆使して様々な新理論を構築していく様は、SFとは判っていても若干複雑な心境。指数関数的に発展するテクノロジーと、それとは逆に徹底的に堕落していく社会性の二つの間で葛藤してしまう。ちなみに、uvvy開発の背景には、「世界中の半導体チップ崩壊事件」がからんでいる。ラッカーの得意技は「破壊の後の急速な飛躍」のようで、この事件によって計算機は全く違う方向に急速発展する。uvvyは首筋にくっつけて使う「計算機」で、脊髄の神経電流を直接感じ取って操作できるほか、脳の中に直接映像を投影することもできる。ノイマン型計算機とは異なるプログラミング言語体系を使っているようで、かなりヴィジュアルに(といってもMicrosoftのそれではない)操作可能のようだ。こういう計算機を使えばポインタエラーやフリーズなどといったどうしようもないバグは一掃されるのだろうか・・・と少しうらやましく感じる。(2002.08.31)

「ムジカ・マキーナ(高野史緒、早川文庫JA)」

 94年の日本ファンタジーノベル大賞最終選考候補作品で、fukkan.comでの投票により見事復刊を果たした。19世紀後半のウィーンを舞台に、「究極の音楽」を求める人々が、蒸気機関を高度に発達したオルガンによるクラシック音楽や、シーケンサやサンプラーをスピーカに接続したテクノ・サウンドを通して、歴史の裏にうごめく謀略の渦に巻き込まれていくという音楽SF。「音楽SF」というジャンルそのものはそれほど珍しいものではないが、「スチームパンク〜クラシック〜宗教的快楽」と「サイバーパンク〜テクノ〜アシッド的快楽」とを対比的に記述した世界観は見事。読み手の脳に昨今のSF映画のような鮮烈な映像を焼き付ける。

 最近、ミステリやSF小説に「ミステリ作家やSF作家」以外の「専門家による作品」が増えてきた。妖怪小説とミステリを融合させた京極夏彦の作品が好例で、小説としてのオモシロさはもちろん、専門知識に対する情報量の濃密さと考察の深さが知識欲を刺激するあたりに「専門家による作品」の魅力がある。

 ムジカ・マキーナに関して言えば、ストーリのオーソドックスな点や登場人物の個性がステレオタイプ気味に描かれているところ、また技術的な考証につめの甘さが見られる点など、小説としての完成度を云々すればきりがないのだが、作者の膨大な音楽知識に裏打ちされた文章には、不満を相殺してあまりある安定感がある。個人的には「日本が世界に誇ることができる数少ない現代SFのひとつ」と評価したい。(2002.08.29)

「王を捜せ(鮎川哲也、光文社文庫)」

 鬼貫警部事件簿シリーズ。ひき逃げ犯人を恐喝していた評論家が逆に犯人に殺害される、というシチュエーションで始まる物語は、読者に犯人の名前「亀取二郎」に加えて、犯行の動機、犯行時間、殺害の方法などが全て開示されて開幕する。ところが、警察の捜査の結果、都内には「亀取二郎」が40人おり、怪しいとされる4人の「亀取二郎」にも全て磐石のアリバイが存在することが判明し、読者は、警察がこの磐石のアリバイをどのように覆していくか、その経緯を楽しむという内容となっている。

 複数の捜査員による地道な聞き込みから得られた情報を照合する中で、主人公である警部と老刑事が証言の裏に潜むわずかな矛盾に気が付くというイブシ銀の展開は、リアリズムと本格ミステリにこだわる鮎川哲也ならではのシブい演出。本格ミステリの古典と称えられるだけのことはある。オススメ。(2002.08.19)

「十牛図(山田無文、禅文化研究所)」

 北宋の時代に鼎州梁山に住む廓庵師遠禅師によって作られた「十牛図」は、人間の持つ仏性を牛になぞらえ、人間が悟りの境地に達するまでのプロセスを牛と人間との関わりから説いたものとされる。本書はこの十牛図を妙心寺派管長であり(財)禅文化研究所所長である山田無文老師が講演で解説したものをテープに起こしたもの。師の軽妙な語り口と現代的な言い回し、比喩を含めた説明は厭味のない爽やかさがある。禅のテキストとして、また十牛図の絵としての楽しさを味わうための副読本として使ってみたい。個人的にはオリジナルの十牛図を描いてみたいと思っている。膳の心を知らずに十牛図を描くというのもおかしいので、ぜひ解説を読んでみたいと思っていた。(2002.08.16)

「ロシア紅茶の謎(有栖川有栖、講談社ノベルス)」

 有栖川有栖による本格ミステリ短編6本を収録。犯罪臨床学者の火村英生がワトソン役の作者(有栖川)とともに衆目の中で行われた毒殺事件の謎に挑む表題作や、暗号、ダイイング・メッセージ、犯人探しなど本格ミステリのエッセンスを楽しめる。全体的に小粒で一編一編のヴォリュームが少ないため、大作を読みなれた読者には欲求不満を感じるかもしれない。(2002.08.15)

「奇想天を動かす(島田荘司、カッパノベルス)」

 本格ミステリ論をものした島田氏が、「本格ミステリ斯くあるべし」の信念を持って書き上げた作品。単純な動機を思わせた単純な事件が、ひとつの矛盾から30数年にわたる物語をつむぎだす様はまさに圧巻。戦前戦後の日本が抱えるさまざまな問題を本格ミステリの形式で提起する。特に5つの奇怪な物語がひとつの事件に収斂していく過程で、日本軍国主義や朝鮮人への不当な弾圧、冤罪、刑務所に服役する受刑者たちの人権、現代のホームレス問題などの日本の暗黒面が浮き彫りになる。社会派として、またヒューマニストとして文筆活動を続ける島田氏の主張が感じ取れる。(2002.08.13)

「イルカの夢時間(ジム・ノルマン、工作舎)」

 音楽家でありイルカとの異種間通信のオーソリティであるジム・ノルマンが、七面鳥、ホエザル、オルカなど様々な動物との異種間通信の体験を通して、動物と人間との関係、環境問題、イルカ保護のありかたについて言及したノンフィクション。イルカとのコミュニケーションが従来の「人間による知能テスト」では成立しないことを示し、人間中心のコミュニケーションから、人間とイルカが双方が感応できる「音楽」によるコミュニケーションへの転換を提案している。(2002.08.12)

「運命の糸車(栗本薫、早川文庫JA)」

 グイン・サーガの86巻。最近展開の激しい本編にあって、この巻もまた急展開に次ぐ急展開。どこまでネタをばらしてもいいものかわからないが、シリーズ開幕時からの主要登場人物の一人が急逝するほどの急展開。緊迫した状況下において、ただ一人トラブルメーカーのご本人一人が事態を良く把握せぬまま一人泥沼にはまりこんでいる感が強く、読んでいてももどかしい。100巻完結はどうやらなくなり、100巻以降も本編は続くようだが、この状況をどうやって収集するかが今後の注目点といえる。まさかこのまま現状維持でだらだら・・・というわけにもいくまい。。(2002.08.11)

「鍵孔のない扉(鮎川哲也、光文社文庫)」

 鬼貫警部シリーズの文庫復刻版。穏やかな口調と地道な捜査を身上とする鬼貫警部が、都内の高級マンションで発生した密室殺人の謎を解き明かす本格ミステリ。単純な痴情のもつれから発生したと思われた殺人事件が次第に複雑怪奇に入り組み、物語が進むほどに容疑者のアリバイが磐石なものになっていく様は、アリバイトリックのオーソリティたる鮎川氏の面目躍如たる展開。不可能犯罪の様相を呈する難事件に対して、地道な聞き込みと推理で対抗する鬼貫警部のやりかたは実に「地味」で、昨今の新本格を読みなれた人ならば「ちょっとイブシ銀すぎない?」と思うかもしれない。が、わずかな論理の矛盾から事件の全容がつむぎだされる様は、「快刀乱麻」と形容するにふさわしい爽快感を持つ。派手なミステリに食傷気味の人や、海外ミステリを専門とするファンにはぜひチェックを入れていただきたい一冊。(2002.08.02)

「幽霊刑事(有栖川有栖、講談社ノベルス)」

 上司に拳銃で撃たれて殺された刑事が、幽霊となって自らの殺人事件を解決する、という物語。なんとなく「ゴースト(ニューヨークの幻)」という映画を思い出したが、本作の幽霊も物質は悉く透過してしまう上に常人には姿も声も認知されない。犯人はわかっているのに手も足も出ない、まさに不可能犯罪へ挑戦。

 物語はスラップスティックに開幕し、次第に混迷の度合いを深めていく。同時に幽霊の刑事と元恋人との悲恋が重なり合い、物語にはいつの間にか恋愛ドラマも重なる。悲恋が重なるとどうしても「ゴースト」らしくなってしまうが、恋愛ドラマに終始せずロジカルに謎解きも行うあたりは、本格ミステリの面目躍如といったところか。

 本作は01年ミステリベスト10に選ばれている。舞台設定やトリックに凝った大作、重厚な作品が増えているなかで、人間ドラマを中心にすえたミステリはどうしても小品、佳作とならざるをえないのだが、本作に限っては小品、佳作という評価をひっくり返すだけのトリックと、熱い人間ドラマが味わえる。心にじわりとくる作品。(2002.07.31)

「バラバの方を(飛鳥部勝則、徳間ノベルス)」

 惨劇の館に居合わせた新聞記者が、老画家とその家族の殺人の謎を追う「美術ミステリ」。老画家の描いた聖人たちの絵の前で、聖人と同じ最期で殺される・・・という「見立て」は新本格ミステリではオーソドックスな部類に入り、当然読者の興味は「なぜ犯人は殺人をなにかに見立てる必要があったのか?」ということになるのだろう。安直な耽美ミステリならばこれを「犯人の狂気」の一言で片付けてしまうところだが、本書はこれを「狂気」で終わらせず、複雑な人間関係と動機から見立ての必然性を説明する。複雑な構成ながらも物語は意外と明快、無理に語彙を駆使しておらずストレスなく読めるが、登場人物たちとの駆け引きは最期まで続くため読了まで気が抜けない。読んだあともなにやら正体不明の不安が付きまとうのは、この作品の狂気にいつのまにか冒されてしまっているからかもしれない。(2002.07.28)

「竜の封印(西風隆介, 徳間ノベルス)」

 筒井康隆をして「思弁小説」と言わしめた傑作ミステリの第1弾。すでに4作までが発表されている人気シリーズの開幕を告げる作品(ただし、Webmasterはすでに3作を読了しているため、最初の作品を最後に読むという状況)。

 シリーズ全体では「古代から連綿と続く神の系譜を受け継ぐ少年と、彼を狙う謎の敵との戦い」という極めて「伝奇小説」的なストーリを背景に背負っているが、1冊1冊は「浦和南警察署管内で発生する怪事件を、脳神経学者が解決する」というミステリ仕立てになっており、それに「埼玉県内に建立された古刹と徳川家康との隠された秘密を、歴史オタクの女子高生が探求する」というサブストーリが絡んでくる構成。精緻かつ大胆な論理展開と、精神科学、歴史学に対する膨大な薀蓄は、まさに豪華絢爛という形容がぴったり。面白くないはずがない。本巻では「少年と脳神経学者」「脳神経学者と女子高生」の邂逅から、次巻から始まる壮大な物語を予感させる内容となっている。京極夏彦ファンや歴史小説ファン、不思議大好き人間(謎)にもぜひオススメの一冊。(2002.07.21)

「幽霊の国・解(西風隆介、徳間ノベルス)」

 前作「幽霊の国」の解決篇という位置づけにある本作だが、幽霊に対する解釈やチベット仏教(密教)の本質に対する考察など、解決篇というだけではないヴォリュームを備えた作品。新たな展開を予感させる人物の登場もあり、本作は「幽霊の国」とはまた別の作品として楽しむことができる。もちろん前作に対する解答も用意されているが、解決篇というほど快刀乱麻ではなく、むしろ全体の構造を解きほぐす程度。名探偵が事件を解決するようなカタルシスがないあたりは「思弁小説」と称される所以か。(2002.07.07)

「試験に負けない密室(高田崇史、講談社ノベルス)」

 頭脳明晰、容姿端麗の高校生探偵「千波クン」のシリーズ第2弾。今回は迷い込んだ山中の旅館で起こる密室事件に巻き込まれる。主人公「千波クン」の活躍を綴るのは通称「ぴいくん」あるいは「八丁堀」である千波クンの親戚(こちらは浪人生)で、彼から見た視点で物語が展開する。どちらかといえば頭脳明晰とはいえない語り手の綴る文章はライトノベルのような軽さがあり、この軽さが「うっとうしい」人には読みにくいミステリといえるだろう。本作品はもともと講談社ノベルスの「密室本」企画に合わせてかかれたものだが、高田氏の作品は「Q.E.D. 式の密室」で参加している。密室本の候補だけあり内容は密室の連続。前作「試験に出るパズル」同様、本作でもパズルが数多く出題されており、ガードナーやデュードニー、あるいはサム・ロイドなどパズルの大家が出題したパズルも乗っているあたり、パズルマニアにも楽しめる内容となっている(パズルマニアとミステリマニアはずいぶんかぶっているようだが)。(2002.07.06)

「法月綸太郎の功績(法月綸太郎、講談社ノベルス)」

 法月綸太郎ひさびさの登場。探偵法月綸太郎が、警視正である父親とともに奇妙な事件の謎を解き明かす4編の中編を収録している。作家法月綸太郎はエラリィ・クイーン評論家、ミステリ評論家として数々の評論を発表しており、今回の中編でもいくつかの作品がクイーンへのオマージュとなっている。たとえばダイイング・メッセージに対するさまざまな角度からの考察と、クイーンの「Yの悲劇」の手法とを組み合わせた「イコールYの悲劇」や、螺旋に取り付かれた作家が起こした「上下逆転の密室」の謎を解く「中国蝸牛の謎」(クイーンに「チャイナ橙(だいだい)の謎」というのがあるそうだ)などなど。中編特有のテンポのよさと、悩める探偵・法月綸太郎のアームチェア・ディテクティブぶりが作品をきわめてコンパクトにまとめていて気持ちよく読める。(2002.06.23)

「蜃気楼の彼方(グイン・サーガ85)(栗本薫、早川文庫JA)」

 隔月間グイン・サーガの85巻目。物語はとうとう佳境へ。このところ巻毎に激動の展開を見せているがであるが、この巻ではようやく主人公たちが激突する。これまで断片的に登場してきた主要登場人物が一同に会し、盛り上がってきた。今回は戦闘導入部。次巻から本格的な戦闘にはいるものと思われる。(2002.06.14)

「香山リカのきょうの不健康(香山リカ、河出文庫)」

 精神科医香山リカが、「心の病気」について鈴木慶一、高橋幸宏、大槻ケンヂの3人と対談。3人が抱える心の病気「神経症」から彼らの価値観、人生観などを垣間見る興味深い読み物。ハードカバーとして96年に発行されたものなので、今読むと彼らの回顧録のようで面白い。特に鈴木慶一と高橋幸宏のコンビは神経症を互いに誘発する「相性悪コンビ」なのだそうだ。高橋、鈴木によるユニットBEATNIKSが奏でる曲は、彼らの精神が「不健康に」共鳴して作られた曲なのかもしれない。彼らの曲、心にしみるものがある。(2002.06.14)

「天国・地獄百科(ホルへ・ルイス・ボルヘス、アドルフォ・ビオイ=カサーレス、書肆風の薔薇)」

 アルゼンチンの作家、ボルヘスとカサーレスが古今東西の「天国」「地獄」に関する記述を集めたアンソロジー。キリスト教に限らず、仏教、ゾロアスター教、イスラム教、ケルト神話、エジプト神話、日本神話などの宗教・伝説、神学書や文学などの文献、口伝や作者不詳のソネット、ジョークなど、あらゆる分野から天国および地獄の記述を試みている。その内容は緻密にして稠密。中だるみすることなく、最後まで読ませる構成はあたかもそれがひとつの完成された物語であるかのようだ。宗教の持つ矛盾に満ち満ちた天国・地獄観に人間の精神構造の一端が垣間見ることができる興味深い作品。(2002.06.14)

「樒(しきみ)/榁(むろ)(殊能将之、講談社ノベルス)」

 講談社ノベルス創刊20周年記念書き下ろし連作「密室本」第8弾。木偏に「密室」とかいてそれぞれ「しきみ」「むろ」と読ませる。前作「鏡の中は日曜日」で初登場した過去の名探偵、水城優臣と、「美濃牛」で見事に探偵デビューした現代の名探偵、石動戯作が、四国の温泉町を舞台に発生する密室事件の謎を解き明かすという内容。トリックそのものはあまり凝っておらず、むしろ密室事件に対するそれぞれの名探偵の活躍ぶりを楽しみたいところ。過去と現代、それぞれの温泉町の風情を悲運の天皇「崇徳院」のエピソードとともに堪能できるのがよい。(2002.06.10)

「神の系譜II 真なる豹(西風隆介、徳間ノベルス)」

 最新作「幽霊の国」では思弁小説と評された西風隆介氏の二作目。今回は死体なき殺人事件をバックグラウンドどして、日光東照宮にまつわる謎と日本神道、仏教、原始キリスト教の変遷をさまざまな角度から考察する。特に「生まれ変わり」の謎を主人公である火鳥竜介が解き明かす場面が今回の目玉。重厚な論理展開の上にあって、さらりと現象を説明付けてしまうあたりが作者の技量のすごさを感じさせる。ミステリ仕立てでありながら、今回はミステリの要素があまり感じられない。(以前も書いたが)「極上のエンターテイメント」というのが適切か。(2002.06.08)

「幽霊の国(西風隆介、徳間ノベルス)」

 「思弁小説」と題されていて、購入時に「高橋某の総門谷みたいなもんか?」とちょっと眉をひそめる。ところが実際に読み始めるとグイグイと引き込まれ、あっというまに読了してしまった。主人公は日本の歴史に関して大学教授も舌を巻く知識を持っている女子高生や、神のごとき能力を持っていたりする男子高校生。なんとなく京極堂と榎木津のイメージがダブる。本書では彼らが通学する高校の裏山で発見された「首無し白骨死体」を巡り、彼らに加えて、大脳生理学者、埼玉県警の警部補、それに青いドレスの幽霊らが活躍(?)する。幽霊が当たり前のように出てきて、それを大脳生理学者があっさりと肯定するあたり「なさそうで実にありそう」。(2002.05.17)

「風刃迷宮(竹本健治、光文社文庫)」

天才囲碁棋士「牧場智久」シリーズ。「歩道橋転落殺人」「質屋老婆殺人」「ストーカー事件」などなど一見無関係に見える複数の事件が、次第に連関しはじめるというミステリ。章立て毎に主人公が異なる上に、20人以上の登場人物が存在するため、物語が錯綜し始めると読者は激しく混乱の渦に巻き込まれる。これまでσ(^-^ )が読んできた氏のミステリは、どちらかといえば「メタミステリ」に近く、難解な展開には慣れているつもりだったが、通常のミステリ仕立てでもあっけなく混乱させられてしまった。章を読み始めてしばらくしないとその章が誰の物語かがわからないという構成も原因のひとつか。(2002.05.09)

「浦賀和宏殺人事件(浦賀和宏、講談社ノベルス)」

 講談社ノベルス20周年記念企画、連作「密室本」第7弾。密室ミステリの浦賀和宏的解釈には「なるほど、やはりそうか」と納得させられるところがある。面白いのはこの本がミステリ小説という体裁をとっている一方で、かなりのYMO本でもあるという点。作中作である「名探偵マルコシシリーズ」は想像通りSETの「マルコシマンタ」のパロディ、マルコシが手に入れた謎のDATに録音された対談はスネークマンショーのパロディ、しかも対談ではマニア同士がYMO関連のレア・アイテムを自慢しあうという内容。しかも一つ一つのアイテムには解説が入っている。まさに「浦賀和宏ファンかつYMOファン」待望の内容といえるだろう。個人的には「浦賀和宏、いつかやると思っていたがとうとうやっちまったか!」という感じ。(2002.05.09)

「こわれもの(浦賀和宏、徳間ノベルス)」

 浦賀和宏怒涛の出版ラッシュ。今回は徳間からのリリース。恋人を失った人気漫画家と、その恋人の死を予言した女性、それに人気漫画家が描くヒロインを狂信的に崇拝するファンの3者を巡るサスペンス・ミステリ。3者の構図は極めて単純だが、謎はラストまで隠されている。最初はたゆたうようにゆったりとしたストーリが、ラストに向うにつれ次第に加速度を増していく様は見事。

 そういえば浦賀和宏は、安藤直樹のシリーズ以外には探偵(ヒーロー)を一人も登場させていない。(2002.05.05)

「六枚のとんかつ(蘇部健一、講談社文庫)」

 メフィスト賞受賞作を含む破滅的ギャグ仕立ての短編ミステリ。大方の評価と同じく、σ(^-^ )も「これがメフィスト賞?」と目を疑ったが、どうやら本当らしい。ディクスン・カーを読むような一発ネタの応酬を「快い」と感じるか、それとも「うすっぺらい」と感じるかで評価は随分変わるだろう。カーが嫌いなσ(^-^ )は体質的に受け入れがたい。あえて爆笑した作品を挙げれば「しおかぜ17号四十九分の壁」と「最後のエピローグ」の二つの作品の絡み具合。内容はともかく、二つの作品でギャグをこれでもかと畳みかける方式はかなりツボにはまった。そういえば、トンデモ古代史で日本と世界を無理無理に対応付ける試みがあった。ネタ的にはモロそのまんま。(2002.05.05)

「劫火(グインサーガ84)(栗本薫、ハヤカワ文庫)」

(2002.04.13)

「黒いトランク(鮎川哲也、幻冬舎)」

 日本における本格推理の魁となった作品とのこと。被害者の友人である警察官(警部)が、自らの足で現場を回りながら事件を解決していく非常に地味な推理小説ながらも、見せ場をふんだんに用意して読者を飽かせない展開にぐいぐいと引き寄せられる。(2002.03.07)

「学園祭の悪魔(浦賀和宏、講談社ノベルス)」

 今回の舞台はタイトルの通り高校の学園祭。とうとう「笑わない名探偵」安藤直樹が始動する。巨大な物語の導入部といった感じか。(2002.02.18)

「夢・出逢い・魔性(森博嗣、講談社ノベルス)」

 森博嗣のシリーズはこれまで犀川創平と西之園萌絵のシリーズを読んできたが、とうとう保呂草潤平、小鳥遊練無、香具山紫子、瀬在丸紅子のシリーズにも手をつけてしまった。ただし、順不同で読んでいるので、実はまだ把握していない、というのが正直なところ。まずは慣れることから始めよう、という感じ。(2002.02.17)

「嵐の獅子たち(グイン・サーガ83)(栗本薫、ハヤカワ文庫)」

 (2002.02.09)

「テクノイズ・マテリアリズム(佐々木敦、青土社)」

 テクノと現代音楽との接点から、ミニマリズムや音響派、実験音楽などの音楽ジャンルを追求し、さらには「聴くこと」そのものへの考察をも深めた批評集。初出はGrooveの連載、あるいはユリイカの記事。当時に比べると随分読みやすく感じるのは、たぶんGrooveのレイアウトが「考えながら読むこと」を意識したレイアウトになっていなかったからだろう。

 活字はデザインであると同時に、情報を人に伝えるための手段でもある(って、逆か(^-^;))。効率良く情報を伝えるためのデザインとは、どういうものだろうか。(2002.01.30)

「試験に出るパズル(高田崇史、講談社ノベルス)」

読了。「Q.E.D.」シリーズとは一味違う、パズル仕立てのミステリ。非日常的なパズルを日常に組み込んでしまうあたりがうまい。主人公の浪人生が妙に子供っぽいというか、石岡和巳っぽいのが気になる。(2002.01.30)

「螺旋(山田正紀、幻冬社)」

 もとSF作家による本格推理。

  房総半島の導水路工事事業にからむ連続殺人事件を、新米新聞記者が追うという内容の社会派ミステリに、旧約聖書、日本神道、超自然現象、洋館など、新本格ミステリの要素をちりばめた意欲的な作品。言及される話題は多岐にわたり、環境問題、ゼネコン、政治献金疑惑、外国人妻、ジャーナリズム、キリスト教、日本神道、民俗学など様様な問題を「螺旋」というキーワードで結びつけている。

 この作品を読んでいて気がついたのは、この物語が実に冗長に語られている、という点だ。いわゆる新本格というジャンルのミステリでは、張り巡らされた伏線はかならずトリックや、加害者の動機や、ストーリの展開につながっている。その緻密さはまさに「パズル」であり、ジグゾー・パズルの一片のように、最終的に一つ一つのエピソードがあるべき場所が定まっている。ピースのどの一片が欠けても物語は成立しないよう作られているし、それが当然の「作法」となっている。

 ところが、山田正紀のこの小説は、どの要素が抜け落ちても、作品はそれ自身で成立する。もちろん、トリックを説明する上で必要な伏線はあるだろうが、それがすべてのエピソードに必要不可欠であるかといえば、そうでもない。作中の名探偵、風水林太郎も、瑣末な説明に関してはさらりと流して頓着しない。「登場人物(あるいは読み手)」の知的好奇心を満たすためだけに、枝葉末節をすべて説明していられないという風水(あるいは作者)の変人振りを描写したものなのかもしれないが、山田正紀のSF作家としてのこだわりととることも可能だ。「材料は与えた。あとは読者の解釈にまかせる」というやり方はSFファンにとってはすでにおなじみのものである。もちろん、このやり方が作品をフラストレーションの溜まるものにしているわけではない。むしろ、テンポ良くストーリが進む様は読者にとっては快楽に感じるところだろうし、謎解きとしての説明は必要最小限なされている。

 本作品は、完全と調和を狙ったジグゾー・パズルではなく、不完全と曖昧とをきわめて精緻に描いた点描の様相を呈している。それぞれの点は一つ一つでは散漫な「個」にすぎないが、俯瞰すれば巨大な物語となるよう構成されている。その絵は現実に存在する実にリアルな房総半島であり、善悪では区別できない人間たちであり、その中で起こっている不可解ではあるが決して解決不能ではない現象たちである。密室トリック、猟期殺人、時刻表トリック、見立て殺人、科学トリック・・・豪華すぎるほどに重ねられたアイデアをものともしない構成の重厚さは、まさに「本格の金字塔」たる風格をそなえているといえるだろう。

 惜しむらくは探偵役の心理学者、風水林太郎の性格が、御手洗潔に瓜二つというところか。(2002.01.25)

「妖怪旅日記(京極夏彦、多田克己、村上健司、同朋社)」

 (2002.01.13)

「QED式の密室(高田崇文、講談社ノベルス)」

 講談社ノベルスは20周年記念で、装丁が凝っている。本文は赤い紙で封印されており、立ち読みできない構造。

 QEDは最近流行の陰陽師ネタ。枚数は非常に少なくあっさりとした内容だが、高田氏の主張はしっかりと出ている。ミステリとしてよりも、陰陽師ブームの副読本としたほうが価値があるかもしれない。(2002.01.13)

「彼女はもういない(浦賀和宏、幻冬社)」

 幻冬社の作品は、講談社ノベルスのシリーズとは違う路線。ミステリ仕立ではあるものの、中盤まではだらだらとした恋愛青春小説のノリに大いに退屈するが、後半の怒涛のような展開にぐいぐいと引き込まれ、あっという間に読了してしまった。もしかしたら以前に流行した、サイコ・サスペンスに近いかもしれない。(2002.01.04)

「Black Machine Music & Galactic Soul(野田努、河出書房新社)」

 野田氏は以前にも「テクノボン(石野卓球、野田努共著、宝島社)」でテクノの概要をさらりと(といってもかなりディープに)紹介していた。今回はデトロイト・テクノとシカゴ・ハウスに焦点を置き、人種問題やドラッグ・カルチャーなど日本人にはなかなか把握することが難しい問題にも言及している。アメリカのアンダーグラウンド・カルチャーに対する資料的価値が大きい。

 これと良く似た本に「クラフトワーク(パスカル・ビュッシー、水声社)」があるが、こちらはどちらかといえば自叙伝に近い。クラフトワークを讃美する内容、というと言い過ぎか。(2002.01.02)

「JAZZを聴く 五感ときには第六感で!(寺島靖国、講談社文庫)」

 JAZZの入門書とのことだが、文章の面白さにアーティストやアルバムのチェックを忘れてしまった。寺島氏の文章は、簡潔平易だが情熱的。年寄りの小言が出たかと思えば少年のような純粋な発言もあり、(いい意味で)分裂気質で燥的。文章から出てくるエネルギーは読んでいる人間をハイにさせてくれる。文章はおもしろいに越したことはないな、と思った次第。(2002.01.01)