読タイトル
2000-09
<<1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010>>

「見知らぬ明日-グイン・サーガ130-(栗本薫、早川文庫JA)」

 国産ヒロイック・ファンタジーの金字塔・グイン・サーガの正篇・最新巻。

 作者である栗本氏は今年5月にすい臓がんで死去しており、本巻が最終となる。未完。

 栗本氏の絶筆となる作品、ということで、既刊の正篇(原稿用紙400枚分)の約半分のエピソードが収録されている。当然ながら厚みは通常の約半分。巻末に栗本氏の夫で現天狼プロダクション代表取締役の今岡清氏による解説が併録されていること、作者の後書きがないことを除いてはほぼ既刊の構成と同じ。

 内容は、前巻「運命の子」の混乱とほぼ同時期同時刻におけるパロ国内の動向、特に王女リンダと宰相ヴァレリウス、そしてゴーラ王イシュトヴァーンの動向に関する。パロを出立したイシュトヴァーン王に不審な行動が見られるなど、ストーリにいくらかの動きがみられるものの、全体的には幕間劇といった印象が強い。本巻のみで作品の感想を語るのは難しい・・・と同時に、本巻をもって作品全体の感想を語るのもまた非常に難しい、というのが亭主の本音だ。未完のまま終わった作品を評価するならば、そこには多少なりとも自分の思い入れが加わる。これまで充分に楽しませてもらったことは確かだが、ストーリはますます佳境となり、外伝1巻「七人の魔道師」で語られた時代からさらに先の、まさしく「見知らぬ明日」の物語へと突入した矢先の作品中断に大きな失望を感じずには居られない。解説で今岡氏は、グイン・サーガはもはや栗本氏だけの作品ではなく、これから多くの作家たちが物語を紡いでいくことを期待しているようだ。しかし、やはりグインは栗本氏が書いてこそグインたるのであって、他の誰かが中途半端に書いて放り投げたり、伏線だけ回収してさっさと終わりにしたりする作品ではない。栗本氏にはもっともっと活躍いただいて、グインを書いて欲しかった。氏が亡くなって7ヶ月も経つというのに、亭主自身まだ作品世界が未完のまま終わってしまった現実を直視できずにいる。

 作品に対する評価を避けつつ、ただ一言、言わせてもらうならば、死の直前にあっても自らの作品のスタイルやペースを変えず、ただストーリを紡ぐことに専念していた栗本氏の精神力は驚嘆に値する。これが末期癌に犯されていた人間の仕事なのだろうか・・・と思うほど、最後までブレが見られない。作家としての胆力か、それとも自らの死期を読み違えていたのかは分からないが・・・。

 病床にあって最後までシリーズを書きつづけた栗本氏に惜しみない賞賛と感謝を送りたい。

 栗本薫さん、30年間という長きにわたってすばらしい作品を執筆いただいたこと、心より感謝いたします。(2009.12.21)

「異形の王権(網野善彦、平凡社ライブラリー)」

 歴史学者であり、日本中世史研究の第一人者としても知られる網野善彦による論述集。
 中世の日本史を語る上での最重要人物とされ、日本史教育においても必ず言及される「後醍醐天皇」を主軸に、当時宮中・世俗を席巻した「異形」の成立と、その後世への影響について考察する。全三部構成。第三部は平凡社ライブラリー所収にあたっての書き下ろし。もちろん本書の主題はこの書き下ろし部分にある。

 第一部「異形の風景」では、中世の絵巻物に描かれた人々の姿から、当時の習俗を読み解く。特に本書で着目するのは描かれた人々の衣服である。絵巻物に現れる衣服は決して場当たり的に、あるいは想像力で描かれたものではなく、当時の人々の階級や職能を正確に反映したものなのだという。特に注目すべきは、白地に黒系統の派手な文様をつけた狩衣「ばさら」を着る人々。彼らはもともと放免された囚人で、下級刑吏として使役される「非人」であった。特別な衣服を身につけた人々は、一般的な民衆から「異形」として扱われ、聖なる畏怖の対象、荒ぶる力の顕現と見做されていたのだそうだ。

 第二部「異形の力」では、主として中世における「飛礫」とそれを打つ人々に焦点を当てる。飛礫(石のつぶて)は中世において年中行事の「石投げ」や、民衆蜂起の際の武器であったとともに、天狗・山伏らによって放たれる不可思議な力の象徴でもあった。本章では先達による民俗学的・人類学的な研究アプローチを参考に、歴史的な角度から飛礫を再考する。

 そして第三部「異形の王権」では、これまでの論述を踏まえた上で後醍醐天皇の異形を指摘する。多くの史実によれば、後醍醐天皇は、弱体化した天皇の権力を今一度取り戻すべく自ら密教の秘儀を執り行ったほか、異形の者たちを宮中に招くなどきわめて異常なふるまいを重ねたのだという。中沢新一をして「魔術王」といわしめた異形の王・後醍醐天皇の行状から、現代日本の天皇制にまで影響を及ぼした歴史の大転換点を見出す。

 第一部、第二部には多くの部分に図版を用いており、初心者にも極めてわかりやすい内容。史実・他の歴史家による意見を徹底的に積み上げた構成と親しみやすい文体に、安心して読むことができた。網野氏の著作を読むのはこれが初めて。通常ならば作家・批評家の文体に慣れるのに時間を要する亭主なのだが、網野氏の著述に関しては最初から最後までリラックスして読むことができた。

 ちなみに本書は、中沢新一(網野氏は義理の叔父にあたるそうだ)が記した「悪党的思考」の思想的源流として頻繁に引用されている。読む順序としてはむしろ「異形」→「悪党」が正しいのだろうが、二つの作品は同じ題材を歴史と思想という異なった視点からそれぞれ眺めており、互いに相補関係をなしている。中沢氏と同じ時代・登場人物を扱いつつ、思想・宗教の分野とはまた違った知的冒険が楽しめる作品として「悪党的思考」とあわせておすすめしたい本。(2009.10.21)

「運命の子-グイン・サーガ129-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 全100巻を目標に1979年にシリーズが開幕。予定されていた100巻を越えてもなお新たな展開を見せつつ現在に至る大河シリーズの最新刊。作者である栗本氏が2009年5月に膵臓がんで急逝したことから未完となっている。現在は執筆の完了していた129巻までが淡々と刊行されており、絶筆となった130巻「見知らぬ明日」(12月に刊行)が最終巻となる。

 ゴーラ王イシュトヴァーンの落し種・スーティとその母親・フロリーの行方を追って、ミロク教の聖都・ヤガへと潜入したヨナとスカール。ところがヤガの富豪イオ・ハイオンの屋敷に投宿したことをきっかけに、イオの監視下に置かれることとなる。ひょんなことからスーティとフロリーを見つけ出すことに成功したヨナだったが、旧来の教義とは全く異なる勢力「新しきミロクの教え」の幹部であったイオの罠に嵌り、絶体絶命の危機へと陥る。

 本巻ではヨナとスカール、そしてスーティ・フロリー母子のヤガからの脱出行が語られる。ヤガの大通りを馬車で進む4人、そしてヨナとスカールをサポートすべくヤガへと侵入していたパロの魔道士やスカールの部下たちの前に立ちはだかる怪異は、次第に彼らを窮地へと追い込んでいく。

 本作の見所は、1979年に刊行された外伝1巻「七人の魔道師」について、正伝の視点からの顛末が語られるくだりだろう。30年に及ぶ物語の輪の一つがようやく閉じることとなる。もちろん閉じたのは輪の一部分であり、ストーリそのものはまだまだこれから展開する予定だった。以降のストーリは正伝・外伝においてキーワードや予定されていたタイトル(「豹頭王の花嫁」「カリンクトゥムの扉」など)として登場するのみで、どのように展開していくかはまさに作者のみ知る、最終巻「見知らぬ明日」のタイトルどおりとなってしまった。なお、本作はどうやら栗本氏による手直しが不十分だった模様。誤字や表記のおかしな部分がいくつか見られ、それがかえって悲しみを増している。

 泣いても喚いても次回が最後。(2009.10.14)

「観光―日本霊地巡礼(中沢新一+細野晴臣、ちくま文庫)」

 ニューアカデミズムの旗手として一世を風靡した宗教学者・中沢新一と、YMO散開後にソロとして活動を開始した細野晴臣が結成した「妙音講」による、日本の霊地巡礼記。旅のエピソードに現代思想、宗教、音楽を絡めて綴られた対談集が本書となる。1985年に角川より刊行。対談は天河を起点に、戸隠、六本木、大山、豊川、伊勢、富士に至る。1990年にちくま文庫より再刊された際にはさらに「諏訪」が追加されている。

 なお、細野さんは戸隠でアンビエント作品「マーキュリック・ダンス」を製作・録音しており、当時の製作現場の雰囲気が伺えるリリース・ノートとして読むこともできる。また、1990年の再刊前にはソロ作品「オムニ・サイトシーイング」をリリースしている。「サイトシーイング=観光」という点で共通性が見られるが、細野氏によればとくに本書を意識して命名したものではない、とのこと。

 チベットでの仏教修行と、持ち前の明るさ・フットワークの軽さから(半ば悪ノリぎみに)神秘思想へと踏み込んでしまった感のある中沢さんと、YMO以前よりカルトな部分に多大な関心を寄せていた細野さんとが顔を合わせたならば、内容がそちら方面に偏るのは当然といえば当然のこと。対談は1980年代より盛り上がりを見せたニューエイジ思想を中心に展開される。現代思想、宗教、アンビエントを中心とした音楽の話題から、数学、物理、TVゲーム(特にゼビウス)、地球環境問題などその範囲は極めて広い。ただし話題その物に深く入り込むことは避け、むしろそれら話題の周囲を回りつつ様々に思考を巡らせている。気軽に読める一方で、なかなか核心に到達しない(したかとおもったらすぐに離脱してしまう)ため、読む人によっては物足りないかもしれない。本書の背後にあるニューエイジ思想も今となっては古くさく、斬新な視点を求める向きにはあまりオススメできない、というのが正直なところ。現代を語ることの難しさ、時間を経て普遍的な考察を得ることの難しさが痛感される。

 もちろん「物足りない」「古くさい」とはいえど日本各地の霊地や、神道や仏教など日本古来からの信仰が時代遅れとなってしまうことはない(し、あってはならない)。むしろ、今現在のこころのありかたから再認識すべき話題だろう。再認識のきっかけとして本書は有効であり、1980〜90年代を振り返るテキストにもなる。その後の中沢さん、細野さんの著作の内容と読み比べ、その思想がどのように変化しているかをうかがい知ることもできる。もちろん中沢さん、細野さんのファンブックとして読む事もできるだろう。読み手が本書に何を求めるかで、評価はずいぶん変わると思われる。

 亭主的には、1980年代、日本各地のパワー・スポットを舞台とした宗教学者と音楽家の(ちょっと懐かしい)知的冒険譚として、肩肘をはらずに楽しむことができた。(2009.10.09)

「アンビエント・ミュージック 1969-2009(三田 格監修・編、Studio Voice Books」

 月刊誌"Studio Voice"2008年8月号の「アンビエント&チルアウト特集」に、550枚分のディスクレビューを追加したもの。1969年から2009年までの実に40年にもわたるアンビエント・ミュージックの歴史を、ディスクレビューとともに俯瞰できる。随所に織り込まれた(ごく私的)コラム、ニューアルバム"Baghdad Batteries"リリースに合わせて収録されたアレックス・パターソン(The Orb)へのインタビュー記事、その他大友良英、岸野雄一、Why Sheep?、虹釜太郎、井上薫、DJヒカル、川上央、DJヨーグルト、赤塚りえ子らとの対談などを含む。執筆陣は三田のほか、岡村詩野、DJヨーグルト、南部真理、虹釜、前田毅、水越真紀、湯浅学、渡辺健吾。

 アンビエント・ミュージックの提唱者であるブライアン・イーノと、アンビエント・ハウスの大御所たるジ・オーブという二組のアーティストを軸に、イーノ以前、イーノ〜オーブ、そしてオーブ以降最近までの話題を(ディスク・レビューという形で)集成した書、といえる。しかるにイーノとオーブの扱いは、他のアーティストに比べて別格に高い。方針が明確なのは良い。

 ただし問題は、それ以外のアーティストと、紹介するディスクのラインナップにある。イーノ以降、ジ・オーブを筆頭とする様々なアーティスト、評論家、聴き手が「あれもアンビエント」「これもアンビエント」と拡大解釈を重ねた結果、アンビエントというジャンルは現代音楽、実験音楽、プログレッシヴ・ロック、前衛音楽、ポップス、パンク・ロック、テクノ、ハウス、トランス、ヒップホップ、エレクトロニカなど、様々なジャンルと交錯することになってしまった。おかげでレビューも様々なジャンルに及んでいて、非常に散漫。しかもジョン・ケージやクセナキス、大友良英、パンソニックなど、アンビエントを語る上で欠かすことのできない最重要人物たちの作品に全くといいほど言及せず、その一方で最近のどーでもいい(失礼)アーティストの作品をずらずらと並べ立てるなど、レビュー対象に偏りがあるように思われる。

 さらに、一つ一つのディスク・レビューも内容が薄い。通常のレビューは153文字、扱いの大きなレビューは299文字。これでアルバムの内容を読者に想像させるほうが無理というものだ。その肝心のレビューも雑談や無駄な比喩に終始している。何のためのレビューなのか極めて疑問。読んでいて面白かったのはアレックス・パターソンへのインタビューのみ、しかもそれすらも新譜のプロモーションと大差ない―――読んでいてこれほどまでに心に残らない本も久しぶりだ。

 亭主自身、当サイトで(拙いながらも)ディスクレビューをしたためている関係から、かなり厳しめに評価してしまっているのだろうが・・・

 執筆メンバーが豪華なだけに、残念度合いもひときわ。不満の残る読後感となってしまった。(2009.09.26)

「悪党的思考(中沢新一、平凡社ライブラリー) 」

 哲学者で宗教学者。チベットでの仏教修行の経験を著した「チベットのモーツァルト」で知られる中沢新一による1986〜88年発表の小〜中編集。1988年に平凡社から刊行されたのち、1994年に平凡社ライブラリーの一冊として集成された。

--

 「悪党」とはなにか。

 悪党とは「アウトロー」である。現体制にくみしない、反抗勢力である。
 悪党とは「力」である。暴力だけでなく、権力もまた悪党に関わる大きな要素である。
 悪党とは「格好良さ」である。人心を引き寄せる求心力である。
 悪党とは「いかがわしさ」である。権力の裏側―地下にあって、ひそかに語られるものである。

 悪党は、現代社会においては徒党を組んで悪事をなす、社会のハナつまみとして認知されている一方で、(ピカレスク映画などという分野があるように)「力」の象徴として、また人々の憧れとしての側面も有している。だが、中沢新一が追及する「悪党」とは、そんな現代の(ある種屈折した)悪党たちについて考察しているのではない。本書では、天皇によって統率されていた古代の日本が、武士によって支配されていく中世へと変遷する、歴史のダイナミズムを「悪党」という概念から考察している。

 このとき語られる「悪党」とは、いわゆる「戦闘集団」たる武士を指すにとどまらない。天皇が人心掌握に苦労したまつろわぬ人々、稲作というシステムの中に組み入れることができなかった、山人、海人、川人など、荒々しい自然の中で、自然そのものの規律によって生きる人々のことを指している。悪党とは「アウトロー」であり、「力」とはすなわち、天皇をもってしても制御することの出来ない人々の「力」を指す。しかも驚くべきことに、この「悪党」とそれを制御する「力(こちらは悪党と対立する)」の構造は、後醍醐天皇以降、織田、豊臣、徳川、そして現代に至っても全く変化していないのだと中沢氏は指摘する。

 氏はさらに、天皇がアニミズムを起源とする「魔術王」であることにも言及する。天皇が人心を掌握するには、神々(日本ではとりわけ自然神)から、より強大な「力」を得る必要がある。すなわち、それを確実に自らのものとするための「祭礼」もまた重要であるというのだ。本書では、かつて天皇が、近代においては邪教とされる「真言立川流」に接近していたことに着目する。性に対して極めてオープンな思想を持つ真言立川流は、近年は「伊豆の秘宝館」のごとく冗談の一部となっているが、その源流はチベット密教、あるいはインドの古代哲学にある。神々の子孫たる天皇が、なぜこのような「いかがわしい」邪教・・・ではなく、源流の異なるインドの古代哲学を受け入れたのか。ダキニやガネーシャ、夜叉などといった古代の神々が、どのような経緯で日本のアニミズムと融合していったのかもまた、本書の重要な論点となる。

 あとがきにもあるように、本書は氏にしては珍しく全体として統一感のある構成となっている。全体は3部構成で、第1部では後醍醐天皇や織田信長らが「悪党=異形の人々」をどのように自らの権力のなかへと取り込んでいったかを説明する。次いで第2部では近代における悪党の代表的人物である「宮武外骨」、江戸期の「春画」、そして「真言立川流」をキーワードとして提示。第3部では第1部・第2部で提示したキーワードをまるで「印」を結ぶように纏め上げ、古代インドから現代の日本まで、連綿と続いてきた「日本の思想観・宗教観」を眺望する。

--

 亭主がこうやって、事細かに作品の内容を語れるのは、それだけその本が面白かったから―――ということもあるのだけれど、やはり作品のロジックが明確で、なおかつそれが亭主の直感と非常によく合致していた、ということでもあるのだろう。直感と合致した、ということは、思考の波長が一致した、ということでもあって、読み始めたらグイグイと引き込まれ、あっという間に読了してしまった。

 特に圧巻は、第3部「黄色い狐の王」。在野の歴史家M氏と、中沢氏の往復書簡とをベースにしたドキュメンタリー・・・といった構成でスタートするが、途中M氏が中沢氏を奈良県のある山村に招くあたりから、冒険小説的な要素が強くなる。M氏と中沢氏による頭脳合戦、次々と紐解かれる古文書、そして奈良の山村で目撃する衝撃的な光景など、これはもしかしてフィクション・・・と気付いた時には既に手遅れ、氏の術中に見事に嵌っている自分を発見するのだ。

 歴史・宗教・民俗など様々な分野を横断しての知的冒険が楽しめる書。かなりオススメ。(2009.09.20)

「謎の聖都-グイン・サーガ128-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA) 」

 5月26日にすい臓がんで急逝した栗本薫が30年にわたって書き続けた群像大河ファンタジー、グイン・サーガの最新刊。栗本氏が亡くなったときには既に129巻までが完成しており、130巻が絶筆となったという。とりあえず129巻「運命の子」までは隔月に発売され、完成中途の130巻「見知らぬ明日」も何らかの形で出版される、とのこと。

 シリーズは未完だが、ストーリはといえばいよいよ佳境、風雲急を告げる。ケイロニアの首都サイロンには黒死の病が蔓延し、空には巨大な顔が浮かぶ怪異までが発生。一方ゴーラ王イシュトヴァーンはパロの女王リンダの許を訪れ、リンダに求婚を迫る。新興宗教ミロク教の聖地ヤガへと侵入したパロ軍師ヨナとアルゴスの黒太子スカールは、ヤガの大商人のもとで軟禁状態に置かれてしまう。本巻は特に聖地ヤガを中心に展開。かつてヨナが心のよすがとしたミロク教の変貌ぶりと、ヨナとスカールの周囲に渦巻く陰謀が語られる。(2009.08.13)

「萩原重化学工業連続殺人事件(浦賀和宏、講談社ノベルス) 」

 密室状態で発見された少女の死体、しかしその頭蓋からは脳が持ち去られていた。双子の兄弟と、不思議な能力を持つ2人の女性との出会いをきっかけにして前代未聞の連続殺人が開幕する。「笑わない探偵・安藤直樹シリーズ」「松浦純菜シリーズ」に続く、浦賀和宏渾身の最新長編ミステリ。

 「安藤直樹シリーズ」と作品世界を共有するが、共有するポイントはごくわずかで、多くの読者は気付かないだろう。探偵・安藤直樹が登場しないばかりか、代わりの探偵役すらも登場しない。ではミステリではないのか・・・といえばさにあらず、密室殺人、消失トリック、息を呑む推理戦などミステリのガジェットはふんだんに使われていて、極めて重厚な新本格ミステリといえる。混迷し、もつれきった謎を解き明かすロジックも極めて明快で、安っぽいミステリにありがちな「飛び道具」や「裏技」や「言葉遊び」などは一切登場しない。その登場人物たちの特異さから、クセ球な作品とおもいきや、実はかなりの剛速球の作品なのだ。しかも浦賀作品にはおなじみの「かなりえぐい描写」もちりばめられていて、「安藤直樹シリーズ」が好きな人ならば文句なしに楽しめる。さらには「松浦純菜シリーズ」に見られた青春の青臭さもそこかしこにあって、こちらのシリーズが好きな人にも同様に楽しめることだろう。

 圧倒的なパワーを持った本書、新シリーズか、はたまた旧シリーズの続編か、次作がかなり楽しみだ。(2009.08.02)

「神無き月十番目の夜(飯嶋和一、河出文庫) 」

 明治四十年に刊行された書物「水戸歴世譚」によって初めて世に知られることとなった常陸国生瀬(現在の大子町小生瀬)の百姓一揆を題材とした歴史小説。元和三年(1617年)十月、年貢徴収を拒否した農民が検地にやってきた役人を殺したことがきっかけで、一村の住民全員が皆殺しとなった事件の経緯を、飯嶋和一が膨大な考証をもとに補完した作品。作中では事件が起こった年を慶長七年(1602年)の十月とし、一揆の原因を、戦国時代から江戸時代へと移り変わる中で変革を強要された、半農半武の住民たちの葛藤の末の悲劇と解釈している。なお、この事件は水戸藩正史には一切登場せず、先の「水戸歴世譚」にも数行のみ記載されるにとどまった「闇の歴史」の一つとのごと。

 慶長七年十月十三日、元騎馬侍の大藤嘉衛門は、袋田の領主・月居大膳亮に命じられ小生瀬の村へと赴くこととなった。案内の吾助とともに谷あいの小さな集落・小生瀬へと入った嘉衛門。ところが、村からは全ての住民が生活の痕跡を残したまま消えうせていた。村内に漂う血の臭い、「誰かに監視されている」という違和感の中で探索を続ける嘉衛門に、吾助は村に代々伝わるという神域「山林」の存在を告げる。

 序章はミステリ仕立てとなっており、乗組員が忽然と消失した「メアリー・セレスト号事件」よろしく読者に対し強烈な謎が提示される。序章の主人公・嘉衛門は一瞬で相手の技量を見抜く武の達人。背後には得体の知れない監視の目があって…とワクワク感満載で開幕するのだけれど、ミステリ風味は序章まで。本編からは時代を遡り、天正十七年(1589年)の須賀川城での合戦に始まる歴史小説となる。常陸国の国境を守護する兵士として半農半武・自主独立を守ってきた小生瀬の民が、徳川の治世のなかで「百姓」という階級に組み入れられ、兵士としての尊厳を蹂躙されていく様が生々しく描かれる。三百人近い住民が虐殺された事件の顛末―――ということで、明るい話題は何一つない。予定された破滅へと向かって(盲目的に)突き進む人々の姿を淡々と綴る構成と、彼らを包む大子の美しい白然との対比が、物語に一層の悲壮感を与えている。緻密な描写と時代考証、格調高い文体と、完成度の高い作品。内容が内容だけに面白い―――という評価は適切でないのかもしれないが、古代史好きで地元に興味のある亭主、興味津々で読むことが出来た。

 ちなみに、谷あいの集落全員が惨殺されるという事件に関しては「金砂大祭礼の歴史/志田諄一、茨城新聞社)」に記載があって、亭主はこちらの事件を知っていた。その後に会社の先輩であるSさんから「似たような事件が大子でもあったよ」と本書(神無き月〜)を教えていただき、読んだ次第。まさか同じ事件とは思ってもみなかった。

 Sさん、ありがとうございました。(2009.07.17)

「不協和音-管理社会における音楽-(Th. W. アドルノ、平凡社ライブラリー)」

 フランクフルト出身。音楽批評家であり、思想家としても知られるTh. W. アドルノが、1938年から1961年に発表した音楽批評6編をまとめたもの。第二次大戦中にナチス統制下のドイツからアメリカへと亡命、その後ドイツへと帰還した氏の音楽遍歴を批評・思想化としたものと考えればよいか。大戦以降のアメリカにおける産業音楽を痛烈に批判した「音楽における物神的性格と聴取の退化」、ナチス統制下における音楽によるドイツ国内支配を批判した「操られた音楽」「楽師音楽を批判する」「音楽教育によせて」、伝統音楽、そして新音楽の双方に痛烈な批判を加えた「伝統」「新音楽の老化」の6編。

 時代背景がきわめて明確であること、批評の対象を絞っていることなどから、「難解」「観念的」と評されるアドルノの著作にあっては、比較的わかりやすい部類に入る。バッハやワーグナー、ジョン・ケージなど、具体的な例示も多く(クラシックの知識に乏しい亭主はともかく)多くの人がそれぞれにイメージを浮かべつつ読める内容となっている。思考を自由に巡らし、主題の周りをぐるぐると周回する氏独特の思考法は本作でも健在。読みどころも多く、痛烈かつ的確な批判は読んでいて小気味いい。

 特に印象に残ったのは、大戦後のアメリカで、氏が「産業音楽」と揶揄するジャズと出会った際の衝撃を綴った「音楽における物神的性格と聴取の退化」の一節。音楽がブルジョワの鑑賞物から、一般大衆の消費物へと成り下がったアメリカにおいて、彼の憤懣は批評という形をとってあらゆる方向へと向けられる。

 ―――これと対照的なのが、馬鹿騒ぎから身を引いて、しずかな小部屋で音楽と「取り組む」熱心家だ。内気ではにかみ屋の彼は、たぶん女の子にもてないのだろう、ともかく自分の領分が欲しいのである。そのための試みが機械組立てだ。二十歳のいまになっても、積木箱の名人として才能の閃きを見せたり、両親を喜ばすために糸鋸大工をした少年の段階を抜け切らないのだ。日曜技師は、ラジオの世界で、いまでは大した存在にのし上がった。重要な部品だけは出来合いのものを買わざるを得ないにしても、ともかく辛抱強く機械を組み立てた彼は、短波の秘密をさぐるべく大気の探求に乗りだすのだが、それが実のところ秘密でもなんでもない。インディアン物語や旅行記を愛読したむかしは、未知の国々を発見し、原生林の道なき道を切り拓いたものだった。日曜技師である今の彼は、まさに彼によって発見されることを当て込んでいる工業製品の発見者となる。彼が家に持ち帰る獲物は、頼めば配達して買えるような代物ばかりなのだ。

 えらいいわれようである。大きなお世話だと憤慨する人もいるかもしれない。しかしこれは第2次大戦前の1938年(昭和13年)に書かれたものなのだ。電子工作という趣味がエアチェック、オーディオ、あるいはPC組み立てへと変わった現在に至っても、その状況は全く変化していない点はまさに慧眼。「短波の世界」を「インターネット」に換言すれば、今をときめく(苦笑)Webの世界ですら、アドルノにとっては子供だましに過ぎない。

 ・・・などと書くとアドルノという人間は相当に保守的かつ懐古主義的な人間だと思うかもしれないが、実際のところアドルノは極めてバランスの取れた批評を展開している。「新音楽の老化」では、現代音楽家の作品を伝統音楽の存在があってこそ存在しうるとあっさり切って捨てる。ところが一方「伝統」では、いわゆる伝統音楽を権威主義的と批判している。こうなるともうあちこちにケンカを売っているようなもので、当時からも多くの批判・反論がなされたようだが、アドルノのラディカルさは多くの批評家、思想家に痛烈な一撃を与えることに成功したようで、結果的に多くの理解者が生まれ交流が深まったという。

 難解だったが、個人的にはかなり面白く読めた。現在の音楽産業の逼塞を予見した、という意味では、示唆に富む内容。結構オススメ。(2009.06.30)

「遠いうねり - グイン・サーガ127-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 5月26日にすい臓がんで急逝した栗本薫が30年にわたって書き続けてきた群像大河ファンタジー、グイン・サーガの最新刊。栗本氏が亡くなったときには既に129巻までが完成しており、130巻が絶筆となったという。とりあえず129巻までは隔月に発売されるようだが・・・ファンとしては寂しい新刊となってしまった。

 近年中原一帯に勢力を広げつつある新興宗教・ミロク教の聖地・ヤガへと向かったフロリー親子を追って、様々な勢力が動き出した。ミロクの巡礼に身を寄せていたパロの軍師・ヨナは、途中草原地帯で騎馬民族に襲われていたところをアルゴスの黒太子スカールに助けられ、スカールとともにヤガへと入る。だが、敬虔なミロク教徒であったヨナの前に現れたのは、かつて彼が信仰していた「清貧」と「不戦」を教えとするはずのミロク教から大きくかけ離れた姿であった。次第に明らかとなる「新興宗教」の姿、そして二人は徐々に見えざるワナへと引き込まれていく。

 一方、パロの王女・リンダへ求婚すべく、精鋭部隊を引き連れてクリスタルへと入城したゴーラ王・イシュトヴァーンもまた、フロリー親子の行方を捜していた。フロリーと彼との間に生まれた息子・小イシュトヴァーンの消息を求め、パロ宰相・ヴァレリウスを詰問するイシュト。フロリーをヤガへと送り出した当事者たるヴァレリウスとの心理戦は双方引き分けに終わったものの、天性ともいうべきイシュトの勘は、フロリーの行き先が「ヤガ」であることを見抜いてしまう。

 おりしも北の大国・ケイロニアには黒死の病が蔓延。首都サイロンの空に巨大な首が浮かび、事態の打開に動いていたケイロニア王グインは消息不明に(外伝・「七人の魔道師」参照)。様々な不安材料を抱えつつ、物語は次第に動乱の世へと移り変わってゆく―――のに、本シリーズはあと2巻で未完となることが確定されている。

 まったくもって、やりきれません(ため息)(2009.06.13)

「ガダラの豚(中島らも、集英社文庫)」

 2004年に惜しくも他界した、作家・中島らもによる長編ミステリ/ファンタジー小説。1993年に実業之日本社からハードカバーとして出版され、1996年集英社文庫から全3冊で文庫化された。第47回日本推理作家協会賞受賞。日本とアフリカを舞台に、民族学、宗教、心理学、超能力、オカルト、メディア論、そして格闘技と様々なジャンルをミステリ仕立てに纏めた意欲作。

 アフリカでのフィールドワークから「呪術」「魔術」の存在を肯定した民族学者・大生部。メディアで大々的に取り上げられ、一躍時の人となった彼は、テレビの超能力番組にゲストとして出演していた。大生部の見守る中、番組では、超能力の存否を巡って「自称超能力少年」の清川と、マジシャンのMr.ミラクルの意見が激しく対立。Mr.ミラクルの周到な仕掛けによって、清川のトリックが次々と暴かれていく。

 一方、大生部の妻・逸美は、友人から「聖気の会」なる新興宗教への参加を誘われていた。アフリカで娘を亡くし、精神的に安定を欠いていた逸美は、半信半疑のまま集会に参加。しかし、新興宗教の教祖・沢井心玉による様々な超常現象を目の当たりにして、彼女は次第に宗教へとはまりこんでいく。妻を案じた大生部は、番組で知り合ったMr.ミラクルに「聖気の会」からの妻の奪還と、超常現象のトリック破りを依頼する。

 本作は3部作になっており、第1部と第3部は日本、第2部はアフリカを舞台にストーリが進行する。特に圧巻は、大生部、清川、逸美らがテレビの取材スタッフとともにケニアの呪術師の村へと向かう第2部だろうか。実在の学者・長島信弘氏のフィールドワークを参考にした、というアフリカ行のくだり、そして呪術に関する詳細な記述は、まるで読み手が取材スタッフとなったかのような生々しいリアリティを持つ。雄大なアフリカの風景、意外にも近代化されたケニアの田舎町、それとは対照的な呪術師たちの呪術合戦は、新世代の冒険小説、といったところか。宗教家・呪術師らによって繰り出される不可解な現象を、マジシャン、心理学者、民族学者、医者らがばっさばっさと切り進む前半はなかなか軽快。ところが、ストーリが進むうちに、現代科学ではどうしても説明できない「なにか」が鎌首をもたげはじめて・・・続きは読んでのお楽しみ。

 テレビというメディアを中心に展開する序盤を「軽いなぁ、なんかウンチクも物足りないなぁ」と思いながらダラダラ読んでいた亭主、中盤以降はその作品世界にどっぷりと浸かり、ハラハラドキドキしながらラストまで一気に読んでしまった。特に後半部分、主要登場人物が独自に動き出す展開は、その状況の絶望さ加減もあって一行たりとも目が離せない。読み終えてみればこれぞまさしく極上のエンターテイメント。非常に楽しく読むことができた。(2009.05.17)

「音楽社会学序説(Th. W. アドルノ、平凡社ライブラリー)」

 ドイツはフランクフルト出身。音楽批評家であり、思想家としても知られるTh. W. アドルノが、1961〜62年にフランクフルト大学で講義したものを集成した作品。第二次大戦中より批評活動をはじめ、アメリカへの亡命とドイツへの帰国を経験した氏が、音楽と社会に対してとめどない思考を巡らす。

 本書は12の章を含む。特に第1章、音楽の聴取者をいくつかのタイプに分類する「音楽に対する態度の類型」は文章そのものがわかりやすい事もあって比較的有名な章だろうか。その他「軽音楽」「オペラ」「室内楽」「指揮者とオーケストラ」「現代音楽」などの音楽ジャンルに関する章、「階級と階層」「世論・批評」「音楽活動」「機能」といった社会構造に関連する章が並ぶ。最終章「媒介」は、本作のタイトルである「音楽社会学」に対し、アドルノが徹底的な考察を加えるクライマックス的内容の章といえる。

 各章では、章のタイトルを対象にしてアドルノが痛烈かつ徹底した批評を展開する。あらゆる側面、あらゆる見方、あらゆる人間の立場から批評を加えるうえに、きわめて難解かつ抽象的な物言いをするため、結論としてアドルノがなにを是とし、なにを否定しているのか、さっぱりわからない。ただ、解説を読むとどうやら彼自身は論点を定めず、対象を中心に自由な思考を巡らしていただけのようだ。明確だったのは彼自身が(ナチスなどの)政治的なイデオロギーを音楽に持ち込むことを拒否していたこと、それに当時アメリカを席巻していた「ジャズ」などの軽音楽に、聴取者たちの(音楽的知識に対する)教養の低下を感じ、憂えていたこと、の2点だろうか。

 「いったいこの人は何が言いたいのだろう・・・」と眉をしかめつつ頭を抱えつつ読んでいた亭主だったが、難解かつ抽象的な物言いの中に、ときおりはっとする言葉があって、そのたびに良い刺激を受けた。以下その文章のメモ書きをいくつか抜粋する。

・音楽にイデオロギーを内包させてはならない。イデオロギーを含む音楽はその社会が終末にあることを意味する。
・オペラは映画にとってかわられている。オペラの聴衆はもはやかつての聴衆ではない。(オペラ)
・批評家の批評家はいない。批評家を理解できないルサンチマンによって批評への誤りは強められる(世論・批評)
・音楽教養没落の責任をマスメディアにとらせる傾向がある(音楽活動)

 電子音楽に対する福音を一つ。

・電子音楽の問題点は、特殊な電子の素材から作曲的構造を展開させることである。耳慣れぬ音を出す響きの単なる刺激は、すべての単なる刺激同様、急速に力を使い果たすであろう。そうしたことすべてがファンにはまったくわずかしか理解されない。だが、機械装置に対する喜びは一種の連累を生む。テクノロジー支持を誓約した新しい音楽が、技術に熱狂した何百万という人たちの中に見いだす敵の数は、比較的因襲的だった表現主義が1910年ないし1920年の文化市民の中に見いだした敵より少ないであろう(現代音楽)

 そして最後に

・いずれにせよ、人は品物を知らずに買い物をしなければならないわけで、店内のお粗末に仕切られたボックスでのレコード試聴は、一場の茶番劇である。その埋め合わせになるのが、客がブルックナーの第七交響曲全曲を自分の家で楽しむ王様だという減速である。このような傾向が景気とともに変動するかは、待って見なければわからない(媒介)

 ―――1961年以来、現在に至るまでこの傾向は全然変わっていないようだ。いや、もしかしたらiTunesでのダウンロード販売は、この傾向にわずかながらも風穴を開けているといえるのだろうか?(2009.05.09)

「黒衣の女王 - グイン・サーガ126 - (栗本 薫、ハヤカワ文庫)」

 栗本薫のライフワークとして、30年にわたって書き続けられている大河ファンタジー小説の最新刊。この春からはアニメがスタートしたほか、アニメ絵調(かつ寂しいデザイン)の新装版(ノベルス)の刊行が始まっている。5月以降は1〜100巻を2冊に合本した特装版(!)の出版も予定しているそうだが、本編のほうはといえばようやく序章を終えて、さあこれからが本格ヒロイック・ファンタジーの開幕・・・という段階らしい(^^;)どーなってんの。

 ゴーラ王イシュトヴァーンの隠し子スーティと、その母親フロリーの消息を求めて動き出したパロの軍師ヨナとアルゴスの黒太子スカール。一方、ケイロニアには黒死の病が蔓延し、ケイロニア王グインが対策に追われていた。そんななか、ゴーラ王イシュトヴァーンが精鋭1000騎を従えてパロ-ゴーラ間の自由国境付近に出現。彼の目指す先は、内乱によって疲弊したパロの首都クリスタル。かつてノスフェラスの彼方で恋仲に落ちたことのあるパロの女帝リンダを娶るため、ゴーラ宰相カメロンの制止を振り切っての単独行だった。イシュトヴァーンの突然の来訪に、パロ国内は大混乱に陥ることとなる。

 本作ではイシュトヴァーンがクリスタルへと入城し、リンダと久々の再開を果たす。夫であるアルド・ナリスに先立たれ、22才にして未亡人となってしまったリンダが、パロの女王として、女性としてどのように振舞うのか。イシュトヴァーンの求婚に対し、どのように受け答えるのか。リンダの心揺れ動く様が本巻のみどころ。

 YSさんは、イシュトヴァーンの節操のなさを言及したけれども、亭主はむしろイシュトヴァーンが「アル・ディーン」と「吟遊詩人マリウス」が同一人物であると知らなかったことに衝撃をうけている。読者は全員が「ディーン王子」=「マリウス」であることを知っているわけで、公然の秘密というか、伏線にすらならない話題かと思っていたのが・・・思い返してみるとなるほどイシュトヴァーンがその事実を知ったというイベントは確かにない。ある種の盲点を突かれた感じといえばよいか。
  ちょっとした出会いや行き違いがその後のストーリ展開に影響する・・・読み始めて20数年、グインの面白さをいまさらながら発見した一件だった。(2009.04.12)

「音楽は自由にする(坂本龍一、新潮社)」

 坂本龍一の57年間を、自身が語り下した本格的自伝。「エンジン」誌の2007〜2009年掲載分を一冊にまとめたもので、幼稚園時代の音楽との出会いから、新しい音楽の場"Commmons"レーベル立ち上げまでの50年間をほぼ連続的・網羅的に綴っている。バッハ、ドビュッシー、ローリング・ストーンズ、ビートルズ、武満徹、ジョン・ケージ、小泉文夫、友部正人、細野晴臣、高橋ユキヒロ、矢野顕子、大島渚、ベルナルド・ベルトルッチ、テイ・トウワ、モレレンバウム、そしてクリスチャン・フェネスまで様々な音楽・人物と出会い、音楽の世界を広げた「音楽家・坂本龍一の半生」を一望できる一冊。

 本当に、最初から最後まで「読む価値のある」本になっている。音楽との出会い、学生運動と音楽活動、音大へと進む経緯とミュージシャンとしてのデビュー、YMOでの成功と反抗、「戦場のメリークリスマス」「ラスト・エンペラー」などの映画音楽を手がけたいきさつ、YMO以降のソロ活動での苦悩、ポップミュージックへの挑戦、ゼロ・ランドマインや環境活動への取り組み、YMOの再生とHASYMOとしての再々生、そしてあの恐怖の"9.11"・・・。坂本龍一の音楽と人生、そしてその時代の様々なイベントが極めて濃厚にリンクしている。もちろん、エピソードの一つ一つにはクラシック音楽、ロック、現代音楽、民族音楽やエレクトロニカにいたるまで、ありとあらゆる音楽ジャンルが関連付けられていて、「坂本龍一の個人史」であると同時に、1950年代から2000年代までの実に半世紀にわたる「音楽史」ともなっているあたりが興味深い。各エピソードがバランスよく、ムラなく配分されていて、マニアやファンはもちろん、音楽が好きな「普通の人」が読んで楽しい本。YMO関連の本というと、胡散臭い音楽評論家や編集者がありあわせで作った「お手軽本」が多く、亭主自身も本当に辟易としていたのだけれど、この本は本当に面白く、また素直な感動を持って読めた。

 実は亭主、昨今坂本さんが手がけている様々な活動―ゼロ・ランドマインやストップ・ロッカショ、「非戦」、環境問題などには、正直言ってついていけなかった。問題意識を持つのはよいことなのだけれど、坂本氏の活動にかつての「学生運動」のイメージが重なって、ちょっと腰が引けていたのだ。実際は、人の恐怖や悲しみ、地球や人間のおかれている状況に素直に共感することができる、無垢の心を持っているからこその活動だった。坂本さんへの誤解も解けて、爽やかな読後感を味わうことができた。(2009.03.28)

「ヤーンの選択 - グイン・サーガ125 -(栗本 薫、ハヤカワ文庫)」

 栗本薫のライフワークとして、30年にわたって書き続けられている大河ファンタジー小説の最新刊。これまでにもゲーム、コミック、舞台などのメディアに展開されているが、春からはアニメ化も予定されているという。3月からは文庫本2冊を合本した新装版も出版されるそうだ。豪華ハードカバーの愛蔵版が2度も途中で頓挫していることを考えると、新装版も最初だけではないかという気もする。杞憂に終わればよいのだけれど。

 中原全土に大きな影響を与え始めた新興宗教・ミロク教の聖地ヤガへと旅立ったフロリー・スーティ母子を追って、自らもヤガへと赴くことになったパロの軍師・ヨナ。途中、パロの豪農と称するミロク教徒の巡礼に加わった彼だったが、草原地方を旅する途中、地元の騎馬の民の襲撃を受けてしまう。ミロクの教義を守り、抵抗することなく斃れていく信徒たち。ヨナもまた手ひどい怪我を負い、あわや全滅・・・と思われたそのとき、彼を救ったのは「火の山」でグインと別れたのち消息不明となっていたアルゴスの太子・スカールであった(前巻まで)。

 本巻では、パロの軍師でミロク教徒のヨナと、騎馬の民として育ち、幾多の死線を潜り抜け、さらにははるかノスフェラスを踏破した戦士・スカールとが、故アルド・ナリスとの縁によって、旅の道連れとなる顛末が語られる。幾多の冒険、あるいは不思議な経験を経て、スカールの性格が変化しているあたりが興味深い。譲歩のない現実主義者から、物静かな思想家へ。作中においては、自問するシーン、相手と譲歩し、理解しあうシーンが数多く見られる。スカールの変化はそれだけにはとどまらず、読者をあっといわせるシーンへと発展するのだが・・・こちらは読んでのお楽しみ。

 なお、物語後半において、中原を揺るがす動乱の知らせがケイロニアより届けられる。とうとう物語がシリーズ開幕時に刊行された外伝「七人の魔道師」のエピソードへと到達したことを読者に告げている。(2009.02.17)