読タイトル
2000-09
<<1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010>>

「生首に聞いてみろ(法月綸太郎、角川書店)」

 2004年「このミステリがすごい」第1席。「雪密室」「誰彼」など新本格の作家陣のなかでも硬派な作風を持ち、エラリー・クイーンの評論でも知られる作者が久々に放つ長編。孤高の彫刻家・川島伊作が遺した最後の石膏彫刻から消えた首の謎に「探偵・法月綸太郎」が挑む。

 探偵・法月綸太郎は常に絶望している。犯人の張り巡らしたトリックを看破できない自分に絶望し、悲劇を未然に防ぐことができない自分に絶望する。事件を重ねるごとに傷を深くする彼を「探偵界のイエス・キリスト」と呼んだのは誰だったか。

 多くのミステリにおいて、探偵は事件の解決に必ずしも寄与せず、かえって事態を悪化させることすらあるものだが(そうでなければミステリとしてのエンターテイメント性が損なわれるのは仕方ない話)、探偵・法月の経歴もまた輝かしいものではない。多くの探偵は作品ごとにそれらの「傷」を綺麗さっぱり忘れ、似たような過ちを繰り返すのだが、探偵・法月の場合には毎回ダメージが大きくて、読んでいる方が気の毒になるくらいだ。

 本作でもまた探偵・法月は絶望の淵へと追いやられる。持ち去られた石膏の首を巡り捜査は二転三転、探偵は事件の陰に見え隠れする謎の人物の行動に翻弄されることになる。息をつかせぬ推理戦は悲劇への序章にすぎないのだが・・・事件の行く末、そして法月の受難がどのようなものになるかは読んでのお楽しみということで。

 先にも書いたとおり、作家・法月綸太郎のミステリはとにかく硬派。あっといわせる奇想天外なトリックも、血塗られた歴史を持つ舞台も存在しないため、快刀乱麻に事件をたたききる昨今の絢爛豪華ミステリや、横溝正史のような衒学的な作品を読みなれた人には物足りないかもしれない。一方で、コナン・ドイルやアガサ・クリスティのような海外の本格ミステリが好きな人におすすめ。個人的にはイチオシの作家、寡作な作者だけに、亭主としては本作のリリース、そして「このミス」一席が非常にうれしかった。(2004.12.31)

「セントニコラスの、ダイヤモンドの靴(島田荘司、講談社ノベルス)」

 ペルーの奴隷船、マリア・ルス号からの中国人脱走を発端とした国際紛争で、エカテリーナ2世が日本の政治家に贈ったといわれる秘宝、セントニコラスのダイヤモンドの靴。時価数億とも数十億とも言われるこの秘宝の謎に、探偵・御手洗潔と、作家・石岡和巳のコンビが挑む。この靴を最後に手に入れるのは一体誰か―。そして、祖母の死と両親の入院に直面し、一人生きることを強いられた下町の印刷工の娘、美紀の運命は―。

 2002年12月に出版されたハードカバーのノベルス版。物語は「占星術殺人事件」直後の東京が舞台だ。「占星術殺人事件」を解決したことで、ぼちぼち有名になり始めた御手洗と、まだまだ元気な頃の石岡のドタバタコンビが活躍する。クリスマスというイベントを意識した、暖かくて優しいストーリが微笑ましい。(2004.12.20)

「魔術と占星術(アルフレッド・モーリー、白水社)」

 宗教史、心理学、物理学など、様々な分野の著作で知られる19世紀の学者・アルフレッド・モーリーが、前史から連綿と続く民間伝承・迷信の類に科学的な光を当てた作品。2部構成となっており、第1部では、原始時代からローマ時代、中世に至るまでの様々な魔術のありようと、社会と魔術との係わりを歴史的な見地から解説する。また、第2部では、それらの魔術がどのようにして顕現したかを、キリスト教における聖痕を実例に精神的・生理学的・薬物的な見地から考察する。

 本論では実に多くの文献を引用しており、ヨーロッパ、イスラム、インド、中国など、その言及範囲はほぼ地球全体を(時間的、空間的に)網羅するほどにすさまじい。脳科学、精神科学が充分に発達しておらず、脳のメカニズムを明らかにする方法すらおぼつかない19世紀においても先進的な考察といえる。全体を覆う西洋至上主義や、原始時代、古代を「無知蒙昧、野蛮極まりない」と頭から否定する傲慢さはハナにつくが、それでも本書の価値は下がらないだろう。

 ちなみに本書、いわゆる神秘主義者や魔術に興味津々の人には興ざめな内容となっているので、夢を壊されたくない人は読まないほうが良い。とはいえ、魔術を全く信じない人にとって魔術の話題は退屈だろうから・・・亭主のようなヒネクレモノ向け、好事家や書肆向けの本とするのが適切かもしれない。(2004.12.19)

「蜃気楼の旅人〜グインサーガ98〜(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 星船からの脱出の際、カイサールの転送装置によって記憶を奪われた豹頭王グインは、辺境ノスフェラスの原住民族、セム族の村にかくまわれていた。失われた記憶を取り戻すため、再びノスフェラスの砂漠へと向かおうとするグインを必死に止めるセム族と、同じく原住民であるラゴン族の人々。彼らは、かつてグインを王と認め、ノスフェラスに王が帰還するのを心待ちにしていたのだ。ノスフェラスを去ろうとするグインを引きとめるため、ラゴン族の族長ドードーはグインに決闘を申し込む。

 100巻を目指して着実に巻を重ねる、世界最長のヒロイック・ファンタジー第98巻。

 グインの再度の記憶喪失に、「夢オチ」にも似た喪失感を感じていた前巻だったが、物語は着実に動きつつあるようで一安心。それよりもなによりも、どうやらこの記憶喪失は物語を「ある方向」へと向かわせるための布石だったようで、なにやら事態はこれまでとは異なる、おかしな方向へと進んでいる。予定されている最終巻「豹頭王の花嫁」の真の意味が想像されて、なるほどそういうことだったのかと得心する一方、そうなるとあっちこっちに歪みが現れて、これからひと悶着もふた悶着もありそうな雰囲気。とりあえず100巻以降も物語は続くそうなので、じっくり腰をすえて読んでいきたいところ。(2004.12.08)

「龍臥亭幻想[下](島田荘司、光文社カッパノベルス)」

 突然の地震によって発生した地割れの中から発見された巫女の死体,山寺の密室に出現した僧侶の足と首,そして,龍臥亭の周囲を徘徊する浮浪者の凍死体・・・そしてついに出現した「魔」と森孝の怨霊・・・龍臥亭を包む恐慌に,石岡和巳が立ち向かう.

〜以下ネタバレの危険性がありますので未読の方は読まないことをオススメします〜

 下巻は急転直下の内容.最後の最後まで事態は混乱し,解決編もそこそこに下巻が終わってしまう.読み終わってみると御手洗も吉敷もほどほどの出演.一方,これまでワトソン役として優柔不断な役回りが多かった作家・石岡は(その場の最年長者ということもあり)大活躍した.狂乱の中でも常に冷静さを失わず,その場に的確な指示を出したり,人々を勇気付けたり,さらには勇猛に敵と対峙したりと八面六臂の活躍が印象的だった.あらためて考えるに,本作は石岡が覚醒する物語だったのかもしれない.御手洗と吉敷の推理戦を期待した向きには少し物足りない内容だが,石岡の女性的な役どころに少し不満のあった亭主には,印象深い作品となった.

〜ここまで〜

 全体を通してみると,未消化な謎が存在したり,後半が駆け足すぎたりと雑な印象は否めない.スペクタクルな部分が多すぎて,ミステリの旨みの一つである「ロジカルにトリックを暴く楽しみ」に乏しい点,前作から引き継いだ龍臥亭という舞台を,充分に活かしていない点など,名作と呼ぶにはいまひとつ不満な部分が多い.社会派ミステリを意識しすぎたか,とってつけたようなラストの社会風刺も,作品全体からすると唐突で興ざめ.望むべくは山間の温泉宿,という設定を引き継ぎつつ,古風かつ風流な作品に仕上がることを期待していたのだが・・・なんとなく綾辻風耽美ホラー小説になってしまったあたりが残念だ.(2004.11.22)

「龍臥亭幻想[上](島田荘司、光文社カッパノベルス)」

 亭主イチオシの社会派ミステリ作家、島田荘司の最新作。名探偵御手洗潔シリーズでも名作のひとつとされる龍臥亭事件(カッパノベルス、1996年)の続編として書かれたもので、事件の8年後を舞台とする。本編の主人公は前回と同じく作家石岡和巳。龍臥亭で再び発生する怪事件の謎に挑む。

 龍臥亭事件から8年後、石岡は、この土地出身で彼の恋人(とファンの間では目されている)里美とともに、再び龍臥亭を訪れていた。明治期に、没落した氏族が自分の妻と使用人を惨殺した「森孝伝説」に興味を示す石岡。しかし、伝説の「腕のない死体」とそっくりな現代女性の遺体が発見され、伝説は現実のものとなる。

 ちなみに前作、龍臥亭事件の登場人物の一人「通子」は、今回も登場する。通子は島田荘司の別シリーズ「吉敷竹史シリーズ」の主人公、吉敷の妻で、作品のオビからすると御手洗潔と吉敷竹史の邂逅が実現する、らしい。上巻はまだまだ序の口、御手洗も吉敷も登場しない。下巻で物語がどのように展開するかが楽しみだ。(2004.11.21)

「魯山人味道(北大路魯山人、中公文庫)」

 どむやBlogを始めたのをきっかけに、初心に帰って以前に買った本を読み返してみた。希代の食通で陶芸家、書家、篆刻家、画家でもあった北大路魯山人の文章を編集したもの。

 魯山人の食に対する情熱は相当のもので、常に新鮮で上質な食材を手に入れることに腐心していたらしい。幼少の頃から食材に対する目利きの経験を積み、貧困の20代〜40代にあっても常に最上の食材の入手と最高の調理を心がけた。「食材がだめでは、料理人がどれほどよくてもどうすることもできない」と言うように、素材の味を最大限に活かす料理法を追求した。後年彼は「美食倶楽部」を主宰し、「星岡茶寮」を経営するのだが、これが後に「美味しんぼ」の海原雄山のモデルとして使われたことは有名な話だ。

 本書は大きく分けて3部の構成からなる。食材や、料理法を事細かに記した部分は、レシピとして有用だ。講演会や講話の内容を文章として起こした部分、そして日々考えていることを綴った部分は、(ぼやきの部分が多すぎるきらいはあるが)凋落していく日本料理と日本文化への警鐘として読める。食べることに興味のある人ならば、「土を喰う日々(水上勉)」と並んで、ぜひ読んでおきたい本の一つだろう。(2004.11.20)

「暗黒館の殺人(下)(綾辻行人、講談社ノベルス)」

 新本格ミステリの開幕を告げたデビュー作「十角館の殺人」から17年、綾辻行人がとうとう最強の切り札を出してきた。上下巻総枚数2500枚、四棟、部屋数80を超える巨大な館「暗黒館」を舞台にしたシリーズ最新作。

 熊本県山中、嵐に見舞われ、交通も、通信も絶たれてしまった暗黒館で起こる惨劇の数々。素人探偵・中也と館の住人で中也の友人・玄次は、惨劇の謎を解くべく館のトリックに挑む。やがて玄次の口からは、18年前に起きた消失事件の真相が語られ、この館に住む一族の物語が明らかとされる。様々な謎はいかにして解かれるのか?そして中也と玄次の運命は?

 賛否は分かれるが、ものすごい作品であることに変わりない。特に下巻の怒涛の展開、息詰まる推理戦とトリック暴きの部分は一文字たりとも読み飛ばせないスリリングさ。物語冒頭から各所に挿入された「つぶやき」や伏線の数々が、つぎつぎと色彩を与えられて物語に絡んでくる様は、快感を通り越して恐ろしくさえある。物語は時空を文字通り超える。綾辻氏はどえらい作品を作ってしまった。これは次回作が大変だ。

 本当は上巻のだらだらぶりに少し嫌気がさしていて、他の作品に移ろうかと考えていたところだった。上巻は1週間読んでいるのになかなか読み終えることが出来ず、下巻もこの調子だったらどうしようと思っていたのだが・・・下巻は正味一日で読み終えた(2004.10.30)

「暗黒館の殺人(上)(綾辻行人、講談社ノベルス)」

 新本格ミステリの開幕を告げたデビュー作「十角館の殺人」から17年、綾辻行人がとうとう最強の切り札を出してきた。上下巻総枚数2500枚、四棟、部屋数80を超える巨大な館「暗黒館」を舞台にしたシリーズ最新作。

 熊本県山中、湖中の孤島に立てられた漆黒の建物、暗黒館。地元の人間からは「鬼が棲む」と恐れられるその館に、本編の主人公「私」がいた。おりしもその日は、暗黒館の一族にとって特別な意味を持つ、「ダリアの日」だった。深夜の広間に催される「ダリアの日」の秘儀に立ち会ってしまった「私」は、次第にその暗黒館の魔力に取り込まれていく。老使用人の事故死、塔からの墜落で記憶と言葉を失った男の闖入、そして館に張り巡らされた隠し扉、秘密の通路を暗躍する謎の影・・・嵐によって外界から隔絶された館の中、事態は混迷を極める。

 ・・・うーん、一番大事な「内容紹介」の文章を、うまくまとめることが出来ない。それもこれも、この作品があまりにも絢爛豪華に過ぎるからだ。館の広さ、登場人物の多さはともかくとして、普通の本格ミステリならばそれ一つで充分作品として成立する、というような謎が、これでもかというくらいに大量に登場するのだ。しかもそれらは、館と、館の住人達が持つ暗黒にさえぎられて、肝心な部分がちっとも見えてこない。ストーリは(途中で他の登場人物の視点が加わるが)ほぼ一本道、「私」を中心に淡々と進んでいくのに、提示される謎があまりにも多すぎて、読者は常に幻惑されているような気分に陥ってしまう。そういえば綾辻氏は、「囁きシリーズ」や「殺人鬼シリーズ」などの幻想的で不条理な小説も得意としていた・・・このままその謎が解決されなかったらどうしよう・・・と心配になっても時既に遅し。館の魔力に魅入られた「私」と読者は、なすすべなく綾辻氏の術中に堕ちることになる。「私」の運命は、そして上巻には登場しなかった名探偵「鹿谷門実」はいつ登場するのか・・・濁流のように絡み合う謎を伴い、物語は下巻へとなだれ込む!(2004.10.28)

「異神(下)-中世日本の秘教的世界-(山本ひろ子、ちくま学芸文庫)」

 新羅明神、赤山明神、摩多羅神、宇賀神、牛頭天王等・・・日本には、出自不明の神々が存在する。記紀や仏教の経典に登場せず、現代では祭儀すらおぼつかないこれら「謎の神々」に光を当てたのが本書。上下の2巻組。

 下巻では宇賀神と牛頭天王の2柱の神を紹介。宇賀神は、蛇神にして弁才天とも同一視される神であるが、実は弁才天というのは「宇賀弁才」と「妙音弁才」の二つの神を習合したもので、特に近年では妙音弁才天のことを指す。妙音弁才天はインドのサラスヴァーティー河を神格化した女神で芸能、財産、知恵の神、多くの神社で崇敬される神であるが、一方の宇賀弁才は人頭蛇体という異形を持ち、荒神として恐れられる密教・陰陽道の神である。本書では比叡山、日吉山王に伝わる宇賀神の祭礼を紹介し、この神の本質に迫る。

 一方、牛頭天王は、釈迦をも取り殺した行疫神として、愛知県、長野県、静岡県を中心に古くから信仰される神である。眷属の数8万4千、古代の流行病や虫害、自然災厄の象徴として恐れられた牛頭天王の説話と、この神を招きいれ加護を得た蘇民将来にまつわる各地の伝承・祭礼は、地方によって様々な形でアレンジされ、独自の風習のなかで語られている。「釈迦を取り殺した(仏教)」「国産みの伝承、伊勢信仰(日本神道)」「神農帝説話との習合(古代中国伝説)」と、そのアレンジは様々であるが、しかしその変容は単なる思いつきでもでたらめから生じたものではなく、その背景にはしっかりした根拠と、変化の歴史がある。この章では氏の膨大なフィールドワークの結果から、行疫神としての牛頭天王の輪郭を明らかにする。

 上巻に比べると非常に読みやすい、というのは、おそらく引用文献の漢文に亭主が慣れたということだろう。特に牛頭天王の祭礼は、いわゆる民俗的な観点からの掘り下げが徹底しており、イメージのしやすい、ディテールにこだわった描写で非常に面白かった。(2004.10.08)

「ノスフェラスへの道〜グイン・サーガ97〜(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 日本を代表する群像ファンタジー小説、グイン・サーガの第97巻。この巻では、魔王アモンとの戦いの末、荒野ノスフェラスへと転送された主人公の超戦士・グインを救出すべく、魔道国家パロの魔道士団と、北方の大国ケイロニアの騎士団の合同救出軍が編成され、ノスフェラスへ向けて進軍を開始する。救出軍にはパロの第4王位継承者でケイロニア姫の夫の吟遊詩人・マリウスが加わるが、もともとマリウスはケイロニアを出奔中という複雑な身上。慌しい進軍準備の中、マリウスは彼の妻オクタヴィア、そしてオクタヴィアの父親である皇帝アキレウスに別れを告げる。パロの王位継承権も、ケイロニアの一地方領主という身分も捨てての再度の出奔、彼がどのようにしてオクタヴィアと、アキレウスを説得するのかが本作のクライマックス。

 自分勝手な言動でたびたび登場人物をトラブルに巻き込み、優柔不断な態度で周囲を苛苛させる吟遊詩人、今回ばかりはかなりシリアスに、自分なりの筋を通してくる。「自由でありたい」「歌だけを歌っていたい」という彼の論理は一般にはなかなか受け入れがたいものだろうが、栗本薫はそんな「非社会的」な価値観を、吟遊詩人という職業をとおして読者に突きつけてくる。小説の登場人物と同様に、読者もまた彼の言動に憤り、悩むことになるだろうが、彼の論理をどこまで自分の中で理解し、受け入れられるかはまた人それぞれだろう。自分ならば彼の主張をどう受け入れるのか・・・なかなか考えさせられた一冊。(2004.10.08)

「異神(上)-中世日本の秘教的世界-(山本ひろ子、ちくま学芸文庫)」

 新羅明神、赤山明神、摩多羅神、宇賀神、牛頭天王等・・・日本には、出自不明の神々が存在する。記紀や仏教の経典に登場せず、現代では祭儀すらおぼつかないこれら「謎の神々」に光を当てたのが本書。上下の2巻組。

 上巻で取り上げられる神は、新羅明神と摩多羅神。白河天皇の時代、天台宗が山門と寺門に分かれて覇権をあらそっていた頃に、寺門であった三井寺に祭られていたのが新羅明神であった。折りしも白河天皇は御子の誕生を望み、三井寺の僧、頼豪の祈祷によりその望みは叶えられたのだが、その後の寺門派の弾圧により、頼豪と新羅明神は、強烈な祟り神として畏れられていく。妖怪「鉄鼠(てっそ)」のエピソードなどにも言及しつつ、新羅明神のルーツと本当の名前が明らかになっていく。

 摩多羅神は、天台宗延暦寺を初め、日光東照宮などにも祭られている出自不明の神である。鼓を打ち、二人の童子が舞を舞う姿から近年は芸能神という側面が目立っているが、摩多羅神の祭儀は秘中の秘、口伝である上に現代にその作法が伝わっていない。本書では摩多羅神のルーツを追うことをあきらめ、現存する文献から祭儀の内容を考察している。

 説明がやや回りくどく、結論がなかなか見えにくかったのだが、非常に興味深く読めた。貴重な資料満載。約一ヶ月、読むのに時間がかかったのは、参考文献からの引用が殆ど漢文だったから。漢文を読むのはホントに疲れます。(2004.09.25)

「宗祖ゾロアスター(前田耕作、ちくま学芸文庫)」

 紀元前に中央アジアに興り、ユダヤ教や仏教に大きな影響を与えた宗教、ゾロアスター教の解説書。本書では開祖であるゾロアスターの人間像を深く掘り下げるほか、後世におけるゾロアスター研究の成果をまとめている。

 チグリス/ユーフラテス文明と原始キリスト教(ないし仏教)とを繋ぐミッシング・リンクとして、ゾロアスター教がどのような役割を担ったのか、とくにアフラ・マズダやミトラ神がどのようにしてキリスト教や仏教へと伝播し、消滅、習合されていったかを知りたかったのだが、期待していたような知見は得られず。

 用語が章ごとに異なっていたり、倒置法で凝った文章にしてみたりするのはまあ許せるとして、何度読んでも文意が汲み取れない部分があったのには閉口した。フラストレーションがたまりすぎて読むのをやめようと思ったくらいだ。んで、結局その部分は、読み終えたあともよくわからない。どーなってるんでしょうか。まったく。(2004.08.28)

「仄暗い水の底から(鈴木光司, 角川ホラー文庫)」

 基礎体力強化月間である。

 実家の本棚にあったもので、どうやら弟が買ってきたものらしい。

 「リング」「らせん」などのヒット作を生み出し、でカルトホラーの一時代を築いた鈴木光司が96年に発表した作品集。エピソードの一部はその後映画化されている。

 水をモチーフにした10篇の短編ホラーを掲載。高層マンションに住む母子が、2年前に誘拐・殺された女児の影におびえる「浮遊する水」、クルーザで東京湾内を遊覧していた夫婦とその友人が、クルーザのキールにしがみついた男児の死体(?)に恐怖する「夢の島クルーズ」など。どの作品も直接の連関はないが、「東京湾に流れ込む水」というひとつのキーワードによって各作品間はがっちりと繋がっており、作品全体として魔都・東京に潜む恐怖を描き出す。

・・・のだが、ホラー小説というのはもともと謎解きがないものらしく、謎解き好きな亭主はいささか消化不良気味だ。リングやらせんでは主人公らが恐怖に立ち向かい、恐怖の源泉(の一旦)を垣間見た後物語が終幕するのだが、本作の主人公たちはとにかく受身で、恐れおののくことに終始している。というよりも、恐怖のレベルが最初から有無を言わせないので主人公らに反撃する機会が与えられない。短編の持つ制約がそうさせているのだろうが、個人的にはもうすこし主人公らに抗ってもらいたいところ。(2004.08.18)

【Movie】 「King Arthur(Antoine Fuqua / Touchstone Pictures)」

 ブリテンの5世紀ごろブリテン島南部に実在したとされるアーサー王の伝承に独自の解釈を加えた歴史スペクタクル。

 本作では、15世紀頃にマロリーによってまとめられた、イギリスではもっとも有名な騎士伝説「アーサーと円卓の騎士の物語」の起源を5世紀前半のローマ帝国の終焉に絡めている・・・ブリテン人とローマ人の混血であるアーサーは、ローマ教皇の勅令を受けてブリテン島南部のローマ帝国国境を守護する守備隊の司令官であった。彼と行動を共にする円卓の騎士(ランスロット、トリスタン、ボースら)は、ヨーロッパ各地から兵役の義務を受けてこの地へと派遣された兵士たち。あるとき、アーサーと円卓の騎士たちらは、兵役解除を告げるローマからの勅令を携えた司教を救出する。しかし司教は、兵役解除の最終条件として、北方の街からのローマ人家族救出の任務を突きつけてきた・・・。

 アーサー王がローマ帝国の司令官、という映画開幕早々のどんでん返しには驚かされたが、アーサー王伝説を知らない人には「ふーん、そうなの?」程度の反応にとどまると思われる。伝説ではアーサー王の補佐役である魔術師マーリンが敵方(ローマ帝国に対する反抗組織)の親玉であることも、正伝を知らないとそのまま「はぁ、そうですか」で終わるだろう。とにかくこの作品はアーサー王伝説を知っているか、知らないかでその面白さが180度変わってしまう。果たして観客の皆さんはどれだけ楽しんでいたのだろうか、と思わず心配になってしまった。個人的にはこういう歴史スペクタクルが好きなだけに非常に楽しめた。SWEP1でアミダラ王女の影武者を務めていたキーラ・ナイトレイ(グイナヴィア役)の凛々しさや、ヨアン・グリフィス(ランスロット役)が音楽殺人時代のユキヒロさんに似ていたこともナイス。

 良かった点。リアリティを求めるあまり、(グラディエイターやプライベート・ライアンなど)過度の残虐シーンを含んだ映画が多い中で、この作品の戦闘シーンは時代劇でいうところの殺陣に近い。そのため安心して剣劇のスリルを楽しむことができる。グラディエイターやプライベート某が何を主張したいかはともかく、凄惨さを表現するのに、あえて凄惨さを映像化するというのはあまりにも脳みそ一本皺的で、芸が無い。その点においてKing Arthurは実に好ましい映像の作り方をしている。これだけでももう最高評価を与えたいところ。

 その他カメラワークや俳優の演技などについては、亭主自身素人なのでコメントなし。ブリテンの自然美は日本の侘びさびに通じるものがある。霧に煙る樹林や雪に埋もれた山々の美しさは特筆か。(2004.08.16)

「キマイラの新しい城(殊能将之、講談社ノベルス)」

 名探偵石動戯作シリーズ最新作。石動戯作とアシスタントで異能の外国人・アントニオの二人がレジャー施設として千葉の山中に移築された中世の城で750年前に発生した殺人事件の謎に挑む。

 750年前に殺されたあと幽霊となり、社長に取り憑いてレジャー施設の中で暮らす中世地方領主の騎士。時代錯誤の社長に振り回されつつもレジャー施設の経営に謀議を重ねる幹部。そして社長をつけ狙う謎の影。様々な人々の思惑の中、石動は750年前の殺人事件を再現するための寸劇を関係者に提案。ところが、その寸劇が新たな殺人事件の幕を開けてしまう。

--

 中世領主の視点と石動の視点が交互に切り替わりつつ物語は進む。現代日本に取り残されてもなお750年前の十字軍遠征を回想する中世騎士の魂が深い悲しみと寂寥感に満たされているのに対し、レジャー施設のお土産品である「司祭のローブ」や「騎士のヨロイ」に身を包んだ幹部らが、社長の癲狂ぶりに憤懣遣る方ない、その落差が著しい。結果(中世騎士どのには大変申し訳ないのだが)物語全体としてはスラップスティックなミステリに仕上がっている。まあ、名探偵・石動がちゃらんぽらんなだけに仕方ないといえば仕方ない。読み始めた当初はもっとシリアスでもいいのではと思った亭主だが、作者自身が中世暗黒時代に特別な問題意識を持っていないようなので、途中からこちらも力を抜いて読むことに(苦笑)。個人的にはこの世界の薄ら暗い部分を掘り下げてほしかったのだが・・・世界史が苦手な(と作中で早々に告白する)石動には無理というものか。

--

 毎回怪人物振りを披瀝するアントニオは、今回もその異能を発揮している。ただし石動はそれ自体にまったく気づいていない様子。回を重ねる毎に深まるアントニオの正体、次作ではその謎が解明されるか(2004.08.15)

「御手洗潔のメロディ(島田荘司、講談社文庫)」

 占星術殺人事件で華々しいデビューを飾った(作者)島田荘司と(作中探偵)御手洗潔。御手洗が横浜を去り、スウェーデンの大学で研究に没頭するようになってからもう幾年月が経過している(という設定)。本作は、横浜を去った御手洗潔の現在を起点とし、彼の学生時代、横浜時代、そして現在を記した4本の中篇をまとめた短編集となっている。

 アメリカ・ハーヴァード在学中の御手洗が、看板に打ち込まれた銃弾からコミック作家の死を看破する「ボストン幽霊絵画事件」。

 御手洗と石岡が何度も壊されるファミレスの便器と、声楽家が愛した美女の失踪という一見何の関係のない二つの謎から、一つの物語が浮かび上がる「IgE」。

 横浜在住時代、石岡が素人音楽コンクールの審査員に引っ張られて狼狽する「SIVAD SELIM」。

 そして、現代のアメリカ、ハリウッドにやってきたスウェーデンのジャーナリストが、御手洗を巡る縁からレオナ松崎と邂逅する「さらば遠い輝き」。

 後の2編は、ミステリというよりも御手洗にまつわるエピソードを記した叙情的な小説で、本格ミステリマニアたちにはすこぶる評判がよくない作品だったようだ(マニアというのはそういう人種らしい)。ただし、どの作品も、軽すぎず重すぎず、固すぎずくだけすぎずの程よい内容で、爽やかな読後感は好印象だ。島田作品、特に御手洗潔のファンにはオススメの一冊かと(2004.08.13)

「QED-ventus-鎌倉の闇(高田崇史、講談社ノベルス)」

 第9回メフィスト賞受賞作「QED-百人一首の呪」から8作目となる、日本史(を舞台にした現代)ミステリ。薬局の職員で無類の酒好き、そして伝承・日本史に類稀な知識量を誇る素人探偵・桑原崇が、現代と過去の二つの事件を解決する。

 今回は、周囲を山で囲まれ、七つの切りとおしによって外界へと繋がる天然の要害、鎌倉幕府が置かれたことで知られる鎌倉市が舞台。雑誌の取材で鎌倉をおとずれた桑原ら4人が、地元の老舗鋳物メーカを巡る殺人事件の謎に挑む。段葛、若宮大路、鶴岡八幡宮など、鎌倉の名所を巡りつつ鎌倉の本来の意味と、源頼朝から3代で滅亡した鎌倉幕府の真の姿を桑原が明らかにするとき、鋳物メーカ殺人事件の本質が明らかとなる。

 ―

 歴史ガイド然としたQEDシリーズの中でも、今回の作品は特に観光ガイドの様相が濃い。鎌倉の名所旧跡を巡る彼らのコースはそのまま観光マップに載っているもので、この本を持って鎌倉を散策すれば、より深い鎌倉の歴史を感じさせてくれそうだ。

 勿論、闇の部分の鎌倉ではあるが。

 鎌倉に対する情報が非常に濃いのに対して、ミステリ・サイドはかなりあっさり。おそらくミステリだけを抜き出すならば数十ページで収まるのではなかろうか。登場人物も少なく、また駆け引きも存在しない。事件を受けて捜査陣が迷走する様もない。現代のミステリは、700年前の歴史ミステリに比べれば瑣末ということか。歴史ファン、旅ファンには納得の内容だが、本格・ミステリのファンには物足りない内容。いっそ歴史ミステリに特化してしまうというのもありかもしれない(2004.08.08)

「豹頭王の行方-グイン・サーガ96-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 全百巻完結を目指し、20数年に渡り書き続けられている群像ファンタジー第96巻。本作では、魔王・アモンとともに行方知れずとなってしまった豹頭王・グインの消息を巡って、パロ王女リンダとケイロニア宰相・ランゴバルド候ハゾスが会談する。

 ・・・と書くと淡々とした内容と思いきや、実はストーリ上最大の難局であったりするわけで、読むほうも気が抜くことができない。物語開幕当時から伏線として張り巡らされていた様々なアイテムや仕掛けがこれまでにストーリ上で切り札として使われてきたのだが、その多くが切られた状態にある現在、今回の難局をどう乗り切るのかを全く想像することができない。残るカードは大魔道師アグリッパと、そしてカリンクトゥムの扉、さらには宇宙生成の秘密くらいだろうか・・・どうする作者!もう後が無いぞ!(2004.08.07)

「偽りの墳墓-鬼貫警部事件簿-(鮎川哲也, 光文社文庫)」

 鬼貫警部事件簿シリーズ。推理長編の第9作目。

 湖上を舟が往来する浜名湖畔の温泉街で、一人の女性が自殺した。彼女の夫が情人の家に出かけた中での女性の死は、夫と情人の完璧なアリバイによって自殺として処理されるハズだったのだが・・・。
 完璧なアリバイ、暗躍する謎の人物、そして東京、静岡、兵庫と、変転する事件の舞台に翻弄される捜査陣。質入された一着の赤いワンピースをきっかけに捜査へと参画した鬼貫警部が、複雑に絡み合った事件の真相に迫る。

 ―

 非常にストイックなミステリ。作品ジャンルとしては「トラベルミステリ」に近いのだが、浜名湖や、瀬戸内海の島々の景観がちっとも刑事たちの目に入らないのが面白い。地道な聞き込みと裏付け捜査、そして一握りの天啓によって紡がれる物語は、いわゆる快刀乱麻なディテクティヴ・ストーリーとは趣を異にする。この世界を「滋味」ととるか「地味」ととるかで、作品の評価は真っ二つに分かれるように思う。作品と同じくストイックな亭主としてはは地味溢れる作品として大いに評価したいところだ(2004.08.07)

「はっぴいえんどBook(シンコーミュージック)」

 悪名高きCCCDか、それともCD-EXTRAか―――。CDフォーマットの動向が業界とファン全体を巻き込んだ騒動にまで発展したベスト盤「はっぴいえんどBOX(AVEX)」と企画連動して作られたムック。

 ファン・ブックと思いきや、実に重厚な内容。はっぴいえんどの公式アルバム4枚について1曲1曲を解説するにとどまらず、今回発売されたBOXの全曲解説、メンバーのソロ作品、プロデュース作品、他のプロジェクト作品の紹介、さらには過去の音楽誌に掲載された記事の再録まで、ありとあらゆる情報が網羅されている。はっぴいえんどというグループ一つで、良くぞここまで・・・と賛嘆したいほどの情報量。アーティストもすごいが、そのアーティストを追っかけた執筆陣もすごい。最近のアーティストではこれほどの情報量は実現しまい。

 口絵カラーには彼らの懐かしい写真のほか、レア・アイテム、ジャケット・アートなどが掲載されており、眺めるだけでも当時の雰囲気が充分に伝わってくる。総勢14人の執筆陣による解説に、はっぴいえんどに対する並々ならぬ愛情が込められているのもほほえましい。ファンにとってはマスト・アイテムの一つか。

 --

 はっぴいえんどのファンを乱暴に二つに分けてみる。

 一番目はエイプリル・フールからティン・パン・アレイまでの70年代ロック・ファン。

 二番目はYMOや各自ソロ活動以降の80年代ポップス・ファン。

 はっぴいえんどBookの執筆陣は、その年齢層からして二番目のファン(亭主もここに入る)が多いように思うのだが、過去の記事などを読むと当時は圧倒的に一番目のファンが多いようで、YMOに関して否定的な記事があるのには驚かされた。二番目のファンにとってはもはや伝説とまでなっているYMOの最初のツアーも、一番目のファンにとっては「退屈な代物」でしかなかったらしい。原体験か、そうでないかの違いこそあれ、世代が違うと評価が180度変わることもある、らしい。

 本書は二番目のファンが一番目のファンをリスペクトしつつ、過去から現在までのはっぴいえんどを纏め上げた内容となっている。「うるさがた」「大御所」「御大」などと呼ばれる人々を立てるのが大変なことはどの分野でも同じ、特に90年代のエレクトロニカに対する解説では、一番目のファンの方にも分かりやすいよう配慮しているそのキメの細かさには敬服した。同じ二番目のファンとして、執筆陣の苦労をねぎらいたい。

「百器徒然袋〜風〜(京極夏彦、講談社ノベルス)」

 京極夏彦の妖怪小説シリーズ第14巻。本作は百器徒然袋〜雨〜の直接の続編として、榎木津礼二郎と薔薇十字探偵事務所に降りかかる災厄・3篇を収録したもの。

 古書肆兼神主兼憑き物落しのアームチェア・ディテクティブ・中禅寺秋彦(京極堂)と、立ちはだかるものは全て殲滅・トラブルメイカーにして自称神・探偵小説史上最強の超絶美形探偵榎木津礼二郎が、彼らを陥れんとする巨大な影と対決する。もちろん事件の被害者は探偵事務所の所員で榎木津の下僕である「益田」「和寅」、そしてなぜか下僕の一人に格上げされている電気配線工の「本島」の3人。こそ泥の嫌疑をかけられたり拉致されたりと受難の日々を送ることになる。

 なお、本島は〜雨〜と同様に本作でも狂言回しの大役に就いている。本編で酷く痛めつけられ、人事不省に陥ってしまった関口の代わりに、本島自身の視点で物語は進む。

 全体的にスラップスティックで、悲劇らしい悲劇も、また主要登場人物の運命を決定付けるような劇的なストーリ展開もないことから、必読というには少し弱い。本編「陰摩羅鬼の瑕」と次作「邪魅の雫」の間を埋めるサブストーリとしてより深く京極堂シリーズを楽しみたい人や、妖怪小説が好きな人にオススメ、ということにしておく。サブストーリらしく、読後感はあっさり、爽やか。

 本作に登場する妖怪について。本作では、鳥山石燕の画図百鬼徒然袋・巻の下から、「五徳猫」「雲外鏡」「面霊気」の3匹(?)の妖怪を題材としている。3匹の妖怪は器物である「五徳」「鏡」「面」が歳月を経て変化した器物の妖怪であるが、石燕はそれぞれに「猫」「照魔鏡」「秦川勝」などの属性を付帯・あるいは組み合わせることによって、妖怪に歴史的・宗教的な奥行きを与えている。とはいってもこれらの妖怪は日本古来からその形を連綿と継承している大妖怪ではない。どちらかといえばニッチで、零細な小物妖怪であり、石燕の創作・駄洒落の所産となるものもあるらしい。

 そのため、京極夏彦もこれらの妖怪を大々的に扱わず、題材の一つとしての記述にとどめている。作中に京極堂が画図百鬼徒然袋を取り出し、登場人物にこれら妖怪を説明するというシーンがないことからも、妖怪の小物振りが窺える。

 蛇足だが、石燕が画図百鬼夜行の一連のシリーズにつけたサブタイトル(これまで陰、雨、雲、風の4種が京極小説で用いられている)は、まだ「陽」「明」「晦」「霧」の4種が残っている。次巻以降で用いられると予想される。閑話休題。

 とりあえずは「邪魅の雫」までのモラトリアムを本書で楽しむということで。(2004.07.20)

追記:

 作中で登場した女衒の「片桐」は亭主とは一切関係ありませんので念の為。

「膚(はだえ)の下(神林長平、早川書房)」

 「あなたの魂に安らぎあれ」「帝王の殻」に続く、シリーズ最終作が14年ぶりに登場。

 ―

 自らの愚かな行為により月を失い、地球の環境を徹底的に破壊した近未来の人類は、超国家間組織UNAGの統制化の下で最後の希望ともいうべき人類復興プロジェクトを進めていた。生き残った人類の全てを一旦火星で冷凍保存(コールドスリープ)するとともに、人類不在中の250年間を用いて機械知性が地球を改造し、人間文明を再構築するそのプロジェクトは、不在中の地球を管理し、機械知性を統括するための人造人間の開発成功によって最終段階を迎えていた。

 人類と同じ外見に加えて卓越した頭脳と運動能力を備え、機械知性の管理・統括に不要な感情や、生殖能力、様々な欲望を奪われた人造人間は「アートルーパー」と呼ばれていた。人類によって創造されたアートルーパーは、UNAGの下で戦闘訓練やサバイバル訓練を施され、来るべき人類不在期間に備えていた。

 全世界で5体創造されたアートルーパーのスペシャル・モデルの一つ「慧慈」軍曹は、火星移住を拒む地下組織の制圧任務の途中で、一人の少女に出会う。地下組織の一員として、文字を読むことも、書くことも習わずに育ったその少女は、慧慈が書いていた軍務日誌に興味を示す。彼女に文字を教えた慧慈は、次第に彼女に対して特別な思考を抱き始める。感情が存在しないはずの自分が抱いた思考は一体何なのか。外見も、膚の下を流れる血も人類と違わないアートルーパーと、人類とを分かつ壁は一体何なのか・・・少女との交流を通じて自らの存在意義に疑問を持った慧慈は、上官であり教育役であった間明大佐の「人間はアートルーパーを創った。ではアートルーパーは何を創るのか」という問いを、仲間のアートルーパーとともに捜す決心をする。

 工場を制御する機械知性体「アミシャダイ」や、慧慈と同じ方法で創造された人造犬「サンク」、地下都市「破沙」の刑事「正井」、そして自らと同じスペシャル・モデルの一つである「慧琳」らとの出会いによって次第に彼は変化していく。慧慈は自らをどこへ導き、何を創造するのか。そして、人類復興プロジェクトの行く末は・・・?

 ―

 本作のメイン・テーマは「コミュニケーション」なのだろうが、物語当初において登場人物間のコミュニケーションは徹底して成立しない。軍と警察、地下組織と政府、上官と部下、機械知性と人類とアートルーパー、持つものと持たざるもの、大人と子供、男と女等等。登場人物の知性形態や組織での位置、あるいは個人的な感情によって、あらゆる「個」(機械知性や人造犬サンクも含む)が衝突と和解を繰り返す。自我に目覚め、自らの存在意義を模索する慧慈は、様々な「個」と出会うことにより、相手の立場と、自らの立場の間で葛藤することになる。物語が進むにつれ「個」は慧慈の周りに集うことになるのだが、それでもそれぞれの意図は互いに理解されることなく、それぞれの都合と利益によって極めて微妙な状態でバランスする。作品を読むと世間一般に言われる「話せば分かる」という成句が、とんでもない綺麗事であることに気づく。人間同士であっても、互いを真に分かり合えることなど絶対にありえない。それが機械や、アートルーパーや、動物間であれば、なおさらだ。「異種間コミュニケーション」などというロマンチックな言葉は存在しない。

 しかし、作品では「話しても分からない」という状況を、決して絶望とは捉えていない。誰しもが利益を欲し、互いの利益を少しづつでも損なう用意があるならば、軽々しい自己犠牲やお涙頂戴のヒューマニズムを持ち出さなくとも、問題の解決策は必ず見つかることを作品は指摘する。それが永続的な解決策でなく、瞬時瞬時にそれぞれが同じベクトルを示すだけの解決策であったとしても、事態は必ずあるべき方向、しかも個々にとっても、総体にとっても好ましい方向に進行する。もちろん、あらゆる課題を全て同時に解決する万能解が存在するに越したことはないのだが、現実にそのような解はありえない。この物語においてもそれは同様だ。

 察しのいい読者でなくても、この物語が「あなたの魂に安らぎあれ」へと続く物語であることはすぐに気がつくはずなのであえてネタを隠さずに言うが、本作品は「あなたの魂に〜」「帝王の殻」の舞台設定を全て説明する、実に合理的なプロローグである。従って、これらの作品を先に読んだ人ならば物語の結論は自明であり、読者はそれを覚悟して読み進めることになるだろう。しかし、作者は、物語をこれらの作品へと無理に誘導することは決してしない。それは、現実世界において万能解が存在しないように、作品世界においても万能解が存在しないことを意識しているかのようだ。様々な「個」の思いを秘め、物語は絶妙なバランスの下で収束していく。タイミングのズレや、だれかの一瞬の心変わりや、「個」や組織間の力のアンバランス、どれが変化してもこのラストへは辿り着かないだろう。混沌に溢れた作品世界を絶妙なバランスで記述し、纏め上げる、それが作者・神林長平の凄いところであり、この作品を「傑作」と言わしめる所以であると思う。

 物語中、人類は度々アートルーパーを自らの下僕として、あるいは単なる物として扱っている。そのため、この作品のテーマを「生命は分け隔てなく平等である」と感じる人もいるかと思う。作品の印象はひとそれぞれなので、そう思うのは勝手なのだが、Webmasterは、神林長平の書きたかったことは「博愛」や「ヒューマニズム」などといった中途半端な人道主義では断じてないと思っている。「人道主義」「ヒューマニズム」「人間らしさ」などという言葉で人間を賛美し、他の存在と人間を区別するこそが人間の傲慢であり、そもそもの間違いであることを作者は指摘しているのではないだろうか。我々は人間である前に、「個」である。あらゆる存在を「個」へと還元し、個の存在目的を「存在の維持」であると理解することこそが、この作品の真のテーマであり、これまで神林長平が様々な作品で論じてきた「機械」「生命」「意識」「言葉」などというタームを超越的に纏め上げるものであると感じている。

 ―

 宗教、営利組織、政府、様々なコミュニティ・・・様々な集団が世界(いや世界は集団でもある!)を分割するなかで、「個」はどのように存在しうるのか・・・そんなことを考えさせる作品。まだの人はぜひ。読む際には「あなたの魂に安らぎあれ」「帝王の殻」を先に読むことを強く激しくオススメします。(2004.07.17)

「妖奇切断譜(貫井徳郎、講談社文庫)」

 維新後の帝都東京を舞台に、公家の若隠居九条惟親(くじょうこれちか)と、博学の変人朱防慶尚(すおうよしなお)のコンビが怪事件に挑むシリーズ第2弾。今回は、ご一新後の東京に突如発生した錦絵美女連続バラバラ殺人事件の謎を追う。

 全編を彩る血の色彩は、猟奇を通り越してもはや狂気の極み。トリックに拘るあまり、酸鼻極まる描写を厭わなくなってしまったミステリの世界においても、この作品のすさまじさはかなり異色な部類に入るだろう(一番異色は浦賀和宏だが)。Webmasterなどはハンバーガーを食べながら読んで胸が悪くなること数度。グロ耐性がない人にはあまりオススメできない、というのが正直な感想。興味のある人は読んでみては、程度の評価にとどめておく。

 前作で、事件に関わったばかりにひどいトラウマを負ってしまった九条だが、今回もまた公家の世界特有の非情な価値観に直面する。一方朱防の病状はさらに悪化。二人の状況はさらに厳しくなったといえるだろう。さらに本作の一部のエピソードが未了となっているようで・・・次作さらに大波乱の予感。(2004.06.27)

「葉桜の季節に君を想うということ(歌野晶午、文藝春秋)」

 2004年版「このミステリーがすごい!」第1位、2004「本格ミステリベスト10」第1位のダブル・タイトルを勝ち取った作品。

 元探偵で、ひょんなことから保険金殺人事件の捜査を引き受けることになってしまった主人公・成瀬将虎と、彼に命を助けられた女性、麻宮さくらとのラヴ・ストーリー。傷つけあいながらも次第に惹かれあっていく二人の心情がハードボイルド・タッチで描かれており、往年の海外探偵小説を読むような重厚さが味わえる。もちろん、「このミス」1席を獲得するだけあって、ストーリ全体に複雑に張り巡らせた伏線や、豪快な立ち回りシーン、主人公による快刀乱麻のトリック暴き、驚愕の結末なども見事。読後感にマッチした叙情感溢れるタイトルも秀逸。(2004.06.26)

「鬼流殺生祭(貫井徳郎、講談社文庫)」

 「慟哭」を筆頭とする社会派ミステリで有名な貫井徳郎がスタートさせた、時代ミステリシリーズ第1弾。

 維新後の帝都東京を舞台に、公家の若隠居九条惟親(くじょうこれちか)と、博学の変人朱防慶尚(すおうよしなお)のコンビが、武家の名門、霧生家で起きた青年将校殺人事件の謎に挑む。

 当時フランスで流行していた探偵小説の主人公・オーギュスト・デュパンに憧れ、素人探偵を演ずる九条と、卓越した頭脳で事件の全貌を看破する朱防の組み合わせは「ホームズとワトソン」タイプのミステリの変形か。名家に代々伝わる血の呪いや、猟奇的な殺人方法はどこか横溝の探偵小説を髣髴とさせるが、貫井氏自体はそれほど派手な展開を望んでいないようで、全体としては地味な印象だ。今後のシリーズ展開に期待したい。(2004.06.14)

一神教の誕生-ユダヤ教からキリスト教へ-(加藤隆、講談社現代新書)

 2002年刊。モーゼの出エジプトから始まるユダヤ教の歴史を辿り、当時の時代背景からキリスト教成立までの過程を解説している。

 「ユダヤ人と神との関係を示した図」が最初に提示されているのだが、これが非常によく出来ていて、この図を基準にして最後まで解説が進む。おかげで疑問氷解、これまでよくわからなかったユダヤ教とキリスト教との違いがよくわかりました(^-^)b

 本書の面白いところは、ユダヤ教から派生したキリスト教的価値観が、現代の西洋文化及び人々の思想へと受け継がれていることを指摘し、これからの社会のあり方について、一つの意見を述べている点。かなり建設的な意見で締めくくられていて、読後感がさわやか。(2004.06.13)

「ドールの子 -グイン・サーガ95-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 全100巻(以上)を目指す栗本薫の大河ファンタジー小説。魔道王国・パロの地下深くに眠る古代機械によって、魔王・アモンとともに消えてしまった豹頭王・グイン。本巻では、グインがいなくなったパロとその周辺国の様子を描く。複雑に絡み合う人間関係が、それぞれの思惑を交えつつ次のエピソードへの布石となっていく。(2004.06.12)

「金田一耕助の帰還(横溝正史、光文社文庫)」

 1996年出版芸術社刊。2002年の横溝正史生誕100周年を記念して文庫化された初期作品集。横溝正史は改稿が好きで、世に出ている作品の多くは版を重ねるうちに何度も書き換えられているのだという。そんななかで本書は未改稿の作品ばかりを集めており、原形が持つ「初期衝動」にも似たパワーを感じることが出来る。作者自身が金田一耕助誕生のいきさつを記した「金田一耕助誕生記」も併せて掲載。

 40ページから70ページの中篇を8本収録しているが、やはり出色は「毒の矢」だろう。宛先違いの封書に入っていた脅迫状から、次々と引き起こされる殺人事件。当初は愉快犯かと目されていた事件が、複雑怪奇に入り組んでいく展開は見事としかいいようがない。金田一耕助の名推理も光る。

 そのほか、「支那扇の女」「壷の中の女」などの女シリーズ、最近TVドラマ化された「迷路荘の怪人」なども収録。文句なく楽しめる内容。(2004.05.26)

「ヒンドゥー教〜インド3000年の生き方・考え方〜(クシティ・モーハン・セーン、講談社現代新書)」

 西欧文明に理解されにくいとされるヒンドゥー教を、インド人であるクシティ・モーハン・セーンが平易な文章で解説。様々なカーストで発生・発展しているヒンドゥー諸派の歴史を網羅した内容は、従来の王族・僧侶らを中心とした解説書とは一線を画する(とのこと)。1961年の著作。

 かつてのサイケ・ヒッピーブーム、オウム事件などを読み解く上で参考になるかと思い読んでみたが、サイケ・ヒッピーブームにせよ、オウム事件にせよ、ヒンドゥーの本質には到底至っていない(要するに美味しいところ、個人に都合のいいところだけを上澄みのようにとっているだけである)ことがはっきり分かったのは収穫だった。奥が深いです。ヒンドゥー教(2004.05.22)

「虚無への供物(中井英夫、講談社文庫)」

 その後のミステリ小説と、ミステリ作家に多大な影響を及ぼした中井英夫1964年の作品。作品発表後も何回か改稿がなされている。本作は1974年版がベースとなっている。

 年間の殺人事件が3000件を超え、異常犯罪、凶悪犯罪が激増した1954年。史上2番目の海難事故とされた洞爺丸事件、核実験の災禍に見舞われた第五福竜丸事件など、不穏な事件に騒然とする東京の一角、極色彩のスポットライトと、シャンソンの音鳴り響くゲイバーのテーブルの一つに、三人の若者が座っていた。博学で行動派の才女、奈々村久生(女)、久生から「アリョーシャ」と呼ばれる華奢な青年、光田亜利夫、そして宝石商の子息にして悲運の一族「氷沼家」の一員、氷沼藍司。ダンサーが妖艶な踊りに店内が怪しく彩られる中、3人は氷沼家の周囲に見え隠れする不振な「影」について語り合っていた。久生は、氷沼家にやがて訪れるであろう悲劇を予言。時置かずして藍司の兄、紅司が氷沼家の浴室で死んでいるのが発見される。

 久生と亜利夫、それに藍司、氷沼家の古い知人といわれる藤木田老人とともに、紅司の死の謎を追い始める。4人の推理が錯綜する中、第2、第3の密室殺人が発生。混乱する事態を収拾すべく、久生はフィアンセ・牟礼田俊夫をパリから招聘するが、牟礼田の推理もむなしく、殺人の連鎖はさらに範囲を広げていく。暗躍する謎の人物、殺人現場に現れる5色の暗示・・・はたして牟礼田らは真実にたどり着くことが出来るのか?

 本作品を読むと、現在の「新本格」に見られる様々なエッセンスが、1964年の時点で既に提示されていることに気がつく。竹本健治が「ウロボロスの基礎論」で提示したメタミステリの方式や、最近の若手ミステリ作家が多用する「歴史や宗教をモチーフにした見立て殺人」は、本作で既にその基礎が出来上がっている。久生ら素人探偵が繰り広げる推理戦は、法月綸太郎や有栖川有栖の作品群を髣髴とさせるし、原色に彩られた部屋を持つ「氷沼家の屋敷」は、まるで綾辻行人の館シリーズにでも出てきそうな雰囲気。ミステリ作家がさかんに引用し、「戦後のミステリベスト3」と賞賛するのもうなずける。

 一つ不満を挙げるとすれば、個性の強い素人探偵たちが多すぎて、常に場がとっちらかっているところだろうか。探偵たちが協力して推理を積み上げていくのではなく、常に誰かが誰かの推理を否定していく構成は、読んでいて非常に混乱する。熟読すれば混乱はないのだろうが・・・。再読の際はエンピツとメモ帳を持って、気合を入れて読みたい(2004.05.07)

「神の系譜特別篇-竜の秘密-(西風隆介、徳間ノベルス)」

 Webmasterスイセンの伝奇ミステリ「神の系譜」シリーズの「公式攻略本」。なにが公式なのかといえば、何と作者本人が執筆している。シリーズ6冊にまたがる様々な「謎」を、スーパー高校生麻生まな美嬢と、シリーズでは結局最後までボケ役に徹してしまった土門巌くんの凸凹コンビが「神の視点(=作者の視点)から解説する。ネタバレが多いのはファンサービス。6冊全てを読んだ人ならば、もう一度読み返してしまいたくなる内容に仕上がっている。

  「・・・の謎」という本が10年ほど前に大流行したが、あのテの本のくだらなさ、底の浅さにはいわれの無い怒りすら覚えていたWebmaster、この本を読んで溜飲が下がる。やっぱり攻略本は本人に限る(謎

 で次は新シリーズでしょうか、それとも例のヤヴァイやつでしょうか・・・(2004.04.25)

「天使の辞典(ジョン・ロナー、柏書房)」

 原始キリスト教を発端とするキリスト教系の諸宗派(プロテスタント、カトリック、イスラム教、モルモン経など)のほか、ゾロアスター教、仏教、ネイティブ・アメリカンの宗教など世界の宗教に登場する「天使」に対する知識を集成したもの。

 神曲や失楽園などの名著や、アメリカの天使に関連する団体の活動内容まで、その範囲は躁的に広いが、宗教用語を極力避けた平易な文体で書かれているため非常に読みやすい。資料的価値もさることながら、読み物としても充分面白い。全編に共通した暖かい内容には、癒しの効果もありそうだ。(2004.04.13)

「永遠への飛翔 -グイン・サーガ94-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 広大なる荒野・ノスフェラスの最深部「グル・ヌー」に鎮座する謎の星舟に到達した豹頭王グインは、そこで不倶戴天の敵・アモンと対峙する。人気ヒロイック・ファンタジーシリーズ94巻。

 長い長いと思われていた全100巻構想も、ようやくその終わりが見えてきた。どうやら作者自身は100巻で完結しないことを宣言しているが、物語の核心部分である「主人公・グインが一体何者であるか」に関しては、一つの結論が出た。問題はその結論にあるが・・・これは読んでからのお楽しみ、というところ。

 その昔、Webmasterが某サークルに参加していた際、サークル側から「グイン」に関しては「完結していないので評価不可」というお達しが出ていた。94巻まで来ているのでそろそろ評価してもよさそうなものだが・・・果たして件のサークルはまだ存在しているのだろうか(苦笑)。最近の学生さんは本を読んでいるのだろうか。べつにSFでなくてもいいけど。(2004.04.10)

「麿の酩酊事件簿〜月に酔〜(高田崇史、講談社ノベルス)」

 歴史ミステリ「Q.E.D.」シリーズ、パズルミステリ「千波くん」シリーズに続く、高田崇史第3のシリーズ「麿の酩酊事件簿」シリーズの2作目。独身貴族で極楽トンボ、しかし酒にはからきしの主人公「勧修寺文麿」が、酒を飲むことによって名推理を発揮するストーリ。4話構成で毎回主人公の花嫁候補が登場、必ず主人公が振られる(というか主人公の空回りで終わる)という展開と、本格ミステリとは言い難いワンアイデアのトリックはミステリマニアには少々不満な内容かもしれない。

 なお、2作目の本作では主人公の置かれている状況にわずかながら状況に進展が見られる。前作を読んだ人ならばとりあえず読んでおいても損はないだろう(2004.03.31)

「夜は千の鈴を鳴らす(島田荘司、光文社文庫)」

 弟からの推薦。島田荘司のトラベル・ミステリ。

 東京発博多行きの寝台特急「あさかぜ1号」から、一人の女性の死体が見つかった。二人用個室は完全に密室状態、しかも彼女は死ぬ間際、車掌に謎の言葉を言い残していた。容疑者の完全なアリバイと、密室トリックを捜査一課の吉敷竹史はどう解き明かすのか?

 昭和63年、ソウルオリンピックという時代背景を巧みに織り込んだ作品で、当時よりもむしろ今読むほうが趣がある。「異邦の騎士」や「涙流れるままに」のような圧倒的な個性とカタルシスを持つ作品ではないが、ラスト数ページの文章は実に味わい深い。というよりも、この作品の意図はラストに全て集約されているといっても過言ではない。

 列車トリック、密室トリックも圧巻だが、ラスト数ページの持つパワー、島田荘司のレトリックに賛意を表したい(2004.03.27)

「りら荘事件(鮎川哲也、講談社文庫)」

 秩父の山中に立てられた豪奢な山荘での連続殺人事件を描く本格ミステリ。

 これまでにも何度も再発行されている古典的ミステリとのことであまり期待せずに読んだのだが、これがべらぼうに面白い。連続殺人は手法が全て異なるうえに、一つ一つに巧妙なトリックが仕掛けられており、事件一つをとってもミステリとして成立するレベル。しかも、そんな事件がこれでもかこれでもかと発生する(葬式の最中にも被害者がどんどん増えていくのには驚いた)。まさに鮎川ミステリの集大成とでも言うべき内容。オススメ(2004.03.24)

「芭蕉 おくのほそ道(松尾芭蕉、萩原恭男校注、岩波文庫)」

 以前から読み進めていた「奥の細道」をようやく読了。学校の教科書にも載っている有名な「月日は百代の過客にして〜」から始まる紀行文だが、恥ずかしながらこれまで未読だった。以前、大学のゼミ合宿で訪れた黒羽町での出来事もしっかり書かれていて(もちろんくろばねスプリングスのことは書かれていない)、Webmasterの旅心がまたぞろ騒ぎ始める。那須、日光、仙台、山形・・・芭蕉が訪れた先は、同時にWebmasterが訪れた場所でもある。学生が読むのとはまたちがう妙な充実感。「ワビサビ」は元々標準装備のWebmaster、とりあえず旅心再燃、ということで(2004.03.15)

「世界は密室でできている。(舞城王太郎、講談社ノベルス)」

 「煙か土か食い物」「暗闇の中で子供」でミステリファンの度肝を抜いた舞城王太郎の第3作目。密室本。

 舞台は1作目、2作目と同じく福井県。「煙か〜」でちらりと登場し、あっという間に殺されてしまった名探偵「ルンババ12」こと番場潤二郎と、彼の幼馴染、西村由紀夫の中学〜高校〜大学時代に出会った奇妙な密室殺人の物語。とにかく密室だらけ。様々な状況下で形成される密室をルンババがどのように解決していくかが作品のポイント。

 ページ数がそれほどないのと、文章のテンポが良いのとでサクサク読める。文体が軽いせいか、凄惨な場面でもちっとも深刻にならないあたりが舞城王太郎らしい。この「軽さ」を許容できるかどうかが、作品を楽しめるかどうかの分かれ目だろう(2004.02.14)

「熱砂の放浪者-グイン・サーガ93-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 ヒロイック・ファンタジーシリーズ第93巻目。

 魔王・アモンの魔手からクリスタル・パレスを救うため、古代の転送機械を用いてアモンとともに転送されたケイロニア王・グイン。彼が転送された先は、彼が最初に王となった場所であり、遥かな過去には古代カナン帝国が一夜にして滅亡した砂漠・ノスフェラスだった。武器、防具、あらゆるものを失って荒野に立っていたグインの前に現れたのは、仇敵であり三大魔道師の一人グラチウスだった。ノスフェラスの最深部にあるという聖域「グル・ヌー」を探索するための共闘条約を結んだ二人は、グラチウスの魔道を使ってノスフェラスの奥へと侵入する。しかし、彼らの前に立ちはだかっていたのはグル・ヌーを守る最大にして最強の障壁だった・・・

 前巻とは全く異なる展開で、本作では主人公グインがシリーズ最大の謎に挑むことになる。グル・ヌーの探索のクライマックスは次巻以降。(2004.02.08)

「ロシア幽霊軍艦事件(島田荘司、講談社ノベルス)」

 1920年のドイツ。ベルリンのラントヴェール運河で自殺未遂を図った一人の女性は、自らを、ロシア革命によって断絶したロマノフ王朝の唯一の生き残り、アナスタシア皇女と名乗った。彼女の真贋は世界的な謎としてマスコミを賑わせ、ブロードウェイでは彼女をモチーフにしたミュージカルが演じられるほどのニュースとなった。ところが、世論は彼女の度重なる奇行と言動から彼女を狂人として扱いはじめる。度重なる裁判と訴訟。そして幾度もの結婚と逃避行・・・彼女は本当にアナスタシアなのか?

 一方、名探偵御手洗潔と石岡和己は、ハリウッド女優松崎レオナから一通の手紙を受け取っていた。レオナのファンといわれる女性からの手紙を読んだ御手洗と石岡は、箱根芦ノ湖のホテルで、一枚の古い写真に遭遇する。その写真にはロシアのエンブレムを持つ一隻の軍艦が映っていた。そしてその軍艦が停泊している場所は、海に通じるはずのない箱根芦ノ湖湖畔だった!名探偵御手洗潔が、全世界を巡る謎を解き明かす歴史ミステリ。

 実際にあった歴史的事件の真相を御手洗潔が解き明かすという内容、本作はそれだけでも注目に値するのに、作者である島田荘司は最後にとんでもないカタルシスを用意している。トリックのために「殺人」を容認してしまいがちなミステリにおいて、「人を救う」ことの尊さを徹底的に追求した作者の姿勢には頭が下がる。壮大なトリックや謎解きは勿論、純粋に人間ドラマを楽しみたい人にオススメの作品(2004.02.03)

「Q.E.D. 龍馬暗殺(高田崇文、講談社ノベルス)」

 歴史と民俗学に類稀なる知識を持つ薬剤師・桑原崇(通称タタル)が、現代の事件と歴史の謎を同時に解決する人気シリーズ。第7弾となる本作では、タタルと彼の恋人(?)で薬剤師の棚旗奈々、その妹で「龍馬マニア」の沙織が高知の山奥にある過疎の村に閉じ込められる。暴風雨によって外界と完全に遮断された村で発生する連続殺人。身の危険を感じつつ、旧家で夜通し語られる幕末の陰謀劇。龍馬はなぜ殺されたのか、そして暴風雨の村に横行する殺人鬼の正体は?

 正直なところ坂本龍馬には全く興味の無いWebmaster、当然ながら「新撰組」「海援隊」などというタームが出てきても全く萌えない。坂本龍馬暗殺に関しては"Who Done It?"から"Why Done It?"へと論点が移っていくのだが、もしこれが"Who Done It?"で終わっていたら最後まで「ハァ?」が続いていたことだろう。"Why Done It?"の結論としては高田崇文らしいというか、非常に独創的な結論。Q.E.D.らしい民俗的な解釈がよかった(2004.01.25)

「ifの迷宮(柄刀 一、光文社文庫)」

 遺伝子工学の発達により、母胎内の胎児の遺伝病を判別して子供の出産/堕胎を選択する時代。遺伝子治療を専門分野とする同族企業「SOMON」グループの邸宅で、顔と手足の焼かれた女性の死体が発見された。遺伝子鑑定の結果から彼女はSOMONグループの女性であることが示されたが、それは同時に20数年前になくなったと思われていた被害者の父親の存命をも意味していた。続出する無名死体。混乱する遺伝子。最先端科学を駆使しつつも「遺伝子のブランド化」「優生保護法」「障碍者との共存」など極めてヒューマニズムな視点で語られる近未来ミステリ。

 このミステリのすごいところは「遺伝子トリック」であることを標榜しつつ、実に正々堂々と読者の裏をかいて「遺伝子トリック」を貫徹するところだろうか。太原先生が最近読んだミステリ、ということで、先生からあらかたトリックを聴いてからの読書だったが、トリックをあらためて知ってからもナルホドと感心してしまう出来の良さ。

 ミステリの質がトリックではなく、トリックに至るまでの物語にあることをあらためて知らされた一冊(2004.01.20)

「古地図から幻の国々を読む方法(辻原康夫、河出新書)」

 歴史書や古地図に記され、探検家や当時の王たちが血眼になって捜した幻の大陸、島々を紹介した本。ムー、アトランティス、レムリアなどの架空の大陸から、エルドラド、オフィル、シボラ、アガルタなどの黄金郷・理想郷、トゥーレ、聖ブランダン諸島、アンティリア島などの幻の島々など、25の伝説、伝承を掲載している。

辻原氏は地誌研究家とのことで、歴史家や幻想文学者らとは一味違った語り口が新鮮。黄金郷を「物欲の産物」とドライにばっさり切り捨てる文体は世の「不思議大好きッ子」たちをがっかりさせるかもしれないが、氏独自のユーモアとして読むとなかなか面白い。新書とはいえかなり詳細に書かれており、資料的価値も高い(2004.01.10)

「二十一世紀最初の戯曲集(野田秀樹、新潮社)」

 野田秀樹が監督・脚本を務めた「農業少女」「2001人芝居」「売り言葉」の3作を収録。どれもいわゆる小劇場で演じられるような作品で、「農業少女」は登場人物4人、「2001人芝居」「売り言葉」は登場人物がそれぞれ1人という規模の小ささ。「夢の遊民社」解散以後も様々な舞台を試行してきた氏にとって、最小構成である「一人舞台」は完成形の一つといえるだろう。

 ただし、野田秀樹の舞台は「一人一役」という単純な構成にとどまらない。一人の役者が、様々な役どころを演じながら物語を進めていく「分裂症的な」演出は、舞台を「読む」人間を混乱へと陥れる。多重人格のように次々と役どころが交替する中、物語もプリズムの如く千変万化する。「読む」戯曲は、ストーリの流れに逆らってあえて立ち止まり、物語をじっくりと俯瞰できるところにメリットがある。今回の作品では、かなり多くの位置で立ち止まり、再確認した。結果、劇場では味わうことのない別の「なにか」を味わうことが出来たと思うのだが・・・なにぶん劇場の雰囲気が良く分からないので詳細に突っ込めないのが残念(2004.01.06)