読タイトル
2000-09
<<1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010>>

「タイスの魔剣士-グイン・サーガ111-(栗本薫,早川文庫JA)」

 タイス伯爵タイ・サンの虜囚として闘技場へと出ることになってしまったケイロニア王・グインと、彼に襲い掛かる4人の剣士たちとの戦いを描く。人気大河ファンタジー第111巻。

 剣闘のシーンは近年にないシリアスムード。超戦士グインの圧倒的な強さが、スピード感あふれる筆致で描き出される。久々に爽快な展開で、あっという間に読み終えた。途中グインが戦士の一人に自らの素性を明かすなど、ストーリも徐々に佳境へと入っている様子。「神の系譜」同様、こちらも次巻に期待したい。(2006.12.23)

「神の系譜・竜の源-高句麗-(西風隆介,徳間ノベルス)」

 西風隆介の伝奇ミステリ、神の系譜シリーズの最新刊。本編は7作目、解説本を含めると8作目となる。記紀神話にも登場する神「天目一箇神(あめのまひとつのかみ)」の一族と、一族を狙う謎の勢力との終わりなき戦いを背景に、博学強記の登場人物たちが「超能力」「超常現象」「日本古代史」などの謎を解き明かす。

 文学部心理学科・認知神経心理学研究室の分室「情報科」の室長を務める火鳥竜介の元に飛び込んできた奇妙な情報。彼が主宰するインターネットの掲示板に書き込まれた「高句麗のお姫様が竜の背中に乗ってお山に飛んでいく」という園児の発言は、火鳥に日本神話・黄泉比良坂に登場する冥界の姫・「菊理媛」を連想させた。

 一方、現実世界では幼稚園児誘拐事件が発生していた。埼玉南署の生駒巡査部長は、強力な透視能力を駆使する高校生で神の一族「天目マサト」の助力を受けるべく、火鳥の研究室を訪れていた。これまでにも何度も重大事件を解決したマサトの力を見込んで、火鳥に仲介を依頼する生駒。だがマサトは、彼のクラスメートたちとともに小旅行に出かけて不在だった。

 天目マサトが所属する高校のクラブ、「歴史部」のメンバー(麻生まな美、土門巌、水野弥生)は、文化祭のテーマを探すため、マサトとともに府中の大國魂神社を訪れていた。高句麗からの渡来人の技術によって武蔵国が成立したと考える歴史部部長のまな美(実は火鳥の腹違いの妹)の提案で、府中〜立川〜三鷹の史跡めぐりを敢行する4人。だが、古代史の専門家たるまな美をしても大國魂神社に伝わる裏・7不思議を解読するのは至難の業だった・・・。火鳥、生駒、歴史部の3つのエピソードが細かく入れ替わりつつ事件の核心へと迫る、歴史エンターテイメント。

--

 ちなみに今回の「竜の源」は2部作。結末は続巻の「竜の源-新羅-」にゆだねられている。タイトルから親韓の作品かと思いきや、実はおもいっきり嫌韓・・・というか、朝鮮民族の勘違いっぷりを否定しまくる。いやあこれ以上は恐ろしくて書けまへん。ストーリ展開はわりと平坦で、どちらかといえば観光ガイド的な要素が強い。とりあえず完結編に期待か。(2006.12.23)

「アンビエント・ドライヴァー(細野晴臣,マーブルブックス|中央公論新社)」

 現在は高橋幸宏とのユニット、スケッチ・ショウで活動するほか、ソロ作品のリリースも控えている細野晴臣のエッセイ集。「エスクァイア日本版」初出のエッセイ(1995〜1996年)、"The Ambient Driver"と、「ソノコト」初出の"Sense of Wander"(2002〜2006年)を合本している。

 1990年代から現在に至る細野さんの心境を様々な話題にからめて綴っている。作品でいえば"Naga"から最新作"メゾン・ド・ヒミコO.S.T."まで。Non-Standardレーベル, Monadレーベルなどの実験的レーベルを通過し、海外のテクノ・アンビエント・トランスなどのムーヴメントに合流したあたりからのエッセイだ。アンビエント、ネイティヴ・アメリカンの教え、アニミズムなど作品のバックグラウンドとなる様々なテーマが、細野さんの体験とともに語られていて、作品の副読本といった雰囲気。YMOやはっぴいえんど時代のエピソード、あるいは普段なかなか語られることのないプライベートな話まで、細野さんの音楽や生き方に共感する人にはたまらない内容となっている。連載ものだけあって、一つ一つのエピソードの分量もほどほど。好きなときに、好きな部分を読むタイプの読書もよいかもしれない。(2006.11.25)

「犬坊里美の冒険(島田荘司,光文社カッパノベルス)」

 名探偵・御手洗潔シリーズでは石岡和巳のパートナーとして登場し、自らも「龍臥亭事件」にも関わった女子大生、犬坊里美が主人公をつとめる作品。東京で法律を学び、地元・岡山で司法修習生として研修を開始した彼女が「津山死体消失事件」の謎に挑む。

 雪舟祭のさなか、衆人環視の総社神道宮の境内に腐乱死体が忽然と現れ、消えた。混乱のさなか現場に居合わせた一人のホームレスが殺人の容疑者として拘束される。容疑者の国選弁護士に選任された山田の下で研修を受けることとなった犬坊と、同じく修習生の芹沢は、彼の弁護をするために津山拘置所に赴くが、容疑者は頑として真実を話さなかった。容疑者の態度に激怒した山田は、裁判の早期終結のため検事側との調整を開始する。一方、容疑者の無実を信じる犬坊と芹沢、そして修習生でミステリマニアの尾登の3人は山田の下を離れて独自に捜査を開始するが、裁判の日時は刻一刻と迫り・・・

 「女性自身」に連載されていたもので、「旅もの」や「自立する女性」など、一般女性読者に受けそうなガジェットを詰め合わせている。里美の喋り方が舌足らず(な表記)だったり、周囲の男性が妙にちゃらちゃら・たよりなかったりと島田作品としてはかなりクセがある。泣き虫な犬坊が随所で泣きまくるため、読んでいる側もそのたびに混乱する。御手洗潔や吉敷竹史のような磐石さ,安心感に乏しく、勧善懲悪・快刀乱麻な展開がないため読んでいてストレスがたまる。読後感がわりと爽やかなのが救いか。犬坊里美の弁護士シリーズはシリーズ化も考えているそうだ。これからの彼女の成長に期待。願わくば強い弁護士にならんことを。(2006.11.25)

「さよなら純菜 そして 不死の怪物(浦賀和宏,講談社ノベルス)」

 銃弾を受けてもかすり傷一つ負わず、火事場に飛び込んでも火傷一つしない「奇跡の男」八木剛士が主人公の青春ミステリ第5弾。

 本作では、八木を襲った謎のガイジンスナイパーと、八木殺害を目論む謎の集団(宗教団体?)がついにその行動を開始する。度重なるスナイパーの攻撃に対抗するため、自らの「力」を意識しはじめる八木。しかし、自らのココロのよりどころとなるべき恋人・松浦純菜との溝は埋まらず、絶望の度合いは日に日に高まっていた。不登校になるほどの酷いイジメを受け、外に出ればスナイパーに命を狙われ、初めての恋人・純菜に引導を渡されてしまった八木が最後に下した結論は、これまで彼を虐めてきた人間たちへの復讐だった。

 絶望と狂気が渦巻くクライマックスに注目の一冊・・・といいたいところだが、学校でのイジメ、自殺報道が相次ぐ昨今、本作のリリースはまさにタイムリーというか、痛い部分に思いっきり差し込む問題作となってしまった。個人的には「記憶の果て」や「記号を喰う魔女」で圧倒的なパワーを見せ付けた浦賀小説の醍醐味が充分に感じられて非常に楽しかったのだが、現実に進行している事件とあわせて考えると、なんというか、非常にコメントしづらい。

 そういえば今日は、文部科学省に送られた手紙に書かれていた自殺予告の予定日だった。おいどーなってるんだ一体!?(2006.11.11)

「Q.E.D. - Ventus - 御霊将門(高田崇文,講談社ノベルス)」

 博覧強記の薬剤師にして素人探偵・桑原崇(通称タタル)が、現在と過去、二つの謎を同時に解き明かす歴史ミステリ第12弾。特にVentus(風)シリーズは本編と本編との間を繋いだサブ・エピソード的・歴史読本的な色合いが強い。今回は、日本における三大怨霊が一、「平将門」にスポットを当て、東京都区内、茨城県猿島郡、岩井市、水海道市(現在の坂東市・常総市)、千葉県成田市の3箇所を舞台に物語が進行する。成田編には、前作「神器封殺」で登場した那智出身の女性・神山禮子が再登場し、次作への布石となる。大怨霊として畏れられる平将門がなぜ茨城で御霊として崇められているのか・・・将門の家紋・繋馬の意味とは・・・膨大な知識を蓄えた桑原の頭脳が、将門伝承の中に秘められた歴史の真実を暴き出す。

 作品世界における季節は春。今回は事件らしい事件も無く、桑原、恋人の棚旗奈々、そして奈々の妹・沙織が花見スポットを捜して右往左往するあたりから物語は始まる。もとより坦々とストーリが展開するVentusシリーズにおいても、今回の平和っぷりは特筆モノ。茨城・県西地区をタクシーでのほほんと観光する3人の姿は、土曜日AMにTVで放映されている旅番組の趣だ。そういえば亭主、昨日は県西地区をうろちょろしていた。将門そっちのけで天下一品水海道店の餃子定食こってりニンニクなしなどにウツツを抜かしていた亭主、「ああ、将門関係もチェックしておけば良かった」と今頃後悔。遅いっての。

 内容的には茨城が舞台ということもあり、個人的にはかなり面白く読めた。amazonなどではミステリとしての体裁を成していないあたりに低い評価が与えられていて、Ventusシリーズ開幕当初は亭主も同感だったが・・・歴史エンタテイメント・ご当地小説としての価値は充分にある。

 そういえば亭主の先輩のHさんの奥さん・Sさんが将門マニアだった。こんどSさんにも勧めてみようか。(2006.11.05)

「快楽の都(栗本 薫,ハヤカワ文庫JA)」

 国産ファンタジーとしては異例の刊行数を誇る大河小説「グイン・サーガ」の第110巻。

 パロに向けて旅を続ける豹頭王グインとその一行は,ゴーラ三国の一つクムの版図へと足を踏み入れた。往来の激しいクム国内でグインの正体が明らかになることを恐れた吟遊詩人・マリウスは,逆にグインを「グインのマネをした芸人」に仕立て上げる。旅芸人の一座となった一行は,各地で興行を続けつつクムを横断。興行は幸いにも好評を博するが,その評判は快楽の都・タイスを治めるタイ・ソン伯爵の耳にまで届いてしまう。快楽のために暴虐の限りを尽くす伯爵の屋敷に招待された彼らの運命やいかに―――。

 今回はタイスの観光編。深夜に伯爵邸を抜け出したグインと傭兵・スイランが,脱出の手がかりを求めてタイスの歓楽街へと足を踏み入れる。前巻の途中,半ば強引にパーティに加わった謎の男・スイランの実力の片鱗が垣間見えたり,タイスの地下に広がる大迷宮の情報が手に入ったりとなかなか思わせぶり。次回あたり急展開かもしれない。(2006.10.14)

「邪魅の雫(京極夏彦,講談社ノベルス)」

 「榎木津礼二郎の縁談が次々と破談になる理由を調べて欲しい―――」

 戦後の東京。この世界で唯一の探偵・榎木津礼二郎が主宰する薔薇十字探偵社に持ち込まれた奇妙な依頼を引き受けたのは、探偵見習いで元刑事の益田龍一だった。旧華族・榎木津コンツェルンの御曹司にして眉目秀麗・容姿端麗・長身痩躯の礼二郎への縁談は、これまでに3度破談となっていて、しかもその全てが相手側からの一方的な申し入れによるものらしい。半ばイヤイヤ依頼を引き受けた益田は調査を開始。しかしその調査は困難を極めることとなる。

 一方でこちらも東京。江戸川河川敷で発見された男の死体から、猛毒である青酸化合物が検出された。以前の失態から小松川署に左遷された元警視庁捜査一課刑事・青木文蔵は、検死解剖の報告書からこの殺人事件に疑問を抱く。神奈川・大磯での女学生毒殺事件との関連性を見出した青木は、同僚の木場や老刑事・藤村のアドバイスを受け、管轄違いを承知の上で神奈川へと乗り込む。連続する犠牲者。見えない動機。理解不能な殺害方法。混乱する警察組織。やがて事件は妖邪の悪気=「邪魅」に包まれていく。

 「京極堂シリーズ」の最新第12作目、堂々の登場。

--

 前作「陰摩羅鬼の瑕」がわりとあっさり風味で、「京極堂シリーズもパワーダウンしたかな」と思った亭主だが、今回の「邪魅の雫」でそのパワーはかなり回復した模様。複雑に絡み合った構造は「絡新婦の理」にも似ているが、整然とした模様を形作っていた「絡新婦」に比べると「邪魅」のそれは混沌としており、本体を見極めることは非常に難しい。新事実が発覚すればするほど混乱する事件を、京極堂がどのように解決するかが今回の見所。

 もう一つ、注目すべきはこれまで京極堂シリーズで活躍しきれていなかったサブキャラクター、青木と益田の活躍ぶりだろう。これまでにも今川(古道具屋・待古庵主人)などサブキャラクターが活躍するエピソードはあったが、今回は現役刑事・青木と元刑事・益田がフル出場し、全編で推理戦を展開する。メインキャラクターの木場が動かない分の補填だろうか、二人とも若いだけあって、スピーディでリズミカルな展開が楽しめる。それぞれに重要な役どころ・重要情報を持って活躍する様は、今後の新展開を予感させる。

 次回作は「空鳥(ぬえ)の碑」。前回の「陰摩羅鬼」から本作「邪魅」までは(途中百器徒然袋「風」をはさんで)3年かかった。次は2009年ごろの登場か?(2006.10.09)

「The Dictionary of People 001(桑原茂一・編,株式会社クラブキング)」

 1988年7月に創刊したフリー・ペーパー「THE DICTIONARY」から、紙面版クラブ"A to Z"を再編集したもの。毎号AからZまで、26ページに26人の著名人が参加。エッセイあり、写真あり、コミックありの自由空間に参加した人は総勢173人にのぼる。亭主が知っているところでは細野晴臣、高橋幸宏、テイトウワ、小西康陽、藤井フミヤ、Corduroy、寺田創一、手塚眞、いとうせいこう、しりあがり寿、天久聖一、日比野克彦、四谷シモン、渋谷陽一、渡辺祐、松浦俊夫、ミック板谷、伊藤ガビン、宍戸留美、小玉和文、チカ、クレモンティーヌ、常盤響、清水ミチコ、山本ムーグ、加藤賢宗、景山民夫、ランキン・タクシー、布施絵理、岡崎京子、寺田康彦、高木完、鈴木慶一、沼田元気、広田玲央名、Tycoon Graphics、立花ハジメ、中野裕之、伊武雅刃、松尾貴史、竹中直人、屋敷豪太、中西俊夫、江川三郎。なぬ?江川センセ?

 前半は一人1ページの自由ページ、後半は彼らのプロフィール。プロフィールには「オススメの音楽」「オススメの本」「オススメの店」「オススメの医者」が紹介されていて、ちょっとしたレビューになっている。ただし、情報らしい情報はほとんど、ない。様々な人の生き様・主張を積み重ねた、ある種の「模様」を楽しむ本と言えるだろう。

 江川センセはこのころから「ケーブルで音が変わると書いたら笑われた」と書いてある。そういえばつい最近もそんなこと言ってたような・・・(汗)(2006.10.02)

「UFO大通り(島田荘司,講談社)」

 月刊島田荘司。6月から11月まで毎月刊行される島田作品から、御手洗潔シリーズの中編2本を収録したハードカバー。8月刊行。

 「UFO大通り」―――鎌倉に住む老女が家の前の通りで見たのは、UFOとそれに乗った宇宙人だった。老女のお友達から事件を依頼された名探偵・御手洗潔とその友人・石岡和巳は、UFO目撃事件と、その近くで起きた奇妙な殺人事件の謎を解くことになる。

 「傘を折る女」―――ラジオの深夜番組から聞こえてきた、聴取者からの不思議な報告。土砂降りの雨の中で、道路を走る車に傘を轢かせようとする女の正体は。そして傘を折る行動の意味とは―――。

 大上段に振りかぶらない、あっさりした読後感の良作。御手洗の活躍も控えめで、どちらかといえばファン向けのサイドストーリーという趣だ。どちらの作品も、奇妙な行動・現象の裏に隠れた真実を読み解く・・・という構成となっていて、亭主などは推理アンソロジー「五十円玉二十枚の謎(若竹七海ほか)」を思い出したが・・・うーん、ちょっと違うかな。
  「五十円玉」には考えうる限りの複数の解があり、「UFO」「傘」にはきっちりと定められた推理のルートと、唯一の解が存在する。「五十円玉」は解さえ合理的ならば何でも良かったが、「UFO」や「傘」は解へと至る過程もまた重要(それが御手洗の発想と一足飛びな推理の結果だとしても)。まあ、解へと至る過程こそがミステリの醍醐味なのだけれども。(2006.09.17)

「八木剛士史上最大の事件(浦賀和宏,講談社ノベルス)」

  「力」を持つ少年・少女たちが主人公の青春ミステリシリーズ第4弾。

 銃撃されても、火事場に飛び込んでも絶対に死なない―――。不思議な「力」を持ちながら、日々学校で酷いイジメを受け続ける高校生・八木剛士が主人公。地獄のような日々を送る彼にとって、唯一の救いは同じ「力」を持つガールフレンド・松浦純菜の存在だった。どんな状況でも決してくじけることなく、常に前向きに行動する純菜のひたむきさに惹かれる八木。だが、ガンダムオタクにして自他共に認める「ブ男」の彼にとって、自らの想いを彼女に打ち明ける勇気はあるはずもなかった。終わりのない絶望感にさいなまれる彼を元気付けようと必死になる純菜。だが、彼女が前向きになればなるほど八木のコンプレックスは酷くなっていく。

 一方、八木と純菜の背後には謎の影がちらつきはじめる。八木を「悪魔」と呼び忌み嫌う女、八木の妹を銃撃した暗殺者などなど、彼を中心とした災禍の渦は、やがて彼を史上最大の事件へと導いていく。

 八木の妄想・回想シーンとイジメのシーンが大部分を占める本作、謎解きらしい謎もなく、ジェットコースターのように問答無用に展開していく様はミステリというよりもむしろエンターテイメント小説。ただし内容はエンターテイメントというにはあまりにも暗い。八木の回想シーン、延々と続く過去の恨みつらみは、前作「上手なミステリの書き方教えます」におけるオタク論とも共通する病的な暗さ・湿っぽさを持つ。ロジカルでドライなミステリを好む人にはちょっと耐えられない内容だろう。

 とりあえず、秋には早くも続編が登場する。「上手なミステリ」「史上最大の事件」とあわせた3部作の完結篇となることを期待。暗い物語だけに、せめて最後は快刀乱麻に、スカッと終わってほしいものだ。(2006.08.31)

「奇食珍食(小泉武夫,中公文庫)」

  自称「食の冒険家」。福島の酒造家に生まれ、子供の頃から食に対して異常な関心を寄せていたという。現在も世界各地を食べ歩く氏が、自らの経験を綴った「奇食・珍食」のレポート。

 「虫」「爬虫類と両生類」「軟体動物・腔腸動物」「魚」「鳥」「哺乳類」「灰」「奇料理・珍料理」「奇酒・珍酒」の9章からなり、おおよそ全てのゲテモノ料理、変わり料理が網羅されている。例えば「虫」の章では、亭主の地元である「ハチノコ」はもちろんのこと、カミキリムシやクワガタの幼虫、セミ、ゲンゴロウ、トンボ、ムカデなど、ありとあらゆる昆虫の食べ方と、味に関する記述がある。かつての日本では「貴重な蛋白源」であった虫が、現在でも世界の様々な地域で、同じ理由で食べられている。

 とにかく記述が具体的なのは良いが、食事中に読むと食欲が急激に失せる。「焼き豆腐のような感触、口の中にこれをほうり込み、噛み潰すとき、プチュン!という破裂音を口に残して虫が破れ、口中にドロドロの旨汁が充満する(カミキリムシの幼虫)」などという文章を読みながら食事を楽しめるほどの余裕は(亭主には)ない。

 もちろん、食欲を削ぐような記述ばかりではない。食に対する徹底的な薀蓄が読み手の食欲ならぬ知識欲を確実に満たしてくれる。日本と世界との食文化の違い、価値観の違いもしっかり書かれており、どの国に偏ることもないニュートラルさも良い。

 食事中以外に読んで面白い一冊。夏休みの宿題、いささか刺激が強いので子供さんの読書感想文には避けたほうが良いかもしれない。(2006.08.30)

「豹頭王の挑戦〜グイン・サーガ109〜(栗本薫,ハヤカワ文庫JA)」

  豹頭の超戦士・グインの冒険をつづった国産ヒロイック・ファンタジー第109巻.

 失った記憶を取り戻すべく魔道王国パロへの旅を続ける豹頭王グインと吟遊詩人マリウス.途中,ゴーラ王イシュトヴァーン配下に追われていた母子を保護した二人は,パロを出奔した元聖騎士・リギアとともに,ゴーラ三国の一つ,クムへと入る.
  旅の巡礼のフードに身を包み,全世界に知れ渡る「豹頭」が衆目に触れることを避け続けてきたグインだったが,彼の身体はあまりにも逞しく,また巨大だった.このままでは旅を続けるのが困難,と判断したマリウスは一計を案じ,グインの豹頭を逆手にとった「奇策」を思いつく.

--

 うーん,奇策といえば奇策なのだが,実際のところこの展開はどうだろう?あまりにも雑すぎやしないか?というのが本書を読んだ最初の印象.いかな奇策の仕掛け人がお祭り男のマリウスとはいえ,本書のやり方はかなり能天気で,無謀だ.

 実は亭主,表紙を見た瞬間この「奇策」の予想がついてしまい(というかつかないほうがおかしい),読み始める前からかなりがっかりした.がっかりしすぎたせいで,読書というよりはほとんどナナメ読みになっている.読み返す気分にもなれない.

 もちろん,作者である栗本氏にも戦略や構想があるのだろうし,氏が作品をものしていく上で,本展開もまたひとつの「必然」なのかもしれない.作品の内容が期待と違っていたからと読者が目くじらを立てるのは大人気ないという意見もあるだろう.それでもなお「残念」といわざるを得ないのは,亭主がこのシリーズに愛着を持っているからにほかならない.日本を代表するヒロイック・ファンタジーとして,グイン・サーガにはそれなりの重厚さとクオリティを維持して欲しいと亭主は常々考えている.いかな同人誌のレベルが上がり,また栗本氏自身も同人誌を発行しているとはいえ,同人誌レベルのアイデアに「大真面目(本書あとがきより)」と言われると,言われたこちらが不安になる.

--

 前回の「パロへの長い道」へと書いた

 今回のエピソードはいわゆる「枝サーガ」の一つとのこと。外伝にしても構わないような内容にすこしガッカリ。重要アイテムを入手するための小イベントといったところだろうか。

 という感想は,次はナシで御願いしますよ御願いしますから(2006.08.26)

「味覚極楽(子母澤寛,中公文庫)」

 東京日日新聞に,昭和2年8月から10月まで連載され,その後光文社(現在の光文社ではない)から刊行された食に関するエッセイ集.各界の食通と呼ばれる人間へのインタビューと,そのインタビューを受けて子母澤が記した四方山話の2部構成からなる.

 子母澤がインタビューした著名人は華族,政治家,官僚,財界人,宗教家,芸能人ら多岐に渡るほか,美食の対象もウナギ,蕎麦,てんぷら,刺身,果物,酒など様々.一般に言うところの「贅沢料理」に限定しないのが本書の面白い点で,例えばスイカや握り飯の美味さを語るエピソードも当然のように登場する(しかもこれが酷く美味そうに感じられる).食通が「美味い」と絶賛したものを子母澤自身も体験し「ちっとも美味いと感じられない」とひっくり返すこともある.
  美食自慢・金持ち自慢に陥らず,権力や財力にも阿らず,批判的精神と実践主義を常に貫いた作風は読んでも非常に爽快.当時の食文化のみならず,世代を超えた日本人の美食観が感じられた.(2006.08.26)

「都市のトパーズ(島田荘司、原書房)」

「御手洗潔シリーズ」「吉敷竹史シリーズ」などのミステリのほか、死刑問題、日本人論、自動車エッセイなど多くの著作で知られる島田荘司の作品。1990年発表。原書房版は集英社文庫版を改訂したハードカバーで、1999年に豪華装丁版として再発されている。

 東京都区内の某寺にて飼育されていた虎の子供「トパーズ」と、首都高速道路公団の子会社に通いつつ鬱々とした日々を送る主人公との交流を描いた物語。自由と野生を封じられた一人と一匹の主人公が、いかにして自由と野生を勝ち得ていくかが主題となる。舞台設定・道具だてともに往年のハードボイルド小説をベースにしており、ミーハーな亭主などは平井和正の「ウルフガイ・シリーズ」やアルフレッド・ベスターの「虎よ!虎よ!」などを思い出した。懐かしい。

 作中では主人公の口をして「都市としての東京」を論じていて、本作品が長編ミステリ「火刑都市」や最新作「帝都衛星軌道」などに代表される「都市シリーズ」の一部であることを示している。西洋の都市と比較しての東京の無計画さ・無秩序さは、江戸時代から連綿と続く日本人の負の民族性にあるのだという。多分に過激な表現が含まれているのはハードボイルド小説ならではの攻撃性を意識してのことだろうか。民族批判が度を越して、「人生ぼやき講座」になってしまっているあたりはご愛嬌。

 ハードボイルド小説としての枠組みをしっかり守っているせいだろうか、全体として突出した個性が感じられないのが残念といえば残念だ。

--

 この国を隅々まで充たしたサラリーマン根性には、感心するほどだった。誰しもジャズを聴きはじめる頃は、守るべき魂の孤独を内に抱え、純粋な感動を求めていたはずなのだが、ファンを十年もやればマニアになり、年下のファンに対してinstructionを始める。より威張るため、あるいは自らがその資格を持つジャズの大権威であると自分を納得させたくて、コルトレーンなんて奴は駄目よ、などと横柄な発言を始める。この種のことは、精神の弱い日本人にはあっというまに起こる。彼は自分の孤独さを、縮みあがるほどの弱さと誤認していて、こんな醜さと引き換えにしてでも、大急ぎでここから逃げだしたいのだ。創作を諦めてさえいれば、何を言おうと発言が破綻をきたすことはない。後輩に自分の思想を強要し、彼がこれを了承すると、たちまち自分が配下を持った気分になり、酒など奢るため、街を連れ歩く。
  (中略)
  この国のどの趣味的世界においても、右とすっかり同じことが起こっている。映画の世界も、ミュージカルの世界も、ミュージシァンの世界も、ダンサーの世界も、小説家の世界も、その読者たちの世界も、すべて流しの演歌歌手や、日雇い労働者たちの世界と同じか、さらに演歌的である(都市のトパーズ 43ページから抜粋、文中強調はかたぎりによる)

--

 どむやのコンテンツも演歌的なのだろうか?もしそうなのだとしたら、亭主はその演歌的世界から、一刻も早く脱出なければならない。細かい理由などどうでもいい。演歌は亭主の一番嫌いなジャンルであり、演歌的生き方は亭主の一番嫌いな生き方なのだ。(2006.07.22)

「帝都衛星軌道(島田荘司、講談社)」

 驚愕のトリックと強烈な読後感で多くの人を魅了する巨匠・島田荘司の最新作。島田ミステリでおなじみの「名探偵・御手洗潔シリーズ」「刑事・吉敷竹史シリーズ」と並ぶ第3のシリーズ「都市シリーズ(とでも呼ぼうか)」の最新刊となる。表題作となる「帝都衛星軌道」は前編・後編に分かれており、この間に中篇「ジャングルの虫たち」が併載されている。

 平凡なサラリーマン家庭から、一人息子が誘拐された。犯人によって告げられた身代金はたったの15万円。前代未聞の金額に動揺しつつも、科学捜査を駆使して犯人を逮捕しようとする警察だったが、誘拐犯の周到なトラップによって捜査は混迷を深めていく。果たして犯人の真の目的は?そして身代金を持って山手線に乗り込んだ母親の運命は?

 東京という都市にスポットを当てた作品とのことだが、全体的にストーリが先行してしまった印象。御手洗や吉敷でなければ駄目・・・ということもないのだが、キャラクターに魅力が乏しいせいか、今ひとつ作品世界にのめりこむことが出来なかった。島田作品が好きな人はどうぞ。(2006.07.10)

「上手なミステリの書き方教えます〜Cure〜(浦賀和宏、講談社ノベルス)」

 無慙なまでの曲毛、趣味はガンプラ作り、学校で酷いいじめを受けている筋金入りの「もてない男」・八木剛士と、黒い手袋をつけた美少女・松浦純菜が主人公の青春ミステリ第3弾。本作では自らの容姿にコンプレックスを抱きつつ、密かに純菜に思いを寄せる剛士の自問と煩悶の日々が綴られている。

 いわゆる「反則技」の多いことで知られる浦賀和宏、本作もまた読者をドン引きさせる内容が頻出する。悩める男、八木の内的世界を綴った部分などは、ミステリとも、作品の伏線ともまったく関係がない上に馬鹿みたいに長い。長い部分といえばもうひとつ、悩める作家(名前不肖)の「萌え否定論」もまたこれに輪をかけて長文。ミステリと関係がないところで延々と長広舌が続く展開は京極夏彦の妖怪小説にも良く似ているが、薀蓄たっぷりに語られる京極小説に対して、こちらは人生ぼやき講座に近い(苦笑)。「八木の煩悶」だの「萌え否定」だの、全編が負のパワー(とオタクのパワー)に満ちているのでよほど気合を入れなかったら途中で投げ出してしまっていたところだろう。・・・とりあえず夏には「八木剛士 最大の事件」と題された最新刊が発売されるので、本作はこの「最大の事件」へのビッグ・プロローグということにしておこう。

 辛口なことばかり書いてしまったけれど、エンディングの鮮烈さ、癒しっぷりには脱帽。実は亭主、この部分だけ3回読み返してしまうほど感動してしまった。(亭主的には)この部分だけでも本作を読んだ価値があったと思っている。(2006.07.07)

「CDは株券ではない(菊池成孔,ぴあ)」

 サックス奏者、DJ、プロデューサー、著述家、学校の講師などなど、多面的な活躍を見せるジャズ・ミュージシャン・菊池成孔が、音楽情報サイトbounce.com上で連載していたテキストを単行本化したもの。近田春夫、細野真宏との特別対談を含む。

 氏が毎回J-Pop系アーティストのシングルを試聴し、そのシングルの総売上数を「株価」の如く予想する、という企画。お題になるアーティストはウタダ某、浜崎某などの大物のほか、人気アーティスト、キワモノアーティストなど57人(組)。総売上数の予測にはアーティストのプロフィールのほか、氏の音楽知識(とギャグセンス)の全てが動員される・・・が、これがとにかく的中しない。「簡単には当らない=投資対象となりえない=株券ではない」というのが本書のテーマなのだから、当るほうがむしろ問題なのだけれど・・・。氏自身のJ-Popに対する知識のなさも原因の一つのようで。

 ライトノベル感覚で読めるのは良いけれど、亭主自身もJ-Popに対する知識は無に等しい。人気のアーティスト・ヒット曲、と書かれてもちっとも曲が分からないあたりが(個人的に)もどかしい。いわゆる普通の音楽ファンならば純粋に楽しめるのだろうか?(2006.06.30)

「パロへの長い道-グイン・サーガ108-(栗本 薫,ハヤカワ文庫JA)」

 ゴーラ王の一粒種である少年・スーティをパロへと送り届けるため旅を続けるグイン一行は、ゴーラ軍の追っ手を振り切って不気味な古城へと辿り着く。広大な湖・オロイ湖畔に佇むその古城に住んでいるのは、はるか昔からこの地に隠れ住んでいた魔道師の領主と、その従者達。一夜の宿を求めた彼らの運命は・・・。

 完結はいつ?累計2600万部を超える人気ヒロイック・ファンタジー第108巻。

 今回のエピソードはいわゆる「枝サーガ」の一つとのこと。外伝にしても構わないような内容にすこしガッカリ。重要アイテムを入手するための小イベントといったところだろうか。(2006.06.24)

「DJ選曲術(沖野修也,リットーミュージック)」

 クラブ系ジャズ・ユニット、キョート・ジャズ・マッシヴのメインDJ・プロデューサーとして、またコズミック・ヴィレッジのメンバーとしても活躍する沖野修也が、自らのDJ体験を元にDJのノウハウを語った音楽エッセイ。DJを目指す人たちに「DJとはなにか」「どのようにして選曲するか」「聴衆に何を伝えるか」を指南する実用書としての価値もある。

 圧巻は第2部。ラリー・レヴァン、ジャザノヴァ、カーク・ディジョージオ、DJクラッシュなど、大物DJたちのミックスをチャート入りで解説した"スターDJの選曲メソッド"。膨大なデータと曲解説を盛り込んだまさに入魂の内容。(2006.06.24)

「フォーエバー・ヤン YANN TOMITA MUSIC MEME 1(ヤン富田,アスペクト)」

 スティール・パン奏者でシンセ奏者、実験音楽家としても名高いヤン富田。本作は富田氏初となるエッセイ/対談/インタビュー集で、同時期に製作されたミニアルバム"Music Meme 2"と対を成す作品。

 富田氏初のソロアルバムとなる"Music for Astro Age"ほか、アルバム"Happy Living", "Doopee Time"など氏の作品を徹底的に楽しむための副読本。彼がスティール・パンに出会ったきっかけ、実験音楽(彼自身はヒップホップと呼ぶ)へのこだわりと可能性、マーティン・デニーのアルバムを再編集したいきさつなどなど、ファンにはたまらない内容。

 圧巻は、ドラッグ・カルチャーのグルであり哲学者でもある故アラン・ワッツの生涯と、ワッツの根底に流れる禅的・東洋的思想とを徹底的に読み解いた「ビート禅」。その思想の深さもさることながら、引用する音楽のコアさ、レア度の高さに圧倒される。

 富田氏のファンはもちろん、電子音楽、実験音楽に興味のある人はぜひ。Music Meme 2を聴きつつ、富田氏のディープな世界へと埋没するのもまた一興。(2006.06.21)

「ミステリ・オペラ〜宿命城殺人事件〜下〜(山田正紀,ハヤカワ文庫JA)」

 昭和13年の満州と平成元年の東京。異なる場所、異なる時間に起きた二つの事件が、ひとつの巨大な物語として融合する。満州で起きた三重密室・宿命城殺人事件に立会い、東京の空中浮遊事件にも首を突っ込むことになった検閲図書館・黙忌一郎(もだし・きいちろう)が、50年にも及ぶ二つの因果を快刀乱麻に解き放つ。日本の根幹を揺るがした大事件の真相とは?そして、運命に翻弄される平行世界の住人達の運命は?

 だらだら気味で読みにくかった「問題篇・上巻」に対し、解決篇である下巻は非常にテンポがよく、非常に楽しく読むことができた。名探偵を演ずる謎の老人・黙忌一郎の口調や動作が妙に若々しく、「大正生まれでこの快活さはネエだろ!」とも思ったのだが、むしろこの快活さが作品のテンポに一役買っていたのかも知れない。読み進めるうちにどんどんと盛り上がるあたりは、まさにオペラ。約一ヶ月を要した上巻に対し、下巻はわずか1週間で読了してしまった。

 二つの世界の事件がどのように終焉を迎えたかは読んでからのお楽しみ。雰囲気のある、美しいエンディングが見事。様々なジャンルの作品を手がける氏の懐の深さを感じさせる終わり方かと。(2006.06.09)

「ミステリ・オペラ〜宿命城殺人事件〜上〜(山田正紀,ハヤカワ文庫JA)」

 「神狩り」「弥勒戦争」などのSF作品を手がけ、現在はミステリの分野でも活躍する山田正紀渾身の長編ミステリ。2001年作品。第55回日本推理作家協会賞受賞作。

 時は昭和13年。舞台助手の善知鳥良一は、遼東半島は大連の地へと降り立っていた。満州国建国のため、歌劇「魔笛」の撮影に携わることになった彼は、謎の美女・白香花、ドイツ帰りで国務機関に属する才人・早見風弘、探偵小説家で「赤死病館殺人事件」をものした小城魚太郎らとともに、ハルピンの北西・魔笛の撮影場所である「宿命城」へと向かう。ところが、彼らの周囲に奇妙な事件が勃発。「宿命城」の主を皮切りに関係者が次々と殺害され・・・

 平成元年の東京。一人の編集者がビルの屋上から墜落死した。編集者の妻・萩原桐子は、事件を目撃したというOLから、夫である祐介が「空を飛んでいた」と証言される。空中浮遊の謎を解くべく、桐子は調査を開始。ついに彼女は、夫が生前、善知鳥良一が書いたとされる手記・「宿命城殺人事件」を入手していたことを突き止める。

 戦前と現代。二つの平行世界を舞台に、暗号、見立て殺人、密室、消失トリック、作中作など、あらゆるミステリの題材を贅沢に取り入れた大作。(2006.06.03)

「太陽レンズの彼方へ-マッカンドルー航宙記2-(チャールズ・シェフィールド,創元SF文庫)」

 物理学者・エッセイストとしても知られ,「ニムロデ狩り」「プロテウスの啓示」などのハードSF作品を著したシェフィールドのSF短編集.エピソード毎に最新物理学のトピックを取り上げていて,科学読み物としても楽しめる.

 太陽系の各惑星に有人探査機が送り込まれる近未来が舞台.惑星間航行を可能とする「相殺駆動機関」の発明者にして稀代の変人・アーサー・M・マッカンドルー博士が,相棒(後に彼の妻となる)宇宙船船長・ジーニー・P・ローカーとともに宇宙を又にかけて活躍するスペースオペラ.幾分薄くなったボサボサの髪,ヨレヨレのシャツ,度重なる奇行の数々が「変人」たるマッカンドルー博士のトレードマーク.当然のごとく毎回奇妙なトラブルに巻き込まれるが,博士の頭脳が事件を解決に導く.

 面白いのは本作品の世界観が,現代の最新物理学をベースとして構築されている点だろう.他のスペースオペラで登場するような「ワープ航法」や「なんちゃら時空跳躍航法」を使用せず,相対性理論における等価原理を利用して惑星間航行を実現していたり,ミニ・ブラックホールの回転運動からエネルギー源を抽出していたりと理論的に不可能ではないアイデアが次々と登場する.

 第2弾となる本作では、この宇宙の質量の大部分を占めるダークマターの正体に迫る「影のダークマター」、量子論的な側面からAIの可能性を追求する「太陽レンズの彼方へ」など4編を収録している。前作に比べると科学的要素は影を潜め、むしろマッカンドルーを含めた周囲の人々とのヒューマン・ドラマが中心。作者の興味が科学から人間ドラマへと移ったことが主たる理由だそうだが・・・マッカンドルーとジーニーのハッピーエンド?が読めるのが幸い。なんでもそうだが、やっぱり最後はハッピーエンドが一番。

 シェフィールドは2002年に脳腫瘍で急逝している。ご冥福をお祈りします。(2006.05.10)

「星を継ぐもの(ジェイムズ・P・ホーガン,創元SF文庫)」

 ハードSFの巨匠、ホーガンの1977年作品。

 月面で、宇宙服を纏った死体が発見された。人類と全く同じ構造をもつその死体、しかしそれは5万年前に死亡していた。彼は一体何者なのか、そして、この月面で何が起こったのか――。死体の謎に挑むべく招聘された物理学者・ヴィクター・ハントの活躍を描くSF巨編。二転三転する推理と、研究者の苦闘の末に見出された意外な真実とは――。

 謎解きを中心としたシンプルなSF。これからホーガンを読もう、SFへ入門しようという人にオススメの1冊。

--

 実は亭主、学生時代に既にこの本を読んでいて、今回が再読だった。以前はホーガンが得意とする「人間バンザイ」「科学バンザイ」「未来バンザイ」の作風を好ましく感じていたのだけれど、人間がスレてしまった今回は、とにかく最初から最後まで「うーん・・・」という感じ。ストーリの単調さ、偶然性のなさ、人間の感情の起伏のなさ等等、いろいろな点が気になってかなり退屈だった。

 もちろん、再読で肝心の謎がネタバレしていた、ということもあるのだけれど、再読するならばそれなりに新しい発見が欲しいところ。初めての人にはオススメだけれど、2度目以降は結構きついかな・・・というのが今回の印象。

 うーん、それとも、こういうレビューは初回の感想のみを書くべきなのだろうか??(2006.05.06)

「蕎麦屋の系図(岩崎信也,光文社新書)」

 「砂場」「更科」「藪」「東家」、そして「一茶庵」。国内に広く展開する人気店・定番の店の系譜を探った「蕎麦の歴史書」。蕎麦と、蕎麦にかけた人々の栄枯盛衰、数百年にわたる歴史を綴っている。

 味に対する言及がほとんどないのがこの本の特徴で、氏は「自分の好みを並びたてたところで、何の意味もない」とまで言い切っている。ただし、昨今のグルメブームの流れに真っ向から逆らっているわけでもない。巻末には本書に登場した店を住所・地図つきで紹介していて、むしろ読者がこれらの店を食べ歩くことを推奨している。薀蓄も豊富で、蕎麦初心者の亭主にはまさに一読三嘆の内容。非常に勉強になりました(2006.04.25)

「流れゆく雲-グイン・サーガ107-(栗本薫,早川文庫JA)」

 グイン・サーガ107巻。

ゴーラ王・イシュトヴァーンの隠し子を救った放浪の豹頭王グインと吟遊詩人マリウスのエピソードは前作でひと段落。本作ではグインの背後で織り成される人間模様が語られる。深手を追ったイシュトヴァーンの帰還を待つゴーラ宰相カメロン、新生パロの女王として健気にふるまうリンダと、国家反逆のかどで幽閉されている前王レムスとの再開。そしてグイン探索を断念し失意のうちに帰国したケイロニアの将軍と、ケイロニア皇帝アキレウスとの対話などなど・・・全体に物悲しい雰囲気。次巻からの新展開に期待といったところだが、個人的には早くグインにケイロニアに帰って欲しい。グインの部下たちの落胆振りが気の毒すぎる(笑)。(2006.04.15)

「小指の先の天使(神林長平、ハヤカワ文庫JA)」

 日本を代表するSF作家の一人、神林長平の連作短編集。2003年にハードカバーが出版されており、今回文庫となった。ちなみに亭主はハードカバーを読んでいるので、都合再読となる。

 (1)「抱いて熱く」 触れ合った人間が炎上する・・・人体発火現象によって文明が著しく衰退した地球で生きる恋人の物語。

 (2)「なんと清浄な街」 肉をついばむ鳩、脳が消えた人間・・・微妙に狂い始めた世界を元に戻すため、公安の刑事と大学教授が世界の上位次元を支配する「メタルール」に挑む。

 (3)「小指の先の天使」 町のはるか遠く、荒野に住む「黒衣の門番」の元に、一人の少年が贄としてやってきた。文明の失われた世界で唯一過去の記憶を持つ門番と、門番の世界に好奇心を持つ少年との対話は、世界に何をもたらすのか。

 (4)「猫の棲む処」 古代の遺跡の近くに住む老人と猫との物語。猫の気ままな一日がリアルに語られる。

 (5)「意識は蒸発する」 火星から地球へと帰還した人々が見つけたはるか旧時代の電脳遺跡。電脳の内部を探るべく、一人の男がダイブする。

 (6)「父の樹」 自らの臓器を機械化し続け、ついには脳までも機械化した父親と、父親の機械化を手伝った息子の交流を描く。

 1981年からおよそ20年間の氏の短編作品を集めている。全ての作品が地球の黄昏を描いているほか、お互いに作品世界が明示・暗示的に連関していて、読むほどに重層的な世界観が楽しめる。作品の背後に隠された世界観を深読みするもよし、自然と廃墟とが同居した、未来の地球の美を堪能するも良し。(2006.04.10)

「ハイブリッド(ロバート・J・ソウヤー,早川文庫SF)」

 カナダの地下奥深く,ニュートリノ観測用の水槽の中に突如異世界へのポータルが出現,中から現れたのは絶滅したはずのネアンデルタール人だった!クロマニョン人が絶滅し,代わりにネアンデルタール人が知性を獲得した平行世界との交流を描く「ネアンデルタール・パララックス3部作」第3弾.

 主人公であるメアリ・ヴォーン(遺伝学者)とネアンデルタール人(平行世界では「バラスト」と呼ばれている)のポンター・ボディット(量子物理学者)の間には,いつしか愛情が生まれていた.ポータルを越え,バラストたちの地球で暮らし始めたメアリは,ポンターとの子供を産むことを決意.染色体の数の違いという最大の問題を克服するため,バラストが封印した禁断の遺伝子操作技術を入手した二人は,二つの種族のハイブリッドとなる子供のデザインを開始する.

 3部作の完結編となる本作のテーマは「遺伝子操作による異種間交配と生命のデザイン」「脳科学からみた信仰・宗教」の2点に絞られる.特に後者は,最終的に二つの世界を揺るがす大事件へと発展する.信仰・宗教に起因する不条理な抗争が常に世界を揺るがすこちら側の世界と,脳の構造として信仰・宗教を持たず,理性と秩序によって構築された(ある種ユートピアともいえる)バラストの世界・・・根本的に異なる二つの世界の交差がどのような結末を迎えるかは、読んでみてのお楽しみ.(2006.04.04)

「Q.E.D. 神器封殺(高田崇史、講談社ノベルス)」

 博覧強記の薬剤師・桑原崇とそのパートナー・棚旗奈々が現在と過去の2つの謎を同時に解き明かす新感覚歴史ミステリ、Q.E.D.シリーズ第11弾。

 本作は「Q.E.D. -ventus- 熊野の残照」の続編という位置づけ。前作で熊野・那智を旅した桑原と棚旗は、DVのトラウマを抱える女性、神山と知り合った。本作では、神山の前に、幼馴染で「毒草師」を名乗る男、御名形史紋が現れる。

 一方、ルポライター・小松崎と、奈々の妹、沙織は、和歌山での病院長殺人事件を追って東京から熊野へとやってきた。御名形のとりなしで警察捜査に協力することになった6人は、熊野を巡る歴史の闇へと身を投じることになる。

--

 前作で消化不良だった熊野篇は、本作で一応の解決をみる。熊野・那智を巡るミステリが三種の神器の謎へ、さらに国産み伝説への謎へと及ぶ壮大な展開は、メフィスト賞受賞作「百人一首の呪」に匹敵する。

 ただし、殺人事件の謎解きは相変わらず手ぬるい。動機やトリックが必然性に欠け、キャラの心理描写もイマイチだ。膨大な情報をさばききれず、結果として薀蓄の羅列になってしまったのは残念だ。

 ちなみに本作では崇のライバルとして「御名形史紋」なる男が登場する。崇と同じく古代史マニアで、薬学のエキスパートというキャラ設定は、崇のキャラと完全に被っている(おそらく高田崇史の「崇」と「史」から2人のキャラが分化した模様)。今回は互いにジャブの応酬といったところ。敵か味方か、謎の男との決着は次巻以降に持ち越しとなる・・・

 ・・・って、二人意気投合しちゃってるんですけど!?(2006.03.19)

「DZ(小笠原慧、角川書店)」

 第20回(2000年)横溝正史ミステリ大賞受賞作。作者は現役の精神科医で、第19回横溝正史ミステリ大賞では奨励賞を受賞している。今回、本作をひっさげて再挑戦、見事に大賞を勝ち取った。

--

 舞台はペンシルバニア州の片田舎。木々に囲まれたバンガロー風住宅の冷蔵庫の中で、中年夫婦の死体が発見された。夫婦の息子・デヴィッドは行方不明。ほどなく捜査線上には薬物中毒の男が浮かぶが、充分な証拠が得られず事件はそのまま迷宮入りとなってしまう。

 一方、日本では一人の少女が驚くべき才能を開花させようとしていた。2歳にしてカタカナ・ひらがなを駆使し、アニメ映画のストーリを楽しむ少女は、知能テストによりIQ400と判定される。しかし、少女はほどなくして言葉を失い、自室にて引きこもりの生活を送ることになる。

 さらにアメリカでは、ポスドクの青年・石橋が2年間のアメリカ留学を終えようとしていた。日本に残してきた恋人が気になりつつも、なかなか成果の上がらない研究に感じてきたある日、石橋はグエンという若き研究者との共同研究の機会に恵まれる。生来を嘱望される天才医師との共同研究に没頭するが・・・。並行して語られる3つのストーリが一つになるとき、そこに恐るべき真実が現れる。遺伝子と生命の進化の謎に迫る医療ミステリ。

--

 ジェニックさんが掲示板で紹介していまして、是非自分もと読んでみました。ジェニックさんは本作品を「コインロッカー・ベイビーズ」「人間の証明」「ブレードランナー」などに例えていて、コインロッカー・ベイビーズはよく分からないんですが他の2作はなるほどなぁという印象。後半の盛り上げ方や考証のマニアックさから「パラサイト・イヴ」のようなホラー・エンターテイメントの要素もあって、なかなか楽しめました。登場人物たちの一挙手一投足に目を奪われつつ、刻々と変化する事態をローラーコースターの如く楽しむタイプのミステリかと。 (2006.02.28)

「ボルボロスの追跡-グイン・サーガ106-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 グイン・サーガ106巻。豹頭王グインと吟遊詩人マリウスは、自らの記憶を求めパロへの旅を続けていた。途中、偶然にも現ゴーラ王イシュトヴァーンの隠し子とその母親に出会った彼らは、先にグインと同行していた放浪の王太子スカールを求めて漂白する女騎士・リギアとともに母子をパロへと送ることに。ところが、同じく隠し子を狙うモンゴール反乱軍・光団との対峙の間に、何者かによって母子はさらわれてしまう。母子はどこに行ってしまったのか?そして光団とグインとの対決の行方は?

 今回は策士としてのグインに注目。特に光団団長・アストリアスとの因縁の対決の行方は、誰もが驚く展開に。いやあ栗本御大、今回も魅せてくれました。新たなドラマの始まりを感じさせる最新作。(2006.02.12)

「鳥羽僧正の秘画『勝画』の発見(高島経雄、文芸社)」

 鳥獣戯画、源氏物語絵巻の作者として有名な鳥羽僧正覚猷の書とされ、江戸時代には絵巻物中でも最高作品として番付にも登場しつつ、現在に至る100年間その所在が失われていた幻の書、「勝画」を解説した書。

 作者である高島氏は、西宮市のある旧家で偶然にもこの巻物を見つけたのだという。100年来行方の知れなかった幻の書に興奮した氏は、国立博物館にその存在を報告するが、同館の研究員はあっさり「贋物」と否定。失望しつつもあきらめられない氏は、勝画の背景を徹底的に調べつくし、これが正真正銘の正本であることを証明する。

 ちなみに勝画は、「陽物比べ(男根の大きさを競う)」と「放屁合戦(おならで互いを吹き飛ばしあう)」の2巻から成る。あまりのナンセンスさに、高尚な作品がお好みの博物館の方には、すこぶる評判が悪いとか。サントリー美術館に、この「勝画」の模本があるそうだ。

 一介のサラリーマンである作者が、膨大な資料をひもといてあらゆる方向から鳥羽僧正と勝画を考察する様はまさに圧巻。一つの作品を徹底的に調べつくすその熱意に打たれた。学術書としての価値はもちろん、歴史ミステリとしても楽しめる作品。(2006.02.11)

「捜神記(干宝著、竹田晃訳、平凡社)」

 平凡社ライブラリー。古代中国の怪異・伝説ばかりを集めた中国の民話集。

 古代中国の王にして、国民に農業と医薬の知識を与えたという伝説の人物、神農のエピソードから始まる本書。神仙の世界や土地神などの話題から、前兆や凶兆、妖怪や化物、幽霊、死者の生き返りまであらゆる怪異を集大成している。ひとつのエピソードが短く、サクサク読めるのが楽しい。中国という土地柄から、(三国志にでも登場しそうな)生々しいエピソードが多いかとおもいきや、動物の恩返しなどハートフルな物語、何が恐ろしいんだかさっぱりわからないシュールな物語まであって実に面白い。例えば。

 「周の宣王三十三年、幽王が生まれたが、この年、馬が狐に変わるという異変があった」(105 馬が狐に化ければ)

 これだけ。面白いかどうかは人それぞれだが、何をもってこのエピソードが収録されたかを考えるとなかなか奥が深い。日本の昔話の原型となったエピソードも含まれているので、様々な視点から楽しんでみるのがよいかもしれない。(2006.01.29)

「摩天楼の怪人(島田荘司、東京創元社)」

 怒涛の新作ラッシュ。御手洗潔シリーズ最新作。ミステリの老舗、東京創元社の「ミステリーズ!」に連載されていたものを大幅加筆している。ハードカバーなのでノベルス/文庫に落ちるのは当分先と思われる。

 名探偵・御手洗潔がアメリカ・コロンビア大の助教授だった頃のエピソード。ニューヨーク市内セントラル・パーク近くに聳える高層マンション「セントラル・パーク・タワー」の1室で、ある大女優がその一生を終えようとしていた。彼女の死に立ち会った御手洗は、彼女がかつて遭遇した不可能犯罪の謎をとくことを彼女と約束。友人の劇作家とともに捜査を開始する御手洗だったが、彼女言うところの「不可能犯罪」は、セントラル・パーク・タワーを巡る連続殺人事件のごく一部に過ぎなかった・・・。

 かつて島田氏は「火刑都市」という作品で「都市ミステリ」なる新しいミステリのジャンルを開拓しようと模索していた。東京・江戸の都市構造に着目した「火刑都市」に対し、本作ではニューヨークという「島」の歴史、近代高層建築の歴史と建築芸術に視点が置かれていて、これは「都市ミステリ」の続編に違いない・・・と意気込んで読んだのだが・・・・。当の島田氏は特に「都市ミステリ」というジャンルにこだわっていないらしい(汗)。あとがきによれば、本作は実在するデザイナー・安藤忠雄がデザインした高層マンションのデザインにインスパイアされたとのこと。虚構と史実をたくみに組み合せた構成力もさることながら、華麗なるショウビズの世界やニューヨーク市内に立ち並ぶ名所をモチーフに、ハドソン川に浮かぶ島・マンハッタンを見事な「魔都」へと豹変させた島田氏の文字通りの「マジック」にはいつもながら驚かされる。若い頃の御手洗の活躍ぶりも要注目の一冊。(2006.01.13)

「エデンの命題(島田荘司、光文社ノベルス)」

 島田ミステリ最新作。島田荘司責任編集・月刊島田荘司に収録の「エデンの命題」と、書き下ろしの「へルター・スケルター」の2編を収録。

「エデンの命題」・・・先天性自閉症圏の障害として知られるアスペルガー症候群の少年の物語。レストラン・図書館・カフェなどが完備されたアスペルガー症候群の人たちのための楽園「アスピー・エデン学園」から一人の少女が消えた。彼女の唯一のボーイフレンドであった少年は、彼女からのメッセージをきっかけに、アスピー・エデン学園を巡る巨大な陰謀へと巻き込まれる。旧約聖書が語る「アダムとイブ」のエピソードを、島田荘司が脳科学・生命科学の視点から考察した、島田荘司の野心作。

「へルター・スケルター」・・・薄暗い病室で意識を取り戻した一人の男性は、それまでの記憶を一切失っていた。女医との対話によって引き出された記憶が語る驚愕の真相は。そして男性の正体は。

 2編とも脳科学に関連した内容だったことからウプサラ大で研究を続けている名探偵・御手洗潔の登場を期待したのだが、残念ながら今回は違ったようで。トリックはどちらも小粒、ただしモチーフが壮大なので中篇ながらもかなりのボリュームに感じられる。長編へと再構成して、御手洗が事件を解決したら面白いかも・・・などと勝手な想像をめぐらしたりして。(2006.01.01)