読タイトル
2000-09
<<1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010>>

「本朝妖怪盛衰録・豆腐小僧双六道中・ふりだし(京極夏彦、講談社)」

 2003年3冊目、「陰摩羅鬼の瑕」「後巷説百物語」につづく、京極夏彦の新刊。朱塗りの盆にモミジ豆腐一丁を乗せ、ただただ立ち尽くすだけの妖怪として絵草子に描かれている架空の妖怪、豆腐小僧を主人公とする妖怪物語。「ふりだし」とあるので、もしかしたら「あがり」の巻も予定しているのかもしれない。

 素性不詳、意味不明、存在する価値なしという少年妖怪・豆腐小僧が、江戸の片隅、潰れた豆腐屋の廃屋に突如出現する。生まれながらにしてのトリ頭、間抜けと素朴を絵に描いたような豆腐小僧、絵草子の通り豆腐を盆に乗せたまま、自らの存在意義を問いつつ江戸の町を徘徊する。小僧は、そして物語は何処に向かうのか。

 落語のようなポップな文体と、文体に似合わぬ情報量、薀蓄が詰まった妖怪物語。オススメ(2003.12.26)

「後巷説百物語(京極夏彦、角川書店)」

 京極夏彦の時代妖怪小説「巷説百物語」シリーズの最終作。明治初期の東京。考物の先生こと山岡百介は小さな草庵「九十九庵」に隠居し、北林藩の俸禄を受けて静かな余生を送っていた。一方、明治維新にゆれる東京では原因不明の怪事件が頻発。事件を担当する「不思議巡査」こと矢作剣之進は、山岡老人が語る妖怪譚から、怪事件の真相を知ることになる。京極夏彦のもう一つのシリーズ「狂骨の夢」「陰摩羅鬼の瑕」へと直結するエピソードを含む、京極ワールドの集大成。京極堂シリーズが好きな人には、ぜひこちらもオススメ。(2003.12.12)

「七胴落とし(神林長平、ハヤカワ文庫JA)」

 先日Digix Wonderの古書売り場で、表紙のイラストが不気味な昭和58年の初版本を手に入れた。学生時代にも読んでいるが、再読。

 少年少女が「子供の証し」として精神感応力を有する世界。精神感応力を持つがゆえに大人になれず「予備校生」に甘んじている主人公、脇田三日月は、自らの18才の誕生日を恐れていた。大人の世界にも、子供の世界にも溶け込めずに日々苦悩する三日月にとって、成長によって精神感応力が失われることは、死に等しいほどの恐怖だったのだ。精神感応力を用いて危険な遊びに耽る予備校の同級生達に誘われるがまま、三日月は「クリーム」と呼ばれる遊びに加わる。しかし、ゲームの中で三日月は自らの精神感応力で一人の少年を殺してしまう。周囲を子供と大人が暗躍するなか、自らの精神のカラに閉じ篭ろうとする三日月。しかし、彼の周りに謎の女性「月子」が現れたとき、三日月の運命は狂い始める。

 本作品は神林長平の長編1作目にあたる。神林長平の作品に共通するテーマ「現実という幻からの脱出」は、本作品において既にその原型を見せている。「思春期に一時的に訪れる妄想」として多くの作家が書いてきた古臭いテーマではあるが、神林長平はこのテーマを徹底的に追求し、ついには「言葉」「機械」「魂」の3つのテーマの物語群へと還元・昇華させてしまった。本作は神林ワールドの基幹を成す重要作品の一つであり、神林長平の将来を決定付けた一冊であるといえる(2003.11.29)

「ネジ式ザゼツキー(島田荘司、講談社ノベルス)」

 島田荘司初となるノベルス書き下ろし作品。

 ウプサラ大学の研究所で研究生活を送る元名探偵「御手洗潔」。彼の研究室に一人の男が尋ねてきた。エゴン・マーカットと名乗るその男性は、映画や考古学に優れた知識を披瀝しながらも、どこか奇妙な言動を繰り返す。どうやら、彼は1970年代から2003年の今までの記憶がごっそりと欠落しており、しかも短期記憶に障碍を持っているらしいのだ。彼はその日に得た知識を記憶として保存できない。自らが日々記憶を失いながら生きていることさえも自覚せず、ただ漠然と不安な毎日を送っているらしい。

 10分前の記憶を維持できず、常に1970年代の記憶だけに頼って生きるエゴン・・・しかし彼には一つの才能があった。彼は記憶欠落中のある期間に「タンジール蜜柑共和国への帰還」と題された童話(ファンタジー小説)を執筆していたのだ。3階建ての高さはあろうかという巨大な蜜柑の樹、その蜜柑の樹の周りにらせん状に刻まれた道にたくさんの人々が住んでいる世界には、昆虫の羽を持ち、空を飛ぶことが出来る隻腕の女性や、鼻が無く、常に二つの鼻腔を晒しながら生活する老人が住んでいる・・・。彼の脳からつむぎだされた不可思議な物語を、御手洗は「真実」であると断言する。御手洗が不可思議な童話の断片から男性の過去を捜すうち、彼の過去は奇妙な殺人事件の謎へと発展する。被害者の首と胴体がネジで接続されていたという異常殺人、それはエゴンが童話の中でかいていた光景とそっくりだったのだ。

面白かったっす(2003.11.28)

「星海の楽園(下) -知性化の嵐(3)-(ディヴィッド・ブリン、ハヤカワ文庫SF)

 人類とイルカの混成による調査船、ストリーカーは、恒星イズムヌティの運動エネルギーを利用したスイング・バイにより、イズムヌティ表面に形成された遷移点から他星系への脱出を試みていた。おりしも前方には水素呼吸生命系統、ザンと機械生命系統の宇宙船が進路を塞ぎ、後方からは列強種族ジョファーの宇宙船<ポルクジイ>が迫る。危険な賭けの結果、ザンの宇宙船に捕縛されたストリーカーは遷移点を経て他星系へと移動。ところが、たどり着いた先は、ストリーカーがジージョに到達する前に隠棲系統<古きものたち>によって裏切り行為にあい、ほうほうの体で逃げ出したはずの<フラクタル・ワールド>だった。ザンの宇宙船の強力な牽引によって身動きの取れないストリーカーは、そこでフラクタル・ワールドが崩壊していく様を目撃する。機械生命の修復活動にもかかわらず分解していくフラクタル構造。フラクタル・ワールド崩壊の原因は?そして、水素生命系統の目的は?

 ナゾがナゾを呼ぶ上巻を引き継ぎ、下巻では宇宙、超空間、そして5つの銀河を又に掛けた壮大なスペース・オペラへと発展。宇宙の謎と、ストリーカーの乗せた積荷の謎が明らかになる。本作にて知性化シリーズは一応の幕引。壮大な大団円が読者をカタルシスの渦へと誘う!(2003.11.23)

「星海の楽園(上) -知性化の嵐(3)-(ディヴィッド・ブリン、ハヤカワ文庫SF)」

 スタータイド・ライジング、知性化戦争、(サンダイバー)、そして変革への序章-知性化の嵐(1)-、戦乱の大地-知性化の嵐(2)-に続く、シリーズ6作目。知性化シリーズでは10冊目にあたる。

 人類と、人類によって知性化されたイルカが操船する探査用宇宙船「ストリーカー」は、銀河の片隅「浅瀬星団」で古代の宇宙船団を発見する。宇宙船団の中から回収された「5つの銀河系を揺るがす秘密」を巡り、ストリーカーは銀河列強種族の執拗な追撃を受けることになる。重金属の海を持つ海洋惑星キスラップ、隠棲系統が住むといわれるフラクタル・ワールド、そして6種族が不法に隠れ住む休閑惑星ジージョなどなど、行く先々で多大な犠牲と、波乱を撒き散らしながらストリーカーは逃げ続ける。

 休閑惑星ジージョに逃げ込んだストリーカーは、ジージョに隠れ住む住民と協力して列強種族ジョファーや遺伝子略奪を試みる種族ローセンの攻撃を退け、宇宙へと更なる逃避行を続ける。ただし、今回の逃避行は、ジージョに住む6種族(トレーキ、ケウエン、ウル、フーン、グケック、人類)と、ジージョで新たに見つかった種族タイトラル、そして知性を失い退行した種族グレイバーを切り札に、惑星協会へと殴りこむ最後の旅だ。ところが、そうカンタンに事は進まない。水素呼吸生物系統ザンの乱入、ナゾの機械生命系統、さらには隠棲系統、思念系統がこの騒ぎに登場し、物語は5つの銀河と5つの超空間を又に掛けた大混乱へと発展する。おりしも人類、イルカ、チンパンジーの種族の母星となるソル星系は銀河列強種族ジョファーやソロ、タンデューなどに囲まれて絶体絶命。ティンブリーミーやテナニンなど協力種族の援軍によって辛くも均衡を保っているものの、地球の運命は風前の灯火。9種族が乗り込むストリーカーと地球の運命や如何に・・・。

 以前は舞台が広大すぎて収拾がつきそうになかった物語が、ここへ来て急激に収束してきている。これまで言葉ばかりで実体を為していなかった様々な設定が、急に強烈な伏線となってストーリに絡んでくる。スタータイド・ライジングに端を発した壮大なスペースオペラが、実に十数年の歳月を経て完結に向かって驀進している様子は、(元)SFファンであったWebmasterの血を再び滾らせている。

 付け加えて言うならば、以前は回りくどくて読みづらかった文章が妙にこなれて、読みやすくなっている。訳者は変っていないのに・・・何が変ったのだろう?書き手のスキルか?それとも翻訳者のスキルか?(2003.11.21)

「習俗のナゾ -現代に生きる古代-(福永英男、啓正社)」

 民俗、習俗の由来と、古代日本史について平易に記した読み物風解説書。昭和47年初版。「盛り塩」「御幣」「五月五日」など日本人にゆかりの深い風習、習俗を、時にはユーモラスに、また時には大胆な仮説をもって解説しており、楽しく読みつつも非常に勉強になる。「習俗のナゾ」「地名考」「記紀私見」の3部構成で、地名考は古代日本史にみる地名の由来、記紀私見は日本の神々に対して考察した内容(悪人として伝えられるスサノオを弁明する「かわいそうなスサノヲ」では、警察官である氏の分析と推理が光る)。初版当時氏は岡山県警の本部長だったようだ。日常業務の傍らこのような文章を物していたとは、氏のヴァイタリティには頭が下がる。ぜひ見習いたいものだ。(2003.11.17)

「神の系譜 竜の時間 神国(西風隆介、徳間ノベルス)」

 伝奇ミステリの第6弾。前作「神の系譜 竜の時間 亡国」のストーリを受けて、認知心理学者、火鳥竜介が「竜の時間」の謎に挑む。黒いマリア像が置かれていた謎の洞窟で意識を失った天才女子高生・麻生まな美は、意識を回復するとまったくの別人、快活で大胆な性格へと変貌していた。混乱するまな美に、「現人神」である天目マサトは、彼女の変貌が「竜の時間」によるものであることを看破。一方、神殺害をもくろみマサトを付け狙う謎の外国人「トマス」は、マサトに対してひそかに刺客を放つ。変貌したまな美を、竜介はどのように元に戻すのか、そしてトマスとマサトの対決の行方が本作の主題となっている。

 前作で感じていた違和感の謎は本作で一応の完結を見る。続きが気になってしかたなかったWebmasterとしては一応は満足したのだが、裏で暗躍を続ける「トマス」の存在にはどうにもガマンがならない。オカルトや超常現象への科学的考察がかなり難解になっていて自分の理解がついていかないことや、歴史ミステリの要素が少ないのもイライラを増加させている原因のようだ。次作にさらに期待。(2003.11.14)

「ジャンク・ファンク・パンク(野田努、河出書房新社)」

 エレクトロニカ、エレ・ポップ系雑誌「エレキング」の編集長として、またテクノ系書籍を多く記してはテクノ野郎の啓蒙を続けている野田努の物書き仕事を一堂に集めた作品。UKのアンダーグラウンド・レイヴの顛末を詳しく綴った「ハウス」、デトロイト・テクノの発祥の地である工業都市デトロイトを訪れた様子を記した「テクノ」、そして日本のヒップ・ホップ・シーンをインタビュー形式でまとめた「ヒップ・ホップ」の3部構成となっており、それに付随して「エレキング」や「リミックス」などに掲載されたエッセイ、解説、評論などがちりばめられている。

 具体的な内容は本を読んでいただいたほうが早い(手抜き)なのだが、かいつまんで言えば「ハウス」「テクノ」「ヒップホップ」の本質を探求した内容。商業主義に徹した昨今の音楽シーンが、いかにこれら音楽の本質を見失っているかを厳しく指摘している。こういう本はリスナーではなく、むしろレコード会社の経営者やクリエータに読んでもらいたい。昨今の音楽市場に鬱憤が溜まりまくっているWebmasterはこの本で随分ストレスが解消した。ダンス音楽を聴く人全員に読んで欲しい名著(2003.11.09)

「透明人間(浦賀和宏、講談社ノベルス)」

 デビュー作「記憶の果て」から続く因果の連鎖を描く「笑わない探偵・安藤直樹」シリーズ最新作。子供時代に繰り返し現れた透明人間、10年前の父親の謎の死、そして自宅の地下に広がる広大な地下施設・・・自殺願望の女性の周りで続発する怪事件を安藤直樹が解決する。

 シリーズ前作「学園祭の悪魔」では、宿敵、金田との対決姿勢を明らかにした安藤だが、本作では安藤の幼馴染で電気店店員の「飯島」と、その恋人「小田理美」を中心に物語が展開する。これまでの流れから言えば本作はサイドストーリーといったところ、宿敵との対決は次作以降へと持ち越し・・・らしい(2003.10.14)

「復活の朝(グイン・サーガ92)(栗本 薫、ハヤカワ文庫JA)」

 100巻完結を目指す人気シリーズの第92巻。ただし作者本人が100巻ではとてもとても収まりきれないと表明している。まあストーリの終盤、「佳境」であることは確かだろう。異界より現れ、一国の王とまで成り上がった豹頭の超戦士グインが、魔王アモンと対峙する。強大な魔力を持ち、人口数百万の都市をまるごと人質に取った魔王に対して、グインがどのように立ち向かうかが今回の見所。次巻新展開!(2003.10.11)

「消える上海レディ(島田荘司、光文社文庫)」

 雑誌編集者島丘弓芙子を主人公にした「消える〜」シリーズ第2弾。雑誌の取材で神戸〜上海を旅することになった弓芙子は、行く先々で謎の美女「上海レディ」と遭遇する。同時に弓芙子の身には様々なトラブルが降りかかる。神出鬼没の彼女は一体何者なのか。そして、弓芙子を付け狙う理由とは・・・?

 旅情ミステリともいうべき本シリーズ、御手洗潔や吉敷竹史のシリーズと比べるとどうしても登場人物にパワー不足の感は否めない。舞台設定やトリックもあっさりしており、島田荘司が得意とする「社会批判」もほどほど。全体的に肩の力の抜けた内容なので、大作と大作の合間に読むと丁度いいかも(2003.09.29)

「寝台特急はやぶさ 1/60の壁(島田荘司、光文社文庫)」

 警視庁捜査一課の刑事、吉敷竹史を主人公としたシリーズ。1988年第一刷。

 早朝、マンションの一室で偶然に発見された死体からは、顔の皮が持ち去られていた。被害者は元モデル、現在はホステスを務める美しい女性。事件後現場を立ち去った若い男の姿を追って捜査を進める吉敷刑事は、ひょんなことから被害者の女性が事件後もブルートレイン「はやぶさ」に乗って九州を旅していたという証言を得てしまう。東京のマンションで顔の皮を取り去られ、殺されていたはずの彼女が、どうやって特急列車に乗り、九州旅行をし得たのか・・・?吉敷刑事が国内各地を舞台に殺人事件の謎を追うトラベルミステリ。

 島田荘司の作品の多くがそうであるように、この作品で語られる事件もまた、非常に複雑な構造の上に成り立っている。トリックの複雑さ、あるいは登場人物たちの相関関係の複雑さという意味もあるが、本作は事件が発生するまでの経緯、動機が非常に複雑なのだ。登場人物の多くが「彼らなりの動機」を持って事件に係り、あるときは重要参考人として、またあるときは冤罪に問われるものとして、さらには事件の奥底に潜む真犯人として、かわるがわるストーリに絡んでくる。吉敷刑事が突き止めた真相は、次の瞬間砂上の楼閣よろしくさらさらと崩れ落ちてしまい、代わりに新たな謎が提示される。このどんでん返しの構造はストーリ終盤でも変わらない。結果、読者は最後まで気を抜いて読むことが出来ない。余韻を楽しむように、パラパラとページをめくる読み方が出来ない。事件が解決してもなお、どんでん返しは続く。読者を最後まで捕らえて放さない「奇想」の数々が、島田荘司の魅力というところか。(2003.09.18)

「花に舞〜麿の酩酊事件簿〜(高田崇史、講談社ノベルス)」

 歴史の謎に新解釈を加えた新感覚ミステリ「Q.E.D.」、パズル仕立ての「千波クンシリーズ」に続く新シリーズ。コミック誌Kissで連載していた(る、か?)「麿の酩酊事件簿(原作:高田紫欄、作画:望月玲子)」のエピソードに大幅加筆、修正したもの。

 主人公は鎌倉の素封家の一人息子で会社社長、観修寺文麿。嫁取りを目指す彼が出会う女性は悉くワケあり、事件の闇におびえている。酔うほどに名推理を発揮する彼は、見事女性の闇を振り払い、恋を成就させることができるのか・・・?

 薀蓄満載の「Q.E.D.」、パズルの「千波クン」と比べると、本シリーズはかなりライトノベル風味。1話1話が短く展開が素直なので、新本格ファンには物足りない内容かも。気軽に読みたい人向け。(2003.09.12)

「YMOコンプレックス(円堂都司昭、平凡社)」

 ミステリ評論、音楽評論では活躍する氏(遠藤利明名義)が、YMOと呼ばれた社会現象から時代の流れを読み解く最新評論集。音楽、文芸、思想、メディア、アミューズメントなどあらゆる分野がYMOと少なからず連関していることを挙げ、ポップ・カルチャー、サブカルチャーの両側面において、YMOが現代文化を説明する重要なキーワードたりえると主張している。目新しいのは、氏が再生YMO、Sketch Showなど最近のプロジェクトについても論じている点。「ロートルの昔語り」になりがちなYMO評論を現在進行形の現象としてとらえる構成はこれまでの評論になかったように思う。1970年代から現在までを超広範囲に俯瞰した意欲作。

 ・・・なのだが、最近のアニメやヤングアダルトの文化にまでYMOとの相関性を見出すのは、牽強付会・・・というか、説明が足りなさ過ぎるような気がする。たとえばエヴァンゲリオンの主人公シンジの内面描写や自我救済の過程を、N.M.L(坂本龍一プロデュース)の「統一感」や、YMOのアルバムTechnodonの「浮遊感」と関連付けるのはかなり強引だ。エヴァンゲリオンの制作がGAINAXであり、GAINAXがアニメ映画「オネアミスの翼-王立宇宙軍-」の音楽プロデュースを坂本龍一に依頼したという関連はあったとしても、Technodonとエヴァンゲリオンを結び付けるには説明のためのステップがさらに2段、3段必要である。仮に、Technodonとエヴァンゲリオンが日本人の中の心理状態や思想・人生観を「公約数の一つ」的に説明していたとしても、Technodonとエヴァンゲリオンを同列であるかのようにあつかう論拠には乏しいはずだ。形が似ているからといって、イルカとサメを親類関係にするのが無謀なのと同じ。ならばサメをイルカの一種であるかのように同一の章で論じることは、読者に誤った見解を与えてしまう危険性を有する。むしろこの場合には、「類似点」ではなく「相違点」を挙げて、両者の発生や思想の違いを明確に論じるほうが親切だ。たとえば、

 YMOはマイノリティのもつ「匿名性」から、アルバムヒットという「非匿名性」の舞台に引き出された。不本意ながらも非匿名性(つまり有名性)を獲得した彼らは、自らの中に未だ潜む匿名性を利用して、社会を思うままに拒否し、また扇動した。これに対してエヴァンゲリオンの主人公シンジは、不本意ながら「有名性」を獲得した部分は同じであるものの、彼自身の中にある匿名性を他者に対して行使できず、完璧なまでに無視されたことにより分裂症的な様相を呈している。

 結果論からいえばYMOは、匿名性という「子供」の殻を破綻させることなく力の一旦として顕現化させたしたたかな大人であり、シンジは匿名性と有名性の狭間で最後まで葛藤した子供であった。元に戻って考えるならば、YMOのメンバーが指向した「統一感」や「浮遊感」は、コンセプトや戦略という客観的な観点から、彼らが作り上げた一つの「世界」であり、そこに自我は極めて希薄である。一方、シンジが物語中で得た「統一感」や「浮遊感」は、幼児性を包み込むために自らがはり巡らせた防壁(作中ではA.T.フィールドと呼ばれる)による「内的世界」であり、最終的に「人類補完計画」によって精神が補完されてもなお、世界は自我の集合体として確固として存在している。「意識と世界」という公約数で括ってしまえば同じことではあるが、その内実は全く異なる。

 と説明するとか。ただしこれではYMOとエヴァンゲリオンを直接関連付けることは不可能であるが。

 また、氏は竹本健治氏のミステリ作品「匣の中の失楽」を挙げ、作品中の主人公(たち)が次第にアイデンティティを奪われていく過程に「テクノポップを感じる」と論じているが、Webmasterは「無責任な連想」に過ぎないと思う。氏の感受性を否定するつもりは全くないが、評論という、ある程度客観性、普遍性を論ずる文章の中で、「テクノポップを感じる」という主観的な文章は説得力を持たない。すなわち、

「匣の中の失楽」の面白さは、最後まで二転三転するロジックと、説明しつくしてもなお霧のように背後を覆う「不安感」にある。それはまるで複雑な3次元立体を様々な方向から見ているのに似ている。さらに言うならば、古典と言われるミステリの手法の破壊と再構築、再構築によって生まれた様々な可能性と、「不安感」との鬩ぎ合いが「匣の中の失楽」の醍醐味である。

 となれば、氏のなかで「テクノポップを感じる」理由はしっかりと説明してしかるべきであり、評論として他者に自らの考えを正確に伝える場面において、この発言は「うわごと」であり冷静さを欠いている。ミステリ評論を得意する氏にとって、Webmasterの考える「匣の中の失楽」の作品イメージは自明に過ぎないのかもしれない。しかし、氏の冷静さを欠く理論展開はその後で「YMOと京極夏彦」という組み合わせまでも「建て増し」しており見苦しいことこの上ない。過ぎた建て増しは見苦しいばかりか、違法建築にも問われる。逆に浦賀和宏とYMO、殊能将之とYMOの組み合わせには異論はないが、これは作者自らが作中あるいはインタビューで既に表明したものであり、自明すぎてつまらない。

 本書の前半はこれまでも多くの批評家、評論家が書いてきたところの再掲であり、充分な時間経過で「統一した見解」として結晶化した部分である。したがってWebmasterの興味は後半にあった。ところが後半になるほど牽強付会が増え、論点が曖昧になり、少し知っている人ならばすぐに気付いてしまうようなミスリードが目立ってくるのはいただけない。ならば前半と後半を明確に分離し、後半は著者による「新解釈」と宣言してしまえばよかったのだ。

 というわけで、Webmaster的には「もうすこしがんばりましょう」的な作品。金を取って読者に自説を主張するのならば、それ相応のQualityは補償していただきたいものだ(2003.09.09)

「エレガントな宇宙(ブライアン・グリーン著、林一訳、草思社)」

 宇宙を構成する重力、電磁力、弱い力、強い力の4つの力を統一的に表す究極の科学「超ひも理論」を、数式を一切使わずに解説した科学読み物。素粒子よりもさらに小さく、物質の最小単位とみなされる一次元の「超ひも(スーパーストリング)」に魅入られた著者ら科学者が、相対性理論や量子力学などこれまで互換性が見出せなかった学問を統一し、ビッグバンによる宇宙開闢、ブラックホール蒸発といった宇宙の謎を解き明していく。

 最先端の学問である「超ひも理論」を平易な言葉で説明しようとする試みには頭が下がるが、それでもやっぱりわからない(苦笑)。Webmasterには数式のほうがよほどイメージが湧きやすかったのだが・・・もしかすると数式はさらに分からなかったりして。(2003.08.27)

「確率2/2の死(島田荘司、光文社文庫)」

 吉敷竹史シリーズ。プロ野球選手の子供を救うべく、犯人の指示に振り回されながら都内を走る吉敷竹史と、同じ曜日、同じ時間に決まって現れる白いライトバンに恐れ慄く主婦。平行して語られる二つの事件が一つとなるとき、新たな事件が幕を開ける。吉敷竹史のヒューマニストぶりが熱く語られる中篇ミステリ。

 島田ミステリでは、冒頭に異様な光景を描いて読者の度肝を抜くパターンが多いのだが、本作ではいきなり吉敷刑事の疾走シーンからスタートする。往年の刑事ドラマファンならば「太陽にほえろ」などでもおなじみのこのシーン、良く考えると最近のミステリや、ドラマであまり見かけないシーンの一つだ。そういえば金田一耕助のテレビ・映画シリーズなども金田一は良く走っていたような気がする。昔は探偵も刑事も良く走った・・・そんなことを考えながら懐かしく読めた。(2003.08.23)

「暗闇の中で子供(舞城王太郎、講談社ノベルス)」

 メフィスト賞を受賞したデビュー作「煙か土か食い物」の続編。前作で発生した「連続主婦殴打事件」の後もなお次々と発生する異常事件に悪名高き奈津川兄弟の三男、奈津川三郎と、四男、四郎が挑む。主婦殴打事件のあとも犯罪現場を繋ぐ螺旋の上にマネキンを埋め続ける十三歳の少女、十数年前に失踪した兄・二郎の影、そして被害者でもある母親の失踪と、立て続けに発生する怪事件。そして次第に正体を現す幻の神「ジャワクトラ神」は、奈津川家を破滅へと追い込んでいく。

 舞城王太郎の作品ほど「破天荒」という名前で形容される作品は無いだろう。完全な口語体の文章、「悪書」と嫌悪されても仕方ないような暴力表現、ミステリの文脈などまるで無視したストーリ展開など、おおよそ「上品」とはいえない内容で満ちている。だからといって彼の作品が無視できないのは、ラストに待ち受ける「圧倒的なカタルシス」を読者が期待しているからだ。ミステリの解答編でも、恋愛の成就でも、ましてや勧善懲悪ですらないエンディングからどのようなカタルシスが得られるか?それは読んでのお楽しみ。(2003.08.15)

「魔宮の攻防〜グイン・サーガ91〜(栗本薫、早川文庫JA)」

 全百巻(以上)完結を目指す群雄ヒロイックファンタジー第91巻。本作は魔王アモンの居城と化したかつての都、クリスタル城での攻防戦を描く。(2003.08.13)

「神の系譜 竜の時間〜亡国〜(西風隆介、徳間ノベルス)」

 超常現象、宗教に対して造詣の深い脳科学者・火鳥竜介、彼女の妹で歴史部の部長、通称「姫」こと天才女子高生・麻生まな美、同じく歴史部部員で骨董屋の息子・土門巌の三人が、日本古代史と超常現象の謎に挑む伝奇ミステリ第5弾。

 火鳥竜介は、高尾の山中の精神病院で、人の死を次々と言い当てる「神さま」と呼ばれる人物に出会う。芸能人と会社社長の死を予言した「神さま」は、火鳥のインタビューを終えた後、ある若手政治家の死を予言。火鳥は予言のメカニズムを脳科学の分野から解明を試みる一方、政治家の死を回避しようと画策する。一方、麻生まな美は部員のいない歴史部の存亡をかけて、ある決心をしていた。母親にも、土門にもいえない決心とは、ある場所へ入るためのカギを入手するための試練でもあった・・・。

 これまで輪廻転生やテレパシーなど様々な超常現象と、日本の神社仏閣に伝わる謎を解き明かしてきた本シリーズは、本作から急展開、物語が一気に不穏な方向に加速する。これまでの作品で引かれてきた伏線と本作で新たに提示される伏線が複雑に絡みあい、ますます混迷の度を深めていく。次作で完結なるか?注目したいところ。(2003.08.12)

「陰摩羅鬼の瑕(京極夏彦、講談社ノベルス」

 信州は立科、白樺湖に近い森の中に佇む豪奢な洋館、その中には「伯爵」と呼ばれる一人の男が住んでいた。幼少の頃から洋館に住まう彼は、生涯で五人目の妻を迎え入れようとしていた。これまでに迎えた妻たちは悉く初夜に命を奪われている。目撃者なし、動機不明の連続殺人事件は三件が時効成立、そして一件も迷宮入りとなっていた。五度目の悲劇を防ぐために招聘された「探偵」榎木津礼ニ朗と、「伯爵」に魅入られた「小説家」関口巽は、繰り返される悲劇の輪廻を断ち切るべく行動を開始する・・・が、花嫁を守るべき榎木津の視力は失われていた。一方、四度目の捜査に係ったものの、事件を解決できずに退職した「元刑事」伊庭は、自らの生きがいすら見つからぬまま悶々とした余生を送っていたが、本庁から麻布署へと転属を言い渡された「問題刑事」木場修太郎によって、再度「伯爵」の事件に係る事になる。伯爵に群がる胡乱な親族と、視力を失った探偵によって攪乱される捜査陣、刻一刻と迫る運命の時・・・事態の収拾を測るべく、十度(十一度か)黒衣の「憑き物落し」中禅寺秋彦が姿を現す。戦後の日本を舞台にした本格幻想推理小説の開幕。

 まだ旬なので細かいことは言えないのだが、「哲学者の密室(笠井 潔、光文社ノベルス)」を読んでいたので、かなり面白く読めた(ちなみに「哲学者の〜」の装丁は京極夏彦)。早い段階で真相の一端をつかんだWebmaster、悲しいかなそれを説明しきるだけの論理展開ができず、またしても関口の役どころなのが悔しい。ともあれ、今回も京極堂の「憑き物落し」を満喫した。(2003.08.11)

「幽体離脱殺人事件(島田荘司、光文社文庫)」

 吉敷竹史シリーズ。鳥羽の夫婦岩に吊るされた男の体から、一枚の名刺が発見された。名刺に書かれた名前の男は失踪直前、東京で吉敷竹史と逢っていた・・・。ひょんなことから殺人事件の捜査に加わることになった吉敷竹史が、男の背後に潜む陰謀に迫る。

 社会派ミステリを得意とし、読後感の爽やかなことで知られる島田氏の作品にしてはかなり重い内容の作品。題材そのものはそれほど暗くないのだが、登場人物が暗いせいか、読んだあとも全然すっきりしない。救いは吉敷竹史の爽やかさ、今回はかなりトリッキーな方法で事件を解決する。この辺が見どころかと。(2003.08.07)

「ペトロフ事件〜鬼貫警部事件簿〜(鮎川哲也、光文社文庫)」

 鬼貫警部のシリーズ開幕作で、警部最初の事件。

  第2次大戦前、遼東半島大連で起こったロシア人資産家殺人事件の謎に挑む。遺産相続人であるロシア人3人の中に犯人がいると刑事の感が告げているのに対し、容疑者たちには鉄壁のアリバイが存在する。完璧なアリバイに矛盾点を見出し、容疑者をじわじわと追い詰めていく様はまさに本格推理。途中「読者への挑戦状」的な部分もあり、近代本格推理小説の美味しいところがしっかりと含まれている。満州鉄道の車窓から見る広大な中国大陸がしっかりと描かれており、見知らぬ土地への憧憬と旅情がひしひしと感じられる良作。(2003.07.27)

「人それを情死と呼ぶ〜鬼貫警部事件簿シリーズ〜(鮎川哲也、光文社文庫)」

 地道な捜査と着実な推理で完璧無比のアリバイに挑むシリーズ長編。1961年発表。

 富士山麓で男女の死体が発見された。A省の汚職事件に関与していたとも言われる若きビジネスマン・河辺と、浮気相手と目される女性の死は、警察によって自殺として処理されたが、死体の現場に疑問点を持った河辺の妻と妹は、密かに調査を開始する・・・。鉄壁のアリバイ、真犯人が仕掛ける第2、第3のワナ。彼女らの調査は次第に核心へと迫り、鬼貫警部の事件へと発展していく。

 本作は何回かテレビドラマ化されており、偽装心中というテーマから松本清朝の「点と線」とよく比較されたそうだ。汚職や男女の情愛など比較的ドロドロしたテーマを取り上げつつも、全体としてはかなり硬派な本格推理で、カラリとした爽やかな風まで感じる作品。(2003.07.19)

「Seldom Illegal(坂本龍一、角川文庫)」

アルバム"Beauty"発表までの教授の一年間をエッセイ風にまとめたもの。以前に読んだことがあるので再読と言うことになる。

 舞台は1989年のNY、知人のロフトに泊まりこみ、夕方5時から明け方7時までをレコーディングに費やす生活の中で、教授が感じたことを語り口調で記してある。アルバム"Neo Geo"で知り合ったアーティストに誘われてオキナワにいった話、学生運動にかかわっていた学生時代の自分、スタジオ・ミュージシャンからYMOのメンバーへ、そして解散へという流れの中で感じたこと等等、ちょっと早めの回想録としても読める。首相はソースケ・ウノ、エンパイア・ステート・ビルディングは健在、天安門事件勃発など、時代を感じさせる内容。(2003.07.14)

「哲学者の密室(下)(笠井 潔、光文社Kappaノベルス)」

ナチスの強制収容所に作られた三重密室と、現代フランスの大富豪邸宅に作られた三重密室・・・ナチズムと哲学者ハルバッハの「死の哲学」に貫かれた過去と現代、二つの三重密室の謎を素人探偵矢吹駆とその恋人ナディア・モガールが解き明かす本格ミステリ。密室の謎を現象学の視点から解き明かそうとする「思索派探偵」矢吹と、行動と実験の積み重ねでトリックを暴こうとする「行動派探偵」ナディアによる推理戦は、これまで「ホームズとワトソン」、「御手洗潔と石岡和己」などのコンビが作り出すミステリとは異なるスピード感を持っている。現代の哲人、マルティン・ハルバッハ(ハイデガーのことと思われる)と矢吹との思想対決、復讐に燃える過去からの使者との邂逅、そして矢吹の不倶戴天の敵、ニコライ・イリイチの襲撃・・・幾重にも重なり合った物語が一本の糸となってより合わさり、読者をより深い思索へといざなう。矢吹をして笠井が語る「現代哲学観」、「密室観」は、本格ミステリのありかたを俯瞰した「ミステリ論」としても読める。現代本格ミステリの金字塔と称されるのもうなづける。(2003.07.13)

「哲学者の密室(上)(笠井 潔、光文社Kappaノベルス)」

 前作「薔薇の女」から構想およそ10年を経て発表された長編ミステリ。現象学を駆使して難事件を解決してきた素人探偵、矢吹駆(やぶきかける)が、フランスの大邸宅で発生した三重密室殺人事件に挑む。全編にまたがって登場するドイツ人哲学者・ハルバッハとその死生観に迫るうち、駆らはナチスのユダヤ人収容所にまつわるもう一つの「三重密室」に突き当たる。過去と現在、二つの三重密室で起こった殺人事件を、駆と彼の恋人はどのように解き明かしていくのか・・・。

 上巻は約500ページ、下巻は350ページと言う圧倒的な分量を誇る本作だが、上巻を読んだ限りでは展開がやや重く、じわりじわりとストーリが進んでいく感じ。ディテールが細かく、舞台設定、人物の心理描写、あるいは哲学や政治背景まで細部まで徹底的に説明されているからだろう。めくるめく展開と派手な演出が多い国内ミステリが多い中で、本作には「重厚」という言葉が似つかわしい。「名作」と冠されるだけのことはある。(2003.07.10)

「恐怖の霧〜グイン・サーガ90〜(栗本薫、早川文庫JA)」

 長編ヒロイック・ファンタジー小説の第90巻。全100巻完結を目指して年5冊刊行ペースで突き進む本シリーズもとうとう90巻の大台に到達した(ただし物語は100巻では収まりきれないらしい)。今回はケイロニア軍率いる豹頭の主人公グイン王と、パロ王レムスの息子、アモン王子との魔道戦。数万の軍隊に魔道を使って精神的なダメージを与え続けるアモン王子にグインはどうやって対抗していくかが本巻の見所、読みどころ。(2003.06.13)

「準急ながら(鮎川哲也、光文社文庫)」

 雪深い北海道で人命を救った女性につきまとう週刊誌記者、愛知県犬山市の土産物屋の前に現れたこけし問屋・・・無関係と思われた二つの事件が次第に錯綜し、ついには連続殺人事件へと発展していく。重要参考人の周りに張り巡らされた鉄壁のアリバイを、鬼貫警部の地道な推理が解き明かしていく人気シリーズ。1966年発表。

 最近ではすっかりアナクロになってしまった時刻表トリックだが、携帯電話も高速道路もない昭和40年代において、時刻表による時間と空間の隔絶は「不可能犯罪」を演出するのに極めて有効なトリックの一つ。運行ダイヤという確実性に支配され、「物理的に不可能」と言われる鉄壁のアリバイを「論理」で崩していく様はまさにパズルそのもの。ただし、本シリーズの場合にはパズルの解よりも解いていく過程そのものが面白い。「あっと言わせる結末」ではなく、「じわじわと真実に迫っていく過程」に推理小説の醍醐味を感じる。(2003.06.12)

「天使の屍(貫井徳郎、角川文庫)」

 突然の愛息の自殺。傷心の父親は、自殺した息子の体からLSDが検出されていたことを知らされる。息子はなぜ自殺したのか。LSDをどうやって入手したのか。息子の死の真相を追いかける父親の前で、同世代の少年たちが次々と自殺し始める。「慟哭」の貫井徳郎が不条理な子供の社会を描写した社会派ミステリの小品。

 以前に「被害者は誰?」でコミカルミステリを指向した貫井氏だが、彼の得意分野はやはり社会派ミステリにあるようだ。素人探偵となった父親が、警察に煙たがられながらも必死に推理をめぐらせる様が非常にリアルで、ついつい父親に感情移入してしまう。素人探偵の子供や妻に向ける深い愛情が、得てしてヒーロー譚となってしまいがちな本格ミステリを実に味わい深い物語へと昇華させているのが良い。(2003.06.03)

「被害者は誰?(貫井徳郎、講談社ノベルス)」

衝撃の結末で度肝を抜いたデビュー作「慟哭」以来、渋い作品を次々と著している貫井徳郎が講談社ノベルスから久々の新刊を発表。今回は眉目秀麗、頭脳明晰のミステリ作家が、助手の刑事とともに難事件を解決するという内容。庭から発見された白骨死体から被害者をさがす表題作に加え、「目撃者は誰?」「探偵は誰?」「名探偵は誰?」の合計4作品を収録している。貫井らしからぬ妙に砕けた文体と、現実離れした名探偵の言動に最後まで違和感が残った。(2003.05.25)

「パームサンデー(カート・ヴォネガット、早川書房)」

 代表作に「プレイヤー・ピアノ」「猫のゆりかご」「スローターハウス5」などがあり、アメリカ現代文学の中でも「イロモノ」の一人とされるカート・ヴォネガットの人生を回想録仕立てでまとめたエッセイ集。生い立ちから戦争体験、各地での講演、スピーチ、書簡などには全て氏の解説が付き、さらには氏の作品に対する自己評価までがなされるというファンにとってはたまらない内容。反戦主義者で無宗教、皮肉屋、人情家、知的で下品なユーモアの持ち主、「イロモノ」ヴォネガットの魅力が満喫できる一冊。(2003.05.12)

「神曲法廷(山田正紀、講談社ノベルス)」

 ダンテの「神曲」に魅入られた検事、佐伯神一郎が、神の啓示により連続殺人事件の謎に挑む。次々と殺される法曹関係者、事件の裏で暗躍する政治結社、自らをルシフェルと名乗る少年・・・。様々な謎は天才建築家が作り上げた異形の建築物、神宮ドームに集約されていく。「神曲・地獄篇」をモチーフにして、現代の司法、検察の問題点にするどく切り込んだ山田正紀の渾身作。衒学的な語り口と幻想的な情景描写は雰囲気抜群、驚愕のどんでん返しも圧巻。かなりオススメ。(2003.05.06)

「バベル消滅(飛鳥部勝則、角川文庫)」

 新潟県沖に浮かぶ離島で発生した殺人事件の謎を中学校教諭が挑む。殺人現場に残された「バベルの塔」のイメージに事件の真相を求める教諭、謎めいた発言を繰り返す少女、そして事件の背後に潜む殺人鬼・・・様々な登場人物たちが繰り返し提示するバベルの伝承が、彼ら自身を次第に狂気の世界へと引き込んでいく。

 飛鳥部勝則のミステリには彼自身が描いた絵画がモチーフとして登場するほか、絵画と絵画に纏わる歴史が語られるため、いわゆる「芸術系ミステリ」と捉えるのが適当かもしれない。新本格ミステリの必須用件である(とWebmasterは勝手に思い込んでいる)「目くるめく密室トリック」や「カリスマ名探偵の活躍」など派手な舞台設定は無いが、もうひとつの必須用件である「特定分野への異常な特化と膨大な薀蓄」に関してはかなりのウェイトが置かれている。新本格に対する「新新本格」といったところか。

 新新本格の特徴だろうか、本作では巧妙に配置された言い回しに物語の核心が隠されているので、注意深く読まないと最後に足元をすくわれてしまう。読む際には細心の注意を。(2003.05.01)

「大極宮(大沢在昌、京極夏彦、宮部みゆき、角川書店)」

 大沢オフィスのホームページに掲載されている3人の日記を編集したもの。1年間の彼らの仕事ぶり、遊びぶりが垣間見える。ホームページで観られるものをわざわざ文庫本にした理由はどこにあるのか・・・よくわからん。

 この日記もそうだが、Webページの情報というのは基本的に鮮度が肝心、あとで読み直すような場合には資料的価値を付加する必要がある。・・・と改めてこの本に資料的価値を求めてみると・・・多分無いと思う。いわゆるファンブック。(2003.05.01)

「江戸滑稽化物尽くし(アダム・カバット、講談社選書メチエ)」

 大学教授にして妖怪研究家のアダム・カバット氏が、江戸時代の滑稽本「黄表紙」に記された妖怪の姿を細かく解説。黄表紙に描かれた妖怪の姿から、当時の江戸に流行していた様々な文化や考え方が垣間見える。髪型や服装に表れた粋や野暮の精神、当時の政治風刺、上方への対抗意識、流行語や人気の歌舞伎芝居などなど、当時の文化に精通した人ならばさらに面白く読めることだろう。

 興味深かったのは、黄表紙が妖怪を極めて滑稽な存在、野暮天だがどこか憎めない存在と位置づけている点。怪異に対する科学的な裏づけが無く、我々にとってみれば暗黒時代にも等しい江戸時代において、畏怖の対象である妖怪を滑稽な存在と見做せる江戸人たちのしたたかさにはただ驚かされるばかり。(2003.04.20)

「夢魔の王子-グイン・サーガ89-(栗本薫、早川文庫)」

 群像大河小説の第89巻。クリスタル奪還を試みる主人公・グイン率いるケイロニア軍と、クリスタル市中枢に君臨する新たなる魔王、アモンとの戦いを描く。前巻の辛気臭い雰囲気はどこへやら、本巻では二つの軍勢が様々な形式で激突する。軍勢対軍勢、武将対武将、そして剣対魔道・・・久々にヒロイック・ファンタジーらしいスリリングな展開に思わず「待ってました!」の声をかけたくなった。(2003.04.13)

「煙か土か食い物(舞城王太郎、講談社ノベルス)」

 第19回メフィスト賞受賞作。アメリカでERの仕事に就いている医者・奈津川四郎の元に、日本にいる母親が事件に巻き込まれたとの連絡が入る。頭蓋骨骨折の重傷で意識不明状態となっている母親の仇を討つべく、連続女性殴打事件の謎に挑む四郎は、いつしか自らの家族がかつて経験した悲壮な事件の記憶を思い出すに至る・・・と書くと、最近ちょっと下火になってきたもののまだまだ根強い「医療サスペンス」かと思いきや、実際にはかなり「バトル・ロワイヤル」であったり「餓狼伝」だったりする。改行なしでストーリーをまくし立てる文体はまさにバトルそのもの。物語が本道からずれていきなり長々とした回想になってしまうあたりも板垣恵介チックでよい。しかも物語は暗号、地図トリック、密室など美味しいネタをふんだんにちりばめており、豪華絢爛の展開。なるほど「このミス(このミステリがすごい!)」にランキングされるだけの内容といえる。殺伐とした内容にあって、最後のカタルシスは見事。ここまで読んできて良かった!と思わせるラストは一読の価値アリ。(2003.04.13)

「競作 五十円玉二十枚の謎(若竹七海、法月綸太郎、依井貴裕他、創元推理文庫」

 若竹七海が書店でアルバイト中に体験した奇妙な人物「毎週土曜日に五十円玉二十枚を両替していく中年紳士」の謎に、作家と読者が挑むという内容。作品は競作という形をとっており、それぞれが独自の舞台設定、登場人物で、中年紳士の正体に迫っていく。他愛の無い理由付けをするものや、とんでもない事件に発展していくものなど解釈は様々。一つの謎にこれだけの解があるのか、と驚く。

 読者投稿では優秀作に選ばれた6人の作品を掲載しており、こちらもかなり面白い。謎にかこつけて薀蓄を傾けるもの、掛け合い漫才のようなテンポでストーリに進むものなど、いわゆる「読ませる技術」に長けた作品ばかりで安心して読める。

 Webmasterとしては、若竹氏の事件の真相をぜひ知りたいとおもっているのだが・・・意外と他愛の無い理由だったりするのかもしれない。(2003.04.09)

「プリズム(貫井徳郎、東京創元社)」

小学校の女性教諭が自宅で他殺体として見つかる。胃の中に残されていたチョコレートからは睡眠薬が検出されるが、チョコレートは同じ小学校の男性教諭が送ったものだった。果たして犯人は彼なのか、それとも・・・。

 本作品では、女性教諭の死をきっかけに、様々な人間が推理戦を展開する。推理する人間が変化するたびに、新事実、隠された事実が発覚し、殺人の動機、トリック、そして真犯人も変化する。一人の女性の死を中心として、めまぐるしく世界観が変化する様はまさに「プリズム」。登場人物や舞台設定は地味だが、展開の華麗さで読ませる作品。アントニイ・バークリーの「毒入りチョコレート事件」をモチーフとした作品とのこと。(2003.04.03)

「小指の先の天使(神林長平、早川書房)」

 1981年の作品「抱いて熱く」から書き下ろし最新作「意識は蒸発する」まで、6作品を収録。各作品は短編形式でまとめられており、それぞれの作品の主題は「意識」と「生命」。作品を読み進めるうちに物語の全体構造が明らかになる。

 本作品の背景である「計算機によって作られた仮想世界」は、既に様々な作家が独自の世界観、生命感を提唱して百花繚乱という感がある。攻殻機動隊やマトリックスなど、物理的あるいは身体的束縛から解放された登場人物たちが縦横無尽に駆け回る作品はどれも絶大な人気があり、よほどのパラダイムシフトが無ければ「柳の下のドジョウ」「二番煎じ三番煎じ」とカゲ口を叩かれても仕方ない状態。

 ところが神林長平の描く仮想世界は、仮想世界の根幹を成すハードウェアには全く言及せず、ひたすらに登場人物の心の動きを追い続ける。SFらしい舞台設定が無ければまるで純文学。父と子、恋人たち、賢者とその弟子、刑事と学者・・・様々な人間たちが、互いの対話により意識とは何か、心とは何かを考察し続ける。彼らの考察はすなわち作者の考察でもある。ここまで「精神」を考察した作品も他にはあるまい。(2003.03.30)

「『ABC』殺人事件(有栖川有栖ほか、講談社文庫)」

 アガサ・クリスティの名作、ABC殺人事件をモチーフに、有栖川有栖、恩田 陸、加納朋子、貫井徳郎、法月綸太郎の5人が、それぞれの「ABC」を作品化したオムニバス形式のミステリ。アガサ・クリスティ論を含めつつ独自のABC連続殺人を描いた有栖川有栖の「ABCキラー」や、全く関係の無い事件の犯人として自首してきた男の謎に立ち向かう法月綸太郎の「ABCD包囲網」など。(2003.03.30)

「永久帰還装置(神林長平、朝日ソノラマ)」

 宇宙を創造する能力を持つ犯罪者「ボルター」が火星の大統領として君臨する世界。ボルター追跡の任務を帯びて火星世界に現れた永久追跡刑事と、刑事の正体を知るべく政府から派遣された女性捜査官とが、火星政府を敵に回してボルターを追い詰めるハードボイルド・SF長編。本作品の主題の一つである「多元宇宙と平行世界の創造」は、神林長平が様々な作品で取り上げてきたいわば「十八番」。語り慣れたテーマの周りには、これまた様々な作品で取り上げてきたアイデアがサブ・テーマとしてちりばめられており、さながら神林ワールドの集大成といった雰囲気もある。いや、むしろ様々なテーマは互いにその存在を主張することなくさらりと書かれているから、これまでの作品の応用編、あるいはリミックス・バージョンと言ったほうが適切かもしれない。

 神林作品には珍しいことに、本作では刑事と捜査官のラブロマンスも描かれる。ボルターによって創造された世界はボルターの消滅によって消される運命にある。捜査官を採るか、任務遂行を採るか・・・刑事の葛藤がストーリーを最後まで緊張感溢れるものに仕上げている。(2003.03.12)

「YMO読本 -OMOYDE-, SONY Music House / GT Music」

 OMOYDEは再発売されたCDに分割掲載されていたインタビュー記事を1冊にまとめたもので、全て持っているWebmasterには意味無し。まあ、いちいちジャケットを引っ張り出して読む必要がなくなったのだから良いと言えばよいか。(2003.03.02)

「しびとの座(鮎川哲也、光文社文庫)」

 鬼貫警部事件簿シリーズ。中野セントラルパークのミニベンチ、通称「しびとの座」で殺されていた芸能人をめぐる物語。

 生き馬の目を抜く芸能界、とでもいうのだろうか、捜査が進むうちに容疑者が続出、捜査本部は次々現れる容疑者のアリバイ崩しに追われることになる。手詰まりの様相を見せ始める事件を鬼貫警部がどのように解決に導くかが見所となる。

 作品中では鬼貫警部は無類の音楽好きという設定となっており、仙台までわざわざ声楽家を訪ねるシーンでは声楽家も舌を巻くほどの博識を披露。どうやら故鮎川氏の音楽に対する広い知識が作品に生かされているようだ。新本格ミステリならば「音楽ミステリ」とでも銘打ち、全編にわたって音楽の薀蓄がちりばめられるところなのだろうが、残念ながら本作品は新本格以前の作品、作者の薀蓄も控えめとなっている。

 トリック自体は鮎川氏得意とするところの逆転の発想。ただし最後の収束具合が今ひとつで、まとまりのない読後感だったのは残念。(2003.02.13)

「死者が飲む水(島田荘司、講談社文庫)」

 「占星術殺人事件」「斜め屋敷の犯罪」に続く島田荘司ミステリ3作目は札幌-水戸-東京を結ぶトラベルミステリ。定年を間近に控えたさえない中年刑事「牛越佐武郎」が、刑事生活最初で最後の猟奇殺人事件に挑む。これまでどちらかといえばだらだらとした刑事人生を送ってきた彼が、全力で取り組むこの事件は、動機不明、アリバイ完璧、そしてトリック不明という「不可能犯罪」。地味な聞き込みと現地を巡って足で稼ぐ牛越刑事の執念が、巧妙に張り巡らせた犯人のワナをどのように解きほぐしていくかが見所といえる。

 島田ミステリ3作目、しかも初めてのトラベルミステリと言うことで島田氏もかなり気負って書いたようだが、残念ながら時刻表のトリックはそれほど複雑ではなく、西村京太郎や夏樹静子が得意とするような「旅情感あふれる描写」も今ひとつ。社会派ミステリとして煮詰めたほうが良かったかもしれない。

 ちなみに牛越刑事は、その後吉敷竹史シリーズで吉敷の札幌での捜査を陰乍ら支える名バイプレーヤーとして活躍している。あらゆる作品が複雑に絡み合う、島田ワールドの片鱗を感じさせる。(2003.02.09)

「星の葬送(栗本 薫、早川文庫JA)」

 栗本薫の群雄ロマン・ファンタジー第88巻。魔人ヤンダル・ゾッグの傀儡としてクリスタルを魔都へと改造したパロ国王レムス一世王に対抗して神聖パロを旗揚げし、パロ国内を迷走した元クリスタル宰相・アルド・ナリスが、過去に受けた傷によって落命、その生涯を閉じたのが87巻。本作はアルド・ナリスの夭折によって残された人々の悲喜こもごも、混乱振りを描く。ナリスの妻リンダの悲嘆に始まり、今頃のこのこ現れて言いたい放題を食っちゃべるナリスの弟アル・ディーンの無責任ぶり、それを聴いていた魔導師ヴァレリウスの逆ギレ、最後にはゴーラ国王イシュトヴァーンが寡婦となったリンダに言い寄るテイタラク。久々に進展らしい進展のない、内容らしい内容のない物語。(2003.02.08)

「慟哭(貫井徳郎、創元推理文庫)」

 北村薫に見出された新人・貫井徳郎のデビュー作。頭脳明晰・冷静沈着の敏腕キャリアの指揮のもと、警視庁捜査一課が連続女児誘拐殺害事件の犯人を追う。

 刑事たちの地道な捜査活動と平行して語られる新興宗教の物語や刑事たちの私生活、家庭生活のエピソードが次第に本編とリンクし始め、読み終わってみればなるほど北村薫の言うとおり「驚愕」。読後もしばらくは衝撃が後を引く。指揮官の苦悩や、新興宗教にすがらざるを得ない人間の空虚さ、わが子への期待、愛おしさなど、本格ミステリではおろそかになりがちな登場人物たちの心の動きを熟練した文体が情感豊かに描き出している。お奨め。(2003.02.06)

「僧正の積木唄(山田正紀、文藝春秋)」

 S.S.ヴァン・ダインの名作「僧正殺人事件」が実は解決されていなかった・・・という設定のもと、再びニューヨークに暗躍し始めた謎の人物「僧正」を、サンフランシスコに滞在していた名探偵・金田一耕助が追う。本作にも名探偵ファイロ・ヴァンスは登場するが、「もはや自分の能力は衰えた」と早々に推理を放棄している。ヴァンスのファンにとっては少々残念な内容か。一方、金田一耕助はノッケから縦横無尽に活躍。容疑者として捕らえられた日本人給仕(これは前作にもちらっと登場している)の冤罪を晴らすため、あるときはアームチェア・ディテクティブとして推理をめぐらし、またあるときは慣れない背広をはためかせてニューヨークを駆け巡る。本作品はそのまま「本陣殺人事件」のプレ・ストーリともなっており、アメリカ滞在中の金田一のミッシング・リンクを繋ぐ作品でもある。古典ミステリを新本格の枠組みで再解釈した意欲作。「僧正殺人事件」とペアで読むのがオススメ。(2003.01.24)

「金砂大祭礼の歴史(志田 諄一、茨城新聞社)」

 2003年3月に西金砂神社と東金砂神社が執り行うという金砂大祭礼は、西暦800年代から72年周期で開催されている謎の多い祭り。比叡山から日立市の水木浜にアワビにのって着かれた大己貴命(おおなむちのみこと)を、里人が金砂郷町の西金砂神社に祭ったという伝承に基づく祭りだそうだが。前回の1931年の祭りを憶えている人がほとんど居ないことから、地元の人でさえいったいどのような祭りなのかさっぱり分からないらしい。まだ全部読んでいないので、Webmasterにもその全貌はつかめない。(2003.01.19)

「Q.E.D. 竹取伝説(高田崇文、講談社ノベルス)」

 日本史と民族学に高い見識を持つ薬剤師、桑原崇が素人探偵となって事件を解決する人気推理シリーズ第6弾。本作では、奥多摩の山村にある「魔のカーブ」で発生した交通事故の謎を解く。

 本シリーズは現代に起こる難事件、怪事件の謎を解く本格ミステリであると同時に、歴史の謎に挑む「歴史ミステリ」としての性格を併せ持つ。これまでにも「東照宮」「シャーロック・ホームズ」「百人一首」「陰陽師」などの謎に、桑原崇流(つまり作者である高田崇文流)の解釈が成されてきた。本作では有名な御伽噺「竹取伝説」を題材に、「かぐや姫とはいったい何物だったのか?」「七夕とかぐや姫の関係は?」など、「竹」にまつわる様々な謎が解明される。当然「竹」の謎は現代の殺人事件につながり、アームチェア・ディテクティブ桑原崇は過去と現代、二つの謎を同時に解明。作者の膨大な知識から語られるかぐや姫にまつわるエピソードは変幻自在、小野小町や徐福伝説、八百万の神々たちまでを巻き込んだ壮大な物語となる。歴史ギライには厳しいかもしれないが、ミステリファン、歴史ファンには1作で2度美味しい作品。(2003.01.14)

「僧正殺人事件(ヴァン・ダイン、創元推理文庫)」

 探偵ファイロ・ヴァンスがNYを舞台に活躍する古典ミステリ。アメリカでは1929年に発表されたと言うから、かれこれ74年(!)も前の作品と言うことになる。

 ファイロ・ヴァンスは芸術、科学、哲学などあらゆる分野に学識がある、いわゆる天才肌の素人探偵。紳士的で人を気遣うやさしさをもちながら、多弁で情熱的、躁鬱の落差が激しい。その天才振りからときおり他人目に「奇行」とも言うべき発言や行動をとる。読んでいくうちに御手洗潔にイメージがオーヴァーラップする。

 僧正殺人事件は、「だれがクック・ロビンを殺したの?」から始まるマザー・グースの詩(日本ではむしろパタリロ!のクックロビン音頭のほうが有名かも)にそって発生する連続殺人を、探偵ヴァンスと検事マーカムが捜査するというもの。他愛もないマザー・グースの詩が引き起こす完全殺人にNY市民が恐れ戦く中、犯人「僧正」の影を追って、ヴァンスとマーカム、そしてニューヨーク市警察が迷走に迷走を重ねる。

 ヴァンスの発言、そして登場人物から語られる膨大な量の薀蓄は、読者の知的好奇心を大いに満たす。解説によれば、当時扱いの低かったミステリを知的読み物として認知させた、ミステリ小説の金字塔の一つだそうだ。近代、現代のミステリに必須用件である緻密なトリックや異常犯罪に対する心理描写は本作品でも既にその片鱗を見せており、マザー・グースの詩を使った見立て殺人、強烈な個性を持つ探偵、ストーリを彩る豊富な知識と薀蓄などは現代のミステリに匹敵。もっと早くに読んでおけば、いまのミステリをさらに面白く読めただろうに、と軽い後悔の念に駆られた。(2003.01.09)

「戌神はなにを見たか(鮎川哲也、光文社文庫)」

 鬼貫警部事件簿と題されたシリーズ。写真家殺人事件の真犯人を、鬼貫警部とその部下の刑事たちが地道な捜査で追い詰める。完璧に組みあがった容疑者たちのアリバイを、鬼貫警部とその部下たちがどのように崩していくかがポイント。堅実な推理と聞き込みの地道さは、いわゆる「名探偵モノ」にはない渋さ。刑事たちから寄せられる情報を整理・統合し、時には自らも現場に出向いて推理する鬼貫警部に「捜査の美学」を見る思いがする。一言では説明できない複雑なトリックと、刑事と犯人との猛烈な推理戦が楽しめる良作。(2003.01.02)