読タイトル
2000-09
<<1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010>>

「憂鬱と官能を教えた学校(菊池成孔+大谷能生、河出書房新社)」

 1722年、バッハの「平均律クラヴィーア曲集(第一巻)」によって完成し、その後20世紀に至るまで西洋音楽の主たる基盤として展開してきた十二平均律の歴史と、その理論を展望した書。十二平均律を基本としてポピュラー音楽の構造(特にコードの理論)を分析的・体系的に集成した音楽理論「バークリー・メソッド」について特に詳細に解説する。

 なお、本書の内容は2002年に映画美学校にて行われた全12回の講義が元になっている。講義は菊池と大谷がそれぞれ担当しているが、本書では語り手を菊池に統一。菊池の軽妙な語り口が、授業および文章全体に程よいアクセントを与えている。。

 音楽理論に関してはまったく門外漢の亭主、読めどもなかなか理解がおいつかない。一応鍵盤の図に従ってコードを弾いて見たりするのだけれど、なかなか自分の体にしみこまない。コードの読み方は理解できたつもりでも、ダイアトニックやドミナントなどの言葉が出てくるともうお手上げ。授業では菊池自らCDJを操作し、コルトレーンやマイルス・デイビスなどの曲でこれらタームを例示している。まじめな話、コルトレーンやマイルスならば音源として手に入りやすいし、いっそ一式そろえて聞いてみようか知らんと思ったくらいだ。もちろん、どの部分がどのコードに相当するかを理解する必要はあるわけで、音楽からコードを書き出せるくらいまで音楽知識を頭にたたきこむ必要があるのだけれど・・・。

 なお、本書ではバークリー・メソッドに対立する音楽理論として、ワンコードでぐいぐいと曲を進行させる「モーダル理論」、アフリカを起源とするポリリズムの考え方にも言及している。テクノに関してはそれなりに聞き込んできた亭主、こちらはわりと理解しやすかった。

 20世紀の商業音楽の中核を成す音楽理論「バークリー・メソッド」に興味のある方はもちろん、菊池成孔ファン、ジャズファンにもおすすめ。(2007.12.19)

「画図百鬼夜行全画集(鳥山石燕、角川ソフィア文庫)」

 江戸時代に活躍した狩野派の絵師、鳥山石燕が描いた妖怪画の著作、「画図百鬼夜行」「今昔画図続百鬼」「今昔百鬼拾遺」「百器徒然袋」の4作を文庫本サイズに集成したもの。収録画数(およそ)206枚。以前に国書刊行会より大判ハードカバーで出版されているが、(細部レイアウトは違うものの)収録する図版は同じ。国書刊行会版は作品と時代の解説に多くのページを割いているほか、妖怪画の一枚一枚にもコメントがくわえられているのに対し、文庫版である本書は多田克己の解説が4ページあるのみ。非常にあっさりしたつくりとなっている。

 本書には京極夏彦の著作にモチーフとして登場する妖怪たちが総登場する。妖怪の好きな人、京極作品に詳しい人ならば充分に楽しめると思われる。反面、妖怪に対する解説がまったくないことから、画集としてぱらぱらながめてハイオシマイ、という人も多いのではなかろうか。石燕の絵には謎かけ、絵解きの要素が多分に含まれていて、それ自体が研究の対象になりえるのだけれど・・・そこまで詳しい人はなかなかいまい。

 値段は667円+税と手ごろ。国書刊行会版が7600円と○○高いのに比べればはるかに良心的な価格設定だ。となると、やはり妖怪たち一体一体への解説が少ないのが惜しまれる。解説の多田氏は「百鬼解読(講談社ノベルス)」という妖怪の解説書を著している。物足りないひとは、この解説書とあわせて読むのも面白そうだ。(2007.12.12)

「クリスタルの再会-グイン・サーガ118-(栗本 薫、ハヤカワ文庫JA)」

 「水神の祭り」を終え、クムの快楽都市・タイスを脱出したグイン一行は、パロの魔道師宰相・ヴァレリウスの協力を得て、当初の予定であったパロの首都クリスタルへの旅を再開する。水神の祭りのメイン・イベントで腕に深手を負った豹頭の超戦士・グインの容態が危ぶまれる中、一行はヴァレリウスの魔道によって無事クムの国境を通過。パロとクムとの間にある自由国境地帯へと足を踏み入れる。パロの女王リンダに邂逅するため、歩を進める一行であったが、それぞれの心の中には様々な思いが去来していた。元王家でありながら若くしてパロを出奔した吟遊詩人マリウス、愛する人のため、国を捨てパロを出た元聖騎士伯リギア、ゴーラ王イシュトヴァーンの追っ手から逃れるフロリーとスーティの親子、そしてゴーラ宰相カメロンの命により、スーティをゴーラにて保護させようと画策するブラン。パロに向かう彼らの心の葛藤が描かれる。

 かつて邪悪なるパロの王太子アモンと対決し、クリスタルの中枢奥深くに眠る謎の古代機械によってはるかノスフェラスへと転送されたグインは、かくしてパロへと戻ることになった。アモンとの最終決戦で記憶を失ったグインが覚えていた「女王リンダ」のイメージが、果たしてグインとリンダの二人に何をもたらすのか、その辺が今回の見所かと。ストーリもようやく回転し始め、作者によれば今回はエピソードとエピソードとをつなぐ「間奏曲」の位置づけとのこと。間奏曲とはいいつつ、なかなかスゴイ伏線も張られるので、これから読む方はぜひ期待されるがよろしいかと。

 ・・・で、これ何巻で完結するんでしょうか(^^;)(2007.12.08)

「星界の紋章読本(森岡宏之、ハヤカワ書房編集部編、早川書房)」

 ツンデレのヒロインとハードSFファンをもうならせる重厚な設定で、ライトノベル読者のみならず、古くからのSFファンからも絶大な支持を獲得したスペースオペラ、「星界の紋章」の公式ガイドブック。1999年2月発売。刊行当時は「星界の紋章(全三巻)」および「星界の戦旗(既刊二巻)」が既に発表されており、本書の内容もまたこれら既刊の内容に沿ったものとなっている。

 内容について。シリーズを通じて表紙・口絵を担当する赤井孝美によるイラスト集。イラスト入りの人物紹介。「星界の断章」と銘打った外伝的作品4篇(これらはそののちに単行本化されている)。野田昌宏大元帥による作品紹介、SF評論家牧眞司氏・三村美衣氏による作品と周辺SFの解説、ゲーム化の経緯、フィギュア化の経緯、作品の中核をなす「アーヴによる人間帝国(通称帝国)」に関連する用語解説、アーヴ語文法の解説、ホームページ・同人誌の紹介。ファンならば楽しめる内容であろうし、コアなSFファンにも納得のいく分量であると思われる。特に圧巻はアーヴ語文法の解説(アーヴ語講座)で、作者・森岡氏によって入念に構築された人工言語・アーヴ語の魅力の一端を垣間見ることができる。訊けばアーヴ語は、日本語を祖語に、他の言語から多くの要素を取り入れた言語なのだという。母音の数が日本語よりも圧倒的に多かったり、複雑な格変化がみられたりと祖語の面影はきわめて薄いが、銀河のはるか彼方で変化に変化を重ねた日本語の行き着いた先として非常に興味深く読めた。

 外伝は「紋章」直前のエピソードを綴った「接触」、ヒロインであるラフィールの出生に言及した「誕生」など。本編と直接関係あるものの、読んでも読んでいなくても差し支えの無い程度に抑えている。

 ちなみに、「星界の紋章」しか読んでいない亭主、口絵でいきなり「戦旗」のネタばれを食らって苦笑い・・・まあいいんですけどね。

 本書は会社の先輩Iさんにお借りしたもの。「ロシュワールド」に続いて本書を読み終わり、これでお借りした6冊全ての本を読み終えることができた。

 とりあえずよかった。(2007.11.27)

「ロシュワールド-(R.L.フォワード、ハヤカワ文庫SF)」

 科学者として宇宙船推進方法などの学術論文を発表。処女作品「竜の卵」でSFの世界へと踏み入れたフォワード博士のSF長編第2弾。太陽系にもっとも近いとされる恒星・バーナード星を目指す宇宙飛行士たちの活躍、そしてバーナード星で待ち受ける想像を絶する世界、生物たちとの邂逅を描いたファースト・コンタクト型SF。

 宇宙海兵隊のエリート海兵、通称女将軍ことヴァージニア・"ジンジャー"・ジョーンズを中心に、17人のバーナード星探査隊が編成された。太陽光を収束して得られる1300テラワットのレーザーを受けて推進する宇宙船・プロメテウス号に登場した17人は、40年の歳月を経てついにバーナード星系に到達する。そこで彼らが見たものは、暗赤色に輝くバーナード星と、周囲を巡る超巨大惑星ガルガンチュア、そしてガルガンチュアの内側で、大きく偏芯しつつ公転する二重惑星いわゆる「ロシュワールド」だった。

 ロシュワールドは、月ほどの大きさの二つの惑星「ロシュ」と「オー」からなり、二つの惑星はおよそ80kmの距離を保って互いの重力で引かれ合い、自転している。バーナード星から遠い側の惑星オーには水とアンモニアの混合した海があり、そこには「哲学」と「数学」、二つの分野に対して高度な思考体系を持つゼリー状の異星人「フラウウェン」が住んでいる。探査隊のメンバーは、この異星人の一人と接触、意思の疎通に成功する。人類が始めて出会う異星の生命に興奮するメンバー。だが、その背後では、ロシュワールド全体に影響を及ぼすとんでもない大災害が進行していた。

 実はこの本、チャールズ・シェフィールドが好きという亭主に、先輩のIさんが「じゃあこれも面白いよ」と貸してくれたものだ。最初は「ふーん」てなもんで積読状態にしていたのだけれど、読んでみるとこれが実に面白い。どのくらい面白いかというと、上のあらましを書いているだけで、もう胸がドキドキして、さっきまでの興奮が蘇ってくるくらい面白いのだ。面白い物語は人にぜひ読んでもらいたいと思う一方で、その面白さを自らも語りたくなる。初版から22年も経っているのだから、もう結末をばらしても良かろう、と思うくらいに語りたくてしかたがない。徹底的に科学考証を重ねたガジェットと、その上に広がる異星の世界は、まるで亭主が遠い宇宙を旅しているような気分にさせてくれる。往路のみ、二度と地球には戻れない旅、というメランコリックさも手伝って、最初のスローペースはどこへやら、後半はあっという間に読み終えた。

 本書が他のSF作品と異なる点の一つに、作品中に登場した様々な科学技術や、バーナード星の様子をまとめた章があることが挙げられる。ハードSFの場合、読者が想像力全開で読んだとしても、文章だけでその世界を充分に把握するのは非常に難しかったりする。本書では、本書の世界を詳細にまとめた章(しかも本編と非常に自然に繋がっている)をつくることで、読者の作品への理解を助けている。こういう読者サービスもまた、作品世界を充分に堪能し、楽しむ一助となっているのではなかろうか。(2007.11.24)

「暁の脱出-グイン・サーガ117-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 快楽都市タイスの奇祭「水神の祭り」のメイン・イベントとして催された闘技大会決勝戦。タイスの領主・タイ・ソンの虜囚となった「旅芸人のグンド」ことケイロニア王グインは、クム最強の闘士であり大闘王の称号を持つガンダルと、大闘王の座を懸けて戦うこととなった。剣技の限りを尽くした死闘はグインの渾身の一撃で決着。深手を負ったガンダルは、絶命の間際に、グインの正体を知ることになるのだった。人気シリーズ117巻。

 ひっぱりにひっぱりまくった「タイス編」だが、とうとう本巻で一応の決着を見ることとなる。クムの大闘王となったグインがいかにしてタイスを脱出するかが本巻のメイン。これまで引かれてきた伏線がさまざまな形で絡み合い、事態は風雲急の急転直下。剣闘士マーロールの手引きによりタイスの地下水路へと逃れたグイン一行は、そこで思いがけない人物と再開することになるのだが―――。まあこれは読んでのお楽しみ。

 これまで散々寄り道だ、作者の趣味だのとこき下ろしては見たものの、いざタイスを離れるとどこか名残惜しくて、亭主などはガラにもなくしんみりしてしまった。地下水路からオロイ湖(タイスが面する内陸湖)へと、葦舟で乗り出した一行は、黄昏の闇の中でそれぞれの思いを胸にタイスの灯を見つめる。ガンダル戦で瀕死の重傷を負った豹頭王グイン、はからずもタイ・ソンの所業を告発する役割を負ってしまった吟遊詩人マリウス、数奇な運命に翻弄されるフロリーとスーティ親子、ゴーラ宰相カメロンからの指示でスーティ奪還の命を受けたブラン、そして自らも女闘王となってしまったパロの聖騎士リギア。彼らの目に映るものは、虜囚として過ごした苦闘の日々だけではないはずだ。散々「本編に早く戻って欲しい」と思っていた亭主もまた同じ気持ち。去り行くタイスの街の灯に、不思議な旅愁を感じている。

 亭主が特に心に残ったシーンは、葦舟の上で、フロリーとブランがそれぞれのタイスへの思いを語るシーンだ。サブキャラクター同士の何気ない会話だが、その何気ない会話に、亭主などはこの上ないリアリティを感じて、それこそ何度も読み返してしまった。普段ならば、作者のロマンチズムに辟易していたところなのだろうが、足掛け10巻という長いエピソードの終焉を楽しむ、なかなか印象深いシーンだったようにおもう。

 それにしてもこのストーリのまとめ方は、ミステリの手法そのもので、ミステリ好きな亭主としては思わずにやりとしてしまった。純粋なSFファン、ファンタジーファンはどう思うのだろうか。その辺興味のあるところ。(2007.11.10)

「常陸国風土記(秋本吉徳(訳注)、講談社学術文庫)」

 律令制下にあった古代日本に編纂され、国々の地理・歴史・民俗を記した書物が、風土記。当時は日本国内全体で製作されたであろう風土記も、現在ではたったの5冊しか現存していない。「常陸国風土記」は、そのたった5つの古書のうちの一つ。和銅六年-713年に編纂の勅令が出されている。

 残念なことに、現存する常陸国風土記は、延宝五年(1677年)に菊池成章が加賀前田家の蔵書より写したものだそうで、多くの部分が省略されている。たとえば、常陸国内にあったとされる11の郡のうち、「白壁郡」「河内郡」の二つは記述が省略されていて、本書が原本の記述を必ずしも網羅しているわけではない。ともあれ、本書が日本書紀(養老四年-720年)や古事記(和銅五年-712年成立)と前後して編纂されたこと、物語的な要素が強い記紀に対し、地方の古老の伝承という比較的中立的・現実的な視点(もちろん当時の朝廷寄りではある)で書かれていることから、非常に重要な書物であることは疑いの余地がない。記紀に記載された事柄の真否が確認できることはもちろんのこと、正史には決して現れることのない、地方の人々の暮らしぶりや古代の地理がことこまかに記載されている点は特に重要。古老をして語られる地名の由来、古き神々の名前からは、朝廷以前、神代の時代よりも遥か古代の日本の記憶を偲ぶことができる。

 とまあ、堅苦しい話は抜きにして。

 子供の頃から、歴史と地理が大好きな亭主、本書もまた非常に面白く読むことが出来た。茨城に来てのち、県内をかなりぐるぐるとドライブしたこともあって、記述されている地名にもかなり心当たりがあって、部屋にいながらにして観光旅行をしている気分になった。今は風邪でダウンしているけれども、元気になったらこの本を持ってまたドライブに出よう・・・と布団のなかで楽しみを一つ見つけたりもした。

 県民性を養うため、県民としての基礎知識を学ぶために、子供の頃にこういう本を読むのはもちろん良いことなのだろうけれど、亭主としては、やはり「機動力=車やバイク」を得たあとにこそ読むのが良いのではないかと思ったりする。

 百聞は一見にしかずとはよく言うが、やはり読んだものは、実際に見てみないとその本質(というか楽しさ)を理解することは難しいのではないかと、最近とみに思うのだ。(2007.10.31)

「世界の音を訪ねる-音の錬金術師の旅日記-(久保田麻琴、岩波新書)」

 「久保田麻琴と夕焼け楽団」でデビュー。以降、ハワイや沖縄、ニューオーリンズなど世界の音楽をフィーチャーしたチャンプルーなサウンドを作り続ける著者による、初めての音楽探訪記。岩波新書では初の試みとなる、シングルCD一枚付き。2006年4月発行。

 前半は久保田による旅日記。ブラジル北東部の町・レシーフェで毎年開催される音楽イベント「ポルト・ムジカル」の様子のレポート。フレーヴォ、マラカトゥなどに代表される地元のフォルクローレは、ラテンよりもむしろモロッコや、インド音楽の香りがする。続くモロッコのトランス音楽・グナワは三連譜が微妙な揺らぎをもって続くサイケデリック・ミュージック。演奏するうちに観客がトランス状態へと移り、祭りは最高潮へと達する。前半最後はシンガポールとスリランカで開催されたワールド・ミュージック・フェスティバルのレポート。国を挙げて企画されたこれらのイベントは、いわゆるアナーキズムや、反対に民族主義をあおるものではない。むしろ民族と民族、国家と国家とを音楽で統一するための試みとでも言おうか。有名無名、イギリスやアメリカで活動するアフロ/ソウル系アーティストも参加する多層的で色彩豊かなサウンドが楽しめた、とのこと。

 後半は、ワールド・ミュージックに造詣の深いオフィス・サンビーニャの店主、田中勝則氏による久保田へのインタビュー。幼少時の久保田の音楽体験、夕焼け楽団結成の経緯、細野さんとの出会い、さらには最近の世界音楽―――

 うん、世界音楽という言葉はしっくりくるぞ。

 世界音楽をプロデュースするに至るまでの道のりを辿る。全体に論点を定めず道のりを決めず、のんびり、気の赴くままに語っている。かつて全く興味の無かった60年代の日本の歌謡曲(「コーヒー・ルンバ」や「恋のフーガ」など)を、世界音楽として再評価する試みが面白い。

 付録CDは久保田によるグナワ音楽のセッション集。久保田はギターを担当、グナワのアーティストたちはゲンブリ、カルカベなど民族楽器を担当し、「ただごとではない」グルーヴを奏でる。ミックスを変えて3曲。ブルースとインド音楽とアフロ・ビートとを組み合わせたような、不思議だけれど楽しいサウンド。(2007.10.19)

「闘鬼-グイン・サーガ116-(栗本 薫, ハヤカワ文庫JA)」

 シリーズ116巻。享楽の都タイスの領主タイ・ソンの虜囚となり、剣闘士として闘技場で闘うことになったケイロニア王・グイン。タイ・ソンお抱えの剣闘士「青のドーカス」「白のマーロール」らを下し、見事にタイス剣闘士の最高位「闘王」の称号を勝ち得たグインは、とうとうクム最強と名高い「大闘王」ルーアンのガンダルと戦うことになった。奇祭「水神の祭り」のメイン・イベントとして組まれたガンダルとの決勝戦に、タイス全体が異様な興奮へと包まれていく。
  タイス編もどうやら次巻がラストとのこと。ストーリもまたクライマックスらしくかなりテンポアップしている。剣闘士の壮絶な戦い、血しぶき舞う凄絶な描写がクライマックスらしい。
  そういえば本巻で、これまで謎に包まれていたルーアンのガンダルの姿が明らかになる。これまで「怪物」「狂人」として描かれていたガンダルの素顔は意外にも・・・。亭主自身かなり好感を持った。今回は結構いけますよ。(2007.10.11)

「ふわふわの泉(野尻抱介、ファミ通文庫)」

 女子高生で化学部部長の主人公・浅倉泉は、化学実験の最中、落雷のトラブルから不思議な物質を生成する。強固な結晶構造によりダイヤモンドよりも硬く、内側に真空を有して空気よりも軽い物質―――。「ふわふわ」と命名された物質の大量製造に成功した泉は、同じく化学部部員である保科昶(あきら)とともに会社を設立。かくして「ふわふわ」を巡る泉と昶の大冒険が始まる―――。「太陽の簒奪者」「ロケット・ガール」を著した作者が放つ、女子高生ハードSFの快作。2001年作品。

 一読してホーガンの「創世記機械」を思い出した。一人の科学者の発明・発見が、人類を更なる飛躍へといざなうという希望に満ち溢れたストーリは、「創世記機械」と同じだ。ホーガン作品の特徴である「人類への惜しみない愛」「未来への希望」「ハッピーエンド」の3つが本作品にもしっかりと盛り込まれていて、読んでいても、また読んだ後も非常に心地よかった。作品の中核をなす新物質「ふわふわ」のコンセプト、ネーミングも、どこか竹本泉作品を思わせてメルヘンチック(そういえば主人公は「泉」だ)。詳しくはいえないが後半以降の展開もなかなか唐突ですごい。ふわふわと同じく作品としての密度がちょい薄い点、せっかく張った(と思われた)伏線が使われない点など残念な部分もあるが・・・

 「創世記機械」式の作品が大好きな亭主にとって、そんなことは瑣末にすぎない。人類の未来万歳、未来を拓く技術万歳。エンターテイメントとしてのSFたるもの、その結論で充分ではなかろうか。(2007.09.30)

「ブッダの夢〜河合隼雄と中沢新一の対話(河合隼雄+中沢新一、朝日文庫)」

 臨床心理学者で、ユング心理学をカウンセリングの現場に積極的に導入する河合隼雄と、宗教学者で、ニューアカデミズムの中心的存在として多くの著作を持つ中沢新一が、心理学と宗教の二つの方向から人間への癒しを追求する対話編。

 宗教や神話学に(いささかオーバーアクション気味に)フロイト流解釈をつける中沢氏と、ユング派学者として穏やかに意見を受け止める河合氏のやりとりが面白い。もちろん二人は論争しているわけではなく、持てる知識を総動員し、ぶつけ合うことによって新しい発想や思考過程を見つけ出そうとしているらしい。専門用語や引用の文献が多くなかなか(亭主を含む)素人にはわかりにくい話が多いが、ためしに対話の流れに身をゆだねてみると、実にいい感じの湯加減だったりもする。

 内容:「仏教と癒し」「宗教と科学は対立しない」「箱庭療法の宗教性」「アメリカ・インディアン神話の潜在力」「善悪をこえる倫理」「汎神論風夢理論のこね方」。特に箱庭療法に関する症例の紹介は、興味深いを超えて感動的。(2007.09.15)

「堕ちた天使と金色の悪魔(浦賀和宏、講談社ノベルス)」

 特殊な「力」を持つ3人の高校生と、その「力」を怖れ、「力」を抹消せんと暗躍するカルト組織との戦いを描くシリーズ最新作。

 これまでは「松浦純菜シリーズ」と呼んできたが、どうやらストーリは佳境へと入り、「松浦純菜シリーズ」と呼ぶのが似つかわしくなくなってきた。明らかに主人公は八木剛士・・・あらゆる攻撃を防御し、また自らへのダメージを無に帰す「力」の所有者で自称「不死身の男」・・・なのだから、八木剛士シリーズとでも呼べばいいのかもしれない。ただし、作品のバックグラウンドにあってこれまで隠されてきたものが徐々に明らかになるにつれ、名前というわりと安直なシリーズ名よりも、もっと威圧的で、重厚なタイトルが欲しくなってきた。たとえば

 「偽王・八木」シリーズとか(まだ安直か)。

 学校で酷い虐めを受け、不登校にまで陥っていた主人公・八木は、自らの「力」への自覚をきっかけにこれまで彼をいじめてきた人間たちへの復讐を開始する。悪夢の「川商殴り込み大作戦」で見事に本懐を果たして「川商最強のワル」にのし上がった彼だったが、復讐で得られたのは自らの力への自信と、前にも増しての孤独だった。

 そんな彼に対し心を開いたのは「エル・ビアンノ」ことドイツからの留学生マリア。八木が彼女の命を助けて以来、マリアは八木に対して好意を持っていたのだ。周囲からの無視に屈せず、八木への愛情を貫こうとするマリアの態度に、八木の心は動かされる。同じ「力」を持つ松浦純菜と、マリアとの間で揺れ動く八木。マリアからの好意を断りきれず、だらだらとフタマタをかける八木に、さらなる危険が待ち受ける。

 内面に対する残酷かつ徹底的な描写がすさまじい本シリーズにおいて、本作はわりとマイルドな内容。ただし物語は確実にクライマックスへと突き進んでいる。作品としてのイキオイが増してきていて、読んでいるほうもまた否応無しに盛り上がる。次巻「地球人類最後の事件」!(2007.09.15)

「前巷説百物語(さきのこうせつひゃくものがたり)(京極夏彦、角川書店)」

 巷説百物語シリーズ最新作。どうにもならない人の世の縺(もつ)れをときほぐし、八方全てを丸く納める闇の仕掛け人・小股潜りの又市が、後に「御行の又市」と自称するまでのエピソード5編を収録した連作長編。山岡百介、山猫まわしのおぎんなどその後の作品の主要人物もゲストとして登場。昭和の京極堂シリーズまで連なる壮大な京極ワールドのプロローグともいえる時代大作となっている。

 後のシリーズでは、仕掛け人たちの頭目として活躍する又市も、この時代はまだ駆け出しの仕事人の一人。江戸での表の顔は双六売り。だが、裏では損料屋(いまでいうレンタル店)を営む「ゑんま屋」で、人々の「損」を請け負っている。、
  彼らの仕事は、人間の命や金では換えられない「損」を八方丸く納めるというもの。いわゆる「仕事人」と違い、ゑんま屋の仕事は時に家内のごたごたの整理であったり、不条理な仇討ちの始末であったりする。アタマは回るが腕はからきしの又市の役割は、元締めが受けた「損」に対し、八方丸く納めるような「図面を描く」こと。人を殺めることが問題の解決にならないと信じる又市は、仕事にかかわるあらゆる人間(加害者や被害者、身内や隣近所の人々)が損をせず、全員が納得できる図面を描くことに腐心する。まだ若い彼の青臭さと図面の巧みさは次第に元締めと、仲間の信頼へと繋がっていくのだが―――。

 すぐ前に読んだ本があまりにも詰まらなかったことも影響して(笑)、非常に面白かった。仕掛けの巧みさ・トリックの壮大さもさることながら、物語が進むうちに明らかになる「損」の複雑さは常に亭主の想像の上にあって思いがけない。ストーリもプロローグとは思えないほどの盛り上がりを見せ、本作品だけでも充分に大作の風格を感じさせてくれる。このあとに「巷説」「続巷説」「後巷説」と続いて、さらには「狂骨」「鉄鼠」「陰摩羅鬼」へと繋がっていく・・・と考えるだけで気が遠くなる。風呂敷を広げるだけ広げて、結局始末をつけようとしない作家が多い昨今だけに、遅筆ながらもしっかりとした「始末」を見せてくれる、京極小説の仕事ぶりには本当に恐れ入る。

 京極小説の中ではもっとも早い時期を舞台にしたエピソードということになるが、作品としてはやはり出版順に読むのがおすすめかと。(2007.09.04)

「奇怪動物百科(ジョン・アシュトン著・高橋宣勝訳、早川文庫NF)」

 19世紀の文献収集家・ジョン・アシュトンが、プリニウスの「博物誌」(紀元前一世紀)、アリストテレスの「動物誌」(紀元前四世紀)、ゲスナーの「動物誌」(十六世紀)などの文献資料から、奇怪な姿形・奇妙な生態を持つ動物たちの記述を集め、再編集したもの。犬や猫、ワニ、蜂などといった人間に割合近しい実在の動物から、人魚、スフィンクス、グリフィン、ドラゴンなど、いわゆる「幻獣」と呼ばれる動物たちまで、約100種類の生物を紹介している。原著からの図版の引用が多く、図版を見ているだけでも楽しめる。文章は主に原著から引用しているが、ときおりアシュトンによる科学的考察も加えられている。

 ・・・と、ここまではいいのだが。

 とにかく内容が冗長。情報量は多いものの、原著からの引用ばかりで内容が全然整理されていないのが残念だ。ジョン・アシュトンの語りもまた大時代的で(これは訳者のセンスなのだろう)、冗長な内容とあいまってイライラさせられた。もちろん、アシュトンの文章を正確に訳したのだから、責任はアシュトンにあるのだが・・・。同じような内容の名著「幻獣辞典(ホルヘ・ルイス・ボルヘス著・柳瀬尚紀訳、晶文社)」と比べると、どうしても見劣りする。美麗でこなれたボルヘスの訳文が「文学」なのに対し、原著からの引用をつぎはぎしたアシュトンの文章は、まるで「酔っ払いの昔話」のようだ。

 暇な人はどうぞ。(2007.08.25)

「水神の祭り-グイン・サーガ115-(栗本薫、早川文庫JA)」

 シリーズ115巻。快楽都市タイスの領主・タイ・ソンの虜囚となったグイン一行。闘技場で剣を交え、互いに和解した戦士たちの協力を得てタイス脱出を試みるグインだが、グインに同行するフロリーが、そしてフロリーの息子スーティが相次いで行方不明となる。おりしもタイスの奇祭「水神の祭り」が開幕。クム最強と謳われる戦士ガンダルとの対決が迫る中、グインもまたタイス最高位の戦士「闘王」として祭典の場へと引き出される。クム・タイス編クライマックス前夜。前夜が長すぎて亭主などはかなりダレている。早くストーリを展開させていただきたい。(2007.08.14)

「私を月につきあって(野尻抱介、富士見ファンタジア文庫)」

 「ソロモン宇宙協会」所属。世界初の女子高生宇宙飛行士・森田ゆかりの活躍を描く、スラップスティックSFシリーズ第3弾。ゆかりの異母兄弟でソロモン諸島の小島に生まれ育った野生児、マツリ、ゆかりと同じ女子高出身で、頭脳明晰の満点娘・三浦茜のどたばたトリオが、宇宙で起きるさまざまなトラブルを解決していく。

 第3弾において、とうとう3人は有人月世界旅行のプロジェクトにかかわることになる。日仏共同プロジェクトとして企画された月旅行。フランスからはゆかりたちと同世代の5人の美少女が参加する。もともと気の強いゆかりは、フランスクルーの頭目で金髪の美少女・ソランジュといちいち対立。しょっぱなからチームワークの悪さが露呈し、先行きに暗雲が立ち込める。次々とリタイアするフランスクルー、続発する宇宙での事故・・・さまざまなトラブルをくぐりぬけ、なるか月面着陸!

 えー(~-~)

 だいたいこのシリーズのノリが読めたような気がする。トラブル→解決→トラブル→解決の繰り返し。解決方法は(1)ゆかりの力技、(2)マツリの結果オーライ、(3)茜の明晰頭脳の3種類。それ自体が悪いわけでは決してないのだが、時間軸が一本しかなく、また視点も固定しているので、ストーリが非常に単調に感じる。もちろん、作者による宇宙船内のさまざまな設備に対する詳細な描写や、宇宙旅行に必須な力学計算の緻密さはハードSFのそれに匹敵し、あたかも読者自身が宇宙旅行をしているかのような気分にすらさせてくれるのだけれど・・・うーん。なんだろう、この物足りなさは。

 本作はロケットガール3部作の最終作になるとのこと。巷ではアニメ化なども進んでいるらしい。アニメ好きでSFに興味のある方はそちらについてもチェックを入れてみてはいかがでしょうか。(2007.07.25)

 Iさんに借りた本は全部で9冊。残り3冊を早いとこ読まねば。はて、「ロケットガール」は返したっけ?

「天使は結果オーライ(野尻抱介、富士見ファンタジア文庫)」

 「ソロモン宇宙協会」所属。世界初の女子高生宇宙飛行士・森田ゆかりの活躍を描く、スラップスティックSFシリーズ第2弾。ゆかりの異母兄弟でソロモン諸島の小島に生まれ育った野生児、マツリとのどたばたコンビが、宇宙で起きるさまざまなトラブルを解決していく。

 第2弾となる本作では、既にゆかり・マツリコンビは、美少女宇宙飛行士として世界のアイドルにのし上がっている。4回目の打ち上げを成功させ、宇宙からお茶の間へと愛想を振りまいた二人。だが、帰還のための大気圏突入で思わぬ事件に巻き込まれる。突然の機械トラブル、偶発する操作ミス、ずれた着陸船の軌道は、二人を思わぬ場所へと導いていく・・・第3の少女宇宙飛行士・三浦茜の参加により、ますますご発展の彼女らの次なるミッションは!?表紙・口絵はむっちりむうにい。

 あー(~-~)

 実はこのロケット・ガールシリーズは会社のIさんに借りたもの。続発するトラブルと、それを乗り切る少女パイロットたちの活躍は、読めばそれなりに面白い。とはいえ、自分でこれを買うかといえば・・・うーん、買わないだろうな。趣味じゃないから。(2007.07.23)

「鏡の国の戦士 - グイン・サーガ外伝21 -(栗本 薫、ハヤカワ文庫JA)」

 グイン・サーガ外伝最新刊。今回は、外伝第1巻「七人の魔道師」の後、グインがケイロニア王として君臨するごく近い未来のエピソードとのこと。魔道と陰謀に彩られたケイロニア宮廷での怪異3篇を収録する。

 文体が「七人の魔道師」にきわめて近く、物語開幕当初のおどろおどろしいヒロイック・ファンタジーを踏襲している点、グインの未来が語られている点で、非常に重要度の高い作品。特に注目は、グインがケイロニアの王位を継承する一つのきっかけとなったケイロニア王妃・シルヴィアと、外伝に登場するグインの愛妾・ヴァルーサという、二人の女性の存在だろう。現実世界においては背徳的ともいえる「妾」の違和感もさることながら、あの朴念仁(失礼)が妾を囲うという、その甲斐性に少し不自然さを覚える。正伝においてもすでに精神に異常をきたし、愛情関係が失われているシルヴィアだが、今後ヴァルーサという女性がどのように登場し、どのような経緯で妾となり、またどのようにして(作品内の人間および読者に)納得させていくのかが非常に興味深いところだ。

 そういえば、グイン・サーガの作品世界において、主要キャラクターたちの婚姻はことごとく失敗している。レムスとアルミナの婚姻は魔王子・アモンによって散々なものになってしまったし、ナリスとリンダとの婚姻もまたナリスの死によって破局している。イシュトヴァーンとアムネリスの婚姻関係は、アムネリスの自害により終わっている。スカールとリギアもまたなんだかんだで別れているし、グインとシルヴィアの関係もいままさに破綻状態にある。ユラニアとクムの3公女・3公子の関係は言及するだにおぞましい。作者である栗本氏は、本作において、婚姻に対してなにか特別なテーマを持っているのだろうか?もちろん、関係が不安定なほど事件が起こりやすく、またストーリが展開しやすいのは事実なのだが・・・

 今回の作品3篇について。全体的には佳作・良作といった感じで、特筆してなにか、というものはない。作品そのものは全く正伝に影響を及ぼさないサイド・ストーリであり、読んだ感想も淡々として格段の思いもない。未来への伏線が張られていなければ、だらだらと長期連載・執筆を続ける作品にありがちな「現状維持」のストーリとして、亭主自身あまりいい印象を持たなかったかもしれない。まあ、正伝「タイス編」が相当な逼塞状態にあることを考えると、こういうサイド・ストーリで読者を気晴らしさせるのもまたテクニックの一つなのだろう、と勝手に解釈している。(2007.07.22)

「不味い!(小泉武夫、新潮文庫)」

 醗酵学者で食の冒険家。無類の食べ物好きと悪食ぶりが評判で、テレビにもちょくちょく登場する筆者が、「これは不味い」と評価したメニュー・食材・料理を紹介する。ハナマルキのCMで「味噌は天才ですね」と言っている、そう、あの人が小泉さんです。

 虫やケモノ、軟体動物にいたるまであらゆる食材を食べつくし、「奇食珍食」なる本も著している小泉先生に不味いものなどあるのだろうか・・・と思っていたのだが、不味いものはやはりあるそうだ。手抜き料理、新鮮さを損ねた食材、大量消費を目的に作られた贋物はことごとく不味い。食べ方そのものが間違っている場合もあるし、名物料理にも不味いものはあるそうだ。たとえば韓国のエイ料理・ホンオ・フェ、スウェーデンの魚の缶詰・シュール・ストレミングなどなど。希少さに迎合することなく、不味いものははっきり不味いと評する迷いのなさ、さらにはどうしてそれが不味いのかをその場で分析してしまう探究心が小泉さんを「食の冒険家」たらしめている所以だろう。

 気の毒なのは、「ジュラルミンの胃袋」を自称するあまり、不味いものに出くわしても何とか飲み下してしまう人の良さだろうか。もてなしとして供されたものは、たとえそれが白目を剥くほどに不味かったとしても、冷や汗、脂汗を流しながらなんとか飲み込んでしまう。食べ物が人間関係と密接につながっていることを重々承知したうえの配慮なのだろうが・・・なんだか苦行者のようで、読んでいると気の毒でしかたない。

 軽快な筆致とそこそこの分量、非常に面白い本でさっくりと読めたのだが、不満が1点。表紙と挿絵が山科けいすけ画伯による「禿げた中年サラリーマン」なのが気に入らない。ユーモラスなのだが、品がない。著者である小泉さんは髪もふさふさ、福福しくゆったりとした顔立ちなのに、なぜあえてこういうキャラクターを使うのだろうか?これもまた「不味さ」の直接的表現なのだろうか?(2007.07.15)

「旧怪談(京極夏彦、メディアファクトリー)」

 江戸時代に根岸鎭衞によって書かれた随筆、「耳嚢(みみぶくろ)」を現代語訳・ストーリ補足により再構成した作品。幽霊や人魂、化け物などが登場する「怪談」と、どこか不思議で釈然としない「怪異」あわせて35編を収録する。原作ではわりとあっさりと記述している「怪異」を、本作ではじっくりと、余韻をもって書き下していて、どのあたりが「怪」なのか、どのあたりが「異」なのかがしっかりわかる。原文もあわせて収録しているので、二つを読み比べてその雰囲気の違いを感じてみたりするのも良いだろう。

 ちなみに本書は「児童書」だそうな。オトナ向けには簡単すぎる内容だが、かといって子供に「怪異」の機微がわかるかどうかは疑問なところ。(2007.07.14)

「紅鶴城の幽霊-グイン・サーガ114-(栗本 薫、ハヤカワ文庫JA)」

 シリーズ第114巻。快楽都市タイスの領主・タイ・ソンの虜囚となったグイン一行、今回はスーティの母親・フロリーの受難を描く。だらだらと展開するタイス篇において、もっとも進まない巻。フロリーの優柔不断かつ内省的な性格が、だらだら、もたもた感をさらに際立たせている。(2007.06.24)

「音を視る、時を聴く[哲学講義] (大森荘蔵+坂本龍一,ちくま学芸文庫)」

 哲学者・大森荘蔵と、音楽家・坂本龍一との哲学対話篇。全六講。「音を聴く」というプリミティブな話題を起点にして、「現在とは何か」「在るとは何か」「私とは何か」など等、哲学の根幹となる問題へと思考を巡らした内容。語り手は主に大森氏。坂本氏は聞き手にまわり、大森氏の膨大な思考実験を自らの経験・思考法に照らしてコメントしている。1982年刊。2007年4月文庫化。大森氏は1997年に逝去している。

(・・・3時間悩んで、書いて消して書いて消して、結局モノになる文章がかけませんでした。スイマセン)

 ただ1点。本書冒頭で見られた教授独自の視点・思考が、ページを繰るうちにどんどん中和・無毒化されていて、ファンとして多少の物足りなさを感じた。大森氏が教授に哲学講義をする、というのが本書の趣旨なのだから当然といえば当然なのだが・・・(2007.06.23)

「ロケットガール (野尻抱介, 富士見ファンタジア文庫)」

 南の島で消息を絶った父親を探すべく、単身ソロモン諸島へとやってきた女子高生・森田ゆかりは、現地で、その体重の軽さを買われて日本出資の宇宙開発団体専属のパイロットとなってしまう。失敗続きのロケット実験、パイロットとしての地獄の特訓を乗り越えて、果たして彼女は宇宙へと飛び立つことができるのか。マッドサイエンティスト、軍隊オタク、サディストの女医、天然野生少女らが入り乱れるスラップスティック・SFコメディ。

 「太陽の簒奪者」を著した野尻さんの作品、ということで、会社のIさんが強力にプッシュする作品。既に続編が刊行されているそうだが、今回はシリーズ最初の作品を読んだ。現実のロケット技術をベースとした堅実な科学考証は評価に値するが、なにしろキャラクターがどいつもこいつもちゃらんぽらんで、とにかく無責任なストーリ展開。技術者は仕様書を残さず、思いつきだけで仕様変更を繰り返す。上層部は安全を後回しに、その場のノリで重要事項を決定してしまうなどなどスラップスティックを超えた悪趣味さが最後まで気になり、素直に楽しめなかった。王立宇宙軍とトップをねらえ!を足したような内容、最後の最後までトラブる緊迫の展開など面白い要素はたくさんあるのに、非現実的なキャラたちの振る舞いが作品を台無しにしていてかなり残念だった。

 ラノベの必須要素ともいえるアニメ調の表紙と口絵、それにオタクが好みそうな美少女設定だが、個人的にはばっさり不要。もっとハードな作品が読みたい。(2007.05.26)

「百怪図譜 (京極夏彦, 講談社)」

 西暦2000年に銀座のアートミュージアムで開催された「百怪図譜」なる展示会に出品されたリトグラフを収録したもの。江戸時代の妖怪画を現代に再現した、いわば「京極版画図百鬼夜行」。解説は明石散人。シンプルで色彩豊かなリトグラフ35点に、京極氏自らによるコメントがつけられている。零落した神々、あるいは姿なき恐怖の具象としての「妖怪」たちに宛てられたコメントは、いずれもうら寂しく、また冷酷だ。いわく、

「姿はない」

「幻に過ぎない」

「意味は無い」

 自他共に認める「妖怪馬鹿」、妖怪を愛して止まない氏が、妖怪に向かって冷酷な言葉を投げかけていて、読む人はその一言一言にぎょっとすることになる。コメントを読んだのち改めてその妖怪たちを見ると、以前にましていっそう哀れに、物悲しく見えてくる。

 この本こそが、過去の記憶として忘れ去られつつある妖怪たちの最後の住処に見えてくる、そんな作品。(2007.05.15)

「溺れる人魚 (島田荘司, 原書房)」

- 「溺れる人魚」 後に夫となる男にその才能「人魚泳法」を見出され、オリンピックで金メダルを立て続けに獲得した女性水泳選手がたどる数奇な運命と、彼女の自殺にまつわる謎を綴った表題作。

- 「人魚兵器」 ドイツはベルリンの地下に広がる謎の地下施設と、そこで撮られたという謎の写真。上半身は人間、下半身は魚というその生物の脊椎は、まるでそれがかつて人魚だったかのように自然に接合していた。

- 「耳の光る児」 広大なヨーロッパ大陸のまったく異なる場所、異なる母親から生まれた4人の小児の共通点、それは彼らの耳が「光る」というものだった。

- 「海と毒薬」 海外で研究を続ける御手洗潔の元に届けられた、一通の手紙。それは、かつての相棒・石岡からの懐かしい手紙であった。手紙に記された一人の女性の半生から、彼がかつて暮らしていた街・横浜を回想する短編。

―――「人魚」をテーマに、スウェーデンはウプサラ大で研究生活を続ける御手洗潔の活躍を(控えめに)描いた中編4編を収録。これまでの島田作品と同じく、人権・死刑制度・冤罪などの社会問題と、生命科学・認知科学などの最新科学の考証とを組み合わせたミステリで、「人魚」というテーマから作品全体に不思議な統一感がある。「人魚」といえばアンデルセン童話を思い出させるが、本作の人魚のエピソードはどれも生々しく、ファンタジィというにはいささか表現がきつい。メロウな外見とはうわはらの、ハードな視点を持った社会派ミステリといえる。(2007.05.15)

「星界の紋章III -異郷への帰還-(森岡浩之、早川文庫JA)」

 広大な宇宙と、その宇宙を統べる強大な国家「帝国」に降りかかる災禍の中で翻弄される少年少女の活躍を描く長編スペースオペラ、シリーズ第3弾。1996年作品。職場のIさんオススメの作品。

 突如現れた<人類統合体>の艦隊によって轟沈した<帝国>の巡察艦<ゴースロス>。轟沈するゴースロスから辛くも逃れた帝国の皇女「ラフィール」と、新米帝国貴族公子「ジント」は、敵国との戦端を開いたゴースロスの航海日誌を携えて帝都を目指す。途中いくらかの妨害をへて惑星クラスビュールへと不時着した二人。だが、その惑星は既に人類統合体によって陥落していた。敵国の兵士が迫る中、道行知り合ったレジスタンスたちとともに逃避行を続けるラフィールと、ジント。激しい銃撃の雨をかいくぐり、二人の向かう先は、天を突く尖塔・「葬儀場」―――。

 これまでの牧歌的な雰囲気からうって変わってのスリリングな展開が、シリーズ完結の期待を盛り上げる。ジント・ラフィール対人類統合体の銃撃戦と、人類統合体対帝国の艦隊戦とがほぼ同時に展開する演出は、どこかスターウォーズ・エピソードIを思わせる。展開の速さと、文章にこめられた濃密な設定群が、読んでいてとても心地よい。映画的で、ビジュアルに訴えかえる演出。そういえば最近亭主が読んでいる小説にはなかなかない演出でもあった。うーんなんというか、ラノベ(ライトノベル)的展開だの、オタクっぽいキャラクター設定だのと言っていたけれど、読んでいる間は楽しかったし、読んだ後の印象もよいなぁ。あなどれんなぁ―――。というのが正直な感想。食わず嫌いはいけないというけれど、「星界」シリーズはまさに食わず嫌いだったと、ちょっと反省。

 これは戦旗も読むべきなんだろうなぁ(2007.05.11)

「響きの考古学(藤枝 守、平凡社ライブラリー)」

 作曲家。筝や笙を中心とした演奏プロジェクト「モノフォニー・コンソート」を主宰するほか、TZADIKレーベルから作品をリリースする著者が、古代から現代までの音律を俯瞰・解説する。

 ピタゴラスによって体系化された古代ギリシャの純正音律、陰陽五行説と密接に関連した古代中国の五声、1オクターブを12以上の音階に分解するアラブの微分音階、西欧で発生し、現在の音楽の基礎となった十二平均律など、世界のさまざまな地域で発生した音律の歴史を解説。さらに、現代における平均律からの脱却の流れと、新たな音律を構築しようと試みるハリー・パーチ、ルー・ハリソン、ラ・モンテ・ヤング、テリー・ライリーらの活動を紹介する。ここまでは非常にためになる、面白い内容だったのだけれど・・・

 最終章「音律のあらたな実践」に突入すると、作者は突然西欧の十二平均律を否定。自らの提唱するプロジェクトの紹介をはじめてしまう。それまで淡々と、教養番組よろしく進んできた内容がいきなりニューエイジ系へとひっくり返り、「平均律の牢獄」「聴く喜び」「耳の回復」といったスローガンめいた言葉が繰り返されるようになったところで、読む意欲が急激に薄れてしまった。ニューエイジが嫌いというわけではないが、「考古学」と学術的なタイトルを掲げ、その大半を中立的な立場から記述したのであれば、せめて最後までその中立性・客観性を保って欲しかった。巻末の解説は中沢新一で、内容もやはり最終章を引き継ぐようなもの。うーん、最終章と解説は、別物として読んだほうがいいかもしれない。

 念のため繰り返すけれど、亭主は、精神世界やニューエイジが嫌いなのではない。ただ、勉強会と称して呼ばれた会合が、途中から宗教の勧誘になってしまったかのような展開が気に食わないだけだ。

 内容的には全編とおしてためになるので、興味のある方は気持ちを切り替えつつ読んでみては。(2007.05.07)

「星界の紋章II -ささやかな戦い-(森岡浩之、早川文庫JA)

 広大な宇宙と、その宇宙を統べる強大な国家「帝国」に降りかかる災禍の中で翻弄される少年少女の活躍を描く長編スペースオペラ、シリーズ第2弾。1996年作品。職場のIさんオススメの作品。

 突如現れた敵艦隊の攻撃によって、戦争状態へと突入した「アーヴ帝国」。運命のいたずらから帝国貴族の公子となってしまったジントと、翔士見習いとして軍役に就く帝国の皇女・ラフィールは、戦闘状態となった戦艦を脱出し、小型艇を駆って帝国の領地・スファグノーフ侯国を目指す。途中、帝国男爵の思わぬ謀反によって足止めをくらうものの、辛くも危難を乗り切ることに成功。だが、目的地であったスファグノーフは、既に敵国「人類統合体」によって占領されていた・・・。

 今回の舞台は惑星上の片田舎。小型艇から射出されたポッドが一面見渡す限りの畑のど真ん中に着陸したあたりから、二人の本格的な旅(?)が始まる。前作に比べるとずいぶんスケールが狭くなったような気がするが、地上育ちのジントがずいぶん明るく、積極的になったり、逆に宇宙育ちのラフィールが落ち込み気味になったりと、キャラクターの表情が非常に豊かになっているのは好ましい。人類からアーヴが成立した経緯、謎の「人類統合体」の正体など、小粒ながらも世界を構築する柱のいくつかが明らかになるあたり、中継ぎの作品にしては読者サービスも効いている。とりあえず次回完結とのこと。果たしてジントとラフィールは無事帝国へと帰還できるのだろうか?(2007.04.26)

「対談の本-ロックンロールから枝豆まで-(細野晴臣、マーブルトロン)」

 1933年、アメリカはシカゴで創刊した世界初の男性誌で、現在はハイ・ライフ志向の大人向け雑誌として刊行されている「エスクァイア」。本書はエスクァイアの日本版1996年6月号から1997年6月号に連載されていた対談「ホソノ・アワー」、1997年7月号から1998年6月号に連載されていたエッセイ「問答2001」ほかを1冊にまとめたもの。矢作俊彦によるネット小説"Jane Doe"のBGM"Rippling", 写真家・安珠のエキシビション用BGMおよびNHK教育の音楽番組のエンディング・テーマを1曲に再編集した"Day & Night"の2曲入りCDが添付されている。

 対談の相手は、忌野清志郎、ジム・ジャームッシュ、大瀧詠一、ムッシュかまやつ、鮎川誠+シーナ、テイ・トウワ、コシミハル、高野寛。どちらかといえば対談相手が細野さんから何やかやとネタを引き出す構成になっていて、細野さんのファンブックという趣。テイ・トウワが当時製作していたアルバム"Sweet Robots Against The Machine"やコシミハルとのユニット"Swing Slow"など、アルバム製作の裏話が聞けたりもする。

 エッセイは、アンビエントやネイティヴ・アメリカンの教え、(細野さんの中での)流行音楽、昨今の若者文化などを、二人の弟子との対話録という形式で書き連ねたもの。少し前に読んだ「アンビエント・ドライヴァー」と思想・内容がよく似ているものの、弟子がいるだけあってこちらのほうが少し辛めの語り口。

 本書は2007年3月に発売されたばかりだが、amazonではすでにプレミアムがついて売られているほか、楽天、 本屋タウンなどでは取り扱いできない状態となっている。亭主はTower Records Internetの書籍コーナーで購入した。レア・アイテム、コレクターズ・アイテムとしてどうぞ。(2007.04.19)

「もう一つの王国〜グイン・サーガ113(栗本 薫、早川文庫JA)」

 タイス脱出に失敗し、再びタイス伯爵タイ・サンの元へと連行されたグインとその一行。処罰覚悟で再び虜囚の身となったグインらだが、タイスの闘技場において「闘王」の称号を受け、「クムの水神祭」の切り札として期待されるグインに処罰はなかった。クムの若き大公タリクの前に引き出されたグインの前に、「クム最強の闘士」と称される剣闘士・ガンダルが登場する。

 いつ完結するのかよくわからない大河ファンタジー113巻。相変わらずのタイス篇。タイトルがなかなか意味ありげ。(2007.04.10)

「世界でいちばん醜い子供(浦賀和宏、講談社ノベルス)」

 松浦純菜シリーズ最新刊。シリーズでは第6作にあたる。ミステリと思いきや、実はとってもスパルタンな青春ラブ・ストーリ。

 不死身の男・八木剛士による「川商殴り込み大作戦」もひと段落した頃のお話。
 八木と同じ「力」を持つ少女・純菜は、自らの部屋で悶々とした日々をすごしていた。些細な誤解と不運から、八木と別れることとなってしまった純菜。だが、彼女にとって八木は、「同じ力を持つ仲間」以上の大切な存在になっていたのだ。八木に会えない寂しさを、二人の共通の知人で、ひきこもりのロックオタク・南部とのぎこちない会話でまぎらわす純菜。そんなとき、彼女の元に差出人不明の一通の手紙が届けられる。

 自問するシーンが多く、そのたびにストーリが停滞するのは前作、前々作と同じく。自問シーンが苦手な亭主、そのたびにかなり急ぎ足で読み飛ばしてしまった。かなり急ぎ足で読み進めて、ラスト近くまで到達して

 そこで何回も読み返してしまった。

 ラストが最高に美しく、感動的なのもまた前作、前々作と同じ。

 いろいろといいたいことはあったのだけれど、このラストを読んでしまったあとでそんな「いろいろ」などどうでもいい。前半のイライラを帳消しにして、なお余りある怒涛のカタルシスが得られた。以前から何回も言っているせりふだが、もう一度。「恐るべし、浦賀和宏」。

 そして次巻は夏発売とのこと。楽しみ。(2007.04.10)

「星界の紋章(森岡浩之、早川文庫JA)」

 広大な宇宙と、その宇宙を統べる強大な国家「帝国」に降りかかる災禍の中で翻弄される少年少女の活躍を描く長編スペースオペラ。1996年作品。職場のIさんオススメの作品とのこと。

 人類の末裔として、宇宙の片隅でささやかな殖民生活を行っていた惑星マーティンの平和は、同じく人類の末裔である「アーヴ星間帝国」の襲撃によって乱された。強大な武力の前に帝国の所領となることを強制された惑星マーティンの政府主席は、自らが帝国の貴族の待遇となることを条件に、帝国に忠誠を誓う―――。帝国の皇女で青い髪を持つ美少女・ラフィールと、政府主席の息子であるがゆえに、不本意ながら貴族の息子としての待遇を受けることになってしまった少年ジントの、帝国の命運をかけた冒険が始まる。

 もう11年前の作品であるし、ネットをはじめ多くのメディアがこれを取り上げているのであえて感想をいうまでもないのだけれど―――大量のアイデアと戦略が投入された「売れるべくして作られた」作品。スペースオペラ導入部で避けては通れない問題「いかにして人類は星間航法の技術を勝ち得たか」や、地球人類の血を引きつつも宇宙という広大な世界で再構築され、まったく異なる文化へと変貌を遂げてしまった「アーヴの世界」の詳細な記述など、徹底的に書き込まれた作品世界は、「設定」に弱いSFファンの喜ぶツボを良く心得ている。一方、登場人物の設定もまた非常にキャッチーで、アーヴの皇女・ラフィールのツンデレぶりや、対するジントの優柔不断ぶりは、エヴァンゲリオンから連綿と続くオタク文化からのニーズにもしっかり応えた形になっている。ハードSFの舞台でジュブナイルよりのストーリを語る、というのもまた巧妙で、読者層がライトノベルに流れている状況にあって、頭を使わずに読ませる工夫にも長けている。「なるほど、これならば売れるだろうな」と読んでいる間は常に得心しっぱなしだった。

 もちろん、「なんだかな〜」と思う部分も少なくない。途中で立ち寄った星系で二人が軟禁されるくだりは、(SFならずとも)お定まりの「監禁イベント」だし、艦隊戦はテレビゲームのように単純で、無味乾燥。逆に言えば、先に提示された世界観の魅力があったからこそ成立している物語ともいえる。なんとなく質の高い同人小説を読んでいる気分。とっても国産。すごく国産。そこは大宇宙を舞台にした異世界なのに、まるでオタクの世界を垣間見ている感じがして、非常に複雑な気分になった。

 とりあえず、すでに用意してある続巻に期待。(2007.04.08)

「最後の一球(島田荘司、原書房)」

 名探偵・御手洗潔シリーズとして季刊・島田荘司04号に収録されたものがハードカバーとして出版された。2006年11月刊行。

 横浜馬車道にある御手洗と石岡の事務所に、一人の男性が尋ねてきた。山梨からやってきたというその男性の依頼を受けて、自殺未遂を犯した母親の元に向かう二人。だが、母親の自殺未遂の原因が悪徳金融業者からの借金であると聞いた御手洗は、あっさりと問題の解決を放棄してしまう。金融業者との契約が締結されてしまった今の状態では、いかなる名探偵でも解決できないというのだ・・・。

 社会派ミステリを得意とする作者が今回スポットを当てたのは、日本の金融と、司法の問題。特に貸金業における高金利については、被害者救済のきわめて難しい(つまりは法律に沿っているからこそひっくり返しがたい)問題なのだそうで、この難事件を(御手洗ではなく)島田がどう解決していくかがひとつの見所となる。

 後半は一見ストーリとはまったく関係ない(ように見える)、野球選手を目指す青年の独白によって物語が展開する。野球少年だったこの青年が、いかにしてプロ野球選手となっていったか・・・朴訥な語り口が、さわやかな読後感へとつながっていく作品。(2007.04.01)

「河童伝説-Q.E.D.-(高田崇史、講談社ノベルス)」

 博覧強記の薬剤師、桑原崇と、その恋人棚旗奈々が、歴史の背後に隠された謎を解く。人気歴史ミステリのシリーズ13作目。

 前作「御霊将門」のストーリを引き継ぐ本作では、桑原と、奈々、それに奈々の妹・沙織と、桑原の友人でジャーナリスト・小松崎が、福島県相馬で開催される「相馬野馬懸神事」を見物する。もともと相馬氏というのは平将門を始祖に持つそうで、将門が関八州の武士のための軍事訓練として企画したのがこの「馬懸神事」なのだという。期待に胸膨らませてスーパーひたちへと乗り込んだ奈々ら。ところが相馬では、首なしの鎧武者による殺人事件が起きていた。

 一方、前作の舞台・千葉県成田市でも、連続殺人事件が発生していた。腕を切り取られ、川の中に投げ込まれる死体に、地元では「河童の仕業」との噂が立つ。なぜ犯人は腕を切り取るのか。そしてなぜ川の中へと死体を捨てるのか。歴史の影に埋没した「河童伝説」の真の意味を桑原が解き明かすとき、成田と、相馬の殺人事件の真相もまた明らかになる。

 えー(^^;)あいかわらずストーリ的には進展なしです。舞台が福島(相馬)-茨城(水戸・日立)-千葉(成田)ということで、ご当地ミステリとして楽しむのがよいかも。亭主的には大甕神社に封じ込められた悪神の正体が分かってちょっと満足。やっぱり亭主の推理していたとおりでした。(2007.03.13)

「島田荘司のミステリー教室(島田荘司、南雲堂)」

 新本格ミステリの旗手として1981年にデビュー。以後も斬新な作品を発表しつづけるほか、多くの新人作家を発掘している島田荘司が、これから作家を目指す人たちに贈る「本格ミステリ」の指南書。「原稿は縦書き?横書き?」などといった基本的な話題から、アイデア着想のポイント、さらには「本格ミステリ」成立の歴史まで、ミステリのなんたるかをまさに一から十までしっかり指南してくれる。

 島田氏は出版社主宰のミステリ教室(?)を開催しているようで、前半はこの教室での一問一答を収録している。島田作品への言及はほとんどなされず、また島田氏自身への細かいインタビューもないニュートラルな内容。受講者は女性が多く、また「パロディサイト事件」や「パロサイ・ホテル」に作品を投稿した、いわゆる「ミステリ作家の卵」な人もいるようだ。後半は台湾のメディアとのインタビュー記事と、日本ミステリ史の解説。台湾のメディアによるインタビューでは、島田作品へと切り込む質問が多く、しばしば舞台裏的なエピソードも語られる。ミステリ史の解説では、キーワードを「本格」と「ミステリ」の二つに分離し、農耕民族である日本人から、生まれるべくして生まれた「本格ミステリ」の流れを説明。本格ミステリというジャンルが(ヴァン・ダインにその源流の一部を持つものの)日本特有のジャンルであること、日本人の国民性が、本格ミステリというジャンルを限定的にしていること、の二点が語られたところで「さあ、次にミステリの枠組みを打ち破るのはあなただ!」となるわけ。(2007.03.13)

「Age of "YMO" on which it looks back now(田中雄二、アスペクト)」

 2003年、SONY GTから再発されたYMOのアルバムのライナーノーツに収録されていたインタビューを、1冊にまとめたのが本書。ちなみに、当時アルバム購入者の特典として"OMOYDE"という書名で無償配布されているので、これを入手・読んだ人も多いかもしれない。本書は"OMOYDE"に出てくるキーワードに徹底的な注釈を加えた「決定版」だそうだが、"OMOYDE"に収録されていた1978年の北中氏インタビュー、ビックリハウス連載の「黄色魔術楽団症候群」、1979年にアメリカで1stアルバムを発表した際にプレスに配布された英語のプレス・シートなどはざっくりばっさり割愛されている。代わりに、ベストアルバム"YMO Go Home!(細野氏監修)", "One More YMO(高橋氏監修)", "UC YMO(坂本氏監修)"3枚から、3人による曲解説の抜粋が掲載されていて、ファンとしてはこう、なんといいますか、

「出せるものはぜんぶ出したほうがいいと思うの」

 と横尾忠則のせりふ(細野氏との共作"コチン・ムーン"収録)を借りて主張したくなってしまう。マニアの中にはYMOに関する新情報に飢えていて、それがすでに入手済みの情報だったり、あるいは以前の記事の再掲だったりすると不快感をあらわにする人もいるらしい。未発表の音源を小出しにしてはベストアルバムや愛蔵盤をリリースする、いわゆる「アルファ商法」にさんざん引っかかってきたファンにはたまらなく不快なのだろう。

 とりあえず、個人的にはまあよいかなあと。"OMOYDE"を繰り返し読んだせいで、表紙やページがくたびれてきたので、そろそろ愛蔵版がほしいと思っていたところなのだ。(2007.03.11)

「Nice Age - YMOとその時代 1978-1984 -(田山三樹、シンコーミュージック)」

 YMOとその社会現象をリアルタイムで体験した筆者が、筆者と同じYMOファンへと贈る年代記。当時のYMOの仕事ぶりを記載した年表と、関係者へのインタビューから「YMOとはなんだったのか」を浮き彫りにする試み。細野、坂本、高橋の3人への直接取材がまったくない、というのが非常に面白い。

 インタビューは渡辺香津美(ワールドツアーでのゲスト、ジャズギタリスト)、鮎川誠(シーナ&ロケッツ、YMOアルバムに参加)、土屋昌巳(一風堂、テクノ・ポップの立役者の一人)、クリス・モスデル(初期YMOの作詞を担当)、松武秀樹(シンセ・プログラマ、言わずと知れたYMO第4の男)、寺田康彦(現Think Sync Integral代表、YMOではレコーディング・エンジニア担当)、市田喜一(増殖のジャケおよびフジカセットCMのキャンペーンで使われたYMO人形の作者)、後藤美孝(坂本のソロB-2 Unitのプロデューサ、フリクション、Phewなどを擁したパス・レコードの主宰でもあった)、そして評論家であり細野さんとの対話篇"エンドレス・トーキング"を著した北中正和。

 全編にYMO礼賛の言葉が並ぶファンブック。(2007.02.12)

「闘王-グイン・サーガ112-(栗本薫、早川文庫JA)」

 快楽都市タイス伯爵タイ・サンのお抱え剣闘士となってしまった放浪の豹頭王・グインとその一行。闘技場で3人の剣闘士を倒した豹頭王に、4人目の闘士・「白のマーロール」が立ちはだかった。怪しげな闘技を駆使するマーロールとの勝負の行方は。そして、タイス脱出を狙う一行の運命は―――。国産ヒロイック・ファンタジーの第112作目。

 いちおう展開あります。(2007.02.11)

「怪談-民俗学の立場から-(今野圓輔、中公文庫)」

 1957年(昭和32年)発行、社会思想研究会より出版された同名作品を復刻したもの。今野氏といえば、「日本怪談集妖怪篇」「同幽霊篇」が有名、現代妖怪学の定本を記した人物とのこと。折口信夫や柳田國男らの民俗学を下地に、古代から現代まで連綿と続く日本の怪談、怪奇譚のあれこれをまとめたのが本作となる。巷間で夜な夜な語られる怪談話から、昭和30年代の心霊ブームまでを総括する内容は他の妖怪研究、民俗学研究ではなかなかみられない。掘り下げは今ひとつ、カタログ的にキーワードを拾っていくのがよいかも。(2007.02.11)

「孤独のグルメ(久住昌之、谷口ジロー、扶桑社文庫)」

 本来コミックは「読」に入れるべきではないのだけれど・・・まあいいか。

 原作久住昌之、作画谷口ジロー。個人経営の輸入雑貨商を営む主人公「井之頭五郎」が、各地の地味なメニューで胃袋を満たす「食」のコミック。

 とにかく地味な作品。食べるものは定食、回転寿司、あるいはコンビニの惣菜などありふれたものばかり。主人公の井之頭は特に何に秀でたということもない気弱な一般人で、オーラの量が圧倒的に不足している。ストーリも「どこかに行く→腹が減る→店で注文→食う」の繰り返し、グルメマンガにありがちな饒舌な説明や、料理勝負だの味の秘密だのといった、あっと驚く趣向がまったくない。内向的な主人公が、供された食事になにやら思いを巡らしながらひたすら食う、そんなストーリが果たしてエンターテイメントとして成立するのかと思いきや・・・

 なんだかこれが成立しているらしい。

 久住昌之といえば、亭主などは泉晴紀との合作、「ダンドリくん(泉昌之 名義)」をまず真っ先に思い出す。「ダンドリくん」は、段取りのよさで平穏な暮らしを送ろうとする主人公・ダンドリの小市民的な日常を描いた久住の代表作。後に海原雄山に良く似た豪快なキャラ「豪快さん」が登場してなにやら対決コミック的な要素もあったりするのだが、基本的には小市民ネタを前面に出した、まあなんちゃない作品だったりする。「孤独なグルメ」もまたなんちゃない作品であり、井之頭の小市民さ、そして内に秘めた食へのこだわりが、なんとなくダンドリくんのそれと共通する。

 全18話のうち、ストーリがもっとも展開するのは第12話だろう。とあるレストランでの店主の行動が、井之頭の中の激しいものを呼び覚ます。肉体で、そして言葉をもって語られる井之頭の食への情熱に読み手は「はっ」とし、井之頭の今後の活躍というか、派手なアクションに期待を寄せる。ところが第12話の最後でまたもや井之頭は意気消沈し、うっかり出してしまった「激しいもの」に内省しつつ店を去っていく。この展開が後のストーリに影響を与えることはまったくない。

 第12話で彼が発した言葉。

「モノを食べる時はね 誰にも邪魔されず 自由で なんていうか、救われてなきゃあ ダメなんだ」

 「なんていうか」この一言に彼の言葉にならないもどかしさ、コミックの主人公らしからぬ「素人くささ」が見え隠れする。だがそれがかえって読者の興味をかき立てる。なんちゃない作品、しかしその中には巧妙に計算されたエンターテイメント性がある。

 この本を読んでいてもうひとつ思い出したのは、この作品が、亭主の「どむや」を含めた外食レポート系サイトの語り口に良く似ていることだ。自らのサイトのネタにすべく黙々と食べる孤独な亭主に井之頭の像がダブって見える。親近感を覚えつつも、これまたネット時代の計算高さなのだろうかといぶかってしまった。面白いことは面白いけれど・・・なんというか・・・(2007.01.28)

「東京大学のアルバート・アイラー-東大ジャズ講義録・歴史編-(菊地成孔+大谷能生、メディア総合研究所)」

 2004年度前期(4〜9月)に東京大学駒場キャンパスで行われた「12音平均律→バークリーメソッド→MIDIを経由する近・現代商業音楽史(前期)」の講義内容を元に構成されたもの。講義は菊地成孔と大谷能生の二人によって進められたが、本書では二人の発言を菊地の発言として再構成している。

 前期の授業では、バッハの時代に確立した十二音平均律に端を発する近・現代音楽の歴史を、ジャズの側面から講義する。講義の内容=菊地の主張は、講義の題目どおり。ざっと流れを説明するならば「マーチやワルツなどの白人音楽」→「ビッグ・バンドの誕生」→「ジャズの成立」→「モダン・ジャズの台頭・アドリブを介したアーティストの技巧化」→「十二音平均律を基調とするバークリー・メソッドからの逸脱と、リズムを主体とした音楽展開(モータウン、テクノ)」→「電気・磁気を用いた音楽の再構築」→「MIDIによる音楽の記号化」・・・といったところだろうか(これが真実かどうかは賛否があるようなので、とりあえずここでは菊地の見解としてあげておく)。半期という限られた時間内ですべてを説明するのはかなり難しかったようで、はじめから終わりまでかなりの駆け足。ただし、具体例を「音源」で紹介したり、音楽用語をなるべく使わなかったりといった配慮もあって、生徒・読者をとりあえず分かった気にさせてくれる。軽妙な語り口は読み物としても楽しい。ちなみに、ジョン・コルトレーン、マイルス・デイヴィスなどモダン・ジャズの巨人たちの解説にはかなりのページを割いていて、彼らの音楽を楽しむ上での解説書としても有益だ。これまでジャズは門外漢だった亭主、この本を読んでぜひジャズを真剣に聞いてみたくなった。(2007.01.20)

「太陽の簒奪者(野尻抱介、早川文庫JA)」

 水星に突如出現した漆黒の塔、それは水星表面上から噴出する大量の鉱物資源だった。宇宙空間に拡散した鉱物資源はやがて太陽と水星の間にリングを形成し、地球への太陽光を遮断する。混乱する人類。誰が、どのようにして、なんのためにリングを製造したのか。水星の異変をいち早く観測した一人の女子高生が、地球絶滅の危機に立ち向かうスペースオペラ。2002年星雲賞、同年ベストSF一位獲得。

 実はかなり前から「面白い」ということは知っていたのだが、文庫に落ちるまで待っていた。モチーフから木星強奪(モフィット)やリング・ワールド(ニーヴン)を想像し、なんとなくそんな話かとたかを括っていたのだが・・・予想は見事に(そしていい方向に)外れてしまった。ホーガンを思わせる優しいストーリと、最新科学を巧みに組み合わせた道具立て・設定は、ハードSF好きにはたまらない内容かと。

 とはいえ。しかし。

 これを読んで、2002年星雲賞、ベストSF一位、というのはどうにも疑問が残る。

 話の展開が速すぎて、まるで映画のノベライズを読んでいるかのようなのだ。

 最近のハヤカワJAらしい巨大な文字(老眼対策か?幼児用か?それとも・・・)と、ぶちぶちと切れまくる段落だらけの文章(もちろんこれよりも酷い作家はたくさんいる。某ノベルスの某氏に比べれば本作などはまだ良いほうだ)。バックグラウンドや登場人物の心情、メカや構造物、リングに関するガジェットの説明がほとんどなされず、必要最小限の情報のみで結論まで突っ走るのはどうだろうか。たとえばこれをニーヴンが書いたらおそらく300ページという分量には断じて収めない。徹底的にディテールと考証にこだわって、少なくとも1冊800ページ、上・下巻の2部構成になるだろう。登場人物もさらに多くなるだろうし、投入されるアイデアもさらに豊富になるだろう。人々の感情表現もより複雑に、微妙になるだろう。厚みがすべて、というわけでは必ずしもないけれど、作品が背負うものを考えたときに、ライトノベル一冊+αの分量では明らかに少ない。ハードカバーで出版されていたというが、もしハードカバーの値段でこの内容だとしたら、読者は果たして納得しただろうか?これではまるでライトノベルのそれではないか?もし、これが年間のベストだというならば、当時の日本のSFはいったい何をしていたのだろう?現在もこんな状況なのだろうか?

 かつてSFに首をつっこんでいた人間の一人として、かなり寂しい思いをした1冊。

 ちなみに最近はミステリからもほぼ手を引いた。(2007.01.07)

「東京大学のアルバート・アイラー-東大ジャズ講義録・キーワード編-(菊地成孔+大谷能生、メディア総合研究所)」

 2004年度後期(10〜12月および2005年1月)に東京大学駒場キャンパスで行われた「12音平均律→バークリーメソッド→MIDIを経由する近・現代商業音楽史(後期)」の講義内容を元に構成されたもの。講義は菊地成孔と大谷能生の二人によって進められたが、本書では二人の発言を菊地の発言として再構成している。

 後期の授業では、ブルース/ゴスペルから派生したジャズの系譜を、現代までたどる。各講義ごとにテーマが設定されており、それぞれの講義にゲストが登場する。「ブルース」の回では飯野友幸、「ダンス」の回では野田努、「即興」では大友良英、そして「カウンター/ポスト・バークリー」では濱瀬元彦。音楽理論、音楽史、音響心理学、さらには音楽教育にいたるまでさまざまなジャンルを網羅する内容。菊地のウィットの効いたトーク、ゲストとのやりとりが、ともすれば専門的になりすぎる授業の内容を程よく「こちらがわへ」引き戻してくれる。亭主自身はまともな音楽教育を受けていないこともあって、「ダンス」と「即興」以外の講座はほとんど初耳というか、ちんぷんかんぷん。それでも最後まで読めたのは口語調で書かれた文章の気軽さのおかげ。

 授業は、いわゆる東大生のほかモグリの生徒(音楽ファン)が大挙して受講していたようで、文章から講座の和やかな(しかし真剣な)ムードが伝わってくる。こういう授業ならぜひ亭主も受けてみたいものだ(もちろんモグリで)。(2007.01.07)