読タイトル
2010-19
<<2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020>>

「精霊の王(中沢新一、講談社)」

 日本神話成立以前、縄文時代に信仰されていたとされる日本の古代宗教「シャグジ」信仰の探求から、日本人の魂の原点を考察した書。柳田国男の著作「石神問答」の新たな展開として、近年発見された金春禅竹の「明宿集」を元に、シャグジ(宿神、守宮神、石神、ミジャグチ神)と呼ばれる古代の神の本質を明らかとする。「明宿集」の現代語訳を含む、圧巻の全11章。2003年作品。

 全国(特に東日本)に点在し、他の神社と共存しながら、あるいは風習や祭事の中に埋もれながら密やかに伝わる神「シャグジ」。諏訪においては「ミジャグチ神」として信仰される神に注目した柳田国男が、民俗学的なアプローチからこの神の正体に迫ったのが1941年のこと、だそうだ。日本神道、仏教、あるいは近代化・世代交代によって歴史の地層の下へと奥深く埋もれた神の正体を明らかにすることはきわめて難しく、柳田翁(あるいはその時代)をもってしてもその正体は依然謎のままとなっていた。これに対して中沢氏は、民俗学のみならず、歴史学、哲学、宗教学など様々な情報を駆使。1964年に偶然発見されたという猿楽の芸能者・金春禅竹の書簡「明宿集」を突破口に、あらゆる謎を解きほぐしていく。その様はまるで極上のミステリを読むようにロジカルで、また神秘とロマンに満ちている。章を重ねるごとに深まる思想にグイグイと引き込まれ、気が付くと自分が、はるか高空から地球を俯瞰していることに気付かされる―――。

 地方のマイナーな信仰にとどまらない、世界の過去と現在、未来までを俯瞰した大著。オススメ(2010.12.30)

「音楽機械論(吉本隆明、坂本龍一共著、ちくま学芸文庫)」

 評論家・詩人として知られ著作「共同幻想論」で戦後思想家としての地位を確立した吉本と、YMOののち「戦場のメリークリスマス」「音楽図鑑」等の作品を通じ国内外での活動を活発化させた坂本が、過去・現在・未来における音楽の在り方について対談した書。1986年にトレヴィルより発刊、本書は2009年にちくま学芸文庫より復刊された。本書復刊にあたっては、小沼純一(早稲田大学文学学術院教授)と坂本との対談が新たに追加されている。

 本書の構成は大きく4つに分けることができる。坂本が当時制作していた「エスペラント」の製作現場を吉本が訪ねる第1部、坂本がオススメする現代音楽/電子音楽の作品を吉本が聴く第2部、坂本と吉本がシンセサイザーを使って即興音楽を制作する第3部、そして2人が未来の音楽像について語る第4部。全体的に坂本が語り手、吉本が聴き手となり、坂本の音楽作品・あるいは作品の背後にある思想を吉本が読み解く・・・というもの

 らしいのだが。

 もともと吉本自身音楽評論の経験がなく、まして現代音楽/電子音楽などそれまで聴いたことがない―――という状況にあって、読み解き/対談がスムーズに進むわけがない。軍歌や歌謡曲(松田聖子や山口百恵)、あるいはニューミュージック(松任谷由実や中島みゆき)を足がかりに、なんとかくらいつこうとする吉本と、それをにべもなくあしらう坂本のやり取りがちぐはぐすぎて、対談の体を成していない。坂本がオススメとして挙げた、ブライアン・イーノやジョン・ケージ、スティーヴ・ライヒ、クラフトワークなどの作品は吉本にとって「理解不能」な代物。理解不能な世界を前に意味不明な言葉を並べる吉本と、そんな吉本に迎合することなく理路整然と自らの世界観を語る坂本では、あまりに吉本に分が悪い。ようやく第4部あたりから本書のメイン・テーマである「音楽機械論」へと話題が転換し、エンジンのかかった吉本と、加減を知った坂本によるラディカルな音楽論が展開されるわけだが・・・。1〜3部で枚数を使いすぎたか、消化不良な内容となってしまった。

 機械(コンピュータ)によって変貌していく音楽を、音楽市場や音楽評論、あるいは作曲・アマチュアイズムの観点から論ずる第4部は、現在の音楽シーンをかなり正確に予見しているので興味のある人はドウゾ。ただ、アドルノと同じく、予見していたからどうだという話にはならない。その辺お含み置きいただければと。(2010.11.01)

「歎異抄(唯円|金子大栄校柱、岩波文庫)」

 浄土真宗の祖・親鸞聖人の語録を、彼の弟子・唯円が編纂・解釈を加えたもの。全18章(及び序と結び)からなり、第1〜9章までが親鸞聖人の伝えるところを、第11〜18章までが唯円による解説・解釈となる。なお、正応元年(1289年)の作として2種(西本願寺所蔵の蓮如本及び大谷大学所蔵の端の坊永正本)が伝えられており、岩波文庫版はより新しい作である後者に基づく。1931年刊。2003年に第97刷を数える。

 親鸞の教えに対する弟子たちの誤った解釈、心の在り様の変わりようを(異)を嘆いた(歎)作品が本書とのこと。真宗の教義である「本願を信じ、念仏をまうさば、仏になる」を中心に据え、本願とはなにか、念仏を何のために唱えるのか、そして仏とはなにかを今一度弟子たちと信徒たちとに問う内容となっている。念仏を唱えるだけで極楽浄土へと行くことが出来る、仏になることが出来るなどというお手軽な信仰はそこには無く、むしろ哲学に近いものがある。有名な「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」の一節からも判るとおり、あるいは本作に対し多くの解説書が出版されていることからも判るとおり、その内容を速やかに理解し、自らの血肉とすることは難しいと思われる。

 ただ一つ救いなのは、親鸞聖人、あるいは唯円房の解くところのものが、意外と現代的というか、ニュートラルな思想のもとに構築されている点だろうか。極端な人間中心主義や、甘ったるいヒューマニズムは微塵も無いあたり、むしろ現代人の価値観によくフィットしているように感じられた。(2010.10.10)

「女王暗殺(浦賀和宏、講談社ノベルス)」

 衝撃的な展開と、圧倒的なラストのカタルシスで多くのファンを獲得する浦賀和宏の最新作。「萩原重化学工業連続殺人事件」に続く、新シリーズの2作目が本作となる。前作からの直接の続編、というわけではなく、舞台・登場人物・設定などを引き継ぎつつ、新たな事件が展開される。

 本作の主人公は、弁膜症を患って心臓に人工弁をとりつけた青年。父親不明の私生児として都内の高層マンションで生活していた彼の生活は、母の死をきっかけに一変する。母親が最後に口にしたダイイング・メッセージの謎、同じ弁膜症の男の惨殺、そして記憶喪失の女性・・・謎を追う彼の前に、巨大な陰謀が姿を現す。ミステリというよりもサスペンス/ハードボイルド/あるいは浦賀氏得意の「引きこもり男に降って湧いた」青春小説のテイスト。これまでのシリーズの集大成というべきか、あらゆるガジェットが濃厚に詰まっている。探偵は登場しないが、面白い。

 これは書いておかなければならないだろう。過去のシリーズから思わぬ人間が登場する。旧来のファンならばシリーズ再開を喜びたくなる展開。ただし本当にシリーズが再開するのか、それとも単なる読者サービスなのかは不明。もう一点、YMO好きの浦賀氏らしく、今回は高橋幸宏さんネタが効果的に使われている。あまり書くとネタバレになるけれど・・・ナイス。(2010.09.12)

「複製技術時代の芸術(ヴァルター・ベンヤミン、晶文社クラシックス)」

 20世紀のドイツを代表する思想家、ヴァルター・ベンヤミンが、テクノロジーの発展につれて変貌していく「芸術」を概観した論考集。「複製技術の時代における芸術作品」「ロシア映画芸術の現状」「写真小史」「エードゥアルト・フックス―――収集家と歴史家」の4編を収録している。論考そのものは1927〜37年に発表されたもの。本書は1970年に「ヴァルター・ベンヤミン著作集2」として刊行され、1999年に晶文社クラシックスの1冊に加えられた。

 印刷、写真及び映画。近代科学技術にあって芸術に極めて近しい三つの項目について論考を重ねている。それまで「単独」でかつ「いま」「ここに」しか存在しえなかった(=一回性)芸術が、感光紙あるいはフィルムの上に定着され、複製及び時空を越えて再生可能となったことが芸術の質を大きく変えたと、ベンヤミンは主張する。一回性の芸術に備わっていた「アウラ」が滅び去った結果、肖像画や彫像、舞台からは宗教的・礼拝的価値が消え、新たに政治的価値が生じる結果となった。俳優の演技や優れた絵画は、映像や写真として定着されることで工業製品的価値を帯び、それらを楽しんできた聴衆もまた、執筆者・演技者としての性格を帯びた。テクノロジーの発展が芸術を生み出す側、鑑賞する側の双方に与える影響は極めて大きかったーーーというのが1930年におけるベンヤミンの主張。

 もちろん、これは2010年(80年後!)の現代においても通じる論だ。IT技術の発達により、音楽流通、出版、映像制作などあらゆる分野が崩壊し始めている。デジタル・コピーによる完全複製が可能となり、出版社と読者、演奏家を聴衆を隔てるラインが消えうせ、ネットを通じて瞬時かつ好きなタイミングで情報が取得できる現代において、ベンヤミンの言葉はまるで預言のように深く響く。もっともベンヤミン自体「アウラ」の消失を憂えるばかりで、具体的な施策を提示できないでいるのだが・・・。

 本書を読むためには、前提として芸術や当時の世相に対する深い理解と、まるで空を飛ぶ雲雀のように自由闊達な思考に追従する柔軟さが必要。もちろん文章としては難しい部類に入り、亭主自身興味深く読む一方で読み進めるのにかなり苦労した。

 現在のメディアの惨状を憂えている人は、ご参考までにドウゾ。(2010.09.02)

「新書がベスト(小飼 弾、ベスト新書|KKベストセラーズ)」

 プログラマー、会社経営者、投資家として知られ、人気ブログの執筆者としても著名な氏が自らの読書術を語った本。本書では「新書」をターゲットに、現代を「情報強者」として生き残るための読書を勧めている。新書の読み方、選び方だけでなく、各出版者の新書レーベルに対する評価や、おすすめ新書本についても言及した「新書ガイドブック」。2010年6月刊。

 読書家としても有名な小飼氏、だいたい一日に10〜20冊の読書を習慣付けているのだそうだ。範囲は政治・経済・科学・歴史など多岐に渡り、複数の本を同時に読むこともあるという。一冊の本にのめりこむのではなく、どんどんと読み飛ばしつつ情報を仕入れ、他の本と関連付けていくやりかたは、なるほど新書でなければできない方法だろう。

 本書では、読者に対しても自身の読書術を勧めていて、(一日にこなす本の量は真似できないにせよ)大いに参考することができる。例えば「ジャンルを選ばずバランス良く」「脳内マップを埋めるように」「読書記録をつけながら」読み進める方法は、自らの知識と、視野を広げる手段として有効だ。乱読する際の注意点も少なからず挙げており、内容に当たり外れがあることを前提として「ダメ本を味わう」ほか、「洗脳されずに自己啓発本を読む」「話題の本とは距離を置く」などなど、これまで多才な新書を読んできた氏独自のノウハウが詰まっている。

 と、ここまで書いて自分の偏読ぶりを反省するわけです。

 もっと様々なジャンルを読まないといかんなあ。

 以上反省終わり。

 なお、氏自身は自己啓発本を「独断と偏見が書かれた最たるもの」「著者のひとりよがりの結果論」と評価しており、特に勝間和代や坂東眞理子(女性の品格他)に対し厳しい言葉を向けている。ネットで話題の有名人に向かってピンポイントで苦言を呈するあたりは、月間100万PVを叩き出すアルファブロガーの面目躍如、想定した読者の喜ぶツボを良く心得ている。

 不満があるとすれば、「新書の読み方を新書で語る」というメタ構造の本書に、iPad, Kindleといった電子書籍の章を含めた点だろうか。ほぼ完成の域にあるともいえる「メタ新書」のコンセプトを貫くならば、将来がいまだ確定していない電子書籍、それもiPadやKindleといった流行りものへの考察は、とにもかくにも中途半端。あえてツッコミどころを残したとするならば、いずれ検証していただきたいところ。

 で、まあ、えーと、今気がついたんですが、「ベスト新書」から「新書がベスト」を出したんですね(^^;)これはまた思い切ったことを・・・(2010.07.10)

「七人の魔道師-グイン・サーガ外伝1-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 2009年5月著者病没によって惜しくも未完となった長編ヒロイック・ファンタジー「グイン・サーガ」の記念すべき外伝第1巻。1981年刊。豹頭の超戦士・グインが幾多の遍歴を経てケイロニア王となった後のエピソードを描く。

 妖魔の徘徊する辺境の森に突如現れた豹頭の超戦士・グイン。それまでの一切の記憶を失っていた彼は運命神・ヤーンの導きによって、ついに北の大国・ケイロニアの王に君臨した。半人半獣の伝説の軍神・シレノスの降臨に沸くケイロニア国内。だがその喜びは長くは続かなかった。ケイロニアの首都・サイロンを突如襲った黒死の病、そして昼夜を問わず頻発する怪異の数々・・・混乱を収拾すべく単身サイロンの街へと向かったグインの前に、魔道の陥穽が待ち受ける。

 本作は、1979年に発表された正篇第1巻「豹頭の仮面」よりはるか未来の物語と位置づけられている。正篇第1巻では一介の戦士でしかなかった彼が、ゆくゆくは一つの国を治める王者となること、同じく1巻に登場するグインの友人・傭兵イシュトヴァーンもまた王の座にあり、しかもグインの統治するケイロニアと少なからず剣呑な関係にあることなど、読者がグイン・サーガという長大な物語を読むうえでのマイル・ストーン的役割を果たしたのが本作となる。作者が惜しくもこの世を去る直前、ようやく正篇が外伝に追いついたのだが、30年という歳月を経て描かれた世界は外伝のそれと(若干の矛盾はあるものの)ほぼ整合しており、物語開幕当初よりかなりの部分が構想されていたことが伺える。

 ちなみに、亭主が見いだした矛盾としては、

(1)グインがこの世の果てにあるというカリンクトゥムの扉を訪れている
(正篇には記載なし。また作者は将来予定しているタイトルとして「カリンクトゥムの扉」を用意していたが、正篇にこのタイトルは使われていない)

(2)グインがヤンダル・ゾックの名を知らない
(正篇ではグインの宿敵・東方の大国・キタイの竜王として既にその名が知れている。ただしまだグインの前に直接現れてはいない)

(3)数千年前に突如滅亡した大国・カナンについて「水没した古代大陸」と表記している。またカナンの存在は魔道師の中でも秘中の秘とされている。
(正篇のカナンは、グインの作品世界であるキレノア大陸のほぼ中央部・ケイロニアのはるか東方にあったとされる。またカナンの滅亡に関しては広く伝説として巷間に広がっており、その名が秘されているわけではない)

 (1)に関しては、グイン自身が外伝において発言したわけではなく、あくまでもナレーションとして語られてることから「カリンクトゥムの扉」がこの世の果ての比喩として使われていると(良心的に)解釈することが可能。ただし、(2)(3)については・・・設定の食い違いとしかいいようがない。もっとも、それがその後のストーリに致命的な影響を及ぼすというわけではないのだけれど。

 それはさておき。

 グイン・サーガが未完となって以来、ぜひ本作「七人の魔道師」を再読したいと思っていた。今回、20年ぶりに本作を再び読み終えて、ようやく亭主自身の中で「物語の輪」を閉じることができた。愛妾ヴァルーサを得たグインの幸せそうな姿に(外伝のみならず)正篇にもハッピーエンドが訪れた、そんな気分。ヒロイック・ファンタジーらしいご都合主義的展開、魔道師相手にグインの超戦士ぶりが発揮されていないなど不満はあるが、それでもグインの魅力は十分に伝わってくるし、正篇には未だ登場しない(しかしシリーズ最重要人物の一人となる)ヴァルーサの愛らしさも十二分に伝わる。なによりも、これから壮大な物語が開幕するという当時の作者の意気込みが作品全体から伝わってきて、亭主自身大いに元気付けられ、また楽しむことができた。

 ともあれ、亭主にとってのグインは、これでおしまい。

 王様はこれからも末永く平和に暮らしましたとさ。めでたしめでたし。(2010.07.09)

「縄文聖地巡礼(坂本龍一・中沢新一、木楽舎)」

 音楽家・坂本龍一と思想家・中沢新一が、日本各地に点在する古代の遺跡を巡りつつ、日本人の過去・現在・そして未来を観想した対話篇。2006〜08年、雑誌「ソノコト」に掲載された「縄文聖地巡礼」を増補・改稿したもの、とのこと。2010年5月発刊ということで、古い作品ばかり漁っている亭主には珍しく予約注文で入手した。

 本書は「諏訪」「若狭・敦賀」「奈良・紀伊田辺」「山口・鹿児島」「青森」の5章から構成されている。たとえば青森の三内丸山遺跡、縄文時代の遺跡が点在する八ヶ岳南麓など古代の遺跡に加え、各地の神社仏閣、美術館、あるいは六ヶ所村や敦賀の原子力施設(!!)など、様々な場所を訪ねつつ、自在に思考を巡らせている。特に、中沢氏による古代日本人の「贈与の精神」「国家観」「死生観」について「精霊の王」「純粋なる自然の贈与」「狩猟と編み籠」など氏の著作に沿って解説しており、今回のフィールドワークを通じて氏の考え方を再認識しているように見受けられる。一方、教授はといえば「ストップロッカショ」での活動、ロハスの推進、Commmonsレーベルの運営でも知られるとおり、環境や自然、あるいは音楽や芸術といった観点からフィールドワークを試みている。中沢氏も、教授もお互いの活動や著作をかなり読み込んでおり、常に丁々発止のやり取りが展開されるあたりが面白い。かつて中沢氏は、細野さんとともに「観光」というタイトルで日本の古代聖地を巡っているが、サブカルチャー・ブームの盛り上がりに便乗した「観光」の能天気さは本書にはない。21世紀も最初の10年期を迎え、ますます逼塞していく日本(と人間)の行く末に、本気で危機を感じている。

 なお、雑誌の企画に相応しく「写真」は多め。カラー・モノクロ取り混ぜつつ、各地を巡礼する2人の姿がたっぷりと収録されている。もちろん縄文時代の遺物(土偶や土器)の写真も収録されており、写真集として楽しむこともできる。これまでの2人の著作に親しんできた人はもちろん、これから読んでみようと思う人にもオススメの本(2010.07.08)

「純粋な自然の贈与(中沢新一、講談社学術文庫)」

 宗教論、社会学、民俗学など様々な領域に深い造詣を持ち、ネオアカデミズムの先駆者としても知られる思想家・中沢新一の1996年著作。講談社学術文庫版は2009年11月刊。映画・音楽・文学・神学など様々な方向から純生産的な行為である「贈与」を考察することで、「自然(ピュシス)」と「聖霊」の本質へと迫る。

 ピュシス(Physis)《自然の意》人間の主観を離れて独立に存在し、変化する現象の根底をなす永遠に真なるもの。(小学館デジタル大辞泉)

 人間の社会生活は「交換」を基盤とする。「物と物」「物と金」、昨今は「物」のみならず「価値」や「情報」までもが交換の対象となる。しかしながら、かつては交換の発生しない「贈与」がその基盤にあったのだという。人間は「交換」によって別たれ、「贈与」によって強く繋がる。「贈与」の連鎖によって発生する循環こそが、魂を豊かにし、魂と魂の絆を高めるのだそうだ。

 この「贈与」という考え方は、古代より、ネイティブ・インディアンの人生観やイエスやブッダらの宗教観として顕現し、近代においてもモースの贈与論、マルクスの剰余価値説、レヴィ=ストロースの構造主義などの背後に脈々と息づいている。この世界(時間的・空間的広がり)における「贈与」の本質は、すなわち「ピュシス(自然)」なのだそうだ。

 本書は「序曲」「すばらしい日本捕鯨」「日本思想の原郷」「バスケットボール神学」「ゴダールとマルクス」「バルトークにかえれ」「新贈与論序説」「ディケンズの亡霊」「後奏曲」という9編の論考から構成されている。様々な世界を横断しつつ、常に異なる切り口から論を展開していること、「贈与」の思想そのものが心地よく前向きであることなどから、読中・読後感は極めて良い。社会主義、神学、捕鯨などある種「きわどい」ネタを含みつつ、決して一方に倒れないバランス感覚の見事さ、古今東西の思想から一本の糸を紡ぎだす手腕がすばらしい。

 最近お疲れ気味で遅々として読み進められなかった亭主としてはめずらしく、最後までじっくりと丁寧に読むことができた。(2010.06.25)

「神の系譜 竜の源-新羅-(西風隆介、徳間ノベルス)」

 「他人の記憶が見える」という特殊な能力から、はるか神代の時代から日本を支配する「竜の一族」と、一族の傍系ながら日本の覇権を狙う対立勢力との闘いを描く伝奇歴史ミステリ最新作。作者の西風(ならい)氏は前作「竜の源-高句麗-」執筆後に、全身の筋力が衰える難病(?)にかかったものの、見事症状を克服し社会復帰を果たしている。前作は2006年11月に発表されたというから、実に3年半のブランクがあったことになる。まずは「おかえりなさい、待ってました」と西風氏にねぎらいの言葉を贈りたい。

 で、内容。

 大学で認知神経心理学の講師を務める火鳥竜介は、とあるテレビ番組の企画会議に出席していた。「キクリヒメ」なる謎の透視能力者のトリックを暴くために企画されたその番組。だがキクリヒメがテレビに出演するに際して提示した条件は、あまりに番組側に不利なものであった。キクリヒメの正体を暴くべく、竜介の手腕に期待するテレビ局スタッフ。しかし竜介は、彼女正体を推測するうち、彼女が本物の「能力者」であることに気付きはじめていた。

 一方。竜介の姪であり「満点娘」の異名をとる才女・麻生まな美と歴史部の面々は、府中にある大国魂神社の7不思議に挑戦していた。大国魂神社の祭神をきっかけに、千葉房総半島の神社を巡ることになったまな美を含む歴史部の4人。フィールドワークの結果見えてきた意外なモノとは・・・。

 ひたすら神社(及びその境内)の解説に終始した前作に対し、本作では(徐々にだが)ストーリが展開し始める。竜の一族と竜介をつけねらう敵の正体はこれまでの巻でもおなじみの「真浦会」と謎の神父・トマス。ただし敵の攻撃は巻を追う毎に陰湿・非道となっていてイヨイヨ目が離せなくなる。もちろん、本シリーズの最大のウリである「うんちく」もこれまでと同様に豊富。稀観本の紹介あり、神社仏閣の調査に役立つサイトの紹介あり、あるいは超能力を阻止するための考察ありーーーいや、それにしても凄い情報量、これで完結するのだろうかと気になりつつも読み進めると、案の定というかなんというか「つづく-竜の源 百済-へ」とあって、思わず苦笑した。

 前作「高句麗」にがっかりした人、「韓国」色の強さに辟易した人は、まず本巻を読んで再評価を。(2010.05.29)

「あなたの人生の物語(テッド・チャン、ハヤカワ文庫)」

 1990年、デビュー作「バビロンの塔」でアメリカ2大SF賞の一つであるネビュラ賞を受賞。その後もヒューゴー賞、ローカス賞など名だたる賞を総なめにし、現在も多くのSFファンから高い支持を得ているテッド・チャンの唯一となる中・短編集。デビュー作を含む8作品を収録している。ちなみに氏はシアトル在住の中国系アメリカ人、本業はテクニカルライターだそうだ。

 濃密かつ緻密な世界観と生き生きとした人物描写、SFというジャンルにこだわらない奔放なアイデアが氏の作品の魅力、だろうか。言語学、神学、数学など、他のSFにはあまりみられない道具立てを駆使し、しかもそれらを極上のエンターテイメントとして仕上げるあたりに実力の高さを感じる。理系らしいテクニカルな筆致と、エモーショナルな筆致とが両立するあたりもまた、氏の作品の魅力といえるだろう。登場人物への深い慈しみは、読者に生きる希望と、爽やかな読後感を与えてくれる。なるほど、多くの読者・作家に支持されるだけはある。

 チャン氏は本書発売後執筆を休止していたそうだが、2008年に6年ぶりとなる短編を発表し、徐々にではあるが活動を再開している。あまりの人気にプレッシャーを感じ、筆が止まっていたのだそうだ。プレッシャーはともかく、氏の次回作をまったりと待ちたいところ。

 最後に、本書に収録された8つの中・短編についてその概略をざっくりと説明する。亭主的には「バビロンの塔」「あなたの人生の物語」「地獄とは神の不在なり」あたりをオススメしたい。

--

 「バビロンの塔」【歴史】【冒険】古代メソポタミア、天空へと延びた巨大な塔へと挑む巡る若き技術者の冒険行。50ページ。

 「理解」【サイバー】【アクション】病気治療の副作用から超越的な知能を手に入れた主人公が、その知能を駆使して世界に戦いを挑む。76ページ。

 「ゼロで割る」【数学】【哲学】数学者の妻が発見した「公理」は、数学の世界を根底から覆すものだった。生物学者の夫と、数学者の妻、2人の対話がおりなす奇妙な日常を描いた物語。38ページ。

 「あなたの人生の物語」【ファーストコンタクト】【言語】地球人が始めて遭遇した知的生命体(エイリアン)とのコミュニケーションを試みた女性科学者の物語。エイリアンの言語はやがて彼女の思考と価値観を変容させてゆく。108ページ。

 「72文字」【言語】【歴史】「力ある言葉=名辞」によって支配される世界で、名辞の構造を探求する「命名師」が知った驚愕の未来とは。86ページ。

 「人類科学の進化」【サイバー】【疑似科学】超人類と呼ばれる人々による未来へのマニフェスト。5ページ。

 「地獄とは神の不在なり」【神学】【哲学】天使の降臨が様々な奇跡を生み出す世界で、奇跡によって妻を失った不具の男の物語。54ページ。

 「顔の美醜について―――ドキュメンタリー」【サイバー】【学園】脳科学の発達により、「美」に対する認識を無効化する「技術」が発明された。技術の是非を巡り対立するとある大学の生徒たちを記す。68ページ。

 (2010.04.21)

「中世再考(網野喜彦、講談社学術文庫)」

 歴史学者・網野喜彦氏が1979〜85年に著した解説・雑誌記事・講演等を再編集した小論集。文庫版は2000年発売。

 小論は4部構成、大きく「中世における民衆の生活ぶり」、「東国と西国の文化の差」、「地名と苗字の研究」そして「日本社会史・民俗史の先達たちについて」からなる。膨大なデータを積み上げて論を構築するタイプの内容ではなく、むしろ様々な文献を紹介しつつ、中世研究における様々なトピックを横断的に紹介する。概論と各論との中間にあって、これから民俗学・日本史の世界へと足を踏み入れようとする人々へのガイドブックという位置づけだろうか。「無縁」「公界」「楽」など、氏がその後に執筆するアイデアの片鱗が垣間見えることから、網野氏の著作への入門書・・・といいたいところだが、(文献を列記するタイプの論考集にありがちなことに)ケーススタディに乏しいため微妙に消化不良だったりもする。

 続きは各論―――と承知しつつも、膨大な文献(網野氏以外のものを含む)をさてどう読破していこうかと、少々途方に暮れる作品。気軽に「ふーん」で終わらせることができれば楽なのだろうけれど。(2010.03.21)

「グイン・サーガ・ハンドブックFinal(栗本薫・天狼プロダクション監修、早川書房編集部編、ハヤカワ文庫)」

 2009年5月に作者が急逝、未完となった国産SFファンタジーの金字塔・グイン・サーガの公式ガイドブック最終巻が発売された。小谷真理氏によるグイン・サーガ論、用語辞典完全版、そして全ストーリのダイジェストを収録。さらに、これまで何度か舞台となったものの、その地勢が判然としなかった東方の大国キタイや、名前のみ登場していた南方の国ランダーギアの地図を含むワールドマップを収録する。

 生前の作者の対談・インタビュー記事などをベースとして、重厚かつ手堅い内容に仕上げた小谷氏のグイン論は圧巻。これまで大勢を占めていた「グイン=コナン」という図式をさらに押し広げ、グインの女性性にまで言及した部分は、これまで様々な批評家が試みてきた「ヒーロー論」を見事に包含しつつ新しい視点を提供している。往年のファンタジーが備えるマッチョイズムを優雅にかわしつつ、見事な筆さばきを見せる様はまるでレイピアの達人を思わせる。

 ところが。

 グイン論以外は、本当に読むところがない。用語辞典は項目がひたすら並べられているのみ。例えばパロ王家の系図や物語の年表、人物相関図、アイテム辞典などといった情報の整理が全くされていない。加えて、辞典としての機能すらも充分に果たしていない。たとえばグインが常に持っている3つの宝玉の名前は相互に参照できない。ケイロニアの十二神将は概略のみで、対応する人物が参照できない。普通の辞典ならばできること、情報を相互に参照することが、この辞典ではまったくできないのだ。

 一方、ストーリのダイジェストも、だらだらと書き連ねるだけの単調な構成。しかも「紅蓮の島」のエピソードやタイス伯爵失脚の経緯など、盛り上がった部分がごっそり省略されていて、あれほど起伏に富んでいたストーリが平坦になってしまっている。もったいない。

 おそらく、絶筆となった最終巻「見知らぬ明日」から日を開けずに出版したかったのだろうが、これでは「やっつけ」のそしりを免れない。個人的には、これまで小出しにされてきた情報(暦や度量衡、神話体系、魔道や怪物、動物の一覧)をまとめて、作品世界を一望できるような内容を期待していたのだが・・・。

 シリーズのフィナーレを飾るにはあまりにも貧弱な内容。小谷氏の評論のみが気を吐いても、この貧弱さはどうしようもない。ただ ひたすらに残念な一冊といえる。(2010.03.02)

「悪の読書術(福田和也、講談社現代新書)」

 文芸評論家で慶応大学で教鞭を執る著者が、「社交」を主眼に読書を語ったメタ・ブックガイド。国内外の作家とその作品を題材に、それらの作品を読む(好む)人が社交的にどのように見られているかを解説する。社交的な読書を通じて人間の成熟・成長を促すとともに、社会の中で一目置かれる人間となるためのきっかけを与える解説書。2003年刊行。

 衣服にその人の品格やセンスが反映されるように、愛読書からもその人の品格や教養、イデオロギーを伺い知ることができる。社交パーティでジャージやスエットを着ないように、愛読書の話題もまた、相手やシチュエーションに合わせるべし・・・というのが本書の趣旨。俎上に上る作家は、須賀敦子、司馬遼太郎、塩野七生、林真理子、宮部みゆき、村上春樹、京極夏彦、藤沢周平ほか多数。純文学、エッセー、私小説、ミステリ、ファンタジー、ノンフィクション、ハードボイルド、時代小説、コミック、絵本、旅行ガイドまであらゆるジャンルを網羅する。

 曰く、「須賀敦子を読む人はアッパー」であり、「塩野七生を読む女性は世のおじさまから恐れ」られ、「宮部みゆきを読む女性はプライベートが寂しいと思われ」る。「村上春樹を好きな人は社交性が欠如」し、「京極夏彦を読む男性は、悪徳として読書に手を染め」ている。

 判るような、判らないような表現もあるが、「藤沢周平を好む女性はオタクである」と言われれば、なるほど昨今は「歴女」なる言葉もあって妙に説得力がある。それぞれの作家の愛読者からすれば、誰が何を読んでも勝手であろう、大きなお世話だ、と怒りの声が上がりそうなものだが、そこは福田氏も承知の上。軽妙洒脱な文体で「そうは言っても、世のハイソな方々がそう考えているのだから仕方がないよ」と受け流す。言われた側は、まるで自分が電車の中で化粧をする女性にでもなったように、身につまされる。もっとも、化粧をしている当の本人はそれがいかに場違いであるかに気付かないのだけれど。

 ファッションや小物に気を使うように、読む本にも(それを愛読書と他人に公言するならば特に)気を使いましょう、愛読書を他人に紹介する際には相手やその場の格式に合わせましょう、という著者の言い分は全くもって同感。その言い分が保守的で、あるいは偏見と先入観に基づくものだったとしても、自分に思い当たる点がある以上、否定できない。社交パーティにジャージやスエットで出席することが礼儀知らずと理解する以上、本だけは別物、例外ですとは言えないのだ。

 TPOに合わせ、様々な話題を展開できる教養の深さやセンスの良さを持ち合わせること、それが成熟した大人のあるべき姿なのだそうだが・・・

 目の前にある本棚を眺めつつ、とても成熟した大人の本棚じゃないよなぁとため息をつく亭主、今年厄年。明日は村松さんに厄落としにいってきます。(2010.02.06)

「百鬼夜行絵巻の謎(小松和彦、集英社新書)」

 国際日本文化研究センターの教授で文化人類学・民俗学が専門である小松和彦氏による、妖怪絵巻物の研究本。小松氏はこれまでにも民俗学・妖怪研究の分野で多くの成果を挙げており、京極夏彦氏らとも親交の深い人物でもある。本書は、氏の研究発表を誰もが気軽に楽しめる「読み物」として再構成したもの。全ページにカラーを用い、研究対象である百鬼夜行絵巻をはじめ貴重な文献を多数掲載している。2008年8月刊行。

 百鬼夜行絵巻とは、多くの妖怪・異形のものが列を成して行進する様を描いた絵巻物のこと。成立は室町時代とされ、妖怪ブームであった江戸時代に多数が制作されている。小松氏ら研究者によれば、江戸時代の作はより古い時代の絵巻物の模写であり、(作者によっていくらかの解釈・アレンジがなされているものの)各作品間に類似点が見られるのだとか。室町時代に描かれたというオリジナル(祖本)は残念ながら失われており、研究者は江戸時代の作品から、百鬼夜行絵巻の作者や成立の経緯を読み解く試みを続けているのだそうだ。

 本書は、著者である小松氏が新たに発見・入手した百鬼夜行絵巻「吉光 百鬼の図」(以下百鬼の図)を中心に展開する。氏によれば、百鬼の図はこれまで発見されている他の百鬼夜行絵巻の要素を多分に含み、(室町時代までは遡れないものの)他の絵巻に比べてより古い作品であるのだという。さらに、百鬼の図の発見により、これまで定説とされてきた他の絵巻物の祖本-写本の関係が逆転する。このあたりの展開は研究というよりも、むしろ歴史ミステリの展開に近い。

 また、本書ではさらに百鬼の図と他の絵巻との比較、現存する絵巻の体系的な分類、そして妖怪絵巻以外の文献(例えば鳥獣戯画や中国の画)との類似性を考察することにより、百鬼夜行絵巻の成立の経緯までも明らかにしようとする。古今東西の大量の文献との比較はもはや小松氏の手に余るようで、結論はいささか散漫気味。前半のミステリ的な展開に対し、こちらはむしろ幻想小説的な(曖昧模糊とした)展開に近いだろうか。

 前半のインパクトが強く、対する後半の消化不良が気になるのだが、学術読み物としては格段に楽しむことができた。亭主としては絵巻に描かれた妖怪一つ一つの出自と解説が欲しいところだが、これは別の章立てが必要か。まずは百鬼夜行の世界を俯瞰しつつ、謎解き気分で入門するのがよさそうだ。(2010.01.05)

「聴く鏡 1994-2006(菅原正二、ステレオサウンド)」

 岩手県一関のジャズ喫茶「ベイシー」店主、菅原正二氏が、季刊ステレオサウンド誌に連載するエッセイ「聴く鏡」を集成したもの。ステレオサウンド110号から158号までの内容(但し130号は休載)、別冊ステレオサウンドに寄せた小論、未発表作品、さらにはステレオサウンド誌147号、150号、156号に掲載された対談を収めている。ちなみに本エッセイは現在も連載が続いており「とりあえずはここまで」といった内容。2006年5月刊行。

 1993年4月に刊行された「ジャズ喫茶『ベイシー』の選択ーぼくとジムランの酒とバラの日々(菅原昭二名義)」の直接的な続編、といったところか。良い音を求めて店のオーディオシステムと向き合う日々は相変わらず。ただし、前作に特徴的だったストイックでシニカルな文体は、ウィットに富んだ暖かみのある文体へと変わっている。まるで悟りをひらいた―――あるいは達観したかのような印象。本書における「モノには限度、風呂には温度」という言葉が示すとおり、オーディオへの取り組み方はもちろん、生き方、物の見方に対し「なにごとも良い加減(いいかげんではない)に」という姿勢が良く表れている。

 もちろん、氏の大きな魅力の一つであるハードボイルドな生き方は相変わらずで、オーディオに対する並々ならぬこだわりも勢いを失っていない。「良い加減」を標榜しつつも不眠不休でシステムの改造にのめり込み、挙句、改造前のほうが良かったと元に戻す、などというオチが付くあたりはご愛嬌。菅野沖彦氏、坂田明氏、渡辺貞夫氏、村松友視氏、(店名の由来となった)カウント・ベイシー・オーケストラなど多くの盟友とのやりとり、2003年に東北を襲った大地震の顛末、野口久光氏の突然の訃報、JASRACによるジャズ喫茶への「レコードの二次使用料」問題、そしてカウント・ベイシーの墓参のためのアメリカ行などなど、話題の豊富さは前作を上回る。シリアスな中にもどこかポップを感じさせる文体に、前作にはなかった親近感を覚えつつ最後までテンポよく読むことができた。

 なお、発刊に当たって原稿の修正などはしていないとのこと。ステレオサウンド誌で既に読んだ―――という人もいるかもしれないが、ベイシーの世界感にしっかりと浸るには、やはり本書で読むのがベストかと思われる。オススメ。(2010.01.05)