読タイトル
  
2010-19
<<2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020>>

「映画を聴きましょう(細野晴臣、キネマ旬報社)」

「キネマ旬報」誌において2012年8月から2017年9月まで隔号連載された細野晴臣の映画音楽エッセイ集。細野さんがこれまで観た映画から、特に印象に残った映画音楽を様々なエピソード含めて語る。 なお巻末には特別対談として思想家・人類学者である中沢新一さんとの対談を収録する。2017年11月刊。

 幼少時の映画体験から最新作まで、また映画黎明期の名作から海外B級映画・邦画まで多様な作品が紹介されている本書。細野さんの映画遍歴を振り返るという構成をとりつつ、国内外映画史・芸能史の一大クロニクルを記しているあたりが本書のすごいところだ。 話題の映画、有名どころはあまり観ていないと細野さん自身は謙遜しているが、「エイリアン」や「羊たちの沈黙」といった大ヒット作、最近では「ラ・ラ・ランド」や「アナと雪の女王」などもしっかりチェックが入っていて守備範囲は極めて広い。 加えてそれら映画にまつわる情報、特に映画音楽のルーツや作曲家たちへの言及はかなり深い部分にまで及んでいる。音楽に限って言えばミュージカルの話題もまた豊富。細野さんの生まれ育った環境、映画に対する思い入れ、あるいは職業的な知識など、 様々な知識によって成り立っている。単なる映画好き、あるいは単なる音楽家では絶対に書くことのできない、ディープなエッセイ集である。

 なお巻末に収録されている中沢さんとの特別対談は、ほぼ同世代対談ということで両者共通の話題・興味の内容で無難にまとめている。内容としてはエッセイ側でほぼすべてが網羅されており、読者にとって対談は、エッセイ部分・本編の追体験といったところ。 (2017.12.20)

「ビジネスモデル全史(三谷宏治、ディスカヴァー21)」

 東大卒業後、BCG勤務、アクセンチュア勤務を経て現在はK.I.T.虎ノ門大学院 MBAプログラム主任教授、早稲田大学ビジネススクール・グロービス経営大学院客員教授を務める著者が、600年間の世界ビジネスを怒涛のイキオイで紹介する経営書。 ハーバードビジネスレビュー読者が選ぶ2014年ベスト経営書第1位に輝いた人気作。ビジネスにおけるイノベーションのなんたるかが理解できる新定番。

 西洋においてはメディチ家が考案したとされる国際為替・決済システム、日本においては革新的呉服店と公金両替商で三井財閥の礎を築いた三井越後屋に端を発する近世経済が、現在のITビジネス全盛期に至るまでにどのように発展してきたかが、 膨大なエピソードとともに紹介される本書。米国のチェーンストア・デパートのメイシーズ、自動車業界ではフォードの垂直統合モデル、トヨタのリーン生産、ジレット(シェーバー)の替え刃モデルなど、近代ビジネスモデルの創世から変革、 そしてIT革命にともなう新たなビジネスモデルの勃興に至るまで、あらゆるビジネスモデル(=お金の儲け方)が提示される。いわゆる一般的なビジネス書にみられるビジネスモデルの類型化、フレームワーク化はあえてせず、 読み物として面白いというのが本書の大きな特徴だろうか。近年新たに提案されたビジネスモデルに関してはあえて成功例だけを提示するのではなく、アイデアとして面白い、あるいはプロジェクトが現在も進行している例も紹介している。 ビジネスモデルをどのように構築していくのか、またイノベーションをどのようにして興すのかのヒントが各所にちりばめられていて、面白いのはもちろんのこと、アタマに新鮮な刺激をも呼び起こす。 (2017.11.30)

「プランク・ダイヴ(グレッグ・イーガン、早川文庫)」

 現代ハードSFの旗手として、またローカス賞、ヒューゴー賞ほか名だたるSF作品賞へのノミネートでも知られるグレッグ・イーガンの日本企画版短編集。遠宇宙のブラックホール「チャンドラセカール」へのダイブを試みる表題作ほか全7編。

 数学、物理学、計算機科学、バイオテクノロジー。現代科学の最先端たる知識を惜しげもなく投入し極めてハードかつエッジの利いた作品を発表し続けるグレッグ・イーガン。その前衛ぶり・最先端ぶりは本作でもいかんなく発揮されている。 超高密度結晶に実装された超スーパーコンピュータ上に構築された仮想環境で生を営む人工生命たちの物語「クリスタルの夜」、自らの臓器を交換するためクローンを「飼う」ことが容認された未来を描く「エキストラ」、 数学体系のほころびからこちら側世界への侵入を試みる攻撃者たちとの戦いを描いた「暗黒整数」、対立する二つの種族に送り込まれた二人の科学者が観測するもの「グローリー」、人類の長きに渡る旅の末にたどり着いた水の惑星で発見された生命と、 それを見守る人々の物語「ワンの絨毯」、そして人類のイベントである惑星へと打ち込まれた種の行く末を見届けるべく情報化した人類が宇宙へと旅立つ「伝播」。そして「プランク・ダイヴ」の7編。 いずれも専門用語と情報がぎっちりと詰め込まれ、生半可な物理や数学の知識では到底太刀打ちできないハイレベルな内容は、まさに「ハード」の一言に尽きる。一方、科学に対する掘り下げの深さに対して人間の扱いはきわめて「過酷」。 科学の前に人間はなすすべなく、常に過酷な状況に置かれることとなる。人間の物語ではあるが、ホーガンなどのような人間賛歌、ハッピーエンドはいっさい期待できない。このあたりをヨシとするか、アシとするかで作品の評価は二分されそう、 ホーガン大好きな亭主にとってはかなりいたたまれない内容で、スゴイと思う一方で最後までモヤモヤが残った。(2017.11.25)

「神の発明 カイエ・ソバージュ(4)(中沢新一、講談社選書メチエ)」

 人類学者中沢新一氏のライフワークともいうべき「対称性人類学」より、2002年中央大学での講義録を全5冊にまとめたシリーズが「カイエ・ソバージュ」。 第4巻となる本作では、脳が人間にもたらす心理体験からいかにして神が生み出されたのか、また原始宗教であるアニミズムや多神教、現在宗教の主流をなすイスラム教、キリスト教などの一神教がどのように発明されたのかを膨大なフィールドワークと思考実験とから解説する。

 コミュニティからの「王」の発生を解説した第2巻、「資本主義社会」の発生を解説した第3巻につづき、本作ではなんと「神」すらも人間の発明である(まあ当たり前、といえば当たり前なのだが)とし、その成立を順を追って説明する。 「神」かつては「スピリット=精霊」などとも呼ばれてきた存在の輪郭は、実は脳から発生する一定のパターンであるという。夜、眠りにつくときに瞼のウラに見える輝点やパターン、片頭痛持ちがよく見るという幾何学模様などはいずれも脳から生じ、 古代の人々は瞑想や内観によって得られた様々なパターンを高みから降りてきた「神」「精霊」のメッセージだと解釈したのだそうだ。高みから降りてくる神「高神」と、遠くからやってくる神「来訪神」。タテとヨコの関係から導き出される2種類の神の存在が、 古代社会の規範となり、多様な風習・祭礼となって華開く。

 シリーズを通して読み進めてくると本書は格別に抽象度が高いようである。神の位置づけを「メビウスの輪」や「トーラス体」になぞらえトポロジカルに解説を試みる下りは、現代最新物理学(例えば超弦理論)のアプローチにも似て刺激的だが、 抽象度が高いため少しでも違和感が生じるとそこで思考が止まってしまいがちである。シリーズの大きな山場として、亭主自身なんとか思考が止まらぬよう頑張って読んでみたが、はたして正しく解釈しているかは自信がない(2017.11.18)

「騎士団長殺し・第1部・顕れるイデア編(村上春樹、新潮社)」

 前作「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」以来4年ぶりとなる村上春樹の最新長編。今回は2分冊のうち第1部を読了した。

 主人公は肖像画描きを生業とする一人の壮年画家。妻と別れ、1ヶ月近い放浪ののち小田原近くの山中にたたずむ山荘で暮らしている。 かつては著名な日本画家の私邸であったという山荘での暮らし、自然に囲まれた悠々自適な生活は、ある男性からの肖像画の依頼によって徐々に変化し始める。

 まずは第1部、ということで作品全体の評価はまだまだこれから。村上作品に特徴的な語りかけるような文体、内省的な主人公を包む優しい世界観は「ハルキスト」などと呼ばれる熱烈なファンのみならず、亭主のような野次馬的読書人にとっても心地良い。 全編通じての穏やかな日本語は、海外作品のケバケバしい(あるいはタドタドしい)翻訳文、あるいは前衛を標榜する日本人作家にありがちな破壊的日本語に疲れ果てた亭主にとって、村上春樹の作品は「読む癒し」となっている。

 ちなみに亭主は、作品タイトルである「騎士団長殺し」から、ファンタジックな作品、あるいはミステリ的な作品を想像していた。 先の作品紹介からもわかるとおり舞台は現代、主人公は画家と、ファンタジーやミステリとは少し毛色が異なるかと思ったが・・・読んで見ると確かに内容は「騎士団長殺し」であり「顕れるイデア」であった。 「タイトル」と「内容」のミスマッチの解消、これもまた読書の楽しみの一つといえそうだ。 (2017.10.14)

「涙香迷宮(竹本健治、講談社)」

 天才囲碁棋士・牧場智久シリーズ最新作。明治時代の新聞王にして通人、稀代の傑物との評価も高い黒岩涙香が残した暗号を巡る殺人事件の謎を、牧場とその恋人・武藤類子が解きあかす。 このミステリーがすごい!2017年度版第1位、ミステリが読みたい!2017年度版第2位、週刊文春ミステリーベスト10第3位、2017年本格ミステリベスト10の4位、本格ミステリーワールド2017選出など、多くのメディアが絶賛した渾身作。

 黒岩涙香。新聞社「萬朝報」の創刊者にしてミステリ作家。海外文学の邦訳では「巌窟王」「噫無情」がことに有名。囲碁や連珠、ビリヤードなど数多くのゲームに通じ囲碁は有段の実力。 連珠に至っては長年にわたるルール改定を手がけるなど「知の巨人」として知られる彼が残したとされる古い地下室が、茨城県常陸太田市の山中で見つかった。 関係者とともに現地調査に向かった牧場と類子が見たもの、それは地下に広がる十二支を模した迷宮、そしてそこに書かれた48首の「いろは歌(全てのかなを1回づつ使って作られている)」だった。 迷宮といろは歌の謎を解くべく推理合戦を繰り広げる関係者たち。ところが折から懸念されていた巨大台風が本州を襲い、地下室は外界と隔絶されてしまうーーーというのが本書の大きな流れ。 息を呑む推理戦、圧倒的な物量で迫るパズルの数々、そしてストーリー全体に散りばめられた薀蓄の数々。現代新本格ミステリのフォーマットを踏襲しつつ、全編をゲームとパズルで演出したエンタテイメント性の高い作品に仕上がっている。 先に挙げた「いろは歌」は、物語中には涙香が残したとされているが、おそらく竹本氏が製作したもの。 1首ひねり出すだけでも大変な作業を、氏はなんと48首以上もひねり出し、さらにそれらがさらに次のパズル、暗号へとつながっているという大仕掛けのすさまじさは、読んだ人でなければわからないだろう。なるほどこのミス1位に輝くだけあると思わず納得。

 一方、(これは亭主がしばらくミステリから離れていたこともあるのだが)仕掛けの大きさ、斬新さに対して物語の構造は意外とオーソドックスというか、通常のミステリ作品の範疇にある。 知識と閃き、超絶的な頭脳を持つ牧場の推理は例外としても、たとえば本シリーズのヒロイン・類子の人物像はかなり単純化・フォーマット化されている。言葉遣いや行動が男性視点で設定されているという印象。シリーズで設定を一貫させているのだと思うのだが・・・。 (2017.09.19)

「愛と経済のロゴス カイエ・ソバージュ(3)(中沢新一、講談社選書メチエ)」

 人類学者中沢新一氏のライフワークともいうべき「対称性人類学」より、2002年中央大学での講義録を全5冊にまとめたシリーズが「カイエ・ソバージュ」。 第3巻となる本作では、1920年代に人類学者マルセル・モースが著した「贈与論」をベースとし、北米北西海岸に居を構えていた先住民族ポトラッチ族の習俗から「純粋贈与」の概念を紡ぎ出す。 さらに「純粋贈与」「贈与」「交換」という3つの原始社会活動から現在に連なる資本主義社会の構造を考察するとともに、この構造が資本主義社会の限界と、ブレイクスルーとを指し示す。

 本書に記されている事柄の多くは、「緑の資本論」や「純粋なる自然の贈与」といった氏の著作からの引用であり、氏の著作を多く読んでいる人間にとっては馴染み深い内容。 ただしその引用が有機的に結合し、氏の思索の集大成となっている点は大いに注目すべきだろう。 先に記した通り、本書は講義録からの書き起こしであり、一部追補はあるものの基本的に口語調、非常にわかりやすく記述されている。 講義をうけた学生はもとより、読者にとっても理解しやすい。 北欧神話や聖杯伝説、あるいは世界的な行事となったクリスマスの成り立ち、あるいは導入部に示される志賀直哉の小説などなど、多数のエピソードもまた氏の思索を理解するためのサブテキストである。(2017.08.31)

「悲しき熱帯(レヴィ=ストロース著・川田順造訳、中央公論新社)」

 フランスの人類学者・社会学者でブラジルのサンパウロ大学教授。サンパウロ大学赴任時にはインディオ社会のフィールドワークに従事したレヴィ・ストロースが、1955年に記した南アメリカ人類学の名著。 日本では1967年に日本語版が初版、以降多くの国内人類学者・社会学者たちがテキストとして引用した。 中公クラシックス版は2001年に2分冊として刊行。今回はその第1巻を読了。

 ポルトガルのセウタ攻略によって始まった大航海時代。 アフリカ・アジア・北米・カリブ海諸国とその版図を広げる欧州列強にとって、南アメリカもまた重要な搾取の対象であった。 欧州諸国による植民地支配は、南アメリカ先住民族(インディオ)たちの生活に大きな影響を及ぼす。 一部は奴隷として欧州へと連行され、また一部は海岸から奥地へと追いやられたが、欧州諸国の経済・文化と急速に同化し鉄道敷設や農場経営などに従事した人々も多かったようである。 急速に文明化され、その原始性を喪失していくインディオたち。 彼らの文化を記録すべく、人類学者であるレヴィ・ストロースはブラジルに渡航、サンパウロから船・鉄道などを乗り継いでアマゾン川流域に住むインディオたちの村を目指すこととなる。

 本書は大きく5部から構成される。 第1部はストロースが南アメリカに出発するに前の心境(まだまだ南アメリカが「未開の地」として探検されていた時代の話も含む)。 第2部はストロースが南アメリカへ向かう途中、ポルトガルや北アフリカの港に寄港した際に記した雑文、第3部は南アメリカ到着直前・直後に記した船内外の様子、第4部は急速に近代化を遂げつつある南アメリカ都市部の様子、 そして第5部はアマゾン川流域でインディオの小村にとどまった際のフィールドワークの結果。 研究対象の構成を要素に分解し、要素間の構造を詳らかにする構造主義は、言語学者であるソシュールが端緒となりストロースが普及させたとのこと、本書の後半、第4部以降は確かに構造主義的な考察が多く見られる。 一方、第1部から第3部は叙情的な技術が多く見られ、フランス人らしい過度な装飾と比喩を伴う文体や、ストロース自身の感情の乱れが目立つ。 亭主ごときが訳の巧拙を云々するのはおこがましいとは思いつつ、それでもやはり微妙な訳が気になったりもする。 第1部から3部までをなんとか乗り越え、第4部からようやく面白くなったというのが率直な感想である。 ただ、第2部の「日没」の章などは、見渡す限り海の中で太陽が西へと落ちていく、その情景が荘厳に描写されていて、大いに叙情をかきたてられた。

 実を言えば、本書読了までにはかなりの時間がかかっている。 第2部を読んでいる途中で本が水に濡れてしまい(カバンの中にミネラルウォーターをこぼして気づかなかったのだ)、本が読めなくなってしまったこともあった。 体調が悪くなり数行読んで意識が落ちることもあった。 その意味では印象深い作品ともいえるのだが、必ずしも内容の深い理解に繋がらなかったことは少し残念である。(2017.08.30)

「応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱(呉座勇一、中公新書)」

 応仁の乱。日本史史上最大の内乱とされるこの大騒乱の顛末を、奈良興福寺の二人の僧侶の視点から解説した書。著者は中世日本史研究家である呉座勇一氏、2016年刊行後大きな話題を呼び日本史関連では大変珍しいことに大ベストセラーとなった。

 亭主はそもそも日本史が苦手、従って応仁の乱が一体どのような騒乱だったのか上手く説明できない。ただ本書によればこの騒乱、きわめて難解な事件だったらしい。そもそも応仁の乱がなぜ起きたのかを端的に述べることが難しい上、 誰と誰が戦ったのかも、どこが勝ったのかも、そしてどうやって幕引きしたのかも明確に語ることができないというのだ。大きくは京都を舞台に、東軍(幕府側)と西軍が対峙したようだが、陣営内では相手方への寝返りが頻発、度重なる停戦調停は幾度となく反故となり、 終わらせようが無くなった結果騒乱は20数年にも及んだという。

 そんな乱世にあって、混迷する畿内の情勢をつぶさに見、書き留めていたのが興福寺の僧侶・経覚と尋尊の二人だ。当時奈良で最も力のあった興福寺を戦乱から守るべく、調整者としての能力を遺憾なく発揮した経覚と、常に冷静な視点で事態を俯瞰した尋尊。 彼らがそれぞれに記した「経覚私要鈔」「大乗院寺社雑事記」の内容が本書の骨格となっている。それまで中世史研究者から軽んじられてきた二人の記録を本書で殊更に取り上げたのは、先行研究において貴族や武士たちからの視点で分析されてきた騒乱が、 僧侶の視点を加えることでより俯瞰的かつ多面的にとらえられたからである。当時の興福寺は、いわゆる僧兵を持するという意味では武士的でもあり、地方に直轄地を持つという意味で貴族的でもあった。祈祷などでは将軍や朝廷の屋敷に出入りし、 年中の行事では地方の有力者や民衆とも近しい関係にあった。寺社というcross sectionから騒乱を眺めることにより、もとより混沌としていた畿内の情勢が整理されて語られている。それにより、主役が存在せず、敗者勝者すらあいまいであった大騒乱が後世に与えた影響が、 つぶさに見えてくるあたりもまた本書の大きな特徴と言えるだろう。

 ただ、やっていることはチンピラの小競り合い、しかもヒマに事欠いて他の領地にちょっかいをだしては大げんかになっているという感じ。当時の武士たちから品位や理性や知性といったものが感じられないあたりは残念で仕方ない。(2017.08.08)

「書楼弔堂 炎昼(京極夏彦、集英社)」

 京極夏彦の最新長編。異形の古書店「弔堂」の店主が、店に迷い込んだ客である明治期の有名人にもっともふさわしい一冊を選び出す「探書」シリーズ第2巻。「探書漆」から「探書拾弐」まで、6つのエピソードを収録する。

 都内某所、某寺へと続く坂道の途中を折れたドン詰まりに、陸燈台のようにそびえ立つ異形の建物「弔堂」が物語の舞台。中には古今東西の書物〜西洋の稀覯本から地方の新聞紙に至るまで、あらゆる書物がそびえ立つ壁沿いに並べられている。 店を仕切るはかつては僧侶、現在は還俗したという弔堂店主(名前は後々明らかとなる)。皮肉屋の美少年、しほるをお手伝いに、書物三昧の日々を送っている。弔堂の客は明治の文豪、文化人から学者、政治家、軍人に至るまで多岐にわたる。 いずれも口伝にて店の名を知った人々、それぞれに悩みを秘めて店を訪れる。弔堂店主は彼らとの対話の中で彼らの悩みの本質を暴き出し、彼らが真に求める書物を選びだす、というのが本シリーズの大きな骨格である。

 一方、第2巻となる本作の主人公は塔子という女性に交代する。薩摩隼人の士族を祖父に持つ彼女は、旧態然とした家父長制に支配された家風と、急激に社会進出をはかる世の女性たちの間で葛藤する。束縛と、自由。従属と、自立。 息の詰まる家を抜け出し街へと出た彼女は、新体詩で一世を風靡する詩人、松岡と出会い、弔堂ののれんをくぐることとなる。

 本書に登場する弔堂の客は、田山花袋、添田唖蝉坊、福来友吉ほか。いずれも当時高い知名度を誇り、現在もたびたび話題に上る有名人である。 彼らが古書店「弔堂」を訪れたという史実はなく、あくまでも京極氏の遊び心・フィクションにすぎないのだが、彼らがなんらかのきっかけで人生に変節をもたらしたことは確かなようである。本書では「弔堂への来訪」を変節と解釈する。 緻密な時代考証と綿密な物語が、作品全体にリアリティを与えている。

 ところで。

 この頃の出版界隈、「専門知識」の開陳をメインに据えた作品が乱立している。例えば「食」に関していえば、古くは知識人の教養として北大路魯山人や子母澤寛、水上勉らによって食のエッセイがしたためられていたものが、 漫画「美味しんぼ」あたりで巷間のグルメブームと繋がり急速に普及、この頃はどのコミック誌にも「食」に関する作品が掲載されるありさまである。 もちろん、「食」に関する作品の乱立は今に限ったことではない。「鉄鍋のジャン!」や「ミスター味っ子」あるいは「OH!MYコンブ」など食をテーマにした作品は以前からもあって、これらがひとつのジャンルを形成していたことは言うまでもない。 対する現在の食をテーマにした作品は、おそらくだが「孤独のグルメ」あたりを発端としている。

 「孤独のグルメ」を筆頭とした作品群の大きな特徴は、(1)それぞれのエピソードが完全に独立している、(2)エピソードの構造が常に画一的でありテンプレート化が進んでいる、(3)エピソードを重ねても作品としてのストーリーは進行しない、の3点にあるだろう。 高い専門性や深い知識があって、登場人物が魅力的であるならば、テンプレートに沿っていくらでも再生産できるのが、現在の食をテーマにした作品である。

 本書もまた、上に挙げた3つの特徴をおおむね満たしており、巻毎に主人公が変わる一方でネタさえあればいくらでも再生産可能な構造を有している。この点は京極氏の他の作品、たとえば「京極堂シリーズ」や「巷説百物語シリーズ」には見られない。 底意地の悪いことを言うならば、亭主はこれらの構造を持つ作品をあまり評価していない(面白いとは思うがそれも飽きるまでの話だ)。 本シリーズがどのような結末を迎えるかは良く分からないが、ネタが尽きるのが早いか、亭主が飽きるのが早いか、それとも京極氏が飽きるのが早いかの競争になるのなら、亭主としてはとっとと勝負から降りたいところだ。(2017.07.18)

「日本人の英語(マーク・ピーターセン、岩波新書)」

 アメリカ、ウィスコンシン州出身の英米文学・近代日本文学研究者。現在は明治大学政治経済学部にて教授を務めるマーク・ピーターセン氏の1988年著書。英語を学ぶ・話す日本人が陥りやすい誤った英語の言い回しを解説した書。2016年3月には77刷を数えるなど、 新書としては驚くほどのロング・ヒットを続けている。続編に「続日本人の英語」「実践日本人の英語」「心にとどく英語」など。

 著者が日本人の奇妙な英語に初めて触れたのは、彼が少年の頃。日本製の小さなトランジスタラジオに記された説明書、そこに書かれていた英語は、ネイティブには到底理解しがたい表現だったという。長じて日本にやってきた著者は、 かつて氏が触れた奇妙な表現が依然として日本社会に蔓延していることを知る。冠詞や前置詞、動詞と副詞、関係詞などなどネイティブならば当然ともいうべき言い回しがなぜ日本人には難しいのかを豊富な例文と丁寧な解説で説明している。 本書を読むと日本人の間違った英語が「受験の詰め込み教育」や「暗記専門の英語勉強法」などという単純な理由によるものではないことがはっきりとわかる。たとえば自動車は"get in"で、電車が"get on"である理由は歴史に由来し、 使い分けは実に明確。ネイティブはその理由を理屈だけでなく、皮膚感覚として体得しているのだという。日本で英語を学ぶ人々がどれだけその理由を知り、皮膚にしみこませているのだろうか。 もちろん、日本にはネイティブと同じ皮膚感覚を持って英語を駆使する人が多く存在するので、これが克服できない高い壁や深い溝であるということはない。だが、彼らがそれら壁や溝を学習によって体得したかといえば、 いちがいにそうとは言えなさそうだ。

 本書を読むと、冠詞や前置詞といった表現は、ビジュアルで説明する方が早いことが分かる。教本や英会話教室では学ぶことのできない、ビジュアルな英語世界を体験した時、 英語と英語話者の気持ちが真に理解できるのではないかと、思えてならない。(2017.06.19)

「風雲のヤガ-グイン・サーガ141(五代ゆう、早川書房)」

 国産ヒロイック・ファンタジー「グイン・サーガ」最新刊。2009年に作者である栗本薫氏が逝去、その後二人の作家が交互に正篇の執筆を担当している。 本書は二人の作家の一人、五代ゆう氏の執筆による。

 キタイの竜王ヤンダル・ゾッグによって魔都となってしまった新興宗教ミロク教の聖都・ヤガを舞台に、ゴーラ帝国の剣士ブランが人質救出に奔走する「ヤガ篇」と、 同じくヤンダル・ゾッグ操る竜騎兵の追撃を逃れ豹頭王グインが統治するケイロニアへと入ったパロ宰相ヴァレリウス一行のその後を描いた「ケイロニア辺境篇」を収録。 通常、グイン・サーガは全4話、1話が4章に分かれる構成を採用しているが、今回は第1話、2話が作品の3/4以上を占め、第3話は残り1/4、第4話は1章のみでごく短く、 という変則的な構成となっている。話の内容からすれば第4章は次次巻(次巻は宵野ゆめ氏が担当する)のイントロ、引きを持たせるという意味では本巻に含めてもよいが、 思い切って3話構成にしてもよかったような気がしないでもない。

 ヤガ篇は、「新しきミロク」幹部の陥穽でヤガの地下に落とされたブランが、新たな仲間を得て逆襲に転じる。地下で瞑想していたミロク教の修行僧、 それにブランの協力者であるイェライシャによって味方へと転じた大魔導師たち(さて誰でしょう?)による大立ち回り、魔道合戦が見所。

 一方ケイロニア辺境篇は魔導士ヴァレリウス、聖騎士リギア、吟遊詩人マリウス、それに魔導士見習いアッシャの4人が、彼らを追ってケイロニアへと侵入してきた「蛇団」と対峙する。 こちらも魔導戦の要素が強く、全体的には「バトルシーン盛りだくさん」といったところか。

 ところでグイン・サーがといえば、毎回巻末のあとがきが好評で、栗本氏時代は各種設定の公開や裏話、あるいは作者自身によるイベント告知などを楽しみにしていたファンも多い。 今回の五代氏のあとがきはどことなく栗本氏の文体に似てはっちゃけた感じ、しかし読みようによってはかなりお疲れのようでもある。あとがきを読みながら氏を案じてしまった最新刊であった。(2017.05.18)

「ウィントン・マルサリスは本当にジャズを殺したのか?(中山康樹、シンコーミュージック)」

 ルイジアナ州ニューオーリンズ生まれのトランペット奏者、ウィントン・マルサリスの半生をその功績を、「マイルス・デイヴィスに最も近い日本人」と言われた中山康樹が記した著。2015年8月刊。 なお中山は本書を執筆中病床にあり、2015年1月に逝去したさい本稿が発見された。いわゆる絶筆となる。

 刺激的な、というかなかなか物騒なタイトルではあるが、いうまでもなく反語表現である。1961年生まれ、ニューオーリンズ生まれとはいうもののジャズとは格別かかわりのないまま育ち、 クラシックの名門、ジュリアード音楽院でクラシックを学ぶ中でジャズの才能を見出された彼が、「マイルス・デイヴィスの再来」なるメディア戦略で数々の大物ジャズミュージシャンと共演、 アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの一員として活動するなどキャリアを重ねていく姿が語られる。だが、それだけでは彼が「ジャズを殺した」などと揶揄されるはずもない。 彼はメディア戦略のなかでアメリカ、あるいは日本で華々しいプロモーションが行われたものの、特に日本においてはジャズ・ファンの不興をかったらしく、マイルスと比べればその後の活動が全く知られていない。 アメリカにおいても(程度は異なれど)似たような状況のようである。彼自身、London Center Jazz Orchastra(LCJO)を率い、ジャズの地位を現在にまで引き上げた功労者であるにもかかわらず、 ここまで不遇なのはなぜなのか、が本書の主題となる。著者である中山氏はスウィングジャーナル誌上においてはマルサリス擁護派として知られ、毎月マルサリスに関する記事を掲載していたという。 病床にあった中山氏が伝えたかった、マルサリスの、ジャズに対するクールかつ熱い思いは活字となって読み手にひしとせまってくる。

 なお本書は、多作家であったマルサリスのディスコグラフィのみならず、作品が生まれた経緯や聴きどころ、アーティスト周辺情報などもふんだんに盛り込んでいて、マルサリスの失地回復というよりも、 新たなファンに向けてのディスクガイドとしての性格が強い。死後彼の遺品を整理していたところ、かれが書いたと思しきアルバムベスト20なども巻末に収録されている。オールドスクールなジャズを殺し、 現代ジャズへと生まれ変わらせたのイノヴェイター、彼に続く若きジャズ・アーティストたちを導き続けた先駆者、そして搾取されていたジャズ・アーティストの待遇改善をも実現したエグゼクティヴ、 多彩な顔を持つマルサリスの姿を情熱的な筆致で伝えている。(2017.05.18)

「贈与論(マルセル・モース著・?田禎吾・江川純一訳、ちくま学芸文庫)」

フランス出身の社会学者・民族学者であるマルセル・モースが、人間社会のなかでもっともプリミティブな行動とされる「贈与」について社会人類学・文化人類学的知見から考察した書。 膨大なフィールドワークや文献調査から得られた「贈与」の行為は、資本経済によって塗りつぶされてしまった人間社会のより原初的な姿を明らかとする。

モースによれば、交換社会あるいは贈与社会のもっとも原初的な形態は、少し前のポリネシアあるいは北東アジアの少数民族にみられていたという。客人に惜しげもなく食べ物を振る舞い、また所有財産を気前よく与える贈与の慣習は、 富の豊かさや社会的地位の高さを示す指標であるとともに、その土地に根ざす神に対する忠誠と示すものであった。原初的な社会において、事物は動産・不動産、生物・物質、あるいは人間・動物を区別することなく神の所有物であり、 それを人間が占有することは神への冒涜・不敬であった。それゆえ人々はときに自らの財物を越えた贈与を客人に施すほか、家財や武器、富を示す様々な物と川や湖に投げ捨てることで自らの魂の気高さを神に示してきた。

興味深いことに、贈与社会はある意味人類文明のエッジともいえるポリネシアや北東アジアのみならず、ゲルマン民族やケルト民族、あるいはインド・アーリア民族にもみられるのだそうだ。いずれも長い歴史による文明化、 資本社会の浸透により現在はごく一般的な「贈り物」「もてなし」程度にまで薄まってしまっているが、古い叙事詩や教典などには、古代の贈与社会を伺わせる記述があって、 それははことごとく前述のエッジの民族のものとよく似ているのだという。モース自身はフィールドワークをよくせず、もっぱら研究者たちに調査の方法などをアドバイスしていたそうだが、収集した各種成果の膨大さは、 「贈与」と「神」の関係は地球的規模であったことを示している。

なお、本書における贈与の形態は、人間と人間、あるいは人間と神との関係に限られている。後年の研究では人間と動物、あるいは人間と自然との間の贈与についてもフィールドワークがすすみ、 日本では特に中沢新一が深く掘り下げている。(2017.05.12)

「いま私たちが知って受け入れるべき【この宇宙の重大な超現実】(高島康司、ヒカルランド)」

 異文化コミュニケーション、語学、ビジネス書などを多数表し、情報・教育コンサルタントとして活動する高島氏が、海外のUFOコミュニティで話題となっている宇宙人のリーク情報をまとめた書。 おもにYoutube、インターネットサイトからの情報をベースに、これらサイトに掲載されているスティーブン・グリア博士、マーク・リチャーズ大尉、コーリー・グッド氏らへのインタビュー記事を日本語訳、 抜粋して紹介している。かつて一世を風靡した矢追純一氏らによるMJ-12、エリア51などの情報に、最近少し下火になった感のあるニューエイジ思想、スピリチュアリズムを繋げた内容と考えてよい。 なお出版元であるヒカルランドは、オーガニック、波動、ヒーリングなどをコンセプトとしたカフェやセミナーの運営、あるいは関連図書の出版を手掛ける。

 YoutubeやUFO研究家らのサイト情報によるならば、現在、地球には20を超える異星人が来訪し、国家レベルでの交流を行っている。異星人は出身の母星はもちろん姿かたちが全く異なり、それぞれに独自の目的をもって地球人たちとコンタクトしている。 異星人の中には友好的な種族がいる一方で敵対的な種族もおり、また異星人の間でも思惑の違いから反目がある。かれらは地球の各所に基地を建設したり、あるいは各国の軍基地で活動したり、さらには一般人と混じって生活するなど、 かなり深い部分まで地球人とかかわっている。アメリカの砂漠に墜落、大破したUFOの技術をリバースエンジニアリングし、宇宙の超テクノロジを入手したアメリカ軍がUFOを建造し宇宙を飛び回っているのはもちろんのこと、 地球の各所に存在する超空間トンネル「スターゲイト」をめぐり、各国政府と異星人が闘争を繰り広げるなど、国際情勢はかなり緊迫したものである――らしい。

 これらは先に上げた3名の発言によるものとされるがインタビュー記事はどれも少しづつ似通い、しかし少しづつ異なる。はたしてこれら情報が真実なのかどうか、亭主にはそれを検証する術がない。 やたらとスケールが大きいうえに東日本大震災やトランプ政権誕生など時事ネタ、陰謀論も織り交ぜている。全部入りのエンターテイメントととらえて読むくらいでちょうどよいだろう。父文庫。(2017.03.26)

「ほしのこえ(大場惑、原作:新海誠、メディアファクトリー文庫)」

 1973年長野県生まれの映画監督、映像作家。昨年公開された「君の名は。」が空前の大ヒットとなった新海誠氏が、2002年に発表した自主製作アニメーション「ほしのこえ」のノベライズ作が本作。 2002年7月メディアファクトリー文庫から出版されたものが、2009年に新装版として出版されている。なお、大場惑氏は千葉県在住のSF作家。デビュー作「コンタクト・ゲーム」、ソノラマ文庫「トリガーマン」ほか、 「世にも奇妙な物語」「イース」などのノベライゼーションも手掛ける。ついでに言えば大場惑氏は東京理科大学理工学部SF研究会出身で、亭主はその後輩にあたる。亭主が現役時代には、OBとしてよく大場惑氏が亭主の部屋に泊まりに来ていた。

 2046年、夏。平凡な中学生で弓道部の部長である寺尾昇は、副部長のミカコとともに夕立の上がった街を、二人乗りの自転車で走っていた。どこにでもいる中学生のカップル。どこにでもある日本の夏の風景。だが、 彼らの上を巨大な恒星間宇宙戦艦が通り過ぎたとき、二人の夏は突然終わりを告げる。国連宇宙軍の新鋭艦のクルー募集に当選したミカコは、なんと高校を待たずして宇宙へ上がるというのだ。 火星で見つかったという謎の異星文明・タルシアンの遺跡から得られた技術により急速に発達した人類文明が遭遇するあらたな脅威に対抗すべく建造された最新鋭の宇宙戦艦・リシテアに乗ったミカコと、 中学を卒業して高校へと進学したノボル。宇宙と地球、遠く引き離された二人の恋の行く末は。

 新海誠氏が亭主と同じ長野県出身で、理容クロサワのご主人の知人が新海氏と無二の親友で、亭主は大場惑氏の後輩で・・・。なにかと縁のある両氏の作品に、複雑な気分の亭主である。大場惑氏が得意とするヴィヴィッドで初々しい文体は、 新海氏の世界観と自然なまでにマッチしている。別の店で買ってきたジャケットとスラックスが、合わせてみるとまるであつらえたかのようにしっくりくる、そんな感じに似ているだろうか。 くわしくはアニメ予告編を参考いただきたいが、16〜17歳の女の子が戦闘員として参加する宇宙戦艦であるとか、彼女らが乗り込む機体がパワードスーツ様であるとか、 彼女らの宇宙での訓練の日々の描写であるとか、個々のエピソードは「トップをねらえ!」あたりとよく似ている。だが、作品全体は決して「アツい」わけではなく、むしろ静寂と絶望、そしてそれを静かに見守る愛で満たされている。 本書はそんな新海誠氏の世界観を、大場惑氏による暖かい筆致で描きだしている。(2017.03.26)

「隣り合わせの灰と青春(ベニー松山、幻想迷宮書店)」

 ゲームライター/小説家のベニー松山が、「ファミコン必勝本(JICC出版)」で連載していたファンタジーRPG小説。パソコンRPGの傑作「ウィザードリィ〜狂王の試練場」を題材としたオリジナル・ストーリが本作となる。 今回は幻想迷宮書店よりKindle版として復刊されたものを読了した。JICC出版からの単行本は1988年、幻想迷宮書店のKindle版は2016年4月に発表されている。

 舞台は、ゲームと同じく狂王トレボーが治める城塞都市。地下に広がる大迷宮から、冒険者たちのパーティが帰還した。主人公である戦士スカルダがリーダーをつとめる善のパーティ、しかしその顔は暗くしずんでいた。 迷宮最深部で敵の奇襲を受けた彼らは、パーティの最年長、マスターレベルだった魔術師シルバーを失ってしまったのだ。さらに悪いことに、城塞都市内の寺院にシルバーの遺体を運び込んだものの、寺院での復活に失敗、 シルバーは永遠に帰らぬ人となる。責任を感じたスカルダは、パーティのさらなる戦力強化を図るべく侍に転職。あらたな戦力である魔術師バルカンを加え、迷宮最深部に潜む邪悪の魔導士・ ワードナからのアミュレット奪還を改めて誓う。

 パソコン版と同等の世界観、ウィザードリーを構成する様々な要素を巧みに組み換え、また再解釈して作り上げられたオリジナル・ストーリは、ゲームを楽しんだ当時のゲームファンにはただひたすらに懐かしく感じられる。 昨今のファンタジー小説、コミックなどと比べれば地味な感じは否めないが、当時のゲームの雰囲気からするとこれくらい地味でも違和感がない。ワイヤーフレームで表現される迷宮、すべてテキストで記される戦闘シーン、 そして最低限のテキストでしか説明しないストーリなどを知っているファンにとって、「絵」ではなく「活字」であることの意義は大きい。かくいう亭主もまたウィザードリィの熱心なファンであったが、 本書を読んでも当時の雰囲気がまったく乱されず、むしろその雰囲気をなつかしさとともに大いに楽しんだ。(2017.03.15)

「Blue Giant 10(石塚真一、小学館)」

「Blue Giant」というコミックがある。

「岳」などを手掛けた石塚真一氏の作品で、今日、単行本で第1部が完結した。

 導入部はこうだ。

 主人公は、仙台に住む高校生、宮本大。父親と兄、妹の4人家族で暮らしている。高校ではバスケ部に所属する彼がいま夢中になっているものは、サックス。兄にプレゼントされたセルマーのアルトサックスを携え、 今日も彼は深夜の広瀬川河川敷でサックスを吹き続ける。

 恩師との出会い、同じ志を持つ仲間との日々、そして恋。サックスと、ジャズを愛する一人の青年が、様々な人々と出会い、関わりながらジャズ・プレイヤーとして成長していく様がまっすぐに描かれている。

 仙台〜東京編である第1部は10冊で完結、時置かずしてヨーロッパを舞台にした第2部がスタートする。 第1部最終巻と第2部最初の巻「Blue Giant Supreme 1」が今日届き、深夜に2冊を読み終えた。

 はっきりいって、第1部最終巻で終わっていたら、立ち直れなかった。あまりにも衝撃的なラスト、急転直下な展開。これで終わりか、これでいいのかと、自問自答しながら最終巻を読み終えて、しばらく何もできなかった。

「Blue Giant」という物語は、コミックでありながら現実を鏡のように映す。現実は非情で、理不尽で、救いようがなく、どうしようもない。第1部最終巻に限らず、この物語にはそこかしこに、 非情で理不尽なエピソードがちりばめられていた。だが、この物語の登場人物たち(それは主人公である宮本大に限ったことではない)はそんな非情な運命をものともせず、自身をただひたすら信じながら、前へ前へと進んでいく。 運命に立ち向かう、その先頭にいるのが主人公である。最終巻では、主人公と、その仲間たちに最大の危機を突きつける。

 そして世の多くのご都合主義的な漫画にあるような、まってましたとばかりの救いは、この漫画には、ない。

 現実世界でよくあるように、多くの物語の始まりは困難から始まる。衝撃的なラストに半ば心折れた人間に、第2部もまたつらい物語だった。だが、ヨーロッパに渡った大は、困難にあっても前へ前へと進み続ける。 困難の中でかすかな光明が見えたところで第2部第1巻は終了する。(2017.03.10)

「グローバル時代を生き抜くためのハーバード式英語学習法(青野仲達、秀和システム)」

 ビジネス・ブレークスルー大学教授、株式会社GABA(英会話)代表取締役社長である著者が、欧米人との会話・ディベートに使える英語学習法を解説した書。2016年3月刊。

 昨年紹介した「欧米人を論理的に説得するためのハーバード式ロジカル英語(青野仲達、秀和システム)」 にさかのぼること1年前に刊行された本であるが、内容は「ロジカル英語」とほぼ共通。5つの短文から構成される 「5行エッセイ」によって、自らの意見を他者に効果的に伝える方法を伝授する。5行の構成は「結論」「理由1」「理由2」「理由3」「結論の繰り返し」。この構成を維持しつつ、文を補足・肉付けしていくことで一つのエッセイが完成する。 文の補足・肉付けの段階で様々な文章の体裁を学び、また話題を豊かにすることでボキャブラリが増え、話の引き出しが増えていく。これも「ロジカル英語」と同じだ。

 難点を一つ挙げるとすれば、本書の「5行エッセイで発音力を鍛える」の部分がきわめてぞんざいなこと。LとRの発音、Tの発音、そして子音消失と子母連結についての解説がなされているが、雰囲気としてネイティブ発音に近づくとはいえ、 発音の教科書としてはいささかPoorだ。本書の他の部分とのバランスを考慮し、難しくならないようあっさりと書いてあるのは仕方ないとして、やはりこの分量で発音にまで分け入るのは無理がある。この部分はむしろ他の良書を紹介するなどしてもよかったように思う。

 いずれにせよ「ロジカル英語」とほぼ同内容なので、どちらか一方を読んでいれば大きな問題は発生しない。亭主は2冊読んでしまったが、ここは良い復習になった、と強がりを言っておくことにする。(2017.02.21)

「生まれ変わりの村(4)(森田健、アクセス|河出書房新社)」

 ソフトウェア会社経営・社内に不思議研究所を設置し、「時空」と「私」の謎を解くべく精力的にフィールドワークを続ける著者が、住民がみな生まれ変わるという中国のとある村で聞き取り調査を実施した結果を記した書。 あわせて氏の愛犬であるゴールデンレトリバーの「フェルル」の生まれ変わり体験についても記している。2016年刊行。

 シリーズとしては4作目となる「生まれ変わりの村」。中国は某所、断崖絶壁に洞穴を掘って暮らすという村に赴き、前世の記憶を持つ住民たちに一問一答形式の聞き取り調査している、という内容はシリーズ全体に共通するものらしい。 住民たちの前世は様々だが、死後の世界の様子は皆同じイメージ。男性も女性もワンピースを着、村のようなコミュニティで暮らしているうち、新しい生を受けて転生していくのだという。彼らは村の中で、とある「スープ」を飲まされるのだが、 このスープが前世の記憶を失わせるらしい。生まれ変わっても前世の記憶を持つ人々は、みなこのスープを何らかの形で飲まなかったのだそうだ。古くは古代ギリシア神話においても、死者はレーテー(黄泉の世界へ行く際にわたるという川)の水を飲んで、 前世の記憶をなくすのだという(レーテーはギリシア語で「忘却」「隠匿」を表す)。中国某所・現代の村と、古代ギリシア神話がどのようにつながっているのかは定かではないが、たとえば仏教の三途の川、あるいは臨死体験における川の存在など、 川を超える(あるいは川に身を浸す、水を飲む)という行為が、死というプロセスと何らかのかかわりがあるらしいことはなんとなく理解できる。面白いのはこのような「スープ」の事例が国内でも見つかっていることで、 これまでに何度も転生体験を繰り返してきたセラピストの並木由紀さんもまたスープを飲まなかった一人なのだそうだ。

 ただ、これで終わらないのが本書の面白いところ。「スープ」に着目した著者は、氏の愛犬「フェルル」の臨終に際し、飼い主の命令として「スープを飲んではならない」と厳命し弔ったというのだ。 独自の占術によって愛犬の転生時期や転生先のビジョンを得た氏は、果たしてそのビジョンどおりの家の形を持つブリーダーで転生した愛犬と見事に再会したという。新たに「リボン(Reborn)」と名付けられた愛犬は、 前世でよく知っていた氏の家を思うままに歩き回り、好物の氷を楽しんでいる。氏がおこなったおいう独自の占術が一体何なのかは本書を読んでも良く分からなかったが、これまでの聞き取り調査で得られた知見を見事に応用し、 愛犬との再会を果たしたというのは(それが果たして本当に転生だったのかはともかく)感動的であり、心が癒される。

 亭主もこれまでに何度も愛犬・愛猫との別れを体験し、今もまた愛犬たちとの別れに恐れを抱いている。もしこの方法が亭主にも使えるのであればぜひ使ってみたいものだと切に思っている。 もっともうちの犬は結構がっついているので、死後に飲むなと言明したスープを結局がぶがぶ飲んでしまったりするのかもしれない。(2017.02.21)

「人類最古の哲学〜カイエ・ソバージュ1〜(中沢新一、講談社選書メチエ)」

 宗教学者、思想家。チベット仏教へと入門した経験を元に執筆した「チベットのモーツアルト」が一世を風靡、1980年代ニューアカデミズムの旗手として活躍した著者が、 ライフワークとする「対称性人類学」の講義録をシリーズ化した最初の巻が本書。3万年ともいわれる人類の歴史のなかでも最大級の飛躍の一つとして数えられる「哲学」の発祥を、 ヨーロッパ、北東アジア、北アメリカの各民族の民話から読み解く。2002年の第1刷刊行以来15万部を売り上げた人気シリーズとのこと。

 ネアンデルタール人から現生人類であるクロマニョン人へ。人類の歴史は、3万年前に出現したといわれるクロマニョン人=ホモ・サピエンスから始まっている。これまでにホモ・サピエンスは2度の大きな飛躍を遂げており、 1度目が3万年前の旧石器時代の開幕、そして2度目が1万年前の新石器時代の開幕なのだそうだ。2度目の新石器時代の開幕は、同時に人類に農業や家畜化などを通じての思考の組織化が行われた時代の開幕でもある。 これにより人類は「哲学的思考」を獲得する。以降、人類は(文明がいくら進歩しようとも)これ以上の飛躍を遂げていないというのが人類学者たちの認識となっている。

 では、人類が獲得したという「哲学的思考」というものが一体何だったのかという話になるのだが、残念ながら1万年前の人類は文字を持たなかった。代わりに人類は口伝によって後世へとそのエッセンスを伝え、 その残滓は北東アジアの古い伝承や、北アメリカのネイティブ・アメリカン(インディアン)の神話として残っているのだという。いや、それだけではない、世界には、神話の残滓は様々な形で残されていて、 たとえば日本の創世神話(「記紀」「日本書紀」)、「かぐや姫」「シンデレラ」といった童話やおとぎ話にも哲学的思考のエッセンスが含まれる。さらに言えば「かぐや姫」や「シンデレラ」に類する民話は世界各国に存在し、 様々なバージョンをつぶさに分析することで、人類が飛躍的発展を遂げたという「哲学的思考」のアーキタイプが見えてくるのだそうだ。

 本書では、「かぐや姫」や「シンデレラ」といった民話を題材に、様々な国のバージョンを紹介しつつ、それら民話の中に登場する「哲学的」キーワード(たとえば「燕貝」「灰」「ガラスの靴」) が北東アジアや北アメリカの古い伝承とつながっていることを証明していく。レヴィ・ストロースや南方熊楠、あるいは世界の人類学者・哲学者・民俗学者たちが地道に積み上げてきた叡智が中沢氏によってわかりやすく、 また独特のユーモアを交えながら解きほぐされていく。(2017.02.09)

「羊と鋼の森(宮下奈都、文藝春秋)」

 福井県出身、2004年にデビュー作「静かな雨」が文學界新人賞佳作に入選。長編「スコーレNo.4」、本屋大賞ノミネート作「誰かが足りない」などの作品を発表する宮下奈都の長編。 第154回直木賞候補作として「王様のブランチ」などで紹介され話題を呼んだ。

 北海道の山間で生まれ育った青年、外村。高校生の頃に偶然目にした調律の仕事に心を打たれ専門学校を卒業した彼は、故郷近くの街の楽器店で調律の仕事に就いた。格別音楽の才能があるわけではないものの、日々の努力によって技術を高め、 己の目標を見いだそうと苦闘する彼の姿を生き生きと描き出す。妻文庫。

 まずなにをおいても読後感が良い。主人公である外村の現代的かつ純粋な性格、こつこつと努力を続ける彼の成長物語は、常に前向きで希望に満ちている。外村をとりまく人々もまた、個性的かつ人間味にあふれていて、 それぞれが自らの人生のなかで輝いている。さらに彼らを取り巻く北海道の豊かさ、厳しさは、彼らにとっての原風景であり、音楽体験の基礎となっている。物語の構造や舞台設定がシンプルであるぶん、 登場人物それぞれの生き方がヴィヴィッドに際立つ。

 もう一つ、特筆すべきは音楽の描写の豊かさだ。本作品ではピアノの音あるいはピアノの弾き手の音をレトリックを駆使して表現しているが、そのいずれもが文字や文章の間から音を感じさせる。 温かい音、くっきりした音といったオーソドックスな表現はもちろん、子犬と戯れているかのような演奏、森の中を想像させる音などの表現、さらには北海道の厳しい自然など多彩な表現を使用しており、 しかもその一つ一つが不思議と心にしっくりなじむ。

 それにしても本作で描き出される世界は、どこまでも優しい。人々は皆前向きで、物語は希望に満ちている。まるで上質のオーケストラを聞いたかのような読後感に、読んだ後しばらく余韻に浸ってしまった亭主であった。(2017.02.09)

「風のくわるてっと(松本 隆、立東舎文庫)」

 作詞家・松本隆が伝説の日本語ロック・バンド「はっぴいえんど」在籍時代に発表したエッセイ集。1972年にブロンズ社から刊行、1985年に復刊されたのち、2016年3月に再度復刊された。 3回目はリットーミュージックがプロデュースする立東舎文庫から。

 作詞家として、またはっぴいえんどのドラマーとして非凡なる才能をあますところなく発揮していた松本隆。独特で、若者の感性をヴィヴィッドに表現した歌詞は、はっぴいえんどの方向性を明確に示していた。 彼の指向する「風街」のコンセプトは、バンドのアルバム「風街ろまん」となったほか、その後設立するインディペンデント・レーベル「風待レコード」へも反映されている。はっぴいえんど時代に作られた数々の名曲、 松田聖子や太田裕美、オリジナル・ラブ、中島美嘉らへの楽曲提供などなど現在も第一線で活躍している。本書は、そんな彼が手がけた楽曲が書かれた背景、彼が生まれ育ってきた東京の心象風景が、 当時19〜22歳だった彼の視点で鮮やかに記されている。

 私事で恐縮だが、亭主がはっぴいえんどを知ったのはたしか大学生の頃だ。小学生〜中学生でYMOにハマり、高校生でノンスタンダード・モナドレーベルにハマった亭主は同時にメンバー3人の過去の音楽活動をたどっていた。 高校近くのレコード店で細野さんの過去であるキャラメルママやティンパンアレイを知った亭主が、はっぴいえんどやさらに前身であるエイプリル・フールへとたどり着くのはごく自然な流れといえた。 その中で、はっぴいえんどに出会い、松本氏の歌詞に感動し、同時に松田聖子の「赤いスイートピー」が松本氏によるものだと知ったときの驚きはいまだに忘れることができない。亭主が松本氏の歌詞に感動した年代は、 松本氏がはっぴいえんどとして活動していた年代でもある。亭主の大学時代、世はまさにバブル絶頂期。はっぴいえんどのコンセプトとはまるで違う価値観が時代を席巻していたが、すくなくとも亭主はといえば相も変わらずの貧乏生活、 当時の狂乱ぶりとは無縁な生活を送っていて、はっぴいえんどの世界観にかなり近いものがあったと、思っている。

 本書は、亭主のようなはっぴいえんどに強く惹かれたファンがはっぴいえんどをさらによく理解し、またアルバム「風街ろまん」をより深く楽しむためのサブテキストでもある。 ご丁寧にも松本氏自身がアルバムの楽しみ方を「読者への注文」というかたちで指南している。エッセイの語り口も「風街ろまん」そのもので、 アルバムを知る人ならばその語りひとつひとつがはっぴいえんどの世界観と繋がっていることに気づくだろう。またはっぴいえんどの作品に特徴的な「海」のイメージが、 ロック・バンド「プロコル・ハルム」からの明確な引用であることにも気づかされる。なぜ「海」なのだろうと当時疑問に思っていた亭主、本書を読んで思わず「ああ」と声を上げてしまった。(2017.01.26)

「完全言語の探求(ウンベルト・エーコ、平凡社ライブラリー)」

 イタリアはピエモンテ地方、アレッサンドリア生まれ。トリノ大学、ミラノ大学、フィレンツェ大学、ボローニャ大学などで美学、視覚コミュニケーション論、記号論などを教えたほか、 「薔薇の名前」「フーコーの振り子」などの小説作品でも知られるウンベルト・エーコが1993年に記した言語学の大著。古くヨーロッパの哲学者が追い求めてきた「完全言語」「普遍言語」に端を発し、現在の人工言語、人工知能、 民族論にまで至る壮大な英知の旅。

 本書で言及する「完全言語」とは、旧約聖書にて神がアダムに語りかけた言葉のこと。また「普遍言語」とは神がバベルの塔を破壊し、言葉を混乱させた以前に離されていた言葉を指す。神は、この世界を作り出した最初の存在であり、 アダムに語る言葉は完璧でなくてはならない。またバベルの塔が破壊された以前の言葉は、その後派生した全ての言語の原型でなければならない。これらの仮定の下、多くの学者が様々な論を繰り広げる、 それらを断章として紹介したものが本書となる。完全言語の研究は、世界に隠された英知を探求する学問としてカバラや魔術的言語などより抽象的な思索へと発展する。聖書にかかれた言葉を基本として文字を入れ替えたり 数字に変換してみたりといったカバラの秘法・数秘術はその後暗号論へと継承されていく。

 一方、「普遍言語」は、ヘブライ語を全ての言語の祖とするという仮定のもと、様々なヨーロッパ言語の共通性を見いだす「比較言語学」へと発展する。我が国の言葉こそは言語の祖であると、 いささかのナショナリズムを含みつつ発展するが、遠くインド・アーリア人の言葉にヨーロッパ言語との共通性が見いだされるなど意外な方向からの発見もあり、研究が進むうちにますます聖書から外れていってしまうあたりが興味深い。 これら研究は16世紀あたりにはすでに活発に論じられていたそうである。日本ならば室町から安土桃山といった時代の話。当時関ヶ原界隈でエイエイオーとやっていた日本からすれば、文化学術的にずいぶんと出遅れているという見方もあるし、 聖書の解釈をめぐっての余計な回り道をせずに済んだという見方もあろう。

 ウンベルト・エーコの著作といえば、とにかく様々な文献を参照しつつ論を展開することで有名である。情報過多というか、ナミの人間ではなかなか追いつくのが難しい、 盛りだくさんなテキストとなっているので読む側としても非常に骨が折れ、読んでいても非常に疲れた。おもしろい、興味深い部分もある一方で、参考文献を引き合いに出しながらの考察は前提条件や知識を必要とするため理解がなかなかに進まない。 結果的に読み飛ばしたり、消化不足で読んでしまった部分も多々ある。諸手を挙げて「これはおもしろい!」と言うには少しおこがましい。専門知識があるならば正当に評価できたのだろう。

 現代の人工言語や人工知能の取り組みは、なまじ亭主も守備範囲なだけにフンフンと興味深く読めたが、工学的な記述や知識処理、あるいはオートマトンと言った人口知能でも特にベーシックな部分についての記述は意外に少ないのが気になった。 (2017.01.23)

「ヤーンの虜〜グイン・サーガ140〜(宵野ゆめ、ハヤカワ文庫)」

 宵野ゆめ氏と五代ゆう氏、二人の女流作家が栗本薫逝去後のグイン・サーガを書き継ぐ続編プロジェクトの最新刊。今回は宵野氏が担当するケイロニア篇のターン。

 ケイロニア皇女オクタヴィアの皇帝即位に反対するケイロニア諸侯たちの動きが不穏となっていた前巻まで。本書ではオクタヴィアからの皇帝位簒奪を画策するワルスタット候ディモスの差し金が、ケイロニア国内を暗躍する。 おなじくケイロニア皇女であり消息不明となっている「売国妃シルヴィア」の落としだね・シリウス王子を後ろ盾にお家再興を図るダナエ候をはじめとして、ケイロニア王グインの命を受けシリウスを保護するローデス候ら 諸侯の動きが交錯するなか、グインは事態の収拾に向けケイロニア国内を奔走する。

 一方、消息不明とされていたシルヴィアは、「闇の司祭」と称され中原三大魔導師の一人とされるグラチウスの手引きで、蘇生したパリスとともにケイロニアを離れ、キタイの竜王・ヤンダル・ゾッグが支配する魔都パロを目指す。 先行してパロへと到着していたグラチウスはヤンダル・ゾッグとの会談を望んだが陥穽により力を奪われパロの地下へと幽閉されてしまう。果たしてグラチウスの、そしてシルヴィアの運命やいかに。

 謀略、謀略、また謀略。ここのところのケイロニア篇の事態の複雑さはすさまじい。登場人物も多いがそれぞれ独自に動いており、一つ一つを把握するのにも骨が折れる状況にある。

 当初は宵野氏のケイロニア篇と五代氏のパロ・ヤガ篇が並行する形で書き進められていた本編だが、ここにきて両者のエピソードが交錯しはじめたことも複雑さに拍車をかけている。グインの続編プロジェクトということで、 駆け足でストーリを消化していくのかと思いきや、ストーリをしっかりと練りこみ、新しいエピソードや舞台設定を盛り込む力の入れようが頼もしい。栗本氏の遺志を継ぎ、しっかりとグインの世界を描き切ろうとする彼らの強い意志に、 亭主はこころから敬意を表する。(2017.01.06)