読タイトル
2010-19
<<2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020>>

「語源で楽しむ英単語-その意外な関係を探る-(遠藤幸子、生活人新書)」

 東横学園女子短期大学助教授。英語史家、翻訳化としても知られる氏が、現代英単語のルーツを解説した書。意外な3つの単語を挙げ、ルーツをさかのぼることによって、印欧祖語からどのように言葉が分化していったかを軽妙な語り口で説明する。 動詞、名詞、形容詞、数詞など、解説される単語は相当数にのぼる。2007年3月刊。2009年に第3刷を数える。

 英単語のルーツをさかのぼることで、はるか古代にヨーロッパのどこかで生まれた人類文明と、そこに暮らした人々の生活・宗教観・価値観に触れることができる、というのが本書の主眼。英語の勉強にはおおよそならず、単に知識欲、探究心を満足するだけのためにある、といっても過言ではない。もっとも、亭主のような古代史好き、言語好きな人間にとっては、これほど面白いことはない。印欧祖語の持つ独特な語感に、ドイツあたりの森林地帯を音も立てずに行き交う古代の人々の息遣いを感じてしまうのは亭主だけなのだろうけれど。

 本書を読むと印欧祖語の辞書が欲しい、とか、印欧祖語に対する解説書が欲しい、とか、総論から各論にいたるまで様々な知識が欲しくなるのが人情―――というかこれも亭主だけなのだろうが、印欧祖語というのは研究者が想定する仮説の言語であるらしい。死海文書のようにどこかからごっそりと文献が見つかったりすれば面白いのだろうが、いまのところは研究者によって書かれた断片を、Webで拾っては細々と読むしかなさそうだ。(2012.12.27)

「勝負脳の鍛え方(林成之、講談社現代新書)」

 脳神経外科。日本大学医学部付属板橋病院にて救急救命に携わり、「脳低温療法」など画期的な救命方式を考案する著者が、スポーツや勉強、ビジネスにおける「勝ち方」について脳科学の観点から解説した書。

 事故などにより植物状態となった患者の意識を、「脳低温療法」により回復することに成功した著者。植物状態にあっても本人はしっかりとした意識を持ち、外界からの情報を取り込んで自ら感じ、考え、記憶しているという患者の証言から、人間には「内意識」と「外意識」という二つの意識があるという独自の理論にたどり着く。「意識」「心」「記憶」の3つの働きを調整する「ドーパミン系神経群」を「モジュレーション神経群」と名づけ、モジュレーション神経群が人間の「心」「技」「体」へどう影響するかを考察したのが本書―――といったところか。

 帯には「北島康介絶賛!」「諸見里しのぶ推薦!」などと景気の良い言葉が踊っていて、思わず手にとってしまうインパクトがある。脳科学の専門家が、日ごろライバルたちとしのぎを削るスポーツマンやビジネスマンたちに、必勝のテクニックを伝授する、となれば、誰しもがよしいっちょう読んでやろうではないかと思うに違いない。ただし内容はといえば、「脳科学」というより、「人生指南」に近い。サイコサイバネティックス理論を応用せよ―――と高尚な言葉で期待させるも、次にくる言葉は

「目的と目標を明確にする」
「目標達成の具体的な方法を明らかにして実行する」
「目標を達成するまで、その実行を中止しない」

 うーん。そりゃそうですけどね。

 そのほかにも多くの「必勝のテクニック」が語られているのだけれど、どうにもぱっとしないというか、ずばっと心に切り込んでくるものがない。「最初から100%集中せよ」「相手の攻撃は最大のチャンス」・・・などとなにやらそれらしい文句が並ぶものの、読んでみると至極当然、「やられた!その方法があったのか!」という感じがまったくしないのだ。氏が画期的な治療法を開発した医者である、という実績をかって読むから読めるものの、そうでなかったら読む気が起こらない。

 さらに不満なのは、持論の正当性を、様々な事例から都合よく引用している点。イチロー、野口みずき、ジム・ブラドック(ボクシング)などそうそうたる面々の業績が引用されるものの、引用するスポーツのジャンルや行動のポイントに一貫性がないため、まるでとってつけたような説明に終始している。いくら実績があるとはいえ、「あれもプラズマ」「これもプラズマ」とやられると、読んでいるほうもいい加減にせいとうんざりしてくる。たとえば氏が一人のアスリートのトレーニングを監修し、たとえば水泳、たとえばマラソンと、ひとつのジャンル・一人の体験に絞って、実績を語るならばまだよいのだが・・・。

 事例研究も節度を守らないとわけがわからなくなる、という好事例かと。(2012.12.23)

「日本人のための食養生活―これを食べれば医者はいらない(若杉友子、祥伝社)」

 今年75歳。23年前に静岡で食事研究のための店を開店、17年前には京都市綾部に移住し、以降綾部で自給自足の生活を続ける「食養研究家」若杉友子氏による食のエッセイ集。一汁一菜、粗食を基本とした食事法が人気を呼び、日々料理教室や講演会のため全国を飛び回っているという氏が、現代日本人の食生活に警鐘を鳴らす。2012年4月刊。

 自らや仲間たちが栽培・収穫した食材を使ったお惣菜、砂糖を使わず、味噌としょうゆ、塩などの調味料だけで味付けした素朴なおかずによって、多くの人の健康を回復してきたという若杉氏。肉や魚、乳製品を使わず、また加工食品にも一切手をつけない徹底ぶりは、菜食主義者のそれを髣髴とさせる。古きよき時代の日本の食生活が日本人にもっとも適しているという考え方は、いわゆる「おばあちゃんの知恵袋」のようなものか

 ―――と思っていたら。

 思想家でマクロビオティック(マクロビ)の提唱者、桜沢如一(ゆきかず)氏の著書「新食事療法」に影響を受けたものなのだという。ナトリウムとカリウムのバランスを易経の陰陽で説明するなど独自の理論展開で知られた桜沢氏の考え方を、「おばあちゃんの知恵袋」的テイストとしてアレンジしなおしたものが若杉氏の食養論といえるだろう。LOHASや菜食主義の人気などとあいまってマクロビにもまた多くのファンがいるようだが、現代において「マクロビ」は疑似科学の一種としてとらえられている。本書においても「好転反応」「原子転換」などといった単語が並んでおり、お年寄りが口にするとは到底思えない、誰かの入れ知恵的な、オカルティックな雰囲気すら感じられる。若杉氏自身は「ここに書いてあることは絶対に守らないといけない、これ以外は全部間違っている、なんて杓子定規に思わないでください」と寛容な言葉を述べているものの、読み進めてみると「危険」「極悪」「愚か者」など物騒な言葉で警鐘を発し、陰謀論に陥っている部分もあって、読むほどにゴリッ、ゴリッと随所に引っかかるものがあった。

 もちろん、亭主として共感できる部分は少なくない。医学の最新研究によれば、日本人はカロリーのとりすぎ、肥満が糖尿病や高血圧、がん(!!)などの原因であるのだそうで、その視点からも粗食の大事さは十分に理解できる。精製塩よりも、ミネラルを多く含んだ自然塩のほうが健康に良いことは用意に理解可能であるし、自らが精魂こめて育てた野菜が美味であることは自身も体験しているのだけれど―――。(2012.12.14)

「日本の歴史をよみなおす(全)(網野善彦、ちくま学芸文庫)」

 山梨県出身の歴史学者。日本中世史を主たる研究対象とし、「無縁・公界・楽」「異形の王権」など多数の著書を著す氏が、日本中世史の真実を克明に表した書。本書は2005年刊だが、もともとは1991年に刊行された「日本の歴史をよみなおす」および1996年刊の「続・日本の歴史をよみなおす」を併せて1冊としたもの。

 大学での講義録・網野氏の語りを筑摩書房の編集者たちがテキストに起こしたもの、ということで、全般的に平易な文体で書かれている。中世における日本人の識字率の高さとひらがな・かたかなの成立を述べた第1章「文字について」、中世にも貨幣経済が存在し、いわゆる現代の銀行業務のようなものまであったとする第2章「貨幣と商業・金融」、さらに中世における「非人」が、いわゆる蔑視の対象ではなく、むしろ神との交信・ケガレをはらう聖なる職業であったとする第3章「畏怖と賎視」など、興味深い内容がならぶ。その多くは、我々の習ってきた・・・というか我々が当然と考えてきた知識とは真っ向から食い違うという点が本書の注目すべきポイントだろうか。識字率の高さ、金を貸して利子を取る金融業務の存在などはいうまでも無く、それ以降の章でも我々の知識はどんどんと覆る。中世の女性は圧倒的に自由であり、権力者として、また職能集団として権威を振るっていた・・・とか、日本は農村社会ではなく、海路によって形成された海洋国家である・・・とか、いわゆる「水呑百姓」には豪商が含まれていた・・・などなど、古代から中世の日本がいかに豊かで、また生き生きとしていたかを思い知らされる。

 失われた日本の姿を明らかにする知的冒険。「すべての日本人が読むに値する数少ない本」という帯の惹句は、ダテではない。オススメ。(2012.12.11)

「JOJOmenon(荒木飛呂彦+集英社Spur編集部、集英社)」

 現在はウルトラジャンプにて第8部「ジョジョリオン」が連載中。週刊少年ジャンプ連載開始以来実に25年目となった「ジョジョの奇妙な冒険」がファッション・ブランド情報誌"Spur"と組んで作り上げたファンブック。作者である荒木飛呂彦氏の素顔に迫るPart 1"Hirohiko Araki"と、ジョジョにまつわる様々な企画を集めたPart 2"Stand"の2部から構成される。

 漫画家とその作品に集中的に光を当てた、いわゆる「ムック」とは少し異なり、ファッション雑誌らしいレイアウト、コンテンツが多く含まれるあたりが本書の特徴か。連載当時からまったく年をとらない荒木氏の甘いフェイスもあってか、氏の写真がふんだんに掲載され、個人の写真集のような趣も漂っている。内容もコアなマニア向けからジョジョをはじめて読むような初心者まで、また仙台・東京で開催されたJOJO展の最新リポートから二次創作まで、さまざまなジャンル・内容が網羅されていて、全方位を狙った編集方針がよく見える。写真も、イラストも、文章も多めで、当初期待した以上に盛りが多いのもまた本書の特徴だ。

 特に注目すべきは荒木氏自身が語るジョジョ25年の歴史。デビュー作である「武装ポーカー」に端を発し、「魔少年ビーティー」「バオー来訪者」「ゴージャス・アイリン」を経てジョジョへとたどり着く経緯、作中のキャラクター・設定に関するこぼればなし、あるいは荒木氏自身の作品に対する思い・・・これまでのインタビューとは一線を画するボリュームが掲載されているあたりは、(亭主を含む)ファンとして快哉を叫びたいほどの充実ぶり。対談も、画家・山口晃、小説家・円城塔、そして俳優のクリント・イーストウッドと、文句のつけようがない。

 一方で二次創作ものは(亭主が原作主義ということもあって)ぱっとしない。よしもとばなな氏による小説、ジョジョの各種エピソードを踏まえた句会、初めてジョジョを手に取る人(特に女性)を想定した作品解説などは、読み手としてどのあたりに期待をしたらよいのかがはっきりとわからない。小説は純文学的に、句会は同人ノリでと気分を変えつつ読めばよいのだろうとわかっていても、それぞれに追いついていけないあたりが歯がゆい。もちろん楽しめる人は楽しめるのだろうけれども・・・。

 ノリ的にきついところもあるが、ジョジョの世界の奥深さ、間口の広さを感じながら読みたい。(2012.11.28)

「Jazzdomune(菊地成孔+大谷能生、Dommune Books|メディア総合研究所)」

 インターネット発、クラブ・ミュージックのストリーミングサイト"Dommune"から配信された、菊地成孔と大谷能生による狂乱の特殊ジャズ番組"Jazzdomune"。薀蓄と爆笑のトーク、ひたすらに濃い選曲、最高5枚のアルバムを同時再生するDJ Mix、さらにターンテーブルであらゆるもの(アナログにあらず)を回す狂気のパフォーマンスから、「世界一の視聴者数」をたたき出したライブの模様を活字で再現したのが本作、とのこと。

 「東京大学のアルバート・アイラー」などのジャズ講義、菊地のプロジェクトDate Course Pentagon Royal Gardenでのコラボなど、最近同時に居るのがよく見かけられる菊地と大谷。本作にあっても二人の息のあった掛け合いが楽しめる。もともとトークについては二人ともお手の物、毎回テーマにそってセレクトされた音楽をつぎつぎと再生しつつ、ジャズの巨人たちの悪口(失礼、当時の評判)だの、有名無名アーティストの珍盤名盤だの、あらゆるゴシップと薀蓄を語りつくす。もとよりストリーミングには放送コードなど存在しないことから、過激なトークが基本、デフォルト。本来ならば放送にて楽しむのが一番面白く、活字で冷静に読むものではないのだろうが、それにしてもやはり面白い。電気グルーヴの「メロン牧場―花嫁は死神」も相当に面白く、また狂気に満ちているが、狂気の度合いではこちらも負けてはいない。

 なにしろストリーミングでは、ターンテーブルで寿司やらシャンパングラスやら、プチシューやらがくるくると回っている様が放送されたそうだ。

 しかもターンテーブルの寿司を放送中に食ったりして。

 しかも醤油までつけて。 あたりまえか。

 本書(及びストリーミング)に登場するジャズミュージシャンは、マイルス・デイヴィス、チェット・ベイカー、スタン・ゲッツ、ジョン・コルトレーン、MJQ、ハービー・ハンコックなど大物だが、いわゆるコンサバなジャズ親父に軽視されがちな面子ばかりでもある。ジャズ以外にもジョン・ケージやらシュトックハウゼンやら、果ては歌謡曲などもプレイされることから、ジャズ親父にとってはさぞかし苦々しい内容だろう。ファンならばストリーミングで見て充分、残念ながら見られなかった人が、配信当時の雰囲気を楽しみつつ読むのが良いか。(2012.11.20)

「ほんとうの親鸞(島田裕巳、講談社現代新書)」

 現代日本における最大宗派・浄土真宗の開祖・親鸞。近年は悪人正機説を綴った「歎異抄」の解説本によってさらに知名度を増した親鸞について、宗教学者の島田氏が謎解きよろしく解説した書が本作となる。「歎異抄」に登場する有名な一節「善人なをもて往生をとぐ。いはんや悪人をや」は、日本思想史研究で知られる家永三郎氏が「否定の論理」として高く評価したもので、先に述べた解説本はもちろん、受験問題などにも頻出している。

 浄土真宗と親鸞に関しては、他著(たとえば「浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのかー仏教宗派の謎」)においても言及している島田氏だが、本書では親鸞の正体について、様々な角度から徹底的な考察を試みている。そもそも親鸞は、ほとんど自筆の書・著作を残しておらず、たとえば「歎異抄」は親鸞の弟子とされる唯円が、親鸞の死後30年を経て親鸞の言葉を著したものなのだそうだ。親鸞に関する情報の多くは絵巻物や弟子への書状からうかがい知るのみ、妻であったとされる恵信尼の言葉もまた彼女が80歳を超えて語られたものであり、かなりの部分が不確実なのだそう。しかも、それら情報のほとんどが相互に関連しておらず、裏をとることすら不可能―――と、ミステリ顔負けの謎に、島田氏が果敢に切り込んでいく。その結論はおそらくは浄土真宗の関係者にとってはかなり都合の悪い、頭の痛い内容と思われるのだが―――そこは読んでのお楽しみ。

 もっとも島田氏が本書を記した目的は、浄土真宗という宗派を貶めることではなく、これまで開祖として神聖視され、曖昧にされてきた親鸞の「人間性」を明らかにすることにある。本書から明らかとなった「ほんとうの親鸞」は、師であった浄土宗祖・法然の教えに忠実である一方、自らの信仰に大いに苦悩する一人の人間であったという。乏しい資料と、時代背景から浮かび上がる親鸞の姿に、亭主自身大いに共感するものがあった。

 とはいえ、Amazonほかのレビューによれば、島田氏の主張には多くの事実誤認・定説無視が見受けられるようで、かなり厳しい評価が並んでいる。島田氏の実力か、それとも謎解きエンターテイメントとしての割りきりかが判断できないあたり、自らの知識不足が歯がゆく感じられた。(2012.11.13)

「小澤征爾さんと、音楽について話をする(小澤征爾x村上春樹、新潮社)」

 齋藤秀雄に師事。その後海外へと渡り、ヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタインらに師事。ボストン交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団などの指揮者として、またサイトウ・キネン・オーケストラの音楽監督として活躍する世界的指揮者・小澤征爾氏が、療養中に村上春樹氏と語り合った内容を村上が文字に起こしたもの。2011年3月の東日本大震災をはさんで何ヶ月かにインタビューされたもの、とのこと。

 まず断っておくのだけれど、亭主は小澤征爾氏も、クラシックも、全くの門外漢だ。

 師匠であるカラヤン、バーンスタインの演奏も、また氏がこよなく愛するマーラーの楽曲も、さらには毎年松本で演奏会が開催されるサイトウ・キネン・オーケストラについても、名前ばかりでまったく聴いたことがない。門外漢に小澤氏の話が楽しめるものだろうかと、半分心配、半分興味を引きつつ読んでみたのだが、

 これが滅法面白いのだ。

 音楽よりもカラヤンやバーンスタインなどの人物像や、当時の生活に触れた修行時代など、音楽知識がなくとも充分に楽しめる内容となっていることもあるのだが、それにも増して村上春樹氏のリードが絶妙だ。小澤氏のはるか過去、曖昧な記憶を補ってあまりある知識量と、小澤氏の音楽言語を十二分に理解するセンス・語彙の豊富さは、読み手によりリアルな小澤征爾像を与えてくれる。平易な文体と、「です・ます」調の語調もまた理解を助けてくれる。これを読むと、「文芸別冊-ビル・エヴァンス」の寺島氏と後藤氏の対談は、対談の体をなしていないことに気付かされる。

 寺島・後藤対談はともかくとして。

 本作を読んでいると、まるでそこにオーケストラが居て、壮大な音楽を奏でているような気持ちになってくる。カラヤン、グールド、バーンスタインら往年の名指揮者の指揮による演奏を聴きながら、小澤氏、村上氏がコメントを加える様は、音楽の楽しみどころ、聴き所を我々に指南してくれる。クラシックに門外漢の亭主、ぜひともマーラーやブラームス、シューベルトの音楽を聞きたくなってしまった。村上氏は残念ながら今年もノーベル文学賞を逃してしまったけれど、なるほどすごいと唸らされる一冊。これはオススメ。(2012.10.20)

「文藝別冊-ビル・エヴァンス(河出書房新社)」

 ジャズ・ピアニスト、ビル・エヴァンスの作品と生涯について、評論家、音楽家、エッセイストらの記事を集成した作品。2001年2月第1刷。2012年5月に増補新版として刊行された。ムック形式、1200円とお求め安い価格設定がうれしい。

 まず断っておくのだけれど、亭主はビル・エヴァンスのファンでは、ない。

 確かにアルバムは持っているし、オーディオチェックの際にはかならず"Waltz for Debby"の"My Foolish Heart"を聴くほど定番になっているのだけれど、彼の演奏を生で聴いたわけでも、全ての彼のアルバムを聞いているわけでも、ましてや彼のアルバムの中の任意の1曲を挙げられて「ああ、あれはね・・・」とひとくさりできるほどの知識もない。 おそらく世間的には「マニア」な人々が、自身の知識と語彙とウィットネスを存分に発揮した本・・・というのが本書を読んでの第1印象。

 亭主の場合、各記事がビル・エヴァンスのことを書いているのだということは理解しているのだけれど、日本語としても絵がさっぱり浮かんでこない。もちろんこれを好んで読むような人は、「ふんふん」と鼻歌交じりに読んではときどき「えーちがうだろー」と突っ込みを入れられるのだろうけれど、つっこみはおろか鼻歌すら出ないのがつらい。共通認識というか共通言語というか、が絶対的に足りない。もっとも、ビル・エヴァンスの生涯や彼へのインタビューなどは非常に興味深く、また楽しく読めるのだけれど、ことマニアの皆さんの文章には、どこか屈折した(ある種のコンプレックスのような)ものが感じられた。

 このマニアの皆さんの屈折ぶりの原因をつらつら考えてみるに、どうやらビル・エヴァンスを手ばなしには賞賛できないある種の「ひねくれ」が原因のようだ。エヴァンスは、当時「黒人音楽」だったジャズの中では異色の「白人」であり、顔を極端に鍵盤に近づけて弾く内省的な演奏スタイル(と演奏)は当時かなり異色だった。後年電子ピアノに手を出してみたり、ジャズ入門者が必ず一度は進められる「ジャズ入門者にオススメ」のアーティストだったりとエピソードには事欠かない(だからムックが作られる)のだが、 マニアの皆さんにとって、「ジャズ入門者にオススメ」のアーティストの解説など自身のプライドが許さなかったのだろう。いや、せめてムックとしてエヴァンスを特集するならば、それぞれの曲の解説くらいあってもよさそうと思うのだが・・・。

 そんなマニア向けの本にあって、なにやら異色を放つのが寺島靖国(吉祥寺・メグの店主)と後藤雅洋(四谷・イーグルの店主)の対談。どちらもジャズ喫茶のオヤジ、しかしその性格はまるきり異なる。オーディオを趣味とする豪快な寺島氏と、ジャズ研究を趣味とするマイペースな後藤氏の組み合わせはまさに一触即発、いや、そこかしこでいざこざが起きている。喧嘩を吹っかけ反応を楽しむ寺島氏と、ひたすら冷静に、しかしトゲのある言葉で応対する後藤氏の対談は、どこに話が進んでいくかさっぱりわからない。本書でも最長の30ページを費やしてのバトルはまるでネットの炎上をみるかのよう、基礎知識抜きで面白い。

 ・・・対談記事は別格として、とにかくマニアのための本。一気呵成に読む、というよりも、自身の知識の深さに応じて、またビル・エヴァンスを聴きながらぽつぽつと読むのがよいのかもしれない。(2012.09.29)

「サイバーテロ 漂流少女(一田和樹、原書房)」

 コンサルタント会社社長、サイバーセキュリティ情報サービス会社代表などを経て現在はミステリ作家として活躍する一田氏の最新作。前作「檻の中の少女」で活躍したサイバーセキュリティコンサルタント・君島悟が主人公のシリーズ第2作。2012年2月刊。

 企業向けコンサルを主たる業務とする君島の下に飛び込んできた、家出人捜索の依頼。家を出たという高校生・真行寺大樹は、企業のサイトをハッキングし個人情報を盗み出す「ハッカー」だった。家出してもなおTwitterにつぶやきを投稿し続ける大樹を追う君島。だが、大樹との邂逅は、国家をも揺るがす危機の幕開けだった―――。

 団体・人名に(差し支えない程度に)実名を使ってみたり、現代のテクノロジで実現可能な計算機技術、ソフトウェア技術でストーリを組み立ててみたりと、徹底的なリアリティにこだわったミステリ。実際のセキュリティ会社の人間に査読を依頼するほどの世界設定は、まるでそれがドキュメンタリーであるかのような錯覚すら起こさせる。一方、登場人物はといえばどちらかといえば非実在的。ハードボイルドな君島をはじめ、セキュリティ会社の人間、ハッカーの高校生たちなどはいずれもキャラ立ちするようカリカチュアライズされている。いや、高校生の言動はむしろリアルすぎて、そこが逆に非実在感をかもし出しているといってもよい。最近の子供たちの会話は、初老となってしまった亭主にはグネグネ・ぐにゃぐにゃしすぎていて理解しがたい。

 実は一田氏の作品は、以前よりScanNetSecurityで週刊連載されている「工藤ちゃん」シリーズを愛読していてこれが最初ではない。シンプルな構成でサクサクと読み進められる「工藤ちゃん」シリーズに対し、重厚でハードボイルドな「君島」シリーズは活字的にも、またトリック的にも盛りだくさん。次々と起こる事件、緊迫する推理戦、最後の最後までひっくり返り続けるストーリなど、全篇を通して目が離せない。「工藤ちゃん」と「君島」のキャラの違いがわかりにくい(どちらにも巨乳の眼鏡っ娘が彼女として登場する)という点は気になったものの、最後まで楽しく読むことができた。(2012.09.06)

「心に訊く音楽、心に効く音楽(高橋幸宏、PHP新書)」

 近年はHASYMO、Pupa、The Beatniksなどで活動。今年還暦を迎えた高橋幸宏さんが、還暦記念に著した「私的ディスクガイド兼半生記」。幼少期の音楽体験から、ドラマーとしての音楽界入り、ミカバンドやYMOへの参加、ソロ活動、そしてHASYMOなど現在のプロジェクトに至るまでのエピソードを、音楽とともに綴った書。

 第1章は、ユキヒロさんと音楽との出会いに関する。ビートルズ、ベンチャーズ、シュープリームス、そしてアル・ジャクソン・・・彼がその後の音楽活動に大きな影響を受けたアーティストが次々と登場する。特筆すべきはユキヒロさんがドラマーとなったきっかけがベンチャーズであったこと、当時の若者がビートルズに熱狂したように、ユキヒロさんもまたビートルズに衝撃を受けたという点だろう。ビートルズはその後もカヴァー作品を多く手がけているほか、ポール・マッカートニーとは録音スタジオが隣だったこともあるそうで、その後のユキヒロさんの人生(と本書)に度々登場する重要アーティストの一つだったりする。

 第2章は、プロ・ミュージシャンとして音楽界入りし、細野さん、高中正義、トノバン(加藤和彦)、坂本さんらと出会った話。

 第3章は、ユキヒロさんが手がけた曲の話。中国女、ライディーン、キューといった他の文献にも登場する曲成立のエピソードがユキヒロさん視点で語られている点が興味深い。

 第4章は、映画音楽やボサノヴァ、あるいは同時代の楽しむにアーティストの話。

 第5章は、ふたたびユキヒロさんが手がけた曲の話だが、特に「歌詞」を作ることの難しさが語られる。

 第6章は、最近の活動。Sketch Show, HASYMO, The Beatniks, pupa, ワールド・ハピネスなど様々なプロジェクトからユキヒロさんの今が明らかとなる。

 いずれの章にも、オススメのアルバム、曲の紹介があって、その多くが現在も入手可能(再販含む)というのが嬉しい。ユキヒロさんのファンならばユキヒロさんの音楽体験をたどるもよし、コアな音楽ファンならばユキヒロさんのレビューを参考に今一度手持ちの音楽を楽しむも良い。優しく語り口は、読みやすいこともさることながら、読み手を暖かく包み込み、癒してくれる。亭主自身、本書に語られている音楽の多くをiPod classicにいれていたため、音楽を聞きながら、本を読みながら楽しむことができた。

 そういえばユキヒロさんが自分で語るというシーンは(細野さんや教授にくらべ)圧倒的に少ない(自分語りをしないことが一番の理由なのだろう)。滅多にない機会と思いつつ、その語り口に惹かれあっという間に読み終えてしまった。

 それにしてもこの頃の世代のひとはみんなビートルズに夢中だったのですね。

 我々の世代がYMOに夢中だったように。(2012.08.25)

「これからの「正義」の話をしよう―いまを生き延びるための哲学(マイケル・サンデル、早川文庫)」

 ハーバード大学教授で政治哲学者。1980年代のリベラル-コミュタリアン論争以来、コミュタリアニズムの代表的論者として活躍する氏が、ハーバードで開講している人気哲学講義"Justice"での内容をまとめたもの。早川版は2010年5月刊行。なおNHK教育(Eテレ)においても「ハーバード白熱教室」と題して放送された。本書は早川版を文庫化したもので2011年11月に刊行されている。

 本書の目的は、ずばり「正義」とはなにか、なにが「正しく」なにが正しくないかを様々な事例や先人の知恵をもって探求していくことだ。教授は、本書の中で読者たちに様々な事例(というかジレンマ)を紹介することで、読者がこれまで人生の中で体験し、醸成してきた「正義」の認識を激しく揺さぶる。たとえばこんな事例。

 「あなたは路面電車の運転士で、時速60マイル(約96キロメートル)で疾走する。前方をみると、五人の作業員が工具を手に線路上に立っている。電車を止めようとするのだが、できない。ブレーキがきかないのだ。頭が真っ白になる。五人の作業員をはねれば、全員が死ぬとわかっているからだ。ふと、右側へとそれる待避線が目に入る。そこにも作業員がいる。だが、一人だけだ。路面電車を待避線に向ければ、一人の作業員は死ぬが、五人は助けられることに気付く。」

 「どうすべきだろうか?」

 ここで読者たちは視線を本からはずし、自身の頭の中にその情景を浮かべてみる。そして自分ならば五人を生かすか、それとも一人を生かすか、その理由はなにかと考える。人間の命がそれぞれに重いことは重々承知している。人を殺すのは、それが何人であっても良いはずはない。ならば自分はどちらを選択するだろうか。五人を殺すか、それとも一人を殺すか―――。

 荒唐無稽というか残酷というか、こんなシチュエーションはありえないだろうと怒りだす人もいるかもしれない。だが、現実は、空想の世界よりもずっと深刻で、残酷だ。暴走列車の例はともかく、本書にはそういったジレンマ、残酷で悲劇的な事例が数多く登場する。

 本書において、教授は「正義」へいたる道筋として、二つの現代思想を例に挙げる。ひとつはジェレミー・ベンサムが提案する「功利主義」。「道徳の至高の原理は幸福、すなわち苦痛に対する快楽の全体的な割合を最大化する」という考え方だ。全ての行動は「効用」の多寡で評価される。多くの人々が幸福になるよう行動することが、正義へといたる道筋だというのがベンサムの主張だ。もうひとつは「自由至上主義」。「どの人間も自由への基本的権利――他人が同じことをする権利を尊重するかぎり、自らが所有するものをつかって、自らが望むいかなることをも行うことが許される権利を有する」という考え方が。人間の自由を束縛すること、それ自体が幸福を阻害するものであり、束縛をなくすことが、正義へといたる道筋だとする。サンデル教授は、この二つの思想に対して反証を掲げ、徹底して反論していく。マイケル・ジョーダンやビルゲイツの資産(お金)は社会へと還元されるべきか、徴兵制と傭兵はどちらが正義なのか、妊娠中絶や同性婚を肯定するか、否定するか―――。様々な事例からサンデル教授が何を導きだすのかは本書を読んでのお楽しみ。

 全体的にボリュームが多く、また考えさせる部分も多いため、さらりと読むには厳しい内容かもしれないが、本書が読者に対して多くの気付きを与えてくれることは間違いない。「正義」―――あるいは正義からつらなる「幸福」について考える上での指針は、実は私たちの中に常にある。そこへといたる道筋は、カント、アリストテレスにまで遡る、哲学の時間旅行でもある。(2012.08.24)

「電気グルーヴのメロン牧場―花嫁は死神4(電気グルーヴ, ロッキング・オン)」

 音楽情報誌ロッキング・オン・ジャパン連載中。電気グルーヴによる語り下ろしの同タイトルコーナーを単行本化したものが本作となる。連載開始15年目という長寿コーナーより2008年から2011年までの4年間の内容を収録。下ネタ満載、どこから読んでも、どう読んでもくだらない内容が延々と続く人気作。

 その話題のヤバさ、節操の無さに、多くの業界人(特にロッキング・オン関係者とテクノDJ)から恐れられている本コーナー。単行本においてもそのパワーは衰えることがない。アルバム制作、テクノ・イベントの裏話や、ピエール瀧の大河ドラマ出演の舞台裏などはともかくとして、ありとあらゆる下品な話題が全篇に繰り広げられる。石野卓球の奇妙な性癖、ピエール瀧が大河ドラマロケ先に置き忘れた性具(笑)、あるいは彼らのマネージャ道下氏の奇妙な言動など、よくもまあネタが尽きないものだと感心してしまう。訊けば電気グルーヴのお二人、今年で44歳なのだという。鬼才というか異才というか、国内テクノ系DJのオリジネーターとして、常にシーンの先頭を走り続ける彼らならではの尖ったエピソード・・・といったところだが、それにしても(^^;)いや、いいんですけどね。面白いから。

 ハイテク関係(特にケータイ・スマホ)の話題には一切興味がなかった彼らにしてはめずらしくTwitterの話題が出てくるなど、時代の移り変わりが感じられるものの、全体的には電気グルーヴと同世代(亭主とか)のおっさん向けにカスタマイズされた内容になっていることは否めない。逆に言えばこの本、亭主ら同世代の人間がこれまで失ってきたものを補完した作品といっても良い。

 これからますます大御所になっていく彼らがどこまで壊れていけるか、亭主も見守っていきたいと思っている。(2012.08.13)

「腹だけ痩せる技術(植森美緒, メディアファクトリー)」

 健康運動指導士として、企業、健康保険組合などで指導。スポーツクラブ、カルチャーセミナーなどでも講師として活躍する氏による、痩身テクニックの本。2012年4月刊、6月に第四刷を数える。

 ダイエットに関する本はこれまでにも数多く出版されてきたが、本書ではタイトルどおり、特に「腹」に着目している。本格的なメタボ肥満にはじまり、体育会系の固太り、中肉中背のたるみ腹、あるいは見た目にはスリム系なのに、下腹だけがぽっこりと出る部分太り・・・。男女を問わず悩みの種である「おなかの脂肪」を効果的に減らしていく方法を紹介する。ネタばらしをしては本書の売れ行きに影響するのであまり細かいことはかけないのだが、本書では腹回りの筋肉、腹横筋、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋の4つを中心に、「ドローイン」という手法を用いてこれら筋肉を刺激する。無駄な食事制限や運動なしに、これだけで痩せていく―――というとなんだかずいぶんお手軽のようにもきこえる。ただ、その方法、実は突飛でもなんでもない。先日の「金スマ」で、大阪を中心に活躍する「アシガルユース」というバンドのメンバー、川崎さんと花盛さんが「ロングブレスダイエット」という方法で劇的なダイエットに成功したが、この番組で紹介されたダイエットの方法・「腹筋に力を入れて息を吐き続ける」という手法は、多くの部分で「ドローイン」と共通する(どちらがオリジナルかは分からない)。

 本書が「金スマ」で紹介されていた内容からさらに進んでいる点としては、「姿勢」や「目的別ドローイン」、ストレッチ法など、「腹痩せ」に対する様々な周辺情報を網羅している点だろうか。食事療法との併用のデメリット、従来の腹筋運動の効果の薄さ、あるいは「腰痛は腰を鍛えれば直るという古い考え方(!!!)」を丁寧に説明するあたりは、最近インナーマッスルの強化に取り組んでいる亭主にもナルホドの内容。懇切丁寧な説明図(イラスト)も好感が持てる。怪しい痩身法ばかりが跳梁跋扈していた「あるある」「午後は○○」時代に比べると、ずいぶんと科学的かつ合理的になったなァと意味も無く感慨深かったりする。

 内容は、(昨今の新書らしく)かなりライト。イラストが多いこともあるが、さっくりと読める。

 亭主的にも少し本腰を入れてドローイングに取り組んでみたい(2012.07.23)

「犬はあなたをこう見ている(Dog Sense) -最新の動物行動学でわかる犬の心理- (John Bradshaw、河出書房新社)」

 ブリストル大学獣医学部客員研究員。人間動物関係学研究所所長として、長年にわたりペットの行動を研究してきた著者が、動物行動学、動物心理学、生理学、獣医学、遺伝学、認知科学などあらゆる分野の最新研究から、犬の過去・現在・そして未来を俯瞰した書。原著は2011年、翻訳版は2012年6月刊で全米ベストセラーとなった。

 世界中でペットとして飼われ、一万数千年の古代から人間のよき相棒である、犬。使役犬として、また家庭犬として人間と生活を共にするこの愛すべき隣人について、我々は実はなにもわかっていなかった・・・というのが本書の最初の主張ポイントだ。犬をオオカミの子孫ととらえ、オオカミと同じ性質を備えるという旧来の考え方は、最新の研究において真っ向から否定されている。「犬は家族の中で常にナンバーワンを狙っている」わけではなく、「常に人間がナンバーワンであると犬に意識させる」必要はまったくない。いや、そもそもオオカミですら、集団の中で序列を持たない(持っているのは両親への愛情だ)。ブリーダーやドッグトレーナーたちによる犬への誤った理解としつけが、犬に混乱と苦痛をあたえているのだそうだ。

 本書でさらに主張するのは、犬が、人間と一部の共通した感覚を持つにすぎない、人間とは全く異なる生物である、という点。犬の知能が3歳児並であるとか、嗅覚が人間の数千〜数万倍であるなどという「人間を基準とした」比較は、実は全く意味を成さないことが示される。超高域を聞き分け、極めて分解能の高い嗅覚を持ち、空間把握に優れ、(ごく短時間の記憶しか持たないものの)人間の動きを良く察する犬の生態は、我々とは全く別の基準で語るべきものである。我々が愛らしいと感じる、犬の小首をかしげるしぐさは、犬が何かを考え、疑問を感じての行動ではなく、「そうすることで人間が喜ぶから」と、犬が学習した結果に過ぎない。それでも犬は他の犬よりも、飼い主のことが大好きで、飼い主と触れ合うことを至上の喜びと感じている。人間とは全く異なる生物であるにも関わらず、人間と高い親和性を見せる犬の適応力の高さこそが犬の優れた特性といえるだろう。

 最初にも述べたように、本書では犬の過去・現在・そして未来を網羅的に語っている。犬の進化の過程、オオカミと犬との関係、しつけの方法、子犬の社会性の獲得、犬の心理、犬の知性、犬の感情表現、犬の感覚(色覚・嗅覚など)、そして今、犬が直面している未来・・・。この本を読めば犬の全てが把握できるといっても過言ではない。

 犬を飼っている人、これから犬を飼いたいと思っている人、犬の問題行動に悩んでいる人、ドッグトレーナー、ブリーダー―――。犬とつきあうあらゆる人々に読んで欲しい本。(2012.07.19)

「いま集合的無意識を、(神林長平、早川文庫)」

 「戦闘妖精雪風」「敵は海賊シリーズ」がことに有名。日本を代表するハードSF作家として活躍する神林長平の最新短編集。2012年3月刊。1996年から2011年までの短編6篇を収録している。

 ところで(といきなり本題から外れるかもしれないが)神林長平、1953年生まれと還暦を間近に控えている。いつの間にそんな歳に・・・と正直驚いている。 ベテランを経て、すっかり「御大」となってしまった神林氏の、文庫本収録作品及び各作品の説明は以下。

・「ぼくの、マシン」
  2002年刊行の「戦闘妖精・雪風解析マニュアル」所収。地球人類と異星の機械知性?ジャムとの終わりなき戦い、「敵の情報を収集し、かならず帰還する」ことを任務とする特殊部隊を描いた人気シリーズより、主人公である戦闘機パイロット・深井零の幼少時代を描いた外伝的作品。2002年という時代にあって、現在当たり前となっているクラウド・コンピューティングを見事に予見している点が特筆。

・「切り落とし」
  1996年、小説工房増刊号所収。マンションの一室で発見された奇妙な他殺体。ばらばらに切り落とされた人体は、首、胴体、腕、足の各パーツがそれぞれの場所に奇妙な形で置かれていた。死体に隠された真犯人の真の意図とは。ミステリ小説ばりのオープニングと、サイバー世界の中で展開される警察と探偵との推理戦が楽しめる。収録作品の中ではもっとも古い作品、サイバー空間を意識すらも共有される世界として解釈するあたりは、士郎正宗の世界観と共通する。

・「ウィスカー」
  2000年、SF Japan所収。子供の誰もが精神感応力を持つ世界。主人公である少年・直見は、母親の化粧台から不思議な物体を見つける。ケセランパサランに似たふわふわの物体。直見はこの物体を「ウィスカー」と呼んで育てることにする。「七胴落とし」「言葉使い師」など神林初期作品を思わせる世界観と、神林得意の「猫」描写が楽しい猫SF。

・「自・我・像」
  2007年、SF Japan所収。計算機空間に構築された仮想人格「ドゥウェル氏」と、彼にアクセスを試みる人間たちとの対話編。「切り落とし」と同様サイバー空間内で次々と人格が入れ替わるトリッキーな構成が面白い。

・「かくも無数の悲鳴」
  2010年、Nova2所収。地球が異星人によって占拠された遠い未来。数少ない人類の一人であり、宇宙的なお尋ね者となった主人公は、久しぶりに戻った地球の酒場で、ある「賭け」の駒となってしまう。彼にゆだねられてしまった地球人類の運命、異星人との戦いのなか、彼がとった選択とは―――なんとなく「コブラ」を想像してしまう(実際は全く違うのだけれど)ハードボイルドSF。酒場にたむろする異星人の描写は、スター・ウォーズの酒場を思わせる。

・「いま集合的無意識を、」
  SFマガジン2011年8月号収録。「虐殺器官」「ハーモニー」などのSF作品を残して2011年3月に夭折した伊藤計劃を追悼した表題作。Twitter(作中では《つぶやき》と呼ばれる)の神林氏のタイムラインに突如出現した一連のフレーズは、3月に亡くなったはずの伊藤からのメッセージだった。3.11によって変貌した現実(伊藤は3.11を体験することなく亡くなっている)を介して伊藤計劃の最終長編「ハーモニー」が示した作品世界を批評する。

 短編、という分量が災いしてか、充分に物語が収束する前に(読者が存分に世界を楽しむ前に)終了してしまう、という場合が散見され、作品世界にどっぷりと浸りたい神林ファンには少し物足りない分量・構成。もっとも、神林作品に共通する特徴のひとつである、「作品世界はかならず氏自らが構築し、他の作品世界を引用しない」点は本作も健在であり、長編を望むファンには(幾分)溜飲の下がる内容かと。近年の作風である「現実と仮想の混濁」は本作でも健在。長編にはない展開の速さを楽しみたい。 (2012.07.09)

「手づくり英語発音道場−対ネイティブ指数50をめざす(平澤正夫、平凡社新書)」

 1929年京都府生まれ。フリーランスのジャーナリストで環境・医療・食品・マスコミ・英語教育などの分野に造詣の深い著者が、自身の英語経験からネイティヴ・スピーカに理解されるための発音テクニックを記した書。2003年初版。

 この「読」のコーナーは、いわゆる「参考書」や「技術書」については(たとえ読んだとしても)紹介しない―――というルールを決めて記事を書いている。「参考書」や「技術書」は基本的には拾い読みが多く、ひとつの作品として最初から最後まで通して読む、ということがほとんどないからだ。実際、亭主自身ほかの英語関連の書籍は、それがたとえ新書であってもほとんど紹介していないのだけれど―――。

 著者である平澤氏は幼少時、戦後間もない時期に進駐軍の基地に出入りし、兵士から英語を習っていたのだそうだ。おおよそ標準的とはいえない軍隊の英語、しかも内容は女性の容姿の話ばかり・・・といういささか特殊な環境の中で、氏はネイティブに通用する英語を模索していく。もとより英語環境のなかで育ってこなかった日本人が、日本語の発音の枠組みの中で、いかにしてネイティブたちに自身の英語を伝えていくか。100%の発音は不可能だとしても、せめて50%の発音ができれば不自由はない。本書では日本人には理解されにくい発音について、14の課程をもって説明する

 ―――だけならば本書を紹介することは、おそらくなかったろう。

 本書が面白いのは、そんな発音のテクニックに加え、現在の日本人をとりまく英語学習環境のことごとくが問題であると指摘する点にある。幼少時からの英語教育、社員へのTOEICの強要、中学〜高校〜大学と長年にわたる英語教育にもかかわらず、全くといっていいほど上達しない学生たちの英語力、そして「コーヒー」「ラジオ」「コンピューター」など耳を覆わんばかりに悲惨な「ひらがなイングリッシュ」と、氏の憤懣はやるかたない。「コーヒー」ではなく「フィ」、「ラジオ」ではなく「リオゥ」、「コンピューター」ではなく「クンュール」。なるほど、日本語の枠組みをもってしても、ネイティヴに理解してもらえそうな発音になりそうだ。昨今のノウハウ本にはない英語教育への痛烈な批判とぼやき節が、本書に、氏の半生を綴ったエッセイ、あるいはジャーナリストによるノンフィクションとしての価値を持たせている。

 多少説教臭いところもあるが、まずは拝承と読んで吉。できれば実際に読んで、発音してみるとさらに説得力が増す。(2012.07.03)

 ―――とここまでを記事としてアップロードしたのだけれど、なんだかずいぶんと茶化したような記事になっているような気がしたので、追記。

 本書では、これまで学校あるいは自己啓発の中で軽視されてきた発音記号と、それら記号の発声方法にかなりの紙面を割いている。rとlをどう区別するか、曖昧な母音など日本語には存在しない音をいかにして発声するかを、日本語の枠組みの中で説明しており、本書を「手づくり」と称する理由ともなっている。英語成立の経緯や、発音に揺らぎが生じた理由など周辺情報も含め、総合的に知識習得できる点は興味深い。

  本題と外れた部分でぼやきが多かったり、「坊主憎けりゃ」的な批判が多かったりと灰汁の強い文章ではあるが、全体的には実用的かつ実践的な内容に仕上がっている――― ので念のため。

「BeatSound Special Edition 坂本龍一[音盤](ステレオサウンド)」

 毎回一組/一人のアーティストにターゲットを定め、あらゆる情報を網羅した本シリーズ。「Beatles」に続く今号では、ライフワークとなる"commmons schola"の最新作"Vol.10 : Film Music"をリリースしたばかりの「坂本龍一」を特集する。執筆陣は伊藤隆剛、小原由夫、田山三樹、牧村憲一、吉村栄一。武田昭彦、宮子和眞ほか。

 1975年デビューから2012年現在に至るまでの、教授のあらゆる仕事を網羅している。1976年にリリースされた幻の作品「ディスアポイントメントーハテルマ」から、最新シリーズである"commmons schola"まで、オリジナルアルバム、映画音楽、ライブアルバムなどあらゆる作品が紹介・レビューされている。もちろん、YMOやHASYMO、カクトウギ・セッションなどのプロジェクト作品も含まれており、教授に関する周辺情報はこれ一冊で全て把握できるといっても過言ではない。読み物としても充実しており、坂本龍一へのインタビューは当然ながら、教授の作品に様々な形で関わった人々のインタビューを収録している。多様なメディアで活躍した教授の仕事遍歴が当時の担当者の口から語られる機会はめったに無く、またそれらエピソードが一堂に会しているあたりはファンとしてうれしいところだ。

 (例えばアート・ディレクターで教授のアルバムのデザインを手がけた中島英樹氏、デジタルステージ代表でVJやustreamなどメディアサポートを担当する平野友康氏、レコーディングエンジニアとしてYMOより参加する飯尾芳史氏、舞台監督の諌山喜由氏、NHKのチーフプロデューサでschola制作にも関わる佐渡岳利氏、さらにNHK-FMの人気番組・サウンド・ストリート(教授がDJを担当)のプロデュースを手がけた文筆家・湊剛氏ほか)

 また、オーディオ雑誌を多く出版するステレオサウンドらしく、教授が最近導入したというモニタ・スピーカ、「ムジーク・エレクトロニク・ガイザイン(取り扱い・バラッド)」の試聴レビューや、オーディオテクニカのヘッドフォン・イヤフォン・ヘッドフォンアンプによる教授の曲の試聴などハードウェアの紹介も収録。オーディオ系の話題がちゃっかり含まれているあたりは面白い試みといえるだろう。

 ・・・と、ポジショントークはそれくらいにして。

 まったく個人的な感想なのだけれど、執筆陣のなかでも田山氏の文章だけが、不自然に稚拙なのが気になった。坂本氏の本に参加することが出来たうれしさがにじみ出たのか、それとも田山氏自身の最近の文体なのかは不明だが、感覚的な説明ばかりできわめて格調が低い。いわゆる「うんちく」をちりばめ、また関係者からヒアリングしたと思しき情報を含めてなんとかプレミアム感を出そうとしている、その努力は認めるのだけれど・・・。(2012.06.27)

「動員の革命ーソーシャルメディアは何を変えたのかー(津田大介、中央公論新社)」

 ジャーナリスト・音楽評論家でMIAU(インターネットユーザー協会)理事。著作権ビジネス、メディア論に造詣が深いほか、昨今では司会やコメン テーターとしても活躍する著者が、中東革命・東日本大震災などで活躍したFacebook, Twitterなどソーシャルメディアの本質を考察した書。

 チュニジアで起こったジャスミン革命、エジプトのムバラク政権の崩壊、ロンドン郊外に端を発しイギリス全土へと広がった若者たちの暴動、そしてアメ リカの"Occupy Wall Street"運動ーーー。現代の社会を運動のほとんどは、ソーシャルメディアを通じて拡大している。地理的な距離や社会的な立場を越え、無関係な人々を 網の目のようにつなげるのがソーシャルメディアの役割。だが、ネット上でのバーチャルなつながりを、リアルな行動へとシフトさせるためには「動員」の力が 必要となる。ソーシャルメディアを通じ、人々はどうやって「動員」されていったのか、どうしたら「動員」へと結びつけて行くのかを考察するのが本書の主 眼。「動員」はなにも革命やデモに限ったことではない。ネットによるビジネス展開、商品の販売やライブ動員、あるいは東日本大震災などで注目された災害支 援の輪ーーー。氾濫する情報のなかで、いかに人々を動員(ムーブメント)へに導いていくかは、あらゆるシーンで必要なノウハウといえる。

 なお、本書では、ソーシャルメディアの分析にとどまらず、実例をあげてのソーシャルメディアの活用法、ソーシャルメディアの将来展開についても論じ ている。これからソーシャルメディアを使ってなにかをやらかしたい人には絶好のマニュアルとなっているあたり、一粒で二度も三度も美味しい。胡散臭いコン サルタントの意見や、クソ高いセミナーに参加せずともしっかりとその要点が把握できることから、実用書としての価値も高い。各章に挟み込まれた対話編、 モーリー・ロバートソン氏、宇川直宏氏(Dommune)、家入一真氏らとの対談も興味深い。この内容で760円は破格にすぎる。

 ちなみに、巻末にはいとうせいこう氏、中沢新一氏との特別鼎談が収録されている。自由民権運動の際のオッペケペー節、山口県上関町祝島の上 関原発反対デモを挙げ、動員ーーー特にデモに関して民俗学からの再解釈を試みる。実践的かつリアリスティックな内容だった本論に対し、こちらはすこしロマンチック、思考を自由に漂わせてのフリーディスカッションとなっている。斬新な発見や、切っ先鋭い指摘はなく、すこし物足りなく感じた。(2012.06.26)

「ハーモニー(伊藤計劃、早川文庫JA)」

 2007年に長編SF「虐殺器官」でデビュー。「ベストSF2007」「ゼロ年代ベストSF」一位を受賞しベストセラー作家となるも、2009年に 34歳で夭折した著者が、病床で執筆したという最終長編が本作となる。第30回日本SF大賞受賞、ベストSF2009第1位、第40回星雲賞日本長編部門 受賞、フィリップ・K・ディック賞特別賞受賞という輝かしい賞歴とともに、作者を「ゼロ年代最高の作家」と評価せしめた作品。

 21世紀後半、英語圏を中心にして発生した大暴動と、それに引き続いて起こった核テロによって、世界は完膚なきまでに破壊・汚染された地球が舞台。 人類は、汚染が人体にもたらす影響を最小限に食い止めるとともに、ウィルスや細菌から徹底的に人体を防護するナノ医療システム"WatchMe"を中心 に、大規模な福利厚生社会を作り上げていた。人体と精神に対する徹底的なケア・プログラムによって見せかけの優しさに包まれた世界に倦み疲れた2人の少 女・トァンとキアンは、天才的な知能を誇る少女ミァハとともに不食や違法薬物による健康への反抗を試みていたーーー。テクノロジーによって生み出された ユートピアで苦闘する少女たちを描いたディストピアSF。

 病床にあって、こと生命と健康に対する関心を高めていた著者が、現代の医療のはるか延長線上にある世界を幻視した作品、というのがまず本作の「最初 の」立ち位置。もっとも本作では、究極的な医療の発展をかならずしも良しとはしていない。(自らを蝕む)病魔がいとも簡単に駆逐される(著者にとっての) 理想社会を、自らの意思ですらも自らの命を絶つことができない、絶望社会と見なすことは、著者に「未来だったら自分はきっと助かる」という逃げ道を与えな いのだ。一つの世界に同時存在する理想と絶望は、その世界が苦痛と諦念渦巻く現実と同質であることを著者にあらためて示すこととなる。多くの人が気にする 「健康」に対する痛烈な皮肉、それも自らの命をも俎に乗せた、健康社会への強烈な一撃を与えた作品、というのが本作の「第二の」立ち位置といえそうだ。

健康なんてものは、病気との対比から初めて意識できる状態なのだ。病気のない世界で、だれが健康をありがたいと思えるだろうか?熱が下 がって、咳が治まって、あるいは歩けるようになって初めて感じる「普通」であることへの喜びこそが健康の本質ーーーだとするならば、本作で描かれる未来社会をなんと形容すればよいのだろうか?(2012.06.26)

「浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのかー仏教宗派の謎(島田裕巳、幻冬舎新書) 」

 宗教学者で文筆家。日本女子大学教授などをつとめ、「日本の10大新宗教」「葬式は、要らない」などの著作でも知られる島田氏が、仏教伝来から現在まで連綿と続く日本仏教の歴史を俯瞰した書。2012年2月刊行。

 序章によれば、日本の仏教伝来は538年に遡るという(これまで552年という説が唱えられてきたが、現在はこちらの説が有力になっているとのこと)。崇峻 天皇が飛鳥に都を定めた592年以降、聖徳太子による法隆寺の創建などを経て国内に仏教が浸透して行くが、宗派が形成された時期は奈良時代にまで下る。当 時「南都六宗」と呼ばれた法相宗、倶舎宗、華厳宗、律宗、三論宗および成実宗は宗派というよりもむしろ「学派」であり、僧侶は中国から伝来した最新の学問 をそれぞれの宗派で学んでいたのだそうだ。その後に三論宗から真言宗(宗祖を空海とする)が派生、また空海とともに唐へと渡った最澄が 天台宗を開くことで日本の仏教は中国とはまた異なる体型へと展開して行く。本書では、南都六宗に加え古代から現代までに成立した主要な宗派、すなわち真言 宗、真言律宗(真言宗と律宗から派生)、聖徳宗(法相宗より派生)、天台宗、浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗、日蓮宗、日蓮 正宗 (以上天台宗より派生)について、宗祖と成立の経緯、宗派の特徴、主な僧侶、そして現在に至る経緯を細かく記載している。特に天台宗に関しては、その後の 派生宗派が多いことから、各宗派にまたがっての人間関係が詳細に記されていて、極めてわかりやすい。中学高校の日本史で習う仏教史とは比較にならないほど の情報量、しかしその情報のどれもが生々しく、人間味をもって伝わってくる。宗教方面にも少なからず興味のある亭主、最後まで楽しく読むことができた。

 で、浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか。

 本書では、その答えを明示していない。というよりも、その答えを結論に据えていない。様々な宗派の歴史や特徴を知るうちに、答えはまるで「図と地の効果」のように、絵の背後にじわりと浮き上がってくる。答えは読んでのお楽しみ。

 なかなか巧みなタイトルと最初は思ったのだが、書店で目を惹く為の手妻とも考えられる。メタなタイトルと感心するか、「釣り」と思うか。個人的にはどちらでもよいのだけれどーーー。(2012.06.10)

「スティーブ・ジョブズ I, II(Walster Isaacson著, 井口耕二訳)」

 スティーヴ・ウォズニアックとともにAppleを創業。Apple ][, Macintosh, iPod, iPhoneなど数々のヒット商品を生み出すとともに、フルCGによるアニメ映画の成功、iTunesによる音楽配信ビジネスの普及などにより常に世界を変革し続けたカリスマ、スティーヴ・ジョブズの伝記。言うまでもないことだがジョブズは2011年10月にガンにより亡くなっている。本書はジョブズが生前に著者であるウォルター・アイザックソンに伝記の執筆を依頼していたものだそう。アイザックソンはベンジャミン・フランクリン、アルバート・アインシュタインら著名人の伝記を多く手がける伝記作家である。これまた言うまでもないことだが、本書はジョブズ逝去にともない全世界で多言語翻訳・発売され、日本でもベストセラーとなった。

 ジョブズの生い立ちから始まる本書、親友スティーヴ・ウォズニアックとの出会い、ドラッグと放浪に明け暮れたヒッピー時代を経てのアップル創業から、逝去に至るまでの彼の全人生が記されている。関係者への広範囲かつ綿密なインタビューと、当時の文化・経済状況をこと細かく記した内容は、カリスマと呼ばれたジョブズをあらゆる側面から見るとともに、その内面を描くことに成功している。ワガママで辛らつ、暴君と呼ばれた経営者は、一方で未来を幻視し、その強靭な精神力によって様々な不可能を可能へと変える変革者だった。批判と賞賛のなか、ただひたすらに自分を貫いたジョブズの生き方に感銘を受ける人は多いかもしれない。しかし、その生き方は決してほかの人がやすやすと真似のできるものではない。いや、簡単に人を傷つけ、悲しませてもなお前に突き進もうとするジョブズの生き方を真似してはいけない。天才とは、カリスマとはこういうものなのだと、まずは感嘆するくらいが、本書からの正しい影響の受け方、といえるだろう。

 それにしても、ジョブズの功績、30年にわたる彼の業績には目を見張るものがある。

 Apple ][ : 世界初となる家庭向けパーソナルコンピュータ
 Macintosh : GUI普及/DTP普及のきっかけとなったパーソナルコンピュータ
 Pixar : 世界初となるフルCG映画を製作
 アップルストア : ブランディングストアのさきがけ
 iPod : デジタルオーディオを爆発的に普及させた
 iTunes : パッケージメディアからファイルへ、音楽市場を変革した
 iPhone : 携帯電話とウェブ、音楽、写真などを統合しスマートフォンのさきがけとなった
 iPad : 出版業界を変革した

 そして

 Apple : 世界一の価値をもつ会社としてジョブズが作り上げた最高・最大の作品。

  これら様々なアイテムがジョブズの悪態とともに生まれてくる、そのさまを(ある種動物園の動物たちを見るかのように)興味深くかつ遠巻きに眺めるのが本書。 いうまでもなく、遠巻きに眺めるくらいが一番楽しいものだ。 (2012.06.07)

「虐殺器官(伊藤計劃、早川文庫) 」

 2007年に作家デビュー。長編3作と中短編3作を発表するも2009年に肺がんにて急逝。その緻密な構成と膨大な情報量、そして私小説を思わせる一人称の文体から「ゼロ年代を代表するSF作家」と評される伊藤計劃のデビュー作。

 911同時多発テロ以降、徹底した認証によって個人が管理されている近未来。アメリカ情報軍の軍人で特殊任務を担当する主人公クラヴィス・シェパードは、内戦の続く途上国で要人暗殺の任務を遂行していた。「資源」としての軍人の安全を確保するため徹底的にシステム化された戦争のなかで坦々と任務をこなすクラヴィスが狙うのは、常に内戦の中心にいて虐殺の黒幕と目される謎のアメリカ人ジョン・ポールだった―――。

 現在のIT技術・脳科学・バイオ技術・ナノテク技術の延長線上にあって、それらが有機的に結合するサイバー社会を舞台とした近未来ミリタリSF、といったところだろうか。作者である伊藤氏は、911同時多発テロと途上国をトリガーに、徹底的な個人認証と、民間参入による戦争ビジネスが浸透した管理社会を作中に構築している。管理社会・・・といっても、いわゆるオーウェルやディックの作品に代表される悲観的な社会ではなく、むしろ利便性と安全性を確保した社会を指す。作中では主人公らがごく普通にクレジット・カードを使ってピザを注文している。何度か登場するこのシーン、亭主などはここを読むたびにピザが食べたくなり・・・いやそうじゃあない。本作のキモは、徹底的にシステム化された世界の背後にあって、依然として存在する「なにか」、たとえば「心」や「意識」に焦点を当て、主人公の思索を通してその「なにか」を現出させている点にある。現出のきっかけは、「言葉」。そう実はこの作品、「言葉」を題材とした言語SFだったりもする。

 しょっぱなからの虐殺シーン、クラヴィスによる鬱々とした一人語り、あるいは細部にまで徹底的にこだわった軍関連の記述など、作品全体に漂う「暗さ」を楽しみつつ読んで吉。神林長平が好きな亭主、特に楽しく読むことが出来た。(2012.05.01)

「采配(落合博満、ダイアモンド社) 」

 監督就任中の2004年からの年間で4度のリーグ優勝、うち1度の日本一を達成。ドラゴンズを最強チームへと育て上げた落合監督の組織&リーダー論。2011年11月刊。

 「俺流」などと呼ばれ、他の監督とは一風変わったトレーニング方法、選手起用が物議を醸した落合氏。本書ではそんな「俺流」采配の真の意味が明らかになる。選手が自ら考え行動するための仕掛け作り、勝つよりも負けないことを重んじる戦略、それらのためにリーダーがすべきこと―――監督を辞して初めて語られる言葉の数々は、在任中の実績とあいまって圧倒的な説得力を持つ。そのノウハウは東芝の社会人チームからロッテへと移籍して以来の氏の考え方、物の見方に依るという。史上初の三年連続三冠王、初の年棒1億円突破など現役当時から型破りだった氏の業績は、全て目論見を持って成し遂げられたのだそうだ。現役時代から果たしてそのような目論見を抱いていたのかは本人にしかわからないこと。だが、そんな疑念もまた実績の前では妄言にも等しい。

 いくつか心に残った言葉を。

 「シンプルな指導こそ、耳を傾けよ」(第三章)

 打撃技術の指導が難しいのは、打撃の難しさを熟知している人間が、第三者にその難しさをシンプルに伝えようとする一方で、聞き手がそのシンプルさの背後にある難しさを十分に汲み取れない点にあるのだそうだ。伝える側が、自分の意図が相手にどう伝わったかを知るすべはない。折角の口伝が「そんなの知ってるよ」「当たり前だよ」と言う言葉で台無しになってしまう危険性は常にあると言っていい。

 なお、落合氏は、本書における様々な考察を「組織にも当てはまるのではないか」と記している。個人的には当てはまる部分も、また当てはまらない部分も多くあり、企業のリーダー論へと敷衍するには、読み手が積極的に思考するプロセスが必要となる。もっとも、亭主は40年来のドラゴンズファンで、落合氏在任時のドラゴンズの強さには溜飲の下がる思いだっただけに、本書は野球をさらに楽しむネタとして興味深く読むことができた。話題となったノーヒットノーラン達成を寸前にしての山井の降板、シーズン開幕時から投手陣・打撃陣に分厚い選手層が形成された理由などは、組織論とは切り離してもなお興味の尽きない話題かと。 (2012.04.11)

「サウスバウンド上/下(奥田英朗、角川書店) 」

 収入を妻の稼ぎに頼り、税金を払わず、子供を学校に行かせることにすら難色を示す自称フリーライター「上原一郎」と、そんなアナーキーな男を父に持ってしまった主人公「二郎」の波瀾万丈な生活を描いた小説。上下巻、2005年刊、文庫は2007年。先輩のYさんオススメの作品。

 主人公二郎は小学六年生。妹を含む家族四人で、中野ブロードウェイの近くにある借家に住んでいる。母親は近所で喫茶店を営んでいて、家の収入はほぼ母親による。父親は日がな一日家に居て、時々やってくる税務署の職員や民生委員に議論をふっかけてはトラブルばかり起こしている、全共闘時代の生き残りのような存在。決して豊かではないが二郎自身はそんな生活を当たり前と受けとめ、友達や妹と好奇心一杯の子供生活を送っている…あたりが導入部だろうか。中学生とのいざこざから家出したり、女湯を覗きに行ったりとイベント満載の日々は、スタンド・バイ・ミーや鉄コン筋クリート、浦安鉄筋家族を思わせる。もっとも、そこから少しづつ世界が変容し、独特の世界観が展開されるのだが…そこからどう展開するかは読んでのお楽しみ。

  本書を勧めてくれたYさんは本書を「とにかく痛快な小説」と評していて、亭主もまた同じ意見。特に上巻と下巻で世界観や価値観、善悪までもがぐるりと転換するあたりは、現代を舞台にしながらファンタジーの趣きすらある。亭主自身、上巻の終わりあたりから読むペースが次第に早くなり、下巻はまさに一気呵成、あっという間に読み終えてしまった。読後の感想は、まさしく痛快。しかし甘ったるい余韻もあって、なかなか不思議な読後感でもあった。この読後感は…うーん、物語の結末を説明することになるので詳しく語れないのが残念。

 むりやり説明するならば、SFやファンタジー、あるいはミステリといったガジェットを一切使わずに実現した、ヒロイック・ファンタジーといったところか。 (2012.03.26)

「人の心はどこまでわかるか(河合隼雄、講談社+α新書) 」

 臨床心理学者で、日本におけるユング派心理療法の草分けとして知られる氏が、「心」とはなにか、「心理療法」とはなにかを綴った書。臨床心理士やカウンセラー、18人からの質問に答える形式で構成されている。全5章。2000年3月初版。現在までに15万部を売り上げるベストセラー、とのこと。

 目次は以下。

 第1章 私が「人の心」に出会ったとき
 第2章 日本人の心の問題
 第3章 心との対話法
 第4章 心が今直面していること
 第5章 心の影と闇、そして新しい発見

 正直にいうと亭主、本書に関して何を書いたら良いのか分からずにいる。カウンセラーがクライエントの心を覗き込むとき、とうとうと水をたたえたクライエントの心に映るのは、カウンセラー自身の心そのものだったりする。心に傷を持つ人、悩みを持つ人、ある種独特な考え方を持つ人たちの心を真に理解することは、療法を試みる自分自身の心を真に理解することから始まる。クライエントの心は、カウンセラーの言葉や態度、表情によって様々に変化し、定石や理論や、河合氏のスーパーバイズですらも正しく対応できるとは限らない―――悩めるカウンセラー(というクライエント)たちへのアドバイスは逆説に次ぐ逆説、抽象化に次ぐ抽象化、内省に次ぐ内省で成り立っていて、「一般化」することができない。まるで禅問答、哲学の世界。亭主自身この本を読んで分かったのは「人間の心がいかに複雑か」だけ。亭主自身が安易に結論付けたり、総括することがはばかられるモノが世の中にはある、ということだけだった。

 もちろん、本書の内容は非常に平易で、臨床心理士やカウンセラーに限らず普通の人にも充分に理解できる内容。各章のボリュームもほどほどで、海外の著作にありがちな、装飾ばかりでひたすら長い文章もない。それだけに、「心」の複雑さ、解を求めることの難しさが際立った。

 今の亭主には、趣味で心理学を少しかじっている亭主、最初から最後まで興味深く読むことができた―――と無難にまとめるのが精一杯。悩みを抱える人、また悩みを相談されている人には特に読んで欲しい本。(2012.03.24)

「成功する人は缶コーヒーを飲まない(姫野友美、講談社+α新書) 」

 日本医科歯科大卒業で臨床心理士。ひめのクリニック院長のほか、日本薬科大教授をつとめる氏が、自らの診療経験を通して得たtipsをまとめた書。2011年4月刊、2012年1月現在13刷。

 TVのCMで盛んに喧伝されている「朝は缶コーヒー」というビジネススタイルが正しいと思っているひとはあまりいない…とは思うが、本書ではまずそのスタイルを栄養学的見地からばっさりと否定している。その理由はずばり、糖分の過剰摂取。缶コーヒー摂取による急激な血糖値の上昇と、その後にやってくる急激な血糖値低下が低血糖状態をもたらし、脳の働きを著しく低下させている、というのが氏の主張だ。眠気覚ましに缶コーヒー、中に含まれる糖分がさらに眠気を誘い、その眠気を払うためにまたコーヒーを飲むという悪循環が、慢性的な低血糖状態の原因であるという。言うまでもないが、糖分のとりすぎは缶コーヒーに限らず、チョコレートやキャンディーにも当てはまる。朝食や昼食などの料理にはすでに大量の砂糖が用いられているので、あえて間食で砂糖を摂取する必要性はない。能率を上げたいのならば、脳に必須となるアミノ酸やビタミンを摂るべき…という氏の主張には説得力がある。文中の「できる男は肉食系男子、草食系男子は無気力で、ひいては国を滅ぼす」なるくだりは、昨今のビジネス書らしい引きと割り切って(苦笑)、糖分を抑え、ビタミンとミネラルとタンパク質と、そして良質な油脂をとりましょうという本書の趣旨は、あざとい引きがなくとも充分に伝わってくる。

 もちろん、不満もある。

  一点目は第3章。「デキる男は女性上司の扱いもうまい!?」は、栄養学を主眼とした本書にはまったくの蛇足。要するに女性の心理を旨く掴み、円滑に仕事を進めていきましょうという話なのだが、栄養に関する記述は一切なし。まったく別の本の内容(しかもどこかで読んだことがある…)をそのまま挿入したように感じられた。

  二点目は、傍証の少なさ。こまめにデータを提示し、客観的に論を進めるのは序盤まで。中盤はかなり乱暴に論が展開する。亜鉛が必要、ビタミンBが必要、ビタミンCが必要…なのは解るが、なぜ必要なのかを充分に説明しないため全体にやっつけ感が漂う。世に成功者と呼ばれる有名人、イチローやキングカズ、聖路加の日野原先生(今年101歳になられる)を例に挙げているが、自論の補強のためにその時々で引き合いに出しているだけのように見える。いや、有名人のだれか一人でも、氏が担当していればそれだけで説得力は増すのだが。

 結果的に、全体としてどこかから聴いてきた、見てきたことのtipsのまとめになってしまっているあたりが非常に惜しい。 不満はあるものの、「まあ、そういわれればそうだよね、どこかで聴いたことがあるよね」と割り切って読んで吉。一行知識としては良いがこれを下敷きに論を張ろうとするときついかも。 (2012.03.19)

「雪男は向こうからやって来た(角幡唯介、集英社) 」

 デビュー作「空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む」で2010年第八回開高健ノンフィクション賞ほか多数の賞を受賞。新進気鋭の探検作家による冒険小説第二作。高橋好輝をリーダーとする「雪男捜索隊」への参加と、ネパール・ダウラギリIV峰への探索行を綴ったノンフィクション探検小説。

 2008年にイエティ・プロジェクト・ジャパンが企画した第三回雪男捜索隊の顛末に、1933年に世界ではじめて発見報告された雪男の歴史と、ルバング島で小野田少尉を発見しその後雪男の探索に身を投じた冒険家鈴木紀夫のエピソードを挿入した盛りだくさんな内容。亭主自身、山岳小説、あるいは探検小説の類はこれが初めてで、そのジャンルの中でどのような評価を受けているのかはわからないのだが、これがもう無闇矢鱈に面白い。雪男棲息の最有力地として知られるダウラギリIV峰への挑戦という山岳小説の要素に加え、未確認動物イエティの謎、鈴木紀夫の探索にまつわる謎など、ミステリ小説の要素を含むのに加え、物語開幕からちらりちらりと登場していたエピソードが重要な伏線となるなど、最後までしっかりと読ませてくれる。イギリスの山岳探検家エリック・シプトンに端を発する雪男探索の歴史、関係者への徹底的なインタビューがノンフィクション小説に必要不可欠なリアリティを与えている。正直、これ一冊あれば国内外の雪男に関する知識はほぼ全て網羅できる。その手間のかけ方、情報量の多さは圧倒的で、未確認動物好き、ミステリ好き、冒険好きな亭主は堪えられない内容だった。

 なお(世間における雪男の対する情報が以前として曖昧模糊であることから用意に知れるように)本作においても雪男の正体は明かされないので念のため。もちろん、正体が明かされないからといって本書の価値が下がるわけではないし、もし万一見つかったとしても本書の内容が覆ることはない。雪男肯定派にも懐疑派にも、また否定派にも興味深く読めるニュートラルな内容となっている。もちろん山好きにもオススメ。ダウラギリIV峰の奥、雪男が棲むとされるコーナボン内院氷河の隔絶された世界に思いを馳せつつ、胸躍らせながら読みたい。(2012.03.17)

「街場のメディア論(内田樹、光文社新書)」

 フランス現代思想、映画論、武道論のほか、社会論、日本人論などにも幅広く論を展開。自身のブログ「内田樹の研究室」でも活動する内田樹(うちだたつる)氏による「街場」シリーズの第4作目。2007年、神戸女学院大学での講義内容を、活字としてまとめたものとのこと。近年各所で言われている「メディアの劣化」の原因、TV視聴率がとれない/新聞の部数が伸びない/本が売れない―――といったメディアの凋落からメディアの真の意義・役割を示す。2010年8月刊。

 メディアの意義・役割を示す―――と書いてはみたものの、本書では現代メディア(テレビ・新聞・雑誌)の問題点を「自身の問題点に対する洞察のなさ」であると早々に喝破する。そのため、以降、本書の多くの部分はメディアの本質・原点の探求に割かれることとなる。電子書籍や著作権といった最近のホットな話題を基点として、人類社会史上もっとも最初に発生したであろうメディアの原型へとさかのぼる旅こそが、本書の主たる流れだろう。氏に拠ればメディアの原型は、人から人への「贈与」であるとのこと。ある人が、別の人から何かをもらうとき発生する「贈り物としての意識」、感謝が生じる返礼の連鎖こそがメディアの本質であると、内田氏は主張している。「贈与」というと、亭主などは中沢新一氏の著作にある「自然からの贈与」をまず思い出すのだが、本書が主張するところの「贈与」はむしろ「送り主として自然・人間をともに含み」「贈与によってモノとは反対の方向へと移動する」という2点において中沢氏の贈与論を拡張しているように感じられた。内田氏の「贈与」が社会学の枠組みを使いつつ古代から現代へと直感的に時間軸をスライドしているのに対し、中沢氏のそれは、古代から現代へと至る過程において人間の精神世界に深く埋没した、ともすれば「無意識」の一部を説明している。さらに比較すればさらに面白い発見ができるのではなかろうか。

 もっとも、中沢氏の著作に触れずとも、本書は充分に面白く、また示唆に富んだ内容となっている。「自分探し」「キャリア形成」を奨励する近年の学習指導要領を否定し、「キャリア」とは「他人のためにある」と提言する第1講、また電子書籍の魅力を「読者が読みたかったけど、読むのが難しかった本」へとアクセス可能とした点と考察する第6講などは、それこそそのまま誰かに伝えたくなるほどに強烈な説得力を有している。いや実際、これほどに誰かにこの内容を話したい、本を貸したいと思ったことは近年ない。同じ内田氏の著作である「日本辺境論」も相当に面白かったのだけれど、題材としては本書のほうが圧倒的に身近であり、また直射日光のように人の心へと差し込むメッセージ性がある。

 実は亭主、「日本辺境論」を職場の先輩一人、同僚一人、そして後輩一人に貸したのだけれど、結局先輩と同僚は「日本辺境論」を読み終えた後「じっくり読みたい、手元においておきたい」とそれぞれに1冊購入していて、見事に売り上げに貢献している(後輩に貸してずいぶん経つが、こちらはまったく反応がない)。本書(街場のメディア論)において内田氏は、本の貸し借りが売り上げに影響すると主張する著作権団体を批判しているのだけれど、著作権団体の主張が的外れであることは亭主自身の経験がよい反証になろう。

 本の内容を誰かに伝えたくなる―――メディアの本質を実感できるという意味では、かなりお得な作品といえるかもしれない。(2012.02.10)

" Natural Born Man; The Life of Jack Johnson(Mark Shapiro / blues interactions) "

 ハワイはオアフ島生まれ。サーファーとして、また映画制作者としても知られ、アルバムのUSチャート一位獲得、グラミー賞へのノミネートなどを経てスターダムへと駆け上がったシンガーソングライター、ジャック・ジョンソンの30年の人生を綴ったノンフィクション。2006年刊。

 ギターを中心としたシンプルな編成、思索的な歌詞、そして素朴な歌い口から、「オーガニックサウンド」などと評されるジャックの作品。その作風には彼の生き方が大いに反映されている。アルバムリリースとライブツアーのサイクル、そしてうんざりするようなメディア取材が当たり前の音楽ビジネスとは距離を置き、シンプルかつ自由に音楽を楽しみ、作品へと仕上げて行く彼のスタンスは、彼が育ったオアフ島ノースショアにおける人々の暮らしそのものでもある。

 本書では彼の誕生から幼少期、サーファーとして地元で名をあげる青年期、サーフィン中の大事故からプロサーファーへの道を諦め、シンガーソングライターとして世界中から圧倒的な支持を受けるまでの軌跡が綴られている。インディーズからメジャーへ、アルバム制作やライブツアーの様子、果ては彼の私生活まで、その時々での彼の考え方がインタビュー記事やラジオ・ショーでのトークを元に極めて詳細に記されている。バイオグラフィーというよりもむしろドキュメンタリーと言った方が適切だろう。

  本書によれば、彼の人生は(他のアーティストにくらべれば)圧倒的に恵まれていて、しかも運も味方している。大きな挫折も失敗もなく、アルバムは堅調な売り上げを保ち、たとえ作品リリースがなくとも世界のファンから愛され続ける彼を、苦節ン年、音楽ビジネスのドロドロにまみれた浪花節的アーティストらは「優等生」とイヤミ混じりに呼ぶかもしれない。もちろん彼自身、音楽業界とのシガラミや保守的なファン、あるいは辛口で知られる音楽雑誌の批評を全く無視しているわけではなく、それなりに葛藤しているのだが、それでもなお自己を保ち、家族との時間や、一日二時間のサーフィンを大事にし続けられるのは彼の周囲の人間、家族やスタッフに恵まれたからこそなのだろう。本書の帯に「ロハス世代のポップ・スター」などととってつけたようなキャッチコピーがプリントされていて、果たしてそんな世代があるかは判らないけれども、それくらいに自然体で生きている。

 亭主はアルバム"To the Sea"で彼の作品を聴き始め、あっという間に虜となった「新しいファン」なのだけれども、作品を通じて彼の自由さ、シンプルで何事にもとらわれない生き方を感じていた。彼の生き方に共感するものは多々あれど、彼の持つある種の「ヒッピーイズム」は、やはり彼独自のものだろう。

 ちなみに本書のラストでジョンソンは1〜2年の活動休止を宣言し、実際活動を休止したが、2010年には見事に活動を再開、アルバム"To the Sea"をドロップしている。(2012.01.18)