読タイトル
  
2010-19
<<2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020>>

「澤野工房物語(澤野由明、DU Books)」

 大阪は新世界を拠点とするインディーズ・ジャズ・レーベル「澤野工房」。本業は下駄屋、趣味と止むない事情からジャズ・レーベルを二足のワラジに掃いての20年を、代表である澤野由明氏の半生とともにつづった書。 ジャズに傾倒した青年時代、レコードの輸入輸出業から始まったジャズ商売、そして3度の廃業の危機を乗り越えて至ったレーベルの現在まで、澤野の魅力が存分に楽しめる。 外伝として、レーベルに封入されたアルバム解説を担当する北見柊氏による澤野工房のよもやまコラム、そしてこれまで澤野がリリースしたアルバムをフルカラーで収録したディスコグラフィも収録されている。

 初期はウラジミル・シャフラノフ、ヨス・ヴァン・ビースト、山中千尋などの作品をリリース、寺島靖国氏から絶賛を受けたことで人気に火が付いた澤野工房。 ヨーロッパを中心に、日本ではなかなか耳にすることのできない実力派アーティストたちの作品をドシドシと紹介する本レーベルを支持する人は、(亭主を含めて)実に多い。 そのレーベルの特徴は、スムース&スタイリッシュ。ヨーロッパらしい洗練された演奏と、洒落たアルバム・デザインには女性にもファンが多いと聞く。 実際、上野駅構内の雑貨店「アンジュ」には、ハイセンスな文房具や可愛い小物たちと一緒にこのレーベルの作品が並べられていて、若い女性が手に取る様子をよく見かける。 亭主も、東京に行った際にはこの店で1枚、2枚、最新作を買うのを楽しみにしている。音が良いのもレーベルの特徴、音質へのこだわりがジャズ・ファン、オーディファンの心をがっしりとつかんでいて、 その傾向は以降も変わらない。

 なお本文は語り下ろし、端正な口語の口調で読みやすい。澤野氏によるレーベル・アーティスト解説、澤野工房にかかわる人々へのインタビューなど、盛りだくさんな内容がうれしい。(2018.12.24)

「あなたの犬は幸せですか-Cesar's Way-(シーザー・ミラン+メリッサ・ジョー・ペルティエ、講談社)」

 メキシコ出身。アメリカに移住してからはカリスマ・ドッグ・トレーナーとして多くの犬をリハビリテーションしてきたシーザー・ミラン氏が、 自身の半生とともに犬のしつけ方、犬との暮らし方のノウハウ(の一端)を解説した書。2006年刊。

 ペットを飼っている人ならば、「ザ・カリスマ・ドッグ・トレーナー〜犬の気持ち、わかります〜」というテレビ番組の名前をどこかで聞いたことがあるだろう。 シーザー・ミラン氏が毎回愛犬家の家を訪問し、愛犬の問題行動を改善するためのアドバイスを与え、また実際に実践して見せる。 飼い主の前ではまったくいうことを訊かなかった愛犬が、シーザー氏の前ではたちどころに良い子に変身する姿は魔法のようであり、「さすがカリスマ」と愛犬家やテレビの視聴者を唸らせる。 本書は、そんなシーザー氏がどのようにして犬をしつけているのかの一端が、様々なエピソードとともに語られる。

 ただ、本書で書いてあることの多くは、むしろ「飼い主向け」のアドバイスである。犬の問題行動の原因は実は飼い主にあり、犬に対する勝手な価値観の押しつけ、 犬をいらだたせる態度や行動にあるという。本書において「問題行動」とは、飼い主の問題行動を指す。 「わたしが犬にするのはリハビリです。訓練は人間のほうにします」とはシーザー氏の言葉。犬の本質を理解し、人間が群れのリーダーとして、また犬が群れのメンバーとして振舞うことで、 人間と犬の間に信頼関係が構築され、犬に幸せを与えられるという。このあたりの詳細は実際に本書を手に取ってごらんいただきたいところ。

 なお亭主は以前、シーザー氏の本を読み、「読」のコーナーで紹介している(こちらはナショナルジオグラフィックからの発行)。内容は本書とほぼ同じだったので、どちらか一方を読めばよいだろう。(2018.12.18)

「敗戦後論(加藤典洋、ちくま学芸文庫)」

 文芸評論家、早稲田大学教授。新潮学芸賞、桑原武夫学芸賞などを受賞する著者が、戦後の日本人論に大胆に切り込んだ書。本書もまた伊藤整文学賞を受賞している。

 戦後、なぜ戦争責任論が繰り返し議論にのぼり、紛糾するのか。なぜ中国や韓国は日本に対し繰り返し謝罪と賠償を求めてくるのか。 本書は日本人にとって、また周辺諸国にとってきわめてデリケートな問題に対し、政治、文学、歴史の分野からそれぞれ考察を試みる。 その主たる原因は、中国や韓国の人々のメンタリティでも、現政権の傲慢さでもない。「原子爆弾」という破壊的トリガが日本人の心の中にどんな変化をもたらしたか。 1997年に本論が発表された際には大きな話題となり、またずいぶん批判されたとのこと。

 亭主はとあるブログで本書を知り、それではということで読んでみた。ブログでは「良書」と紹介されているとおり、ナルホド面白い。 なかでも戦中戦後における作家たちの作品の変遷から、それぞれの戦後感がかいま見得るあたりは出色。冷静な考察と、文芸評論家らしく文芸作品をフル活用した論展開は最後まで飽きさせない。

 本書には「敗戦後論」「戦後後論」「語り口の問題」を収録。内田樹氏、伊東祐吏氏が解説を加えている。(2018.12.14)

「流浪の皇女ーグイン・サーガ144ー(五代ゆう、早川書房)」

 グイン・サーガ続編プロジェクト最新刊。作者である栗本薫氏が逝去してのち二人の女流作家によって書き継がれている本プロジェクト、ただし現在は宵野ゆめ氏が体調不良ということで、五代氏一人が気を吐いている。

 豹頭王グインを主人公に、多くの登場人物が複雑な人間模様を描くグイン・サーガ。 本巻では、(1)グインの正妻でのちに「売国妃」とまで言われた皇女シルヴィアの逃避行、(2)ゴーラ王イシュトヴァーンの実子ドリアン王子誘拐事件と、それを追う小イシュトヴァーン・スーティの冒険、 (3)突如反旗を翻したケイロニア選定候ディモスが統治するワルスタットでの異変に対するグインの介入、そして(4)竜人ヤンダル・ゾッグによって魔都へと変貌したミロク教聖都・ヤガでの魔導師たちの戦いの4つのシーンが、 シーンを入れ替えつつ描かれている。特に(3)については直接グインが事件に介入することで事態は急速に改善。 長らく続いていた(4)ヤガでの魔道戦争もパワーバランスが崩れ、ヤンダル・ゾッグ側の体制崩壊により終局を迎えつつある。特にヤガでの魔道戦争は栗本氏の「見知らぬ明日」にて中断されていたエピソード。 物語の円環(の一つ)がようやく閉じることとなったという意味において感慨深い。 一方で、ヤガ編を発端としてあらたなエピソード(具体的にはヤガを脱出したスーティが、弟であるドリアンを救出に向かうお話)が立ち上がっているなど、作品全体としてはまだまだ終わりそうにない。

 当初は2名による執筆ということで間髪を入れずの続巻を期待していたのだが、現在は1名体制、しかもグインの作品世界を正確に再現するため多くのアドバイザが考証に協力しており、 現在の刊行ペースは年に2冊程度とかなり苦労している様子。願わくば五代氏も体調をくずされないよう、シリーズ加速に向け宵野氏の早い復帰を望むところだ(2018.12.01)

「夢の中で会えるでしょう(高野寛、mille Books)」

 1995年4月から1年間、NHK教育テレビで放送されていた音楽トーク番組「土曜ソリトンSIDE-B」。毎回登場する多彩なゲストと、ゆる〜いトークが人気を博し、 現在でも語り草になるほどの人気番組が、2016年吉祥寺のイベントスペース&カフェ「キチム」でトークライブとして蘇った。 MCはもちろん当時ソリトンでもMCをつとめた高野寛。トークのお相手は、同じくもう一人のMCだった緒川たまきのほか、BOSE(スチャダラパー)、いがらしろみ(料理家)、高橋幸宏、片桐仁、コトリンゴ。 さらに書籍化にあたって「この世界の片隅に」で声優としてもデビューした「のん」との特別対談も収録されている。カバーイラストは青木俊直。

 1995年、「テレビの時代」まっただ中に放送を開始、坂本龍一の出演で一気に人気に火が付いた「土曜ソリトンSIDE-B」。名前のとおり、アルバムのA面(=ポップ・カルチャー)ではなくB面(=サブカルチャー)を扱ったことで、 コアな人たちが好んで見ていたことで特に有名である。個性的なゲストと、高野・緒川のまったりMCが妙にツボにはまり、亭主もまた毎週楽しみにしていたことを覚えている。 ちなみに亭主が好きな番組は、この「土曜ソリトンSIDE-B」、それに1988〜9年にテレ東で深夜に放送していた「モグラネグラ」を挙げたい。これにFM番組だが「サウンドストリート」が加われば申し分ない。 いつかこれらがDVDで復刻されたらいいのにと思っているのだが、うかうかしていたらBlu-ray時代になってしまった。Blu-rayで復刻してくんないかな。だめかな。

 そんなわけで本書「夢の中で会えるでしょう」。トークゲストはいずれも高野寛と縁の深い人たちばかりで、息もぴったり、まったりとしながらもテンポよく会話が進んでいく。 ちなみにいがらしろみ氏は、日本におけるコンフィチュール(フランスのジャム)の第一人者であるが、若いころは高野寛ファンクラブの手伝いもしていたという。 またスチャのBose氏は京都精華大学でともに学生相手に教鞭をとる仲である。過去から現在、未来へと人の縁をつなぐ物語。高野寛は今年デビュー30年目になるという。 裏話、よく知る話を織り交ぜながらゆったりとした時間を楽しむことができる作品。トークライブもこのような雰囲気だったのだろうか、チケットは当日完売となったそうだがぜひ行ってみたかった(2018.10.19)

「龍一語彙 2011年〜2017年(坂本龍一、角川)」

 音楽家・坂本龍一の語録集。 2011〜17年までの7年間に各種媒体に掲載されたインタビュー・対談記事を、「健康」「政治」「環境」「音楽産業」など様々なキーワードで分類・整理・集成したものが本書となる。 扱うカテゴリーは36、言及する単語は300以上。解説は福岡伸一。

 亭主のような古いファンにとっては「教授=キーボーディスト、アレンジャー」であり、YMOでの活動のほか「B2-Unit」「音楽図鑑」「未来派野郎」などのソロ作品のイメージが強い。 ただ、最近は環境活動や政治活動への露出が多いせいか、このごろの若者にはエコロジストや活動家として見えるらしく、SNSやニュースサイトで強く批判されているのをよく見かける。 実際、本書が言及する2011年からの7年間は、世界にとっても、また教授自身にとっても激動の時代。 自然災害や政治的混乱、原発の事故などこの場で語るにはとても字数が足りないほどに世界は動乱した。 教授もガンを患い、音楽活動を一切休止し自らの命と向き合う日々が続いたという。 もともと環境問題に強い関心を持つ教授である。 思索の中で生じた社会に対する強い思いが彼を動かした、と解釈するならば、ここ7年の教授のモチベーションの高さに納得がいくだろう。 SNSやニュースサイトで部分として切り取られ、批判されてきた言葉が、生きたストーリをもって立ち上がる。 「語録」という断片が有機的につながって、一つの世界を形作る。

 なおページ数は462ページ、厚みにして4cmと相当なボリュームだが、各項目が独立しているうえ余白多めのため読みやすい。 どこから読んでも良いしどこで読み終えても良い(2018.10.07)

「行商人に憧れて、ロバとモロッコを1000km歩いた男の冒険(春間豪太郎、KKベストセラーズ)」

 冒険家・GOこと春間豪太郎氏による北アフリカ冒険譚。 持ち前の行動力と交渉術で襲い掛かるトラブルの数々を次々と撃退、ロバとともにモロッコ1000kmを踏破した様子を一冊にまとめたのが本書となる。2018年3月刊。 なお冒険の様子は逐次5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)で実況され、人気を博したとのこと。

 音信不通となった友人を探し、フィリピンはセブ島に一人捜索の旅立ったのがそもそもの発端。海外での経験に味を占めた筆者は、エジプトでのラクダ旅行を経て、モロッコでの単独徒歩旅行を敢行するに至る。 現地の言葉を学び、護身術を身に着けた著者がモロッコでやりたかったことは「ロバを連れてのキャラバン」だったそう。 旅が進むにつれ、荷運びのロバのほか、猫、鶏、犬、鳩など様々な動物がキャラバンに加わりにぎやかになっていく。 彼の旅はモロッコ国内で話題となり、ゆく先々で支援者が現れる。 だが、彼の旅は常にトラブルと背中合わせ、ロバの引く荷車は頻繁に壊れ、動物たちはたびたび体調を崩し、そしてGO氏自身も氏の危機に直面する。 苦難の果て、1000kmの向こうに何があるかは読んでみてのお楽しみ。(2018.09.07)

 ところで、当初のレビューには含めなかったが、本書を読んでずっと思っていたことがある。 それは、旅の道行きに集めた仲間を、帰国の際にモロッコに置き去りにすることの是非だ。ロバにせよ、犬にせよ、少なからず信頼関係を持った仲である。 そんな大事な仲間を本人の都合だけで他人に譲渡してしまっていいのだろうかと、そればかりを考えていた。 もし自分が、愛犬を残して本国に帰ったとしたならば、愛犬はどのように感じるだろうか。畜生というくらいだから翌日はきれいさっぱり忘れて、別の人間にしっぽを振るだろうか。 ネットで話題を呼ぶためにはどんなことも自己都合として許されるのだろうか。

 ただ冷静に考えてみると、著者であるGo氏の旅は観光ビザの有効期間であるたかだか90日にすぎない。 いったんモロッコからスペイン領セウタに出国し、再入国することで滞在期間をのばしたとしても、180日程度にすぎないのだ。 苦楽をともにした仲間とはいえ、長い目で見ればほんの一瞬の出来事にすぎないと割り切ることができるならば、ロバや犬との別れもさして悲しいものではないのかもしれない。 日本に戻れば夢から覚めるように現実が再び息を吹き返す。日本にいて遠くモロッコのことを思うのは、夢にみた景色を思うのにも等しい。

 幸いにもGo氏は、犬や鶏たちを信用のおける人物に譲っているようである。ロバは人間に虐待されないよう、自然へと戻したという。 願わくばモロッコに残された小さな命たちが幸せに、その命をまっとうできるように。本のおもしろさとは全く別の部分、亭主の願いはただただそれだけである。

「永訣の波濤 グイン・サーガ143(五代ゆう、ハヤカワ文庫)」

 グイン・サーガ続編プロジェクトの最新刊。栗本薫氏逝去のあと、二人の作家によって書き続けられることとなった国産ヒロイック・ファンタジーの金字塔「グイン・サーガ」だが、現在宵野ゆめ氏が体調不良とのことで、  ここ数巻はずっと五代氏のターンとなっている。キタイの竜王・ヤンダル・ゾッグの魔手により陥落した中原の魔道王国・パロから辛くも逃れた人々が、それぞれの運命に翻弄される様子を描く。

 以前は宵野氏、五代氏がそれぞれに舞台を書き分けていた本シリーズ。ところがこのところは五代氏によって、すべての情勢がほぼ同時に進行するというなかなか忙しい展開となっている。 新興宗教ミロク教の聖都ヤガで興った「新しきミロク(実際はヤンダル・ゾッグが手下を使って興したもの)」に対抗すべく集まったブラン、スカールほかジジィ一行の顛末を描くヤガ篇、 黄昏の国に取り残されたスーティ(小イシュトヴァーン)と、宝玉「ミラルカの琥珀」に迫る魔手を描いたスーティ篇、ゴーラ王イシュトヴァ―ンに殺害されたカメロン提督の遺骸を携え、カメロンの故郷であるヴァラキアへと帰還した マルコ他ドライドン騎士団、そしてそれに合流したパロ宰相ヴァレリウス、魔導士見習いのアッシャ、パロ聖王レムスの妻で故郷アグラーヤで蟄居していたアルミナらの動向を記したヴァラキア篇、 そしてパロを脱出したのちケイロニア王・グインに会うべく旅を急ぐパロ聖騎士リギアと、吟遊詩人マリウスらが主人公のケイロニア篇。数えるだけでも4つの物語が「4元生中継」で進行している。 それでも徐々に物語は収束を迎えていて、たとえばヤガ篇などはバラバラだった登場人物が本書ラストでは全員(9名)集っており、ヤガ篇完結に向けた崩壊の序曲が今や鳴らされようとしている。 特にヤガ篇は、栗本氏逝去で中断していたエピソードである。魔太子アモン誕生以来、竜王ヤンダル・ゾッグの魔手にかかったパロと中原を奪還すべく苦闘する人々の動きは、いまや大きな流れとなって中原全体へと波及しつつある。(2018.08.05)

「『イノベーターのジレンマ』の経済学的解明(伊神満、日経BP社)」

 イェール大学准教授で経済学者。産業組織論、動学ゲームと技術革新の実証分析を専門とする筆者が、ハーバード大学教授であるクレイトン・クリステンセン教授が著した世界的名著「イノベーターのジレンマ」に経済学的な示唆を与えたという、これまた「破壊的名著」。 2018年5月刊、クリステンセンによる「ふわっとした」イノベーションの力学を、筆者が数式とデータをもちいて「経済学的」に解き明かす。

 クリステンセンによる 「イノベーターのジレンマ」は、流行に疎い亭主ですら読んだことがあるくらいメジャーなビジネス本。亭主界隈でもクリステンセンの著作を読んだ人は意外と多く、飲み会の席などでたびたび盛り上がるほどである。 「偉大な企業はすべてを正しく行うがゆえに失敗する」 。クリステンセンが著書に記したこの言葉は多くの技術者に衝撃を与えたが、おおむね「じゃあどうすりゃいいのよ」というモヤモヤとともに、個々の心の隅に押しやられている。 「イノベーターのジレンマ」が語るイノベーションのからくりは、多くの企業・技術者にとって衝撃である一方、そのからくりがいまひとつ「ふわっと」しているため、分かったようでわからないようで、煙に巻かれたような気分にもなる。 この「ふわっとした」部分を理屈と数字でしっかりと書き下し、分析・定式化することが本書の最大の目的である。

 伊神氏は、クリステンセン氏が語ったイノベーションのからくりに「共喰い」「抜け駆け」「脳力格差」の3つの視点を与え、ケーススタディを通じてイノベーションの力学をつまびらかにする。 導入部は緻密かつ丁寧、ときおり鼻につく記述を我慢しつつ、本書を読むうえで必要な知識をインプットする。後半は大胆かつスタイリッシュ、「イノベーターのジレンマ」でも扱ったハードディスクドライブの技術開発の経緯を題材に、 経済学で用いられる理論や数式を駆使して「共喰い」「抜け駆け」「脳力格差」の具体的なモデリングを試みる。イノベーションのからくりがモデルへと還元されると、 様々なシナリオを仮定することで現実には起こらなかった様々なケースがシミュレーションできるようになる。 コストや利益、投資などお金にまつわるシミュレーションの結果から、企業はどうふるまうべきだったのか、そして国民や政治はどのように振舞うべきだったのかが次第に明らかとなる。 ただし、本書において「どう振舞うべきだったのか」はさして重要ではない。重要なのは、「そもそもの『問い』、その煮詰め方、そして何を『根拠』に、いかなる『意味』において、その『答え』が言えるのか」なのだ。 結果はありきたりであっても、結果に至る洞察にこそ気づきがある。結果に至る道筋を楽しむことが大事だと、本書は結論付けている。(2018.08.01)

「定本・二笑亭綺譚(式場隆三郎、藤森照信、赤瀬川原平、岸武臣、式場隆成、筑摩書房)」

 昭和初年、関東大震災からの復興進む東京は深川に、異形の建物が出現した。近隣から牢屋などと訝しがられる、その建物の名は二笑亭。 この建物、深川一帯を地所に持つ資産家、渡辺金蔵なる人物が大金をかけて建設したものだという。牢屋と呼ばれるほどの圧倒的な重量感、あらゆる部分が非対称の意匠、そして屋敷内に施された意味不明・用途不明の仕掛けたち。 だが、ある事件を発端として建物の建設は中止、渡辺氏自身も精神病院へと送られてしまう。

 本書は主人を失った二笑亭が取り壊される少し前、医師で文筆家であった式場隆三郎氏が建築家の谷口吉郎氏とともに現地調査した書「二笑亭綺譚」をベースとして、後年出版されたアンソロジー「五十年目の再訪記」ほかを加えたもの。 なお再訪記は、藤森照信氏、赤瀬川原平氏、岸武臣氏、式場氏のご子息である隆成氏らの共著となっている。

 昭和初期の怪建築、二笑亭に関する文献としてはおそらく本書が最初で最期の決定版。お化け屋敷的な興味の集まる怪建築の謎を理性的に解き明かした書として、これ以上の解説は不要というほどの完成度を誇る。 施主である渡辺氏による異形のデザインの意図、海外やその後の国内におけるデザインのムーブメント、あるいは渡辺氏が亭建築に取り掛かる直前に敢行していた世界一周旅行の旅行記など、多方面からの考察、資料が集まっているほか、赤瀬川氏によるオマージュ小説も収録されている。 二笑亭といえば、最近藤田和日郎氏が「双亡亭壊すべし」なるオカルティックな漫画作品を週刊連載しているが、本作に登場する怪建築「双亡亭」の下敷きが二笑亭である。 漫画ではあらゆる邪悪の根源、また放つ破壊不能の建物として世界規模の脅威となっているが、元ネタである二笑亭は、そんなオカルトとは無縁の、むしろ物悲しいエピソードで語られるべき儚い存在だ。 本文中「気味が悪い」などと形容される異形は施主である渡辺氏の狂気を感じてのもの、しかしその渡辺氏もまた孤独の中で生きる一人の人間であった。

 実は亭主、本書を以前に購入していて、今回が二度目の読了となる。一度目は会社に入ってすぐ、赤瀬川原平氏の「超芸術トマソン」を読むながれで、こちらにも興味が動いていた。 だが当時の亭主は、公私ともにいろいろと病んでいる時期でもあって、本書に登場する渡辺金蔵氏の狂気が自らにも伝染するのではないかと心底怖れを抱いたのだ。 確かに本書は面白い。ミステリやオカルトの要素を含みつつ、謎解きゲームを進めるような気分で読むことができる。しかし先にも書いたように、本書の本質は未完成のうちに精神病院へと入れられた渡辺氏の悲運にある。 当時の亭主にとって狂気や悲しみは、自らの精神を侵す猛毒だった。いまこの猛毒に対抗しうるだけの抗体が自らの精神に備わっているかどうかはわからないが、それでもなんとか読み終えることができた。

 なお、本書は古書店から中古で入手したものであるが、藤森照信氏によるサイン本であった。サインには〇〇様〜と以前の所有者の名前も記されていて、持ち主の手を離れた経緯に思いを馳せると、やはりここにもドラマがあるように感じられた。(2018.06.20)

「Spectator Vol.41 つげ義春」

 「ねじ式」「紅い花」「沼」などの作品が評論家・読者から高い評価を受け「つげブーム」などと呼ばれる社会現象を引き起こした漫画家・つげ義春。 精神的不調から寡作となり1988年の連作「無能の人」以降断筆状態にある彼が、2017年に第46回日本漫画協会賞大賞を受賞した記念に刊行されたムックが本作。幻冬舎扱いのSpectator誌としては41番目の特集記事にあたる。

 これまでにも多くの雑誌が特集を組んでいて、本書が何度目の特集記事に当たるか、亭主にはとんと見当もつかない。 旧作の再掲、関係者によるエピソード、評論、年表。おそらくこれまでにも様々な角度から光が当てられ考察されてきたつげ作品だけに、本書もまた多数の特集記事の一つと見做されるかもしれない。 ただ、本書は、関係者の生の声を特に重視する。貸本マンガ時代に知り合い、以来親友として交流する遠藤政治氏、若いころの氏をよく知り、ともに旅を楽しんだ仲でもある正津勉氏ほか多くの友人知人の声を集め、 昭和40年代の日本の原風景を緻密な筆致で描き出したつげ氏と、その時代背景を生々しく再現する。作品を手放しで礼賛する記事、と必ずしもなっていないところが本書の特徴であり、良さでもある。 年表や著作集、あるいはつげ氏自身へのインタビュー(つげ氏は必ずしも快く引き受けたわけでもないらしい)なども最新のものにUpdateされており、現時点での決定版、最新版と言って差し支えない。

 それにしてもSpectator誌、装丁というか本の構成が非常に独特で、いわゆるムック本として異彩を放っている。 具体的には本書を手に取って眺めてもらうのが一番良いのだが、広告がいちいちおしゃれで、本文に入る前から読者をハイソな気分にさせてくれる。 巻末に集約された小さな広告の集合体は、インディーズの手作り感をぷんぷんさせている。 文字を最小限に、デザインとアイコンだけで作られたコンセプチュアルな紙面づくりに徹底したこだわりが感じられて、かつて同人誌を編集したこともある亭主、久しぶりにワクワクさせられた。(2018.06.15)

「[アルファの伝説]音楽家村井邦彦の時代(松木直也、河出書房新社)」

 作曲家として数々の名曲を生み出したほか、音楽プロデューサーとしてアルファ・レコードを創設。 荒井由実(松任谷由実)、YMO、赤い鳥、ハイ・ファイ・セット、サーカスなど時代の名アーティストたちを輩出したことで知られる村井邦彦氏の生涯をまとめたノンフィクション。 編集は音楽ライター、インタビュワーとして活躍する松木直也氏。2016年8月刊。

 若い頃はアルト・サックス奏者としてジャズ、ビッグバンドで活動。高校時代からリストランテ「キャンティ」に出入りし多くの音楽家、著述家と親交を深めたという。 大学時代にはレコード店を経営するも廃業、フィリップス・レコードから作曲家としてデビューしてからは「翼をください」ほかヒット曲をつぎつぎと飛ばし若くして音楽シーンの中心的人物となる。 24歳で音楽出版社「アルファ・ミュージック」設立、日本コロムビアに「アルファ・レーベル」を立ち上げる。フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」ほか海外の様々なアルバムを国内に紹介、版権収入によって事業を軌道に乗せる。 音楽プロデューサとして世界各国を飛び回り、最新の音楽、最新鋭の録音スタジオ、最新の著作権ビジネスなどを日本へと紹介。「赤い鳥」のメジャーデビュー、当時高校生だった荒井由実のプロデュース、 細野晴臣らをレーベルに招聘、電子楽器を駆使した音楽ユニット「YMO」の全世界デビューに尽力する。

音楽家としての実力はもちろんのこと、世界をまたにかける実業家として、ニューミュージック(荒井由実)やテクノポップ(YMO)など新しいムーブメントをつぎつぎと仕掛ける音楽プロデューサとして氏の評価は著しく高い。 レコード製造を手掛けない日本初のレーベル設立、音楽著作権ビジネスへのいち早い参入、アメリカの最新鋭の録音機材を惜しみなく投入した「スタジオA」などなど本邦初の試みはその後の音楽ビジネスのひな形となった。 高度経済成長の波に乗っての著しい発展、しかしアルファの歴史における村井氏の活躍は、1969年から1985年までの、たった16年にすぎない。 16年という短い期間のなかで日本の音楽シーンに与えた影響の大きさからも、村井氏の功績が伺える。

 本書はそんな村井氏とアルファの歴史を、様々な人へのインタビュー、文献をもとに辿る。村井氏の生い立ちから始まり、1969年のアルファ設立とその後の活躍、1985年のアルファレーベル退社までが淡々と、しかし愛情いっぱいに語られる。 ラストは2015年に村井氏70歳を祝って開催された「ALFA・MUSIC・LIVE」の模様。アルファで育ったアーティスト、またその後継者たちが一堂に集い、村井氏とともに懐かしい歌をうたうさまは、彼がビジネスマン・音楽家というだけではなく、 多くのアーティストに愛されたゴッド・ファーザーであったことを意味する。

 文体は読みやすくニュートラルな立ち位置、駆け足気味ながらもスピード感があり、爽やかな読後感。 ただし固有名詞がかなり頻出するので、当時のことがある程度わかる古い音楽ファンのほうがより楽しめるに違いない。(2018.06.13)

「アースダイバー東京の聖地(中沢新一、講談社)」

 宗教学者・人類学者・思想家として活躍する中沢新一氏の最近のプロジェクト「アースダイバー」シリーズの最新刊。 古地図・地形図から読み取れる古代日本の原風景を現代の都市へと重ねる本プロジェクトは、東京、大阪ときてついに現代の社会問題へと切り込む。 豊洲への移転か、それとも存続かで2018年現在も物議を呼んでいる「築地市場移転問題」、ザハ・ハディド氏のデザイン案が巨額の建設費を必要とするという理由で再選考となった「2020年東京五輪新国立競技場建設問題」の2件が古代日本の思想という視点から語られる。

 そもそも築地市場は、関東大震災で壊滅的な被害を被った日本橋魚河岸の代替として、国によって半ば強制的に設定されたものだという。 都心の急速な都市化・高層化によって外へと追いやられた築地市場であったが、その成立には古代から連綿と続く、海民たちによる商いの仕組みが反映されていて、新しいながらもしっかりと「古代日本の原風景」が伝えられている。 日本橋魚河岸は、徳川家康が江戸に居城を構えた際に大阪で商いを営んでいた魚商人たちによって形成されたものだそうである。関東・東海・東北の沿岸から新鮮な魚を買い付け、毎日江戸城に魚を届ける。 江戸幕府とともに高度に発展・システム化されてきた魚河岸の歴史が細かくつづられている。

 一方、国立競技場建設が予定されている明治神宮は、明治天皇崩御の際に、当時東京に住む人々の「明治天皇の遺徳を伝える記念物を東京に」という思いから作られたもの。 都市部に作られた人工の森林、しかしその森林の設計にあたっては古代日本における古墳の思想が反映されている。 人間の手を全く入れない、原生林としてデザインされた神宮内苑、社会との接続を図り、積極的に社会へと開かれた神宮外苑という二つの考え方には、「内苑(=円墳)+外苑(方墳)=明治神宮(前方後円墳)」という図式が成立する。 2020年東京五輪に向けデザインされる新国立競技場は、果たして本当に日本らしさ、日本の原風景を次世代へと伝えることができているかを読者に問いかける。

 本書のオビには「ほんものの保守思想の根源」とあって、本書を手に取る人は一瞬ギョっとするのだが、読んでみるとなるほど、保守思想とはこういうものなのだと納得するだろう。 対する昨今の保守主義者たちの考え方が、いかに利己的で、近視眼的であるかもよくわかる。古代日本の思想とは、徹底的に「外」と「内」を切り分け、自然と人間を対立させ、神を上に、人を下に置く西洋思想とは全く反対のものである。 自然の内側に人間を、同時に人間の内側に自然を内包させる、独創的な世界観こそが古代日本の思想の眼目である(この部分は中沢氏のライフワークである対称性人類学に詳しい)。

 なお本書は、課題山積である上記二つの社会問題に対しかならずしも批判・批評する論調をとっていない。 徹底的な批判・否定の論調で突き通すこともできたであろうが、あえてトーンを抑え、読者に気付きを与えることで、上記社会問題を建設的にとらえようとする。読後の後味が非常に良いこともまた日本的で好ましい。(2018.06.02)

「日本人の『あの世』観(梅原猛、中公文庫)」

 哲学者で京都市立芸術大学学長でもある梅原氏の、自身二度目となる論文集。1989年に中央公論社より加工された単行本を文庫化したものが本作となる。 本来専門とはいえない民俗学、宗教学、国文学などを題材に、日本人の思想や哲学を論じた7稿を収録する。

 本書は大きく2部構成をとる。第1部は宗教と民俗のパート、日本独特の宗教観から日本人の「あの世」観を論じた「世界の中の日本の宗教」、北海道〜東北・沖縄に現在も色濃く残る縄文文化を論じた「甦る縄文」、 金田一京助によるアイヌ語研究を批判し、アイヌ語が孤立語ではなく古代日本語の残滓であるとの示唆を与える「日本語とアイヌ語は異言語か」、沖縄文化とアイヌ文化の類似点を言語の観点から比較した「基層文化としての沖縄文化」の4稿を収録。 古代日本を題材にした論考としては中沢新一氏の対称性人類学が有名だが、梅原氏の論考は中沢氏のそれにかなり近い。本書を読むにあたっていくつかサイトを当たったところ、梅原氏は中沢氏と交流があったようで、 なるほど論が似ていてもいたしかたない。ただし梅原氏の論考は、先行研究をうのみにするタイプではなく積極的に批判を加えるタイプである。おかげで敵も多いとのことである。

 第2部は国文学のパート。古事記・日本書紀の成立、ならびに万葉集編纂の経緯から古代史を読み解く「原古事記と柿本人麻呂」、万葉集と古今集、二つの歌集の位置づけを考察した「人麻呂をめぐる『万葉集』と『古今集』」、 宮沢賢治の童話を題材として第1部・2部で論じてきた事柄を新たな角度で読み解く「新しい時代を創造する賢治の世界観」の3稿。定説とされてきた万葉集編纂の経緯、柿本人麻呂の役割にあえて異を唱え、 梅原氏自身が再解釈を試みるという野心的な内容。歴史ミステリ的な面白さは知的好奇心を刺激するが、日本史家、国文学者からは相当に批判された内容のようである。この辺は様々な分野の学者から批判があったようだ。 専門家らは梅原氏の論考を、門外漢の勝手な妄想と猛攻撃していたようだが、読み手にはあまり関係のない話である。一方、宮沢賢治の童話に関する考察は、本書の内容をざっくりとまとめたもの。本書の論考から様々なキーワードをひっぱりつつ、 宮沢賢治の「イーハトーヴ」幻想に古代日本の死生観が反映されていると主張する。引用部分が多いので宮沢賢治が好きな人はさらに楽しめることができそうだ(2017.05.23)

「悲しき熱帯II(レヴィ=ストロース著・川田順造訳、中央公論新社)」

 フランスの人類学者・社会学者でブラジルのサンパウロ大学教授。サンパウロ大学赴任時にはインディオ社会のフィールドワークに従事したレヴィ・ストロースが、1955年に記した南アメリカ人類学の名著。 日本では1967年に日本語版が初版、以降多くの国内人類学者・社会学者たちがテキストとして引用した。 中公クラシックス版は2001年に2分冊として刊行。今回は最終巻である第2巻を読了。

 ポルトガルのセウタ攻略によって始まった大航海時代。 アフリカ・アジア・北米・カリブ海諸国とその版図を広げる欧州列強にとって、南アメリカもまた重要な搾取の対象であった。 欧州諸国による植民地支配は、南アメリカ先住民族(インディオ)たちの生活に大きな影響を及ぼす。 一部は奴隷として欧州へと連行され、また一部は海岸から奥地へと追いやられたが、欧州諸国の経済・文化と急速に同化し鉄道敷設や農場経営などに従事した人々も多かったようである。 急速に文明化され、その原始性を喪失していくインディオたち。 彼らの文化を記録すべく、人類学者であるレヴィ・ストロースはブラジルに渡航、サンパウロから船・鉄道などを乗り継いでアマゾン川流域に住むインディオたちの村を目指すこととなる。

 第2巻目は、「第6部 ポロロ族」「第7部 ナンビクワラ族」「第8部 トゥピ=カワイブ族」の3つの部族に関する記述、そして文明世界へと戻ってきたストロースが西洋世界とはなにかを思索する「第9部 回帰」の4部構成。 パラグアイからボリビア、そしてブラジルはアマゾン川の源流に向かって進む行程のなかで、ストロースとその探検隊が出会ったインディオたちの生活が記されている。 インディオたちと生活をともにし、その暮らしぶりや習俗を細かく記すストロース。ただし部族によってその記載の度合はまちまちである。本書では特にナンビクワラ族について詳細に記している。 衣服を一切つけず、男性器にささやかな藁の飾りをつける程度の未開の部族、文字らしい文字を持たず、地面に横たわって眠るナンビクワラ族。しかしストロースが彼らから、かつての人類に共通する死生観や哲学を見出したかどうかはいささか怪しい。 アマゾン奥地に向かっての探検はとにかく過酷、自らの生命をつなぐだけで精一杯という極限状態のなかで、平静を保っていること自体が無理というものだ。旅の総括と考察は第9部にゆだねられることとなるが、なぜか第9部は小アジアやインドに舞台が移っていて、 イスラム教や仏教、ヒンドゥー教などを信奉する世界と、西欧世界とを比較している。せっかくのアマゾン行きの経験がまるでナシになったかのような展開は、読んでいて「おいおい」と思わず突っ込みをいれてしまうほどであったが、 これをして世界の学者らが「名著」とするのだから、まあこれはこれというものなのだろう。フランス人らしい華美な言い回し、学術的とはいい難い、比喩や暗喩をたっぷり含んだ文学的な文章になかなか慣れることが出来なかった亭主、 本書もまた読了するのに時間がかかった。充分な理解が出来ているかはいささか怪しい。(2017.05.11)

「対称性人類学 -カイエ・ソバージュV-(中沢新一、講談社選書メチエ)」

 宗教学者で思想家である中沢氏が、自身のライフワークともいえる「対称性人類学」について、中央大学特別講座での講義内容を文字起こししたのが本シリーズ。第一巻「神話論」第二巻「国家論」第三巻「贈与論」第四巻「宗教論」につづく本作では、 これまでの内容を総括・フル活用し現生人類である我々の「心」の形成、「無意識」の働きについて考察する。ネアンデルタール人ほか現生人類に近しい人類が多く登場した地球の歴史の中で、なぜホモ・サピエンスだけが生き残り、 現在に至る文明を形作ることができたのか、様々な問題を抱え行き詰りつつある人類文明がふたたび繁栄するためになにをすべきかが本書で語られる。二年にわたる講義の集大成、これまで語られてきた様々な事柄が「対称性」「流動的知性」などのキーワードのもとに結びつけられ、 人間と世界とをとりまく巨大な叡智へと結実する。2004年刊行。

 集大成・・・と書いては見たものの、本書もまた新たな知の冒険、新しい考察・試みが種々登場する。「一」による世界支配とそこから脱すべく遍歴を続けるアマゾン奥地の民族、「野生の思考」にもっとも肉薄した宗教「仏教」、 そして人類が渇望する「幸福」の本質。終章に向け様々なサブエピソードが掲げられ、中沢氏言うところの「対称性」へと収斂していて、文字通り最後まで目が離せない。なかでも「仏教」に関する考察は、中沢氏がかつてチベットにてチベット仏教に入信、 修業を行ったこともあってかなり詳細に語られている。なお、エピソードによっては本シリーズ外の作品と強く関連付けられているものもある。中沢氏の著作全体にまで及ぶ知の冒険は、 「カイエ・ソバージュ」というシリーズの枠を越えてもなお終わりそうにないようである(2018.05.09)

「古本屋台(Q.B.B.(久住昌之+久住卓也)、集英社)」

 「孤独のグルメ」原作者である久住昌之と、その実弟でイラストレイターの久住卓也によるユニット、Q.B.B.の完全最新作。屋台に古本を積んで売り歩く「古本屋台」と、それに惹かれ、集う古書マニアたちの日常を描く。 彷徨舎「彷書月刊」、イーブックイニシアティヴジャパン"eBook Japan"、集英社「小説すばる」連載に、書きおろしを加えた豪華版。また日本出版社「猫びより」で連載していた猫マンガ「アネコダ」を併録する。

 東京郊外、夜中になると現れる「古本屋台」。「古本」と書かれた赤ちょうちんが誘蛾灯のごとく、本好きたちを引き寄せる。オヤジが一人で切り盛りする屋台には、いくつかのルールが存在する。 「一、白波お湯割り一杯百円。おひとり様一杯限り」「二、ヘベレケの客には酒は出さない」「三、騒がしい客には帰ってもらう。ウチは飲み屋じゃない、本屋だ」。本と酒を愛するサラリーマンをはじめとする常連たち、屋台の噂を聞きつけたイチゲン客たちが、 焼酎をちびちびとやりつつ古書のページをめくらせる、ただそれだけの物語である。古書のウンチクも、また華々しいドラマもない。中崎タツヤの「じみへん」を思わせる淡々としたコマ割りの中で、毎度毎度どうでもいい会話が繰り返される、 それが本書の主たる内容である。オビには「斬新すぎてジャンル分け不可能」との惹句どおりの異色本、読んでみるとなるほどそんな感じだねと納得する。

 実は亭主、最近の久住昌之原作コミックに、少し飽きてきた頃だった。大ヒットした「孤独のグルメ」のほか、「野武士のグルメ」「食の軍師」「花のズボラ飯」といった食事ものは食傷気味、 個人的に大好きな「ちゃっかり温泉」のような軽妙な作品が読みたいと思ってきた矢先、この本が上野駅構内の書店に平積みになっているのを発見したのだ。そのときはあいにくビニールがかけられていて内容はわからなかったが、 「古本屋台」という書名と装丁の渋さに「これは当たりだ」と直感し購入、帰りの特急車内でその直感が正しかったことをあらためて確認することとなった。古本を屋台に積んで売り歩くといういまどきありえないシチュエーションと、 オヤジや常連たちとのありふれた会話とが作り出す虚構が心地よく、文字通り一文一文をよくよくかみしめつつ読了した。久住さんの本領たる古書の分野、ホームグラウンドでの堂々たる姿に感心しつつ、ここにレビューとしてしたためた次第。

 なお「アネコダ」は、猫好きな妻とそれに振り回される夫の物語。夫婦で会話をしていても妻の「あ、猫だ」で話題が遮られる。その「あるある」な感じ、猫に夢中になる妻の姿が微笑ましい。(2018.04.24)

「怪異を語る―伝承と創作のあいだで―(喜多崎親、編・著、三元社)」

 成城学園創立100周年、成城大学文芸学部創設60周年を記念して開催されたシンポジウム「怪異を語る」の内容をまとめた書。近年の怪談ブーム、「妖怪ウォッチ」に始まるポップ・カルチャーとしての妖怪ブームを受けて盛り上がりを見せる「怪異」の分野を、 文学、芸能、美術などの専門家5人が解説する。2017年3月刊。

 内容は大きく、講演部分と、質疑応答部分に分かれる。講演はそれぞれ講演者の専門から「百物語の歴史・形式・手法・可能性について(東雅夫、文芸評論家)」、「怪談・ミステリーの語りについて(太田晋、英文学者)」、 「民俗学というメソッドからみた怪異の語られ方(常光徹、民俗学者)」、「<出る>図像(喜多崎親、美術史家)」、「語り手の『視点』という問題(京極夏彦、妖怪研究家・作家)」の5件。いずれも専門性の高い話題を、 一般向け講演ということでかみ砕いて説明している。文章も口語体であることから読みやすく、難しさを感じさせない。図版も多く使われていて、喜多崎氏の講演には貴重な幽霊画が多数掲載されている。 「怪異」とはなんぞやと、集まった聴衆に様々な分野・視点から説明する試みは、見事その目的を果たしたかのように見える。

 しかし、本書を読む限り、京極夏彦氏はこの講演に納得していない。質疑応答にて質問に立った成城大学ミステリーサークルの学生の質問を「質問が間違っている」と一刀両断。近年の「妖怪ウォッチ」に始まるブームが失速し、 結果的に妖怪や怪異の本質を見失ったまま終息していく、悪いことにはいわゆる巷間の学者や在野の研究者らが、誤った認識のもとで怪異の本質を固定化させてしまうことに危機感を覚えている。結果、氏の発言はある種紋切り型というか、 挑発的というか、ぶっちゃけトーク的というか、投げやりというか。挙句の果てにはシンポジウムのタイトルにもいちゃもんをつけて質疑応答を〆るという、大立ち回りを見せている。 氏の発言はこれまでにも本質を鋭く射貫くという意味で多くの人々に注目されてきたが、本誌における氏の発言は、これまで散々語ってきたにもかかわらず全く理解されていない、怪異研究の質が全然上がってきていないことへの苛立ちであるように読める。 氏の発言を受けて司会は(笑)をとってシンポジウムを終えようとしているが、京極氏にとっては「わらいごっちゃない」のだ。さて怪異などを軽々しいタイトルを付けたミーハーな連中をどうしてくれよう、という話なのだ。 もとより京極氏のように怪異に対して常に思索を巡らす人々たちばかりではないというのに、どうせよというのだろうか。(2018.04.24)

「アマゾノミクス―データ・サイエンティストはこう考える―(アンドレアス・ワイガンド著、土方奈美訳、文藝春秋)」

 アマゾンの元チーフ・サイエンティストとして創業者ジェフ・ベゾスとともに初期プラットフォーム構築に貢献したワイガンド氏が、自らのアマゾンでの取り組み、また近年のビッグデータ活用のトレンドを解説した書。 2017年7月刊。現在はビッグ・データの専門家として活動、アリババ、ゴールドマン・サックス、ルフトハンザ航空のe-ビジネスをはじめ、婚活サイトや旅行サイトのデータ戦略をコンサルティングしている。 スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレイ校、上海復旦大学で講師として教鞭も振るっているとのこと。

 アマゾノミクス―などというキャッチ―な名前がついているものの、実態はビッグデータ・ビジネスにかかわる様々なサイト・サービスの内容を俯瞰した書。アマゾンのみならず、フェイスブックやリンクトイン、ウーバー、アリババなど、 様々なサイト・サービスにおけるデータの扱いと、データが生み出す様々な価値を解説している。日本でビッグデータなどというととかく「個人情報保護」や「ハッキングによる情報流出」、あるいはもっと後ろ暗いビジネスを想起させる記事が多いが、 本書におけるビッグデータの取り扱いは極めてポジティブで、アグレッシヴで、未来的である。ショッピングサイトでの利便性を高め、フェイスブックで有用な情報を引き出し、個人と企業の双方に利益をもたらすデータ解析の事例を紹介することで、 ソーシャル・データの重要性、未来におけるデータと、ユーザのあり方を提言している。

 本書で特に著者が主張したいことを列記するならば「ビッグ・データは、フェイスブックやアマゾンなどソーシャルなデータを扱うサイトで当たり前のように活用されており」「世界に点在する1兆個ものセンサが、人間の行動をあらゆる手段をもって監視していて」 「ビジネスだけでなく、個人の社会的信用、治安維持といった個人のリスクにかかわる分野にまでセンサデータが用いられている」ことにある。さらに言えば、「個人のソーシャルデータは、大量に蓄積されてこそ価値が発揮されるため、 個人のデータそのものにはほとんど価値がない」こと、「個人がサービスから恩恵を受けるには、データに値段をつけキャッシュバックするのではなく、より多くのデータを提供することでそのサービスからより多くの恩恵を得る」ことであり、 「個人のデータは、提供先であるサービスを越えて様々な分野で(ビッグデータとして)流用され、様々な価値を個人へとフィードバックしている」ことを理解する必要があるのだという。本書には、個人情報保護や情報流出の危険性を訴える論調は一切ない。 むしろ著者は、「提供したデータを提供者が、どのようなデータが提供されたかを俯瞰できること」「都合の悪いデータを提供者が自由に変更、消去できること」が重要であるとする。ビッグ・データの専門家らしい先進的な考え、 日本人にはなかなか受け入れがたいフリーダムかつポジティブな考え方だが、これもまた一つの見識であると思っておいて損はない。もちろん、ワイガンド氏の考え方が絶対に正しいというわけではない。 むしろEUなどは、ワイガンド氏のフリーダムさに徹底抗戦するかのようにデータの扱いに対して厳格な態度をとる。データを活用する側と、規制する側。二つの勢力が拮抗するちょうど真ん中で読者もまた選択を迫られる。

 なお、昨今の多くの解説書がそうであるように、本書もまた様々な事例を集成した内容であり、ひとつひとつの事例の関連性は低い。理論面を突き詰める、というよりも事例を集めた(各論ばかりの)構成を、人によっては物足りないと感じるかもしれない。(2018.04.19)

「翔けゆく風―グイン・サーガ142―(五代ゆう、ハヤカワ文庫)」

 グイン・サーガ続編プロジェクト第142巻。五代ゆう氏と宵野ゆめ氏という二人の作家が交互に執筆、正編を進めるという本プロジェクトだが、宵野氏の体調がすぐれないとのことで脱落、 前作同様に五代氏が続巻を書き連ねている。次巻も五代氏が担当とのこと、ちなみに年間2冊というペースで刊行されており、個人的にはシリーズ完結を危ぶんでいる。果たして亭主が存命のうちに完結するのだろうか。

 愚痴はさておき、第142巻。本作では大きく二つのストーリが進行する。一つ目はゴーラ王イシュトヴァーンによって殺害されたゴーラ宰相カメロンの遺骸を抱き、故郷ヴァラキアへ帰還せむとするドライドン騎士団、マルコとその一行の物語。 かつてはイシュトヴァーンの道連れとして旅を重ねたマルコであったが、カメロンが殺害されたのちはゴーラから離反、仲間とともにヴァラキアへと逃避行を続けている。 復讐心に燃えてヴァラキアのある沿海州地方へと入ったマルコら一行を待ち受けるのは、ケイロニア王グインのもとを離れて魔導士修業をしているはずであった見習い魔導士アッシャと、その師であるパロ宰相ヴァレリウス。 旅に病んだヴァレリウスを助けたマルコらは、投宿先でもう一人の客人と出会うことになる。それは、パロ王妃として嫁いだものの体内に魔太子アモンを宿し、なかば狂乱のうちに生国へと戻っていたアルミナだった。

 二つ目は、竜王ヤンダル・ゾッグによって魔都と化したミロク教の聖都・ヤガを奪還すべく奔走する、ゴーラ騎士ブランの一行。ヤガ最深部より二人の老僧を救出、魔道生命イグ・ソッグとノスフェラスの魔導師ババヤガを味方につけたブランは、 白魔導師イェライシャの助力を受け同じく虜囚となっていたパロの学者ヨナ、スーティの母親フロリーとの合流を果たす。さあこれから反撃開始、ヤガに巣食う魔導師や大導師らをケチョンケチョンにとっちめようという段階になったにもかかわらず、 二人の老僧がなんだかんだと文句をタレはじめ、これがなかなかうまくいかない。面倒くさいだの自分の仕事ではないだのミロクの教えに背くだのと御託を並べる二人のジジィをどうしたらよいものかと、 ブランが頭を抱えることになる。五代氏も、このジジィどもには手を焼いているようで「スーパー魔道ジジィ大戦はまたしてもおあずけ」などとあとがきに書いているが、不思議と不快な感じはしない。 むしろ飄々とした老僧たちの会話に苦笑しつつ、これまで離散していた仲間達が徐々に集まりはじめ、大きな流れとなっていくことにわくわくしている。五代氏によれば、この巻が一つのターニングポイントとなるそうだ。 原作者である栗本薫氏の絶筆となった「見知らぬ明日」から続くヤガ篇の結末が徐々に近づいているということだろうか。(2018.04.03)

「騎士団長殺し―第2部遷ろうメタファー編―(村上春樹、新潮社)」

 前作「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」以来4年ぶりとなる村上春樹の最新長編。全2分冊・2部構成で昨年10月に第1部を読了、今回やっと第2部を読み終えた。

 主人公は肖像画描きを生業とする壮年画家。 妻と別れ、1ヶ月近い放浪ののち小田原近くの山中にたたずむ山荘で暮らしている。 かつては著名な日本画家の私邸であったという山荘、その屋根裏で、彼はおそらく山荘の持ち主が描いたとおぼしき日本画「騎士団長殺し」を発見する。 日本画らしからぬ迫力と、描かれた「騎士団長」をはじめとする人物に興味を抱いた主人公は、その絵と、作者にまつわる謎を追い始める。 時ほとんど同じくして、「免色(めんしき)」と名乗る男性が主人公の元を訪れ、主人公に自画像を依頼する。 少なからぬ資産を持ち、愛車ジャガーに乗り、主人公とは尾根を違えた山荘で悠々自適な独身生活にいそしむ免色との交流がはじまる。 家の裏から夜な夜な聞こえる鈴の音。同じく家の裏で発見された巨大な穴。さらには主人公の元に出現した「騎士団長」のイデア。 様々な謎と事件が交錯するなか、物語は怒濤の勢いで終局へと突き進む。

 第1部を読了した後、時をあけて第2部を読了したのだが、亭主の中に違和感や時差のようなものはまったく感じられず、むしろすんなりと物語へと没入することができた。 古くは「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」や「ノルウェイの森」、最近は「多崎つくる」などを読んできた亭主が村上作品に全般に感じるのは、その類稀なる読みやすさだ。 気取らない文体、文章構造が簡潔かつ質素である(レヴィ・ストロースの著作など読んでいてその複雑さ、華美さにめまいがする)こともあるだろうし、作品の世界観が比較的読み手の世界観にちかい(つまり突飛な世界を提示しない)こともあるだろう。 しかし読みやすさの最大の理由は、作品が読み手をしっかりと包み、受け止める懐の深さにあるのではなかろうか。 実際、村上作品は途中うっかり読み飛ばしてしまっていても、また時間をおいて読んでも、読み手を一切拒絶することがない。 読み進める上で不足な情報は作品が自ずと補完してくれるし、じっくり読み込んでも、またふわりとストーリを王だけでも読者は作品世界へとしっかりつなぎ止められている。 このところお疲れの上に老眼がすすみ、寝不足とめまいに苦しむ亭主が、本書を読むときだけはゆったりとおおらかな気分で読書を楽しむことができた。 村上作品に特別な思い入れがあるわけではなく、またハルキストなどというほど熱心でもないが、氏の作品には絶対の信頼を置いている。

 というわけで、第2部も無事読了。あらすじをここで詳しく書くことはできないが、サブタイトルの「遷ろうメタファー」はまさしくその通りであり、第1部の「顕れるイデア」とともに作品の骨格を的確に表していた。 ファンタジー、ミステリ、様々な展開を見せつつ、しかしやはり最後は村上作品、最高の読後感が待っている。(2018.03.16)

「日本社会再考 海からみた列島文化(網野善彦、ちくま学芸文庫)」

 歴史家として日本中世史の分野で数多くの著作を持つ網野善彦氏が、日本を農業中心社会とみなす近代の歴史観に一石を投じた書。「百姓」=「農民」とする定説を覆し、農村中心とされた日本が実は「海民」たちが幅を利かせる海洋国家であると主張する。 2017年第1刷。おなじみちくま学芸文庫より。

 本書の趣旨は冒頭に述べた通り。海に囲まれた日本は、かつて豊富な海産資源を産出し、多数の廻船が盛んに沿岸交易する国家だったらしい。「らしい」というのは、海が陸と異なって「道」を作らないことから圧倒的に物証が少ないからだ。 海には轍が残らず、海岸は波で洗われ遺構を残さない。古文書に記された交易の記録、海中から出土する陶器、そして海岸線に点在する古い地名から垣間見える海洋国家の痕跡から、筆者(とごく少数の研究者)たちは奄美から北海道まで、 全国の港をつないだ巨大な海洋交通路の存在を確信、論を展開する。

 本書は5章構成となっており、第1章は東北・北海道と日本海の交易、第2章は瀬戸内海、第3章は太平洋沿岸、第4章は関西と九州、第5章は千葉・茨城と西国の交易とテーマが分かれている。 なかでも印象的だったのは、鎌倉幕府が鎌倉などという辺鄙な場所に幕府を置いた理由だ。従来は東・北・西に山を、南に海を擁する天然の要害であることが鎌倉に幕府が置かれた理由とされてきた。 だが日本が海洋国家であると断ずる本書では、鎌倉が天然の要害であるだけでなく、南に港を置いた交易の要所であったと断ずる。これまで配流の地とされてきた紀伊半島や伊豆半島、また能登半島などもまた交易の要所、 しかも関西と関東とを結ぶ重要な拠点であったという本書の主張は、「日本は農業国家」と古くから教えられてきた亭主にとっては極めて刺激的、知的好奇心を呼び起こすものだった。

 惜しむらくは本書が様々な傍証を挙げる一方で、読み手に日本史に対する教養と知識がほとんどないこと。おかげで読んでいても理解の及ぶ範囲が限定的で、せっかくの知の冒険も十分に堪能するとまではいかなかった。 せめて各時代と年号、その時の天皇の名前と主な歴史のイベントが頭の中にさっと浮かんだならばさらに面白く読めたに違いないのだが。(2018.02.25)