読タイトル
2010-19
<<2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020>>

「松武秀樹とシンセサイザー Moog III-Cとともに歩んだ音楽人生(松武秀樹、DU Books|Disk Union)」

 シンセサイザー奏者として冨田勲に師事。多くの歌謡曲、ポップスを手がけ、Yellow Magic Orchestraのプログラマー「4人目のYMO」としても知られる松武秀樹氏が、自らの歩みを振り返った書。音楽論・シンセサイザー論、対談などを通じて、日本の音楽の過去と未来を俯瞰する。限定愛蔵版3000部。初回特典として松武氏の自著「たった1人のフルバンド」(1981年刊)の復刻版が添付される。

 シンセ黎明期より、多くのアーティストのサポートとしてまた自らのプロジェクトLogic Systemとして数限りない作品を作り続けてきた松武氏。Moog III-Cをはじめシンセの歴史とともに歩んできた氏の言葉が、活字として読めるということだけでも充分に価値がある。残念ながら氏は物書きではなく、しかるに「読ませる」タイプの文章には程遠い。むしろコンピュータのマニュアルのような、あるいはちょっと立ち飲み屋などで交わす会話のような、こなれない文章。だがその文章の端々にシンセと音楽、そしてこれまで関わってきた人々への思いが伝わってきて、なんとも微笑ましい文書に仕上がっている。シンセを巡る日本のポップスの歴史、Yamaha,Roland,Korgなどシンセ設計者との対談、冨田勲氏との対談、砂原良徳との対談などなど、盛りだくさんの内容になっている。言うまでもないが、松武氏の作品に詳しいとより楽しめる。YMOに詳しいとさらに楽しめる。シンセサイザーに詳しければさらにさらに、思う存分に楽しめる。世の中にシンセサイザーに詳しい人というのがどれほどいるかはわからないが、楽しめる。

 一方、復刻された「たった1人のフルバンド」はYMO人気が絶頂だった頃の本と言う事で、YMOおよびそのメンバーの裏話などがたっぷり収録されているほか、YMOの曲が出来上がる過程や、YMOのヒット曲をシンセで演奏する方法なども含まれていてYMOのファンブックとしての価値も高い。松武氏の人となりを語った多くのアーティスト(鮎川誠、鈴木慶一、スーザン、野呂一生などなど)のコメントも興味深い。1980年代らしいデザイン、いわゆるDTPソフトでは絶対に作りえないレイアウトにキワモノ感もある。ペイパーバックの安っぽい装丁は唯一のネックだろうか。愛蔵版ならばもう少しハードカバーを意識してもよかっただろう。

 いずれにしても愛蔵版。ファンならば文句無く買いの一冊。(2015.12.07)

「skmt 坂本龍一とは誰か(坂本龍一+後藤繁雄、ちくま文庫)」

 編集者・インタビュワー。再生YMOに密着し、バンド再結成・アルバムリリースの一部始終をドキュメント化した"TECHNODON"を著すなど、独特の著作活動を続ける後藤氏が、長期にわたり坂本龍一に密着、インタビューした内容をまとめた書。1996年から1998年までの坂本氏の発言をまとめた書籍"skmt"と、2001年から2006年までの発言をまとめた"skmt2"を合本し、1冊の文庫本としている。特に"skmt2"は9.11、アメリカ同時多発テロ以降変わりゆくアメリカを、NY在住の坂本氏がつぶさにとらえたという点で非常に興味深い内容。

 日々の坂本氏の発言・インタビューの内容を、散文調に連ねる構成。詩的であったり、独白であったり、インタビューであったりとそれぞれにフォーマットは異なる。日々の生活、子供時代の記憶、地球のこと、環境のこと、音楽のことなど様々な発言がそのときどきの氏の気分によって語られる。オビに「坂本龍一は、運動体である」と書かれているように、とにかく氏は考えるとともに、動く。その活動はいわゆる環境保護運動や反戦・非戦運動、PSE問題、地雷除去運動など多岐にわたる。もちろんコンサートやライブ、他のアーティストのコラボレーションやアルバム制作などの音楽活動も、活動のうちである。

 面白いのは氏の音楽活動、制作する楽曲に、先に挙げた環境保護運動や反戦運動などのメッセージ性が一切含まれない点。氏は音楽活動を極めてニュートラルに、またピュアにとらえていて、音楽によって情念を表現しようとする一方、情念に余計なメッセージ性を含めることには消極的である。まるで右脳と左脳が完全に独立したかのような坂本龍一の2面性を、読者であるわれわれはある種の驚きとともに実感することになる。

 そういえば氏は、中学生時代から学生運動に傾倒し、セクトに頻繁に出入りするなどもともと「運動」すること、「考え、行動」することに躊躇しない人物であった。環境を憂い、人類の行く先を憂う「運動体」としての氏の活動を、その時代背景とともに見守りたい。(2015.12.02)

「英語リーディングの真実(薬袋善郎、研究社)」

 駿台予備校で英語講師として活躍する著者が、学校教育で教えない英文読解のテクニックをStep by stepにて解説した書。1997年8月初版。前作「英語リーディングの秘密」の直接的続編。

 学校教育や成人しての英語学習にて、英文が読めるようになった「ハズ」の日本人。ところが彼らが実際にTimeやNewsweekの記事を読んでみると、とたんに苦戦し始める。単語も文法も分かるのに、記事を読んでも頭に入ってこない、きちんと読めたと言う自身が持てない。そんな英語学習者に、薬袋氏が新たな視点とテクニックを伝授する。「婉曲表現」「比喩」「もじり」といった、別の知識がなければ読解が難しい表現、名詞構文、5W1H、andとbutなど前作で説明できなかった英文法のさらなる表現、前提、有意思・無意思、中間命題など英語話者が当然と感じて使っている単語の用法などなど、前作からさらに深いテクニックが提示される。薬袋氏によれば、TOEICはスピードラーニングなどといった、速さ重視・効率重視の英語読解は、英文の理解にはほとんど役に立たないそうだ。腰を据え、じっくりと、何回も不明な部分をロジカルに追求してこそ英文の真の意味が分かってくる。

 いうまでもないことであるが、TimeやNewsweekを読む人々は一定の知識や教養を有し、幼少時より英語圏の時事や文化に触れ、西洋に共通の価値観や知識を持っている。これら雑誌には、西洋に共通の価値観や知識を理解していないと正確に意味を把握できなかったり、文章に織り込まれたウィットを楽しめなかったりする。日本人が日本の古典文学から多くを引用するように、英語圏の人間はギリシアやヨーロッパの哲学や歴史から多くを引用する。これはもう「知っている」「知らない」の問題でありその差を埋めるのは容易ではないが、それでも喰らい付いていかなければならない。

 本書は2部構成、第1部は上に述べたテクニックの提示と解説、第2部はテクニックををふまえた実際の英文の読み込みとなっている。第2部は16の例題が示されるが、どれもこれもなかなか手ごわい。(2015.11.27)

「スタンフォードの自分を変える教室(ケリー・マクゴニガル(著)、神埼朗子(訳)、大和書房)」

 スタンフォード大で博士号(心理学)を取得。健康心理学者。心理学・神経科学・医学の知見を活かした実践的な健康戦略を提案する「サイエンス・ヘルプ」のリーダーである著者が、大学で担当している人気講座「意志力」の様子を読み物形式で綴った書。2012年にハードカバーが、2015年10月に文庫本が出版されている。今回は普及版である文庫本を購入した。

 「自分は意思が弱い」とたいていの人が感じている。ダイエット、禁煙、ギャンブル断ちや禁酒などは、多くの人々がチャレンジし、そのたびに挫折しているいわば「定番」の取り組みである。本書において著者は、なぜこれらの取り組みが失敗したのか、失敗するのかを心理学や神経科学の分野から極めて冷静に分析する。若い女性の甘いものへの渇望から、マウスへの電流実験へとつらなる神経の仕組み、あるいは人間心理に対する考察を通じて、人間が真に意志力を発揮するにはどうしたらよいかが具体的に示される。「意志力」を阻害する脳の疲労の正体、「意志力」を台無しにする行動の本質、あるいは快感・多幸感のきっかけとされていたドーパミンの本来の機能など、最新の脳研究、心理学研究の成果がこれでもかと投入されて、我々の「意志力」がいかに脆いものか、誘惑に屈しやすいかが説明される。

 一方で本書は、そんな誘惑に屈しやすい「意志力」を強靭で、確固たるモノとするための処方についても示している。睡眠を充分にとること、「甘いもの」や「ジャンクフード」ではなく、適切な栄養をもって脳の健康を維持すること、気分を落ち込ませる陰惨なニュースは見ないことなど、9つの章にわたって様々な処方が解説されている。各章の終わりにはまとめのページもあるので、読み終えたひとはここを読み返すだけでも充分に復習になろう。

 亭主自身、ここ何年も「お疲れ状態」が続いていて、このところは一日一本以上のドリンク剤が習慣化していた。ドリンク剤を飲み、仕事のストレスから糖分(甘いもの)を摂取し、これで仕事もばっちり・・・とおもいきや、そこまでドーピングをしても昼間は散々な有様だった。ところがこの本を読んだ今日、思い立って出張の昼食と夕食を工夫したところ、昼間はもちろん夜になっても元気溌剌、早速体調改善の兆しを実感することができた。出張時に良く食べるジャンクフードやラーメンをあえて避け、昼も夜も野菜のサンドイッチにコーヒー(あるいは豆乳)で済ませ、元気付けにとクルミ・アーモンドなどのナッツ類を食べてみたのである。本書によれば、脳の栄養補給にはとにかくナッツ類が良いらしい。ドラクエなどでも食べることでその場で能力値が上昇するアイテムとして知られている。

 妻にこのことを話したところ、「まー個人差もあるしねー」と取り合ってくれなかったのでとりあえずココで言っておきたい。飽きっぽい亭主がこの本を読んでさてどのように行動するか。解説によれば本講義を受講した97%の生徒になんらかの良い変化が現れたそうである。亭主にどんな変化が現れるか、それはこれからのお楽しみ。(2015.11.10)

「ザ・カリスマドッグトレーナー、シーザー・ミランの犬と幸せに暮らす方法55(シーザー・ミラン、ナショナルジオグラフィック)」

 ドッグ・トレーナー、動物行動学者として活動。テレビ番組「ザ・カリスマドッグトレーナー〜犬の気持ち、わかります〜」はアメリカで好評を博し、数年前には日本でも放映された。テレビ出演、著書多数。現在はドッグ・サイコロジーセンター所長としても活躍するシーザー・ミランが、犬と人間とのただしい付き合い方を解説した書。原著は2013年刊行、本書は日本語版として2015年9月に発売されたもの。

 シーザー・ミランの番組は亭主も欠かさずチェックしていて、テレビで放送する際には録画して何度も見直していた。問題行動を起こす犬と、その飼い主を訪ね、たちどころに問題を解決する氏のスーパー・トレーナーぶりはまさに「魔法」。手の付けられないほどに興奮していた犬が、氏を前にして従順となる光景は、強い衝撃として脳裏に焼きついている。氏自身も多くの犬の飼い主であり、一部の犬は氏のアシスタントとして、犬の問題行動解決に一役買っている。氏のように、犬ともっとわかりあえるにはどうすればよいだろうか―――かねてより気になってはいた。

 本書では、カリスマ・ドッグトレーナーである氏が、犬と人間とがただしく付き合っていくために、人間としてすべきことが実に明確に書かれている。動物行動学についてはヴィベケ・S・リーセ氏などが具体的な犬の行動を実例つきで詳細に説明した本があったり、あるいは逆に人間の心に直接触れるような、ある種「癒し」的な内容を多分に含んだ本があったりもしたが、本書の内容は実に理論的で合理的、体系的。いわく、「犬は本能の動物」であり、もっとも優先すべきは犬が「本能に支配された動物」であると人間自身が理解することだ。次に認識すべきは「イエイヌ」の要素。そして「犬種」。最後に「名前=愛犬」。本能を充分に満足させなければ、犬はコントロール不能に陥ったりストレスを溜めたりして、様々な問題行動を起こすというのだ。

 そんな犬の本質から、氏は犬との接し方の順序として「運動」「しつけ」「愛情」を推奨する。まずは運動で犬の本能、身体を動かす喜びを刺激し、満足を促す。次にしつけによって犬にルール・境界・制限を設定する。ルールや境界・制限を守ることができたならば充分に愛情を注ぐ。人間は、「人間と犬」という混成の群れ(パック)のリーダーでなければならない。穏やかで毅然とし、つねにリーダーとして振舞うことが要求される。散歩の際には「人間がリーダー」であることを人間自身が意識しなければならない。人間がリーダーの役割を担わないと本来群れで行動する犬は混乱し、また自らがリーダーとなろうとして、これまた様々な問題行動の原因となる。300ページ弱、口絵の多い、読みやすい本でありながらここまで有用で、示唆に富んだ本がかけるとは―――さすがカリスマ・ドッグトレーナーだ。

 ちなみに亭主、この本を読んで少し意識を変えている。リーダーとして自信を持って振舞うのはもちろんのこと、散歩の際にはまず最初に「本能」を充足させてのち本題である散歩に移るなど散歩の仕方に工夫している(以前は家を出る最初から犬をコントロールしようとしていた)。問題行動を起こす犬の飼い主のみならず、犬をもっと知りたい、犬の幸せを追求したい愛犬家必読の書。(2015.11.04)

"SWITCH Vol.33 No.5 ジャズタモリ TAMORI MY FAVORITE THINGS(Switch Publishing)"

 時代を映し出す表現者たちのインタビュー・カルチャー・マガジン、"SWITCH"に、ついにタモリが登場。「笑っていいとも!」終了後も精力的に活動を続ける「表現者」タモリを、ジャズ的側面から徹底分析する。2015年4月刊。

 当初亭主は、この本を妻に進呈するつもりでいた。アルトサックスを習っていた妻、ジャズのナンバーが吹きたいという。ところが彼女はジャズといえば"Take Five"くらいしか知らず、まずはジャズとは何ぞや、というところから入門する必要があった。しばらく考えた亭主、タモリが実はトランペッターであったことに思い立ち、さらに最近SWITCHで特集していたのを思い出してこの本を贈ったという次第。

 彼女がこの本を読んでどう思ったかは、正直良く分からない。しばらくして亭主の「積読コーナー」に黙って置かれていたから、特に理由も聞いていない。ただ、亭主がこの本を一読して、いやこれはむしろ亭主のための本だった、妻にはコアすぎたと後悔したのは確かだ。早稲田のジャズ研つながりで先輩後輩の間柄となる一関のジャズ喫茶ベイシー店主、菅原正二氏との対談・インタビュー、渡辺貞夫インタビュー、菊地成孔によるエッセイ、糸井重里の「ほぼ日」での出来事、能町みね子による「ヨルタモリ」のレポート、みうらじゅんのインタビューなどまあサブカル関係目白押し、コアな人たちがぞろぞろ登場する。亭主は登場する人たちのナントヤラを全て知っているが、彼女はこれら登場人物の話を聞いてもちんぷんかんぷんだったに違いない。

 「タモリ倶楽部」や「ブラタモリ」などで氏の知識の広さや深さ、趣味人としての引き出しの多さを実感している人も多いだろうが、あらためて活字として、また周囲からの証言として読むと、氏の凄さがまざまざと実感できる。エンタメ好き、ジャズ好きにはぜひ読んで欲しい一冊。妻には・・・ちょっと世界が違ったかもしれない。(2015.10.25)

「廃都の女王-グイン・サーガ137-(五代ゆう、ハヤカワ書房)」

 グイン・サーガ続編プロジェクト最新刊。故栗本薫氏のあとを継ぎ、五代ゆう氏、宵野ゆめ氏の二人の女流作家によって執筆が続けられる群像大河ファンタジー小説の第137巻が刊行された。今回はパロ〜ヤガにまつわるエピソードを担当する五代氏のターン、ばらばらとなった登場人物たちが、それぞれの運命に翻弄される姿を描く。

 シーンは全部で3つ。竜王ヤンダル・ゾックの手に落ちた宗教都市ヤガを離れ、黄昏の国の女王ザザ、狼王ウーラとともに、かつての魔都フェラーラへと足を踏み入れたスカールとスーティの冒険を描く第1〜2話、同じく竜王の手に落ちたパロから辛くも逃げ出し、ケイロニアのグインを頼る旅に出たパロ魔道宰相ヴァレリウス、パロ聖騎士伯リギア、吟遊詩人マリウスそしてパロで出会い強大な魔力を秘めた女児アッシャの苦難を描いた第3話、そして宗教都市ヤガに残りスーティの母親フロリー奪還のためヤガの最深部へと脚を踏み入れたドライドン騎士団・ブランの動向を描いた第4話。グイン・サーガの核心にある秘密に触れつつそれぞれに物語が進んでいく。

 それにしてもグインの世界、もう竜王に蹂躙され放題となっていて、正直どのようにこれから反転攻勢に出るのかがいまひとつ分からない。物語は徐々に核心へと、また収束へと向かっていると信じたいが、中原を巡る状況はますます悪化し、希望のひかりが見えてこない。さて読者をあっといわせる手妻は用意されているのか、いないのか。

 次回はもう一人の作者・宵野氏によるケイロニア編。(2015.10.20)

「英語リーディングの秘密(薬袋善郎、研究社)」

 駿台予備校で英語講師として活躍する著者が、学校教育で教えてこなかった英語構文の本質をStep by stepにて解説した書。1996年10月初版、2005年までに16刷を数えるベストセラーとなっている。亭主は2006年に本書を購入、今回復習の意味で再読した。

 学校教育にて漠然と、あるいは枠組みのみが教えられる五文型。S, V, O, Cの組み合わせによって英文が構成されることは誰もが頭の隅でなんとなく知っているものの、それらがどのように生きた英語の中に組み込まれているかを具体的に教わった、という人は意外に少ないのではなかろうか。本書ではTime誌やNewsweek誌といった雑誌の英文を例題に、これらの英文の読み解き方を詳細に解説している。曰く、英文は複数の動詞型をつないだものである。曰く、動詞型には述語動詞型と準動詞型がある、などなど。複数の動詞型を区切るにはどうすればよいか、述語動詞と準動詞を見分けるにはどうすればよいかなど、様々なルールが読者の前に示される。

 いうまでもないことであるが、英語を使う人たちすべてが、このようなルールをすべて熟知して英語を読み書きしているというわけではない。英語を使う人々が人生の中で繰り返し読み、また書くことで体得するある種の「雰囲気」が彼らの中に無意識のルール付けを与えているに過ぎない。英語を使う人たちが年月を経て体得していく「雰囲気」を非英語話者が獲得するにはそれなりの覚悟と修練が必要となる。もちろんこれらのルールを意識しないまま自己流で英語を磨いてもかまわない。しかし、Time誌やNewsweek誌といった本から正確な情報を得るためには、やはりルールを意識していくことが重要であろう。

 本書は2部構成、第1部は上に述べたルールの提示と解説、第2部はルールをふまえた実際の英文の読み込みとなっている。第2部はいわゆる練習問題のようなものでルールをふまえながらじっくりと取り組む必要あり。もちろん経験を積み、ルールを意識しなくともしっかりと意味を把握できるようになることが最終目標となる。ただし亭主は残念ながらその域には達していない。(2015.10.20)

「その返事、ネイティヴはイラッとします(デイビッド・セイン、朝日新書)」

 おなじみデイビッド・セイン氏による英会話小ネタシリーズの一冊。英会話の際に日本人がおかしがちなマナー違反、ネイティブが「イラッ」としがちな答え方についてビジネスシーンを例に解説する。2013年1月刊。

 本書は全6章から構成される。ビジネスシーンにありがちな「挨拶」「電話の受け答え」「オフィスでの依頼」「休憩時間」「商談」「クレーム対応」のそれぞれについてYES・NOで返答する際にどのような返答ならば相手に好印象を与えられるかをオススメのもんからNGまで段階的に紹介している。たとえば"How are you doing?"と聞かれたとき、"Couldn't be better!"と答えるのがオススメ、上司にも同僚にも好印象が与えられる。逆に"I'm Okay"はあまり積極的な意志が伝えられず、「まあまあかな」程度の意味になるのだという。文法的には正しくとも、ネイティブへと伝わる微妙なニュアンスは実際に英語圏内で英語を体得してきた人間でなければなかなか身につかないだろう。

 本書には様々なシーンで好印象を与える返答例が示されているが、特に汎用的に使えるのは"Sure!", "Of course!", "Not at all", "No problem"あたりだろうか。特に"No problem"は我々日本語話者からすると実務的というかそっけなく聞こえるのだが、ネイティブにはこれが好ましく聞こえるというのだから意外だ。これまでの氏の著作と同様、本書も格別理論や体系が示されるわけではなく、いわゆる「小ネタ」程度の話題で1冊ができあがっている。まずは気軽に読んでネイティブの雰囲気を感じ取りたい。 (2015.10.17)

「ネイティブはこの『5単語』で会話する(晴山陽一、青春出版社)」

 大学卒業後に出版社に入社、英語教材の開発を手がけるほか、英語教育関連のソフトウェア開発に従事してきた著者が、ネイティブ会話に頻出する5つの単語"have", "get", "take", "give", "make"の様々な意味・使い方を示した書。

 中学英語でも特に早い時期に習う、これらの単語。それぞれ「持つ」「手に入れる」「取る」「与える」「作る」という意味を持つこれらの単語、実は非常に豊かな意味を持つのだという。ネイティブとの会話には、100語あれば充分と著者は別の本で解説しているが、なかでもこの5つの単語は動詞として使い勝手がよく、たとえば"have"などは「所有する」をベースとして10種の使い分けが出来るのだそうだ。極端な話、動詞として5つの単語さえあれば日常会話に不便はまったくない、というのが著者の主張。小難しく考えがちな英語学習を、シンプルにし、英会話の敷居をぐっと下げることが本書の主眼と言える。

 もっとも、亭主が読んだ限りでは、この5つの単語はより具体的な動作を表す動詞で言いかえが可能。たとえば"make a reservation"は"reserve"で言い換えることが出来るし、"had shock"は"shocked"でも良い。ただし、実際に言いかえてみると(あるいは口に出して読んでみると)細かい部分でニュアンスが違うようにも感じられる。5単語を介することでより婉曲的、控えめな表現になるとでもいおうか。論文ならば5単語をつかわずに具体的な動作を表す動詞を使うのが正確を期するという意味でも望ましい。このあたりはTPOによるといったところか。

 もう一つ、本書は、5単語を額面どおり「持つ」「手に入れる」「取る」「与える」「作る」と訳することの危険性をも示唆する。"have"は「持つ」ではなく、「密接な関係、切っても切れない関係にある」という極めて抽象的な概念として覚えるべきで、この概念を常に意識していれば、ネイティブが"have"を使う意味も自然と理解できる(他の4単語も同じく)。単なる慣用句集として使うのではなく、英語話者に共通する「意識」を感覚として体得することが本書の最終的な目標といえるだろう。(2015.09.30)

「その英語、ネイティブは笑ってます(デイビッド・セイン、岡 悦子、青春出版社)」

 デイビッド・セイン氏と岡悦子氏の共著。日本人が英会話の際に言いがちなフレーズが、実はネイティブにとっては失礼・非常識・稚拙な言い回しだったりする―――そんな数々の事例を紹介しながら英語における表現のあれこれを解説した書。

 たとえば、「わくわくしてきた」を英語で言うとしよう。日本語ならばこれを直訳して"I'm so exciting"などといいたいところだが、英語ではこれは「私は、人をワクワクさせる人間なのだ」という意味になってしまう。正しくは"I'm so excited"。本書ではこのような例が6章に分かれたーっぷり収録されている。ざっくりと章立てをいえば「そのまま英訳はいけません」「シンプルな表現」「ネイティブに一目置かれる言い回し」「使い勝手のよいフレーズ」「決まり文句」「単語のもっと便利な使い方」。いずれも覚えておけば英会話のグレードはぐっと上がるし、たとえば映画などで多用されるくだけた言い方が理解できるはずだ。

 もちろんナマの英語を知ることはとても大事なのだが、さらに大事なのは、英語を使う人の気持ち、文化的背景や価値観、相手を思いやり尊重する気持ちなどを充分に慮ることだろう。紋切り型の口調や命令形はどんな言語でも失礼に当たる。なんでもPleaseで済ませられるわけでもない。相手を気遣うためにはどのような単語を使えばよいかを理解することは、ひとつひとつの言い回しを丸暗記するよりよほど使い勝手がよいだろう。(2015.09.12)

「過ぎ去りし王国の城(宮部みゆき、角川書店)」

 ミステリ、ゲーム小説、時代小説など多彩なジャンルの作品を手がける宮部氏が、角川の「怪」に連載していた作品が単行本化された。2015年4月刊。一枚の絵を巡り、一人の少年と少女が未知なる冒険へと脚を踏み出す社会派サイエンス・ファンタジー小説。妻文庫。

 尾垣真(おがきしん)。受験勉強にいそしむ学友たちを尻目に、いちはやく県立高校への推薦入学を決めた中学3年生。推薦入学に通る程度には真面目で優秀、しかし格別頭が良いわけでも運動が出来るわけでもなく、また顔だちにも背格好にも秀でたものがないという実にありふれた少年が本作の主人公。実家のカレー屋を手伝うため銀行へとやってきた彼は、銀行の壁に無造作に貼られた一枚の絵に釘付けとなる。写実的なタッチで描かれた中世ヨーロッパの城と思しき絵に魅せられた彼は、偶然にもその絵を家に持ち帰ってしまう。一体誰が描いたのか。なぜ銀行の壁に無造作に貼られていたのか。絵の謎を解くべく動き始めた彼は、やがてその絵に秘められた驚くべき力を目の当たりとする。

 「社会派サイエンス・ファンタジー小説」などとあえてごちゃっと形容してみたが、実際そのワードのどれもが本書には含まれている。主人公である真は格別特徴の無い、ごく普通の少年として描かれているが、そんな彼にも学校生活にはそれなりの葛藤があり、アツレキに煩わされている。主人公と偶然行動を共にすることとなる城田珠美(しろたたまみ)は学校では典型的ないじめられっ子であり、孤立している。本書に登場する人物は、いずれもがどこかに悩みを抱えていて、それが物語全体を通じた一つのテーマと繋がっている。本書はファンタジー小説でもありそこが救いでもあるのだが、ファンタジーであるがゆえのモヤモヤ感もあって、最後まで安心できない展開。400ページ弱とページ数はあるものの、行間広め、文字も当然少なめであっさり読むことができた。(2015.09.09)

「英文法、ネイティブがもっと教えます(デイビッド・セイン、森田修、NHK出版新書)」

 デイビッド・セイン氏と森田修氏の共著。ネイティブ話者の使う「生きた英語」の視点から、日常会話に役に立つ・英語話者にちゃんと伝わるための様々な知識を英文法にからめて解説した書。2012年刊。

 全部で7章からなる本書。「代名詞」「形容詞・副詞」「接続詞・接続副詞」「動詞・不定詞・動名詞」「前置詞」「時制・仮定法」「否定・疑問文」と英文法に関するほぼひとそろいの章立てで構成されている。中学生レベルの単語、平易な文章、クイズ形式で進行する構成は、読み手に適度な難しさと、読めることへの自信を与えてくれる。中学校や高校などで教わったものの、英語としての本来の意味あいを知らずに現在に至っている人には、まさに目からうろこ、最初からこういう風に教えてくれよといいたくなるような内容かと。もっとも、分かりやすさに力点を置いたため、なかなか網羅的な解説はできていない。まずは英語学習・英会話学習のとっかかりとして利用するのが良いだろう。(2015.09.09)

「歴史は『べき乗則』で動く〜種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学(マーク・ブキャナン、ハヤカワ文庫)」

 1961年オハイオ生まれ。ネイチャー誌、ニュー・サイエンティスト誌の編集者を経て、現在はサイエンスライターとして活躍する氏が、世界で発生する様々な事件のメカニズムを数理で読み解いた書。国内では2003年に邦訳・単行本化。今回は2009年に文庫化されたものを購入している。

 世界規模で大きな脅威となっている巨大地震。日本においても今後来ると予想されている東海・東南海地震への不安が高まっている。ところが阪神淡路大震災や東日本大震災などからも分かるとおり、地震の予知というのは一向に当たる気配がない。プレート・テクトニクスによる地殻の動きの解明、GPSを使った位置計測、古文書を紐といての周期理論、はては様々な宥観異常現象に至るまであらゆる方法を駆使しても、大地震がいつ来るかはさっぱりわからないままだ。本書は「なぜ地震の予知があたらないのか」を端緒にして、地震発生のメカニズムが、「べき乗則」に従っていること、地震発生のみならず、株価の暴落や人類の歴史そのものすらも「べき乗則」によって支配されていることを明らかにする。「べき乗則」が一体何なのか、を理解するには本書を読んでいただくのが一番早いかもしれないが、ひらたくいえば、「べき乗則」とは、「臨界状態における相の急激な変化」や「フラクタル(自己相似性)」や「カオス理論」を確率論・統計学的に展開したものである。ぜんぜんひらたくなっていない。

 本書では、そんなぜんぜんひらたくない「べき乗則」なる理論を、膨大な例をもちいて説明しようとする。砂山の崩落、生物の大量絶滅、戦争の歴史、あるいは都市の成り立ちにいたるまで、様々な例が読者の眼前に開陳される。外国のライターらしい長広舌とレトリック、くどいまでの説明にはすこしうんざりさせられるが、そもそも数学や科学の知識に乏しい人にも分かりやすく説明しようとするならばこの程度の冗長はむしろ必要なのだろう。本書で「べき乗則」なるものの本質がどの程度読者に伝わるかは疑問だが、従来の科学理論や経済理論では計り知れない人知を超えた「なにか」が我々の背後に横たわっている、そんな「なにか」の一端を垣間見る助けにはなろう。

 それにしても地震予知はちーともあたらない。本書を読めば、今の地震学者がいかに意味のないことにこだわっているか、いかに地震予知が無益であるかがよく分かる。我々に出来ること、それはいつ地震が来てもよいように備え、覚悟を決めることらしい。(2015.09.09)

「英語リスニング 聴き取れないのはワケがある(デイビッド・セイン、青春出版社)」

 英会話に関する様々な書籍を執筆するデイビッド・セイン氏(亭主も結構著書を持っている)が、日本人が特に不得意とする英語聴き取りにおける注意点をまとめた本。

 セイン氏によれば、日本人が英語を聴き取れない理由は、主に3つあるのだという。一つ目は「ローマ字読み・カタカナ読み」をしてしまうこと、二つ目は英会話者のスピードにおいつけないこと、そしてボキャブラリーが不足していること。本書ではこの3つの理由を克服するための様々な心得・テクニックを紹介している。また全ページの半分以上のスペースを割いて、リスニングの例文を掲載。Webから音声データをダウンロード・確認しつつ、より実践的・本格的な本へと仕上げている。(2015.08.28)

「錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考(児玉光雄、楓書店)」

 もとテニスプレーヤーでプロテニスコーチとして多くのプレーヤを育成。現在はスポーツ心理学者としてアメリカの五輪委員会でスポーツ選手の心理分析を担当する著者が、現在テニスシングルス世界ランキング4位にある錦織圭の、近年の著しい成長の理由を彼や関係者の発言から解説した書。

 いわゆる自己啓発本、人生における大事な部分で勝利を得たい、人間的に成長したいと思う人々が、自らのモチベーションを高める意味で手に取るであろう本。いわゆるタレント本とは異なり、錦織やそのコーチ・マイケル・チャンらの発言を、スポーツ心理学の観点から解説したのが本書となる。テニスに対する天性のセンスを持つ彼が、いかに挫折に苦しみ、またマイケル・チャンとうい指導者を得て大きく飛躍したかが様々なエピソードとして紹介されている。チャンによるメンタルの強化、徹底的な反復練習、そして常に考え続け、相手を上回る戦略を立て続けるクレバーさ・勝利への執念が、彼をランキング4位にまで押し上げた。本田やイチローなど、一流のプロ選手とも共通するフィジカル・メンタル強化への取り組みを紹介することで、成功と人間的成長に渇望する人々に対し様々な示唆を与えている。(2015.08.28)

「犬のストレスがスーッと消えていくなで方があった(デビー・ポッツ、此村玉紀、青春出版社)」

 テリントンTタッチ指導の第一人者で、インストラクターでは世界の4指に入るというデビー・ポッツ氏と、認定プラクティショナーとして国内で活動する此村玉紀氏による、テリントンTタッチの公認解説書。仔犬からシニア犬まで、あらゆる犬の心身のバランスを整えるタッチ・メディテーションの方法を紹介する。

 愛犬の困った行動、おちつきがない・吠える・イタズラ好きなどといったストレス性の行動への対応をはじめ、病気や怪我のケア、老犬の介護や看取りといった場面で活用できるという、Tタッチ。手の指先、指の腹、手のひら、手の甲などあらゆる場所をつかって犬の身体を撫でることで、犬の心を落ち着かせ、ストレスを解消させるのだという。本書ではTタッチのなかでも特に代表的とされる13種類のタッチ方法を紹介。クラウディッド・レパード・タッチ、アバロニ・タッチ、ラマ・タッチ、ラクーン・タッチなど様々な動物や生物の名前を冠した、ちょっとユーモラスな名前のタッチ方法が図解入りで示される。それぞれのタッチ方法には使いどころがあり、また期待される効果などが少しづつ異なっている。飼い主が愛情をこめて(しかし力を入れることなく)タッチすることで、犬は皮膚を介して非定常な刺激を受け、緊張や体の不快を解消させていくのだそうだ。

 ちなみに亭主、本書を読む前から犬と人間とのスキンシップには大変な興味があって、まはろくん、あろはくんにはことあるごとにマッサージのようなことを試していた。犬にも気持ちのよいツボがあるようで、マッサージをしていると二匹の目がだんだんと穏やかになり、眠そうになり、ついには眠ってしまうことも度々であった(結果的に二匹からマッサージを催促されるようになってしまったのだが)。本書のタッチは、マッサージほどは力を入れず、せいぜい柔らかく皮膚が動くように円を描くのだそうだ。さっそく実践してみるとなるほど二匹とも気持ち良いようで、随分とリラックスしてくれた。本書を犬の問題行動の改善に使いたいという人もあろうが、やはり犬と人間の信頼関係の構築、犬がリラックスして普段生活できるようになることがまず必要であると気付かされた。(2015.08.28)

「錨を上げよー上ー(百田尚樹、講談社)」

 元放送作家。「海賊とよばれた男」「永遠の0」などの著作で知られ、近年は安倍総理との対談、自民党若手との勉強会などで政界における存在感を示す百田氏の2010年作品。大阪生まれの一人の男の波乱万丈の生涯を描く。本屋大賞受賞作。上下巻だが今回は上巻のみ読了した。

 作田又三。昭和30年大阪は下町で労働者階級の家庭の長男として生まれる。子供の頃から短気で粗暴で下品、腕っ節が強く、頭に血が上ると何をしでかすか分からない。その凶暴な性格から近所から悪童として恐れられ、疎まれてきた彼の、幼少期から二十歳あたりまでの人生を綴ったのが上巻となる。

 実は本書、妻が購入したが少し読んで放り投げていたもの。妻曰く「悪いことが延々書いてあるだけでつまらない」とのこと。たしかに作田の所業はすさまじく、 喧嘩では子供から大人、教師を相手にして徹底抗戦を貫く。暴言を吐き、暴力をふるい、盗みを働いたり、学校をサボってはそのたびに学校を停学となる。性行為を覚えてからは下品な行動がさらにエスカレートし、女性の読者はもちろん、男性読者にとっても不快なシーンが連続する。しかもストーリはひたすら小刻み、こまかいエピソードが連続するうえに作田自身が改心することもいっさいないため読んでいて達成感が無い。舞台そのものは大阪出身の百田の心象風景をそのまま書き表したものと思われるが、この内容ではいかな「本屋大賞」の後押しがあっても読み勧めるには相当な我慢が必要だろう。

 ただ1点、この作田という男、劣等生ではあるが決して頭は悪いほうではないのは救いだ。高校時代には学校に私服を導入するため 教師たちと論戦を繰り広げ大人たちをやりこめる。恐ろしい集中力で英語や数学の勉強に取り組み大学に入ってしまう。大学のサークルで出会った女性と付き合うため、当時盛んだったマルクス主義のテキストを丸暗記してしまう。チンピラのような物腰、しかしそのロジックは純粋で、筋が通ったものである。作田自身 は喧嘩や盗みをするものの、すべてやむを得ぬ事情、本人は曲がったことが大嫌いなのだ。このあたりのマルチな才能は、映画「フォレスト・ガンプ」の主人公を髣髴とさせるが、生憎こちらは徹底して運が悪い。カタルシスがないので途中で何のために読んでいるのかと疑問に思うこと度々であった。

 亭主は今回やっとの思いで上巻を読み終えたのだが、正直下巻は読む気が失せた。面白いのかもしれないが、とにかく読んでいて疲れた。世間では百田氏自身ずいぶんと悪名を上げているようだが、そういう悪名とは別に、しばらくは百田小説は遠慮したいところだ(2015.07.14)

「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略(クリス・アンダーソン、日本放送出版協会)」

 WEIRD誌編集長。2006年刊行の「ロングテールー売れない商品を宝の山に変える新戦略」が世界的ベストセラーとなり、2007年にTIME誌で「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた著者の2009年作品。当時はまだまだ目新しかった販売戦略「無料(フリー)」の解説書が本書となる。なお亭主は本書をKindleストアから「無料」で入手している。

 Googleの検索システムやLinuxのオープンソースOSなど、世界で大きな影響力をふるった「無料」という販売戦略。ライバル会社からシェアを奪い取り、ビジネスにパラダイムシフトをもたらすこの大胆な戦略のすべてを本書にて記している。そもそもこの戦略は、かつてアメリカの酒場が提供していた「飲み物を注文すれば食事は無料」となるフリーランチのシステムや、「無料で石けんの試供品を提供する」といた販売促進策として始まったものなのだという。「損して得とれ」とはよく言われる言葉だが、何かを無料で提供することで、別の方向から利益を得るというやりかたは、IT技術が発達した近年さらに複雑さを増している。消費者、販売者、スポンサーなど登場人物はいよいよ増え、相互に交換される価値もまた多様化している。LinuxやPerl、Pythonといったコンピュータソフトウエア、GmailやTwitter、FacebookなどといったWebサービスのみならず、音楽や本、ビデオレンタルなどなど無料の範囲は急激に拡大していて、成功を収めたビジネスモデルも少なくない。だが、その一方で無料を掲げて失敗したケース、他社の無料化によって市場から駆逐されたケースなど不幸な例も確かにある。新しいビジネススキームとして注目度は高いものの、成功失敗の明暗が分かれやすく、しかもアイデア勝負の面もある。共存共栄といかない、シーン全体を盛り上げていきにくいのが、この販売戦略の難しいところだ。

 本書は「無料」に関する様々な例を紹介するとともに、それらがどのような歴史や思想、戦略のもとに生まれたかを詳しく解説する。そして今後の世界経済が「無料」と切り離せないものへと変化していくことを予言する(そして4年後となった現在その予言はほぼ成就したといってもよい)。あわせて本書には「無料」のビジネスモデルに関する様々な否定的意見、懐疑的意見に対する回答が記されている。無料を脅威として感じている、あるいはまだまだ自らには縁遠い話と感じている人にはぜひ目を通してもらいたい内容。

 ちなみに亭主、本書を無料で手に入れたものの、しばらくKindleのなかで積読にしていた。どうせ無料のコンテンツなのだからうわっつらのみを記した薄っぺらい本なのだろうとタカをくくっていたのだ。読んでみるとこれが予想以上に濃い内容、読み始めたところなかなか止めることができず、結局最後まで熟読してしまった。こんな有用な本が本当に無料でよいのだろうかと思ってしまったのだが、そういう疑問もまた本書にて解消される。(2015.07.14)

「遠藤雅伸のゲームデザイン講義実況中継(株式会社モバイル&ゲームスタジオ、ソフトバンククリエイティブ)」

 ナムコにて「ゼビウス」「ドルアーガの塔」などの名作をリリース。その後独立し、ファミコンゲーム「ファミリーサーキット」「ケルナグール」などを手がけたほか、大学講師、日本デジタルゲーム学会理事などをつとめる遠藤氏が、仮想のゲーム会社のスタッフにゲームデザインのなんたるかをレクチャーした本。2012年4月刊。

 本書が作られることになったもともとのきっかけは、2003年、東京大学駒場キャンパスで実施された「ゲームデザイン&エンジニアリング論」だったという。当時先端だったモバイルゲームに関する話題を盛り込んだ授業は非常に好評で、その後もゲーム業界、大学院などから講義の依頼が相次いだ。本書は過去に実施された授業から、様々なゲームの要素を体系化し、ゲーム制作のノウハウを含めてまとめたものとなる。ゲームとは何か、ゲームの歴史から始まって、様々なゲームシステム、難易度、世界観、AI、カードゲームやシューティング、ドライブ、パズルゲームのデザイン、サウンドの作り方、近年盛り上がりを見せるモバイルゲーム、オンラインゲームまでを体系的に説明していく。ゲームの基礎部分、ゲームシステムや難易度などの考え方については現在においても通用するものがある一方、モバイルゲームに関してはやはりテクノロジーの進歩著しく、携帯ハードの歴史的な部分を述べるにとどまっている。課金ゲームの功罪、チートを繰り返すプレーヤーへの対応などには遠藤氏らしい達観が見られる。1980年代からゲームを作り続け現在に至る、氏の経験と功績から導き出された達観ぶりには玄人ゲーマーも一目おくところであろう。古今東西の珍しいボードゲーム、カードゲームについても言及しているあたりもゲームマニアの遠藤氏らしいこだわりだ。(2015.07.06)

「とっぴんぱらりの風太郎(万城目学、文藝春秋)」

 小説家として長編小説を数多く執筆。エッセイストとしても知られる万城目(まきめ)学氏渾身の歴史エンタテイメント小説。全746ページ。

 時は豊臣の治世。忍者の風太郎は、ある事件から故郷である伊賀の里から追放され、京のはずれのあばら家で自堕落な生活を送っていた。生きる目的も、なりたいものも、明日すべきことすら見つからず、ただ空腹とヒマをもてあます日々。しかしそんな彼の生活は、同じく伊賀の里から追放されたマカオ帰りの忍者で悪友の黒弓が持ってきた瓢箪をきっかけに変わりはじめる。京の瓢箪屋に卸す瓢箪をつくるため、畑を耕し始めた風太郎を待ち受ける運命とは。

 若干20歳の若き忍者・風太郎。血気盛んな若者―――というよりも、最近多い「めんどくさい」タイプの若者といったほうがしっくりくる。指図されるのは大嫌い、他人の発言にいちいちつっかかるが自分からやりたいものはなく、いつもイライラと不機嫌でいる。忍術の腕はそこそこだが天才的というわけでもなく、また努力家というわけでもない。なにやらいろいろと考えても結局まとまらず、激しい口調で周囲にあたりちらす。そんなわけだから事件は常に周囲から起こるのだが、それが風太郎には気に食わない。現実には「あるある」な人間なのだろうが、小説の主人公としてはちと魅力に欠けている。オープニングの風太郎と同輩の忍者・蝉との忍術戦のスピード感には息を呑まれたが、里を放逐されてからの生活はとにかくグダグダ、イライラ、あまり期待が持てなかった、というのが正直なところだ。

 ただ、ストーリが進み、様々な人間が風太郎とかかわり始めると、俄然物語が色彩を帯びてくる。悪友で天然系の黒弓、同輩の忍者で涼やかな美女の常世、瓢箪屋・瓢六の義左衛門など、個性的で人間味あふれるキャラクターたち。どれもリアルとは程遠い人々ではあるが、風太郎の周囲ではとても魅力的に感じられる。物語は歴史小説、エンタテイメント小説、忍者小説などの様相を呈しながら、轟々たる歴史のうねりへと突入していく。気がつくと作品世界にすっかり魅了され、また風太郎もいっぱしの「主人公」としておのが人生を懸命に追いかけている。(2015.07.03)

「良い音とは 良いスピーカーとは?〜瀬川冬樹著作集〜(Stereo Sound)」

 オーディオ評論家で1966年創刊のオーディオ専門誌Stereo Sound立ち上げに尽力した瀬川氏が、1981年までに執筆した同誌および別冊の記事をまとめたのが本書。2013年5月に別冊Stereo Soundとしてムック形式にて発売された。ムック形式のため、全ての記事が当時の紙面レイアウトを再現する形で収録されている。

 

 まずは内容をざっくりと。「私のスピーカー遍歴」に始まるスピーカーに関する記事は、「スピーカーシステム構成法」「スピーカーシステムの選び方・まとめ方」「良い音とは、良いスピーカーとは(連載記事7回)」など。LP、アンプなどスピーカ以外の機器とシステム全体に関する議論は「オーディオコンポーネント論」「プレーヤーシステム使いこなしのためのフルコース」「70年代後半のオーディオ界展望」など。そして最後にオーディオ評論家である岡俊雄氏、黒田恭一氏と激論を戦わせる対談記事「オーディオシステムにおける音の音楽的意味あいをさぐる」。オーディオのハード、ソフトを漏れなく網羅するが、特にスピーカーに対する記事に力点が置かれている(その理由は本書内に記事としてしっかり書かれている)。氏のこよなく愛したスピーカーであるGoodmans AXIOM 80(9.5inch Twin Cone Transducer)、Jordan-Watss A12、そしてJ.B.Lancing 375、4320などはこと思い入れたっぷりに記されていて、当時からの入れ込み具合が伺える。もっとも、対談の岡氏や黒田氏はそんな瀬川氏の偏愛ぶりに思うところがあったようで、折りにふれて議論が紛糾している。これは亭主自身の想像なのだが、瀬川氏は「評論家」というよりもむしろ熱心な「オーディオマニア」であり、熱烈な「オーディオファン」であったのだろう。様々な機器やメーカ、販売店に気を遣いつつ無難な物言いしかしない、ある種クレバーな評論家たちから見れば自身の仕事を失う愚かな行為。当時の読み手たちにとって、瀬川氏とはどのような人間と受け取られ、どのような評価を受けていたのだろうか。Stereo Sound誌の編集者であった宮崎勝己氏が、当時の様子や瀬川氏のエピソードをブログに綴っていて亭主も毎回楽しみに読んでいる。宮崎氏、瀬川氏ともに オーディオの求道者という印象が強いのだが、はたして。

 

 CD登場以前の記事、多くのオーディオ機器がディスコンとなっている一方で、現在もオーディオ店やオークションなどでよく見かける名機、メーカによって復刻された往年のコンポーネントなども掲載されていて参考になる。しかし本書がもっとも「使える」のはアナログに関係した記事であろう。アナログプレーヤー、カートリッジの原理からセッティング方法、使いこなしに至るまで、基礎から応用編までがしっかりと網羅されている。マニアがもう一度基本を確認するためのマニュアルとしても使える。アナログに対して曖昧な記事が多い中、この記事の過不足のなさ、完成度の高さは特筆ものだ。アナログファンならばこの部分だけでも「買う」に値するといっても良いだろう。

 

 なお瀬川氏は1981年11月に46歳という若さで逝去された。氏の功績に思いをいたしつつ、じっくりと読みたい。(2015.06.22)

「日本奥地紀行(イザベラ・バード、平凡社ライブラリー)」

 1831年イギリス生まれ。幼少時は病弱だったものの、23歳のときにアメリカ・カナダを訪れたほか、40歳からはハワイ・オーストラリア・アジアなど世界を巡り多くの紀行文を残したイザベラ・バードが、1878年に日本を訪れたときの記録が本書。5月に横浜港に上陸、新橋、浅草、粕壁(春日部)、日光、会津、新潟、山形、秋田を経て青森へ、青森から船で函館に渡り、室蘭、幌別にまで至り、函館から船で横浜へと帰投する5ヶ月間が、彼女の妹や親しい友人への私信という形でしたためられている。1880年に原著が出版されている。本書は、2000年に平凡社ライブラリーから高梨健吉邦訳にてまとめられたもの。

 明治維新の動乱・文明開化の狂乱おさまらぬ明治初期。一人の英国人女性が、当時諸外国にはほとんど知られていなかった日本の辺境へと分け入るということ自体が驚嘆に値する。新橋までは鉄道が開通していたもの、それ以降は、馬車、人力車、乗馬そして川下りの船旅。道路が全く整備されない東北・蝦夷地への旅は、想像を絶する過酷さだったようだ。食事はすべて持参、蚤と蚊とダニを避けるため寝台を持ち運ぶ彼女にとって、旅の始まりはまさにカルチャーショック、不平不満の連続であった。日光東照宮のすばらしさに息を呑まれたのもつかの間、会津への山越えの道行きに点在する村むらは貧困を極め、世界最高の科学技術を誇る英国の女性にとっては耐え難い不潔さだった。しかし、旅が進むうちに彼女の心は変化し始める。川下りで到着した新潟の町が、海運の発展によりこざっぱりとした、近代都市だったのをきっかけに、彼女はこの国に親しみをおぼえていく。勤勉で誠実な日本の人々、強盗や窃盗のいっさいない安全な道行(もっとも彼女が無事に旅行を続けられるよう各県の県知事には事前に通達が回っていた)、そしてなにより美しく雄大な日本の自然。泥道に難渋し、蚤と蚊の集団に悩まされつつも彼女の旅は喜びに満ち溢れていく。やがて到達する蝦夷地。彼女をマレビトとして歓待しつつ、一人の人間として接するアイヌの人々と触れ合ううち、彼女は人間としてさらなる成長を遂げていく。

 本書が、明治初期の日本の習俗・文化を克明に記録する歴史的資料であることはまちがいなく、あわせて当時日本政府の統治下へと入り徐々に民族性を薄めていくアイヌの人々の暮らしを記した貴重な記録であることは間違いない。しかし本書の価値は、そんな記録にとどまらない。一人の英国人女性からみた日本の姿、日本人通訳として同行する青年「伊藤」との間にはくぐまれる信頼関係、旅の困難さから盛り上がっていくストーリー、そして旅の終盤でアイヌの女性を助けたことから招かれることとなるアイヌ民族の聖域―――など、一つの壮大な物語として成立している。 読後感はさわやか、旅を終えた彼女を優しく見送る思いで本を閉じた。(2015.06.11)

「地球の掟(アル・ゴア、ダイヤモンド社)」

 元アメリカ副大統領。1993年クリントン政権において第45代副大統領に就任したほか、ライフワークである地球温暖化問題への政治的取り組みから2007年にはノーベル平和賞を受賞した氏が、2007年出版の「不都合な真実」に先駆けて発表した地球環境に対する啓発書。1992年初版、2007年には新装版として発表したものが本書となる。

 文明が地球環境へと及ぼす影響を、様々な角度から考察した本書。邦訳版(小杉隆氏による)はおおよそ400ページと、かなりの分量に及んでいる。序章・終章を含む全17章のうち、人類の経済活動が環境破壊の元凶となっていることを示した部分はほぼ半分の8章。大気汚染、地球温暖化、渇水と洪水、砂漠の拡大、植物種の絶滅、化学薬品の影響、ごみ問題と、まさにありとあらゆる方向から文明が地球環境にいかに悪い影響を与えているかが記されている。網羅的だが、基本的にはどこかの文献や学説からの孫引きであり、定量的な度合いや各項目の影響過多、信憑性などについては一切言及されていない。ふんふんと、まずは虚心坦懐に読んでみるのも良いが、なにぶん分量が分量である。読むうちに惨憺たる気分になること請け合いである。

 続く章では、それら地球環境の変化に対する、経済・政治・科学技術、人間の価値観や心理、哲学や歴史に立ち入ることにより、本問題がいかに根深く、また解決困難であるかを示す。これが5章続く。ここまで読んできた人間は相当に辛抱強いと言わざるを得ない。

 そして最後の2章は本書の解決編・・・というかゴア氏による提言。政治的観点からこれらを解決するためにはどうすべきかが「地球環境版マーシャル・プラン」として示される。ざっくりといえば、(1)識字率の向上と乳幼児の死亡率抑制による人口爆発の抑制、(2)地球環境に貢献する技術開発の推進と政治的・経済的優遇、古い技術の駆逐、(3)市場経済における現在のルール・評価指標を環境向けに変更、監視の継続、の3点だろうか。なかでも(2)は農業、林業、エネルギー、リサイクルの各分野にこれまで実績のある技術・新技術を積極的に投入することで、爆発的に増大するエネルギー消費量を効果的に下げ、食糧自給量を改善させる。まだハイブリッド車も、青色発光ダイオードも無い時代の提言ではあるが、本書で書かれていることは何らかのかたちで現在現実化・実行されていて、将来のトレンドを掴む上で非常に参考になる。

 本書においてゴア氏は「バランス」の重要性を繰り返し説く。政治家が、技術者が、あるいは投資家や経営者たちが、それぞれの利益のみならず地球環境へもバランスよく配慮してそれぞれに前向きに歩むことが肝要であるとのことだ。(2015.06.06)

「ソウル・マイニング(ダニエル・ラノワ、みすず書房)」

 ソングライター、ギター奏者、プロデューサーとして1970年代から活躍。U2、ボブ・ディラン、エミルー・ハリスらのアルバムをプロデュースを手がけるほか、ブライアン・イーノとのアンビエントの競作でも知られる氏が、自身の筆で半生を綴った音楽的自叙伝。 2013年刊行。

 幼少時から現在までを網羅した内容、しかし記述の順番はわりとばらばらで、思いつくまま書き連ねたようである。ダニエル・ラノワが自身の言葉で書いているため、ラノワと周辺アーティストを良く知っていること、音楽と音楽制作に関する知識があること、それぞれの時代背景を良く知っていることが本作を理解するための第一歩であるらしい。ラノワの音楽は好きだが、周辺知識がまったくない亭主は大変苦戦した。アーティストの感性を前面に押し出した文章だからか、読みにくい部分も多数あって大変な本を読み始めてしまったと後悔したくらいだ。コアなファン向けなので読む際にはそれなりの覚悟が必要。エミルーやU2のアルバム制作の裏話が多数含まれるので、それらアルバムを聴く際の定本にはなろう。

 なおアルバム制作のテクニック、録音のテクニック、アンビエントを作る際の工夫など制作側の小ネタはそれぞれに面白く参考になる。アーティストの仕事なので、一般的な仕事の仕方にはなかなか反映しづらいが、アイデアだしには有効そうだ。(2015.06.06)

「ぼくらは都市を愛していた(神林長平、朝日文庫)」

 SF小説家・神林長平氏による近未来サイバーSF。天涯孤独の二卵性双生児である姉弟が東京を舞台にそれぞれの物語をつむいでいく。

 近未来の東京近郊。情報軍中尉で第7先進観測軍団・第303機動観測隊・第3小隊を率いる綾田ミウ(双子の姉)は、自身の小隊を率いて最前線にて情報震の観測に当たっていた。あらゆる電子情報(Readonly, Read/Write, メモリや媒体の種別を選ばない)のビットを狂わせ、電子機器を機能不全へと陥れる「情報震」は、人類文明を脅かす「天災」として軍の観測対象となっていた。原因不明・姿の見えない敵に向かうミウの部隊は、やがて情報震の発生源たる旧東京市街地へと乗り込むこととなる。

 近未来の東京(だがこちらは時間震に罹災していない)。公安警察官である綾田カイム(双子の弟)は、腹部に人工の神経網を搭載されて満員電車に揺られていた。「体間通信」を可能とするこの神経網は、他者の視覚や聴覚に干渉・介入することで、他者の情報を容易に盗聴することが可能となる。治安維持に必要となる盗聴の機能、だがカイムは盗聴実験もそこそこに、公安以前の彼の職業・高校教師時代に援助交際していたという一人の女子高生の追憶に耽っていた。

 サイバーSF、と銘打ってはいるが、実際のところはかなり思弁的で、なおかつ情感豊かな作品。解説には堂々と「これは恋愛小説である」などと書かれていて、まあそうなのだろう、そう読む人もいるのだろう。斬新なアイデアをつぎつぎと投入しつつ、ガジェットにとらわれすぎない構成はこれまでの神林作品と同じく。主体は常に人の側にあって、人を中心として物語が進んでいく。終盤の展開の豊かさ、読後感の良さは見事。(2015.06.06)

「イリスの炎―グイン・サーガ136―(宵野ゆめ、ハヤカワ文庫)」

 グイン・サーガ続編プロジェクトの書き手の一人、宵野ゆめ氏によるグイン・サーガ正編最新刊。外伝1巻「七人の魔道師」事件で荒廃した北方の大国・ケイロニアを舞台に、豹頭王グインの活躍を描く。

 鼠の大群とともにケイロニアの首都・サイロンから消えたと思われていたグインの正妻・シルヴィア。下水道を経てその身を救われ、サイロンの下宿屋に身を寄せていた彼女は、何者かによって再び姿を消してしまう。おりしもケイロニア皇帝・アキレウスの崩御により混乱の渦中にある国内、大喪の準備、アキレウスの後継者問題、シルヴィアが使用人との関係の果てに産み落としたとされる男子の行方、そしてグインと愛妾ヴァルーサとのあいだに生まれる子供―――あらゆる問題ごとがグインと、ケイロニア皇女オクタヴィアと、宰相ハゾスの上にのしかかる。混乱する事態を収拾すべく、グインが、そしてオクタヴィアが摂った行動とは―――。

 おそらく、グイン・サーガ史上最も事態が混迷し、複雑化した巻が本作だろう。先に述べたグインやオクタヴィア、ハゾスはもちろんのこと、あらゆるメイン・キャラクター、サブキャラクターが自身の思惑(あるいは黒幕の思惑)によって独自に動いていて、まったく着地点が見えないばかりか、2ページ先も読めない展開。毎度の如くすぐに読み終わるだろうとタカをくくっていた亭主であったが、読み始めると登場人物の多さと事態の複雑さに大混乱、何度もページを戻って読み返す始末だった。あまり内容に分け入っても面白くないため細かくは言わないが、読んでみるとナルホド収まるところに収まったかたち、しかし細かい部分にはまだまだトラブルのタネが燻っていて、これがあの磐石といわれたケイロニアなのだろうかと、いまさらながらに「七人の魔道師」事件の重大さを実感してしまう。いや、その前から(シルヴィアの行状含め)充分に不穏ではあったが、ここまで深刻ではなかったはずだ。書き継いでいる宵野氏もさぞかし大変だったろう、消耗しただろうと、読みながらおせっかいなことを考えてしまった。

 そうそう、あとがきによればグインの正編を担当する宵野氏、そしてもう一人の担当である五代氏どちらもが体調を崩しているらしい。いやホントにもう、身体だけは大事にして欲しい。もう作者夭折での作品未完はこりごりなのだ。(2015.06.02)

「荒神(宮部みゆき、朝日新聞出版)」

 推理小説家である一方で時代小説家でもある宮部氏による時代ホラー小説。2014年8月刊。2013年3月から2014年4月まで朝日新聞にて連載されていたものを大幅加筆・単行本化したものが本作となる。徳川綱吉の治世、深い山中にある陸奥国の小藩にて起こった怪異の顛末を描く。

 陸奥国、現在の福島県にあったという小藩・香山藩。神が住まうという大平良山のふもとにあって、薬草を産品とするこの藩の集落・仁谷村で異変は発生した。集落の民家は全て焼け落ち、住民は行方不明。香山藩と接する永津野藩のならず者たちによる「人狩り」かと思われる本事件の真相を探るべく、香山藩の藩主小姓で現在療養中の小日向直弥が、従者とともに仁谷村のある大平良山中へと分け入る。

 宮部みゆきが得意とする時代小説、しかし本作は少し趣向が変わっている。タイトルにもなっている「荒神」を巡り様々な人々が、様々な場面で右往左往するという内容はおそらく誰もが想像されるかと思うが、実際本作は読み手のささやかな期待からナナメ上45度にぶっとんだ内容となっている。ミステリかと思えばミステリではない、時代小説というにはストーリにいろいろと飛躍があって、なかなか説明が難しい、というのが現状か。ホラー要素が含まれるエンターテイメント時代小説、というのが一番しっくりくるジャンルわけ、だがその内容を説明するとなるとほとんどタネを明かしてしまいかねず・・・。(2015.05.15)

「火花(又吉直樹、文藝春秋)」

 お笑いコンビ「ピース」の一人である又吉直樹(ピース又吉)による小説。太宰治に傾倒し、芸人と小説家の二束のわらじで活躍する氏が、現代に埋没していく二人のお笑い芸人の生き様を描き出す。出版直後から大きな反響を呼び、文学書としては近年珍しい大増刷がなされたという。

 新人芸人でお笑いコンビ「スパークス」の徳永は、熱海での地方営業で一人の芸人と出会う。徳永より4歳年上、お笑いコンビ「あほんだら」の神谷は生来よりのお笑い芸人、奇想の天才であった。営業のあとの二人飲みで、神谷に弟子入りを申し入れた徳永。願いは聞き入れられたものの、「神谷の行動を徳永が全て記録し、後に伝記として出版する」という条件がついた。以降まるで兄弟のように寄り添う天才芸人とその弟子の求道の日々、行き着く先には一体何が待っているのか。

 文芸書として大きな話題となった「火花」。妻がかねてから読みたいとのことで、妻が読み終わった後、亭主も借りて読んでみた。「笑いの天才」と目され、感性のみならず理論面にも精通し、しかも行動派―――という生粋の芸人である神谷と、努力家でそこそこ人気があるものの、その境遇に違和感を覚え常に周囲と距離を置く徳永。対象的な性格、しかしどちらもが社会からのアウトサイダーであるという二人の登場人物によって物語が進行する。丁々発止の「お笑い」談義、お笑いに対する二人の激論は、読み手に対し常に新しい視点と、謎を与え続ける。お笑いとはなにか、芸人はどう生きるべきか。おそらくは又吉氏の日頃考えるところも多分に含まれていると思われる。それが文芸書なのだというわけではないが、生き方を論じるうえでの切り口としては非常に斬新で、なるほど文芸にはこういう表現方法もあるのだなと感心。微妙な余韻で〆るラストも面白い。 (2015.05.15)

「サンカの起源(筒井 功、河出書房新社)」

 元共同通信社記者で民俗研究者。日本における漂泊民・サンカの生態・習俗研究の第一人者である著者が、自身のフィールドワークのからサンカの実態とその起源を考察した書。2012年6月刊行。

 古来より定住を持たず、集落を回っては箕や筬、川魚などを売り歩いた漂泊民・サンカ。関東ではミナオシ(箕直し)、ミーブチ(箕打ち)、ミヤ(箕屋)などと呼ばれたほか、東北では「テンバ」、中部では「ポン」「ポンツク」など全国に存在したようである。戸籍を持たないため無税・兵役もなく、教育を受けないため文盲。定住民と距離を置き、必要に応じて接触していたという彼らの記録は正史にはほとんど記載されていない。その特異性から定住民から一種好奇の目で見られ、近年はその職業などとはまったく関係なく差別の対象となった彼らの暮らしをつまびらかとしたのが本書となる。著者である筒井氏は、関東のとあるサンカの家族と長年接触し、その家族構成や暮らしぶり、はたまた日々の生活に関する様々な事柄についてのインタビューを重ねることで、多くの情報を収集することができたという。彼のフィールドワークは関東周辺にとどまらず、東北や中部、四国、大阪、岡山、九州そして遠く朝鮮半島にまで及ぶ。この膨大な情報、過去の(サンカに限定されない)様々な文献、平成20年代にあって存命な土地の古老たちへのインタビューを重ねることとで、サンカの起源が日本古代の「傀儡師」そして朝鮮半島の被差別民「白丁(ペクチョン)」に至ることを突き止める。

 物語のテーマが、サンカの習俗からはるか古代史まで広いためか、「概論」的な内容になっている点はいたしかたなし。興味のある方は本書中に記載の文献(氏の著書を含む)をあたってもらえればより詳細にサンカの世界を知ることが出来よう。それにしても戦後の近代化はサンカの方々にとってはそれまでの時代とは全く異なる苦労の連続だったようである。なにしろどこかに落ち着こうとしても、また具合が悪く医者にかかろうにも、あらゆる場面で経歴・戸籍が必要となるのだから。

 はるか悠久の過去に遊び、現代に埋没していくサンカの実態を総合的に紹介した書として興味深く拝読した(2015.05.09)

「黄金の盾ーグイン・サーガ外伝26−(円城寺忍、ハヤカワ文庫)」

 故・栗本薫による未完の群像ファンタジー小説「グイン・サーガ」を新進気鋭の作家らが書き継ぐ「グイン・サーガ続編プロジェクト」から、さらに新しい書き手が一人登場。「グイン・サーガ・トリビュート・コンテスト」で優秀賞を受賞した著者が1年の歳月をかけて作り上げた長編小説が本作。グインの愛妾であるクムの踊り子・ヴァルーサの数奇な運命をつづった作品。

 本作は4話から構成される。ヴァルーサの生い立ちをつづった第1話「大灰色猿の日」、成長した彼女と剣闘士ガンダルとの悲恋を描いた第2話「闘技場の邪謀」、奴隷市場に売られていた彼女を蜘蛛使いのアラクネーが身請けして以降の第3話「まじない小路の踊り子」、そしてグインとの出会い・妾となってよりの第4話「黄金の盾」。第2話と第3話の間には記憶を失ったグインが剣闘士のグンドとしてクムの大闘王ガンダルと闘う正編エピソードが、第3話と第4話の間には外伝1巻「七人の魔道師」のエピソードがそれぞれ入る形となっている。クムの踊り子であったヴァルーサが、なぜケイロニアの首都・サイロンのまじない小路に居たのか、またなぜ彼女が素直にグインに付き従い妾となったのか、また「黄金の盾」の名前をもつ彼女がグインにとってどのような意味を持つのかなど、栗本氏が直接語らなかった部分が、本作によって明らかとなる。もちろん、本作で語られる部分には栗本氏が構想したものではない、円城寺氏独自の解釈が存在する。読み始めた当初はガンダルが、正編の凶悪な言動とは正反対のナイスガイだったり、あるいは若かったりと違和感があったのだが、これもまた円城寺氏なりの目論見による。オリジナルへの深い愛情と徹底した読み込み、そしてオリジナルを超えて一歩を踏み出す大胆さがなければ本作は書けなかったに違いない。

 基本的に本作はヴァルーサの物語ではあるが、作中にはグインも登場し、その存在感を放っている。エピソードのみならず登場人物もまた正編あるいは他の外伝としっかり地続きに設計されていて、正編でも割と珍しい「エピソードの並走」「他の登場人物視点によるエピソードの再解釈」といった読み方ができる点は興味深い。今後の円城寺氏のグインへのかかわりがさらに楽しみになった。(2015.04.22)

「荒木飛呂彦の漫画術(荒木飛呂彦、集英社文庫)」

 代表作に「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ。1980年代より執筆活動を開始、現在「ジョジョリオン」を月刊誌「ウルトラジャンプ」に連載中の著者が、自身の作家経験から漫画を描き方の極意を明かした書。手塚賞入選のデビュー作「武装ポーカー」から最新作まで多くの漫画・図版を引用した構成はさすがジャンプ発行元の集英社。

 熱狂的なファンを多く有し、ファンによる「ジョジョ立ち」と呼ばれるポージングが社会現象にまでなった荒木氏の作品群。ファッション誌とのコラボレーション、ルーブル美術館での作品展示など、「マンガ=オタク文化」を超越した領域に到達した感がある。ただ、荒木氏はあくまでも自身を「漫画家」とし、ペンを駆使して物語を紙の上に具現化している。あふれ出るアイデアと奇想に満ちたストーリには、彼と同時代に活躍した漫画家たちにはないエネルギーと魅力がある。

 本書では、そんな氏がこれまで実践してきた漫画術を惜しげもなく披露する。いわく押さえておきたい漫画の「基本四大構造」は「キャラクター」「ストーリー」「世界観」そしてそれらを包含する「作品のテーマ」なのだという。この4つをさらに大きく包含する形で「絵」が存在する。どうやってキャラクターを作り上げていくか、どんなストーリーが読者に支持されるかなどなど、荒木氏が一つ一つの「構造」を実例つきできめ細かく説明してくれる。何度も言うが、これは「漫画の描き方」の極意を明かした書である。押し付けがましい人生訓や、下世話なマネタイズ論などは一切語られない。荒木氏は「はじめに」で本書の内容が「小説」や「脚本」の書き方の参考になるだろう、科学や社会の仕組みを考察する助けにもなるだろうと書いているが、あくまでも主眼はこれから漫画を描こうという人間向けである。このブレのなさが大変すがすがしい。

 亭主もかつては漫画家を目指していた口であったが、才能のなさからアマチュアで終わっていた。この本を当時読んでいたならば、もしかしたら漫画家になれただろうか―――などと妄想もしてみたが、やはりこの世界は実力主義、生半可な才能と努力では通用しない。本書を読みながら、かつて自分が見ていた夢をしみじみと思い出した。(2015.04.20)

「地平線の相談(細野晴臣+星野源、文藝春秋)」

 音楽家・細野晴臣と、音楽家・俳優業を営む星野源(元Sakerockメンバー)が、TV Bros上で連載していたセッション・トークを一冊にまとめたもの。2007年9月1日から2013年3月27日号まで掲載分を「日々」「からだ」「音楽」「こころ」「男と女」「仕事」の6つのカテゴリに分類、順不同にてまとめている。2015年3月30日刊行。装丁は先日急逝した川勝正幸。

 細野さんが誰かと対談した本―――といえばWorld Standardの鈴木惣一郎氏との著作(たとえば近著では「とまっていた時計がまた動き始めた」あたり)が特に有名だろうか。細野さんと鈴木さんのコンビは落語でいうところの「ご隠居と熊さん」。長屋の物知りでなににつけても一家言あるご隠居の元を熊さんがたずねるという構図が分かりやすい。

 一方で本著での細野さんと星野くんの関係は、「ご隠居と与太郎」。ちょっと抜けている与太郎が、ご隠居に些細な相談をしにいくという構図―――なはずなのだが、回を重ねるうちに二人の年齢は近づいて、いつしか個と個のつきあいへと変化していく。本書のなかで星野くんがいいことを言っている。

「ゼロ年代って言うのはやめたほうがいい。今、軸は、年代じゃなくてそれぞれの個人にある」

 まったくその通りと、亭主自身もじわりと共感する。

 価値観の似かよった二人の対話は、下世話なエロ話から音楽論、あるいはYMOやSakerockの裏話に至るまであらゆる場面を描き出す。(2015.04.18)

「誰も書けなかった『笑芸論』(高田文夫、講談社)」

 放送作家、ラジオのパーソナリティ、落語家としても活躍。1948年東京の渋谷に生まれ、幼少時から「笑い」の世界にどっぷりと漬かってきた高田センセーの人生を、数々の芸人・芸能人のエピソードにからめて語った書。2015年3月刊。

 「夜のヒットスタジオ」「おれたちひょうきん族」などの怪物番組の構成・脚本を手がけたほか、長寿ラジオ番組「ラジオビバリー昼ズ」のパーソナリティとして世間的には認知されている(であろう)高田センセー。コアなたけしファンならば、「ビートたけしのオールナイトニッポン」で、たけしのマシンガントークに絶妙なタイミングで合いの手を入れる相棒としても有名だろう。高度経済成長期から現代にまで至るテレビ放送をウラから支えてきた高田センセー、その人脈は(渋谷生まれと言う事もあって)実に広く、また深い。本書ではそんなセンセーの交友録から、森繁久弥、三木のり平、青島幸男、渥美清、林家三平、永六輔、古今亭志ん朝、三波伸介、立川談志といったお笑いの巨人たち、脱線トリオ、コント55号、ザ・ドリフターズなど現在も語り継がれる伝説的番組のスター、さらには森田芳光、大瀧詠一、坂本九、景山民夫といった人々に至るまで、様々な人間と、センセーにまつわるエピソードを列伝形式で紹介している。もちろん、盟友であるビートたけしに関してはまるまる1章を費やして紹介。デビューするもまったく売れず、極貧にあえいでいた時代から、MANZAIブームを経て世界のキタノへと成長していくたけしの姿を、高田センセーの視点から描く。軽快な語り口とあふれ出る薀蓄が、本書を非常に読みやすく、また楽しいものへと仕上げている。

 ところで本書が書かれたきっかけは、2012年4月の、不整脈による心肺停止、8時間にも及ぶ意識不明と4度の心臓停止からの奇跡の復活によるという。死の世界から戻ってきたセンセー、自分の中にある様々な知識、とくに東京・山の手を中心とした「笑芸」の歴史を文章として書き残しておかなければならないという使命に目覚めたのだそうだ。子供の頃からテレビやラジオ、舞台で笑いの世界にどっぷりと漬かり、芸能人と交友をあたためてきたセンセーにしか知りえないエピソード、いわゆる評論家やマニアなどといった人間では絶対に到達し得ない土地に根ざした、人情話が本書では惜しげもなく開陳される。

 一方で「笑芸論」の「論」の部分、なぜ面白いのか、どうしたら面白いのかについてはほとんど言及されない。芸人・芸能人たちの笑いの面白さに対する分析は皆無であり、平たく言えばそういった面白さの分析についてはあえて省略している。面白いのだから面白いのだ、という問答無用の主張でもあるが、その一方で面白さというものが理屈によって容易に説明できるようなものでもない、ということなのだろう。「無条件幸福」や「にっちも幸も」などオールナイト本を読み慣れている人、芸人たちの芸を具体的に見たことがある人には分かりやすい文章、一方でそれらを全く知らない人には敷居の高い本といえるだろう。(2015.04.05)

「恋の華・白蓮事件(永畑道子、文春文庫)」

 「大正時代の1921年、福岡の炭鉱王・伊藤伝右衛門の妻で歌人として知られる伊藤Y子(柳原白蓮)が、滞在先の東京から出奔し社会運動家で法学士の宮崎龍介と駆け落ちした事件。新聞紙上で妻白蓮から夫への絶縁状が公開され、それにたいして夫伝右衛門から反論文が掲載されるマスコミのスクープ合戦となり、センセーショナルに報じられた(wikipedia)」いわゆる「白蓮事件」の顛末を、女性史家の永畑道子がまとめたノンフィクション。膨大な文献と当時の関係者への聞き取りにより、事件の全貌を明らかとする試みが本書となる。1982年刊。

 婚姻して配偶者のある者が、他の者と姦通することにより成立する犯罪・姦通罪。現在でもイスラム圏で広く通用されるこの罪を、日本も戦前までは採用していたという。男女平等の観点からいえば男性・女性ともに適用されうる罪であるが、当時の日本では夫のある妻と、姦通の相手方である男性とに適用されたのだという。当時の天皇が多くの妾を囲っていたことからもわかるとおり、 姦通罪は男性の浮気には適用されなかった。新聞紙上を発端としてセンセーショナルに扱われた白蓮事件は、姦通の是非や男女平等、女性の権利などといった議論の発端となったようだ。

 本書は大きく分けて5章からなる。第1章は、いわゆる事件のアウトライン。一般の人々の視点から見えた事件のあらましが語られる。貴族出身で、炭鉱王の妻という恵まれた立場にあって奔放な性を楽しむ白蓮を世間はどのように見ていたのかが描かれる。第2章は、タイムラインを少し巻き戻し、白蓮自身の半生、出奔を試みるまでの彼女に降りかかる様々な出来事が記される。自身妾の子であると知らされた少女時代、望まれぬ妊娠と子供を奪われた初婚の頃など不遇の時代から、彼女が愛を渇望する理由が明らかとなる。第3章は、対する伝右衛門の半生。第4章は事件直前、炭鉱王の妻として福岡で過ごした時代と、宮崎との出会い。第5章は事件以降の白蓮と周辺の動き―――と、調査に調査を重ねた綿密かつ濃厚な記述が続く。ノンフィクションということで著者の思想・主義主張は語られていないが、本文中には歌人である白蓮の作品が多く収録・引用されており、彼女の愛に対する渇望や人生への絶望が本書に「女性はどう生きるべきか」という強いテーマを投げかける。

 ところで、亭主(と妻)がこの本を読もうと思ったきっかけ、2014年上半期のNHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」に白蓮事件を下敷きとしたエピソードが挿入されていたことは記しておいたほうがよいだろう。仲間由紀恵扮する白蓮(作中では蓮子)は「花子とアン」の主人公である村岡花子(吉高由里子)とのダブルヒロインとして登場し、史実と同じく福岡の炭鉱王へと嫁ぎ、夫に絶縁状を叩きつけて出奔する。「花子とアン」のエピソードは必ずしも史実そのもの、というわけではないが、村岡花子とはまさに「腹心の友」であったらしい(この部分はなぜか本書には記されておらずWikipediaの記述に依った)。虚と実が微妙に入り混じった構成は「花子とアン」を観ていた人、また「白蓮事件」を予め知っていた人それぞれを混乱させたようだが、とりあえず参考程度にはなろう。印象としては、テレビ側は白蓮の立場で描かれており、また事件の影響範囲も限定的であった。史実ではこの事件、現在のマスコミのスクープ合戦よろしく、かなり下世話な部分まで報道されたようである。

 なお本書の口絵には、白蓮の写真が掲載されている。この写真を見ると、なるほど仲間由紀恵というキャスティングが大正解だったと納得できる。当時、大正三美人などと評された陰影の深い、印象的な顔立ちを仲間由紀恵は実に見事に再現している。

 ドラマはさておき、史実における白蓮は結婚してからも大変な苦労をしていたようである。夫である宮崎龍介の病気と窮乏の日々、夫の父の代から続く政治闘争(なにしろ父親は筋金入りの社会主義者だった)、尼寺での隠遁生活、関東大震災、華族からの除籍など激動の生涯を送っている。二人の子供をもうけるも一人は戦死、晩年は平和運動家として活動するも失明、81歳でその生涯を閉じたという。

 その意思の強さ、時代の本流にあって常に自らを失わない魂の強さに深い感動を覚えた。(2015.03.30)

「だれの息子でもない(神林長平、講談社)」

 「敵は海賊」「戦闘妖精雪風」シリーズが特に有名。言語や哲学、仮想世界をテーマにしたSFを得意とし、近年は伊藤計劃論なども手がける神林長平の中編小説。近未来の日本、長野県のいち地方都市を舞台にしたサイバーSFが本作となる。

 SNSやオンラインバンキングなど、あらゆる個人情報がネットを介して管理される近未来。人々は、ネットに蓄積した自らの個人情報を「アバター」と呼ばれる人工人格に記憶・管理していた。ネット内に作られた本人の分身である「アバター」は、人工知能によって自身の判断で行動する。ネットに日々蓄積されていく本人の行動情報は、アバターに本人そっくりの振る舞いを与えていた。

 主人公である青年は、長野県のいち地方の市役所で、そんなアバターの管理に従事していた。アバターを持つ市民が死亡した場合、ネット内には亡くなった人の個人情報がごっそりと残される。主人公の仕事は、死亡した市民の個人情報を、故人や遺族の意思にならって保存・消去することだった。知能を持ったアバターは、現実世界において本人が亡くなったことを知らずにネット内に「幽霊」のようにとどまり続ける。主人公は、それら「幽霊」に、本体の死亡を告げる役割を担っていた。あるとき主人公は、彼の上司に、ネットで行方不明になっている上司の母親のアバター捜索を依頼される。しぶしぶ依頼を受けた主人公、だが不意に現れたアバターによってネットと現実社会とを揺るがす大事件に巻き込まれる。(2015.03.27)

「ぼんくら(下)(宮部みゆき、講談社文庫)」

 ミステリ小説家・時代小説家である宮部みゆきの2000年作品。江戸は深川、川に挟まれた一角の長屋に住まう人々の人間模様を描いた作品。文庫版は2004年に上下巻で刊行、今回は下巻を読了した。

 深川の「鉄瓶長屋」からの店子の流出は止まらない。若い差配人・佐吉の懸命の努力をよそに、昨日は魚屋、今日は豆腐屋というように住民がどんどんと去っていく。様々な人脈を駆使して調査を進めた同心・井筒平四郎は、やがてこの異常事態の背後に見え隠れする「モノ」を突き止める。その「モノ」の真の目的は、そして残された住民たちの運命は―――。

 上巻に収録されたショート・エピソード5編から、当初は連作時代小説かと予想していたのだが、違った。ショート・エピソードは物語のほんの序章、舞台立てをおこなうための導入に過ぎず、以降はフーダニット、ファイダニットの長編時代ミステリへと変貌する。5編のショート・エピソードが複雑に絡み合い、徐々に一本の物語へと紡がれていく様はさすがというほかはない。序盤に何気なく描かれていたシーンがのちのち事件の核心へと繋がる重要なシーンであることに気付かされる。無駄というものが一切無い。

 さらにいえば本作、登場人物がいちいち魅力的だ。特に同心・井筒の捜査に協力する人々、たとえば井筒の妻の縁戚という天才の美少年・弓之助、あらゆる物事を記憶できるという幼児・おでこ、井筒の知り合いで隠密の「黒豆」などなど、キャラクターが立ち過ぎていてその姿を想像するだに楽しい。本作はNHKで連続ドラマ化されたそうである。だれがどんな役を演じたのかは全く興味がないが、活字を追っていてビジュアルを感じさせた時代小説というのはなかなかない。出張の移動中、もうむさぼるように、夢中で読んでしまった。(2015.03.17)

「ぼんくら(上)(宮部みゆき、講談社文庫)」

 ミステリ小説家・時代小説家である宮部みゆきの2000年作品。江戸は深川、川に挟まれた一角の長屋に住まう人々の人間模様を描いた作品。文庫版は2004年に上下巻で刊行、今回は上巻を読了した。

 深川の「鉄瓶長屋」と呼ばれる長屋が本書の舞台。築地の大店が地主のこの長屋に、新しい差配人・佐吉がやってきた。差配人とはいまでいう「管理人」のこと。本来ならば人生経験を積んだ年寄りがその役を負うはずの差配人を、若干27歳、物腰穏やかな青年が担うことに長屋の住人は少なからず不審を覚える。前後して長屋に起きる様々な事件、櫛の歯が抜けるようにつぎつぎと店子が逃げ出していく事態に、地元本所深川で同心をつとめる井筒平四郎が乗り出す。宮部みゆきが得意とする歴史人情ミステリ新シリーズ堂々の開幕。(2015.03.16)

「ふたつのFortune-1936年の日米関係に何を学ぶか-(寺島実郎、ダイヤモンド社)」

 元米国三井物産ワシントン事務局長。国際情勢、経営戦略に詳しい氏が1990年代初頭の経済摩擦に悩む日米関係を、1936年のアメリカ視点から解説したのが本書となる。1993年初版。

 太平洋戦争開戦5年前の1936年。アメリカのFortune誌が「日本」に関する特集記事を掲載した。日本の政治、経済、文化や歴史などなど、あらゆる角度から日本を考察した内容は、当時急激に経済成長を遂げ、欧米列強を経済的に追い込むまでになったかの国を徹底的に分析しようという試みであった。著者である寺島氏は在米中の1987年に偶然この特集記事を目にし、当時のアメリカの分析力、情報収集力に舌を巻いたという。第1次大戦を経て増長する日本とは対照的な冷静さに、読者は日本が太平洋戦争に負けた真の原因を見出すことになる。

 冷静な日本分析を見せた1936年のFortune誌、またバブル景気から始まった日米貿易摩擦にふたたび日本特集が組まれた1991年のFortune誌から、寺島氏は今後日本が進み行く道、取るべき施策を提言する。巻末には1936年当時のFortune誌の邦訳が(抜粋ではあるが)掲載されている。史料価値も高い。(2015.03.16)

「長女はなぜ「母の呪文」を消せないのか(大美賀直子、さくら舎)」

 心理カウンセラー/ジャーナリストである著者が、現代の日本における母と娘の歪んだ関係、特に母親からの束縛に悩む女性たちに焦点を当てた書。2014年12月刊。

 母親にとってもっとも身近な同性「娘」。同性であるがゆえに価値観も近く、また自らの姿を投影しやすい。「あなたのために」「あなたさえ居てくれれば」母親の無意識の言葉が、娘の心の発達に大きな影響をあたえると著者は指摘する。いつまでも友達感覚の母娘、成人してもなお娘の生活に干渉し続ける母親、孤独な母親を心配する余りつききりになる娘などなど、本書にはいびつな親子関係の例が多数紹介されている。そんな親子関係をどのように解消していくのか、互いが互いを「個」「一人前の人間」と認め自立していくかのヒントが記されている。内容としてはアドラー心理学の応用編、発達心理学や家族心理学といった分野のケーススタディであり、いわゆる心理学を学ぼうという人には若干物足りないが、若い女性が書店などでふと手に取って、ちょっとした時間で読み終えるには充分な内容ともいえる。

 その昔は「子育て」に関する本が多く出版されたが、核家族化、少子化、女性の社会での役割の多様化などから、これからは「親をどう子供から自立させていくか」が重要な課題となる。本書はそんな課題に対する穏やかな対抗策の一つとなるだろう。(2015.02.19)

「紅の凶星ーグイン・サーガ135ー(五代ゆう、ハヤカワ文庫)」

 グイン・サーガ続編プロジェクト最新刊。作者の栗本薫氏逝去のあと、宵野ゆめ氏と五代ゆう氏の二人が正編を担当、交互に続編を発表している。本作は続編としては第5作目、五代氏によるパロ、ヤガ編となる。

 「七人の魔道師」(外伝1巻)事件によって大きくその様相を変えた中原。キタイの竜王・ヤンダル・ゾッグの魔手は、中原の国々をいよいよ飲み込もうとしていた。豹頭の超戦士・グインが治めるケイロニアでは幽閉されていたケイロニア妃シルヴィアが失踪。女王リンダの治めるパロは、さきの内乱で国土が荒廃し復興の途上。そんななか、盗賊上がりの美丈夫・イシュトヴァーンがパロに侵略、ついには女王リンダを手中に収めてしまう。イシュトヴァーンの背後にはヤンダル・ゾック手下の怪しい魔道師、そして謎の人物。イシュトヴァーンの暴走を止めるべく、ゴーラよりパロへと駆けつけたゴーラ宰相カメロンは、イシュトヴァーンと配下の竜人によって蹂躙されたパロの惨状に絶句する。一方、ミロク教の教都・ヤガにもヤンダル・ゾッグの手は及んでいた。教団幹部らによって幽閉されたフロリーとヨナを救うべく、怪物に身をやつして教団内部へと侵入したゴーラ騎士・ブランは、かつて穏やかな宗教団体であったミロク教の変貌した姿を目の当たりにする。さらにさらに、フロリーの息子のスーティは、ミロク教の魔手から逃れてアルゴスの黒太子とともに逃避行、パロの内乱から辛くも脱出したパロ宰相ヴァレリウスとパロ聖騎士リギアはケイロニア領土へ―――とあらゆる場所で様々な人物が動きまわる。 状況はいよいよ怪しくなり、ヤンダル・ゾッグの勢力はますますイキオイを付ける。この状況をどうやって打開したものか、亭主には皆目検討がつかない。

 折りしも巻末のあとがきには、作者自身の爆弾発言があり、物語も、また現実世界も上を下へのてんやわんやである。構想はすでにあるようだからあとはじっくりと書き続けるだけだろうが・・・本当に、身体だけは大切にしてください。(2015.02.08)

「イスラーム国の衝撃(池内 恵、文春新書)」

 2015年1月20日にインターネットの動画サイトに投稿されたショッキングな映像。ナイフを持った覆面男が、荒野にひざまづく二人の日本人男性と2億ドルの身代金との交換を迫った事件は、日本のみならず世界に大きな衝撃を与えた。事件の首謀者は、イスラーム過激派組織の「イスラーム国(国という表記が不適切なため現在はISIS,ISILなどという名前で呼ばれることが多い)」。テロ集団としてイラクとシリアで活動する彼らの成立の経緯とその活動原理、そして組織の目的などを解説したのが本書となる。著者の池内氏はアラブ・イスラム世界研究者として、多数のフィールドワークの実績を持つ。本書は上記事件とほぼ同時期に出版され、イスラーム国を読み解くテキストとして大きな反響を呼んだ。

 2001年のNY同時多発テロにて一躍有名となったアラブの過激派組織アル・カーイダ。アメリカによるテロ掃討作戦により追い詰められた彼らは、アフガニスタンとパキスタンの国境で、フランチャイズ化を成し遂げていた。武装行動ではなく、イデオロギーの宣伝や地方組織への精神的な支援といった行動へと移行した彼らは、アル・カーイダ支持を標榜する世界の集団・組織に、アル・カーイダの名前を冠することを許可する(つまりお墨付きを与える)ことで、世界中にテロ組織・イスラーム過激派組織のネットワークを形成することに成功した。ビン・ラーディン、ザワーヒリーといった幹部と一切の関係を持たず、予期せぬ場所や時間に局地的・突発的に行動を起こす新たなテロ組織の形成は、アメリカやイギリスを筆頭とする国々に衝撃を与えた。イスラーム国もまたそういったテロ組織の一つという来歴を持つものの、オーソドックスなイスラム原理主義、TwitterやYoutubeなどでのメディア活動、あるいは「国」を宣言し地域から税金を取るというシステムは、他のテロ組織とは一線を画するものであった。

 本書ではこのような特異な組織の成立と思想を、第1次世界大戦終戦の1919年から現在に至る大きな世界の流れと関連付けて説明するとともに、今後のイスラーム世界のありかた、あるいはイスラーム国の今後の動きについて概観する。残念な結果に終わってしまった人質事件の背景にあったものをより深く読み解く、あるいは世界規模で起こるであろうジハード(聖戦)・テロルとどう向き合っていくかを知るためのテキストとして興味深い一冊。(2015.02.04)

「歎異抄をひらく(高森顕徹、1万年堂出版)」

 浄土宗の法然の弟子で浄土真宗を興した親鸞聖人の教えを、聖人の高弟・唯円が解説した書が「歎異抄」。親鸞入寂後、浄土真宗の教えを誤って広めている弟子たちに、親鸞の本当の意図を伝える目的で書かれたのだという。本来は秘本として扱われ、巷間に出回ることはなかったようだが、現在は鴨長明の「方丈記」、兼好法師の「徒然草」とともに3大古典として広く読まれている。本書は、とかく誤解されがちな歎異抄のおしえを、「教行信証」など周辺書物をサブテキストとして一般の人にもわかりやすく解説する。2008年初版。2011年には第33刷を数えるベストセラー。

 本書は大きく分けて3部からなる。「歎異抄」を原文・訳文あわせて記し、その内容を解説した第1部、第1章から第10章までは抄訳、第11章から第18章までは要約のみとなる。第2部は、歎異抄のなかから特に誤解されやすい、また読み解くことが難しい部分に絞って詳細を述べた解説。そして第3部は、歎異抄を原文でのみ記している。原文は書家の木村泰山氏が美しくまた読みやすい書にしたためている。各部の幕間にはアマナイメージズ提供の美しい桜のカラー写真が挿入され、読んで、また見て楽しい作品となっている。

 親鸞聖人の死後まもなくより大きな論争の種となった「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」の真意、「他力本願」の本当の意味などなど、とかく誤解が多いことで知られた「歎異抄」。「悪人でも極楽にいける」「念仏を唱えさえすれば極楽にいける」などといった誤解は、近年の東京大学教授が執筆したという教科書にも記載されてしまうなど大きな話題となっている。本書ではそれら誤解を解くために言葉を尽くして説明する。当時の時代背景や、浄土真宗成立の経緯、あるいは昨今の日本の状況など、高森氏の言葉は常に具体的で、また慈愛に満ちている。その分かりやすさは多くの人からの共感を呼んでいる。亭主自身もまたその美しい装丁や口絵とともに、唯円をして親鸞聖人がかたる「弥陀の本願」の何たるがよく理解できた。(2015.02.04)

「定本・日本の秘境(岡田喜秋、山と渓谷社)」

 雑誌「旅」の編集者として日本全国を遍歴。多くの紀行文を発表したのちは横浜商科大学の教授として観光学の構築にも携わった著者が、昭和30〜35年に記した旅の記録が本書となる。 1960年、昭和35年が初版、その後1964年、1976年に再刊行されたのち、2014年に全面再編集・出版された。

 戦後10年を経て巻き起こった「旅ブーム」。敗戦からの復興、高度経済成長に沸く日本にあって、日本の自然・名所旧跡・湯治場を巡る旅は、日本と日本人のアイデンティティを取り戻すためのムーブメントであった。なかでも好事家の注目を集めたのは、自然の要害に阻まれて往来困難な「秘境」への旅。本書はそんな好事家に向けて、著者の遍歴から「山」「谷」「湯」「岬」「海」「湖」にまつわる秘境をそれぞれ3篇づつセレクトしている。

 本書において「秘境」とはいったいどのような場所を指すのか。たとえば北海道の野付岬や襟裳岬、愛媛県の佐多岬などいわゆる地の果てといった場所もあれば、三重県の大杉谷や群馬県の神流川源流など、山に囲まれヨソモノがめったに行かない場所もある。苗場山の赤湯、青森県の酸ヶ湯などは地元の人でなければ知らない山奥の湯治場である。その場所に共通するのは、決して「無人」や「人跡未踏」の地ではないということだろうか。秘境にあっても必ず人の営みはある。水を汲みに何時間もの山道を通わねばならない場所、電気が通じずランプの明かりだけが頼りの粗末な宿など、いわゆる「僻地」に暮らす人々の生活に光をあてる。折りしも高度経済成長期の始まり、都会で消費する大電力の確保のために、峡谷がせき止められ水力発電のためのダムが次々と建設される時代である。都会の人々が「旅ブーム」などといって日本各所の名勝をそぞろ歩く一方で、僻地に住まう人々は、痩せた土地を耕し、限られた平地で作物をつくってはわずかな収入で糊口をしのいでいる。本書の中で筆者は、「秘境」をけっして観光地として扱わない。自然や風景の描写は最小限に、ひたすらに人々の生活、高度経済成長の波に乗り遅れ、文化的生活から隔絶された人々の生活を描き出す。

 それにしても、本書を読んでいると、これがたったの55年前のことだとは到底思えない。現在は日本全国にあまねく鉄道網が敷かれ、国道もまた隅々まで整理されている。温泉宿も観光化が進み、山間の集落ですらケーブルテレビや携帯電話網でインターネットが見られる時代である。ところが本書の日本ときたら、絶望的なまでに未開で、困窮していて、悲壮感がひしひしと伝わってくる。まるで100年も、200年も前の出来事のように感じられるが、「戦後」という意味では現在から直接たどることのできる過去であり、しかもまだ半世紀そこらしか経っていないのだ!(2015.01.27)

「ペテロの葬列(宮部みゆき、集英社)」

 作家・宮部みゆきによる長編ミステリ。2010年から日本全国22紙にて連載した新聞小説を加筆修正・一冊にまとめた社会派ミステリの快作。2014年12月25日第1刷刊。 「誰か」「名もなき毒」に続く、杉村三郎シリーズ第3弾。

 千葉県は房総半島、小さな町で起きたバスジャック事件は、史上最も短い時間で終結した。運転手を含めて7人の人質は全員救助、犯人は自殺というあっけない幕切れ。しかしそれはさらなる物語への端緒だった。偶然にもバスジャックの人質のひとりとなった今多コンツェルンの娘婿・杉村三郎は、犯人の正体と事件の真実を知るため人質となった人々とともに動き出す。

 人間ドラマを中心としたミステリを得意とする宮部みゆき。奇抜な舞台設定も、派手派手しいトリックも、また狂人じみた探偵もいない実に「地味」な作風、しかしそのドラマには温かい血が流れている。本作「ペテロの葬列」もまたそんな「温かい」作品の一つだ。主人公である杉村三郎は、一代で莫大な財をなした今多コンツェルンの会長によってグループ広報誌の編集者として働いている。(扉のイラストのイメージが強すぎると思うのだが)ごくごく平凡な常識人、力が強いわけでも、格別頭脳明晰というわけでもない。家庭では一人娘を溺愛し、病弱な妻を支える良き夫、職場では行動派の編集長をサポートするいたって普通のサラリーマンである。そんな彼がどのように事件に巻き込まれ、そして絡み合った事件の糸と謎をどのように解決に導くかが本作の注目点であろう。

 本作が面白いのは、物語の構造が「ミステリ」としてはかなりクセ球なこと。メインに据えられると思っていた事件が早々に終結するあたりから、すでにこの物語が平凡ではないことが伺えるが、そのあともどんどんと事件が起きていく。普通ミステリというのは、大きな事件がドカンと冒頭にあって以降は、第1番目の事件の発展/応用系である事件が起きたり、あるいは探偵が次々と手がかりを見つけ出し、さあ後半は解決編ですと構えてみたりする。ところが、本作の場合、本当に最後の最後まで様々な事件がおき続ける。人間関係が織り成す物語の綾は、最後まで主人公である杉村三郎にまとわりつき、彼を奔走させる。途中若干中だるみもあるものの、最後の最後まで読み手を惹き付ける構成力はさすが宮部氏だ。

 大作が多い宮部氏のなかで700ページ弱という分量の本作もまた「大作」の部類に入るが、派手派手しさがないせいか割合おとなしめ、コンパクトな印象。それでもエンディングではじわりとさせるものがある。(2015.01.19)

「言葉を変えると、人生が変わる(クリスティーナ・ホール、喜多見龍一、VOICE)」

 言語学者であるジョン・グリンダーと、心理セラピストのリチャード・バンドラーによって創設された心理療法「神経言語プログラミング(Neural Language Programing : NLP)」。言語学者のノーム・チョムスキー、心理学者のアルフレッド・アドラーの理論・思想をベースとし、人間の認知・心理が「言語」に左右されるという基本アイデアを発展させた言語による心理カウンセリングを提唱する。近年は自己啓発セミナーとしても普及し、オバマ大統領ら著名人もこの方法を駆使したスピーチをおこなっているという。本書は、作家でコピーライターの喜多見氏が、グリンダー、バンドラーとともにNLPの手法を切り開いたクリスティーナ・ホール博士にインタビューを試みたもの。2008年7月初版。

 人間の認知機能を言語というフレームからとらえ、深く掘り下げたNLP。人間の外的世界からの情報が言語化されて内的世界へと取り込まれる際に、ある種の歪曲・削除・一般化が生じるとするのがNLPの基本的な考え方だ。歪曲・削除・一般化された情報は、その人の信念や観念となって思考や行動を制限する。NLPでは、この制限をバックトラックやリフレーミングなどといった思考方法によってニュートラルでグローバル、あるいは未来指向的な視点へ変えることで問題解決を図る。相手の可能性を引き出す質問方法、時制を使った自己実現方法など、その応用範囲はきわめて広い。

 一方で、NLPは心理学者、神経科学者、言語学者などから信頼性を疑問視され、疑似科学などと揶揄されることもあるという。ただし、亭主がこれまで受けてきた様々なセミナー(発想力であるとか、アサーションであるとか)の内容と比較すると、用語の定義・使い方が若干独特であるものの、多くの部分が他の心理セミナーと考え方を共通にしている。実は亭主の妻もNLPの講座を受講していて、亭主自身講座の雰囲気や内容を聞かされている。学問として成り立っているかはさておき、心理療法を拡張した自己啓発セミナーとしてはごくごく真っ当な内容である。

 前置きが長くなったが、本書について。創始者から直接指導を受けたという(いわば第2世代である)ホール博士のインタビューは、NLPのエッセンスを極めて濃密に抽出している。亭主が漏れ聞いた様々なNLPの用語や手法がインタビューの中に余すところ無く開陳されており、コンパクトにまとまった入門書、といった印象。口語体で読みやすい文章、例の多さ、そしてこれまでばらばらに語られていたというNLPの様々な手法が一つのケーススタディの中で立体的・統合的に語られているという点で、これまでの入門書とは一線を画する・らしい(らしいというのはNLPの正式な教育を亭主は受けていないため)。インタビュアーである喜多見氏もこの点に感銘を受けたようだ。

 亭主も、これまで受けてきた様々なセミナーの内容をNLPの視点から再確認し、さらに新しい視点を得ることが出来た。この手法をどのように業務に応用しようかとワクワクしながら読むことが出来、非常に有意義であった。NLPを知らない人にも、またこれまでセミナーを受講してきた人にも分かりやすい入門書といえる。(2015.01.13)

「ビビリ(Exile Hiro、幻冬舎)」

 Zoo解散後、J Soul Brothersを経てExileを結成。パフォーマーとして、またExileのリーダーとして活躍ののち、2013年にExileを引退、Exileなどが所属するLDHの社長に就任したHiro(五十嵐広行)のエッセイ集。Zoo解散から始まった彼の苦闘とExileでの成功、そしてExile、社長業での様々な挑戦について書かれた本。

 いまや国民的ダンス・グループとして認知され圧倒的な人気を誇るExile。一般からのメンバーのオーディション、ツイン・ヴォーカル、突然の大量のメンバー増、あるいはスケールの大きなライブ・セットなどで世間の話題をさらうモンスター・アーティストの総合プロデュースを手がける彼の日々の思いがつづられている。社長業を手がけている、ということもあってか、マネジメントやマネージャーの精神論といった話題が飾らない言葉で書かれていて好感が持てる。いわゆるビジネス書というには精神論に傾きすぎという感じもするが、多くのスタッフとともに巨大プロジェクトに挑戦する彼のリーダーとしての気概がひしと伝わってくる。

 本書によれば、彼は非常に「ビビリ」なのだそうだ。Zooの時代、バブル期に飛ぶ鳥を落とすイキオイでスターダムへとのし上がり、有頂天となった彼。しかし解散後に大きな挫折を味わい、それ以降はまさに苦闘の日々であったのだという。どのようにしたら人を夢中にさせるパフォーマンスができるか、どのようにしたら多くのメンバーを束ねることができるかなどなど、挑戦のたびに彼には大きなプレッシャーがのしかかった。「ビビリ」ゆえの細心さ、繊細さを武器に様々な困難を乗り越えていく姿がすばらしい。

 本書にはもう一つ、彼がExileを引退する理由が記されている。なぜ彼はパフォーマーであることを辞め、社長へと転進したのか。彼が何を見据え、どんな覚悟で社業業に望んでいるのか―――むしろこちらが本書の主題といえるかもしれない。(2015.01.11)

「イノベーションへの解〜利益ある成長に向けて(クレイトン・クリステンセン/マイケル・レイナー、翔泳社)」

 ハーバード・ビジネス・スクールの博士課程をわずか2年で卒業。最優秀学位論文賞、ウィリアム・アバナシー賞、ニューコメン特別賞、マッキンゼー賞など数々の賞を受賞する著者の研究成果で、大ベストセラーとなった「イノベーションのジレンマ」の第2弾が本書。著者であるクリステンセン氏は現在はハーバード・ビジネス・スクールの看板教授として、マイケル・ポーター教授とともに最前線で活躍している。2003年初版。2013年までで第17版を重ねる。

 前著「イノベーションのジレンマ」で、著者らは起業におけるイノベーションを「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」の2種類に分類した。前者・持続的イノベーションは、従来市場に、従来製品の後継機を持続的に供給するための改良。一方後者・破壊的イノベーションは、全く新しい市場に、従来製品とは全く異なる切り口・視点の製品を投入するものである。持続的イノベーションに頼る従来の企業は、やがて市場の飽和によって成長が鈍化し、破壊的イノベーションによって急速に立ち上がってきた新興の企業にあっというまに顧客を奪われ、市場からの撤退を余儀なくされる。本書では、企業の経営者・技術マネージャ向けに破壊的イノベーションを起こすためのマネジメント的心構えを多数のイノベーション例とともに紹介している。

 なお、本書のまとめによれば、前作「イノベーションのジレンマ」がイノベーションの理論構築を目的としたのに対し、本書「イノベーションへの解」はこの理論をどのように用いるかを解説したものなのだという。重量級の開発体制を構築し、従来のプロセスに則り持続的イノベーションを継続する大企業も、破壊的イノベーションの前ではなすすべもない。大企業がいかにして破壊的イノベーションを起こすか、またいわゆるベンチャーが破壊的イノベーションを起こすために必要な資金をどのように調達するかなど、様々な企業の経営者に有用な内容となっている。著者らは、1度だけ破壊的イノベーションを起こした企業は意外と多い(IBM、マイクロソフト、Intel、ジョンソンエンドジョンソン、プロクターアンドギャンブルなど)ものの、破壊的イノベーションを連続的に起こし続けた企業はいまだかつて一社もないと説明する。本書によって破壊的イノベーションを起こすための材料はそろった、さて次はあなたがた経営者の番ですよと語って締めくくられている。

(ビジネス書としては)極めて平易な文体で書かれており、紹介されている事例も実に豊富。技術マネージャのはしくれである亭主も少し業務に取り入れてみようかと、つい思ってしまうほどの示唆に富んだ内容だった。(2015.01.07)