読タイトル
  
2010-19
<<2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020>>

「熊から王へ〜カイエ・ソバージュ II/ 中沢新一、講談社選書メチエ」

 宗教学者、思想家。チベット仏教へと入門した経験を元に執筆した「チベットのモーツアルト」が一世を風靡、1980年代ニューアカデミズムの旗手として活躍した著者が、ライフワークとする「対称性人類学」の講義録をシリーズ化した一冊が本書。 シベリアを起点とし、北海道、東北、アムール川河口、北米大陸、そして中南米に至る壮大な人類の旅路から、古代人たちの世界観、「対称性の思考」を考察している。2002年の第1刷刊行以来15万部を売り上げた人気シリーズとのこと。

 古代の北半球、特に極東アジアを中心とした地方には、熊をカミとする狩猟民たちが独自のコミュニティを形成していた。厳しい自然を敵とするのではなく、自然と対等な関係を保ちつつ暮らす彼らは、決して「王」や「国家」を作ろうとしなかったという。 北半球、特に極東アジアから北米大陸に広く生息し、地上最強の獣である熊と対等な関係を結び、熊と人間を同一視する古代狩猟民たちの生活は、アイヌ民族の習俗やネイティブ・アメリカンの思想、各地に伝えられる民話や神話からうかがい知れる。 古代狩猟民たちがコミュニティのなかで「首長」や「シャーマン」を推し抱く一方で「王」や「国家」の形成を拒んだ理由を、膨大な資料とフィールドワークから考察する。

 「知の冒険」亭主はこの言葉が大好きである。文字すらも存在しないはるか古代、光の速さをもってしても到達しえない深宇宙、あるいは物質の本質へと迫る極微小の世界になぜこれほどまでに関心を示すのかと考えるに、 やはり昨今の科学技術の進歩が一役買っているらしいことに最近薄々気が付き始めた。亭主はもともと地図が好きで、白地図でも地形図でも市街図でも、地図が一枚あればそれだけで半日をつぶせる人間なのだが、 歴史や科学の分野にも広大な白地図があることに気が付いたのは大学生以降のことだ。ただし当時理論はあってもそれを裏付ける証拠に乏しく、白地図への書き込みにも今一つ気勢があがらなかった。 ところが近年になって歴史や科学の分野に大きな発見が相次いでいて、理論を裏付ける証拠が徐々にそろいつつある。ヒッグス粒子の観測、重力波の検出、あるいはハッブル宇宙望遠鏡が映し出す星々の世界は、 科学者が予想した世界をリアルへと近づけた。古代史に関する重要な発見の数々、ゲノム解析による種の拡散の検証など、神話が歴史的事実へと再構築されはじめた。残念ながら、人類はいまだ恒星間航行や時間跳躍を実現するに至っていないが、 知の力によってこれら未踏領域を踏破しつつある。これを興奮せずしてなにに興奮するのだろうかと、あらためて問いたいくらいなのだ。(2016.12.21)

「超ジャズ入門 / 中山康樹、集英社新書」

 「超ブルーノート入門」「マイルス・デイヴィス 青の時代」などの著作でも知られる文筆家・中山氏が、ジャズを聴きたいと思い立ったすべての初心者に送る、ジャズの聴き方・選び方の入門書。2001年刊、2013年時点で第16刷を数える。

 「ジャズはこわい音楽ではありません」そんな書き出しから始まる本書。とっつきにくさのあまり、「ジャズ喫茶は怖い」「ジャズ専門誌は怖い」「アルバムジャケットが怖い」などと初心者に散々に評されるジャズという音楽ジャンルを、 まずは中山氏が1章をかけて滅多切りにする。ジャズの入門書はダメ、ジャズマニアはダメ、ジャズミュージシャンはダメ、ジャズ評論家はダメ、オーディオ趣味もダメ、ジャズのアルバムを発売する音楽メーカもダメと、 とにかくあらゆる方向にダメ出しをする。その論調は舌鋒鋭く―――というよりもむしろのらりくらり。人を喰ったような態度に、読者は徐々にイライラとしはじめる。せっかくジャズに興味が沸いて本書を手に取ったのに、 書いてあることと言えば否定ばかり、前向きな話題が一切ないばかりか、「聴き方」「選び方」に対して具体的な記述すらない。にやにやしながら、読者の顔をしたからのぞき込むかのような馴れ馴れしさにそろそろ本を閉じようかと、 思わせるのが中山氏の作戦である。

 読者がじれてきたところで中山氏が提示する具体的な「聴き方」「選び方」の一つは、「自分だけの100枚のアルバム」をセレクトすること。まずはCD店で2枚のアルバムを選び、そこから徐々にアルバムを増やしていく。 アルバムの一方はマイルス・デイヴィスが良い、と半ば無理やりに薦めてくるあたりに下心が見え見えである。なんだかんだで100枚買ったところで、自分の好きなアルバム、ピンときたアルバムを残して、 他をディスクユニオンに売り払う。そののちまたアルバム2枚、3枚と買い足して100枚とし、また同じことを繰り返す。これによってマイ・ベスト100アルバムが完成するのだという。

 とはいえ、この方法は時間がかかるし、勉強代もかかる。そこで中山氏は次の「聴き方」「選び方」を提案する。ジャズの世界には、ジャズに劇的な変革をもたらした「ジャズ・ジャイアンツ」と呼ばれる超有名ミュージシャンたちがいる。 ルイ・アームストロング、デューク・エリントン、チャーリー・パーカー、マイルス・デイヴィス、バド・パウエル、ジョン・コルトレーン、オーネット・コールマン。ならばCDの選び方として、ジャズ・ジャイアンツの一人の作品を 徹底的に追い求めるほうが効率が良い。ここで中山氏は厚かましくも「マイルス・デイヴィス」のアルバムを集めよと提案する。マイルス・デイヴィスのアルバムを買えば、共演者としてアート・ブレイキーもトニー・ウィリアムスも、 キース・ジャレットもチック・コリアもウェイン・ショーターも聞くことができる。実に効率的だ。

 さらに中山氏は、CDの選び方として、一つのレコード・レーベルを徹底的に追い求めるほうが効率が良いとも書く。追い求めるならばなんといってもアルフレッド・ライオンが立ち上げ、ルディ・ヴァン・ゲルダーが録音エンジニアとして参画し、 リード・マイルスがデザインした最高にカッコイイレーベル「ブルーノート」を集めるべきだ。ブルーノートには時代に応じて1200番台、1500番台、4000番台などの番号が付けられているが、なかでも1500番台は、 1501番、1502番がマイルス・デイヴィスで実に効率が良い。ならばマイ・ベストアルバムの50枚はマイルスから、50枚はブルーノートから選ぶのが最良だろうと

 そーいう話。

 議論の際に、相手から徹底的に選択肢を奪っておき、あたかも自らの主張しか選択肢がないように見せかけるのは、新興宗教の勧誘と同じテクニックであり決して感心できるものではない。が、新書という限られた分量の中で 持論を展開しつつしっかりと話の輪を閉じるには、こういったある種の「囲い込み」が必要なのだろう。しかし、だからといって初心者に対し100枚を選ばせ、ハイそれで終わりですという結論には、発展性というものが一切ない。 まるで大英博物館に展示されている、エジプトピラミッドの副葬品のように、あるいはコハクに封じられた白亜紀の昆虫のように、結晶化したコレクションに未来はないのだ。なにしろ、マイルス・デイヴィスは1991年に亡くなっているし、 ブルーノート・レコードは現在も継続しているが、1200番台、1500番台といったカタログはすでに完成していてこれ以降増えていくこともない。興味の幅を広げようにも、まず真っ先にあれはダメ、これはダメと釘を刺されているわけで、 これでジャズのすそ野が広がるはずもない。実に非道い話である。おそらくこれをきっかけにジャズにハマった人ならば、釘を刺してもかってに道を外れていくだろうというのが中山氏の目論見なのだろうが・・・(2016.12.14)

「誰が音楽をタダにした?〜巨大産業をぶっ潰した男たち〜 / スティーヴン・ウィット・著、関美和・訳、早川書房」

 ジャーナリストでアフリカの経済開発支援、Newyorker誌への寄稿などで活躍するスティーヴン・ウィット氏が、世界の音楽市場を壊滅へと導いた「張本人」と壊滅への経緯をドキュメンタリー形式で記したノンフィクション。 フィナンシャル・タイムズ、ワシントン・ポスト、タイムズ、フォーブスほか各誌が年間ベストブックとして選出、国内では早川書房が独占翻訳権を有している。日本語版は2016年9月刊行。

 本書は3人の登場人物の視点から物語が進行する。音響心理学を専攻し、圧縮音源フォーマットの開発に心血を注いだソフトウェア技術者。アメリカの大手音楽レーベルで辣腕を振るうエグゼクティブ、 そしてアメリカの田舎町でコンパクト・ディスク(CD)の梱包作業に従事していたアルバイト。一見「音楽」以外になんのかかわりもなさそうな3人が、アメリカを中心とした巨大な音楽産業へとかかわっていくというのが、 本書の大きな構造である。オタク傾向のあるソフトウェア技術者が開発したmp3フォーマットが成立・普及する経緯、アメリカの冴えないレコード会社が世界の5大音楽レーベルへと成長していく様、そしてアルバイトの黒人青年が、 インターネットを介した不法な音楽流通へと手を染めていく流れがそれぞれの視点で、また一人称で細かく語られている。それぞれの物語は膨大なインタビューと考証によって出来上がっており、全くのウソではないにせよ、 著者であるウィット氏によってある程度ドラマティックに記されていて、読者はタイトルである「誰が音楽をタダにした」の真犯人・真の原因をまるで推理小説でも読むかのように探ることとなる。ただし現実は推理小説のように快刀乱麻な結論には至らない。 様々な利権や企み、感情が交錯するほか、時代を下るうち(当時は想像もつかなかった)新しいテクノロジーが登場して事態を複雑怪奇なものへと変容させていく。ファイル共有ソフトであるBittorrent、高度に組織化された著作権侵害のコミュニティ、 iPodとiTunes Music Store(そしてスティーヴ・ジョブズ!)。御者がいなくなった馬車のごとく、時代のうねりのなかで物語は激しく迷走する。果たして真犯人は誰なのか。世間で言われる「ファイル共有ソフト」が音楽CDを売れなくした真の張本人なのか。 コトの顛末は読んでのお楽しみ。

 言うまでもないことだが、本書の物語はアメリカの音楽業界を中心に進行していて、日本での一連のごたごた(たとえばWinnyの普及であるとか、CCCDであるとか)に関しては全く語られていない。 こんなことを書くと必死に「JASRACがー」「Winnyがー」と抗弁する人もいようが、別に語らなくとも音楽産業の凋落は説明できるのだ。(2016.12.06)

(追記)なお現在AmazonではKindle版が無料で読める。亭主はハードカバーを買っている。音楽をタダにしたのは誰か、という話よりも前に、この本をタダにしたのはいったい誰なのだろうかと問い詰めたい。

「嫌われる勇気 / 岸見一郎、古賀史健、ダイヤモンド社」

 フロイト、ユングとならんで「心理学の三大巨頭」と称されるアルフレッド・アドラーの思想を、対話形式でわかりやすく、かつ網羅的にまとめた書。2013年に刊行、2016年3月までに33刷を数え、累計発行部数は100万部を超えるという。妻文庫。

 とある古い都市のはずれに、一人の哲学者が住んでいた。ギリシア哲学を修めたのちアドラー心理学へとたどり着いた彼は、常に至福の人生を送っていた。そんな彼のもとにやってきたのは、悩み多き一人の青年。自らに自信が持てず、 容姿にも、また学歴や今の仕事にも強い劣等感を持った青年は、自らの悩みを解決すべく哲学者のもとを訪れたのだった。果たして青年の悩みは解決されるのか。人間の究極の目的とはいったいなんなのか。

 D.カーネギーの名著「人を動かす」をはじめ、さまざまな自己啓発の催しで引き合いに出されるアドラー心理学。亭主もこれまで何冊もの関連図書を読み、また会社の研修でアドラー心理学の考え方に触れているが、本書ほどわかりやすく、 また網羅的にまとめてある書は非常に珍しい。口語にて書かれた平易な文章や青年への教えに用いられる様々な事例は、これまで亭主があちらこちらで聞いてきた内容の繰り返し。ただしその繰り返しも決して不快であったり、くどかったりするものではない。 劣等感にさいなまれ、またアドラーの思想に混乱して苛立つ青年に真摯に向き合う哲学者の声は、常に優しく、そして冷静である。読者はときに青年とともにアドラーの思想に疑問を発し、また哲学者とともに青年を勇気づける。 知らない間に読み手を対話へと引き込むテンポの良さが、本書を大ヒットに導いたのだろう。亭主にとってはどれも知った知識ではあったが、以前読んだ関連図書や研修内容をあらためて確認できたのは収穫だった。(2016.11.18)

「東芝粉飾の原点-内部告発が暴いた闇- / 小笠原啓、日経BP社」

 雑誌「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」などの編集者を経て「日経ビジネス」の記者となった小笠原氏が、電機業界最大の闇といわれる東芝の巨額粉飾事件の顛末を追った書。2016年7月刊行。

 2015年3月、インフラ関連事業の工事進行基準案件で疑義が判明し、特別調査委員会、第三者委員会によって調査の手が入った東芝。7年間で1500億円以上の不正会計が発覚、当時田中社長、取締役8名が引責辞任することとなり、 その後も大混乱に陥ったことは記憶に新しい。黒字を計上するはずだった2015年度は5500億円の赤字決算、1万人にもおよぶ人員削減、そして関連子会社の売却など、その影響は2016年にまで及んでいる。なぜ東芝は不正会計に手を染めることになったのか。 東芝が赤字へと陥った原因はいったい何なのかがかなり生々しく記されている。(もともとミステリでもフィクションでもないのでネタばらしはOKだろうと書くが)発端は2006年、アメリカの原子力メーカ・ウエスチングハウスの買収にあるという。 6000億円という相場無視の高値買収。だが、買収後もウエスチングハウスは赤字を重ね、本体である東芝をも傾かせる深刻さだったらしい。相場に、また投資家たちにしられまいとした田中社長ほか幹部らは、ウエスチングハウスの赤字を隠すための 様々な不正経理の手段を考案したほか、各事業部門に「チャレンジ」なる無理筋な目標を与え、社員たちに極度の疲弊をもたらした。世間では「チャレンジ」なる言葉がまるでパワハラの定型句のように取りざたされている。この「チャレンジ」の 出所こそが東芝である。

 本書では、東芝が不正会計に手を染めた経緯と、その後の経営再建の状況、さらには不正会計を見抜けなかった監査法人の企業体質などを克明に記している。情報の多くは社内からの内部告発であり、社長以下経営幹部のやりかたに 大いに不満を持つ社員たちからの情報提供による。もちろん東芝は厳しい情報統制を敷いたようだが、手から水が零れ落ちるようにどんどんと漏れる。零れ落ちた雫が地面に描く模様は、日本有数の大企業であり高度経済成長期をけん引した 東芝にしてはあまりにお粗末な経営実態だった。(2016.10.31)

「夜を乗り越える / 又吉直樹、小学館よしもと新書」

 綾部祐一とともにお笑いコンビ「ピース」として活動。小説家・エッセイスト・脚本家などとしても活躍し、長編小説「火花」で第153回芥川賞を受賞した又吉直樹が、自身の生い立ちと、文学について語った書。

 本書のテーマはずばり「なぜ本を読むのか」。太宰治の熱狂的なファンであるという又吉が、本を読むことの楽しさや意義、また楽しみ方を様々な角度から解説する。又吉がそもそも読書をすることになったのは、 中学1年の頃に出会った芥川龍之介の「トロッコ」であったという。内向的かつ分析的な自身の性格、人を笑わせることに楽しみを見出しつつも、どこか一歩引いた目で人を見てしまう、そんな屈折した彼の少年時代に、 芥川龍之介の作品は新鮮な視点と、大きな共感を与えてくれたのだという。お笑い芸人を志しつつも文学の世界へとどっぷりつかる、又吉直樹の青春時代はかなり特殊だったようである。

 また本書では、作品「火花」や、芥川、太宰など昭和を代表する小説家たちの作品について、読み方、楽しみ方をひとつひとつ丁寧に解説している。もちろん大事な結末については語っておらず、どこが又吉の琴線に触れたか、 価値観と一致したかが独特の口調で語られている。にじみ出る又吉の読書愛、作家たちへのリスペクトが、本書を単なる読書ガイドに終わらせない濃厚さとなって表れている。(2016.10.05)

「坂本龍一[音盤] 2016Edition保存版 (BeatSound編, ステレオサウンド)」

 坂本龍一が1975〜2016年にリリースした主要アルバムおよび関連作品をレビューしたムック。2016年3月刊。

 デビュー前のセッション作から、最新作である映画「レヴェナント:甦りし者」のサウンドトラックまで、教授の歴史を辿る旅。ソロアルバム、YMO時代、FenneszやAlva Notoとのコラボレーション、Scholaの全20枚組アルバムなどなど、 紹介されている作品は実に多様だ。ライター陣は田山三樹、伊藤隆剛、吉村栄一ほか。YMO関連著作では常連の彼らだけにレビューの内容も非常にきめ細かいが、 亭主のように散々彼らのレビューに触れている人間にとってはある種の予定調和な内容であり、安心して読める一方で退屈でもある。

 また本書には、教授の音楽を楽しむための各種オーディオ機器の紹介記事も収録されている。ヘッドフォンは主としてAudio Technica、スピーカはElacとMusikelectronic geithain(特にMusic...は教授が公私ともに愛用している)。 亭主自身はかねてよりMusikに興味があったが、いかんせんルックスが野暮ったく、いかにもスタジオ向きといった感じで興味から脱しない、食指が動かない。

 本書で最も興味深いというか役に立ちそうなのは、教授が主宰するレーベルCommmonsに所属するアーティスト一覧だろうか。コトリンゴ、口ロロなどおなじみのアーティストがバイオグラフィとともに紹介されている。 知らない情報が多いせいかこちらは興味深く読むことができた。教授の本で教授以外の情報に興味を抱くのは若干筋違いのように思えるが―――まあ良いということにしておこう。(2016.10.05)

「ジャズ喫茶 リアル・ヒストリー / 後藤雅洋、河出書房新社」

 ジャズ喫茶「いーぐる」店長。1967年、学生運動華やかなりし四谷に「いーぐる」を開店、以降国内ジャズ・シーンを見守り続けてきた後藤雅洋氏が、戦前から現在に至るジャズ文化、そしてジャズ喫茶の隆盛を軽快な筆致でつづった書。2008年刊。

 後藤氏自身は1947年生まれ、2016年現在は69歳になるだろうか。本書によれば国内におけるジャズは、明治45年(1912年)に東洋音楽学校の波多野福太郎氏が、サンフランシスコから持ち帰った楽譜に記されていたという。 また、国内のジャズ喫茶の始まりは、大正9年(1920年)に慶応大学の菊地滋弥氏が、ワシントンから持ち帰ったレコードを銀座の社交クラブで再生したのが最初。戦前から戦後へ、一時期は敵性音楽などと検閲の対象にもなったようだが、 戦後は都内にジャズのレコードをかける喫茶店が次々と開店、店内は私語禁止、熱心なファンが大音量の中じっとジャズに聞き入るという「ジャズ喫茶」独特の雰囲気が形成されていったのだそうだ。

 そんなジャズ喫茶に対し、本書では前半を「DIG」「ファンキー」という1970年代を代表する二つのジャズ喫茶、後半を「いーぐる」「メグ」というこれまた有名な二つのジャズ喫茶を俎上に乗せ、ジャズとジャズ喫茶の現在・過去・未来を俯瞰する。 膨大な資料と関係者からの聞き取り、「DIG」や「ファンキー」が隆盛を誇った時代の実体験、そして「いーぐる」「メグ」などをとりまく現在の状況など、情報はとにかく正確で、豊富で、しかも細部にまで行き渡っている。 国内ジャズ・シーンの歴史に関しては多くの評論家、作家が論考しているが、後藤氏の文章は定量的で具体的、しかも思想的なバランスもとれている。この一冊で国内ジャズとジャズ喫茶についてはほぼすべて網羅されていると言ってもよい。

 そして本書にて最も注目すべきは、後半の「いーぐる」と「メグ」に関する記事。特に寺島靖国氏が店長をつとめるオーディオ系ジャズ喫茶「メグ」に関しては、後藤氏が店の方針をかなり痛烈に批判している。 当初は同じ業界同士、多少周囲を意識してふっかけるような議論をしてきたものの、基本的にはわれ関せずを貫いてきた後藤氏。しかしここでは「メグ」で開催されたという「ジャズ講演会」のありかたをめぐり、 寺島氏と「メグ」に対して厳しい口調で批判している。残念なのはこれに対して寺島氏がどう反論したのかが記載されていないことだが、もしかしたら寺島氏は別の著作で記しているのかもしれない。 いずれにせよ後藤氏は、後藤氏なりに日本のジャズと、ジャズ喫茶、そしてジャズを聴く評論家やファンたちの将来を憂いている。世界でも極めて珍しい、ジャズを文化として取り入れた日本のジャズ・シーンが、 これからも脈々と続いていってほしいと願っている。(2016.10.03)

「御手洗潔の追憶 / 島田荘司(新潮文庫)」

趣味として探偵業を営む占星術師として1981年12月「占星術殺人事件」に登場。以降数々の難事件を解決、現在は脳科学者としてスウェーデンのウプサラ大学で教鞭をとる天才探偵「御手洗潔」が主人公となるシリーズのスピンアウト作。 シリーズの主要登場人物に光をあてた短編・中編8編を収録する。2016年6月刊行。ただし各作品は(1編を除いて)別の作品からの再録となるので、コアなファンならばどこかで読んだ記憶があるかもしれない。

  1. 主人公となる御手洗潔が、渡米中に聞き手である島田荘司(作者)と久々の再開、近況を語る「御手洗潔、その時代の幻(御手洗潔攻略本初出)」
  2. 御手洗潔の父を主人公に、名探偵の出生の秘密に迫る「天使の名前(島田荘司読本初出)」
  3. 石岡和己の恋人(?)で現在は弁護士として活躍する犬坊里美が島田に送った書簡「石岡先生の執筆メモから(INPOCKET初出)」
  4. ハリウッド女優で御手洗に一方的な恋心を抱く松崎レオナからの手紙「石岡氏への手紙(島田荘司読本初出)」
  5. 御手洗のワトソン役で島田荘司と同業でもある石岡和己と再会、インタビューを試みる「石岡先生、ロング・ロング・インタヴュー(石岡和己攻略本初出)」
  6. ウプサラ大学で教鞭をとる御手洗の大学生活の一コマを切り取った「シアルヴィ(ミタライ・カフェ初出)」
  7. スウェーデンにおける御手洗のワトソン役、ハインリッヒ・フォン・レーンドルフ・シュタインオルトが御手洗の近況を語る「ミタライ・カフェ(ミタライ・カフェ初出)」
  8. そして最後に作者である島田氏自身が御手洗潔を語る「あとがきに代えて(書下ろし)」

 いうまでもなく、御手洗は架空の人物であるのだが、本書では作者である島田氏自身が作中に登場して主要な登場人物らと直接・間接的に接している。推理小説でこのようなアプローチをとるというのは亭主自身聞いたことがないのだが、 1981年から現在までの35年間シリーズが続き、登場人物もまた時代とともに成長していくという作品にあっては、登場人物らもまた現実世界・時代の一部と言えるだろう。なお本書には、 未発表作品として"A Mad tea party under the aurora"、「伊根の龍神」の2作があることが登場人物から語られている。(2016.09.18)

「里の国の中世〜常陸・北下総の歴史的世界 / 網野善彦(平凡社ライブラリー)」

 山梨県出身の歴史学者。日本中世史を専攻とし、小学館ライブラリー、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーなどから著書多数。非人や悪党、海民といった庶民の暮らしぶりに探求の目を向けることで、 中世世界を鮮やかに描き出した数々の研究成果には内外から高く評価されている。本書は1986年3月に茨城県史編集委員会監修「茨城県史中世篇」の網野氏執筆分を再編成したもの、とのこと。

 本書の内容は大きく二章に分けられる。第1章は「平安時代末期の常陸および北下総」。10世紀当時、この地域を広く支配していた平氏の勢力図を発端として、当時の社会情勢や人々の暮らしぶりを考察する。 第2章は「鎌倉時代の常陸・北下総」。鎌倉幕府の成立と佐竹氏の滅亡、平氏から北条氏への勢力変化などが様々な文献から示される。もとより常陸といえば「風土記」が現在まで残されているほか、 奥州の入口ということもあり多くの文献が残されている地域である。なかでも平安・鎌倉の時代は、佐竹氏、平氏、北条氏といった歴史の表舞台にも立ったことのある氏族が拠点とし、また勢力図の中へと取り込んだ時代であり、 日本史的にも重要な地域でもある。

 800年も前の話ではあるが、土地の名前や重要な祭礼、神社などは現在にもしっかり伝わっているので、茨城県出身ではない亭主であっても内容を理解しつつ、楽しみながら読むことができた。 先祖の来歴を知る上でも、網野善彦ファン、日本史ファンはもとより、茨城県民にぜひとも読んでもらいたい書、かも。(2016.09.17)

「心霊写真 / 小池壮彦(宝島社新書)」

 怪談史研究家であり、世間に流布する怪異の成立過程と社会史的背景を調査することで知られる小池氏が、「心霊写真」の成立を社会史的にとらえた作品が本作。京極夏彦氏が氏の著作の中で「名著」と評している作品、 亭主もいつか読みたいと思っていた。2000年2月刊行。

 1861年、アメリカのマムラーが世界で初めて「幽霊写真」を撮影してのち、本書刊行の2000年まで、実に140年にわたって世間を騒がし続けてきた心霊写真。日本でも1878年に西南戦争の死者の写真が乾板に写るなど、 イギリス、フランスなど多くの国で騒動となっている。ただし当時は「心霊写真」ではなくあくまでも「幽霊写真」と呼ばれていたほか、当時の撮影・現像技術の不手際・未熟さがこのような写真を作り出すのだという意見が大勢であり、 「幽霊写真」はあくまでもエンターテイメント的な扱いであった。ところが、1882年に英国に「心霊研究協会」が設立、スピリチュアリズム研究が進むうち「幽霊写真」もまたこの「心霊」の一分野へと取り込まれていく。

 一方、日本においても1910年(明治43年)の福来友吉、御船千鶴子らの「千里眼ブーム」を発端に、新聞・雑誌らが盛んに「超能力」「心霊」の話題を世間に提供。1929年(昭和4年)の心霊ブーム、 1930年(昭和5年)のエロ・グロ・ナンセンスブーム、第2次大戦をはさんでの福来友吉の心霊科学研究を通じ、1949年(昭和24年)の第2次心霊ブームへとなだれ込んでいく。その後のテレビ放送開始、高度経済成長にともなう超能力ブーム、 第3次心霊ブームによるワイドショーでの心霊写真特集、1974年(昭和49年)中岡俊哉による「恐怖の心霊写真集」発刊などなど、2000年までの心霊写真の歴史が事細かに記されている。新聞、雑誌、メディア、 あるいは世間の噂話とあらゆる情報が心霊写真という軸で整理されるというだけでもすさまじい話で、その労苦というか、コレクター魂には頭が下がる。まさしく「名著」の名にふさわしい。

 本書では心霊写真の歴史を2000年(平成12年)まで辿っている。インターネットの普及、デジタルカメラの高性能化など、テクノロジーは確実に進歩していて、それだけ巷間に心霊の話題の入る余地が狭まっていることは間違いない。 本文中には2000年以降の心霊の隆盛までを予見する部分も含まれている。はたして予見どおりになったかどうかは、読者それぞれが本書を読んで感じてほしいところだ。(2016.09.17)

「コンビニ人間 / 村田沙耶香(文芸春秋)」

 2003年に「授乳」でデビュー、第46回群像新人文学賞優秀作を受賞。以降2009年「ギンイロノウタ」2013年「しろいろの街の、その骨の体温の」などの話題作を発表する村田氏の第155回芥川賞受賞作。 現代人が社会から求められる「普通」の生き方のなんたるかを一人の女性の視点から描いた作品。

 古倉恵子。36歳未婚、大学卒業後から18年間、コンビニのバイトで生計を立てる。熟練のコンビニ店員として店長、同僚ほかから信頼を集め、日々コンビニで仕事に精を出す彼女の素顔は、常に社会との違和感を感じる「あちら側」の人間だった。 コンビニ店員を演じることで社会との違和感を埋めてきた彼女。ところが彼女の目の前に、婚活目的でバイトに入ってきた男性「白羽」が現れたことで、彼女の人生は少しづつ狂い始める。

 「ジョジョの奇妙な冒険」の作者荒木飛呂彦氏が、自身の著書「荒木飛呂彦の漫画術」で語ったところによれば、「長編、短編を問わず、ストーリー作りにおいて、「起承転結」と「主人公は常にプラス」は二大鉄則です(p.113)」とのこと。 プラス、プラスを積み重ねてどんどん上がっていく、これが少年漫画のヒットの条件なのだそうだ。少年漫画に限らず物語がプラス方向に進めば、読者は興味を持続でき読後感も良い。この考え方を押し広げ、たとえば物語が悲劇的であった場合でも、 物語がプラス、あるいはマイナス方向へと積み重なるならば、物語はそれだけ進展している、読者がページを繰った価値があると言えるだろう。ところが、本作において物語は、(ネタバレを覚悟で言うならば)最初と最後でいっかな進展しない。 主人公を含め登場人物はページ数を重ねても成長しないし、事態が悪化した、後退したということもない。誰も幸せにならないし、誰も不幸にならない。それが本書の主題なのかはよくわからないが、すったもんだの挙句、最初と最後でなんら変わることがないというのは、 ある種悲劇的な物語ともいえる。少なくとも亭主はそう受け取っている。

 亭主は芥川賞がどのような基準で選ばれているのか、良く分からない。オビには「現代の実存を軽やかに問う衝撃作」とあるので、主人公を含めた登場人物たちの描く模様が、現代社会の病理を描き出しているという読み方もできるのかもしれない。 ただ、文芸というものが単なる情景描写でないのだとしたら、前進か後退か、喜劇か悲劇かを問わず、やはりどこかで、何かが変わってほしかった。限りある時間を使ってページをめくり、亭主もまた登場人物たちに共感し、ときに登場人物に成り代わって その状況に思いを馳せた一読者として「その作品世界に生きた」証が欲しいと思ったからだ。

「豹頭王の来訪-グイン・サーガ139-(五代ゆう、早川書房)」

原作者である栗本薫氏逝去後、作者の遺志を継いで書き連ねられる国産ヒロイック・ファンタジーシリーズの最新刊。正篇は五代ゆう、宵野ゆめの両氏がそれぞれ分担執筆しており、今回は五代氏の巻となる。五代氏のパートはパロ篇、 ヤガ篇の2つであったはずであるが、物語は様々な方向へと変遷。本巻ではヤガ、ケイロニア、フェラーラの3か所を舞台に物語が進められる

本シリーズのレビューを書くにあたってはなるべくネタバレにならぬよう配慮しているつもりであるが、はっきりいって栗本氏存命時代にスタートしたヤガ篇以来舞台である中原は大混乱に陥っていて、その状況をネタバレにならぬよう 書くのは極めて難しい。この記事が誰の興味も惹かないことを期待して書くならば、(1)中原の中心地・パロは竜王ヤンダル・ゾッグの手下である竜人たちによって陥落。死んだはずのパロ宰相アルド・ナリスは死者としてよみがえり、 女王リンダもまた竜人たちの虜囚となっている。(2)北方の強国・ケイロニアではアキレウス大帝崩御により、その娘であるオクタヴィアが帝王に即位。周囲より帝位を期待されていた主人公である豹頭王グインはケイロニア王を継続している。 ケイロニア王妃であるシルヴィアは行方不明。(3)新興ゴーラ帝国のイシュトヴァーン王は竜王の傀儡となりパロへと攻め入る。制止しようとしたゴーラ宰相・カメロンはイシュトヴァーンに殺される。(4)新興宗教ミロク教の宗都・ヤガは、 竜王配下の魔導士らが「新しきミロク」なる新興勢力として蹂躙・・・ともうあらゆる場所が炎上しているのだ。そのような状況をなんとか打開しようとする登場人物たちが、それぞれの舞台から辺境へと逃げ延びつつ、それぞれが 次の一手を模索している。竜王の力は強大であり、対する勢力は風前の灯火。若き継承者、五代、宵野両氏がどうやってこの混乱を収拾していくか、がシリーズの大きな見どころとなる。

先も書いた通り、本巻ではヤガ、ケイロニア、フェラーラの3か所が主たる舞台となる。「新しきミロク」の陥穽によりヤガの地下空間へと幽閉されたゴーラ騎士・ブランの探索を描いた第1話、陥落したパロを逃れたパロ宰相ヴァレリウス、 聖騎士リギア、パロ王子アル・ディーン(マリウス)そして魔道見習いの少女アッシャの4人が、ケイロニア王グインと邂逅する第2、3話、そしてヤガを逃れたアルゴスの黒太子・スカールと、イシュトヴァーンの落としだね・スーティ(小イシュト)が 黄昏の国の女王・ザザと狼王・ウーラの力を借りて魔都フェラーラを襲うキタイ兵から逃れる第4話。小粒な話が並ぶ・・・と思いきや、実はかなり重要な情報があちこちに含まれて油断できない内容。いずれも物語は少し進展、 ただし竜王から中原(パロ・ケイロニア・ヤガ)を奪還する算段はまだ見えてこない。

本巻で最も印象に残ったのは、帝位へと就かなかったケイロニア王・グインの本心が、ヴァレリウスとの会話のなかで吐露されたこと。正体不明・出自不明としてこの中原へと突然あらわれたグインの、物語開幕当初からの思い、 「自分は何者で、どこから来たのか」が本巻において痛切に語られる。栗本氏が初期より言及し、また初期グイン評で繰り返し指摘されてきたグイン・サーガの(ひいてはヒロイック・ファンタジーの)メインテーマへと切り込んだ内容であった。

「自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義(ブライアン・R・リトル(著)、児島修(訳)、大和書房)」

ハーバード大で3年連続の人気教授に選出されたほか、ケンブリッジ大、カールトン大、オックスフォード大などでも教鞭を振るう心理学の研究者。ブライアン・R・リトル氏が、自身の専門であるパーソナリティ心理学について記した書。 本当の自分を理解するためのセルフ・テストと、自らの価値を最大とするためのパーソナル・プロジェクトの設定を通じて、自身の価値と幸福度を高める取り組みを紹介する。

本書の主題であるパーソナリティ心理学は、紀元前4世紀古代ギリシャの哲学・医術論に端を発し、「四体液説」によって自身のパーソナリティを分類することから始まったという。 もちろん、この説は現在では廃れてしまったが、1930年代にロジャーズやマズローらが提唱する人間性心理学によって性格は5つの要素に大きく分類され、それら要素の強弱によって自らの性格を分析する。 「誠実性」「協調性」「情緒安定性」「開放性」「外向性」と呼ばれる5つの要素と、それぞれの要素の強弱を知ることとで、自らの目標「パーソナル・プロジェクト」をいかにして達成していくかの指針が得られるのだそうだ。 自らの性格は、意識することで変えることができる。意識することで弱点を補い、自らのモチベーションを高めつつ目標達成に向けて前進することができる。 本書はいわゆる「性格テスト」や「心理テスト」と大きく異なるのは、テストの結果を逆手に取ることで、積極的に自らの幸福度を高めていく点にある。

なお本書には、各章ごとに簡単な(しかし自らを理解するうえで重要な)テストが設定されていて、自らの性格を常に把握しつつ読み進めることができる。 先に示した5つの要素に加えて「セルフモニタリング度」「自己解決・他者依存度」「クリエイティブ度」などが診断できる。重要なのはこれらの度合の強弱に価値がないこと、それに結果は自分だけが知っていればよいということ。

亭主などは、それまで思い込んでいた性格とは全く正反対の結果にショックを受けたが、その結果に改めて自らを思い直すきっかけにもなった。

「妖怪の宴 妖怪の匣(京極夏彦、KADOKAWA)」

妖怪研究家、小説家、デザイナーなどで活躍。人気ミステリ「京極堂シリーズ」「巷説百物語シリーズ」が特に有名、直木賞、山本周五郎賞など様々な受賞歴を持つ作家・京極夏彦の妖怪論考第2弾が本書。 「化け物」「幽霊」の二つをメインテーマに、氏の妖怪論・怪異論が語られる。

アニメ「妖怪ウォッチ」の大ヒットや「ゲゲゲの鬼太郎」リバイバルによって昨今再び盛り上がりを見せている妖怪界隈とは全く関係のないところで、細々と、 しかしディープに活動を続けている京極ほか「妖怪馬鹿」たちが集う妖怪マガジン「怪」(カドカワ刊)にて連載されている論考シリーズの6年分を集成したもの。 同じ論考シリーズとして「妖怪の理、妖怪の檻」が第1弾として上梓されており、さらに現在もシリーズは「怪」にて連載を継続している。 世間一般であやふやに認知されている「妖怪」の本質を様々な角度から掘り下げたものだが、基本的にはフィールドワークではなく文献をベースに、氏が思いのままに思索を巡らせている。

テーマの一つ「化け物」では「お化け」「化け物」「化かす」、果ては女性のお化粧にまで至る「化」の本質を「広辞苑」など様々な時代の日本語辞典での解釈から考察する。 江戸時代の妖怪草紙なども参照はされるものの、基本的に日本語を「重箱の隅をつつくように」追求し続けるので、とにかくもどかしい。亭主などははやく結論を書いてほしいと、じりじりしながら読んだ。

もう一方のテーマ「幽霊」では、「霊」についての様々を時代に沿って考察する。「飛頭蛮」や「ろくろ首」「抜け首」など首が体から離れる怪異譚、蛤から発せられる「気」によって浮かぶ幻影「蜃気楼」、 絵草紙に描かれた「幽霊」の絵、幽体離脱や心霊写真などのオカルトブームに至るまで、あらゆる「霊」の現象をひとつなぎにする。 氏は「霊」の存在をあくまでも認知のバグ、人間の主観が作り出したモノとして、魂や心の顕現として「霊」を否定する。

興味深いのは心霊研究家である中岡俊哉氏が1974年に刊行、大ブームとなった「恐怖の心霊写真」の原型が、さかのぼること74年(1900年)に妖怪学提唱者・井上圓了氏によって記事となっている点だ。 東北の写真館で撮影された一枚の写真に、死んだはずの人物が写っていたという怪異の記事。しかしなんとこの記事には、写真館の主人の注釈がついている。 主人によればこれは「二重写し(以前に使った感光板でこの人物を写していた)」のだというのだ。明治という時代の方がよほど理性的で健全な判断ができていたと京極氏は批判している。

全体には言葉遊び、思考実験という感は否めないが、氏自身も本書を「無駄なもの」、「食べたくもないのについ買ってしまうレジ脇の大福餅」と称している。読む側もまた肩肘を張らず、煙に巻かれる気持ちで読みたいところ。

「フィンランド語のしくみ《新版》(吉田欣吾、白水社)」

 東海大学文学部北欧学科教授でありフィンランド語の著書を多く出版する吉田氏が語学初心者向けに書き下ろしたフィンランド語入門書。「言葉のしくみ」シリーズの1冊として刊行されたもののうちの1冊。2014年刊

 フィンランドといえば、北欧の森と湖の国、サウナとオーロラ、そしてムーミンの故郷として日本人にも良く知られている。日本からはフィンランドの首都・ヘルシンキに向けて直行便が飛んでいるなど本来ならばもっと交流のあって しかるべき国であるが、日本人はこの国をどちらかといえば「憧れ」としてとらえているようだ。言葉の体系も英語やフランス語とは大きく異なる。ドイツ語のように長々と文字が連なるタイプの「息の続かない」単語があるほか、 文法も非常に独特、日本語のような「てにをは」に相当する語尾活用がある。本書はそんな独特なフィンランド語を平易に、また親しみやすく紹介している。紹介される単語の量は限られており、この本を読めば会話はばっちり、 というわけにはいかない。フィンランドの言葉のエッセンスを知り、これから本格的に習っていこうかと、考えている人にとっかかりをあたえる本と考えてよいだろう。第1章は文字と発音、書き方と語、文のしくみ。読み進めるうち 内容はレベルアップしていく。第2章は「区別」「人と時間」「てにをは」「数」。本来文法書の最初のころに書かれているトピックが現れる。どこまで内容についていけるか、は読む人の努力次第といったところ。

「月世界小説(牧野修、早川文庫)」

 作家として、オリジナル小説、スピンアウトなと著書多数。早川からは「傀儡后」「リアード武侠傳奇・伝(グイン・サーガ外伝)」などを発表する著者が、満を持して発表した言語SF。 「SFが読みたい!2016年版」国内2位を獲得した話題作。

 突如天空を響き渡る喇叭の音。空から押し寄せる天使の軍勢の攻撃に、人々はなすすべなく斃れていく。原宿でのゲイ・パレードを見に来ていた主人公・菱屋修介もまたこの災厄に巻き込まれ死を覚悟する。 途端、世界が暗転。気が付くと彼は彼自身の妄想世界である月世界へと迷い込んでいた。「言葉」が現実を変える武器となり、「言葉」によって世界が変容する世界で、菱屋と仲間たちは世界を消し去ろうとする神との戦いに身を投じることとなる。

 神林長平や山田正紀が得意とする「言語SF」。言葉が力を持ち、物語を紡ぐことで世界が変容するというコンセプトは、本作でもしっかりと下敷きにされている。ストイックな作品の多い中、牧野版言語SFはむしろスラップスティック。 ただしドタバタとしてとっちらかることもなく、展開は唐突だが最初から最後までしっかりと物語として筋が通っている。時代背景として安保闘争やよど号ハイジャック事件を絡めている点も、物語の骨格の補強に一役買っているようだ。 一方で、亭主が楽しみにしていた「言葉の蘊蓄」や、言語を駆使した「言語戦」の描写はいまひとつ。日常から非日常へと徐々に変容するのではなく、いきなり世界がドカンと変わるあたりも唐突で、個人的にはもう少し緻密に、 ロジカルに進めてもよかった。(2016.05.28)

「欧米人を論理的に説得するためのハーバード式ロジカル英語(青野仲達、秀和システム)」

 ビジネス・ブレークスルー大学教授、株式会社GABA(英会話)代表取締役社長である著者が、欧米人との会話・英文レポーティングに使える文章構成力を解説した書。2016年3月刊。

 ハーバードビジネススクールに留学、現地で英語力を磨いてきたという著者。英語話者、特にアメリカ人が、小学生から磨いてきた「ディベート」や「レポート」といったスキルの重要性を示し、そのノウハウを紹介する。 「なぜ東大生の英語では通じないのか」などという喧嘩を売るようなアオリが下品であるが、まあそこはぐっと目をつぶる。本書によれば、ロジカル英語の基礎は、「エッセイ」の構成を学ぶことから始まるのだという。 第1段落で結論を述べ、第2〜4段落でその理由を述べ、第5段落で第1段落の結論をさらに繰り返すという「5行エッセイ」が本書のすべてである。もってまわった文章、まるで文学を読むかのような複雑きわまりない文章は、 レポートでは不要だ。高校生レベルの文法と、ビジネスに対する語彙があれば、それらをシンプルに組み合わせて短文を作ることで言いたいことは十分に伝わる。本書ではそんな文章力のエッセンスを十分な解説と見やすい文字で示している。

 もっとも先にも書いたように「東大生」という下品なアオリでは良いとは思えないし、内容そのものもシンプル過ぎて、この内容で1冊、は分量としても物足りない。実用書としてはまずまずだが、 もう少しハーバード的なものが盛りだくさんにあってもよかったのではなかろうか。(2016.05.02)

「ケイロンの絆―グイン・サーガ138(宵野ゆめ、早川文庫)」

 宵野ゆめ、五代ゆうの二人によって書き継がれている<グイン・サーガ続篇プロジェクト>からの最新刊。今回は宵野氏によるケイロニア・サイドのエピソード、ケイロニア女帝となる意思を固めたオクタヴィアが、即位式に臨むまでの物語が語られる。

 「七人の魔導師」事件によって徹底的に破壊されたケイロニアの首都・ケイロンが今回の舞台。シルヴィア王妃の失踪、グイン王の愛妾ヴァルーサの出産から2年ほどが経過した頃が本物語の時代背景となる。グイン王の采配により徐々にではあるが復興の兆しが見え始めたケイロニアにあって、次の課題は崩御したケイロニア皇帝アキレウスの後任問題だった。アキレウスの弟の娘で、「イリス」との異名を持つのオクタヴィアの急浮上で、「女帝」の話題で持ちきりとなる国内。 だが女性を皇帝に据えるということに難色を示すものも多く、十二選定候のうち2名が離反する形となっていた。本編では、離反した2名のうちの1人ロンザニア選定候カルトゥスのおひざ元・ロンザニアが算出する黒鉄鋼の価格急騰問題を端緒として、離反者2名による謀略がつづられる。謎の魔道勢力の暗躍、シルヴィアの落としだねであるシリウスの行方などもからんで、 事態はすこぶる混迷、この難局をグインがいかにして乗り越えるか、が本書の見どころとなる。(2016.04.21)

「ビューティーキャンプ(林真理子、幻冬舎)」

 エルザ・コーエン。フランス出身、ミス・ユニバース日本事務局のトップ・ディレクターとして辣腕を振るう彼女と、彼女に見いだされミス・ユニバースを目指す12人の女性たちの苦闘を描いたフィクションが本作。2016年2月刊。妻文庫。

 世界の3大美女コンテストとして知られる、ミス・ワールド、ミス・インターナショナル、そしてミス・ユニバース。全世界から選りすぐられた美女たちがその美貌と、知性とを競い合う場がこれらのコンテストだ。かつてはフェミニスト・男女平等主義者に敵視され、外見主義の象徴として何度となく批難の対象となってきたこれらコンテストであるが、選ばれし彼女らが生来の美しさだけで勝ち上がっていける世界かといえば、そうではない。美しさのために徹底的に体形を絞り、メンテナンスし、衣服から化粧、食事にいたるすべてをマネジメントし、さらに知性と教養を磨いていかなくてはならない。まるでアスリートのような世界は、世界各国から勝ち上がってきた女性たちと真っ向勝負するための試練の場でもある。

 また、彼女らを磨き上げるトップ・ディレクターにも、特異の才能が求められる。アスリート並みの体力、スポンサーや審査員、あるいはメディアを手玉にとるインテリジェンス、論理を駆使し、時には力づくでねじ伏せるメンタルの強さは、エルザ自身の「美の伝道師」なる二つ名からは到底想像できない。物語は、スーパーウーマン・エルザ・コーエンのアシスタントである「並河由希」の視点から、エルザと12人の女性たちの人間模様、そして日本大会当日までの2週間の苛烈なプログラム「ビューティーキャンプ」の様子を描きだす。

 ―――と、作品の概略はこんな感じだろうか。

 魑魅魍魎うごめくコンテストの舞台裏、パワフルで知的なスーパー・ウーマン、そして女性たちによるアスリート顔負けのサバイバル・レース。エンターテイメント的な要素がふんだんに盛り込まれた構成は予備知識がなくとも十分に楽しめる。ストーリーのテンポもよく、最後まで中だるみすることがない。残念なのは、12人の女性それぞれの個性がいまひとつ書ききれていない。それぞれの名前と顔、容姿、性格や生い立ちなどが読み終えるまではっきりと対応せず、結局12人の誰がどうだったのかよくわからないまま物語が終わるため非常に物足りない。12人すべてをストーリに絡める、いうのは実際かなり難しいとは思うが、亭主には物足りない印象ばかりが残った。(2016.4.14)

「人工知能は人間を超えるか(松尾 豊、角川EPUB選書)」

 東京大学大学院工学系研究科准教授。人工知能、ウェブマイニング、ビッグデータ分析などを専門とし、日本でも屈指の人工知能研究者の一人と目される筆者が、今話題のDeep Learning(Google)、WATSON(IBM)などを題材に人工知能の本質を優しく読み解いた書。

 人工知能研究者として、これまでにいくつもの「人工知能ブーム」を体感してきた筆者。「推論」と「探索」によってオセロやハノイの塔、迷路などといった数理パズルの解法を探索してきた第1次AIブーム、エキスパートシステム、知識処理などを通じて「クイズに答える」WASTONにまで至る第2次AIブーム、そして機械学習やディープラーニングといった分野で俄然注目を集める第3次AIブーム。人工知能の研究は、これらブームを通じて3度大きく盛り上がり、2度衰退を見てきたというの著者の見方だ。

 現在は第3次AIブームとして、有名な「Googleの猫の顔認識」や「AlphaGo(囲碁ソフト)」が不可能のされてきた囲碁の対局で人間の棋士に土をつけるなどの話題が盛り上がっている。特に本書では現在進行中である第3次AIブーム、特にニューラルネットを用いた「機械学習」と、「機械学習」を特徴量抽出アルゴリズムとして深化させたDeep Learningについて深く解説。数式や専門用語、さらには複雑な説明図すら使わず、文章と、ごくごく簡単な図だけでDeep Learningを説明しきっていて、非常に読みやすいというのがまず読んでの感想。

 さらに本書では、第3次AIブームの行きつく先、人工知能が生み出す様々な可能性にも言及している。特に多くの人々が危惧する「人工知能による人間征服」については明確に否定しており、現在のみならず将来までを俯瞰したい人にもうってつけの内容だろう。人工知能は人間が処理すべき大量のデータを効率よく把握するためのツールであることをしっかりと理解していれば、将来人工知能に仕事を奪われるなどと心配する必要もまたないことに気づかされるだろう。

 なお本書、非常に読みやすい一方で分量はあまり多くないため、Kindleであっという間に読み終えた。亭主の職場のHさんの机の上にもペイパーバックが置いてあったが、あれもこれと同じくらいの内容なのだろうか。だとすると昨今はずいぶん厚い紙を使っているように思えるのだが。(2016.03.19)

「走ることについて語るときに僕の語ること(村上春樹、文春文庫)」

 現在は海外を拠点に活動する村上春樹が、市民ランナーとしての自身の体験、「走る」ことに対して自身の思うところをつづったエッセイ。2005〜6年に散文的に書きためたものを2007年に文春文庫としてまとめたものが本書となる。

 ハワイはカウアイ島、東京、アメリカはケンブリッジなど、様々な場所で書かれた本エッセイ。氏が走り始めたきっかけから、本格的なマラソンデビュー、ウルトラマラソンやトライアスロンへの挑戦までがほぼ時系列でつづられている。多くの著作の世界的なヒットにより日本を代表する作家として知られる同氏にあって、走ることと書くこととは以外にも共通点が多いのだという。どちらも「自分が走る・書く」と決めたことで小説家やランナーとなるほか、どちらも個人の活動に終始する。さらに、彼の生い立ち、私生活、また本業である執筆活動との関連まで、多くの事柄が走ることと関係づけられ、つづられていることも興味深い。どれもが深い思索と、示唆に富む。

 Amazonのレビューで多くのランナー(村上氏の熱心な読者に限らない)が本書に共感を抱いているように、本書はランナーのストイックな部分、哲学的な部分にもするどく切り込んでいる。一方でランナーではない人たちからの素朴な質問「ランナーはなにを考えて走っているのか」「何のために走っているのか」などにも非常に的確に答えていて、しかも多くのランナーが肯定的な意見を寄せる。亭主もまた肯定的にとらえていて、ランナーが持つ価値観や人生観、心情をきわめて正確に示している(と亭主は評価する)。

 内容や文体は村上氏のこれまでの作品と同じく平易であるが、ランナーが読むと様々な細かい部分が見えてきて思わずニヤリとしてしまう。走る人にも走らない人にも、村上氏のファンにもそうでない人にも楽しめる作品。(2016.03.19)

「物質のすべては光〜現代物理学が明かす、力と質量の起源(フランク・ウィルチェック、早川書房)」

 ニューヨーク出身の物理学者。2004年に「強い相互作用の理論における漸近的自由性の発見」でノーベル賞を受賞した著者が、一般読者向けに先端科学である量子力学を開設した書。2009年に早川書房から単行本として出版されたもので2012年に文庫化された。

 「質量とはなにか」を発端として、量子力学、相対性理論、宇宙論へと果敢に切り込んだ本書。アインシュタインの有名なE=mc^2の式を参照しつつ、陽子・中性子よりもさらに小さな素粒子の世界へと分け入る。カラフルな素粒子の数々と素粒子を支配する力、計量場の考え方を導入することで明らかとなる「質量」の正体、そして世界を支配する4つの力の統一理論と、最新物理のトピックが次々と開陳されていく。一般読者向け、と書いたが実際のところハードルは高く、抽象的な記述や比喩によっても理解は難しい。

 ところで本書が出版された2009年以降、物理学の世界では歴史上重大ともいえる発見が相次いでいる。ニュートリノに質量があることを発見して東大の梶田先生がノーベル賞を受賞したことは記憶に新しいが、ヒッグス粒子の発見、重力波の検出成功など本書で棚上げにならざるを得なかったトピックに進展がみられている。これら発見を踏まえると、本書の内容がどのように変わってくるか、あるいは説明度合が充実してくるかは興味のあるところ。

 3つの力に重力の理論を加えた大統一理論、ダークマターやダークエネルギーといった宇宙物理学上の難問については本書でその手掛かりのみ示されているのみで、相変わらず厄介な(しかしチャレンジングな)課題である。日本にあるスーパーカミオカンデや欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロンコライダー(LHC)などの最新実験設備の活用で遠からぬ将来これらの難問も解明されると予想される。本書についても、それら学術成果を踏まえたアップデートがなされることに期待したい。(2016.03.04)

「ソウルメイト II 陽だまりの天使たち(馳星周、集英社)」

 人間と犬との絆を描く、連作短編シリーズ第2弾。本作ではトイ・プードル、ミックス、ラブラドール・レトリーバー、バセット・ハウンド、フラットコーテッド・レトリーバー、フレンチブルドック、そしてバーニーズマウンテンドッグの物語が描かれる。人間の身勝手により捨てられた犬、どうにもならない難病に侵された犬、あるいは孤独に苦しむ人を癒すためにやってきた犬など、様々な犬と人間との心のつながりが、読む人の心を癒す。妻文庫。

 妻がAmazonで本書を購入、しばらく読んでいたのだが、あるとき泣きながらやってきて、これ以上この本は読めないという。悲しすぎてもういやだというので、しばらく積読のうち読んでみた。本書の主人公は犬であり、犬を飼う飼い主である。犬は今を生きる動物なので、つらいことがあっても、不遇に置かれても飼い主の前ではいつも笑顔をみせてくれている。だが、本書の場合それだけでは終わらない。犬と飼い主の間に何らかの事件が起こり、あるときは悲しい別れが、あるときは新しい生活への第一歩が待っている。妻がもういやだと言ったのは、この悲しい別れのエピソードによるものらしい。亭主のような、血も涙も枯れ果てた人間は悲しかろうが楽しかろうが黙々と読む。

 基本的に本書は一話独立、ただしいくつかの作品には保護犬施設の「神(じん)」なる青年が登場し、保護犬を譲渡したり、あるいは登場人物にアドバイスをしたりなど狂言回し的な役割を担う。もっとも、本書の主人公は犬であり、犬の飼い主である。一話一話はあくまでも独立したエピソードであり、それ以上でもそれ以下でもない。この辺をよしとするか、物足りないとするかで作品としての評価はずいぶん違ってくるのだろう。

 犬好きならば一話一話が独立していて、それぞれのエピソードで満面の笑みを浮かべた犬たちの表情を想像するだけで充分に楽しい。おっと、少なからず泣ける要素もあるので、涙もろい人、感情の豊かな人は要注意かも。(2016.2.21)

「星籠の海(上)(下)(島田荘司、講談社ノベルス)」

 名探偵御手洗潔シリーズ最新作。瀬戸内海に浮かぶ小さな島「興居島」で起きた大量死体漂着事件の謎を、当時横浜は馬車道で探偵業を営んでいた御手洗潔と、その助手石岡和巳が挑む。なおノベルスには書下ろしとなる「御手洗潔のスペシャルトーク」を収録。

 現在はスウェーデンのウプサラ大で脳科学の研究にいそしむ(という設定の)御手洗潔が、横浜馬車道時代に遭遇した難事件の顛末を助手であり小説家の石岡和巳が記す、という構成のミステリ。本作は愛媛・松山と、広島・福山を舞台にして、戦国時代に瀬戸内海を跋扈した海賊「村上水軍」が作品の背後に大きく横たわる。興居島で起きた死体漂着事件にはじまる様々な怪事件、複雑に絡み合った謎を御手洗潔が快刀乱麻に解決する、というストーリーはこれまでのシリーズと同じく。島田作品の魅力である壮大などんでん返しや、終盤のカタルシスはもちろん、ファンにはたまらない御手洗の破天荒ぶり、天才ぶりが存分に収められている。もっとも助手である石岡和巳の浮かれ症というか、女たらしな部分はさらに悪化しているようだ。作品中には二人をよく知るファンも多く登場し、怪しげなBL展開などもある。現実のファンに向けてのサービスといったところだろうか。

 総ページ数700ページ余り、読み応えがあるので時間のある時にゆっくりと取り組むのがよいかと。(2016.2.21)

「エッセイ集 微熱少年(松本隆、立東舎文庫)」

 バンド「はっぴいえんど」ではドラムと作詞を担当。その独自の作詞センスが脚光を浴びる。バンド解散後は太田裕美、アグネス・チャン、松田聖子らの作詞を手掛けるほか、自らプロデューサとしてあがた森魚、岡林信康らの作品を監修した氏が、プロデューサ当時の思いをつづったエッセイ集。1975年刊行、リットーミュージックからあらたに発足した「立東舎文庫」から復刻された。なお「微熱少年」には同名の小説もある。

 「日本語はロックにならない」という定説を見事覆し、その後の音楽シーンに多大な影響を与えた「はっぴいえんど」。彼らが開拓した日本語ロックの卓越した言語センスは、ほぼすべて氏によるものだった、といっても過言ではない。本書では、そんな氏の作詞論・音楽論が日々の風景とともに記されている。小説「微熱少年」の主人公はニヒルではにかみ屋だったが、本書の松本氏はといえば、むしろクール。ビジネス的な判断と、音楽への理解とがバランスできる(細野氏いうところの)スーパーマンである。アメリカでの作詞活動、ソウル・シンガーのスリー・ディグリーズのプロデュースなどグローバルな音楽キャリアが読み手により広い視野を与えてくれる。文体が前時代的ではあるが、示唆するものは現代の音楽の状況にもよくあてはまる。

 なお本書には氏が傾倒するソウル・ミュージックのディスクレビュー、氏の手掛けた詩も収録している。とくに「春街スケッチ」と題された詩の章にはますむらひろし氏の挿絵が使われていて本書が書かれた時代性が伺える。そういえば亭主もかつてはますむら氏の作品「アタゴオル」に夢中になった時期があったことを思い出した。(2016.2.21)

「細野晴臣 録音術〜ぼくらはこうして音をつくってきた〜(鈴木惣一郎、DU Books)」

 音楽ユニットWorld Standardの鈴木惣一郎が、細野さんのソロ作品を手掛けたレコーディング・エンジニア7人にインタビューした本。インタビューの相手は吉野金次(Hosono House)、田中信一(Tropical Dandy、泰安洋行)、吉沢典夫(Paraiso)、寺田康彦(S.F.X, Medicine Compilation)、飯尾芳史(Philharmony, omni Sight Seeing)、原口宏(Flying Saucer 1947, HoSoNoVa)、原真人(Heavenly Music)。なお各インタビューのあとには細野さんへのインタビューと、楽曲解説も収録されている。

 1970年代に音楽活動を開始して以降、常にシーンの先端を走り続けてきた細野晴臣。YMOやはっぴいえんどでの活動、アーティストとの共演などで存在感を示す細野さんだが、上に示す通りソロ・アルバムはたったの11枚と意外に少ない。本書では、そんな11枚のアルバムを手掛けた7人に、アルバム制作当時の時代背景やスタジオ風景、細野さん以外の担当作品、あるいは各人の音楽遍歴などを事細かに尋ねている。録音機材やミックスダウン、マスタリングテクニックなどについても必要最小限語られ、特に1970〜80年代のオーディオ・ブームが密接に関係しているあたりはオーディオ・ファンとして大変に興味深い。これまで細野さんからしか語られてこなかったアルバム・楽曲解説が、エンジニア視点から語られるというのも極めて貴重だ。細野さんのファンならばぜひ押さえておきたい本。

 それにしても細野さんのアルバムについてはこれまで散々語られていた感があったが、本書においても新情報は続出していて、まだまだ語られ方が足りない、十分に情報が出し切られていなかったことに驚かされる。Non-Standardレーベル設立当時から細野さんと懇意にしている(他の著書では長屋のご隠居・細野さんのよき話し相手である)鈴木さんの話の引き出し方の巧みさが素晴らしいからだろう。史料価値も高く、永久保存版ともいうべき本に仕上がっている。(2016.02.12)

「デザイン思考が世界を変える〜イノベーションを導く新しい考え方(ティム・ブラウン、千葉敏生訳、早川書房)」

 Apple社のマウスデザインなどで知られるデザインコンサルタント会社IDEOのCEOである著者が、新たなイノベーションを切り開くための「デザイン思考(シンキング)」について解説した書。2010年に早川書房から新書化されたものの文庫版が本書となる。

 グローバル化により多様性が増し続ける国際社会。日々様々なアイデアが製品化されていくなかで、新たな戦略が必要となっている。他の製品と差別化し、医療や貧困、教育といった世界的な課題を解決し、またその製品にふれた人々が新たな目的意識を見いだせるようなイノベーティヴなアプローチとして、本書は「デザイン思考」を提案する。デザイン思考は、長年デザイナーたちが培ってきたスキルを活用し、物事を人間中心に考える思考プロセスであり、論理や分析ではなく、直感やパターン認識、感情など、人間により近い感覚から新たな製品をデザインすることでもある。

 ただし、本書では、心理学や認知科学といった分野の理論には一切触れず、人間最優先のニーズの把握であるとか、プロトタイプ制作による気づきであるとか、製品を使う際の物語の構築などといったプロセスに言及する。膨大な事例が次々と提示されていく構成は他のビジネス書と同じ。「デザイン思考」の何たるかを幹から説明するのではなく、ひたすらに枝葉を茂らせることで全体的な輪郭を浮き立たせようとする。日本では釣り具メーカーとしておなじみシマノの自転車戦略、パーム・コンピュータの携帯端末、アップルのマウス、マリオットやリッツ・カールトンのホテル戦略、あるいはアメリカ赤十字社による献血者を増やす試みなど、具体例から得られるモノは極めて観念的である。

 個人的には様々な研修やビジネス書を通じて知っている話が多く、格別な興奮などないまま読んだ。自分の仕事や、あるいはこのサイトの運営に使える部分もあり、使えない部分もある。このはおそらく研修などで、講師とともにケーススタディを通じて学ぶと感銘を受けるのだろう。なお本書では、結末に向けてどんどんと話が大きくなり、医療や福祉、社会のありかたといった壮大な課題にまで及ぶ。視野を広く持ち、プロジェクト内や顧客とコミュニケーションを深めることがひいては社会問題の解決に貢献する、という主張は、言うは易し、という気がしないでもない。まあワリカシ当たっているのだろうが、社会問題というのはとかく扱うべき変数が多くて、そう簡単に解決に至るものでもない。成功例をあとから分析したらたまたまそんなこをしていた、という状況のほうが圧倒的に多い。

 煙に巻かれたような読後感に、やはり本書は研修向きなのだろうなとつくづく思った次第。(2016.02.12)

「中級オーディオ入門(木之本レエル、Amazon kindle)」

 キリスト教関連・統合失調症関連の著書多数。オーディオ関係ではハンドル名「agape」として活動する木之本氏が、自身の経験から「中級オーディオ」の方法、使いこなしのコツを解説する書。kindleオリジナルコンテンツとして99円で頒布中。全53章。60ページ。

 前書きに「オーディオ機器をバッサ・バッサとブッタ切る」とあるとおり、オーディオメーカや出版社の顔色を見ない、歯に衣着せぬ物言いが本書の特徴。1〜7章は自身の体験を語るエッセイ、8〜53章はケーブルやアンプ・DACなどオーディオにまつわるコラムとなっている。エッセイ部分は、Boseのスピーカを愛用していた著者が、オーディオ店遍歴の結果B&Wのスピーカへとたどり着き、「中級オーディオ」の門戸を叩くこととなった経緯が語られる。著者がオーディオ店の売り場で感じたこと、店のスピーカを試聴して感じたことが単刀直入に書かれていて興味深い。一方、8章以降のコラムは読む人を選ぶ。氏のオーディオ経験から断定調で「機器はこれをつかうべし」「こうセッティングすべし」と書かれているので、さて世のオーディオマニア(メーカや出版社ではない)がこれを読んでどう反応するか、人ゴトながら心配になる。コラムは章と章とが緩やかに関係しているものの、明確なストーリーにはなっておらず、エッセイとして読むのには無理がある。

 それにしても面白いのは本書が「PCオーディオ」を前提にした章立てになっている点だ。スピーカ選び、セッティングときていきなり15章で「PCオーディオ」へと突入する。16章「PCを用意する」とあるなど、従来のオーディオ入門書からするとかなり異色と言わざるを得ない。その後「リッピング用光学ドライブの選択」「iTunes」「プレイヤーソフト"JRMC21"」ときて「USB-DAC」「USBケーブル」、そしてやっと28章から「プリメインアンプ」「プリアンプ」「パワーアンプ」と従来のオーディオ本らしい内容へと戻っていく。ただし「プリメインアンプ」にせよ「プリ/パワーアンプ」にせよ、あっさりとAccuphaseを選択している。著者がストレートにAccuphaseへと到達し、結果的に満足のいくものだったとしても、亭主的にはもう少し起伏というか、ストーリが欲しかった。

 もうひとつ、再生ソフトに"JRMC21"...JRiver Media Center version21を紹介している点は興味深い。亭主はこれまで再生ソフトとしてFoobar2000を愛用していて、音質も使い勝手にも満足していたのだが、試しにJRMC21をインストール・再生してみたところ非常にクリアで、華やかな音だったのには驚いた。このソフト、Foobarと同じくWASAPIドライバ経由で音声信号をDACに送信していて、Windowsのバグだらけのオーディオドライバを迂回している。ただ、JRMC21とFoobarとの差が何に起因するのか、単に音量レベルがそろっていないだけなのかは良く分からない。亭主がちまちまリッピングしてきた1000枚近いiTunesのライブラリが正常に取り込めて居らず、また検索がしにくいなど不満な点もある。とりあえずはiTunesとFoobar2000を併用し使い勝手を確認していく必要がありそうだ。

 kindleのコンテンツとして、個人のオーディオ論を出版すると言うのはなかなか面白い試み。ネット界隈からは様々な意見もあろうが、これからも萎縮せず書き続けて欲しいところだ。(2016.01.24)

「越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文(越前敏弥、Discover携書)」

 文芸翻訳家でベストセラーとなった「ダ・ヴィンチ・コード」の翻訳がことに有名。翻訳学校で約7年にわたり担当した「誤訳をなくす」シリーズの書籍化が好評を博す越前氏が、2009年に出版した書。日本人が苦手とする典型的な英文を、文法や構文といった観点から分類し、英文―訳文の対比にて解説する。基礎編・難問編・超難問編の3部に分かれて例文が示されるが、いずれもごく普通の書籍や雑誌、新聞から抜粋・いくらかの修正を経て紹介されたものばかりであり、トリッキーな問題、意地悪な問題などは一切無い。それでも非常に難しいのだから始末に終えない。

 実は亭主、本書を随分ながいこと積読にしていた。理由は明白、「難しくてなかなか読み進められない」から。本書ではまず例題が提示され、読者に試訳が求められるのだが、とにかくここにアタマを使う。その後に解答と解説が提示された際には疲労困憊、しかもこれが延々と続く。英語とはこれほど難しいものなのかとうんざりする一方で、これら例文が普通の書籍や雑誌であたりまえのように使われていることを知らされてがっかりする。ところが、そのうんざりや、がっかりの根源は、読み手が英語を正確に読んでいないことが原因なのだ。言葉の意味を正確に知り、文の構造をしっかりと把握し、一語一語を丁寧に読んでいくと、おのずと文意が見えるように構成されている。なにげなく付けられた"a"の役割や、"it"の指し示すところを正確に理解しなければ本当の文章とならない。例題と解答とを見比べればなるほど意味は分かるのだが、そこに至るまでが本当に高く険しい道のりである。

 今回やっとの思い出読了したが、正直言って充分に内容を理解した気になれないでいる。読書百遍とはよく言うが、もう何度か読み返して内容を少しでも理解したいところ。(2016.01.13)

「新しい音楽とことば―13人の音楽家が語る作詞術と歌詞論(磯部涼・編、スペースシャワーネットワーク)」

 新進気鋭、円熟のベテラン、あるいは今をときめく若き才能。現在のミュージックシーンの先端をゆくアーティスト13人に、彼らの作詞術をインタビューした書。本書は「音楽とことば」の続編として企画されたものだそうで、磯部氏含む7人の編者の執筆している。インタビューの相手は石野卓球、大森靖子、菊池成孔、後藤正文(Asian Kung-Fu Generation)、じん、高城晶平(cero)、ティカ・α(やくしまるえつこ)、tofubeats、七尾旅人、の子(神聖かまってちゃん)、前野健太、三浦康嗣(口ロロ)、若旦那(湘南乃風)。

 全体に通底するテーマは作詞。すべてのアーティストが「日本語」で歌詞を書いており、同時に日本語に対する思いが語られている。音楽を作るプロセス、作詞のテクニック、韻のふみかたや言葉の選び方といったテクニカルな話題から、アーティストが生まれ育った環境、心象風景、あるいはできあがった曲に関する裏話など様々な話題が紹介される。すでに別の機会に語られているエピソードも少なからずあると思われるが、インタビュー形式だからか、アーティスト自身がかなりリラックスした状態だからか、楽しいエピソードがぽんぽんと飛び出す。ファンでなくとも興味深く、また楽しく読めることだろう。

 ちなみに石野卓球のインタビューでは、彼の作詞のルーツがユニット「人生」以前にさかのぼって語られる。日頃はかなりアヴァンギャルドな発言が目立つ石野だが、本書にあっては非常に真面目に答えていて、彼の音楽遍歴や歌詞に対するこだわりなどをかなり細かく聴くことができる。彼らの曲の歌詞がどのように書かれたのかはもちろん、代表曲である"N.O."や"Shangri-La"、「虹」などが石野にとってどのような位置にあるかも明らかになる。一方ティカ・α(作詞家としてのやくしまるえつこの名前)のインタビューは、彼女自身ほとんどしゃべることがなく、インタビュワーの問いかけに不思議な間をもって答えるのみと異色。当然ながら彼女の章は非常に短い。(2016.01.08)