読タイトル
2010-19
<<2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020>>

「とまっていた時計がまたうごきはじめた(細野晴臣+鈴木惣一郎、平凡社)」

 「分福茶釜」から5年。平凡社より細野さんの最新エッセイ集が出版された。聞き手は前作と同じく、World Standardの鈴木惣一郎。東日本大震災が発生した2011年3月以降の細野さんの心の動きを、聴き手の鈴木氏が、音楽、お笑い、原発、そして友人の死などの話題を通して描き出す。

 東北地方のみならず、国内、ひいては全世界に対して大きなダメージを与えた東日本大震災。1000年に一度とも言われる未曾有の大災害は、細野さんを含む音楽家に多大な影響を与えた。地震と津波によって多くの命が失われ、また引き続いて発生した原発事故によって多くの人が住む土地を追われるなか、果たして音楽などというものを続けていていいのだろうかと苦悩した音楽家は多かったようだ。AKB48はいち早く被災地へと乗り込みボランティア活動に取り組み、坂本龍一は原発反対・政治活動へと心血を注いだ。一方細野さんはといえば、あまりのショックにオリジナルの曲を作ることが出来なくなってしまったのだという。2011年4月に、ろうそくの灯を明かりにして、ギター演奏による小規模かつ質素なコンサートを開催したことは記憶に新しい。本書では、そんな細野さんの震災後の活動を鈴木氏がひとつひとつ、丁寧に掘り起こしていく。その二人の関係を、作中では落語になぞらえて「ご隠居」「熊さん」などと書いている。

 本書を通して感じることに、かつては仙人というか隠者というか、達観していた細野さんの心境が、かなりドラスティックに変化している点が挙げられる。頑固爺さんになった、と感じる以上に、後進たちに何かを伝えよう、残そうという意思がはっきりと感じられる。オリジナルの曲は作ることができなくなったが、最新アルバム"Heavenly Music"がカヴァー曲を全面的にフィーチャーしたように、かつての名曲、佳曲の数々を積極的に紹介する活動を続けている。本書においても古今東西多くのアーティストの紹介があり、さながらミュージック・ガイドの様相を呈しているあたりは、鈴木さんのこだわりだろうか。

 盟友であった大瀧詠一さんの突然の訃報、語られなかった大瀧さんとのエピソードなど、初めての話も多い。読者もまた「熊さん」となって、細野さんの語りに耳を傾けてはどうだろうか。(2014.12.17)

「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉(小倉 広、ダイヤモンド社)」

 オーストリア出身の心理学者・アルフレッド・アドラー。フロイトやユングと並ぶ心理学の巨人と評されながらも、巷間での評価はけして高くない彼の業績を、わかりやすい言葉を用いて書き下したのが本書となる。著者である小倉氏は組織人事コンサルタント、アドラー派心理カウンセラーとして活躍している。

 「自己啓発の父」などと呼ばれ、「七つの習慣」のスティーヴン・R・コヴィーや「人を動かす」のデール・カーネギーら多くの自己啓発本で参照されるアドラー。「個人心理学」のジャンルを開拓し、マズローやロジャースなど近代心理学の礎となった心理学者たちに多大な影響を与えた彼ではあるが、日本での知名度は圧倒的に低い。その理由は彼の考え方が、あまりにも「あたりまえ(コモンセンス)」の話であり、また心理学の枠を超えて何度と無く使われている言葉ばかりだったからに他ならない。コーチング理論やNLPなど、アドラーの言葉をそのまま引用した自己啓発プログラムは実に多いが、そのほとんどが、それら言葉がアドラー由来であることを表明せず、まるで新しく発見された言葉であるかのように使われている。ともあれアドラーはそんな状況に頓着しなかったようだ。

 アドラーの知名度が低い理由のもう一つは、彼が著作となるようなものをほとんど遺さず、また彼の弟子や孫弟子といった人間たちが、フロイトやユングのような「学派」を形成しなかったことにある。代わりに、多くの自己啓発プログラムが彼の考え方に共感した。またアランの「幸福論」が、キリスト教におけるイエスの教えがアドラーの考え方を下支えした。学派ががっしりとスクラムを組んで論陣を張らずとも、人々の心がすんなりと受け止める、実に親和力の高い考え方だったといえるだろう。

 では、たとえばどんな言葉がかかれているだろうか。

 「人生が困難なのではない。あなたが人生を困難にしているのだ。人生はきわめてシンプルである。(自己決定性)」

 「あなたが劣っているから劣等感があるのではない。どんなに優秀に見える人にも劣等感は存在する。目標がある限り、劣等感があるのは当然なのだ。(劣等感)」

 「悲しいから涙を流すのではない。相手を責め、同情や注目を惹くために泣いているのだ。(感情)」

 本書にはほかにも(ライフスタイル)、(ライフタスク)、(家族構成)、(教育)、(共同体感覚)、(勇気)、(課題の分離)などについて言及しているが、その考え方の多くが個としての自立や責任感、社会に生きる人間としてあるべき振る舞いを語っている。その言葉はときに痛烈で、ときに優しい。亭主にとっては研修で習った、あるいは様々な本で読んだ言葉が多く、まるでこれまでの復習をしているような感じで詠むことができた。

 心理学というほどには体系的ではないが、実践面においては非常に応用の効く言葉ばかりだったように感じた。 (2014.12.05)

「売国妃シルヴィアーグイン・サーガ134−(宵野ゆめ、ハヤカワ文庫)」

 作者・栗本薫の急逝により、二人の作家によって書き続けられることになった群像大河ファンタジー・グイン・サーガの続編プロジェクト最新刊。シリーズ再会後第4巻目となる本作は、第132巻「サイロンの挽歌」に続くストーリとなる。

 「七人の魔道師」事件によって壊滅寸前にまで追い込まれた北の大国・ケイロニアの首都サイロン。豹頭の超戦士でケイロニア王のグインは、サイロン復興のため日夜激務を続けていた。ところが、惑乱により離宮に幽閉されていたケイロニア王妃がなにものかの手によって脱走・姿を消してしまう。折りしもケイロニア皇帝であるアキレウスの体調は日々悪化し、いつ崩御してもおかしくない状態にある。皇帝の空位を懸念するケイロニア宰相ハゾスは、ケイロニアに12人いる選帝侯たちを一同に集め、グインの皇帝即位の承認を得ようと画策していた。

 当初は「本当に続編がかけるのだろうか?完結へと導くことができるのだろうか?」と半信半疑だった続編プロジェクトだったが、4冊目を数えてますます油がのってきた感がある。その力強い書きぶりはもちろん、栗本氏が亡くなってもなお風呂敷を広げ続けるチャレンジ精神は驚嘆の一言につきる。亭主としてもぜひぜひ応援していきたいと思っている。(2014.12.03)

「ユンカース・カム・ヒア II (木根尚登、ソニーマガジンズ)」

 元TMネットワークの木根尚登による書き下ろし小説三作目。しゃべるミニチュア・シュナウザー犬・ユンカースと、その飼い主・瞳との心のふれあい・大冒険を描いて話題となった「ユンカース・カム・ヒア」の続編が本作となる。なお、ユンカースは、小室哲哉の愛犬で実在のミニチュア・シュナウザーなのだという。 「しゃべる犬」のコンセプトはフジテレビのドラマ「マルモのおきて」が有名だが、本作はさらにさかのぼって1990年に発表している。

 前作からおおよそ2年後の物語。高校生だった瞳は、憧れの先輩・安西がいる北海道大学への入学を果たしていた。力を使い果たし、瞳のもとから去っていったユンカースを探すため八方手を尽くした彼女だったが、彼の行方は杳として知れなかった。最後の希望と、卒業旅行で彼に出会ったイギリスのペットショップに向かった瞳。そこで彼女は偶然にも、ユンカースによく似たミニチュア・シュナウザーを見かける。

 前作もかなりストーリ展開が速いと感じたが、本作は前作に輪をかけて速い。舞台はどんどんと移り、また登場人物たちもその展開の速さにあわせてめまぐるしく動き回るあたりは果たして良いものなのだろうか。物語中発生するいくつかのイベントに向けて様々なエピソードがどんどんと(しかもかなり無理やり)つじつまをあわせつつ接続していく構成は、少し乱暴であり。ユンカースの愛らしさは相変わらず。ただしストーリ展開が速いため充分に物語を描ききっていない・雑駁な印象が最初から最後までつきまとった。

 本来ならば、ストーリ内容は隠しつつ、いやあやっぱりミニチュア・シュナウザーは最高ですねという結論でしめたいところなのだが、その部分にまで入り込めなかったのが残念である(2014.12.03)

「音楽少年漂流記(細野晴臣、新潮社)」

 YMO散開後の1987年。ソロとしての活動を休止していた細野さんが「朝日ジャーナル」の企画で11人の女性と対談した内容を1冊にまとめたもの。ただし第1回のオノ・ヨーコさんとの対談は諸般事情により単行本未収録となっている。散開後もYMOとしてのパブリック・イメージが付きまとう自らの状況に疲弊し、停滞しきった音楽業界に絶望を感じていた細野さんが、時代の先端を行くトップ・アーティストらとの対話を通じてあてどない「漂流」を繰り返す。

 オノ・ヨーコさんのほか、本書に掲載されている女性は、中島みゆきさん、大貫妙子さん、宮田まゆみさん、越美晴さん、銀色夏生さん、盛岡夕美子さん、原谷治美さん、矢野顕子さん、都はるみさんの10人。特に注釈が必要な人は、宮田まゆみさん(邦楽家で笙の演奏家)、盛岡夕美子さん(作詞家)、原谷治美さん(韓国の楽器カヤグム演奏家)、あたりだろうか。いずれもひとくせもふたくせもある人ばかり、トップ・アーティストとして旬真っ只中・エッジがたちまくった人ばかりなだけに、その内容もそれぞれの個性を強く反映したものになっている。いわゆる天然系のはしりとでもいおうか、銀色夏生さんの自由すぎるキャラであったり、度を越した「音オタク」の宮田まゆみさんであったり、あるいは当時歌手業を退きプロデュース業へと転進し辣腕をふるっていた都はるみさんであったりと、そのアクの強さには細野さんもかなり苦戦して(あるいはその苦戦ぶりを自身で楽しんで)いたようである。当時は「働く女性」「自立した女性」に社会的注目が集まっており、その先鋭である彼女らにもまた好奇の目が向けられていた。対談相手の人選にいくらか「見世物」的なあざとさがあることは否定できないが、インタビュアーである細野さんもまたYMO時代を引きずる「見世物」的なキャラクターであった。結果的に刺激的で、時代を経てもなお古びない対談になっているように思う。 特に越美晴さんの1987年における見解は鋭い。

越「でも私、いままでのレコードを売っていくシステムが崩壊しつつあると思ってるわけ。まずレコードが売れないじゃない?いままで売れてた人だってそんなに売れないでしょ。だから、自分が表現していく方法も含めて、売っていく方法を変えなきゃいけない時代だと思ってるんですね。」(p.114)

 慧眼すぎて何も言えない。ちなみにアイドルとしてデビューした越さんは、その後シンガー・ソングライター、ポップ・シンガーへと転進、現在もコシミハルとして音楽活動を続けている。現状認識が早かったからだろう、しっかりと現在の音楽シーンで存在感を示している。

 なお本書では、細野さんが対談相手に対して「森のイメージ・テスト」という心理テストをなげかけている。

  1. 森があります。どんな森ですか。
  2. 歩いていくと家があります。どんな家ですか。 家に入りますか。
  3. 家を出て歩いていくと動物に会います。どんな動物ですか。
  4. 歩いていくと湖(川)があります。どんな湖(川)ですか。
  5. 反対側の岸にいきたいのですが、どうやっていきますか。
  6. 向こう岸に行くと鍵が落ちていました。どんな鍵ですか。拾いますか。
  7. さらに歩いていくと壁があります。どんな壁ですか。どう行動しますか。

 みなさんはどう答えるだろうか。ちなみに亭主は

  1. 北欧やスコットランドの針葉樹林帯。幹が太く、巨大な木が一定間隔で立ち並ぶ。下草はない。上は見えないほどに高い。
  2. 山によくある避難小屋。人はいない。鍵がかかっていて中は窓から見るしかない。埃だらけの土間があるだけで何もない。
  3. 熊。二匹の小熊を連れているから親子。遠巻きに見て近づかない。連れ立って歩く姿が微笑ましい。
  4. ひたすらに透明な湖。静かに水をたたえている。
  5. 向こう岸に至る道がなく、森が深いため近寄ることもできない。
  6. 金属製だが朽ちかけた鍵。そこでずっと朽ちていくのであろう。そのまま置いておく。
  7. 壁かと思ったら断崖だった。上にはさらに高い山が続いている。登るか、登るしかないのだろうなぁ。

 (2014.12.03)

 それぞれの質問の答えに対する解釈は以下。

  1. (人生全体の雰囲気)
  2. (家庭観)
  3. (異性)
  4. (ここ2,3年の未来観)
  5. (日常の歩き方)
  6. (現実感、物質・金銭感覚)
  7. (問題意識)

 なんだこの自分の回答の終わってる感は。

「データの見えざる手ーウェアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則(矢野和男、草思社)」

 日立製作所中央研究所主管研究長。ウェアラブル技術とビッグデータ収集・活用の分野で世界的に活躍する矢野氏が、ビッグデータ解析の結果から明らかとなった人間社会の法則を解説した書。2014年刊行。

 2006年に矢野氏のプロジェクトが開発したウェアラブルセンサ。腕時計や名札などとして身につけることで人間の日々の行動を加速度センサとして記録する。矢野氏自身による4年間の行動データ、延べ100万人×日におよぶ様々な人々の行動データは、徐々に人間・組織・社会の背後に潜む法則を顕在化させる。自由意志と思われた人間の行動は実は法則によって制約され、「幸せ」や「運」といった本来どうすることもできない要素が、定量的に評価可能であるばかりか実は人間の意志によって制御しうるという本書の内容は、読む人に新鮮な驚きをもたらす。ビッグデータ解析から導き出される「人間社会の法則」は、これまで曖昧糢糊として語られていた心理学、経済学、哲学、経営学といった分野に解析的なアプローチを提供するとともに、読む人に幸せや運は自ら引き寄せることができるという希望を与えてくれる。

 実は亭主、矢野さんとは以前仕事の関係でお会いしたことがある。周囲からは「変わった人だよ」などと言われていたが、お会いしてみると気さくで陽気、常にポジティブに、会話を楽しまれる方だった。一緒にお仕事をしましょうと約束したものの、亭主自身が別のプロジェクトに巻き込まれてしまい、結果的に矢野さんとのお付き合いを別の方に委任してしまった。今考えてみると勿体無いことだった。

 本書にはいくつかの技術が紹介されている。人間の行動をリアルタイムで記録するウェアラブルセンサ、大量のビッグデータを帰納的に分析し新たな因果関係を見出す強力な人工知能・HOLMESなどがそれにあたる。ただし、本書に示されているこれらの技術は、内容のみの紹介にとどまり詳細が一切開示されていない(マジックのタネを明かす人はそうそういない)。「人間社会の法則」を導き出す仕掛け、アーキテクチャに興味を示す人々にとって、この秘匿はストレスとなることだろう。

 幸いにも亭主、矢野さんとお会いしたときにこのセンサやHOLMESを拝見し、実際にこれらを使ったデモも拝見している。なるほどビッグデータとはこのように分析するものなのかと興味津々だった一方、趣味の塊のようなこのシステムにある種の羨望を抱いたことを思い出した。矢野さんにとって研究・仕事とは、まるで子供がおもちゃをいじくりまわすようなものなのだろう。翻って自分自身は、おもちゃをいじくりまわすように業務に取り組んでいるだろうか・・・。

 理系と文系とが入り混じる独特の文体、なぜか唐突に現れるマニフェストなど奇妙と思われる部分も少なからずあるが、いろいろな人に読んでもらいたい本。(2014.11.19)

「ドッグ・トレーナーに必要な複数の犬を同時に扱うテクニック(ヴィベケ・S・リーゼ、藤田りか子、誠文堂新光社)」

 デンマーク出身のドッグ・トレーナー・リーゼ氏による、犬の行動解説書。本書は「犬の行動シミュレーション・ガイド」シリーズの一冊として、複数の犬が交流する場での犬の行動を写真つきで説明している。本書では、犬の行動学としてかつて提唱されていたリーダーシップ論、たとえば犬は家族(群れ)に順位をつけ、アルファ(リーダー)になろうとする、であるとか、オオカミの群れをモデルにして人間がリーダーをつとめるよう犬を訓練する、などといった理論に異を唱える。人間はあくまでも犬を適切にサポートするガイドとしての役割を担うべきである、というのが本書の主眼だ。

 本書では、まず最初に犬と、人間のそれぞれの立ち位置を明らかにしたのち、多頭飼いにおける犬たちのボディ・ランゲージを観察し、その一つ一つの意味を解説する。また、ドッグランなどで見知らぬ犬が集まったときの犬たちの行動、犬種による行動の差異について説明する。ただし、重要なのはボディ・ランゲージではない。犬を注意深く観察することで、犬の微妙な心理状態を洞察し、それがどのような行動に反映されているかを読み解くことこそが、犬の行動を理解する鍵なのだそうだ。犬のボディ・ランゲージは、尻尾の動きにとどまらない。耳の向く方向、口のあけ方(口角の上がり方や口の閉じ具合)、首の位置、背中の毛のたち具合、背の曲がり具合やお尻の位置など、犬の身体全体が言語として機能する。やっかいなのはそれが犬共通の言語ではないということだ。犬同士でもその言語は通じたり通じなかったり、ちょっとした誤解が喧嘩のもとになる。犬の行動を知り、心理状態を知ることで、人間は犬たちの仲介者となりえるのだそうだ。

 写真が多く、また写真に対応した解説も豊富なため気軽な気持ちで読み始めた亭主、だがその内容の難解さにはかなり苦労した。ただし、知らない犬の写真から、その心理状態を読み解くことそれ自体難しい。本を読んで頭を悩ませるよりも、まずは我が家の2匹をしっかり観察し、その心理状態を洞察するほうがよほど近道のようである。(2014.11.19)

「レコード・プロデューサーはスーパーマンをめざす(細野晴臣、徳間書店)」

 Yellow Magic Orchestraのメンバーとして圧倒的な人気を誇っていた細野さんが、自身の音楽遍歴からレコード・プロデューサーのありかたを語ったもの。1979年刊行。YMOとしての2ndアルバム"Solid State Survivor"リリース前夜のインタビュー記事を書き下ろしたのが本書となる。なお、1984年に文庫本として再刊しており、今回はこちらの文庫本を購入した。

 アメリカのレコード業界を動かす中心的人物「プロデューサー」の役割に注目し、日本にこのシステムを導入しようとした細野さん。世界進出をもくろんだYMOでの音楽活動をきっかけに、プロデューサーの役割、資質、心構えなどをことこまかに分析している。プロデューサーは、レコードを企画し、製作し、販売するまでの全ての作業を統括・管理する。したがってプロデューサーは、レコード制作の全てを熟知するか、有能なスタッフにそれら作業を依頼・管理する必要があるのだという。知識や人材管理だけではない。様々な難題を解決して進むべき方向性を示す決断力や、連日の作業に耐える強靭な身体も必要だ。結果としてプロデューサーはスーパーマンでなくてはならない―――という論述には説得力がある。 スーパーマンにはなる必要はないが、現代におけるリーダー論と共通する部分も多い。アメリカのレコード業界からの影響とはいえ、現代のリーダー論と通じる多くの部分が、1970-80年代にすでに確立されているというのは衝撃的だ。日本は一体何周遅れなのだろうと惨憺たる気持ちになる。ウラを返して言えば本書は、リーダー論を語る書として現代においても充分に通用する本である。実は亭主、高校生の頃に本書を読んでいたのだが、いつのまにか処分していたらしく今回再読していた。当時はピンとこなかったプロデューサーの役割、リーダーのありかたなどは今改めて読んでみると非常に判りやすく、また本質を突いたものだった。

 なお、(他の細野さんの著書と同様に)本書においても細野さんとその周辺アーティストに関する裏話が多く収録されている。"Solid State Survivor"の当初アルバムタイトルが「メタマー」であったこと、トミー・リビューマやヴァン・ダイク・パークスなど海外のアーティストとの邂逅など、ファンならば押さえておきたいエピソードが目白押し。読んで損はない。(2014.11.18)

「電気グルーヴのメロン牧場ー花嫁は死神5(電気グルーヴ、ロッキング・オン)」

 「ロッキング・オン・ジャパン」で足掛け18年にわたり連載されている人気コーナー「メロン牧場ー花嫁は死神」の単行本化第5弾。今回は2011年5月から2014年10月号(って、ホントに最近じゃないか)までの約3年間の記事を1冊にまとめている。どこから読んでもくだらない、ためにならないエピソードが満載。毎月の本編に加え、本編には収録し切れなかった部分(ボーナストラック)、およびあとがき対談も収録している。

 電気グルーヴ結成25年を迎えて、ますますお元気な石野さんと瀧さんのお二人。石野さんは相変わらずのDJ活動、瀧さんは連続テレビ小説「おひさま」「あまちゃん」への出演と、それぞれに活躍している。本書ではそんなお元気な二人の日常を、笑いを交えてご紹介。なかなか知ることができないお二人の普段を、お二人のトークからうかがい知る―――

 ―――という感じの内容。

 5冊目にもなると息切れがしてくるのか、それともお二人の性格がマイルドになっているのかはわからないが、1冊目の頃に比べると随分とアクが抜けている。連ドラで名前が売れに売れ、あまつさえ俳優として賞まで貰ってしまった瀧さんはともかく、石野さんまでがおとなしくなっていてメロン牧場という感じがしない。以前はその回ごとになにやらお題が提示され、そのお題に対してあらゆる方向からくだらない話が繰り出されたものだが、このところは瀧さんのドラマ関係から話題が展開することが多い。結果的に無難にまとめられてしまっているあたり、残念だ。(2014.11.08)

「駅物語(朱野帰子、講談社)」

 2009年、デビュー作「マタタビ潔子の猫魂」で第4回ダ・ヴィンチ文学賞を受賞。「海に降る」「真実への盗聴」などの作品でも知られる朱野帰子(あけのかえるこ)2013年の作品。ハードカバーへの書き下ろし。読売新聞、週刊ポストほか多くのメディアに取り上げられた話題作。

 成績優秀、誠実で明朗活発、大学で企業戦略を学んだ才女・若菜直(わかななお)が選んだ職業、それは「駅員」だった。毎日100万人以上が利用するマンモスステーション・東京駅に配属された彼女は、顧客満足と定時発車を死守すべく苦闘する駅員たちの奮闘を目の当たりにする。暴力・暴言ばかりの先輩駅員たち、根暗でコミュ障の同期、そして何を考えているかわからない上司、酔っ払いの乗客、鉄道オタクたち、あるいは電車に飛び込みモノ言わなくなった死体・・・彼女の前に現れる様々な人々と事件とがからみあい、やがて素敵な奇跡へと発展していく。

 本書を読んでまず思うのは、登場人物のアクの強さ。希望に満ちて配属された主人公に駅の過酷な現実を見せ付けるためか、それとも作品世界における登場人物たちのキャラ立ちを意識してか、読み始めてしばらくは登場人物の発言がいちいち癇に障った。前向きでひたむきな主人公の言動が、徐々に周囲を変えていくであろうと予想していたからよかったものの、このアクの強さが最後まで持続していたら亭主は読むのを諦めていたことだろう。どの登場人物もそれぞれに悩みを抱えていて、この悩みがそれぞれの性格を屈折させている。悩みは駅員だけのものではない。駅を利用する乗客たちもまた仕事や生活に悩み、駅でのトラブルの種となる。悩みを抱える人物が登場するたびに、読んでいるほうは微妙にめまいを覚える。はたして主人公は、このアクの強い連中をどうやってさばいていくつもりなのだろうか。あるいはこのトラブルだらけの物語をどうやって終わらせていくつもりなのだろうか―――。

 ページ数に対してかなり盛りだくさんな内容となっているせいか、物語の展開は極めて速い。物語のペースについていくのがやっとの亭主、おそらく感動するポイントであろう部分を消化不良のまま通過してしまった。残念。もう少しページ数を多くしても、充分な説明、心理描写を入れてもらえるとよかったかもしれない。(2014.11.08)

「目は1分でよくなる!(今野清志、自由国民社)」

 都内に整体院を開業。薬を使わない治療法の確立をライフワークとする著者が、薬や器具を使うことなく視力回復を図る方法について記した実用書。2013年12月初版。2014年6月時点で第20刷を数える人気を持つ。

 パソコン、スマホ、ゲーム機などで目を酷使する現代人。めがねやコンタクトレンズを使って視力を矯正することが当たり前となってしまった日本人にとって、裸眼でモノを見る、ことはある種の「憧れ」でもある。著者である今野氏は、近視の患者さんのふとした行動から視力回復のヒントを得たのだそうだ。本書では、目の周囲や身体の血流を促す「シェイク法」や「タッピング法」、東洋医学鍼灸に基づく「指圧法」、さらには自らの脳を「見える脳」へと変える「瞑想法」などについてその具体的な方法を示す。 たとえば「シェイク法」は目やこめかみ、首などの筋肉を、指を用いて振るわせることでリラックスさせる。近視の原因は、眼球の筋肉のこわばりによるピント調節機能の低下といわれる。マッサージや経絡などでこれら筋肉のこわばりを解消する方法は理にかなっているし(劇的な効果が得られるかはさておいて)実際にやってみるとすこぶる気持ちよい。亭主自身、全ての方法ではないものの、風呂に入っているときは休み時間などを利用して目の筋肉をほぐす各種方法を試している。スマホを使い始めてさらに目が悪くなってしまったため、視力を回復しようと必死の抵抗を試みている。やり方が悪いのか熱心度がたりないのか、一部の方法を試すだけではなかなか効果はあがらないようだ。気長に試していきたいところ。

 ちなみに本書、170ページという分量ながらも、1ページに含まれる文字が少なかったり、方法にかかわる部分「以外」の部分が多かったりするおかげで、要点のみであればあっという間に読み終えることができる。読み終えたならば早速実践へと移りたい。(2014.11.06)

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹、文芸春秋)」

 長く親密に交際していた4人の仲間から、突如一方的に絶交を告げられた主人公の青年・多崎つくるが、絶交の理由を明らかにするため長い歳月を経て4人の仲間たちとの再会を試みる。2013年刊。当時は(例によって)大きな話題となり、ファン・マスコミ・一般の読者層までをも巻き込む社会現象となった。

 高校の課外活動で偶然あつまった同じクラスの5人の男女。それぞれに個性をもつ彼らは、いつしか完璧なハーモニーを奏でる5人として強い絆で結ばれていく。名前に色名を含み、「アカ」「アオ」「シロ」「クロ」のニックネームで呼ばれる4人と、主人公である多崎つくるは、高校・そして大学進学ののちも常に行動を共にする仲間であった。ところがそんな5人の関係は大学2年の夏に一変する。一人だけ東京の大学へと進学していた多崎は、「アオ」から電話で突如の絶交を告げられる。理由は不明、確認しようにも誰とも連絡がとれない状況に、多崎は深い絶望へと叩き落される。約半年の死人状態を経てやっと立ち直った彼、しかしその心には深い傷が刻まれていた。

 本作では、いくつかの時間軸で物語が進行する。5人の男女との幸福な交流がはぐくまれた高校時代、絶交を言い渡され絶望と喪失感にさいなまれた大学時代、そして大学卒業後電鉄会社へと就職した社会人時代。これら時代のエピソードが順次入れ替わることで、多崎つくるの過酷な人生が明らかとなっていく。彼が送ってきた人生は、ほぼ「喪失」の人生であったといっても良い。4人の友人を同時に失うというエピソードに始まり、物語では様々な時代に様々な人・事柄との喪失が描かれる。多崎つくるの本来の個性である「中庸」さが、様々な喪失によって抜け殻・・・あるいは中身のない器へと変容していく様は、村上春樹独特の文体とあいまって、文学という「ヴァーチャル」な世界の中で鮮やかな「リアル」として描き出される。中身のない=個性という色彩を持たない彼が、 かつての友人と再会すべく始めた巡礼の行き着く先に一体何が待ち受けているのか。それは読んでのお楽しみ。(2014.11.05)

「今夜は眠れない(宮部みゆき、角川文庫)」

 平凡な家族を突如襲った大事件。「放浪の相場師」なる人物が母親に贈った5億円の財産によって、「僕」と父さん、母さんの日常は一変する。周囲の人間の詮索、擦り寄る親族、見知らぬ人間からの脅迫、宗教団体や他人からの寄付の強請、そして執拗に追いかけてくるマスメディア・・・家族の平和を取り戻すべく、「僕」と親友による真相究明が始まる。1998年中公文庫から刊行。今回は角川から2002年に刊行された版を購入した。

 宮部みゆきが得意とする、素人少年探偵による真相究明の物語。平和な日常をとりもどすべく奮闘する少年たちの姿は、これまでにも彼女の作品でたびたび描かれてきた。本作の主人公「僕」こと緒方雅男は(他の作品と同様に)ごくごく平凡な、サッカーが大好きな中学1年生。夏休みの自由研究と称して暑い中をあちこち聞きまわる展開は、彼女の作品ではおなじみのシーンだろう。 今回のホームズ役は彼の親友で将棋部の「島崎」。若干ニヒリストの側面があるものの、基本的には心優しい天才少年という役どころの彼の助けを借りて、徐々に事件の概要が見えてくる。

 270ページという分量はミステリとしては少し短め、展開が速いのでさくさくと読める。伏線をしっかりと貼りつつも、最後まで全体構造が読めない構成は見事。(2014.10.15)

「UFOスピリチュアル対談 中丸薫×秋山眞人 異星人が教えてくれた日本の近未来(中丸薫、秋山眞人、学研)」

 国際ジャーナリストとして活躍、中東を訪問した際に神の啓示を受け、以降は世界平和のため「太陽の会」「国際問題研究所」などで活動する中丸薫氏と、「スプーン曲げ」で脚光を浴び、以降精神世界、神話、占術などの分野にも活動の場を広げる超能力者の秋山眞人氏による対談本。歴史の影にあって語られることのほとんどない異星人(あるいはさらに高次の存在)たちの実態と、地球が現在抱える様々な問題、未来に向けての展望を記した書。

 天照大神を過去世に持ち、金星に棲むという異星人「アシュター・コマンド」とのコンタクトを通じて自らの使命に目覚めた中丸氏。その思想はアメリカ発祥の思想・ニュー・エイジ運動に多くの共通点が見られる。高次の存在とのチャネリング、ヒーリング、あるいは近年話題となったアセンションの考え方まで、ニュー・エイジ思想に大きな影響を受けているものと思われる。

 一方、秋山氏といえばユリ・ゲラー来日をきっかけにブームとなったスプーン曲げを発端に、UFOブーム、超古代文明、近年の東洋思想ブームに至る国内の超常現象ムーブメントとほぼ連動しているように見える。アメリカと日本、その成立や進展は多くの部分で異なるものの、エリア51・ロズウェル事件あたりから始まった内外情報の急速な混合によって、近年は比較的統一感のある「議論の場」が形成されつつある。実際、スピリチュアルの分野に近しい中丸氏と、サイキックである秋山氏では語られる視点が異なるようで、対談の内容にちぐはぐな部分も少なからずある。しかし、そこは百戦錬磨の両氏。互いの意見を否定することなく、やんわりと受け止めて議論を展開させていく。この流れをみていると、いわゆる超常現象否定派の面々が「面倒くさい人間」であるかのように思えてしまう(苦笑)。

 もっとも本書を楽しむためには、ちょっとした準備が要る。真に受けすぎず、またいちいち「それは違う」と血圧を上げることなく読むには、それなりの予備知識が必要なのだ。300ページという分量ながら、その内容は極めて多岐にわたる。UFO、古代史、ヒーリング、超能力、果てはロスチャイルドやフリーメーソン、イルミナティや国内外の政治家、政治団体、アセンションや東洋思想に至るまで、おおよそこれまでにオカルト雑誌で扱われてきた内容が全て凝縮されているといって良い。いうなればスピリチュアルの紅白歌合戦である。新しいアーティストからベテラン演歌歌手まで、全ての歌を知っていれば(それが好き・嫌いは別として)それなりに楽しめるというものだ。予備知識があるなら眉につばをつける必要すらない。絢爛のエンターテイメントとして読みたい。(2014.10.15)

「ドミトリーともきんす(高野文子、中央公論新社)」

 1979年デビュー。「絶対安全剃刀」「おともだち」「ラッキー嬢ちゃんのあたらしい仕事」「るきさん」などの作品で知られ、寡作ながらもコアなファンを擁する高野文子の最新作。架空の学生寮「ドミトリーともきんす」を舞台に、寮母さんとのその娘、そして一風変わった4人の若き科学者たちとの交流を描く。

 ドミトリーともきんす、1階は寮母さんの「ともこさん」と娘の「きんこさん」の住居、2階に4人の学生さん、朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹 がそれぞれ暮らす寮室がある。寮生はおりにつけ1階に降りてきて、食事を食べたり、きんこさんと遊んだり、あるいは雑談をしたりする。いずれも高名となる科学者たちである。雑談の内容は高尚で、どこか浮世離れしている。理系な会話はとんと苦手なともこさん、若い頃の科学者たちの言葉に耳を傾ける。

 寮生の会話は、彼らの著書から多くの素材を得ている。彼らの著書にかかれてあったことば、その思想がコミックという形で現れているといえばよいだろうか。各エピソードの最後には著書の解説も収録されている。実は本書、ちょっとした科学エッセイというか、科学読本としての役目もあるのだという。 日常の何気ないエピソードを、彼らの深い思索と直結させる構成は見事。一般人代表ともいうべきともこさん、子供代表とでもいうべききんこさんの視点を通すことで、彼らの思索がユーモラスな日常として自然に頭に入ってくる。

 ところで高野文子の作品といえば、音楽的であったり詩的であったりオペラ的であったりと作品ごとにリズムが異なるのが面白い。本作はといえば良く出来た講義録をぱらぱらと眺めているような軽快さ、快活さが感じられる。科学が得意な人はもちろん、苦手な人もこのリズムにあわせて少しスウィングしてみてはどうだろうか(2014.10.12)

「もし犬が話せたら人間に何を伝えるか(沼田陽一、伊藤ハムスター、実業之日本社」

 日本エアデール・テリア協会元会長。犬に関する著書を多く出版する沼田氏が、犬に関するエピソード、小ネタを集めて作った書。1992年刊行を加筆修正、伊藤ハムスター氏のイラスト・コミックを加えたものが本作となる。

 犬の成り立ち、生態など犬に関する基本知識と、犬の能力、犬に関する歴史的エピソードなどをショート・ストーリ仕立てにまとめた作品。いわゆる学術書・ノウハウ本といった趣は一切無く、うんちく中心・お話中心というライトな構成は好みの分かれるところか。忠犬ハチ公の真実、中世ヨーロッパで活躍した名犬たち、あるいは著者自身の体験談など、どこから集めてきたのか、あるいはちょっと調べればすぐに集まる話なのか良くわからない小話が次々と提示される。犬の嗅覚、視覚、聴覚などを語る部分はそれなりに勉強になるが、科学的な記述がないため「お話」で終わる。「犬は人間の話が理解できる」「犬は人間の駆け落ち先がわかる」などと書かれても、そこに根拠や原因が提示されないため「ふーん」で終わる。犬をもっと知りたい、犬の気持ちが理解したいという人には不満の残る内容だろう。

 一方で伊藤ハムスター氏のわんこの絵は可愛い。ショートコミック、挿絵、あるいはちょっとしたイラストに至るまで、素敵なわんこの絵柄が全編に掲載されていて、ページごとに癒される。(2014.09.20)

「書楼弔堂 破暁(京極夏彦、集英社)」

 妖怪小説家、妖怪研究家(あるいは妖怪馬鹿などと呼ぶ人も)、デザイナーなどとして活動。「京極堂シリーズ」「巷説百物語シリーズ」などの著作で知られる京極夏彦氏が、小説すばるにて連載していたシリーズの単行本。開国以降、文明開化に沸く明治時代を舞台に、自らの生き方を求めてさまよう人々を描いた「探書小説」。

 シリーズとおしてのストーリ・テラーは、元士族で現在は病気療養を理由に妻子から離れ隠棲する「高遠」。殿様商売の会社勤めを辞め、鬱々とした日々を送っていた氏がひょんなことから入り込んだのは、「弔堂」なる屋号を持つ奇妙な建物の古本屋だった。灯台のような店の内部にびっしりと並べられた古今東西の書物は、おおよそ無いものは無いともいえる品揃え。奇妙なのは屋号や建物の形ばかりではない。店主である「弔堂」は元僧侶。端整な顔立ちと膨大な知識、知識に裏打ちされた推理力で人の心中をずばりと言い当てる。新旧時代の混乱する中で弔堂へと迷い込んだ人々に、その人に生きるに必要な「本」を売るのが彼の仕事だ。

 実を言うと京極夏彦の作品は久しぶりに読む。けして氏の作品が嫌いになったわけではないのだが、「幽談」や「冥談」、「遠野物語Remix」や「死ねばいいのに」などといった最近の作品に興味をそそられなかったのだ。妖怪に対する深い考察がふんだんに盛り込まれ、様々な伏線が錯綜する「京極堂シリーズ」、必殺仕事人のような仕掛けが小気味いい「巷説百物語シリーズ」などに比べると最近の作品はとにかく薄味で、薀蓄や複雑な構成を好みとする亭主には物足りなかった。一方で本作は、その人に合った本を探すという「探書小説」という新しいジャンルを提案したばかりか、その仕掛けが非常に「京極堂」的で読んでいてワクワクさせられる。明治初期という舞台設定から文体そのものは非常に古めかしいが、文体から想像される景色の鮮烈さ、コントラストの強さは、京極氏本来の作風が戻ってきたようで非常に楽しく読むことができた。迷い込む人々の豪華さもだが、作品中のエピソードひとつひとつが全体へとつながっていく構造の複雑さに読書の楽しさを十二分に感じさせてくれた。読み進めるうちに本作最大の仕掛けが明らかとなるのだが―――これは読んでのお楽しみ。(2014.09.13)

「考える生き方(finalvent、ダイヤモンド社)」

 アルファ・ブロガーで、「極東ブログ」主宰。国際政治・宗教・言語学などに通じ、隠されたレイヤーから様々な事物を鋭く読み解くことに定評のあるfinalvent氏が、自身の半生を振り返った書。学生生活、起業、結婚、子育て、難病、そして学ぶこと、生きること、考えることについて淡々と記している。

 50代も半ばを迎え、「爺」などという呼び方が徐々になじんできた感のある、finalvent氏。亭主は氏の「極東ブログ」をやまもといちろう氏のブログで知り、以降ずっと愛読している。政治や国際紛争、各種時事ネタを判りやすく解説する氏のブログはマネジメントが生業となりつつある亭主にとっては一般教養、大いに参考になっている。「極東ブログ」には時事ネタだけでなく、たとえば料理の話、書評、英語ネタ、あるいは日常生活の小ネタなどもちりばめられていて、たとえば英語の参考書の紹介があると、早速亭主もリンク先のAmazonから購入したりもする。ただ、氏自身がどのような人間であるかはブログにも詳細に記されておらず、以前から「謎の人」であった。

 本書ではそんな氏の半生が、淡々と、平坦に記されている。ドラマチックな展開を期待してもおかしくないイベントの数々、しかし氏の書き口、語り口はあくまでも淡々、盛り上がることなく進んでいく。達観しているというか、諦念の境地というか、常に冷静なブログ記事が持ち味の氏らしい内容と、つくづく感じいる。もっとも、クライマックスが無いわけではない。(読み手の印象にもよるが)亭主などは氏が「多発性硬化症」を発症した部分を読んで、ああ、ここがおそらく氏の物語における最大の山場なのだなと、漠然と感じた。突然奪われた視覚、原因不明の病に対する恐怖、自らは、家族はどうなるのか―――。だが、氏はそんななかでもクールに徹する。自身の病気を分析し、日頃の生活から症状悪化の原因をつきとめ、なんとか病と折り合っていこうとする。その分析的でクールな態度に、むしろ明確な「生への執着」を感じたのは亭主だけではあるまい。

 ブログのような短いテキストの集成ではなく、非常に密度の濃い、長いテキストで構成されているため本を読みなれない人にはちょっと厳しいかもしれないが、文章も、また構成もフラットなのでどこから読んでもいいし、どこで中断しても良い。氏が到達した「考える生き方」とはなにかに思いをいたしつつ、静かに読みたい。(2014.09.02)

「ユンカース・カム・ヒア(木根尚登、CBSソニー出版)」

 TMネットワークの木根尚登が、処女作である小説「キャロル」発表のわずか半年後に発表した、エンターテイメント小説。実在するミニチュア・シュナウザー「ユンカース」を主人公に、ユンカースと、それを取り巻く人間たちの活躍を描いた物語。1990年初版。上下巻だが、本作発表時には2部上下巻の表示は無かった。

 英国留学中の女子高生・麻生瞳は、ロンドン市内のペットショップで一匹のミニチュア・シュナウザーを見つける。白と黒の入り混じった毛並み(おそらくソルト&ペッパー)、ぬいぐるみのような身体、あどけない表情に心を奪われた瞳は、シュナウザーを日本へ持ち帰ることを決心する。ヒースロー空港から羽田空港、そして羽田空港の荷物受け取りで起きた小さな事件を発端に、ユンカースと瞳の大冒険が始まる。

 「マルモのおきて」などとともに、シュナウザー関係の話題にはかならず登場する本作。その最大の特徴は主人公であるユンカースが「しゃべる」という点だろう。「マルモ」のムックにさかのぼること何年か(めんどいので数えない)、シュナウザーの男の子が人間と対等な口をきくという設定は、当時から話題になっていたようだ。ときに厳しく、ときに鋭いコメントを発するムックに対して、ユンカースはさらに犬離れしたコミュニケーション能力を発揮する。小室哲哉氏の愛犬・ユンカースも(また我が家のまはろくんも)相当に賢いが、ユンカースのそれは別格に近い(なにしろ一人でコーヒーを煎れ、ファッション誌をめくるのだ)。そんなユンカースと、ユンカースの相棒の瞳(活発で陽気な元気娘)の活躍は、読む人みなに勇気と、元気を与えてくれる。随所に入った挿絵、ユンカースの表情も素敵だ。

 大人向けのファンタジー小説、シュナウザー好きにはぜひ読んでもらいたい本。おそらく読み終わった後は、シュナウザーがもっともっと好きになっているはずだ。(2014.08.25)

「魔聖の迷宮(五代ゆう、ハヤカワ文庫)」

 2009年5月に作者・栗本薫氏が逝去し、未完の大作となってしまったグイン・サーガの続編を書き継ごうとする試み「グイン・サーガ続編プロジェクト」の第3作。五代ゆう氏、宵野ゆめ氏の二人体制のもと、二人の作家が交互に本編を執筆する試みが続けられている。おおきくわけて五代氏がパロ編、宵野氏がケイロニア編を」担当している模様。本作は、栗本氏絶筆となった最終巻「見知らぬ明日」の続き、ゴーラ王イシュトヴァーンの落としだね、スーティの母親であるフロリーが、宗教都市ヤガでの陰謀により虜囚となったシーンから始まる。

 栗本氏が延々と書き続けてきた「宗教都市ヤガ」編。新興宗教ミロク教の宗都として近年怪しさがいやますヤガの、背後にうごめく陰謀の実態が徐々に明らかにされる。1979年に発表されたグイン・サーガ外伝第1巻「七人の魔道師」の舞台が、ケイロニアからヤガへと移った、と書くとピンと来る人も多いかもしれない。サイロンを駆逐された邪悪な魔道師どものもくろみは実は潰えておらず、前の巻でパロが竜王・ヤンダル・ゾックによって陥落したように、ヤガもまた竜王(おそらく)の手中に収まりつつある。これまで「陰謀」などとひそやかにつづられてきた様々な事柄が、明確な攻撃へと転じつつある、というのが作品世界の現状だ。様々な人物が次から次へと登場し、いずれも急転直下急展開、めまぐるしい。現実世界が台風と、地震と、竜巻で右往左往しているのと同様に、作品世界もまた上を下への大騒ぎとなっている。あっちもこっちも、どいつもこいつも、である。

 ちなみに現在のプロットは栗本氏が残したものではなく、五代氏、宵野氏(とおそらくブレーンがいるのだろうか)によるオリジナルだそう。パロ編での思わぬ敵の出現に続き、本作では懐かしい人物の登場、さらに風呂敷を広げる動きもある。ふたたび動き始めた物語は、はたしてどこへ向かうのか。次巻を楽しみに待ちたい。(2014.08.10)

「ランドセル俳人の五・七・五(小林 凜、ブックマン社)」

 2001年5月、大阪生まれ。小学校時代に酷い虐めを受け不登校となった筆者が、8歳から11歳までの間にしたためた俳句をまとめたもの。虐めの苦悩、四季折々の自然の風景、あるいは人々との交流などが、小学生らしい斬新な視点によって詠まれている。全78ページ。なお本書には筆者の母親ら関係者による経緯の説明、エッセイなどを含む。2013年4月刊行。

 俳句と出会った筆者が、新聞への投稿・入選を経て、俳句を自らの自己表現の場と定めた経緯が詳細に記されている。事なかれ主義を通した学校側との対立、同級生らによる陰湿な虐めなど地獄のような日々から逃れた筆者。だが、学校の外側にははるかに広く、おおらかな世界と人々が待っていたのだという。小学生という枠をはるかに超えた人々との交流、学校生活では決して味わうことのできないヴィヴィッドな体験は、彼を着実に成長に導いている。斬新な視点とヴィヴィッドな感性によって彩られる俳句の数々、しかし一方でオーソドックスな俳句のフォーマットをもしっかりと継承している。練達な言い回しに小学生ならざる才能を感じる。 虐めの日々を詠った俳句が多いのは、彼自身の心の傷の深さを反映してのものだろう。彼の置かれた境遇に思いをめぐらしつつ、興味深く読むことができた。

 筆者の句のなかから、特に亭主が心に残った句を、いくつか書きとめておく。

 「ぬかるみに車輪とられて春半分」
 「煌煌とまた煌煌と月見どき」
 「携帯の音かき消して蝉しぐれ」

 あらゆる光景が、小学生の感性を介して17文字へと問答無用で流れ込み、見事な小宇宙を成す。(2014.07.23)

「小暮写眞館(下)(宮部みゆき、講談社文庫)」

 ミステリ作家として、またゲームのノベライズや妖怪・時代小説作家としても活躍する宮部みゆきが、講談社創業百周年記念として2010年に書き下ろした作品。どこにでもいる高校生の少年を主人公に、様々な人々の人間模様を描く現代ミステリ。

 家族とともに、古い写真館つき住居に引っ越してきた高校生・花菱英一(花ちゃん)。容姿・頭脳・運動神経ともに平均レベル、サラリーマンの父というなんら特徴のない彼の日常は、一人の女子高生がもたらした一枚の写真から変化し始める。かつて写真館で撮られたという古い写真、その中には本来ありえない場所に女性の顔が浮かぶ、いわゆる「心霊写真」だった。写真の謎を解くべく動き出した英一。ツテをたどっての地道な調査は、やがて英一と、彼の周囲の人々を巻き込んだ静かな「事件」へと発展していく。

 発展していく。

 上巻に2つのエピソード、下巻に2つのエピソード。あわせて4つのエピソードから構成されている。下巻では、心霊写真探偵(心霊探偵ではない)としてすっかり世間的に認知されてしまった英一が、新たな不思議写真の鑑定を引き受けるところからスタートする。ただし物語は上巻からさらに複雑化する。不思議写真の鑑定に小暮写真館の謎、英一の家族や周囲の人間関係がモアレのように重なり、複雑な模様を描く。英一がこの模様の全てを解き明かせるかどうか、が下巻の主な主題となる。彼が行き着く先はいったいどこなのか、それは読んでのお楽しみ。

 巻末の宮部氏へのインタビュー含む解説によれば、宮部氏自身は本作を「ミステリ」というよりは「現代小説」と位置づけていたという。たしかに、本作には明確な被害者も、また事件らしい事件もない。あるのはお騒がせな心霊写真、それとてけして不気味なものではなく、むしろ「不思議写真(上にも書いたが)」といったほうがしっくりくる。これまで現代小説で凄惨な事件ばかりを書いてきた著者、かなりお疲れだったようで、本作を執筆するにあたっては楽しんで書くことができたようだ。読み終わってふぅと息をついて、頭の上にラストの光景を思い返してみれば、本作はミステリというよりも青春小説。青春の思い出を遠い過去へと置いてきた亭主には、彼らの悩みすらうらやましくみえてしまう。上巻だけ読んで投げ出した妻は、はたしてこの感覚を受け入れてくれるだろうか。勧善懲悪、人生大逆転の大団円が大好きな妻にこのよさが判ればよいのだが。(2014.07.17)

「犬の心へまっしぐら〜犬に学び、共感し、人間との完璧な関係を築くために〜(アンジェロ・ヴァイラ、中央公論新社)」

 犬と人間との関係改善のために活動。「犬から学ぼう」という趣旨の団体"Think Dog"代表を経て、現在は「動物と人間の関係改善研究センター」コーディネイターとして活躍する氏が、犬との接し方、犬とさらに深く理解しあう方法について解説した本。氏は動物認知学、神経言語学、心理学などに精通しており、チベット仏教から瞑想の方法なども学んでいるという。

 犬を知り、犬を理解し、犬が何を考えているか、何を欲しているかを気付くことで、犬と人間との関係は劇的に改善する。犬に語りかけ、犬の言葉に耳を傾け、そして互いが理解しあうことが、人間と犬、両者にとって幸福であると本書は記している。著者にとって犬は人間に気付きを与える師であり、素敵な遊び相手であり、そして同じ人生を生きる道連れである。力による調教、人間からの一方的な押し付けは犬に決して良い影響を与えない。犬の欲求を満足させるとともに、社会的規範を犯さないようにすること、犬と人間がまるで「六本足の動物」のように生きること、それが本書の最終目的となる。

 面白いのは本書が、いわゆる「人間の心理学」、人間が、人間向けに作り上げた心理学の枠組みを積極的に利用している点だろう。たとえばエイブラハム・マズローが提唱する「欲求のピラミッド」、生理的欲求、安全への欲求、社会的欲求、進歩への欲求は、そのまま犬にも当てはまる。脳というハードウェアは犬と人間では大きく異なるのだろうが、もし心理学が充分に抽象化され、純化されているならば、その枠組みは生物共通のものとなる。ならば狼から飼いならされ、人間にとって無二のパートナーとなった犬などはたやすくこの枠組みに収まるのだろう。仮定としては大胆だが、著者の実績はその仮定を補ってあまりある。

 本書は、氏の提唱する"Think Dog"のごく初歩的な部分、理論的な下地を事例をもとに紹介している。ノウハウ本としては充分とはいえないが、理論部分は非常に濃厚で読み応えがある。理論部分が多いということは、応用面を考えつつ、これからじっくりと取り組めるということでもある。犬を愛し、犬とともに生きていきたい人にはぜひ読んでもらいたい本。(2014.07.12)

「プーさんと仲間たち〜そのままでいこう(PHP研究所編、PHP文庫)」

 おなじみディズニーのキャラクター、「くまのプーさん」を題材に、登場人物たちの考え方や生き方を悩める現代人と照らし合わせた本。100エーカーの森に住む、プーさん、ピグレット、ティガー、イーヨーら仲間たちの愛らしいイラストと、子供にかたりかけるような文体は癒しを狙ったものか。2014年6月刊行。

 プーさんを題材とした本はPHP文庫からこれまでに何冊か出ているようで、本作はシリーズのひとつ、という位置づけ。全112ページ、オールカラーという構成は、プーさんのイラストのためといってよい。「自分らしく生きるヒント」が書かれた内容、らしいが、プーさんの世界観からあまりにも乖離しているため読んでいてもさっぱり癒されない。「データに頼るな」だの「素敵な化学反応のチャンス」だの、そんな言葉がいったいプーさんの世界のどこにあるのだろう。説教臭い、それらしい言葉を重ねているあたりも小ざかしい。おそらくこれを書いた人間(たち)は、プーさんの世界などまったくどうでもよかったに違いない。世の中には、これとは180度正反対の、心にすんなり染みる言葉がつづられた本がいくらでもある。愛らしいイラストを眺めて癒されるならばそれでよし、しかし文章を読む価値は一切ない。

 プーさんは個人的に非常に好きなキャラクターだっただけに、PHP研究所のあざとさばかりが際立つ本となってしまった。(2014.07.12)

「イヌの気持ちは「見た目」で9割わかる!愛犬がいちばんよろこぶ育て方101(藤井聡、だいわ文庫)」

 オールドッグセンター全犬種訓練学校責任者。日本訓練士養成学校教頭。ジャパンケネルクラブ公認訓練範士など兼任。イヌの訓練士養成のエキスパートである氏が、イヌの表情・行動からイヌのほんとうの気持ちを読み解いた本。 2014年5月刊。

 冒頭の犬種による性格の説明、随所にちりばめられた愛らしいイラスト、親しみやすい内容などなど、誰もが気軽に手に取って、読める内容。イヌのちょっとした行動、ささいなしぐさからその意味を読み解き、問題行動の改善をアドバイスする。さらに、人間がイヌにとる態度や行動が、イヌに正確に伝わっていない点を指摘することで、イヌと人間との良好なコミュニケーションを構築するためのヒントを提供する。 その行動の多くは訓練士の立場から書かれているので、「しつけ」の一環として読むとよさそうだ。

 一方、本書に記載された内容が、かならずしも最新の動物行動学の成果を反映していないのはなんとなく気になる。たとえば本書には「イヌは、家庭内の人間とイヌ(および他の動物)を順位付けしている」とあるが、最新の研究成果によれば人間とイヌの間に順位付けはなく、イヌは人間を別個の種族として認識しているという。他の多くのイヌに関する本とあわせて読むことで、より多面的なもののとらえかた、イヌへの理解が出来るものと考えられる。もっとも、イヌが好きな人ならば、本書の内容はしごく当然、あるいは受け入れがたいというものもあるだろう。まずは参考程度、気軽に読んで吉といったところか。(2014.06.30)

「イノベーションのジレンマ(クレイトン・クリステンセン、翔泳社)」

 ハーバード・ビジネス・スクールの博士課程をわずか2年で卒業。最優秀学位論文賞、ウィリアム・アバナシー賞、ニューコメン特別賞、マッキンゼー賞など数々の賞を受賞する著者が、その研究成果を一冊にまとめたものが本書となる。その視点の斬新さと明晰な事例分析、そして圧倒的な説得力から世界中でベストセラーとなった技術経営の名著。著者であるクリステンセン氏は現在はハーバード・ビジネス・スクールの看板教授として、マイケル・ポーター教授とともに最前線で活躍している。2001年初版。2011年までで第35版を重ねる。

 「偉大な企業はすべてを正しく行うがゆえに失敗する」

 この衝撃的なフレーズが本書の全てを表し、そして本書の内容の起点といえる。日々重ねられる技術開発、徹底した市場分析、そして技術と情報に裏打ちされた経営判断がすべて達成されたとしても、大企業は技術革新に乗り遅れ、シェアを奪われるというショッキングな事実を、本書はハードディスク開発や建設機械開発などを事例に説明する。氏によれば、イノベーションには「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」の2種があり、大企業は組織的に、また体質的に持続的イノベーションに注力せざるを得ない状態に陥るのだという。市場を変革し、それまでのシェアをひっくり返すような破壊的イノベーションのヒントは、市場調査からは決して推し量ることができない。破壊的イノベーションを起こすために必要な技術は得てして既存技術から派生するが、市場規模が見えない中で大企業の経営者が破壊的イノベーションに対して投資する理由が致命的に乏しい。そして破壊的イノベーション発生初期に得られる利益は、大企業にとっては極めて小さい利益でありを経営者にとって魅力的に映らない。云々。云々。 ゆえに破壊的イノベーションは小さな企業から発生し、従来製品分野の競争軸を大きく転換した結果として、大企業を負け組へと追い落とすのだという。

 本書は大きく分けて2部から構成されている。前半第1部は、大企業がなぜ失敗するのかを事例紹介から紐解く。ハードディスク、パーソナルコンピュータ、建設機械などの例から、それぞれの製品で起きた破壊的イノベーションと、それによって栄枯盛衰した数々の企業の対応を分析する。後半第2部はには大企業が破壊的イノベーションを起こすためのヒント、あるいは破壊的イノベーションに対する防衛策を記す。亭主のような大企業に属する人間にとってはまさになすすべなし、といった内容だが、知っていると知らないとでは大違いという内容でもある。難しいと思いつつもやはり破壊的イノベーションを起こしたいと思うのは、亭主が大企業の中でも特に中小企業的な立場にあるからだろうか。(2014.06.30)

「中沢新一対談集―惑星の風景(中沢新一、青土社)」

 人類学者で思想家。民俗学者・宗教学者としても知られる氏が、地球の未来について20世紀を代表する知者らと語り合った書。2014年4月刊行。いわゆる書下ろし・本書が初出というものはなく、「現代思想」や「群像」「ユリイカ」などの特集記事を再構成したものが本書となる。

 本書は大きく分けて3部から構成される。2005年に開催された愛知万博(愛・地球博)のコンセプトである「自然の叡智」について、現代思想家たちと語り合った第1部(クロード・レヴィ=ストロース、ミシェル・セール、ブルーノ・ラトゥール)、心理学者・脳科学者らとともに言語・宗教・死生観について語った第2部(吉本隆明、河合隼雄、河合俊雄、養老孟司)、そしていわゆるアーティストらとともに、彼らの得意とする分野で自由な発想をめぐらす第3部(中村桂子、菅啓次郎、細野晴臣、杉浦日向子、藤森照信)。名前を挙げるだけで居住まいを正してしまいそうな現代の知の巨人たちが次々と登場する様は壮観という他にない。

 特に第1部、人類学者ストロース、哲学者セール、社会学者ラトゥールとの対談はすさまじい。愛知万博が大々的にプロモーションされはじめた1999〜2000年という時期にあって、地球と人類・自然の関係を再定義し万博の意義を明確化するために設定されたもののようだが、その内容は極めて複雑、活字を追うのに苦労するほどに充実している。彼らの著作を読み、また思想を理解していることが前提であるかのように話が進むため、非常に歯ごたえがある。どれだけの人がついてこられるかは判らないが、知の巨人たちの思想が垣間見える、という点で読んでおいて損はないだろう。

 それに比べると第2部は「歯が立つ」という点では随分と読みやすい。老人の、体力や行動力をうばわれてもなお衰えない知性に人間の完成形を見る「超人間・超言語」(吉本隆明)などはこれからどんどんと深刻化する高齢化社会に対するカウンターか。第3部はさらに読みやすい。ファンが読んでも充分に楽しめる構成だが、前半のハードさに比べるとずいぶんと軟化する。「風街ろまん」からYMOへと続く音楽遍歴を語る細野さん、怪談コミック「百物語」の構造と構成に迫る杉浦日向子さん、そして諏訪に建設した「神長官守矢史料館」の設計裏話・諏訪の独特な風習を語った藤森さんなど、肩肘張らない、雑学全開な内容が楽しい。(2014.06.24)

「聴く鏡II(菅原正二、ステレオサウンド)」

 岩手県一関市にあるジャズ喫茶「ベイシー」店主である著者の、ステレオサウンド誌掲載のエッセイ「聴く鏡」をまとめたもの。「II」という名前の通り、先に「聴く鏡」は出版されており、今回は2006年から2014年までのエッセイを集成している。ショート・エッセイ、フォトギャラリー、ロングインタビューなどを含む。 オーディオとジャズに人生をささげた著者の思想・主張・交友関係・事件その他諸々をエネルギッシュかつクールな文体で記す。

 本書は大きく分けて3部構成。第1部は2006年から2011年までの「聴く鏡」をまとめたもの。ショート・エッセイを挟んで第2部は2011年から2014年まで。フォトギャラリーをはさんで第3部はロング・インタビュー、過去に「ステレオサウンド誌」「ジャズ読本」などに掲載された記事を収録している。渡辺貞夫や坂田明、村松友視、カウント・ベイシー・オーケストラらジャズ・ミュージシャンとの交友、開店当初から変わることのないフルJBLの超弩級オーディオシステムとの苦闘、インターナショナル・オーディオショーやジャズ・イベントの舞台裏など、濃密な氏の日々が語られている。そもそも氏のオーディオに関するこだわりはオーディオ・ファンならばよく知っており、またその活動の幅の広さ、深さについてはあらためて説明するまでもないだろう。

 それでも本書が注目に値する理由は、

 ベイシーもまた、あの東日本大震災で大きなダメージを被ったからなのだ。

 先に構成を述べたときに気がつかれた方も多いと思われるが、第1部は震災前、第2部は震災後と章立てされている。もっとも、震災後といっても原稿そのものは震災前に書かれていたりするから、必ずしも第1部と第2部の間に活断層があるわけではない。だが、ページを繰る読者たちは、第1部を読みながら、来るべき大災厄、あの忌まわしい震災がいずれこの本にも訪れることを知りつつ読み進めることとなる。2011年の記事に入るにつれてチリチリと首の後ろの毛が逆立つ感覚、崖に向かってスピードを落とすことなく走り続ける車を眺めている心境は、連続テレビ小説「あまちゃん」を見ていた人ならば誰しもが想像できるのではないだろうか。

 そしてやってきた大災厄。

 ところが、ベイシーの連載はといえば、以前のそれと変わらず濃密な日々をつづっていた。

 たしかにベイシーのある岩手県一関市も震度6弱という強い揺れに見舞われ、ベイシーもまた大きなダメージを被っていたのだが、そもそも店は開店以来5度も大地震に襲われていたのだという。地域一帯が停電し、店のなかがめちゃくちゃになったことは確か。しかし菅原氏はといえば再びベイシーの音を取り戻すべく、以前と同じようなオーディオ三昧にふけっていたのだそうだ。不屈の精神は日々のシステム調整のなせる技、といいたいところだが、平静さがかえって精神的なショックや心のダメージの深さをうかがわせる。いや、多分菅原氏は大丈夫なのだろう。もしかしたら大丈夫でないのは、記事を読んでいる読者自身なのかもしれない。(2014.05.31)

「渚にて(ネヴィル・シュート、創元SF文庫)」

 東西冷戦・1958年のベルリン危機の1年前に刊行。第三次世界大戦終息後の滅び行く世界を精緻に描いた近未来小説の傑作。邦訳は1958年が初出だが、今回は東京創元社の文庫創刊50周年記念として、2009年に新訳されたものを購入している。ちなみに作者であるネヴィル・シュートは1899年イギリス生まれ。航空機技術者、航空関係の実業家として成功した後、第一次世界大戦への従軍経験をもとにした冒険小説家としてイギリスではアガサ・クリスティらとならんで大きな支持を得ている。

 ロシアからの核ミサイルの誤射によって引き起こされた第三次世界大戦。各国からのミサイルの反撃の連鎖によって、北半球諸国は死の灰に汚染され、北半球の生物のほとんどが死滅する事態となった。辛くも生き残った南半球の国々、オーストラリアや南アフリカ、ブラジルなどの人々は、残り少ない資源と停止した物流のなか、文明レベルを退行させながらもなんとか国家の維持を試みる。だが、地軸の傾きと自転によって死の灰は確実に南へと進行していた。絶望の状況のなか、不意にもたらされたアメリカからのモールス信号。無人となったはずの北半球でいったい何が起きているのか。外洋で戦火を逃れ、オーストラリアへと身を寄せていた合衆国原子力潜水艦「スコーピオン」は、謎のモールス信号の正体を探るべく、汚染された北半球への潜行を試みる。

 ・・・などと書くとこれがまた勇気凛々・意気揚々たる冒険小説の趣を感じさせるのだけれど、実際は冒険小説というよりも、人間ドラマといったほうがしっくり来る。「スコーピオン」の艦長、合衆国海軍軍人のドワイト・タワーズ大佐、オーストラリア海軍軍人でスコーピオンとの連絡を担当するピーター・ホームズ少佐の二人を軸に物語は進行。妻と二人の子供を合衆国に残し、故郷への帰還を望むタワーズ大佐と、妻と生まれたばかりの子供との生活をなによりも愛するホームズ少佐の周囲を巡る人間関係、心の動きが詳細に語られる。放射能によって汚染され徐々に秩序を失っていく世界の中で、それぞれに愛情を深めゆく二人の男性の姿に、人間にとって何が大切かが伝わってくる。読み終わった後ただただ深い悲しみと、愛情の気持ちとが残った。(2014.05.27)

「HOSONO百景〜いつか夢に見た音の旅〜(細野晴臣、中矢俊一郎編、河出書房新社)」

 音楽家・細野晴臣が、自身の歩んで来た人生をそのときどきの音楽体験とともに振り返ったエッセイ集。2014年3月刊行。

 本書のざっくりとしたコンセプトは「旅」。幼少から現在に至るまで、細野氏が訪れた(あるいは夢に見た)様々な土地や風景をテーマに、テーマにまつわる音楽を次々と紹介している。エイプリル・フール、はっぴいえんど、YMO、Sketch Show、Human Audio Sponge、あるいは自身のソロ活動当時のエピソードや楽曲を紹介することもあれば、その土地に根ざした音楽、その時代にまつわる音楽を語ることもある。

 とはいえ、精神世界への旅、宇宙や未知の世界への憧れを話題にすることもあるので「旅」というテーマも実はかなり曖昧。話題のうつろうまま、心の赴くままに記憶を辿り、記憶のレコード棚から音楽を引き出しているという感じもする。細野氏の作品に対する裏話、作品に隠された真意が語られる場合もある一方で、ファンならばよく知っているエピソードもたびたび引き合いに出されるので、まるで古い書物を読んでいる、そんな面持ちになることもしばしばだ。特に細野氏の音楽を語る上でキーとなる作品、たとえば"Omni Sight Seeing", "Medicine Compilation", "Tokyo Frankfurt-New York", "Hosono House", "HAPPY END"などについては川勝正幸氏による特別インタビューとしてまとめられている。特に"Medicine"や"Tokyo-"はこれまで語られることが少なかった作品だけに、細野氏の語りもどこか新鮮に感じられる。

 なお本書で紹介された音楽、アルバムは、欄外にその詳細が記されていて、ちょっとしたディスク・ガイドとしても使うことが出来る。興味のある方はぜひ細野氏の音楽遍歴を過去から現在に(あるいは現在から過去へと)たどってみてはどうだろうか。(2014.05.09)

「マッキンゼー式最強の成長戦略(パトリック・ヴィギュエリ、スヴェン・スミット、メルダッド・バグハイ、エクスナレッジ)」

 マッキンゼー&カンパニーのオフィス・ディレクターとして企業のM&A、経営コンサルテーションに従事する著者らが、経営者向けに記した成長戦略立案と行動指針の指南書。マッキンゼー社がこれまでに蓄積してきた多数の企業の業績データを基にして、企業が成長戦略を立案する際に必要となる視点・方向性、アーキテクチャーを提供する。3部構成、全14章。2009年刊行。

 本書では、企業が成長戦略を立案するに際して二つの有益なキーワードを示している。一つは「粒度(グラニュラー)」。市場は、全世界・全地球規模をあらわすG0から、個々の顧客にミートするG5まで、6段階の顧客層(というか粒度)で表現することができる。グローバルな視野を持った経営者は得てして「地域レベル」「国レベル」で市場を語りがちであるが、ざっくりとした市場ではなく、より粒度の細かい、都市や地方、あるいは個人の嗜好にまで落とし込んでマーケティングをすべきであるという。この「粒度」の考え方は、様々な方向に適用可能。たとえば高齢化に向けて医療ビジネスが今後伸びるといった予測がなされた際には、「医療」という大きな枠組みで市場を語るのではなく、「創薬」や「検査機器」などより細かい市場に着目しなければ、本質を見誤ることになる。

 もう一つは「シリンダー」という概念。企業の成長幅には「市場への追い風や逆風・あるいは過去の資産(ポートフォリオ・モメンタム)」、「企業の買収や売却(M&A)」、「シェアの獲得」という3つのシリンダー(成長幅)が存在するという。企業の成長幅は、この3つのシリンダー(成長幅)の合計値であり、自社の成長がどのシリンダーによるものか、またどのシリンダーを伸ばして(燃焼して)いくべきかを決めることが、成長戦略の立案に相当するのだという。ちなみに、3つのシリンダーのうち「シェアの獲得」は他の2つのシリンダーに比べて圧倒的に実現が困難なのだそうだ。 この二つのキーワードを核として、実際の企業の成長例・実績・ビジネス戦略と照らしながら読者に成長戦略の立て方を指南するのが本書、というわけ。章立てが明快である点、例が多く示され、また各章の要点が併記されているという点で非常に読みやすく、また非常に参考になった。また「グラニュラー」「シリンダー」から展開される様々な方法論も重厚で、動機付けから実践までしっかりとケアされている点好感が持てた。

 文章も明確で、読み物としても面白い。誰にもオススメできるというわけでもなさそうだが、研修の一環として読み、自身のビジネスに置き換えてみると楽しいと思われる。(2014.04.25)

「小暮写眞館(上)(宮部みゆき、講談社文庫)」

 ミステリ作家として、またゲームのノベライズや妖怪・時代小説作家としても活躍する宮部みゆきが、講談社創業百周年の記念として2010年に書き下ろした作品。どこにでもいる高校生の少年を主人公に、様々な人々の人間模様を描く現代ミステリ。

 家族とともに、古い写真館つき住居に引っ越してきた高校生・花菱英一(花ちゃん)。容姿・頭脳・運動神経ともに平均レベル、サラリーマンの父というなんら特徴のない彼の日常は、一人の女子高生がもたらした一枚の写真から変化し始める。かつて写真館で撮られたという古い写真、その中には本来ありえない場所に女性の顔が浮かぶ、いわゆる「心霊写真」だった。写真の謎を解くべく動き出した英一。ツテをたどっての地道な調査は、やがて英一と、彼の周囲の人々を巻き込んだ静かな「事件」へと発展していく

らしい。

 らしい、と勿体を付けたのは、本書がまだ「上巻」だから。上下巻あわせて全4話構成、うち上巻には2話が収録されている。 各話は1つのエピソードを軸に語られるが、それぞれのエピソードは登場人物がゆるやかにつながっているほか、前のエピソードが起点となって次のエピソードが始まる、という連鎖構造になっている

らしい。

 らしい、としつこく勿体つけたのは、この連鎖構造がまだ1話分しかないからだ。

 妻は上巻を読んだだけで「いまいち」と投げ出してしまったのだが、亭主的にはなかなかどうして面白い。物語はミステリ仕立てであるが、全体的には花ちゃんを中心とした「青春小説」で、オトナとの駆け引きあり、冒険あり、女の子とのドキドキありとしっかり青春している。妻が投げ出してしまったのは、おそらくミステリの肝である謎解きの爽快感、名探偵が犯人をおいつめ、一気に形勢逆転するカタルシスが味わえないからだろう。主人公が普通の高校生ということもあるだろうし、まだ上巻ということもあるだろう。とりあえず下巻に期待といったところだ(2014.04.24)

「エリア51〜世界でもっとも有名な秘密基地の真実〜(アニー・ジェイコブセン、太田出版)」

 1947年、アメリカニューメキシコ州ロズウェルから回収されたUFOと、UFOの乗員である宇宙人が潜む場所として、また極秘裏にUFOが開発されている場所として、UFO研究家ならずとも多くの人が知っているアメリカの秘密基地、エリア51の真相を明らかにしたノンフィクション。近年公開された公文書と関係者への膨大なインタビューから、この基地を含むネヴァダ州ネリス訓練試験場で行われてきた兵器開発の歴史を紐解く。

 標高2849メートルのボールド山、グルーム山脈などによって人の棲む地域から隔絶された谷、エリア51。周囲は飛行制限区域に設定され、まともにたどり着く道すら限られる途絶の地にある軍の秘密基地は、これまでにも多くの専門家・研究家がその真相に迫ろうと取材を重ね、また施設へのアプローチを試みてきた。徹底的な秘密主義と、基地から離着陸する正体不明の飛行物体に「UFOの秘密基地」などといわれてきたこのエリアの歴史は、1938年のハロウィーンに放送されたラジオドラマ「宇宙戦争」にまでさかのぼる。火星人の襲来を告げたこの架空の物語は多くの人々をパニックに陥れ、アメリカ国民の持つ不安、脆弱性を完膚なきまでにあらわにした。緊張する世界情勢、ソビエト連邦に代表される大国からの脅威に対抗すべく、核開発の拠点として作られたのがエリア51だったという。ネヴァダ州の核実験エリアに隣接するこの地域では、原子爆弾の研究開発、核弾道ミサイル、あるいは超音速戦闘機、ステルス戦闘機など当時の科学の粋を結集した兵器たちが極秘裏に開発されていた。国内外からの疑惑の目をそらすべく徹底した情報統制を行った結果、エリア51はさらに人々の疑惑の種を膨らませていく。兵器開発には莫大な国家予算と、開発失敗に伴う犠牲と、情報を漏らさないための徹底した口止めが必要となる。アメリカの大統領さえも全貌が把握できない「秘密」を抱えたエリア51は、第2次世界大戦、朝鮮戦争、共産圏との冷戦、ベトナム戦争、そしてアメリカ同時多発テロなどの様々な世界的事件のなかでその枠組みを変えつつ存続していく。UFOの本であると、期待して買った人はまことにご愁傷様。そのスキャンダラスなタイトルとはウラハラの地味で、堅実な内容の本だった。

 戦争の世紀であった20世紀、兵器開発によって一気に革新を遂げた人類文明の進歩と、その背後に積み重なる犠牲者たちの悲哀とを感じながら読みたい。デマの発生、陰謀論、なぜUFOと関連付けられることになってしまったかの経緯も細かく書かれている。

 ところでロズウェルで回収されたという飛行物体、内側にキリル文字が書かれていたということでソビエト連邦が製造したものであるという結論付けがなされているのだが、この飛行物体の能力である急発進・停止・ジグザグ移動の原理に関してはその出所正体が一切あきらかにされていない。ソビエトはいかにしてこの原理を獲得したのか、またなぜ現在に至るまで他への実用化がなされないのかについてはさらに謎となっている。残念ながら本書にはソビエトの持つ技術について書かれておらず、大いなる謎の一つとなっている(2014.04.16)

「光圀伝(冲方丁、角川書店)」

 1996年に小説「黒い季節」でデビュー。SF作家として「マルドゥック・スクランブル」「蒼穹のファフナー」などを発表するほか、2010年には時代小説「天地明察」が話題となった冲方丁の2012年作品。水戸徳川家の藩主、のちに水戸黄門として知られる徳川光圀の一生を描いた渾身の歴史小説。 2013年本屋大賞ノミネート、第2回山田風太郎賞受賞、週刊朝日「2012年歴史・時代小説ベスト10」第1位獲得の話題作。

 お供をつれての全国漫遊、諸国で悪を懲らしめ、エンディングで高らかに笑う好々爺―――というイメージがすっかり定着している水戸黄門。「先の副将軍」であり、「ラーメンを日本で最初に食べた人物」であり、「大日本史を編纂した人物」であるという基礎知識は誰もが持っているものの、その人となりは意外と知られていないというのが実情だろう。本書では、イメージばかりが先行している徳川光圀の生涯を、様々な人々との関わり、時代背景(および先のイメージを示すエピソード)とともに濃密に描写している。ただし、本書では、単なる光圀の一生を伝記として描くにとどまらない。冒頭に、水戸藩家老であり光圀の忠臣だった藤井紋太夫を光圀自らが殺す、というシーンを描いて読み手の度肝を抜く。物語は「なぜ光圀は忠臣の紋太夫を殺さねばならなかったのか?」という大きな謎とともに動き出す。いわゆるミステリでいうところの"Why Done It?"の構成。

 なお、冲方丁は前作「天地明察」にも光圀を登場させていて、「天地明察」のワンシーンが、「光圀伝」のワンシーンとオーバーラップしている。「天地明察」に登場した光圀は、野獣のような殺気と、覇王のごとき豪胆さを兼ね備えた人物として描かれている。本作ではそんな光圀の人となりを幼年期から老年期まで描くことで、その人間性をさらに深く、深く表現する。その中心にあるのは、光圀がもっとも重んじた「義」の精神。運命に翻弄されつつも「義」を通さんがゆえに深く苦悩する彼の姿は、現代人にはなかなか理解しがたい価値観かもしれない。しかしこの「義」こそがこの物語の根幹であり、冒頭の"Why Done It?"を解決するキーワードでもある。

 久々にスゴイ小説を読んでしまった。これを越える作品はしばらく出てこないだろう。(2014.04.01)

「屍者の帝国(伊藤計劃・円城塔、河出書房新社)」

 2007年に「虐殺器官」でデビュー。「ハーモニー」などの長編を残すも、2009年に34歳という若さで夭折した伊藤氏の絶筆を、盟友である円城塔が引継ぎ、完成させたのが本作。第33回日本SF大賞特別賞受賞、2012年度「最高に面白い本大賞文芸部門」第1位受賞、2012年「ミステリーベスト10」国内部門第4位を受賞した話題作。

 19世紀、フランケンシュタイン博士が成功させた「屍者の制御技術」が普及した世界の物語。屍体の脳に電気信号を与え、プログラムをインストールすることで屍者に様々な動作をさせることに成功した人類は、(現実の世界とは)全く異なる人類文明を構築していた。単純な肉体労働に始まり、御者、書記官、通訳、さらには兵士までも屍者が担う世界にあって、屍体は一つの巨大産業であった。大学の医学部で、屍体の起動実験に立ち会っていたジョン・ワトソン(のちに名探偵の良き相棒となる)は、指導教官によってその才知を認められ、貿易会社のエージェント(実は軍事スパイ)としてある特別な使命を言い渡される。リットン調査団とともに彼が向かう先は、アフガニスタン。その目的は、荒野の奥地に潜伏する「屍者技術」の黒幕を探すことだった。

 病床にあって死を目のあたりにした伊藤氏が、自らに「生」「死」の意義を改めて問いかけた作品であることは間違いない。ただし「生」「死」を扱った作品の多くが極めて内省的で静的であるのに対し、本作は非常に賑々しく、人をワクワクさせる冒険小説に仕上がっている。虚構と現実、創作と史実とが複雑に絡み合った世界感、歴史上の有名人、創作上の人物、空想上のガジェットなどが惜しげもなく登場する様は、ページを繰るたびに胸の高まりを覚える。このサービス精神が伊藤氏の当初構想によるものか、それとも円城氏のアレンジによるものかは判然としないが、極上のエンターテイメントに仕上がっているのは確かだ。スチームパンク、ゴシックホラー、オカルトや錬金術、果てはアクション、ラブロマンス、そして思弁小説に至るまで様々なガジェットをふんだんに詰め込み、それでいて散漫さが一切無いのがすばらしい。いっそハリウッドで映画化したら好評を博するかもしれない。(2014.03.13)

「ジャズのある風景(山中千尋、晶文社)」

 群馬県は桐生市出身、バークリー音楽大学を主席で卒業した後はニューヨークを中心に活動。2001年にはデビューアルバムを澤野工房よりリリースしたジャズ・ピアニスト、山中千尋のエッセイ集。ジャズ雑誌の連載および桐生タイムスへの寄稿記事をまとめたのが本書となる。2013年8月刊。

 本書は大きくわけて5部構成。2010〜2012年にミュージック・マガジン、Jazz Perspective誌などで連載していたエッセイをまとめた第1部、Weekly NY Japonへの連載である日記の第2部、Jazz Japanへのエッセイをまとめた第3部、Jazz Lifeおよび桐生タイムスへ寄稿した日記の第4部、そして同じくJazz Lifeに寄稿したエッセイの第5部。その内容は、NYでの生活、他のジャズ・ミュージシャンとの交流、ツアーでの出来事、あるいはその時々での関心事など多岐にわたる。CDなどで奔放なピアノ演奏を繰り広げる彼女だけあって、本書の中の彼女もまた奔放で、快活。気ぜわしいニューヨーカーの気質を反映してか、都会のキャリア・ウーマン然とした雰囲気を醸し出している。ビジネスのためなら女性という性すらも武器にするしたたかさ、ジャズ・ミュージシャン独特のむさくるしい男所帯の中でもけしてめげないメンタルの強さは、まるでハリウッド映画に登場するスーパーウーマンといった趣だ。そもそもがかなり豪快な性格のようで、エッセイ中には、ジャズ評論家、ジャズ喫茶いやさジャズ喫茶のオヤジまでも痛烈に批判する。ジャズ喫茶「メグ」の店主である寺島靖国氏とは互いの連載記事でたびたびバトルを繰り広げているようで、ジジイと小娘の悪態のつき合いがとても痛快だ。

 亭主はといえば、山中氏のアルバムを毎回楽しみにしている。今回初めて彼女のナマの声(というか文章)を読んで、彼女の演奏に秘められたすさまじいエネルギーの一端を感じることができた。いや、あくまでもエネルギーの「一端」、アルバムの彼女は随分と抑制を効かせているようだ。たとえていうならば、鎖につながれた猛獣。ドラムやベースといったリズムの枷で抑えられてはいるが、彼女の野生は常に行き場を探して咆哮している。

 自己主張激しいニューヨーカーのエネルギーに振り回されつつ、ジェットコースター感覚で読みたい。(2014.03.10)

「ノックス・マシン(法月綸太郎、角川書店)」

 1988年、「密閉教室」でデビュー。同名の探偵・「法月綸太郎」シリーズのほか、「頼子のために」「生首に聞いてみろ」などハードな作風でコアなファンを魅了する作者による、奇想のSFミステリ。「このミステリーがすごい!2014年版」「ミステリが読みたい!2014年版」でそれぞれ1位を獲得した話題作。

 舞台は2058年の中国。上海大学でオーバードクターを務めるユアン・チンルウのもとに、中国国家科学技術局からの召喚メールが届いた。計算科学の発達により、詩人や小説家らのクセをそのまま計算機が再現した「コンピュータ文学」が発表される時代にあってユアンもまた二十世紀の探偵小説の解析に取り組む「数理文学解析」の研究者の一人だった。ユアンが博士論文の素材として選んだのは、イギリスの作家ロナルド・ノックスが、1929年に発表した探偵小説のルール集「ノックスの十戒」。だが、論文はきわめて不評に終わり、ユアンもまた失意の日々を送っていたのだが―――。

 「ノックスの十戒」をモチーフに、言語と数理、そして量子力学を巧みに組み合わせた表題作「ノックス・マシン」、推理小説に登場する探偵のアシスタント(たとえばホームズにおけるワトソン)たちが、アガサ・クリスティの「アクロイド殺し」を断罪する「引き立て役倶楽部の陰謀」、異星人によって思念を束縛された男が、量子力学とレトリックを駆使して脱出を試みる「バベルの牢獄」、そして「ノックス・マシン」の後日談、人類を襲う世界的・文学的危機にふたたびユアンが立ち向かう「論理蒸発―――ノックス・マシン2」の全4編を収録している。

 法月氏自身は解説の中で「SFミステリを書いたのではない」と述べているのだが、扱っている素材は間違いなく、SFとミステリの範疇にある。最新の物理学や数学、あるいは往年のミステリのガジェットを縦横無尽に組み合わせつつ、荒唐無稽な世界へとどんどんと切り込んでいくその大鉈ぶりが気持ちよい。もちろん現実的に可能/不可能かなどは問題ではなく、「あれもいける」「こうも考えられる」とスケールアップしていくさまは、ルーディ・ラッカーの数学SFを髣髴とさせる。もちろん、作品そのものを充分に理解するためには最新の素粒子物理学・宇宙物理学あるいは数学に習熟している必要があり、(亭主を含めた)大半の人間は活字の意味を追っていくことそれ自体が一つの頭の体操になるだろう。非常に読み手を選ぶ作品であるため、これが「このミス」「読みたい」それぞれで第1位を獲得した、と言う事自体実はかなり「ゲタが履かれている」ようにも感じられる。法月氏自身は「クイーン論」などミステリ論にも多くの著作があり、「このミス」「読みたい」の選者にもミステリ論に精通した人が多いとは思われるが・・・あまりにもクセ球というか異形の作品だけに、1位であることを理由に読んだ人の評価が必ずしも高いとは限らないのではなかろうか。

 亭主自身はSFも、またミステリも読み、なおかつメタ小説のようなものも好みであるため本書のようなクセ球は好物の一つ。ただしやはり難解であることにはかわりない。読み進めるのにかなり頭を使った結果、知的好奇心や爽快感がどれだけ得られたかについては推し量れずにいる。(2014.03.04)

「ちゃっかり温泉(久住昌之・文、和泉晴紀・絵、カンゼン)」

 近著では「孤独のグルメ」「花のズボラ飯」「散歩もの」などの原作者として有名。かつては和泉晴紀とのコンビ「泉昌之」名義で「豪快さんだっ!」「ダンドリ君」などの原作も手がけた久住氏による温泉エッセイ集。2013年9月刊行。亭主はkindle版を購入した。

 仕事を抜け出し、近所の温泉に「ちゃっかり」行ってくる―――そんなコンセプトのもとに、東京近郊の様々な「温泉」と「食」を堪能したレポートが本書となる。全10話。「綱島温泉」「高井戸温泉」「笹塚温泉」「箱根かっぱ天国」「浅草観音温泉」「蒲田温泉」「深大寺温泉」「花小金井温泉」「戸越銀座温泉」「麻布黒美水温泉」の10箇所を巡っている。銭湯を思わせる温泉、保養所を思わせる温泉など全体的に庶民的なムードが漂う。各エピソードにはそれぞれ「焼き鳥」「回転寿司」「じゃがいも塩ゆで」「シフォンケーキ」「牛スジ煮込み」「生ハムサラダ」「天盛り蕎麦」「アイスクリーム」「鴨クレソン」「焼きそば」といった食べ物の話題も盛り込まれていて、温泉やその周辺の食堂、飲み屋などのレポートでもある。こちらもまた全体的に庶民的、温泉・食べ物ともにお金をほとんどかけないあたりがこだわりといえる。いや、そもそも仕事を抜け出しているのだからそれほど大胆なことができるわけもない。電車に乗り、バスに乗り、ときには河川敷の土手をぼんやりと歩いてたどり着く温泉に、そもそも「グルメ」だの「有名温泉」だの「風光明媚」だのといった仰々しい景色は似合わない。

 エッセイということもあって基本は散文、久住氏の考えていること、感じたことが情景とともにつづられている。まるでわびさびの世界を髣髴とさせる庶民の生活、古びた建物や鄙びた浴場が妙に生々しく懐かしい。日常のちょっとした出来事に興味を向けるあたりは「散歩もの」にも共通するだろうか。日々の生活のなかで無意識に無視してしまいがちな事柄が、久住氏の視野を通じて亭主の中に直接エモーションとして入り込み、そのどれもが亭主の琴線に触れてくる。平たく言えば「すごく共感できる」。

 作中には和泉晴紀氏によるイラスト、あるいは久住氏本人による素朴な挿絵が描かれていて、なんともほっとする。亭主は「ダンドリ君」以来のファンなので、(孤独のグルメの谷口ゴロー氏の絵柄もよいのだが)やはり和泉氏の絵柄をみると「やっぱり久住さんにはこの絵柄だよなぁ」と思ってしまう。一方で、若い人には何が懐かしいのか、何が良いのかよくわからないであろうし、和泉氏の絵柄は今風のアニメ画に慣れきった目には「素朴」としか感じないであろう。読めば読むほどに「自分のために書かれた」作品と思えるあたり(氏と世代は異なるものの)氏と思い出の多くを共有しているに違いない。

 「思い出」といえば、作中になかなか印象的なフレーズがあって、読んでいて思わずじんと来てしまった。

 あまりに良いフレーズ、人に教えるのが勿体無いので、ここには書かない。

 知りたい人は本書をぜひどうぞ。第9話「戸越銀座温泉の鴨クレソン」にかかれている。(2014.02.26)

「サイロンの挽歌(宵野ゆめ、早川文庫)」

 2009年5月に作者・栗本薫氏が逝去し、未完の大作となってしまったグイン・サーガの続編を書き継ごうとする試み「グイン・サーガ続編プロジェクト」の第2作。前の巻では五代ゆう氏がパロ編を、本巻では宵野ゆめ氏がケイロニア編をそれぞれ担当して進めるとのこと。作者である宵野ゆめ氏は中島梓(栗本薫氏の別名義)が主宰した小説塾の出身で、グイン外伝「宿命の宝冠」でデビューしている。

 「七人の魔道師」(外伝1)によって蹂躙され、急速に荒廃したケイロニアの首都・サイロン。黒死病にて大幅に人口を減らした首都に、新たな災禍がふりかかろうとしていた。市内に出没する怪しげな男の影、狂気の声を上げるゾンビー、そして市内を我が物顔でのしあるく鼠、ネズミ、ねずみ・・・。魔道師たちの攻撃を辛くも退けた豹頭の超戦士・ケイロニア王グインは、サイロンを再び襲う暗雲に立ち向かう。

 デビューから2作目とは思えない手慣れさ、重厚さと軽妙さとがほどよく同居した文体は、栗本氏を髣髴とさせて小気味良い。いわゆるファンタジー小説らしからぬ言葉遣い、古色蒼然・大時代的な文章に、ふっと現代の単語が現れて読み手をハッとさせるあたりは栗本氏のテクニックにも似て懐かしさすら覚える。世の中には宵野氏や、また五代氏よりもずっとずっと原典に精通したいわゆる「グインマニア」という人がたくさんいるだろうが、その中のどれくらいが栗本氏の作風に合わせた作品を、さらには文章を創造できるだろうか。二人がグインを続けるための逸材であることは疑いの余地がない。

 一方、不満もいくらかはある。たとえば本作、「サイロンの挽歌」は正篇であり、これまでに130余巻を重ね、今後も巻数を重ねるであろう超大作なのにもかかわらず、本作のみで小さくまとまりすぎている感が否めない。よく言えば一冊で完結しようとしているように感じられる。一冊の中に伏線を張り、それをきっちり回収していこうという律儀さは栗本氏のおおらかさとは少し趣が違う。せっかく巻数を重ねてきているのだから、もっと大胆に伏線を張っても良いのではないだろうか。せっかくの大河長編小説なのだから―――。(2014.02.24)

「ジャズ喫茶 四谷「いーぐる」の100枚(後藤雅洋、集英社新書)」

 ジョン・コルトレーンが死去した1967年に四谷に開店。ジャズ喫茶全盛の60年代より現在に至るまで、日本のジャズシーンをみつづけてきた「いーぐる」店主の後藤氏が、代表的なジャズのアルバム100枚を「いーぐる」の歴史とともに紹介した本。2007年12月刊。

 父親のあとを受け、学生運動まっただなかの四谷に開店した「いーぐる」。格別ジャズに詳しいわけでもない後藤氏が、ジャズ喫茶を始めるにあたって参謀たちと立てた戦略は、ジャンルの限定だった。硬派ジャズ喫茶の新宿"DIG"の4000枚という圧倒的なアルバム・コレクションに対し、「いーぐる」開店時に用意したアルバムの枚数はたったの400枚。しかし、彼の参謀と後藤氏は、この枚数の差を埋める秘策として当初アルバムを「ジャズ・ボーカル」と「ピアノ・トリオ」に限定した。次第に増えていくアルバム、ジャズ喫茶の常連たちがもたらす情報を元に、「いーぐる」はジャズという巨大な川の流れを現在に向かって下り始める。

 本書がセレクトした100枚は、いわゆる「超有名盤」から知る人ぞ知る「名盤」まで古今東西のジャズを網羅している。コルトレーンやマイルス・デイヴィス、バド・パウエルなどジャズの巨人たちをはじめ、ビッグ・バンド、フリー・ジャズ、ハードバップ、コンテンポラリーあるいはヨーロッパやアフリカのジャズに至るまで様々なジャズを紹介する。面白いのは「フュージョン」というジャンルを見事に無視している点だろうか。一時期強烈に流行したフュージョン、多くのジャズ喫茶が流行の波に乗った中で、「いーぐる」だけは静観していた。結果的にその後フュージョン人気は急速に低下しシーン全体が沈滞化するのだが―――「いーぐる」には無縁だったようで。

 亭主自身は本書を遅れ馳せながらのジャズ入門書ととらえている。本書をカタログにしてこれからアルバムを少しづつそろえていこうかなどと考えていたりもする。幸い基本的なアーティストはほぼ抑えてあったが、アルバムのセレクトは微妙にずれている。この辺のずれを今後埋めていく予定。

 気取らない文体と、時代を映した書き振りが楽しい本。(2014.02.21)

「総特集 高橋幸宏〜ユリイカ10月臨時増刊号(青土社)」

 2012年に還暦を迎えたことを記念して、同年12月に60周年記念ライブを敢行し33曲を熱唱。2013年6月にはCD3枚、DVD2枚組のライブアルバムをリリースした高橋幸宏さんを、ユリイカが総特集したのが本書。ユキヒロさんへのインタビューのほか、彼を慕う多くのアーティスト・作家・関係者らが、ユキヒロさんへと思いをつづっている。2013年9月刊行。

 すっかり好々爺となってしまった細野さん、学者然としていまなお社会活動・音楽活動に積極的な坂本さんに対して、ユキヒロさんの存在はけっして「濃い」ほうではない。新作"Life Anew"のリリース、復活したYMOとしてWorld HappinessやSonarへの参加、pupaやBeatniksなど他のアーティストとのバンド活動などコンスタントに活動を続けているものの、それら活動がユキヒロさんを前面に押し出すほどのインパクトはないように思われる。YMOで活動していた頃からも、ユキヒロさんの存在は、細野さんと、坂本さんとをとりもつある種の「緩衝材」として機能していて、ヴォーカルとしての存在感もまた希薄だった(しかしそれが初期YMOにおける匿名性を演出する手助けとなった)。現在の音楽シーンにおいても、明確なユキヒロさんのフォロワーを公言する人はみあたらない。それはユキヒロさんがけして孤独である、という意味ではなく、ユキヒロさんという存在そのものが、時代のなかにつねに唯一無二としてありつづけることを意味している。まるで深山に水をたたえた湖のように、それはつねにゆるぎなく、また静かである。

 本書には、多くの人々が文章を寄せている。リリー・フランキー・祐真朋樹らとユキヒロさんとの対談、鈴木慶一、伊藤壮一郎、松永天馬、香山リカ、菊地成孔、桑原茂一、宮沢章雄、青野賢一らによるエッセイや論考、あるいは高野寛・砂原良徳・高田漣らによる鼎談など、彼にゆかりの深い、あるいは彼を愛して止まないファンたちの熱い・あるいは暖かい言葉の数々が紙面を埋め尽くす。ユキヒロさんにフォロワーがいるとすれば、それは彼の生き方やスタイルを追いかける人々なのだろう。還暦を迎えてもなおスタイリッシュでカッコ好い彼の周囲に人々は集う。

 面白いのは本書に、細野さん、坂本さんといったYMOのメンバーの寄稿がないことか。編集の方針か、それとも細野・坂本両氏とのエピソードはすでに語られつくしているからだろうかはわからない。ただ、この二人の寄稿がない状態にあっても、本書の内容には一分の隙もみられない。まさに総特集という肩書きにふさわしい、充実した本といえるだろう。

 なお、本書を読むにあたっては、ユキヒロさんの近著である「心に訊く音楽、心に効く音楽」を副読本として手元に置かれるとよいだろう。また、氏の音楽は"Saravah!", 「音楽殺人」から"Life Anew"まで一通りを熟聴していることが望ましい。ファンの、ファンによる、ファンのための書。ファンならばぜひ。(2014.02.21)

「コーチング〜人を育てる心理学〜(武田 建、誠信書房)」

 トロント大学、ミシガン州立大学でカウンセリング心理学を学んだのち、関西学院大学の教授・理事長として活躍。自身のアメリカ経験を活かした心理学を応用したスポーツ指導で、関西学院大学高等部のアメフト・チームを最強チームへと育て上げた著者が、スポーツにおけるコーチングの重要性、ノウハウを記した書。1985年第1刷刊行。2007年までに第24刷を数える。

 選手に具体的な目標を与え、こえかけや褒めることで良い面を伸ばし、弱点となる面にみずから気付くよう導く。現在ではごくごく一般的になったスポーツ指導を(おそらく)国内で真っ先に提唱したのが本書となる。臨床心理学者として人の心に深く分け入るだけでなく、心が肉体に及ぼす影響、特にスポーツに必須となる、肉体のパフォーマンスを最大限に高めるため、心理学のあらゆる手法・理論を駆使しているあたりが非常に興味深い。スポーツのなかでも、本書では特に(氏が長年指導した)アメリカン・フットボールを取り上げているが、著者の手法はアメフトのみならず、スポーツ、部下の育成、育児などあらゆるシーンに応用できる。なまじ日本人に有名なスポーツ、たとえば野球やマラソンなどに限定していないことが、手法の一般化に役立っているようにも感じられる。(2014.02.09)

「ダブステップ・ディスクガイド(国書刊行会)」

 UKはブリストル発。UKガラージ、ドラムンベースから派生した2ステップ、その2ステップを2000年代のUKアンダーグラウンドがダークにアレンジした音楽が「ダブステップ」である。本書は、ダブステップに関する全ての情報を網羅。ジャンル成立の経緯、関係者へのインタビュー、サウンドシステムの概要、ディスク・ガイド、ショップ・ガイドさらにはインターネットにおけるダブステップ関連のサイトまであらゆる情報を集約している。 2013年2月刊行。

 重々しいベースラインと、半分しかキックを打たないタメのあるドラムパターンを特徴とし、とにかくディープなサウンドとして国内においてもじわりとシーンが立ち上がりつつあるダブステップ。海外ではUKの地方ラジオ局、レーベル、クラブが一体となりシーンを盛り上げている。シーンの中心地であるブリストルにはBurial, Pinch, Skream!, Shackleton, Benga, The Bugsなど多彩なアーティストが集い、グライムやジューク、ブロステップといった亜種を生み出しながら拡大を続けている。日本においてもGoth-Trad, Quarta330などのアーティストがUKのレーベルと契約してムーブメントの一端を担っている。日本でのシーンの中心は世田谷区北沢にあるベース・ミュージックのレコード店"Disc Shop Zero"。本書を読むことでムーブメントの全体像、過去そして現在が把握できる。マニアだけでなく、これからダブステップを聴こうとする人にも有益だろう。

 本書が、以前に紹介した"Techno Difinitive"や"Ambient Music"といったディスクガイドと決定的に異なるのは、"Techno~"や"Ambient~"がいわゆるCD/LP紹介本に徹していたのに対し、コラムやインタビュー、ショップガイドなどの周辺情報にこだわった点だろう。えてして紹介本はコレクション自慢に陥りやすく、また文章で音楽を説明するという制約からレビュワーの独りよがりになりやすい。一方で本書は、ダブステップというジャンルをあらゆる方向から紹介することを試みている。非常に内容が濃い。

 なお本書では、2Stepやブレイクビーツの源流であるジャングルやドラムンベースのディスクについてもレビューがある。Roni Size, Goldie, LTJ Bukem, Makotoといったおなじみのアーティストの作品も紹介されている。ジャングルやドラムンベースを知っていてダブステップを知らない人は、ここから容易に新規参入が可能だ。(2014.02.08)

「神々の暗号〜未来を知る手がかり(ラウル・イクセンバーグ、青萠堂)」

 スピリチュアリスト、エッセイストとして活動。日本の伝統文化に深く親しむほか東京、ニューヨークなどで活動する著者が、東日本大震災以降の日本と世界を幻視した書。2012年4月刊。父親文庫。

 グラハム・ハンコックのベストセラー「神々の指紋」に良く似たタイトル。全体的に「神々の指紋」に相当の影響を受けつつ、メインをスピリチュアルに据えた作品とでもいおうか。本書の主題はずばり「コントロール」。宇宙の誕生、地球の創生、人類の誕生から文明の萌芽、現在の世界情勢に至るまで、世界のあらゆる事物はなにものかによってコントロールされている、というのが本書の主張だ。

 本書ではコントロールの実例を章立てにて紹介している。第1章は世界の宗教(新興宗教やオカルトを含む)に記された終末予言について、第2章はユダヤ教とユダヤ人、そしてユダヤの歴史について、第3章はキリスト教とイエスについて、第4章は現代の世界経済情勢について、第5章はDNAなど人体の不思議について、第6章は人体における免疫システムについて・・・。古代から現代、社会科学から生命科学までを網羅しつつ、背後に見え隠れするコントロールの実態を陰に陽に指摘している・・・はずなのだが、第5章および第6章は単なる技術解説にとどまり自身の意見が一切無い。また、コントロールの黒幕が「神」であったり「イルミナティ」であったり「フリーメイソン」だったりといまひとつはっきりしない。全体的に「知っていること」を自動書記のように書いているだけにも読める。思想そのものはインテリジェント・デザインにも似ているが、人類をデザインし、世界全体をコントロールする黒幕の正体は最後まで結局よくわからない。

 ちなみに口絵および第7章では、福島の寺院でパワースポットとしても名高い円明院をレポートしている。ただし他の章との関連は一切なくこちらも本書にある意味がよくわからない。

 著者がスピリチュアリストであり、多彩な知識を有することは良くわかったのだが、いったいどういう本だったのかは最後まで良くわからなかった。(2014.02.02)

「アランの幸福論(アラン、ディスカヴァー・トゥエンティワン)」

 フランスの哲学者で、本名はEmile-Auguste Chartier。1906年よりフランスの地方紙にコラムを寄稿、のべ5000篇にも及ぶコラムの中から約93篇を抽出したのが本書の仏語版「幸福論」(1928年刊)となる。ちなみに岩波文庫に完全版があり、本書はその中からの抜粋、とのこと。

 純白のカバーに金箔押しのタイトル、女性が見たらキュンときそうなデザインの装丁が目を引く。ページ構成も女性向けで、幸福にいたるキーワードと、その解説が1ページに品良く配置されている。キーワードは全てで200篇、「不安と感情について」「自分自身について」「人生について」「行動について」「人とのかかわりについて」「仕事について」そして「幸せについて」の7章から構成されている。

 ただし、その内容はといえば、(現代の)女性向けとはあまり言いがたい。

 哲学者らしいちょっと斜に構えた抽象論、女性が好む「共感」の文章はほとんどなく、むしろ厳しい内容ともとれる。精神と肉体が不可分であり、ポジティブな考え方が肉体へとフィードバックされるとともに周囲へと良い影響を及ぼすこと、ひいては幸福へとつながっていくという考え方は当時としては非常に先進的で評価に値する。心理学と生理学を実践的なアプローチで再解釈したといっても差し支えない。ただしその内容は徹底的に自らの心の持ちようを変えることへと集約されてしまうので、結果的に自責の念・劣等感にさいなまれる人もいるのではなかろうか。悩める人が真に必要なのは、他者から許され、他者からみとめられ、他者から自らの存在を肯定されることではないだろうか。積極的に「幸せになりたい」と思うことが幸せになるための方法とあるが、本当に悩み、苦しむ人の心へと染み込むかはいまひとつわからない。

 ちなみに妻文庫。書店で購入・読み終わった後、だまって亭主の積読棚に置いていった。(2014.01.30)

「パロの暗黒(五代ゆう、早川文庫)」

 2009年5月に作者・栗本薫氏が逝去し、未完の大作となってしまったグイン・サーガの続編を書き継ごうとする試み「グイン・サーガ続編プロジェクト」の記念すべき第1作。作者である五代ゆう氏は、1991年に「はじまりの骨の物語」で第4回ファンタジア長編小説大賞を受賞してデビューしたとのこと。

 実の子であるスーティ(小イシュトヴァーン)を追い、パロの首都・クリスタルを出てミロク教の聖都・ヤガへと向かったゴーラ王イシュトヴァーン。だが、彼の真の目的は若き日に結婚を誓い合ったパロの女王・リンダへの求婚だった。巧みに追っ手を撒いてクリスタルへと戻った彼は、盗賊まがいの方法を使って王宮への侵入を試みる。

 まず本書が、中途で終わってしまった前巻「見知らぬ明日」の直接の続編ではないことに注意されたい。ミロク教の陥穽へと落ちたフロリーの運命は続巻以降で描 かれることとなるそうだが、本作ではあえて舞台をパロに戻し、パロからの再スタートとなっている。五代氏はグイン歴30年、モノ書きとしてのキャリアも 20年以上ということで文体も、また作中描写も原作そっくり、作品世界をしっかり継承している。なお、続巻「サイロンの挽歌」は宵野ゆめ氏が担当しているという。すでに外伝は久美沙織氏らが執筆しており、現状では正編は二人がかりの執筆、となるようだ。一体何人がかりとなるのかはよくわからないが、乗りかかった船、なにがなんでも完結して欲しいところだ。

 なお、本書のあとがきに盛大な「ネタばらし」があって、一部で大変な物議を読んでいる。「栗本先生なら絶対にやらなかったことをあえてすること」という五代氏の「きまりごと」に端を発する今回の事件、ただ本当に栗本薫がやらなかったかは、(栗本氏自身が亡くなっている今となっては)証明する手立てがない。栗本氏自身は生前に何巻分かのプロットを残していたという話だが・・・ストーリを破綻させなければ(亭主自身は)これもアリだと思っている。

 次巻はケイロニア篇とのこと。楽しみに待ちたい。(2014.01.27)

「死後世界地図〜日本編(秋山眞人、コスモトゥーワン)」

 哲学博士で超能力者。テレビの超常現象番組ではおなじみの秋山氏が、自身の体験から死後の世界・霊の世界について解説した書。2006年12月刊行。本書もまた父親が貸してくれた「父親文庫」。

 臨死体験・霊との対話を通じて明らかとなってきた死後の世界を、一問一答の形式で答えたのが本書となる。霊的世界とはなにか、死後人間はどうなるのかといった質問から、霊の目的、霊としての暮らしぶり、人種や宗教による霊の違いなど様々な霊に対する疑問が語られる。一見すると荒唐無稽な話、でたらめな話とも受け取られがちだが、読み始めるとこれがなかなか面白いというか、読んでいて心地よい。秋山氏のあたたかく、慈愛にあふれた語り口と、一般常識・現実世界の光景の延長線としての霊的世界は、(先ほど読んだ矢追氏の荒唐無稽な説とくらべると)非常に無理なく心に染み入ってくる。そのむかし、祖父母が語っていた守護霊たるご先祖様の話に通じるものがあるだろうか。前世であるとか、縁であるとか、霊の話のことごとくが人としてどう生きるべきかにつながっていくあたりは、非常によく練りこまれている。世界がしっかりと構築されている。

 最初は半信半疑で読み始めた亭主だったが、最後まで興味深く読むことができた。子供に読み聞かせたら、情操教育に役に立つのではなかろうか。(2014.01.24)

「今、いちばん大切な本です〜2012年以降・・・(ロン・バードvs矢追純一、ナチュラルスピリット)」

 全米屈指のサイキックとして警察捜査にも協力。東日本大震災の発生を直前に言い当てたロン・バードと、TVディレクターとしてUFO番組を多くてがけ、現在は「宇宙塾」主宰としても活躍する矢追純一が、UFO、宇宙人、スピリチュアルについて語り明かした対談本。 2012年11月刊行。

 UFOはどこから来たのか、宇宙人は存在するのかといった矢追氏お得意のUFO談義から、ロズウェル事件の真相、太陽系に隠された未知の惑星の存在、地球空洞説、3.11地震兵器説などといった科学ともオカルトとも陰謀論ともつかない話題、さらにはこれからの世界はどこに行くのか、日本人の精神はどうあるべきなのかといったスピリチュアルな話題に至るまで、様々な話題について意見を交換するのが本書のメイン・テーマ。ロン・バードによるスピリチュアルな不思議体験と、矢追氏がこれまで追い求めてきた様々なオカルト・陰謀論が余すことなく開陳されている。ただし、二人の会話はかみあっているようで、いまひとつかみ合っていない、というのが本書を読んでの最初の感想。基本構成は「矢追氏がどかんと一発自説をぶちあげる」「バード氏がこれを肯定し、自身の体験談を語る」「それをうけて矢追氏がどかんと一発―――」と一応つながっているようにも思えるが、基本的にはそれぞれが好きなことを言っているだけ、とも受け取れる。「地球の内部は空洞です」であるとか、「エジプトのピラミッドは1万数千年前に滅亡した文明が作ったものです」であるとか、「地球には12種類の宇宙人が来ています」と矢追氏のぶち上げは唐突かつ根拠の無いものが多いのだが、これについて反駁することなく、すべてYESで答えてしまうバード氏の言動もまた不審といえば不審だ。二人の意見が結果的にスピリチュアルを肯定し、資本主義・経済至上主義からの脱却と、幸福の追求という点で合意していて、なんとなく話は収まっているように見えてしまうあたりは苦笑するしかない。

 「ブッシュはエイリアン」だの「3.11は地震兵器によるもの」だのと珍説・奇説が続出し、しかも論拠が一切示されないため読み手はかなり限定されるだろう。「幸福の追求=幸福至上主義」という考え方、スピリチュアルの意義そのものは決して否定されるべきではないと思うのだが・・・。

 ちなみに本書、亭主の父が貸してくれたものでながいこと積読になっていたもの。(2014.01.24)

「ピエール瀧の23区23時(ピエール瀧、産業編集センター)」

 テクノ・ユニット「電気グルーヴ」の瀧担当。NHK連続テレビ小説「おひさま」「あまちゃん」への出演など近年では俳優としても活躍し、つい先日はブルーリボン賞までとってしまったピエール瀧が、東京都23区の夜を旅した実験本。

 「1回につき一つの区」「100円ジュースの自動販売機があったら買って飲む」「23時丁度に写真を撮る」というルール以外は全て自由のこの企画。宵の口から深夜まで、ひたすらにほっつき歩くというのが本企画の趣旨だ。行く場所は毎回様々。夜の神社を歩いてみたり、商店街の飲み屋やCD店をハシゴしてみたり、屋形船で海を行ってみたり、果ては深夜のキャバクラで女の子あいてに世間話をしてみたりと考えうる限りの行動をとってみる。深夜を散歩している人にインタビューを敢行、偶然あいている飲食店や工場を訪ね・・・と予想外の展開もすくなからずある。それにしてもスゴイのは、ピエール瀧の懐の深さ、誰とでもしっかりと話題が続く知識の深さだろうか。気さくに声をかけ、相手の発言を傾聴する態度には感心させられた。近年のテレビ・CMへの出演で随分知名度が高まったとはいえ、まだまだ「アーティスト」の属性が強いピエールである。亭主などはレイヴ・イベントでステージをノシノシと動き回る姿や「体操○○歳」のPVがまず目に浮かぶのだ。

 なおほっつき歩きの道行きとしてときおりゲストが登場する。渋谷区の森山直太郎、中野区のじゅんご、板橋区の荒俣宏などが加わって、さらに一味も、ふた味も異なる旅になるのも楽しい。森山直太郎と麻雀を打ち、じゅんごの知り合いという若手芸人のシェアハウスを訪ね、荒俣宏と深夜のパワースポットを行く。ほっつき歩きの中で彼らは何を見、何を感じるのか。それは読んでのお楽しみ。(2014.01.24)

「宇宙消失(グレッグ・イーガン, 創元SF文庫)」

2034年、地球の夜空から突如として星が消えた。太陽系が冥王星軌道の約二倍の大きさを持つ巨大な暗黒の球体に覆われたと知った人類は、大いなる恐慌へと陥ることとなる。宇宙規模の災害に戸惑う人類。途上国では暴動が起き、先進国には怪しげなカルト集団が暗躍する。やがて平静を取り戻した人類 は、太陽と月と惑星のみが見える夜空を現実として受け入れるものの、巨大な球体「バブル」の正体は依然として不明であった。

 2067年、同じく地球。元警官だったニック・スタヴリアノスは、病院から突如として消えた女性の捜索を請け負う。脳に損傷を負い、動くことすらままない彼女の失踪を「誘拐」と断定したニックは、ナノマシンによって強化された脳を駆使して追跡を開始する。脳から直接ネットへと接続してのハッキング、脳内物質の制御によって得られる超人的な能力と精神力を武器に、徐々に彼女へと迫るニック。だが、捜索の先に待ち受けていたものは、この世界を巻き込む巨大な陰謀だった。

 オーストラリア出身、ハードSFの旗手として内外に多くのファンをもつ著者の1992年作品。邦訳は1999年。当時の早川書房刊「SFが読みたい!2000年版」におけるベストSF1999(海外篇)第1位獲得作品。

 警官であったニックがハードボイルドばりに活躍する序盤はフィリップ・K・ディックの初期作品群を、ナノマシンのアイデアは士郎正宗の「攻殻機動隊」を、ま た中盤から後半にかけての飛躍的な世界の広がりはJ.P.ホーガンの「創世記機械」やコリン・ウィルソンの「賢者の石」を髣髴とさせる。量子力学の法則を 反映した記述は神林長平的でもありルーディ・ラッカー的でもある。さらにはSFのガジェットを駆使した謎解きはロバート・J・ソウヤーにも通じる――― と、亭主の好きな作家を単にあげつらっただけのような気もするのだけれど(汗)、組み合わせてみれば非常に現代的なハードSFへと仕上がっている。多くの 作家を想起させる一方で、作品のオリジナリティは非常に高く、また挑戦的でもある。確かに、ベストSFに選ばれるだけのセンス・オブ・ワンダーを含んでいる。

 一方で―――本書をこれからの人生の道連れにしたい、というじわりとした感動はない。エンターテイメント性に秀でる一方で、急速に 消費されてしまいがちな危うさも持っている。端的に言えば、「読んで終わり」。それがSFなのだと割り切ったとしても、やはり亭主にはその部分に不満が残る。そもそも亭主がコミックに、SFに、またミステリに熱狂して急速に興味を失った理由でもある。

 面白いだけによけいに残念。それとも亭主の要求が高すぎるのだろうか? (2014.01.14)

「五輪書(鎌田茂雄, 講談社学術文庫)」

 生涯不敗、二天一流を極めた剣豪・宮本武蔵が、晩年に記したという武芸の極意書「五輪書」を、現代語訳・解説を含めてまとめた書。解説の鎌田博士は合気道六段、仏教史や禅にも詳しい。

 有名な佐々木小次郎との「巌流島での決闘」以降、30年もの間歴史の舞台より姿を消していた宮本武蔵。自身の余命残り少ないことを悟った彼が、熊本市の西・金峰山の雲巌寺に篭って書き表したのが本書であるという。剣術のみならず兵法の指南書として書かれた本書は「地水火風空」の5章からなり、自身が極めたという二刀流、二天一流を含めた戦闘の極意を記している。特に強調したいのは、本書が「人を斬り、勝ち、そして結果として生き残る」ことにきわめて特化した内容である、ということ。いわゆる孫子の兵法などでは「戦わずして勝つ」ことが一番の価値とされているが、宮本武蔵の兵法は、修練に修練を重ねた結果会得される必勝の戦略である。その思想は儒教や仏教、あるいは修験道などと一切共通することのないオリジナリティを持ち、武蔵の孤高さを如実に物語っている。

 なにしろ武蔵の兵法とは、勝つためにはそれ以外のあらゆる事物、愛情や慈悲、信仰などというものを一切に捨て去ることから始まっている。生涯不敗、無敵を貫く武蔵の勝利に対する徹底したこだわり、合理主義が本書全体からヒシと伝わってくる。

 なお、鎌田氏はその解説・注釈において武蔵の兵法と自身の極める合気道との共通点を論じている。特に強調すべきは「空」の考え方だろうか。武蔵の目指すところの「空」は、いわゆる仏教における「空」のような無の極みではなく、特定の型や流儀、固定観念にとらわれない自在さを示すらしい。他者の力を利用しつつ効率よく相手を打ち負かす合気の世界とも通じるところがあるようだ。(2014.01.14)

「知性と気配りを身につける銀座の教え(日高利美,クロスメディア・パブリッシング)」

 16歳で高校を中退。18歳から銀座で働き始め、26歳で銀座のクラブのオーナー、現在は複数の会社を経営する著者が、自身のクラブでの経験をもとにつづった人生訓。2012年7月刊。なお、著者はクラブの経営のほか、働く女性や若手社員、経営者向けにセミナーや講演も実施しているとのこと。

 「尊敬できない人には敬語は使わない」と、学生時代から周囲に高圧的な態度をとってきた著者。しかし銀座のクラブで働き始め、多くのビジネスマンやクラブのスタッフらと接するうち、徐々にであるが自身の態度に気付き始めたのだという。身勝手で自己中心的な態度を取る彼女の裏で多くの人々が彼女のサポートに回っていたことを知った彼女は、自身の行為を振り返ると同時に他者への気配りと優しさを身に着けていく。働き始めた当初より「銀座のクラブのママになる」という明確な目標を持っていたこともあって、その後の彼女はどんどんと実績を伸ばし、ついに26歳で独立することになったのだそうだ。 本書には自身のほかお得意様、彼女を育てたスタッフ、また現在の部下たちのエピソードがつづられている。その筆致はきわめて柔らかく、しかしときとして厳しい言葉を含んでいる。いわゆる通り一遍のセミナーでの言葉ではなく、「彼女自身の」言葉で書かれていることに価値がある。銀座のママらしくお客様へのきめ細かい配慮と、公私分け隔てることのないケアは(営業職はともかく)格別ビジネスマン向けというわけではないかもしれない。

 ちなみに本書には、彼女がオススメする銀座の名店、美味しいお店を紹介するコラムも併載している。彼女が仕事がえりにちょっと寄る店、隠れ家的に使っている店などその種類は様々。お店の紹介にも彼女ならではのちょっとした心遣いが感じられる。(2014.01.14)

「足底筋膜炎を治す〜30日で治療、60日でフルマラソン自己ベストを達成した話〜(小林真比古, kindleストア)」

 アラフォーで東京在住の一般的なサラリーマン(と本人が自己紹介)。5年ほど前からランニングを始め、第2回東京マラソンに当選したことから熱心となり、現在はフルマラソンを3:47で走る著者が、足底筋膜炎を患い、治療し、完治にいたるまでの経緯をつづった体験記。kindleのオリジナルコンテンツ、電子書籍としての配信のみ。350円。

 当てにならないことで有名なWikipediaによれば、足底筋膜炎とは

足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている腱組織・足底筋膜に炎症が起き、小さな断裂を起こして痛みをもたらす病気。多くはかかとの骨の前あたりに痛みが起こる。主に40~50歳代以上で発症するが、若い世代でもスポーツ選手などに多い

 病気なのだそうだ。 亭主も罹患したことがあるが、とにかく朝の痛みが辛く、朝起きて階段を下りることが難しいほどに足裏が痛む。しばらくすると痛みが引き、普通に動けるようになるためついつい放置してしまいがちだが、悪化すると骨の変形などを伴うという。治療法はとにかく安静にすること、Wikipediaには3ヶ月〜3年で治癒するとある。

 本書の著者もまたこの病気の名前をWikipediaで知ったという。最初はぼんやりとした違和感が徐々に強い痛みへと変わるうちに「これはまずい」と思い始め、40日後の大会に間に合わせるべく医者へ行く決意を固めたのだそうだ。ところが、最初にかかった近所の整形外科では、「足底筋膜炎」という病名すらあいまいにされ、早く走りたいという思いすら無碍にされて診察が終わってしまう。思い直した著者、ランニング仲間にオススメの医者を紹介してもらい、本格治療へと乗り出すこととなる。

 本書は大きく分けて3部構成、治療段階を記した部分、復帰後の練習とレース本番の部分、そして治療から得た教訓や著者自身の思いをつづった部分からなる。注意したいのは本書がいわゆる「ノウハウ本」ではなく、「体験記」である点だろうか。病院でどのような施術を受けたか、ランニングトレーナーにどのようなアドバイスを受けたかなどの情報は最低限の記載にとどめており、あくまでも著者のケースに特化したものである。具体的な方法や一般的な知識、系統だった説明はいっさいなされない。なにしろ病院の名前やトレーナーの名前すらも伏せられているので、本書をたよりに同じ病院、同じトレーナーを探すことすら(よほどの人脈を駆使しなければ)難しい。それでも大いに参考になるのは、最初にかかった医者にあいまいにされてもなお、病気の原因を徹底的に追究し、人脈をたどり、できうる最良の治療とアドバイスを受けて見事に復帰を果たした、そのアグレッシヴさにあるだろう。著者は、足底筋膜炎の治療に当たって留意すべき点として、

などを強調していて、なるほどとうなずける。足底筋膜炎をわずらう人にとって直接の回復策とはなりえないが、それでもどちらに進むべきか、なにを考慮すべきかの参考になるだろう。ちなみに亭主は、2年ほど前に都内の某スポーツ専門店でアドバイスを受け、自らにあった靴と院ソールを作ってもらい、ストレッチをすることで回復している。

 なお本書はkindleのオリジナルコンテンツであり、いわゆる「自費出版」のようなものに近い。著者は作家やライターなどではなく、普通のサラリーマンである。それでもなお非常に読みやすい文章に仕上がっている点はすばらしい。(2014.01.08)