読タイトル
2010-19
<<2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020>>

「64(横山秀夫、文芸春秋)」

 代表作に「半落ち」「クライマーズ・ハイ」「震度0」など。社会派ミステリで多くのファンを擁する横山秀夫の2012年作品。宝島社の「このミステリーがすごい!2013年版国内篇」第1位、週刊文春「2012年ミステリーベスト10国内部門」第1位を獲得した「究極の警察小説」。

 上層部からの意向により交通事故の加害者を匿名としたことから、マスコミ各社から執拗な追求を受けることとなってしまった広報官・三上。刑事部出身ながら警務部の広報官という職につくこととなってしまった彼は、刑事部へと戻る機会をうかがいつつ、マスコミと刑事部、そして警務部課長らの圧力に耐える日々を送っていた。愛娘の失踪、妻の精神衰弱と不幸に不幸を重ねながらも、刑事部出身というプライドだけを頼りに激務をこなす三上。だが、その背後には県警組織全体を覆う巨大な陰謀がうごめいていた。 昭和64年に発生した未解決事件を巡り動き出した事態に、三上は己の存在をあらためて問うことになる。

 「このミス」「文春」のランキング1位に輝いた本作。亭主自身はこのところミステリに興味を失っていたのだけれど、妻が読んだとのことで借りてみた(いわゆる妻文庫)。650ページ弱とボリュームはほどほど、ところどころ主語や時制が見えなくなる独特の文体が気になったものの、なんとか正味一日で読了した。読んでみるとなるほど確かに「このミス」「文春」1位というだけのことはある。様々なエピソードが偶然と必然のなか重なり合い、収斂していくさまは読んでいて快感を覚える。主人公である三上が、島田荘司描くところの「吉敷竹史」にも似たハードボイルドで、けして明るい話ではないものの心のどこかに安心がある。物語と登場人物、双方の魅力と味わいが作品を極上のエンターテイメントへと昇華させている。

 「社会派ミステリ」は、その作品のなかにどこかしら「現代社会の理不尽さ」を含んでいるものだが、本作に限ってはそんな理不尽さはなく、読後にほどよい寂寥感のみが残った。ミステリをほとんど読まなくなった亭主だが、それだけに興味深く、また新鮮な気持ちで読むことができた。(2013.12.27)

「知の逆転(吉成真由美・編、NHK出版新書)」

 現代の叡智と呼ばれる世界的な研究者・技術者たちが、未来の世界を展望するオムニバス形式のインタビュー集。インタビュワーおよび編集は心理学・認知科学に造詣の深いサイエンスライターの吉成真由美。なお本書の内容はNHKでも放送されたとのこと。

 本書でインタビューを受けているのは、著書「銃・病原菌・鉄」でピューリッツァ賞を受賞した生物学者のジャレド・ダイアモンド、言語学者で「普遍文法」が言語学および計算機科学に大きな発展をもたらしたノーム・チョムスキー、脳科学者・精神科学者のオリバー・サックス、認知科学者で人工知能を専門とするマービン・ミンスキー、アカマイテクノロジーズの取締役でインターネット黎明期からIT技術の発展に取り組むトム・レイトン、そしてDNAの二重螺旋構造を発見しノーベル賞を受賞した分子生物学者のジェームズ・ワトソンの6人。

 いずれもそうそうたるメンバー、自身と世界を語るに足るメンバーであることに間違いはない。ただし、その人によって語る内容、語られる範囲には差があり、インタビューのトーンも人によって異なる。たとえば、ジャレド・ダイアモンドは自身の専門から文明論を語り、宗教や教育といった課題へと深く切り込む。ノーム・チョムスキーの場合には言語学はさておいて資本主義や経済主義といった現代の社会システムを批判する。いずれも社会全体への提言であり、(いくらか皮肉めいた、偏った意見もあるものの)知者の意見として傾聴に値する。

 一方、IT技術を専門とするトム・レイトンの場合には、過去の自身の業績を披瀝する一方、現代におけるインターネットの課題(たとえばサイバー攻撃)に関しては、大きな自信を見せる一方でいまひとつ歯切れが悪い。課題をどうクリアするかを技術的な観点にのみ絞って語っていて、人種や国家、あるいは人間性やこころの働きへと深く分入らない。そのためどうしても考察に限界が生じているように感じられる。意見としては貴重だが、さらに深い「哲学」を求める読者にとっては、上っ面のみを撫でたような内容と受け取ってしまう。このあたりの内容のブレがインタビュアーである吉成氏のコントロールによるものか、あるいはインタビューする人間の個性かはよくわからないが、本書にムラや退屈さを感じさせているように思われる。

 内容としては非常に面白く、最後まで興味深く読めたものの、全体的には散漫で、一冊の本としてのスジが見えにくいのは残念。(2013.12.26)

「無縁・公界・楽(網野善彦、平凡社ライブラリー)」

 歴史学者として日本中世史研究に貢献。「非人」や「悪党」「漁民」といった多彩な職能の立場から日本の中世史を読み解いてきた著者が、中世の「無縁」「公界」「楽」について考察した書。1978年刊行。当時学術書としては異例のヒットを飛ばしたという。

 近年は「無縁仏」などととかくネガティブな印象ばかりが先行する「無縁」。しかしながら中世において「無縁」とは、世のしがらみから解き放たれた、自由な状態を指したのだという。たとえば中世の女性は自ら離婚できなかったが、唯一「縁切り寺」へ駆け込むことで、男性との縁を断ち切ることができたのだという。このような中立地帯は中世には多数存在したようで、河川敷などに成立した「市」や、堺などといった自由都市もまた「無縁」な空間だったようだ。「市」の中では全ての人間が中立状態となり、たとえば敵味方同士が出会っても交戦することはかなわなかった。このような「市」あるいは中立地帯で働く人々(猿楽や遊女、非人など)を当時は公界と呼んでおり、権力者にとって大きな脅威となっていた云々―――。

 本書は、「無縁」「公界」「楽」をキーワードに、これらにまつわる様々な事物を飛び石のようにおいかけていく。特に「公界」については、宗教的聖域を意味する「アジール」との関連を示唆し、歴史学者で皇国史観を持つ(とされる)平泉澄の引用もある。平泉の引用については発表当時かなりの物議を醸したようだが、結果的に大ヒットとなり、30数年を経てもなお読み継がれていることは、本書における「アジール」の概念が斬新かつ当を得たものだったことを意味するのだろう。(2013.12.13)

「大栗先生の超弦理論入門ー九次元世界にあった究極の理論(大栗博司、講談社ブルーバックス)」

 カリフォルニア工科大学カブリ冠教授。東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員。超弦理論の研究者である著者が、万物の理論・究極の理論といわれる超弦理論を「やさしく」「ごまかしなく」解説した書。2013年8月刊。

 物質の最小基本単位を「振動する弦」ととらえることで、重力理論と量子力学との統合を試みる超弦理論。多くの物理学者が取り組む本理論を、その成立から丁寧に説明しているのが本書となる。物質の基本構成を、厚みも長さも広がりもない「点」と仮定した従来物理学が直面した矛盾を導入部として、古代ギリシャの数学者デモクリストス、古典力学の父アイザック・ニュートン、そして相対性理論によって現代物理学の礎となったアルバート・アインシュタインと物理の歴史を紐解いていく。そして満を持して登場する弦理論の研究者たち。本書が面白いのは、その「たとえ」のわかりやすさはもちろんのこと、研究者という「人」に光を当てて話を進めていく点だろう。随所に描かれた研究者たちの似顔絵は、大栗氏によるものか。研究者たちの人となりを詳しく述べつつ、徐々に世界の謎を解き明かしていく筋立ては、さすが弦理論の中心的研究者の一人といったところ。

 もっとも「やさしい」のは本書の2/3くらいまで。以降はどんどん理論が複雑化・局所化していき、理解が追いつくのが大変になる。おそらく説明する側も大変なのだろう、超弦理論の核心たる「なぜ空間が9次元ではならないのか」「空間が9次元とはいったいどのような状態を指すのか」を説明するのはもちろんだが、研究の中で生まれた6つの理論が、実は一つの理論をある方向から眺めた「陰」の一つに過ぎないというくだりは、おそらく多くの人が「???」を連発するものと思われる。なにしろ具体的な説明が一切無いうえに、具体的な説明のしようもないというきわめて無理スジな話なのだ。後半は特に読むのに苦労するだろう。

 ただし、念のため言っておくと本書、それでも他の入門書よりは非常にわかりやすい。おそらく「繰り込み」の考え方と、時間や空間が量子力学的に不確定となってしまうという超極小世界のイメージが確実に読者に伝わるからなのだろう、この部分の説明だけでも充分に弦の世界のすさまじさが理解できる。

 これまで超弦理論の入門書を読もうとして断念した人は本書で再トライを。(2013.12.05)

「これがメンタリズムです(DaiGo, 幻冬舎)」

 「全ての超常現象は科学で再現できる」を信条として暗示や錯覚、心理学を駆使してのパフォーマンス「メンタリズム」で活躍するメンタリスト・DaiGoが、メンタリズムと自身のキャリアを綴ったエッセイ。2012年11月刊行。

 いわゆる「奇術」「超魔術」といったエンターテイメントと同一視されやすい「メンタリズム」というパフォーマンス。実際は科学や心理学を巧妙に組み合わせたひとつの「技術」なのだそうだ。たとえば彼の得意とするフォーク曲げは、対象であるフォークの構造や強度、あるいは人間の腕や指の強さを知り尽くした上で、それがあたかも超能力の仕業であるかのように振る舞う。また実際にはまがっていないのに曲げたように思わせる心理効果も使うことで、フォークは思い通りにぐにゃぐにゃと曲がる。

 また相手のかんがえていること、思っていることをずばり的中させるのもメンタリズムのなせる技。視線を読み、筋肉の細かな動きを読み、場の雰囲気を読むことで相手から答えを導き出す。もし、読みが外れても、メンタリストは決して慌てない。第2、第3のトリックを使い、聴衆を自分の世界へと引きずりこむ。

 特に印象的だったのは彼の「心理学は統計学だ」という言葉。心理学で人の心がわかったと言っても、それは統計的にもっとも頻度の高い・確率の高い部分を指しているに過ぎない。メンタリストはあらゆる手段を用いて確率を高めるとともに、もし外れた時にもそれを補いパフォーマンスを成功に導くテクニックを持っている。

 なお、本書には「あなたもメンタリストになれる」と称してDaiGoによるパフォーマンスの一例が写真付きで紹介されている。ただし、そのどれもが「さわり」であり、秘密の部分はけして明かさない。本書を読めばメンタリストになれる・・・かといえば、心得くらいは学べるだろうが当てにならない。メンタリストになれるなどと本書を手にとり、買ったこと、それ自体がDaiGoによるメンタリズムの成せる技といったところなのかもしれない。

 ちなみに妻から借りた本。(2013.12.04)

「ガンを食事で治した医師と患者のレシピ(橋本豪、マキノ出版)」

 1951年京都府生まれ。大阪大学医学部癌研究所研究員、はしもとクリニック院長を経て、現在は癌治療の代替医療、生活習慣のアドバイスを行うe-クリニックで活動。悪性リンパ腫発症を克服した自身の体験をもとに癌の新しい治療法を紹介するのが本書となる。平成24年刊行。

 本書では、いわゆる抗ガン剤による治療や、放射線による治療といった現代の医療に対抗して、食事療法、心理療法、および運動療法を組み合わせた新しい治療法を推奨している。食事療法は玄米を中心とした徹底した野菜食と、一日2リットルという野菜ジュースの摂取を推奨する。心理療法と運動療法は日頃のストレスの排除と自律神経の回復、「絶対に治る」と確信する意識改革が大事とする。著者はこれら治療法をサイトで紹介して見事に炎上したとのことだが、「癌が生活習慣病の一つ」である著者の見解は、今日多くの研究者が認めるところでもある。生活習慣病の治療法として、食事療法や運動療法が効果を上げていることもまた多くの研究者・患者が認めている。この治療法を言下に否定することはできない。

 なお、著者が推奨する治療法の基本は「ゲルソン療法」「星野式ゲルソン療法」を誰もが実行しやすいよう改良したものであり、また「済陽式癌の食事療法」「マクロビオティック」などとも共通する部分があるという。「ゲルソン療法」に関してはかなり厳格な食事管理やルールがあるそうで、特に「塩分摂取の禁止」は人によっては重篤に至る可能性もある。医師や病院の管理のもとで実施するならばともかく、自己流で行うにはリスクが大きい。

 これに対して著者の治療法は、野菜食、乳製品の制限といったルールはあるものの、格段の管理を求めておらず実生活の中で取り入れることが比較的容易となっている。また、ストレッチや浴室でのマッサージは、自律神経の改善に効果があり、がん治療とは別に体に良い。ただし心理療法には、宗教的な儀式・行為も少なからず含まれているので、この部分に抵抗を示す人はいるだろう。いずれにせよ、著者の推奨する治療法は、いわゆる「健康法」の延長線上と考えても差し支えないように思われる。

 本書は大きく分けて、著者による治療法の紹介、患者の体験談、患者が実践したという野菜食のレシピ、そして治療法をめぐる周辺知識の4章からなる。体験談はそれぞれに個性があるので参考程度にとどめたほうがよい(ホメオパシーなど疑似科学を併用しているものもあり疑わしい)が、野菜食のレシピはカラー写真を使用して非常に美味しそう。 亭主自身、これら治療法(特に心理療法における宗教的な行為)を無批判に受け入れることには躊躇するものの、食事療法や運動療法が生活習慣病にきわめて有効であることは、まったく別の講演で聞いたことがあり同意する。(講演された京都大の先生は70歳ながら若々しい肉体を保ち、フルマラソンにも出場する体力を有していた!)癌治療はともかく、健康増進のために食生活を改善し、運動を続けてみることは、悪いことではないだろう。 (2013.10.31)

「水滸伝(一)曙光の章(北方謙三、講談社文庫)」

 明代の中国で書かれたという長編伝奇歴史小説。中国四大奇書の一つとして、日本でも強い人気を誇る「水滸伝」の北方謙三バージョンが本作。原本に大胆なアレンジを加えることで登場人物たちに明確な個性を与えるとともに、散漫かつ矛盾の多い原作のあらすじに合理的な説明を与えている。

(実をいうと亭主、これまで水滸伝を読んだことがなかった。そのため以下の解説はWikipediaや、他読書サイトの感想を参考に書いたことをあらかじめご承知願いたい)

 本書の巻末にある北上次郎氏の解説によれば、本作・北方版は、北方謙三のライフワークとして執筆されたものなのだという。腐敗しきった王朝を打倒するため、中国全土から英雄たちが梁山泊へと集うという基本構成は民間説話を集成したといわれる原本と同じ。ところが北方版の場合、その展開は物語開幕当初から異なるのだそうだ。原本では物語冒頭に登場し、九紋竜の史進に武術を教えて退場するはずの武術師範・王進は、北方版では退場することなく、西方の山中にて英雄の卵たちに武術の稽古をつけ、梁山泊へと送り出すという教育機関の役割を担う。また、原本では怪力の乱暴者として描かれていた魯智深は、北方版では諸国を旅して情報を集め、また有望な若者を梁山泊へといざなうというオーガナイザー/リクルーターとして活躍する。さらに北方版では、梁山泊が多量の物資を調達する手段として当時より王朝が独占・専売していた塩の流通に目をつけ、この流通経路を破壊するとともに、梁山泊それ自体が塩の闇ルートを掌握しようと試みる。原本では梁山泊は盗賊まがいの略奪で兵站を整えていたのだそうだ。現代的・合理的な思想の元に物語が作りこまれているのが北方版の特徴、らしい。教育機関・人材のリクルート・流通経路といわゆる「インフラ」を地道に整え、外堀を埋めていく構成は見事というしかない。

 もっとも、第1巻といえば大河小説においてはまだまだ導入部、作品全体の評価にはまだ早い。第1巻を読み終えて、次は第2巻、3巻と読み進めていきたいところだが、残念ながら亭主には時間が無い。棚の上には数十冊におよぶ「積読」の本があり、一方で読書をする時間は圧倒的に限られている。

 本シリーズは全19巻だそうだが、今回はここまで、続巻はまたの機会に。(2013.10.24)

「愛しの座敷わらし(下)(萩原 浩、朝日文庫)」

 デビュー作「オロロ畑でつかまえて」にて1997年の第10回小説すばる新人賞を受賞。2005年には「明日の記憶」が第2回本屋大賞の第2位、第18回山本周五郎賞を受賞した作者が、2008年に発表した家族小説が本作。2012に水谷豊主演にて映画化されている。地方へと左遷された主人公のサラリーマンと、その家族が田舎暮らしで体験する様々な事件を優しい筆致で描き出す。

 商品企画の失敗をきっかけに、東京の本社から東北地方の支社へと転属となった主人公・高橋晃一。夢見ていた家族との田舎暮らし、格安で手に入れた旧家には、古くから座敷わらしが住まっていた。家族(晃一を除く)の前に少しづつ姿を見せ始める座敷わらし。晃一の母親はかつての思い出と重ね合わせ、晃一の長男の智也は密かな遊び相手とし・・・しかし妻の史子は「幽霊」と勘違いして混乱状態に陥ってしまう。晃一と長女の梓美は、日ごろの険悪な中をふりきって史子のために一計を案じる。

 ばらばらだった家族が、「幽霊」の一件から徐々にまとまり、本来の家族としての姿を取り戻していく。ぎこちない会話がいつかお互いを思いやる言葉となり、何気ない夫婦の会話がかけがえの無い宝物となる。本作を通じて描かれる「家族」というテーマが一気に前面に出てくるのが下巻となる。田舎の夏のさわやかさは上巻と同じく、しかし全編に座敷わらしの愛らしさが描き出され、いわゆる「妖怪小説」というよりも「童話」といった趣だ。その家に富をもたらすという座敷わらしが、はたしてどんな素敵な富を高橋一家にもたらすのかは、読んでのお楽しみ。

 ところで本作には童謡「シャボン玉」の歌詞が登場する。シャボン玉の歌詞は茨城県の詩人・野口雨情が、生まれてたった7日で死んでしまった自らの子供に向けて書いたものだという説がある。作中には座敷わらしを「間引き」によって死んだ子供の魂とする説が登場人物によって語られていて、(作品では明示されないものの)シャボン玉の歌詞との関連が見出せる。亭主は「シャボン玉」の歌詞の由来を知っていたので、「間引き」のエピソードと重ね合わせてウルウルしてしまった。残念ながら亭主と、妻の間にはこどもがいない。だからこそ子供にたいする思いもまた大きいようで、亭主などはそれ以降ずっと目を腫らしながら(別に悲しい記述も無いのに)最後まで読んでしまった。最後の読後感は、きわめて良い。映画化にぴったりの、ビジュアルなラストが印象的だった。(2013.10.09)

「傅信幸のオーディオ読本〜美しい響きの探求〜(傅信幸、音楽出版社)」

 オーディオ評論家。ステレオサウンドのレギュラー執筆陣、CDジャーナルでの連載など多くの雑誌にて活躍する氏が、自身のオーディオ遍歴、音楽遍歴をつづった記事を選りすぐった特別編集本(ムック)。2013年1月刊。亭主は出張先の北九州の書店で購入している。

 内容は、大きく分けて4部からなる。傅氏のオーディオ観、音楽観を概観する第1部(対談に菅野沖彦氏を迎える)、氏が注目する最新のオーディオ機器を紹介する第2部、自身が愛用していた静電型スピーカApogeeと、異形の曲線から構成されるNautilusについて語る第3部、そして雑誌連載されていたオーディオ/音楽エッセイから一部を抜き出した第4部。ハードウェアからソフトウェア、あるいは自身の内面から交友関係・家族の話まできわめて広い範囲の話題を扱っている。オーディオ評論家には珍しくポップスやロック、シンセサイザー音楽を好んで聞いていたり、語り口がソフトで、ユーモアとペーソスが程よく効いていたり、あるいは日々の生活を感情豊かにつづっていたりと読者層を選ばない内容。しかし決してライト感覚というわけではない。氏独特のスタイリッシュさ、オーディオと音楽に対する強いこだわりが感じられる。

 亭主自身は、ステレオサウンド、CDジャーナルなどで氏の文章を毎回楽しみにしている。世代としては2回り上(亭主の世代がYMO世代、その上がビートルズ世代ならば、その上・先生の世代はなんと呼ぶのだろう?)にあたるのだが、先にも述べたように非常にスタイリッシュかつソフトな文章に親しみを感じ、共感しているからだ。ヒッピーやニューエイジの文化を通り越してきたかのような髭と眼鏡、ぱりっと着こなすジャケットは、とてもとても60代とは思えない。

 もう一つ、傅さんがかつて愛用していたApogeeというブランドが現在1000ZXL子さんの愛用しているスピーカのブランドで、現在愛用しているNautilusが@が所有しているスピーカということも、親しみを覚える理由だろうか。本書に記されたApogeeおよびNautilus導入のきっかけ、使いこなしなどは、1000ZXL子さん、@さんのシステムに通じるものがある。1000ZXL子さんがアンプにKrellを、@さんがMark Levinsonを使う理由がしっかりと記されていて、二つのスピーカを聞いたことのない亭主に、よりわかりやすいサウンド・イメージを伝えてくれている。

 一つ残念なのは、第4部のエッセイが雑誌からとびとびに抜き出されてきている点だろうか。ファンとしてはやはり連載当時の記事を一括して読みたいし、そもそもテキストをそのまま埋もれさせてしまうことが勿体無い。もしかしたら抜けのないバージョンが出るのだろうか。期待して待ちたいところだ。(2013.09.21)

「偶然のチカラ(植島啓司、集英社新書)」

 宗教学者で、関西大学教授、人間総合科学大学教授などを歴任。脳科学・心理学・宗教学に関する著書を多数発表する氏が、現代の人間の生き方を指南した書。2007年10月刊。

 とかく人生というものは、選択の連続である。人生のあらゆる場面に選択の必要性が生じ、そのたびに人間は選択を繰り返すことで現在の自分が存在する、といってよい。ならばよりよい選択をしたいと思うのは人間の情であるし、かつての選択が間違いだったと後悔するのもやはり情だろう。突然の幸運や不幸がなぜ起きるのか、ついている人、ついていない人の差がなぜ生じるのか―――本書では人生における様々な「偶然」の本質と、「偶然」に出会ったときの対処方法を統計学、心理学、宗教学および多数のエピソードをからめて解説している。

 冒頭からマーフィーの法則、ギャンブル、恋愛と読者にも理解しやすい話題が並んでいて、なるほど黒鉄ヒロシ氏が絶賛する内容。あらゆるエピソード・参考文献を束ねて新しい生き方を提案行く様は、まるで物理学における統一理論、大統一理論をみるかのようでワクワクする。ただ、数学や物理のように理論一本では決して通らないのは人生と同じ。大統一に見えて実はかなりぽろぽろとこぼしているあたりは、ご愛嬌というか人生バンザイといったところだろうか。もっとも理解しやすいのは中盤まで、後半は仏教思想とからめて難解なハナシになってくる。果たしてここまでついてこれる人がどれくらいいるかはわからないが・・・。(2013.08.31)

「犬に言いたいたくさんのこと-親愛なる君ともっと仲良くなる73の方法(中村多恵、池田書店)」

 犬のしつけカウンセラーで、日本能力開発推進協会認定上級心理カウンセラー。1990年にテリー・ライアン女史より犬のしつけ陽性強化法を学び、現在は犬の問題行動・ペットロスに悩む人たちのカウンセリングを営む著者が、犬と人間がより深く理解しあえるためのヒントをコラム形式で解説した書。2013年3月刊。

 以前に亭主は、犬の行動学・生理学などから犬の心理を深く読み解いた「犬はあなたをこう見ている」を読んでいて、本書もまた行動学・生理学に基づく「割と冷静な」解説書かと思っていたのだが―――違った。本書はむしろ犬が大好きで大好きでたまらない飼い主、犬のことが可愛くて仕方ないのだけれど、もっともっと犬のことが知りたいという飼い主が、犬への共感をさらに深めるための解説書に近い。犬の行動と心理を理解すること、犬の問題行動の本当の意味を理解することになる。人間本位のひとりよがりな理解ではなく、犬を主体に、また犬から飼い主への視点を主体にした解説はユーモアにあふれていて、読んでいて非常に心地よい。「犬はあなたを〜」では犬を「人間と一部の共通した感覚を持つにすぎない、人間とは全く異なる生物」と定義するのに対し、本書では人間が犬に積極的に寄り添うことを推奨する。どちらが良い/悪いではなく、どちらもが正しい。

 人間が犬に積極的に寄り添うためのきっかけ・理解を深めるためだろうか、本書では犬の行動に対し、わりと大胆に擬人化を試みている。擬人化によって読み手は犬の立場を「わがことのように」思い描き、納得する。読み手の頭の中には「人間とは全く異なる生物」などというイメージはなく、むしろ好意的で、人間の空気を読み、楽天的で、素直で、気の置けない最高の相棒のイメージが想起される。犬との関係を良好に保つためにはまず人間の意識改革が必要で、本書には人間の意識をポジティヴに変えていくための工夫が随所にこらされている。ユーモアたっぷりのキャプション、愛らしい挿絵、そして楽しいコラムなどなど・・・ああナルホド、著者は人間相手の心理カウンセラーでもあった。(2013.08.20)

「地形からみた歴史-古代景観を復原する-(日下雅義、講談社学術文庫)」

 立命館大学名誉教授。「考古学」と「地理学」をあわせた学問「考古地理学」の第一人者である氏が、本学問の概要を豊富な実例から解説した書。1991年、中央公論社から出版された「古代景観を復原する」を文庫化したもの。2012年11月刊行。

 「考古地理学(ジオアーケオロジー)」は19世紀のイギリスにおいて、古器物を研究する考古学者と、地図を作成し地形を研究する地理学者の共同研究から始まった学問なのだという。考古学と地理学の二つの学問のコラボレーション、人間的・環境的情報を総動員して古代の景観を復原する試みは、エジプトやギリシアなどの遺構発掘のみならず、日本においても登呂遺跡、唐古遺跡といった古代遺跡の発見へとつながっている。

 本学問では、直接観察、空中写真、地形図、検土杖、地質柱状図といった現段階での各種計測に加え、古文献や古地図、遺物や遺構、花粉、放射線炭素、プラントオパールなどといった年代を直接的・間接的に示す情報から、100年前〜10万年前の景観を復原する。著者である日下氏がユニークなのは、復原の手がかりとして古事記や日本書紀、万葉集などの古代の書物を活用する点だろうか。特に万葉集は、歌のなかに織り込まれた情景が、場所の比定に力を発揮する。西洋などでは遺跡や花粉などから推定するしかない古代の情景が、日本では「詩歌」を手がかりに復原可能、という点が興味深い。

 本書では、氏のフィールドワークの成果として(主として)大阪城(難波宮)以西が巨大な砂州であったころの大阪の景観を復原する。「大阪アースダイバー(中沢新一)」でも言及されていたように、古代の大阪は、大和川が運ぶ大量の土砂によって形成された砂州であり、天満砂州と呼ばれる巨大な砂州(先端が難波宮である)によって外海と分断されていた。氏のフィールドワークはこの巨大な内海の様々な場所に及ぶが、灌漑用につくられた「狭山湖」や遊水池である「依網池」、船の通行のために開かれた「難波堀江」などなど一つ一つの調査に大変な手間と時間がかかっていて、亭主自身感銘を受けた。

 世の中には「沢の字の入った地名は川の氾濫に注意」などと民俗学的な視点のみから薀蓄をひけらかすお手軽本も多くみられるが、ぜひ「考古地理学」の緻密さ、手間のかかりようを見習って欲しいものだ。(2013.08.19)

「Techno difinitive 1963-2013 ( 三田格+野田努、ele-king books)」

 電子音楽専門誌Ele-King編集長の野田努と、音楽評論家・ライター・文筆家の三田格によるテクノ専門のディスク・ガイド。20世紀初頭、電子楽器の発明によって開幕した電子音楽の歴史を、アルバム700枚から俯瞰する。扱うジャンルは現代音楽、ミュージック・コンクレート 、イージー・リスニング、クラウトロック、シンセ・ポップ、デトロイト、マンチェ系、エレクトロニカ、インテリジェント・ダンス・ミュージック(IDM)、ミニマル、ハウス、ディスコ、グリッチ、ドローン、ダブステップほか。

古くはJohn Cage, Karlheintz Stockhausen, Bruce Haack, Jean Jack Perrey, 新しいところではShakleton, Ekoplekzなどダブステップやジュークといった近年の音楽潮流で活躍するアーティストまでを網羅する。なるべくたくさんのアーティストを紹介しようとする試みか、重点的に紹介したいアーティストのアルバムは2〜3枚、そのほかのアーティストに関しては代表作1枚が紹介されるのみとなっている。しかもディスク・ガイドというよりはアーティストの紹介、あるいは音楽シーンにおけるアーティストの位置づけの説明が簡単に掲載されたものがほとんど、アルバムを眺めつつ電子音楽、とりわけテクノ・シーンとその時代を俯瞰する内容となっている。すべての説明を読まなくても本としては十分楽しめるし、読めば読んだでそれなりに勉強になる。気になるアーティストやアルバム・ジャケットをチェックしつつ、移り行くシーンに思いをいたすのが一番気楽な楽しみ方だろう。

 なお、本書ではテクノの源流を「コンテンポラリー・ミュージック」「イージー・リスニング」「ファンク」の3つとし、それぞれコラムにて紹介する。コンテンポラリー・ミュージック(現代音楽)は従来の音楽の領域を拡張する実験的な試みであり、イージー・リスニングは音楽を人々に浸透させるための手段であり、 ファンクは西洋音楽がアジアやアフリカ、インドの音楽と交雑したグローバル化の結果である。テクノの持つ実験性、機能性、あるいは雑食性などがこの3つのジャンルから説明できる、という論は興味深い。これまでテクノボン(野田努+石野卓球)、テクノのレキシ(佐久間正英)などさまざまなディスクガイドを読 んできたが、テクノというジャンルをざっくりと俯瞰した本というのは実はあまりなく、ディスクコレクションの紹介や、お勧めアーティストの紹介に終始していたように思う。

 2013年という今、テクノというジャンルを総括すべきかはさておいて、非常に面白い試みかと。(2013.08.17)

「置かれた場所で咲きなさい(渡辺和子、幻冬舎)」

 1927年生まれで現在85歳。29歳でノートルダム修道女会に入信後、ノートルダム清心女子大学教授、同大学学長を経て現在はノートルダム清心学園理事長。1970年代より教育、社会福祉の分野で活躍する著者が、現代社会における人間の生き方、こころの在り方を記した書。2012年4月刊。その年の話題の本としてベストセラーとなった。

 表題の「置かれた場所で咲きなさい」は、氏が30代のころ、一人の宣教師から手渡された短い英語の詩に書かれていた言葉なのだそうだ。

"Bloom where God has planted you. "

 直訳すれば「神が植えたところで咲きなさい」ということなのだが、キリスト教の信徒にも違和感がないよう意訳すれば、「置かれた場所で」となるのだろう。 自らの境遇に不満を感じ、次から次へと居場所を変える人の行動を戒める・・・という意味に取る人もいるだろうが、実際にはさらに深い。続く英詩には「咲くということは、仕方がないと諦めるのではなく、笑顔で生き、周囲の人々も幸せにすること」と書かれているのだそうだ。 本書では、氏の言葉が4章に分かれてまとめられている。「自分自身に語りかける」「明日に向かって生きる」「美しく老いる」そして「愛するということ」。日々氏が考えること、若い日の苦心や失敗、学びから得られた教訓を、慈愛の筆致で書き綴る。本文中には多くの引用が登場するのだが、興味深いことに引用は聖書ばかりではなく。詩人や牧師、心理学者、あるいは相田みつを氏や羽仁もと子氏(日本初の女性ジャーナリスト)、マザーテレサなど、多彩な人々の言葉が登場する。聖書や、キリスト教に慣れ親しんだ人でなくともすんなりと心に入ってくる。

 本書を読んで特に感じたのは、本書が、他の自己啓発本のように「自分がどう生きるか」を追求する内容のみならず、「他者をどう生かすか」の視点についても深く考察している点だろうか。自身の成功やキャリアアップを望む人々に、自身のこころの在り方を今一度振り返るきっかけを与えてくれる。いや、むしろビジネスなどは完全に切り離し、すべての悩める人々の心によりどころを与えてくれる内容という意味では自己啓発本と一緒にするのはむしろ失礼に当たるかもしれない。(2013.07.31)

「聞く力〜心をひらく35のヒント〜(阿川佐和子、文春新書)」

 キャスター、小説家、エッセイストとして活躍。現在は「TVタックル」の司会のほか、雑誌やTV「サワコの朝」で多くの著名人たちと対談を重ねる阿川佐和子さんの、自身初となるノウハウ本。2012年の新書年間ベストセラー第1位、売り上げは100万部を突破したとのこと。

 1000人を超える対談歴、30回以上のお見合い歴から、自身が体得してきた「対談の極意」を多くの体験談とともに紹介したのが本書となる。対談にて著名人が見せた意外な一面、対談での愉快なエピソードを絡めた内容は、彼女独特のお茶目な文体もあいまってドタバタ劇のように楽しい。ノウハウ本のように見えて、自身のエッセイであったり、有名人の暴露話であったりと肩肘の張らない構成が面白い。一方で、「対談の極意」なるものが体系的に、網羅的に書かれているわけではないので、速読などでなかば事務的に情報を取り込みたい人には、無駄だらけの文章とも読めるかもしれない。実際、ハナシはあっちへこっちへ、まるで小鳥が餌をついばむように飛び回り、時に脱線してそのまま帰ってこなくなったりもする。このドタバタ感を楽しめるか、楽しめないかで本書の評価は大きく変わると思われる。

 なお本書において、「聞く力」とは、いわゆる「傾聴(=よく耳を傾ける)」ことにとどまらない。相手をいかにしゃべる気にさせ、思わぬエピソードを引き出し、気分よく対談を終えるための彼女自身の工夫が「聞く力」となる。数多くの失敗談や、対談に対する苦手意識などのマイナスをいかにプラスとして自分の血肉としていくかもまた本書の大きな注目点。けして話題豊富でも博覧強記でもない彼女が、ひとくせもふたクセもある対談者に喰らいついていくか、ワクワクしながら読みたい。(2013.07.28)

「インディアスの破壊についての簡潔な報告(ラス・カサス、岩波文庫)」

 クリストファー・コロンブスのアメリカ大陸発見により幕開けした大航海時代。欧州列強による新大陸の探検・植民地支配が進む中、カリブ海沿岸ではスペイン人らによる略奪と大量虐殺が横行していた。本書は、キリスト教ドメニコ修道会に所属する宣教師のラス・カサスが、中南米におけるスペイン人の悪行の数々をスペイン国王に告発したもの。1542年刊。

 後世の歴史の教科書には「スペイン人によるペルー侵略」などとさらりと書かれている事案、しかしその実態は「侵略」などという生易しいものではなく、むしろ大量虐殺に近い大事件だったことが本書より伺える。黄金を求め、カリブの海や中南米内陸へと果敢にも分け入った航海者たちの冒険・・・と記せば聞こえはよいが、私財を肥やすべく略奪を繰り返していたというのが真相のようだ。スペイン人を「神の使い」と歓待する現地の人々(インディオ)から財物と食料を略奪し、人々を奴隷化あるいは享楽にまかせて殺害した悪党どもの行状をラス・カサスは凄まじい筆致で告発する。争いを知らないばかりか、全く非のない無抵抗の人々の腕を切り落とし、鼻や耳をそぎ、妊婦の腹をえぐり出し、体を八つ裂きにするスペイン人たち。無抵抗の人々を家に押し込み火をかける。女性を強姦・殺害する。親の目の前で子供を石に投げ付ける。獰猛な犬をけしかける。奴隷の腕や足を切断し、別の奴隷の食料にする。キリスト教の布教と、スペイン国王の名代を騙った彼らの悪行の数々を、言葉を尽くして暴露している。本書によれば、インカを侵略した歴史的に有名なフランシスコ・ピサロはとんでもない大悪党であり、キリスト教の威光とスペイン国王の名を著しくけがす犯罪者だったのだそうだ。その他多くの悪党どもが名を連ねているが、いずれも表向きはスペインの国を背負って旅立った航海者である(しかもスペイン国王の名代として財物を略奪するが、実際にはそのほとんどが彼ら自身の懐に入り、スペインにはほとんど納められていない)。彼らが殺害したインディオは、本書記載によれば1200万人に及び、虐殺の範囲はメキシコ、キューバ、ベネズエラ、そしてペルーにまで及んだという。

 亭主自身は本書に関する詳しい内容を知らず、なんとなく軽い気持ちで購入していた。本書冒頭に中南米の地図があり、そこに亭主がかつて訪れたベネズエラの記載もあったことから、いわゆる「地誌」として読んでみようと思ったのだ。ところがいざ読んでみると、地理的な記載はきわめて限定的(現地に王国があり、広さはどれくらいで、王は誰で、何千人が暮らしていた程度)で、大部分がスペイン人たちの残虐行為に関する記載だった。旅情などとんでもない、文章から滲み出す地獄絵図のような光景に、亭主自身読むのがつらかった。

 一点、注意しなければならないのは、本書に記載されている内容が果たして真実だったのか、という点だ。たとえば本書に記載されている1200万人の犠牲者が実際どれほどだったかについては、はっきりした数字が出されていない。ラス・カサス自身宣教師として現地に派遣されていたというが、広大な地域で行われたという略奪と殺戮のすべてを目にしたというわけではない。先ほど述べたピサロを始め、多くの悪党どもが実在したことは脚注・解説の説明から確からしいが、著者がスペイン国王に告発する際、相当の部分を脚色した可能性は否定できない。いや、逆に実際はさらに酷かった可能性もある。検証ままならない現代において本件を語る場合には、より冷静な視点が求められる。

 ところで今回の略奪・虐殺に関してスペインがカリブ海諸国や中南米の国々にたいして公式な謝罪や、賠償をおこなったという事実は、どうやらない模様。ラス・カサスが記した本書は、他国人がスペインを攻撃する際にかならず引用したといういわくつきの本だったようで、スペインでは本書を否定的に扱っているようだ。もっともスペインに限らず、世界各国を植民地化した欧州列強、イギリスやフランス、ポルトガルなども、いまだに植民地としていた国々に対して正式な謝罪や賠償を行っていない。一方植民地化された側も(スペイン人の侵略含め)文明・文化の流入を少なからず歓迎していたことがあるらしい。なかなか難しいというか、一筋縄ではうまく説明できない事案のようだ。

 ちなみに、Wikipediaには「スペインによるアメリカ大陸の植民地化」というタイトルで記事が起こされている。同記事からは著者であるラス・カサスへのリンクが貼られており、(スペインの裏切り者)(中南米解放運動の先駆者)など死後も賛否が分かれている。植民地に関しては引き続き議論がなされ、風化されないことを期待したい。一方で多くの批判にも屈することのなかったラス・カサスの人道主義に、こころからの敬意を払いたい。(2013.07.17)

「勝負食―トップアスリートに学ぶ本番に強い賢い食べ方(石川三知、講談社+α新書)」

 栄養アドバイザーとして陸上の末續選手、スピードスケートの岡崎選手、フィギュアスケートの荒川静香さんほか多くのアスリートたちの食事をサポート。日本オリンピック委員会の強化スタッフとしても活躍する著者による実用栄養学の書。アスリートの食事から、実生活でも役立つ栄養の知識、食事法を解説する。2008年3月刊、2011年には第7刷を数える。

 本書では、体内における栄養素の吸収メカニズム、栄養素と体の機能の関係、そしてそれらを実際の食生活に生かすためのノウハウについて、アスリートたちの事例を挙げながら説明。筋肉や骨、軟骨などを形成し、脳を活性化させるために必要となる栄養素の摂取方法を、平易な文章で記述している。必要な栄養素を適切な時間に、適切な分量摂ることは当然のことだが、身体を充分に休めて疲労を回復し、運動によって身体を活性化させ、不足した栄養素を食事から補給して超回復を促すというサイクルを作り出すことが重要なのだそうだ。まさに身体とは小さなシステム(宇宙)、多くの宗教家や思想家がたどり着いた結論に本書もまた至っている。きれいにまとまっている。

 なお、著者である石川氏は栄養アドバイザーという立場からアスリートたちを指導するだけではなく、例えば友人として、例えば些細な生活のなかの相談相手として彼らをサポートしている。オリンピックで活躍するアスリートの多くは子供の頃から自らの才能に意識的である一方、それぞれにこだわり、持論をもって食生活を送っている。ところが彼らの栄養に対する知識は必ずしも正しくない。独りよがりで偏見に満ちた食生活を少しでも良い方向へと導くこと、日々のハードトレーニングに疲れた心を癒すこともまた氏の役割なのだそうだ。陸上の末續選手の執拗なまでの鳥肉へのこだわり、男子選手と同じトレーニングをした結果どんどんと体が小さくなって行く女子水泳選手などなど実例がいちいち生々しい。

 もちろん本書には、サラリーマンや学生、高齢者らが注意すべき食事方法、サプリメントの賢い取り方など明日から使えるネタも多く含まれる。この手の書籍の常として、網羅的な説明がなされていない(ちょこちょこあちこちをつまみ食いしたような記述となる)点が気になるものの、栄養素の九州メカニズムといったシステム全体の説明から入っているあたりは非常にシステマティックで好感が持てる。下手なダイエット本よりも、こちらを読んだほうがよほど参考になろう。(2013.06.25)

「ソロモンの偽証 I〜III(宮部みゆき、新潮社)」

 ホワイトクリスマスの夜、一人の男子中学生が校舎の屋上から身を投げた。不登校状態だった彼の死を、警察は自殺と断定する。ところが、保身に走り情報を秘匿しようとする学校側の対応に、保護者や生徒たちの不信は増していく。マスメディアの執拗な追求によって次々と明らかになる事実、紛糾する保護者集会・・・混乱の中、学校に届けられた匿名の告発状には、男子中学生の死を殺人と記されていた。連鎖する悪意、増え続ける犠牲者と混乱深まる学校側。事件の真実を明らかにすべく、生徒たちは校内裁判の開廷を決意する。

 宮部みゆき五年ぶりとなる渾身の現代ミステリ。ページ数2100ページ、単行本3巻からなる大作。

--

 ミステリ作品という性格上、物語の結末はもちろん、途中すらも語れないのが歯がゆい。物語は複数の登場人物の視点で語られ、基本的には物語をほぼ時系列で辿る…とか、視点転換の巧みさが事件の重層性、複雑さを演出し、淡々としたストーリー展開からは想像もつかない、ジェットコースターのようなスリリングさが楽しめる…とか、その都度語られる登場人物の心理描写もまた実に自然で…とか、アウトラインを語ったところで本作の面白さをちっとも表現できていないあたりがくやしい。

 さらに言えば、ミステリにはおきまりの「探偵」役が存在しないあたりも、作品の面白さを説明しにくい理由の一つだろう。宮部作品には、総じて主人公然とした探偵(たとえばホームズや金田一、浅見光彦、京極堂ら)が登場しない。本作においても事件を快刀乱麻に解き明かすヒーロー・ヒロイン的な人物がいないため、ステレオタイプなミステリ、あるいは探偵が得意とするトリックから類推されるストーリ展開を想像してもらうことすらできない。中心となるのは(学校での裁判ということで)検事役、弁護人役、裁判官役、陪審員役などの少年少女たち。彼らの聡明さ、冷静さが曖昧模糊とした事件の骨格を明確とし、警察ですら到達し得なかった真実を暴くことになる。本書においては登場人物たちの活躍もまた「読んでのお楽しみ」としたいポイントの一つである。

--

 なお、本作の大きなテーマはずばり「いじめ」。いじめた側と、いじめられた側それぞれの心情を語ることで学校という世界に潜む闇を描き出す。だが、本作では「いじめ」という定型化した行為だけに言及しているわけではない。少年少女たちが持つ様々な葛藤や、家庭や学校など環境の中で受けた「こころの傷」もまた「闇」なのだ。日々の生活の中で様々な軋轢から、中学生たちの心を一つ一つ解き放っていくこと、それが本書の、そして本作品における主人公たちの目指す先となっている。 (2013.06.19)

「愛しの座敷わらし(上)(萩原 浩、朝日文庫)」

 デビュー作「オロロ畑でつかまえて」にて1997年の第10回小説すばる新人賞を受賞。2005年には「明日の記憶」が第2回本屋大賞の第2位、第18回山本周五郎賞を受賞した作者が、2008年に発表した家族小説が本作。2012に水谷豊主演にて映画化されている。地方へと左遷された主人公のサラリーマンと、その家族が田舎暮らしで体験する様々な事件を優しい筆致で描き出す。

 商品企画の失敗をきっかけに、東京の本社から東北地方の支社へと転属となった主人公・高橋晃一。長野県出身の彼は、転属を期にかつてより夢見ていた田舎暮らしの計画を実行に移す。まるで巨大な古民家を家族の了解なしに賃貸契約した夫に、都会暮らしに慣れた家族は大反対。ところが実際に古民家を見学するうち長女、長男そして祖母らの気持ちが徐々に古民家に傾き始め―――。

 独断で物事を進める身勝手な夫、認知症気味の祖母、学校でいじめられ孤立する長女、ぜんそくの再発が心配される長男、そして彼らに振り回され必死で家庭を切り盛りする妻。一見平和そうに見える家庭はそれぞれに問題を抱えていて、彼らの心情、そして家族内の対立が田舎暮らしによってどう変化していくかが上巻の主題となる。古くから古民家に住みつき、家運を上向かせるといわれるこどもの妖怪「座敷わらし」は物語序盤からちらほらと「気配」として現れているが、物語の進行に大きく影響を与えることなくマイペースに家族に絡んでいる。このあたりの加減は実に絶妙というか、下巻に向けての巧みな「引き」となっているあたりが面白い。

 まずは小手調べの上巻、さわやかな夏の情景描写を楽しみつつ読みたい。(2013.06.03)

「日本男児(長友佑都、ポプラ社)」

 イタリアの名門サッカーチーム・インテル所属のディフェンダー。かつてはFC東京、イタリアのチェゼーナに所属し、サッカー日本代表としてWカップ、アジアカップなどで活躍する氏が、自身のサッカー人生を語った書。2011年5月刊。同年に発生した東日本大震災のあとの刊行となったことから、被災者たちへのエールや支援活動などの内容についても記されている。

 豊富な運動量と俊敏さを活かしたプレイスタイル、ディフェンスからボールをインターセプトし、あっというまにドリブルで敵地へと踏み込むアグレッシヴなプレイが彼の特徴。本書によればそんな彼のスタイルは、小学生の頃からすでに確立していたらしい。ボールを持ったら絶対に離さない自我の強さと、他人には絶対に負けない、負けたくないというプライドがメンタルとフィジカル、双方の強さへとつながっている。ただし彼の場合、苦労の度合いが半端ではない。小学校時代には名門サッカースクール・愛媛FCを受験するも不合格となり、不良がたむろする中学サッカー部へと入部、思うような成果が残せないまま高校・大学時代を過ごすなど、その時期時期で苦労を重ねている。厳しい状況を打破すべく自身に課したハード・トレーニング、故障寸前まで自らを鍛え上げる徹底振りがすさまじい。持病ともいえる椎間板ヘルニアの克服、あるいはWカップ、アジアカップでの精神的ストレスなど苦労話は枚挙にいとまがないが、そんな苦労を試練として正面から受け止める前向きさ・熱さはさすが長友といったところだろうか。 彼の情熱の源泉は、女で一つで育ててくれた母親と、家庭を犠牲にしてまで情熱を注いでくれた恩師たち、そして同じフィールドで戦うライバルやチームメイト、そしてサポーターたちにある。人々への感謝が、さらに長友自身を磨く糧となる。

 同じサッカー・プレイヤーが書いた本、といえば大ヒットした長谷部誠の「心を整える」がある。長谷部のメンタル部分を冷静に掘り下げたのが「心を整える」だとすれば、本書は長友のメンタル部分を自身を鼓舞するかのように掘り下げた本といえる。クレバーさが見え隠れし、ともすればビジネス書・心理カウンセリングの参考書としても使えそうな「心を整える」に対し、本書はただひたすらに長友の情熱の描写、彼の心情が強調されている。オトナな長谷部に比べると、長友は圧倒的に単純で、子供っぽい。序盤の子供っぽい文体に慣れることができればあとは面白く読んでいけることだろう。(2013.05.23)

「オーディオ巡礼(五味康祐、ステレオサウンド)」

 芥川賞作家。剣豪小説家として、また生粋の趣味人、オーディオ人として知られる氏の音楽人生を語った書。1980年初版発行、2009年1月に復刻版が刊行されている。ちなみに亭主は2011年12月に刊行された復刻版第五刷を購入した。

 音楽とともに育った幼年期、太平洋戦争に出征、生還するも空襲にてすべてを失い、なかばルンペンとして過ごした青年期。食うや食わずの生活のなかでの音楽への渇望、そして芥川賞受賞によって突如訪れた転機―――。オーディオ人である五味氏の波乱万丈の生涯すべてが本書にて語られている。氏が愛用していたTANNOY Guy. R Fountain Autographは現在もたびたび復刻され、またレプリカすらも高額にて取引される名機。そこから流れる音楽はまさに天上の音楽、落涙を禁じえない感動をもたらす音楽だったという。 音楽への限りない愛情は、ときとして痛烈なクラシック音楽(特に作曲者・指揮者)批判、オーディオ・マニアたちへの批判として現れる。しかしそれでもなお氏が多くの人々に慕われ、現在に至ってもオーディオ・マニアたちの師として尊敬されているのは、氏が真のオーディオ人だったからにほかならない。

 面白いことに、本書に現れるオーディオ批判、オーディオ・マニアたちへの批判は、過去から現在までのすべてのオーディオに潜む矛盾と、マニアたちの習性を見事に言い当てている。いわく、レコードにはコンサートホールやスタジオなどで楽器から発せられた「ナマの音」など入っておらず、オーディオマニアはレコードから、かつて自身が感激した音、理想の音を取り出そうと努力しているに過ぎない。どんなにメディアが発達し、またサンプリング周波数を高めたとしても、感動は音楽の聴き手自身の中にある。原音再生を追い求めた先が果たして感動かどうか、昨今人気のデジタルオーディオを推進する皆さんはどう考えているのだろうか。

 現代にも通じる示唆が随所にある点、時代を超えて(特にオーディオを趣味とする人たちによって)読みつがれることを期待される名著。ちなみに「巡礼」とは、氏があちこちのオーディオマニアのお宅を訪問し、その音を聴く「旅」を指しているようだが、読むほどに「巡礼」が氏の人生そのものであることに気づかされる。(2013.05.11)

「電気グルーヴxアイデア-電気グルーヴ 石野卓球とその周辺-(誠文堂新光社)」

 石野卓球とピエール瀧によるテクノ・バンド、電気グルーヴ。結成23年にして日本のテクノ・シーンの中心で活躍する彼らの軌跡を彼らの作品とともに振り返る。

 ディスコグラフィ紹介、アーティストインタビューといったいわゆる「ファンブック」とは一線を画する、「電気作品のアートワーク」を解説する書。最新作「動物と人間」(エンブレムデザインは砂原良徳)から始まり、アルバム、シングル、リミックス、アナログ、他のアーティストとのコラボ作、あるいはライブイベントWIREやDJ-MIXシリーズ、著書まで、あらゆるメディアと、そのデザインに言及される。石野、瀧、砂原へのインタビューを基本とし、和田一基(VJ)、ヤマシタヤスノブ、田中秀幸、天久聖一、スージー甘金らデザイナーらが作品に応じて適宜インタビューへと加わっている。その作品群を時間をさかのぼりつつ紹介する構成、全ページカラー、しかも様々に工夫がなされたデザイン、時にページのサイズや紙質を変えて8cmシングルやソロ作のジャケットを紹介していく柔軟な装丁は、これまで我々が見慣れていた「本」という退屈なフォーマットのイメージを見事に覆してくれる。斬新かつスタイリッシュな内容。すばらしい。これで2000円は破格過ぎる。

 電気の作品を時間をさかのぼりつつ見ていくと、たとえばアルバムからもいくつかの「デザインの地層」が見えることに気づかされる。メジャーデビュー作、"Flash Papa"で見せた下品かつ醜悪なデザインセンス、"Vitamin"や"Dragon"などでの試行錯誤、"A"で見せたスタイリッシュさ、そして"Yellow"以降のミニマリズム。プロデューサの意向が強すぎてコミュニケーションが破綻した"Flash Papa"や"UFO"を除けば、アルバムのどれもが問答無用に「カッコイイ」。電気の持つレトロフューチャーなイメージ、常にファンの斜め上をゆくアイデア、問答無用な「出オチ」などなど―――「イロモノ」と断じてしまうにはあまりにも惜しい、惜しすぎる。たしかに著書「メロン牧場」や(ちょっと古いが)「俺のカラダの筋肉はどれをとっても機械だぜ」には、根本敬画伯に大いに影響を受けた下品ネタが多数含まれる。ただ、昨今の秀逸なデザインのアルバム群から逆算して電気の作品群を眺めると、初期作品からすでに「カッコヨサ」の片鱗が現れ、またインタビューによれば彼ら自身がその「カッコヨサ」に自覚的だったことに気づかされる。

 要するに、彼らはデビュー当時から常に時代の先端を行きすぎるほどにかっこよかったのだ。

 実は亭主のサイト「どむや」も電気グルーヴのレトロフューチャーな、テクノな感覚に大いに影響を受けている。シンプルかつソリッドなデザインを参考にしつつ、しかしテクノな感じにならないようにとあえて狙う方向を避けていたりもする(狙いすぎるとMetal Blue America時代のケンイシイになってしまうからだ)。本書が、かねてよりサイトリニューアルをもくろむ亭主のデザイン魂に火をつけたのは明らか。読むほどにインスピレーションを刺激する。(2013.03.29)

「大阪アースダイバー(中沢新一、講談社)」

 思想家、人類学者。ネパールにてチベット仏教・ニンマ派の修行を経験。ネパールでの修行の経緯をつづった「チベットのモーツアルト」が1980年代のニュー・アカデミズム・ムーヴメントを巻き起こす。 現在は芸術・科学・宗教学・人類学・民俗学・歴史学など多彩な領域をクロスオーバーしつつ論を展開する氏が、古地図をもとに大阪の本質を深く追求する。2012年刊行。

 タイトルに「大阪」とあるとおり、本書は東京という都市を舞台とした前作「アースダイバー」の直接的な続編となる。遠い古代、海の底だった東京と同じく、大阪もまた生駒山麓を海岸線とする湾の一部であった。湾には、(のちに建設される)大阪城を北端とした半島が突き出、半島の付け根にはのちに天王寺が建立されることとなる。中沢氏は、古地図から大阪城〜天王寺を南北につなぐ「アポロン軸」と、天王寺〜生駒山系を東西につなぐ「ディオニュソス軸」を見出すとともに、この二つの軸が大阪を商都たらしめていると喝破する。古代の海民たちが自在に行きかい、交易していた島々が、のちに巨大な砂州(大阪平野)となり、商人たちの都へと変化していくさまは、まさに一大叙事詩。かつて死者の都市・ネクロポリスであった千日前が、笑いの殿堂=なんばグランド花月によって芸能の土地へと変貌する経緯、経営の神様となった松下幸之助を生み出すきっかけとなった大阪商人たちの歴史などなど、古代から現代にまでつらなる「大阪」のダイナミズムが語られる。

 東京と大阪、どちらも海の底から立ち上がった都市なのだが、アースダイバー(=中沢氏)によれば、二つの都市は、全く異なる性格を有するのだそうだ。権力を具現化した東京に対し、自然と人間のパワーが具現化した大阪は、圧倒的に面白い。いささか牽強付会に都市のロマンチシズムが語られた感があった前作に対し、本作では宗教・民俗・歴史・人種・現代社会の様々な問題などあらゆる知識が総動員される。謎を解く鍵はすでに我々の目の前に提示されている。中沢氏がちょんと結び目に切り込みを入れ、読み手が想像力を発揮させれば、あとはおのずと答えが目の前に展開されていくという趣向となっている。(2013.03.28)

「情報の呼吸法-Ideaink 01-(津田大介、朝日出版社)」

 ジャーナリスト/メディア・アクティヴィスト、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。著作権問題、ネットカルチャー、ソーシャルメディアなどを専門とし、 関連著書を多数執筆。国内においてはTwitter活用によるリアルタイムなジャーナリズムのオーソリティとしても知られる津田大介氏がソーシャルメディアの活用について記した書。2012年1月刊。批評家で現代思想・メディア文化論を専門とする東浩紀氏とのトークイベントの様子も収録している。

 マイクロブログとして国内で注目を集め、東日本大震災以降はリアルタイムに状況を伝えるメディアとして急速な普及を遂げたTwitter。また当初は実名登録でユーザー登録が伸び悩んだものの、近年は着実にユーザー数を伸ばしつつあるFacebook。現代の日本にあって欠かすことのないこれらソーシャルメディアの過去・現在そして未来を解説したものが本書となる。ユーザが自由に発信者、伝達者となりうるソーシャルメディアは、 これまで情報のハブとして機能してきたテレビやラジオ、あるいはネットのニュースサイトとは異なる全く新しい「社会」を形成する可能性を持っている。常に最新の情報を、広範囲かつ隠蔽することなく拡散するソーシャルメディアは、地震や津波などといった非常時だけでなく、ビジネスにおける資金集めや政治活動など、社会の根幹にあるシステムすら大きな効果を発揮する。本書では、津田氏がこれまで蓄積してきたソーシャルメディア活用のノウハウを惜しげもなく紹介している。日々蓄積されていく膨大な情報からどうやって正しい情報を抽出するか、情報を得るため、どのようにアンテナを張るべきか、情報の発信力を高め、いかにして持続していくか―――個人的な趣味の範疇から、社会全体を動かすムーブメントまで、津田氏がカヴァーする範囲は限りなく広い。 東日本大震災復旧・復興支援のための各種イベント、被災地からのリアルタイム中継、著作権小委員会での議論の内容をTwitter経由でネットへと拡散する"tsudaる"行為などなど、氏のこれまでの活動が実績となって説得力を高めている。

 一方、まるまる一章を費やしての東氏との対談では、ソーシャルメディアが政治活動・社会活動にきわめて有効であり、社会を直接変えうる力になるとの論を展開する。フランスの思想家・ルソーが論じた「一般意思」が、実は現在の「セカイ系」と呼ばれる若者たちの思想、個人的な悩みがセカイの問題へと直結する思想にきわめて近い位置にあることが東氏によって明かされるあたりがクライマックスだろうか。

 津田氏の著作はこれまでにも何冊か読んでいて、読むたびにもうそろそろ引き出しはあけつくしただろうと思っているのだが、なかなか底が見えない。津田氏のバイタリティ・・・でもあるだろうが、もしかしたらこれがソーシャルの力、人々の力を少しづつ積み上げた結果得られる力なのかもしれない。

 ちなみに当方、Kindle版を買いました。(2013.03.01)

「〔新版〕ドラッカーの実践経営哲学(望月護、PHPビジネス新書)」

 世界最高の叡智といわれ、その実践性から多くのビジネスマンより信頼を受けるドラッカーのマネジメント論を、多忙なビジネスマン向けに短時間かつ要点のみ把握できるようまとめた書。日本におけるドラッカー研究の第1人者として知られる著者が、実際の企業事例を元にドラッカーの経営哲学をわかりやすく解説している。2002年9月にハードカバーが刊行され、2010年7月に新書版として復刊されたものが本書となる。なお、望月氏は2003年に逝去している。

 難解とされ、「積読」状態とされることも少なからずあったドラッカーの著作。ライトノベル仕立ての入門書がもてはやされたり、果ては映画にまでなったといえばマネジメント論を、多くの事例によってわかりやすく読み解いたものが本書となる。大航海時代のオランダに端を発する「株式会社」の歴史から始まる本書では、「経営側」や「顧客」「従業員」「社会全体」など様々な側面・視点からビジネスのの本質に切り込んでいく。本書導入部においては(視点をつぎつぎと変えるせいか)説明がやや散漫で、少しでもマネジメントをかじった人には「釈迦に説法」といった印象があるものの、以降は話題・論点が次第に集約する。豊富な事例が理解を助けるため、中盤以降は非常に読みやすい。いわゆる「初心者」にも理解しやすい内容となっている。

 亭主自身、ドラッカーのマネジメント論については本書で初めてその一端に触れている。読み始めは歴史の教科書を読むようであり多少かったるいが、そこを乗り越えるとサクサクと読み進めることができた。読書のスタイルとして、本に折り目やアンダーライン、付箋紙などをつけない亭主だが、中盤以降はもうあちこちに折り目をつけ、印象的な言葉、しっくりとくるフレーズをチェックしてしまった。その一つ一つが示唆的であり、現在の亭主の会社のありかたと対比すれば、いかに弊社が時代遅れであるかが良くわかる。あるいはドラッカーを意識したと思しき幹部の言葉や方針が、いかに上っ面をなでただけのものかがはっきりとわかる。

 いやはや。

 大変に勉強になった一方で、経営幹部や関連事業所のヘタレぶり(それは当方が漠然と考えていたことでもあった)の理由がわかってしまった、という意味において実に微妙な本。いっそ部下を率いて独立すべきか(苦笑)(2013.02.17)

「つげ義春の温泉(つげ義春、ちくま文庫)」

 漫画家にして生来の旅人・つげ義春が、1960年代から70年代にかけて旅した日本の温泉宿を、豊富な写真と紀行文によって記した書。青森から九州まで、鉱泉を含む鄙びた温泉の情景をカメラに収めた「写真」の部と、つげ義春の人生観を旅とあわせて語る「エッセイ」の部からなる。2003年にカタログハウスから出版されたものから、漫画4編を削除したほか大幅な再編集がなされている。2012年6月刊。

 もともとぱらぱらと本をめくったりして先読みをあまりしない亭主。大ファンであるつげ義春氏の本とあれば、さらに大事に、かみ締めるように読みたいと思っていた。ページをめくって現れたのは、昭和40年代から50年代にかけて撮影されたと思しき温泉宿や路地、あるいは風呂場の風景だった。昭和40年代から50年代・・・といえば亭主が生きた時代でもあるし、たかだか50年前(そう50年前なのだ!)の風景なのだから、当時の情景は明確に覚えていようと思ったのだが・・・

 つげ氏のカメラに映し出された50年前の世界は、まるではるか遠い過去の時代、明治時代のようにも思える風情だった。いや風情というのは美化が過ぎる。色あせた写真の中に見えたのは、僻地にしがみつくように、はいつくばるようにして生きている人々の生々しい生活風景と、まるで背景へと消え入りそうなほどに生命力に乏しい人々の姿。つげ氏がこよなく愛した、絶望の情景が余すことなく記されている。

 後半は、前半の写真と併せても味わえるエッセイ。紀行文であるとともに、過去のエピソードや執筆活動の裏話などが巧みに織り込まれている。現実に背を向け、社会から隔絶された温泉という場所で孤独な生活を送りたいという氏の逃避願望が、旅というキーワードと密接に関連しているあたりが興味深い。素朴だが味わい深い文章表現は、まるで読者がつげ氏の漫画世界に入り込み、自ら旅をしているようなリアリティすら感じさせる。写真に魅了され、また味わい深い文章に魅了された亭主、こみ上げるノスタルジーを抑えることができずしばらく何にも手をつけることができなかった。亭主の生まれた、そして少年期を過ごした時代は、これほどまでに貧しく、絶望的な時代であったのかと・・・。

 つげ氏を道案内とした、過去に向けての魂の旅。(2013.02.15)

「非常識マラソンマネジメント-レース直前24時間で30分速くなる!-(岩本能史、ソフトバンク新書)」

 ランニングチーム"club MY☆STAR"代表。多くの市民ランナーを指導しているほか、自身もフルマラソン、ウルトラマラソン(100km超の超長距離マラソン)で健脚を振るう岩本氏が、初心者〜中級者向けに大幅なタイム短縮を実現するためのノウハウを伝授したもの。ちなみに岩本氏は本書の前に「非常識マラソンメソッド」という本も上梓している。

 前作「非常識マラソンメソッド」は、マラソン経験のない一人の女性が、フルマラソンを3時間13分で走れるようになるまでの練習メニューを紹介することで、これまで「常識」といわれてきた練習方法の問題点を指摘し、より効果的な練習方法を提案した。これに対して本書では、レース10日前からレース当日、さらにはレース中における身体のマネジメント方法を紹介し、多くの市民ランナーたちがあたりまえに実施していることが、実はレース終盤のペースダウン、ブレーキにつながっていると説明している。ペースダウンの原因は、単純に言えば「疲労」。レース前には疲労をなるべくためこまず、レース中・特に前半はなるべく体力を温存することによって、大幅なタイム改善が可能なのだそうだ。

 改善ポイントは大きく分けて「レース10日前〜1日前」「1日前〜当日」「レース直前」そして「レース中」。それぞれのシーンに応じ、練習法、休息法、あるいは身体づくりのコツを解説している。前作に見られたハードなトレーニングに対し、本書に書かれている内容はいずれも「休む」ことを主眼とする。そのため、マラソン当日に向けて練習をつんできたランナーにとってはむしろ「実行しやすい」内容といえる。「非常識」と銘打ってはいるものの、説明がしっかりとなされているので理解もしやすい。なお本書には走り方の実例として「ホノルルマラソン」「東京マラソン」のコースの攻略法についても解説している。ホノルルマラソンに参加したことのある亭主、コースの様子がありありと思い出されて実に参考になった。

 亭主自身、前半に飛ばしすぎた結果、後半にスタミナ切れでペースダウンするタイプのランナーだったりする。自身の体験と照らし合わせてみるに、成功体験、失敗体験ともになるほどと思い当たるところが多くあった。次のレースではぜひ本書の内容を試してみたいところ。(2013.02.15)

「自己プロデュース力(島田紳助、ヨシモトブックス)」

 2007年3月、NSC(吉本総合芸能学院)で一度だけ開催された島田紳助の特別講義を、文章として書き下ろしたもの。同内容はDVD「紳竜の研究」にて映像で収録されているものの、より幅広い読者に伝えるのは本のほうがよかろうと、スタッフが紳助に対し粘り強く交渉した結果実現したのが本書となるそう。2009年9月刊。

 紳助・竜介のコンビとして一世を風靡し、その後もタレント、司会、プロデューサ、起業家として辣腕を振るってきた島田氏。そのデビューはまさに「計算づく」のデビューだったことが本書によって明らかとなる。面白いと思う漫才を徹底的に研究し、漫才の対象を25〜30歳の男性と定め、大事な場面において必ず結果を残すよう、ひたすら勝ちにこだわることで現在の名声を勝ち得てきたのだという。NSCに通うお笑いの卵たち、M-1の2回戦すらも勝ち抜けないいわば「おちこぼれ」たちに島田氏は痛烈な言葉をあびせかけ、そして自らがこれまで勝負に勝ち続けてきたノウハウを惜しげもなく披露する。

 もちろん、島田氏の手法をそのまま真似ても、島田氏の物真似としかならない。漫才ブーム以降めまぐるしく変わるお笑いの世界で勝ち抜くためには、若手自身がどのように自らのスタイルを見出し、努力し、勝ち上がっていくかのヒントが氏の言葉に詰まっている。 島田氏がこれまでに「おっ」と思った若手はダウンタウンだけだったそう。他の若手たちには残念ながら才能も、また才能を補う懸命の努力もなかったとのことだが、しかしそれが人間の価値というわけではない。たとえば島田氏の経営する飲食店の店長になった漫才師がいる。石垣島にカフェをだした者も居る。島田氏の様々な方向への挑戦は、同時に若手の可能性を見出し、育てる場でもある。

 デビュー当時の島田氏が、勝つためのあらゆる方策を講じていてきたという話、真実かどうかはわからない。もしかしたら最近になって思いついたことかもしれないし、背後にブレーンがいる可能性だってある。それでも文句が言えないのは、島田紳助氏自身がずばり成功者だから。これに尽きる。

 他人に勝つための方策は、亭主のようなビジネスマンにとっても喫緊の課題である。ある種「やりたい放題」の芸能界とは違って、会社つとめの身にとっては、ルール破りのゲリラ戦法はリスクが高すぎる。それでもついやってみたくなってしまうのは、島田紳助がカリスマだからということのかもしれない。(2013.02.08)

「戦国武将の謎に迫る!諏訪大社と武田信玄(武光誠、青春新書)」

 明治学院大学教授。日本古代史を中心とした日本文化研究を専門とし、歴史に関する著書を多数執筆する氏が、長野県諏訪地方を中心として全国的に信仰される諏訪大社と、現在の甲府市近辺を本拠とした地方武士である武田信玄との関わりについて解説した書。2012年10月刊。諏訪大社の主祭神であり風の神、農耕の神、水の神、山の神、狩猟の神など多様な要素を持った建御名方神がなぜ武神として祭られるようになったのか、本来諏訪の出自ではない武田信玄が、なぜ諏訪大社を信仰し、また手厚く保護したのかを明らかとする。

 書名には「戦国武将の謎に迫る!」となかなか刺激的な言葉が使われているものの、本書の主眼である「諏訪大社と武田信玄のかかわり」に関しては実のところ謎というべきものは何も無い。平安時代から鎌倉、室町を経て江戸時代まで至る武田氏の系譜と、古代からの祭礼を連綿と継承し続ける諏訪氏(上社の祭礼を取り仕切る)と、金刺氏(同下社を取り仕切る)の系譜とを、史実に沿って、また時系列にたどればその理由はおのずと明らかになる。古代の首長が歴史の流れに沿って武士となり、また武将となって地方の武士たちを束ね、国盗り合戦へと発展していく様は、歴史好きにとっては壮大なノンフィクションであり、興味の無い人にとっては学校の歴史の教科書を読むような感じすらするだろう。

 一方、天下の奇祭・御柱祭の詳細やその意味、諏訪信仰の前に存在したとされる土着の神、ミジャグチ神などについてはまったく触れられておらず、民俗学的な見地が欠けている点は特記すべき点といえる。おそらく不確実な部分、文献などで検証ができない部分にはあえて踏み込まず、戦国時代にその論点を絞ったのだろう。ただ、「謎」という点ではこちらのほうが圧倒的に謎であり、また多くの古代史ファンの興味の集まる部分だろう。一切の想像を許さない生真面目な構成をよしとするか、いまいちとするかは評価の分かれる部分かと。

 いくつか苦言を呈するならば、1点は図表が多いものの本文とあまり関連付けがなされていない。小ネタというか、周辺情報を提示しているのだろうが、説明不足。もう1点はケアレスミスが散見されること。急いで書いたのだろう、人名が混乱している部分があった。(2013.02.06)

「間抜けの構造(ビートたけし、新潮新書)」

 いまや「世界のキタノ」とまで言われるようになったビートたけしが、社会における「間」について考察した書。2012年11月刊。

 漫才師を基点として、ミュージシャン、映画監督、討論番組の司会など多様なジャンルで才能を発揮するビートたけし。本書では、日本独特の文化(というか日本人の本質そのもの)である「間」について、自身の体験から考察を加えている。漫才の間、落語の間、スポーツの間、映画や芸術の間などなど様々なジャンルの間を解説しており、随所に氏の人生経験が生かされている。本書を書くにあたっては、定本として「間の研究ー日本人の美的表現(南博、講談社)」を参考にしたそうだが、氏がこの本を引用しなくとも、あるいは定量的なデータや、傍証を提示しなくとも、十分な説得力をもって読み手に伝わる。デビュー時代、どうしたら客に受けるかと徹底的に考え抜いて導き出された「間」へのこだわりが結実している。天性のセンスからだけでなく、理論面・実践面からも考察した内容といえる。

 とにかく、「間」が大事なのだ。

 「間」がない、あるいは適切な「間」をつかめないのが「間抜け」ということになる。そういえばビートたけしのオールナイトニッポンでマヌケなものを笑いの対象として扱っていた(いちばん長く続いたコーナーが「マヌケなものコーナー」だった)。本書においても、導入部に笑いの対象としてのマヌケを扱っており、そこから社会全般の「間」あるいは人生における「間」へとどんどん話を展開させていく構成は見事というしかない。

 軽妙な文体と、味のあるエピソードが読者の興味をぐいぐいと引き寄せる。技術書でもエッセイでもない、新書独特の味わいが楽しめる良書。(2013.01.17)

「人間の基本(曽野綾子、新潮新書)」

 昭和6年東京生まれ。小説家、日本財団会長としての経歴を持つ著者が、昨今の日本人の姿を憂い、どんな時代にあっても生き抜くための人生哲学を語った書。

 かつての太平洋戦争、戦火の東京を生き抜き、日本財団会長としてアフリカやアジア各国へとわたって慈善活動を続けてきた著者。戦争や災害、また貧困の中で人間がいかに生きるべきかを、自らの経験や知人との交流関係から語ったのが本書となる。人間本来が持つ豊かな感性、想像力を発揮すること、様々な苦難に立ち向かう強い意志を持つこと、ルールにとらわれず、人として大事なことはなにかを自ら考え、行動すること、人間に深みを与える教養を持つことなどなど、氏の考える「人間として当然持つべき基本」が8章に分けて語られている―――というのが本書の主眼。

 らしいのだけれど。

 読んでいる間、こういった部分がまったく読み取れない。

 なにしろ、冒頭からあらゆる部分にダメだしが入る。テレビはダメ、パソコンはダメ、携帯電話はもちろんダメ、現代の子供はダメ、若い女性はダメ、男性もダメ、年寄りもダメ、日教組もマスコミもとにかく目に付くものはほぼすべて否定する。ダメという理由には納得する部分もあるが、人生の先達・ご意見番の辛口コメント、というよりも、手当たり次第、全方位に毒を吐きまくるといったほうがしっくりくる。見苦しいというほかはない。

 あらゆる部分にダメだししたとして、では何を肯定するのか。基本的には氏の幼少時代、太平洋戦争前後のいわゆる「古きよき日本」によりどころを求めているようだ。奔放で純真な子供たち、厳格な家庭、そして教養と粋とを兼ね備えた人々に、氏はあからさまな憧憬の情を示す。文体からすれば、がちがちの保守派といったところだろうか。ところが、がちがちの保守を表明しているわりに、とにかく逃げる。「自分は卑怯者だから」「弱い人間だから」「実はどちらでもいい」などといって言行が一致しない。先ほど書いたことが簡単に翻るのだ。

 たとえば、味付けには関東風と関西風があるが、今はどこへ行っても関西風だと氏は言う。私は断然関東風の濃い味付けだ、お客の中には私の濃い味付けを楽しみにしてくれる人がいる、味付けが濃いのは少しのおかずでたくさんご飯を食べてもらおうという昔からの知恵だ―――。

 そこまで主張して、「でも私は関東風でも関西風でもいいと思うんですけどね」と書かれたら、あんたはいったい何が言いたいのと突っ込みたくなる。様式にこだわり、自ら居住まいを正してに隙を与えないのが保守派の人間の主張の通し方だというのに、とにかく隙が多すぎる。

 文章も散漫で、思いついた事柄をとにかく挙げるのみと支離滅裂、章の目的が不明確で、著者の意図があっちへふらふら、こっちへふらふらと定まらない、最後に東日本大震災を挙げてなんとかきれいにまとめようとする意図が見えすぎてかえって白々しい・・・これが現代の賢人・小説家の書く文章なのだろうか。

 本書は妻が読んだ後、私が読んだものなのだが、妻もまた「気が滅入る」と読むのをやめたようだ。亭主はポリシーとして「口に入れたものは吐き出さない」「本は途中で投げ出さない」が―――。(2013.01.16)

「ペットたちは死後も生きている(ハロルド・シャープ、小野千穂・訳、日本教文社)」

 心霊研究家にして霊能者。動物愛護家としても知られる氏が、自身の不思議な体験を通じて死後の世界におけるペットたちの生活を語った書。 ペットの死によって深く悲しむ人々に癒しと安らぎを与える本として、イギリスでは半世紀にわたり読み継がれてきたのだという。日本では2002年に翻訳され、現在第20刷を数えるロングセラーとなっている。

 ペットは死んだあと、とても美しい楽園のような世界で幸せに暮らしている。ときに現世にやってきては、飼い主のそばに寄り添ったり、じゃれたりして、シャープ氏のような霊能力者にその存在を知らせることもある。「死後の世界」というべき世界で彼らは、かつての飼い主や家族とともに幸せに暮らしているが、やがてあなたが死んだときは、大好きなあなたのそばに真っ先にやってきて、ともに幸せに暮らすだろう―――。

 心霊研究家であるシャープ氏は、彼の指導霊からの言葉や、現世に実体化したペットたちの霊の行動から、死後の世界を確信するに至る。何年にも及ぶ交霊会、研鑽を通じて肉体から魂を分離させることに成功した氏は、ついには死後の世界、ペットたちが幸せにすごすという世界へと足を踏み入れることになる。本書ではシャープ氏の現世における様々な体験談、あるいは霊的な旅の末たどりついた死後の世界の姿を、キリスト教的な慈しみを持って説明している。キリスト教では「心霊」のような現象を肯定していないので、シャープ氏の思想はむしろオカルトというべきだろう。オーラ、アストラル体、交霊術、霊媒などの心霊用語は、現代の人々には到底なじみの無い、胡散臭い用語に聞こえるだろう。もちろん、シャープ氏が心霊研究を行っていた時代、半世紀以上も前にあって、これら用語が巷間に広く知られていたことは間違いない。

 亭主自身、子供の頃は心霊に大変興味があったので、本書を読んで意図しているものは即座にわかったものの、その主張を受け入れることができなかった。この歳になってこのような非科学的で、前時代的な世界観に共感することは、ある種の「恥」であるとすら思えたのだ。

 ただ、本書に登場するペットと飼い主たちとの心のつながり、またペットが死後の世界で幸せに暮らしているという記述を自分がかつて大好きだった犬や猫たちに重ねると、自然と目頭に熱いものがこみ上げる。本書の主眼が「飼い主の癒し」であることに気づいてからは、全体としてはかなり好意的に読むことができた。

 心霊やオカルトに対する知識があるか、キリスト教的な価値観に違和感がないか、あるいは大好きだったペットがいたかなどなど現代の日本人にはハードルとなる部分が多々あって、無条件で「癒し」となるかはわからないけれど―――。興味のある人は、どうぞ。(2013.01.09)

「ネルシーニョ〜すべては勝利のために〜(田中直希、ぱる出版)」

 柏レイソル現監督。J2降格がほぼ確定となった2009年シリーズ後半に監督に就任、2010年にJ2優勝(たった1年でJ1へ復帰)、さらに2011年にはJ1優勝という快挙を成し遂げた名将・ネルシーニョの監督術を、サッカー専門新聞「エル・ゴラッソ」の柏担当記者である田中氏がつづった書。2011年12月刊。田中氏による綿密かつ徹底した柏取材と積み重ねられたデータが、柏を常勝チームへと変えた「ネルシーニョ・マジック」のすべてを明らかにする。なお、柏は2012年の第92回天皇杯でも見事優勝をかちとっている。

 "VITORIA(勝利)"をチームのスローガンに、すべての選手、スタッフに勝利への意欲を植え付けたネルシーニョ監督。選手にモチベーションを、スタッフに役割と責任を与えることで、全体が一丸となって勝利へと突き進むチームへと変革することに成功している。ゴールに対する貪欲さを選手に与えることはもちろんのこと、負けても次へと引きずらない切り替えの早さや、調子の良い選手を躊躇せず起用する思い切りの良さなど、あらゆる行動・言動が勝利へとつながっていることがネルシーニョのすごいところだろう。スタッフの意見をじっくりと聞くと同時に、スタッフへと自らの思いを伝えるコミュニケーション力の高さ、選手たちを常に観察し、調子のよしあしから的確なアドバイスを与える洞察力や分析力の高さなどは、サッカーに限らずマネジメントにおいても重要なスキルである。選手たちに自らの方針や決定を強要するのではなく、選手たち自らが考え、監督の思いに気づかせる方法論は組織を高いパフォーマンスにて運営していくのに必要。これら手法は、多くのビジネス書で紹介されている手法であり、「言うは易し」的な部分は多くあるが、それを成し遂げてしまうあたりが「ネルシーニョ・マジック」、名将たるゆえんなのだろう。

 亭主自身サッカーにはとんと疎く、また登場人物である選手やスタッフについても断片的な知識がある程度ではあったのだが、非常に読みやすく、最後まで興味を持って読むことができた。読み終えると前後して天皇杯優勝のニュースが聞こえてきて、なるほどネルシーニョマジックは本物だったかとあらためて感心した次第。亭主の職場は、サッカーリーグのように短期間に成果が見えるわけでも、また選手層が厚いわけでもない(実際は誰一人として控えがいない)が、それでもやはり組織プレイの重要性が痛感され大変に勉強になった。(2013.01.06)