読タイトル
2010-19
<<2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020>>

「しらみつぶしの時計(法月綸太郎、祥伝社NONノベル)」

 新本格ミステリ界の大御所として、またエラリイ・クイーン研究家としても知られる作家・法月綸太郎の最新中短編集。小説現代、小説NONほかに掲載された中編および書き下ろしを含む10編を収録。

 理由が分からないまま建物に閉じ込められた君。目の前にはすべて時刻の異なる1440個の時計が置かれている。君に与えられた課題は、これら無数の時計の中から現在時刻を「正しく」指し示すただ一つの時計を選び出し、制限時間内に建物を脱出すること―――。刻々と近づく期限、極限状態のなかでいかにして正しい時計を選び出すかを論理パズル仕立てで綴った表題作「しらみつぶしの時計」がまずは出色の出来。事件らしい事件、密室やダイイング・メッセージなどミステリにありがちなガジェットは一切登場しないものの、無数の時計からザクザクと候補を絞り込んで行く過程はミステリにおける推理戦に相当する。少し前にWebで流行った「脱出ゲーム」に近いが、展開がスピーディなためテンポ良く読むことができる(脱出ゲームはひたすらクリックでむしろ脳みそ的には停止している時間のほうが多い)。パズル好きの作者らしい悪仕掛け、最後の急展開も見事。

 パズルといえば、箱にかけられた二重の鍵を破って取り出された手紙の謎を解く「盗まれた手紙」にもまたパズル的発想が用いられている。古典的な「箱と鍵」のトリックを下敷きとして、複数の人間が鍵をかけあうプロセス、男女の間を往復する箱の中から中身を抜き取る手妻は、頭の体操的な論理パズルでもある。箱と鍵という仰々しい小道具を使うための舞台として、あえて海外ミステリ風な文体を用いるあたり、作者の海外ミステリへの思い入れが伝わってくる。

 さらに本書には、正統派ミステリ、ミステリ作品以外の作品も収録されている。交換殺人をモチーフとした「ダブル・プレイ」、殺した妻の死体を隠すため、夫が一計を案じる「素人芸」などは、新本格ミステリの草分けとして知られる作者にしては、いささか古くさいスタイルの作品といえる。夫婦の不和や男女の恋のもつれといったありきたりなテーマに、亭主などはかなりうんざりしたのは、新本格というか、意外性やインパクトばかりを狙ったミステリを読みすぎたからろうか。歳経た猫が生涯に一度は体験するという「巡礼」をテーマにしたファンタジー小説「猫の巡礼」、架空の作家を対象に、将来の追悼文をものした作中作「イン・メモリアル」、ミステリ仕立てではあるがむしろラブストーリとしての味わいをもつ「トゥ・オブ・アス」なども収録されていて、法月綸太郎の最近のお仕事大集合、といった感じがしなくもない。多作ではないうえに、あちこちに作品を発表している氏の仕事をおいかけるファン(亭主を含む)にとってはむしろうれしいことといえる。

 ちなみに、氏の人気シリーズである「法月親子」シリーズも一編が収録されている。素人探偵役は「法月綸太郎」ではなく「法月林太郎」と微妙に名前が違っているが、シリーズ同様本作の林太郎氏も、新作長編の原稿を書いては消し、書いては消し、スランプの作家生活を送っている。いや、まあいいんですけどね。少しはゆったりと温泉にでも浸からせてあげたら、どうでしょうね。(2011.12.21)

「原発・正力・CIA(有馬哲夫、新潮新書)」

 読売新聞社社長(のちに会長)にして日本テレビ社長。「テレビ放送の父」「日本プロ野球の父」などと言われ、衆議院議員として国政にも手を伸ばしたメディア王・正力松太郎の、戦後日本での暗躍をCIA公開文書から綴った書。2008年2月発行。

 弱小新聞社であった読売新聞社を国内最大の新聞社へと育て上げ、国内初の民間テレビ放送局を立ち上げるとともに、テレビのカラー化を推し進めたことで知られる正力。だが、近年公開されたCIAの秘密文書によれば、彼はCIAと協力関係を結び、国内に高まっていた「反原子力」「反米」の機運を弱め、「原子力推進」「親米」へと転換する役割を担っていたのだという。読売新聞の一面・社説で繰り広げられた原子力推進関連の記事、また原子力を推進するためのイベントキャラバンの開催など今となっては「あざとい」と言われそうなメディア操作、あるいは政治家への多額の献金や政党間のとりなしの裏では、正力の異様なまでの権力への執着があったのだそうだ。本書に、「国民のため」「社会のため」「国のため」という言葉が一切登場しないというのも、正力の権力へのなりふりかまわない執着を演出してのことだろう。なにしろ、CIAから利用されているのを承知でCIAを利用し、部下から信用されていないのを承知の上で部下に情報を流すというむちゃくちゃな力関係がまかり通っていたと言うのだからすさまじい。彼に比べたらナベツネなど、野球に興じる子供とすら思えてしまうほどだ。

 ただ、読み終えてみると、彼が必死にしがみついた「原子力推進」も、震災のあととなってはどこか虚しいことに気付かされる。先月読んだ坂本龍馬とフリーメーソンの関係に比べると、なんと小さな志だろうか。齢70を過ぎてなお権力にしがみついた、一人の老人の物語・・・というのが本書の主題なのかもしれない・・・

 ・・・それにしてもこのタイトルのインパクトはすごい。(2011.12.16)

「アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風(神林長平、ハヤカワ文庫)」

 南極に突如出現した超空間通路を通じ、地球への侵攻を試みる異星体・ジャムと、ジャムの侵攻を受け組織された超国家的軍隊・FAFとの戦いを描く人気ハードSFシリーズ第3弾。第一作目「戦闘妖精雪風」より30年、長きにわたって書き綴られてきた、作者神林長平のライフワークとも言うべき作品。2009年ハードカバーとして出版。現在は文庫版も発売中。

 「敵の情報収集を任務とし、たとえ味方が危機に陥っても自らは必ず帰投する」・・・非情な命令に応えるべく、圧倒的な推力と情報収集能力を備えた戦闘機「雪風」と、雪風にのみ心を開くパイロット・深井零を主人公に、コミュニケーションとは、意識とは何かを深く掘り下げた本シリーズ。圧倒的かつ緻密なメカ描写が話題となった「戦闘妖精雪風」、機械(雪風)と人間(零)との異種間交流を描いた「グッドラック」に続く本作では、ついにジャムが人類に対して宣戦布告する。これまで一切のコミュニケーションが通じなかったジャムが、FAF内に現れた裏切り者という媒介を経て人間へと間接的コミュニケーションをとり始める。30年も(小説世界においてもジャムとの戦争は30年間続いている)経ってやっと宣戦布告かよ!と思う向きもおられようが、異種間の、特に異星とのコミュニケーション(しかも人間と同じ血肉を持つかも怪しい)ならば、そう都合よくコミュニケーションが進むとも思えない。ある意味非常にリアルな設定、ともいえる。

 特筆すべきは、本作が、30年の歳月を経て他の神林作品(たとえば「七胴落とし」や「言葉使い師」、「我語りて世界あり」などといった、思索的SFへと軸足を完全に移した点だろう。言葉によって多様に変容する世界、現実が瞬時に夢幻へと変化する世界にあって、自分と、他者を語ることは極めて難しい。それが人間と機械、機械と異星体、あるいは異星体と人間ならばなおのこと。作者は、かつてないスケールで前人未到のジャンルへと足を踏み入れている。(2011.11.27)

「恥知らずのパープルヘイズ(上遠野浩平、集英社)」

 ジョジョの奇妙な冒険・第5部。近未来のイタリアを舞台に、主人公ジョルノ・ジョバアーナと仲間たちの活躍を描いた「黄金の風」篇の後日談を、ミステリ・SF作家の上遠野浩平がオリジナル・ストーリとして書き下ろしたもの。

 第5部終幕から半年後。イタリアのギャング団・パッショーネの裏切者・パンナコッタ・フーゴは、ミラノのサッカー競技場に呼び出される。裏切者としての烙印を押され、絶望のふちをさまよっていたフーゴの前に現れたのは、かつて仲間だった拳銃使いのグイード・ミスタ。かつてのパッショーネのボス・ディアボロを斃し、新たにボスとなったジョルノの代理人として現れたミスタがフーゴに与えた指令、それはパッショーネの負の遺産ともいうべき「麻薬チーム」の暗殺だった。戦いか、死か―――かくて鉄砲玉として仕立て上げられられたフーゴは、新たな仲間とともに「麻薬チーム」との戦いへと身を投じることとなる。

 本作では、原作コミックにおいてストーリから途中離脱したきり一度も描かれなかったフーゴのその後が語られる。懐かしいキャラクタの再登場、ふんだんに現れる原作の回想シーン、あるいはジョジョの醍醐味ともいえる能力者(スタンド使い)同士のバトル、そして原作では語られなかったエピソードの補間などなど、原作を知るファンならば問答無用に楽しめる仕掛けが随所に施されている。もちろん原作を知らない人が読んでも理解できるよう、本編のエピソードを適宜織り込んでいるほか、スタンドなどジョジョに特有のガジェットについても詳しく説明しているので心配ない。作者の上遠野氏自身もジョジョの熱烈なファンとのこと、いわゆるノベライズとは次元を異にする濃密世界が堪能できる。

 ボスとなったジョルノの動向、トリッシュ・ウナやポルナレフ(!)のその後などなど、いろいろと書きたいことはあるのだけれど、詳しくは小説にて。原作では充分に閉じられていなかったストーリの環が見事に閉じ、また物事がしかるべき場所へと収まっていくさまは、ファンにとっては念願の内容といえる。(2011.11.01)

「龍馬の黒幕(加治将一、祥伝社文庫)」

 小説、ノンフィクション、カウンセリング本など著書多数。新書「借りたカネは返すな!」がことに有名な作家・加治将一氏が、現在も圧倒的な人気を誇る幕末の志士・坂本竜馬の謎を解き明かす書。10万部突破とのこと、会社のYさんオススメによる。

 慶応三年(1867年)、旧暦は十一月十五日(12月10日)、雨の降る寒い夜のこと、坂本龍馬が投宿する近江屋を、松代藩を名乗る武士四人が訪れた。龍馬のボディーガードで相撲取り崩れの籐吉、二階に控える三人の書生のいる間を抜け、来客は龍馬と中岡慎太郎の居る部屋へと入る。「どなたでしたかねえ」怪しんだ様子もなく声をかける龍馬に突然襲い掛かる四人。先頭の武士の刀が龍馬の左の胴を切りつけ、中岡の頭にも刃を振り下ろす。かくして龍馬は絶命する―――。

 明治三十三年、「近畿評論」に掲載された龍馬暗殺のくだり、現在も龍馬の特集番組やドラマでは当たり前のように再現されるこのシーンに、作者は疑問を呈する。なぜ龍馬は自身の拳銃を使わなかったのか。暗殺を恐れ、ボディーガードや書生を周囲においていた彼が、無用心にも来客の侵入を許したのか、そして、生き延びたとされる書生たちはその後姿をくらましてしまったのか。あまりにも不自然な事件の顛末、そしてその前に龍馬が陸奥宗光に送ったとされる謎の手紙から、作者は、龍馬(というよりも幕末から明治維新にかけての時代)の背後に潜む、ある秘密組織の存在を指摘する。

 フリーメーソン。

 ヨーロッパの石工たちの組合に端を発し、神秘学的な儀式と徹底した秘密主義、そして政財界や弁護士、医者などあらゆる人間がひそかに入会しているというこの組織こそが、日本を開国へと促し、現在の国家の礎たる明治政府樹立を成し遂げたのだと言うのだ・・・と書くとあからさまに怪しいが、フリーメーソンとは一種の「セレブ向けの互助会」みたいなもので、当時販路を日本へ拡大せんとしていたイギリスの商人、トーマス・グラバーがフリーメーソンで、よーするにフリーメーソンとは商業や政治におけるヨーロッパ主義を、伊藤博文や五代友厚、坂本龍馬をして日本へと広げようと画策していたようなのだ。もちろんフリーメーソンの活動は明治維新にとどまらず、フランス革命やテンプル騎士団など、歴史における重要な転換点の背後にいるらしい。らしいというのは彼らの徹底した秘密主義と歴史的文献の少なさが、組織そのものを闇の中へと追いやっているからなのだが―――。

 本書が面白いのは、作者が土佐や薩摩、長州といった国びいきの内容、龍馬や西郷隆盛、高杉晋作などを護持する内容になっていないことにつきる。国びいき、歴史上の人物びいきならば、自然と内容はその国・人を持ち上げる内容となる。結果として歴史の都合の良い部分だけが引用されることになる。作者は、日本の歴史を一切美化しないばかりか、龍馬を含めたあらゆる登場人物に一切の感情移入をすることなく、淡々とストーリをつむいでいく。ときに再現ドラマ風に、ときに推理小説風に変化する構成は、作者が読者の興味を引き、最後までその心をがっしりと捕まえるための悪仕掛けでもある。ページを繰るうち龍馬の影は歴史から消えうせ、あるのは幕末という大きな時代のうねりだけだったりする。

 もとより、龍馬は土佐藩を脱藩した、一介の下級武士に過ぎないのだ。ならばあえていまさら龍馬をあげつらう必要があるのだろう?

 龍馬を殺した真犯人を暴露する最終章まで、一時たりとも気の抜けない作品。これは面白い。(2011.10.29)

「心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣(長谷部誠、幻冬舎)」

 現ブンデスリーガ・VfLヴォルフスブルクにて活躍。2006年からはサッカー日本代表に選出され、2010年のFIFAワールドカップではチーム・キャプテンとして日本初となるベスト16入りを達成した長谷部誠の、自身初となるエッセイ集。プロスポーツ・プレイヤーとして日々パフォーマンスを向上・維持するために必要となるメンタル・ケアについて、自身のエピソードを交えて紹介している。なお本書は、彼の端整な横顔と、ブルーを基調とした爽やかな装丁が奏功して、100万部を超えるベストセラーとなった。印税は全て東日本大震災の復興支援に充てられているのだという。

 アスリートとして、キャプテンとして、またチームの主軸たるミッドフィルダーとして活躍する彼の日々の過ごし方から、自身が心がけていること、意識していることを綴った書。オフの楽しみ方、試合に向けてのモチベーションの高め方のほか、先輩プレーヤとの交流、ピッチでの振る舞い、あるいはベンチでの心がけなど、あらゆる場面における長谷部の考え方が語られている。酒を飲まず、夜更かしをせずといったストイックな生活から、彼のサッカーに対する真摯な思い、周囲の人々への気配りが見て取れる。面白いのは、アスリートとしての自制はもちろんのこと、チームの士気を高め、監督と同じ目線・考え方を持とうとする意識の高さが彼のマネジメント力に繋がっている点だろうか。プロのサッカー・プレーヤーといえども、その実力・有用性を監督に認めてもらえなければピッチに立つことは出来ない。いかに監督に自身の有用性を認めてもらえるか、チームの中でポジションを確保していくかを考える過程が、彼のマネージャーとしての資質を高めている。

 本書は特に女性の読者が多いそうだ。なるほど読んでみると好きな歌としてミスチルの詞がそっくり掲載されていたり、海外でのサッカー生活の様子や、大物プレーヤー(三浦知良や長友佑都)たちとの交流が語られていたりと、ファンブックとしての要素もある。ただ、様々な本の紹介(哲学書からビジネス書まで幅広い!)がなされていたり、ニーチェの言葉が引用されていたりと実はかなり硬派な内容だったりもする。

 アスリート向けメンタル・ケアのハウツー本、マネジメントの入門書、あるいはファンブック・・・サッカーファンのみならず、様々な人が様々な角度から読める本。これは結構オススメ(2011.10.20)

「ダンゴムシに心はあるのか-新しい心の科学-(森山徹、PHPサイエンスワールド新書)」

 信州大学ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点助教。比較認知科学、動物心理学を専門とし、ダンゴムシ、オオグソクムシ、ミナミコメツキガニなどの行動実験から「心」の本質を追求する著者による、あらたな「心」論。ダンゴムシに惹かれた著者が、行動実験の末に発見したダンゴムシの「心」から、あらゆる存在の「心」を考察した書。2011年3月刊。

 本書の構成は以下。

 ・著者による心の定義を述べた第1章「心とは何か」。
 ・ダンゴムシとの出会いの経緯、そして行動実験からダンゴムシに「心」を発見した顛末をつづった第2章「ダンゴムシの実験」
 ・動物行動学的な見地から前章の実験を振り返った第3章「ダンゴムシ実験の動物行動学的意味」
 ・タコやミナミコメツキガニへの実験を通じて、新たな科学を提案した第4章「『心の科学』の新展開」

 著者のダンゴムシへの偏執的なこだわりをいぶかしみつつ、また第2章の徹底的な自分語りに閉口しつつ・・・とあまり気乗りのしないまま読み進めた亭主、とはいえ著者による「心」の定義には考えさせるものがあった。森山氏によれば「心」とは、未知の状況に置かれた個体が発現する「予想外の行動」なのだそうだ。葛藤の末に発現する行動は、かならずや何らかの意味と、意思があるとのこと。比較的頭が良いといわれるタコのみならず、カニや、ダンゴムシにも「心」があるとの氏の主張は、亭主のかねてよりの「うすぼんやりとした『心』観」にわずかな光明を与えてくれた。人間だけでなく、動物や昆虫もまた心を持っているということは、心というのが「精神」や「魂」といった非実在のモノによって説明されるものではなく、「生命」あるいは「存在」の結果としてごく当たり前に「在る」ものであることを意味するのだ。心が「生命」あるいは「存在」の結果として在ることは、同時に「生命」あるいは「存在」なくしては在りえないことを意味するのではないか。であるとするならば、死後の世界などは存在するはずもない。死によってもたらされるものはただひたすらの「無」であり、ビッグバン前の宇宙、あるいは人間として誕生する前の状態である。ならば何を恐れることがあるだろうか?

 全体としてアクの強い文章。好き嫌いは分かれるものと思われる。ダンゴムシに興味のある方はじっくりと、ないかたは細かい部分にとらわれず、あっさり読んで吉かと。(2011.09.06)

「非常識マラソンメソッド-ヘビースモーカーの元キャバ嬢がたった9ヶ月で3時間13分!(岩本能史、ソフトバンク文庫)」

 ランニング・チーム"club MY☆STAR"代表。多くの市民ランナーを指導するほか、自身もスパルタスロン、ウルトラマラソンなどに出場する岩本氏が、自身のマラソン理論を語った本。本書ではダイエットのため、好きなゴルフのスコアを伸ばすためにマラソンをはじめた一人の女性を対象に、氏の指導のもとアスリートへと成長していくさまからマラソンに必要な様々なノウハウを記している。

--

 まず最初に言っておきたいのは、サブタイトルのこと。

 いかにもそれが大変なことであるかのように書かれているが、読んでみるとそれが実現不可能な課題でも、ましてや魔法や奇跡の類ではないことがわかる。かいつまんで言えば、

 (1) この女性、岩本氏によればもともとランニングの素養を有していて、
 (2) "club MY☆STAR"というチーム自体、3時間前半ないし3時間未満(サブスリー)を目指すハイレベルなチームであって、
 (3) 女性は直接岩本氏の指導を受け、しかもレベルの高い課題を日々の積み重ねによりクリアする努力家

 という、実はかなり好条件のお話なのだ。もう一度冷静にサブタイトルを眺めるに、「ヘビースモーカー」や「元キャバ嬢」も、実はぜんぜん関係ないことに気づかされる。要するに「ランニング経験のない女性」の努力の物語。「キャバ嬢」などとあえて性差別・職業差別的な単語を使うことで、読み手に対し無意識の優越感を与えようとしているあたりは、生き馬の目を抜く新書業界にあって読者の興味を惹き、売り上げを伸ばすための常套手段なのだろう。

 それはさておき。

--

 少しでも楽にフルマラソンを走りたい、タイムを縮めたいと思っていた亭主としては「非常識」という単語に惹かれて購入している。読んでみるとなるほど、「初心者でも厚底シューズをはかない」「腹筋を鍛える必要はない」「ランニング後にストレッチをしてはいけない」など、これまで亭主が得てきた知識とは異なるノウハウが記されていて非常に興味深く読むことができた。初心者に厚底シューズを進めないのは、厚底シューズが基本的に(ハイヒールや厚底サンダルなどと同じく)不安定であり、特に足首を傷める危険性があるからなのだそうだ。一見非常識に見えるノウハウも、実はそれぞれに人体の構造や代謝などの裏づけがある。逆説的な単語に惑わされがちだが、内容としてはかなり本質をついている、というのが亭主の率直な感想だ。

 もっとも、本書に書かれているノウハウ、特にトレーニングメニューに関しては、"club MY☆STAR"がハイレベルなチームであることからも分かるとおり、初心者には敷居の高い記述もすくなくない。本書に登場する女性の成功体験をトレースして真面目に取り組むもよし。日々の練習の中でノウハウを試しつつ、効果を確認していくもよし。

 亭主自身、自分の身体を実験台に、納得づくでノウハウを吸収していきたいと思っている。(2011.07.21)

「御岩山(監修 志田諄一、編集 山椒の会、筑波書林)」

 現在の日立市入四間町に在って、古くは常陸国風土記にも記載のある「賀毘礼(かびれ)山(正確には毘ではなく田の右に比が並ぶ)」と、その麓にある「薩都(さと)の里」についての論考集。薩都の里に古くから伝わる祭礼の調査研究、あるいは賀毘礼山をめぐるフィールドワークを通じて、賀毘礼山の本質を明らかとする。1992年、筑波書林の「ふるさと文庫」から出版されたもの。

 いきなりの解答になってしまって恐縮なのだけれど、風土記に記載される「賀毘礼山」とは、現在の御岩山を指すのだそうだ。「がびれ」という語感から当然ながら「神峰山」を思い出す人もいるだろうが、フィールドワークによる発掘調査、あるいは古文献の記載によれば、「賀毘礼山」とは「薩都川(現在の里川)」流域にあって、御岩神社(これも日立市入四間町)とともに信仰を集めていたのだという。神峰山はむしろ日立市宮田町、すなわち海側の文化圏に属していて、入四間から遠すぎる。信仰が生活と密接に関係していた古代にあって、賀毘礼山―御岩神社―入四間の里を無理なくつなげるには、賀毘礼山=御岩山でなくてはならないとのこと。

 ちなみに「賀毘礼」とは、「薩都の里の東の大きい山に神が天降る、つまり『かみふる』が『かふる』、『かひれ』に転化したのか、あるいは落雷を意味する「雷震」すなわち「かんぶる」が「かびれ」に転化したのであろうと、本書では断じている。うむ、たしかにあのへんは大気が不安定で、よく雷が落ちている。

 内容は、考古学、民俗学、あるいは地史などを網羅するほか、現在の御岩山と入四間町の解説まで含んでいる。歴史研究のみならず、現在の御岩山など、ハイキングガイド、トレッキングガイドになっているあたりが面白い。歴史好き、地図好きな亭主、最後まで興味深く読むことが出来た。時々通りがかる御岩山に、そんな縁起があったとは知らず・・・。こんなことだったら独身時代にあっちこっちと巡ってみればよかった、と少し後悔。

 文体も平易、土地勘のある地元の人ならばさらに興味深く読めるかと。(2011.07.21)

「常陸国天狗譚(岡村青、筑波書林)」

 真壁町生まれ、現在は石岡市(旧八郷町)在住。詩人としても活動する岡村青(おかむらあお)氏が、県内の神社・古文献・あるいは地域の古老などから天狗にまつわる伝説・伝承を収集したもの。1980年、筑波書林の「ふるさと文庫」から出版された。なお本書は、現在でも水戸市の川又書店など、地元の書籍コーナーで入手できる。

 本書における天狗とは、役の小角に端を発し、深山幽谷に隠れ住んで日々鍛錬を積む修験者たちを指す。かつて役の行者がそうだったように、里と断絶し、ときに空を飛んで千里を行く天狗、剛力やまじないを良くして里の人々と交流する天狗、あるいは人々を襲い、作物を奪う荒くれ者の天狗すらもいたという。常陸国内には筑波山、岩間山、加波山、金砂山、真弓山などに修行の場があって、ときには天狗同士激しく対立し、ときには交流を深めながら修行に励んでいたのだそうだ。いわゆる「カラス天狗」は、天狗のなかでも下っ端の階級、名前さえ与えられず、大天狗にひたすら使役される立場にあったのだという。「超人」として、また「人間」として時代を生きた天狗たちの様子が生き生きと記されている。

 個人的に心に残ったのは、茨城町下土師にあった慈雲寺に住み着いたという、「たいにん和尚」のエピソード。村人と交流を深め、ときには村の子供をつれて一瞬のうちに遠くの祭り見物へといったのだそうだ。神仙の力と、きさくな人柄とが絶妙に調和するたいにん和尚に不思議なリアリティを感じた。氏の地元である筑波山、加波山の豊かな自然の描写、奥久慈の四季の風情など読みどころ多し。天狗に、また地元に興味のある方はぜひ一読を。(2011.06.16)

「日本辺境論(内田樹、新潮新書)」

 神戸女学院大学文学部教授。フランス現代思想、映画論、武道論などに通じ、思想家としても活躍する内田氏の2009年著作。「日本人は辺境人である」をメイン・テーマに、日本人・日本という国家・あるいは日本の文化を語りつくす日本論の決定版。2010年新書大賞受賞作。

 「世界の中心たる「絶対的価値体」との距離の意識に基づいて思考と行動が決定されている」―――。そのような人間を本書では「辺境人」と呼ぶ。古代より、他国との比較でしか自国を語れず、そもそも日本人とは何か、日本人はどうあるべきなのか、日本はどうあるべきなのかという主張を持たないまま現代に至るこの国を、本書ではあらゆる角度から考察する。小さな発見・小さなアイデアを細いロジックの糸として束ねることにより、骨太なロジックへと変貌させてゆく様は、細いロジックの糸を縦横無尽に張り巡らせ、極めて曖昧な(しかし巨大な)思考の球体を作り上げる中沢新一氏と好対照を成す。細いロジックの一本一本には誤謬もみられる。その一本をあげつらい、まるで鬼の首でも取ったかのように自分勝利宣言をする人間もいるが、繰り返し束ねた骨太なロジックの根本は揺るぐことがない。

 「学ぶべき見本が外部にあり、それと比べて相対的な劣位にあるわが国の諸制度を改善せねばならない。そういう語法でしか、右翼も左翼も中道も知識人も非知識人も語ることができない。そして、そういう語法でしか語ることができないということに気づいていない」

 「状況を変動させる主体的な働きかけはつねに外から到来し、私たちはつねにその受動者である」

 などなど、示唆的かつ刺激的な言葉の数々には、問答無用・誰もがふと思い当たる説得力がある。

 なお、本書では、そんな「辺境人」たる日本人の思想を否定せず、むしろ「学びに際しては効率が良い」と肯定的に評価している。良し悪しを明確にしない日本人の「辺境人」ぶりに対し、著者である内田氏(彼もまた「辺境人」である)自身、あえて良し悪しを明確にしていない。このメタな構造こそが本書のキモであり、おそらくは内田氏による大仕掛けといえるだろう。残念なのは、冒頭の「はじめに」に並ぶ但し書きが(口語体であることもあって)非常に言い訳がましい点、また最後の章である「辺境人は日本語とともに」がかなり駆け足になってしまった点だろうか。最初は気合が入りすぎ、最後は疲れて早々に退散、という印象。最後の章についてはさらなる著作に期待したいところだ。

 小さな発見・小さなアイデアからつむぎだされる壮大な世界を垣間見せてくれる書。ミステリを思わせる知的冒険を味わいたい人はぜひ。(2011.05.21)

「ヒプノスの回廊-グイン・サーガ外伝22-(栗本 薫、ハヤカワ文庫)」

 2009年、著者逝去により残念ながら未完となってしまった群像大河ファンタジー小説の金字塔、グイン・サーガより、最終巻となる外伝第22巻が刊行された。これまでグイン・サーガ・ハンドブックなどに収録されていたエピソード、アニメ化にあたり書き下ろされた新作を含む全6編を収録。これにてグイン・サーガはすべてのエピソードが刊行され、シリーズ終了となる。解説は夫の今岡清。

 収録作品について、概要を。

 「前夜」・・・グイン・サーガDVD化に際し、アニメ製作会社より依頼されて死の三ヶ月前に執筆されたもの。正篇第1巻「豹頭の仮面」の直前のエピソードとなる、パロ-モンゴール戦役前夜のリンダ・レムス兄妹と、その母親・ターニア王妃との安らかな日常を描く。優しい日々がこのままずっと続いて欲しいという王妃の願いが悲哀を誘う。一方、パロの魔道士団を率い圧倒的な情報量と洞察を持つはずのナリスが全くの無防備であったことに対する言及はなし。

 「悪魔大祭」・・・正篇よりはるか未来、パロが闇王朝として中原に君臨する時代。背徳の都イシュタルテー(ゴーラ王イシュトヴァーンが築いたイシュタールとは異なる)にやってきた美しき吟遊詩人アルマンドと、背徳の王ドルス・ドリアヌスによる狂乱の物語。1982年JUNE誌に掲載、その後グイン・サーガハンドブックに再掲されたもの。退廃と耽美と怪奇に彩られた世界感を楽しめるか否かはひとそれぞれ。

 「クリスタル・パレス殺人事件-ナリスの事件簿」・・・若き日のアルド・ナリスが主宰した舞踏会で起こった殺人事件を、ナリスの頭脳が快刀乱麻に解き明かすというミステリ仕立ての作品。もっとも、ナリスにとってこの程度の謎は謎ですらないらしく、よって謎解きの場面もあっさりと、ナリスの一人語りに終始してしまう。

 「アレナ通り十番地の精霊」・・・モンゴールの首府・トーラスにある居酒屋「煙とパイプ亭」に起きた小さな奇跡。様々な苦難に逢いながらもたくましく生きる庶民代表、ゴダロ一家の物語。グインには珍しくファンタジーのテイストが強い。

 「ヒプノスの回廊」・・・表題作にあって、グイン・サーガ最大の問題作。正篇ではほとんど語られることのなかったシリーズ最大の謎「グインは何者で、どこから、何のために来たのか」が、明らかとなる。全くの偶然から物語の核心へと到達してしまううえに、その後のストーリになんら影響を及ぼさない展開をヨシとするか、アシとするかは読者の判断にゆだねられている。もっとも、本作にあっても、「なぜグインが、パロ-モンゴール戦役のただなかに、ルードの森に出現したか」の説明はなされていないため、完全なる解決篇とはなっていないのが残念だ。グインは作中で、現在の世界に愛着を抱く一方、自らの過去に執着しないと宣言している。これが作者本人の宣言でもあるとするならば、今後もしシリーズが続いたとしても解決篇など書かれなかったのかもしれない。

 「氷惑星の戦士」・・・グイン・サーガ以前、作者が構想していた「ノーマン・サーガ」の第1作目。ヒロイック・ファンタジーの原点であるコナン・シリーズを下書きに超戦士ノーマンが宇宙を舞台に活躍するスペースオペラだが、伏線などは一切なし、単品として完結している。高千穂遥の「美獣シリーズ」に衝撃を受け、急遽グインへと転換を図ったのだそう。

 ネットでは表題作に関して賛否あるようだが、作者による物語はこれにて全て語られ、これ以上語られることはない。それを考えれば、われわれに出来ることは、この作品を純粋に、充分に楽しむことだけではなかろうか。(2011.05.05)

「天地明察(冲方 丁、角川書店)」

 「マルドゥック・スクランブル」「ばいばい、アース」などSF、ファンタジー系小説を多く執筆。ゲーム・コミック原作など様々なメディアで活躍する冲方 丁(うぶかた とう)の、自身初となる時代小説。2009年刊。「2010年度本屋大賞」第1位、第31回吉川英治文学新人賞受賞作。2012年には映画公開も予定されている。

 江戸時代初期、徳川四代将軍家綱の時代。将軍家お抱えの碁打ち衆の一員であった安井算哲(渋川春海)は、江戸老中酒井から、日本各地で北極星を視る(=緯度を測る)事業への参画を命ぜられる。書家である建部昌明、御典医の伊藤重孝の二人をトップとする観測隊の補佐として、日本を巡る旅へと出ることとなった春海。だがそれは、彼が生涯を賭することとなる日本独自の暦「大和暦」編纂への第一歩だった。誤謬と苦闘の日々。人々との出会いと別れ・・・長い旅路の果てにたどり着いた真相とは?

 ストーリ展開の巧妙さもさることながら、登場人物がとにかく素晴らしい。剃髪せず稚児のような髪型、柔軟な思考をもち、誰とでも平等に接することの出来る実直・純朴な主人公・渋川春海の人となりはもちろんのこと、ライバルや協力者、時の執政者など、そのだれもが愛すべき人物として描かれていて、最後まで心地よく読むことが出来た。名君として名高い保科正之、豪傑で春海を強力に推す徳川光圀、春海のライバルである本因坊道策(のちの棋聖)など、だれもが理性的で、純粋で、前向き。現代がこういう人たちばかりならば、きっともっと良い世界になったことだろうと思うことしばしばだった。

 500ページという分量にあらゆるガジェットを組み込んだ盛りのよさもさることながら、そんな盛りを感じさせないテンポの良さ、わかりやすさは見事。読んでいる途中も読み終えた後も、さっぱりとした気分でいられた。オススメ。(2011.04.29)

「未来型サバイバル音楽論-USTREAM, Twitterは何を変えたのか-(津田大介+牧村憲一、中公新書ラクレ)」

 メディアジャーナリストで一般社団法人インターネットユーザー協会理事。Twitterでの活動をはじめ近年活躍目覚しい津田大介氏と、フリッパーズ・ギターを擁したトラットリア・レーベルなど数多くのインディペンデント・レーベルのプロデュースを手がけた牧村憲一氏による、最新・最強の音楽論。

 近年急速なシュリンクが続く音楽業界。「CDが売れない」「メガヒットが出ない」といった逼塞状態に対しては、これまで多くのメディアや評論家が考察・解説を加えている。ただし、具体的にどうしたらよいのか、どうすべきかを提案する論考は、実は、ほとんどない。消費者の嗜好の多様化、音楽業界の構造的欠陥、あるいはWinnyや違法ダウンロードサイトによる著作権の侵害・・・様々な原因が指摘される一方で、建設的な意見、将来を見据えた提言は、ほとんどないのが現状だった。

 本書では、津田氏と牧村氏が音楽業界をあらゆる側面(日本のポップス史、文化、ビジネス、著作権、IT技術など)から分析するとともに、従来の業界構造にこだわらない、最新の音楽ビジネスを紹介。「1人1レーベル」をキーワードに、これからのアーティストのありかた、レーベルのありかたを提案する。1970年代に日本発の会員制レーベルとして立ち上がったURC、1990年代に「渋谷系」の代表的レーベルとしてコアな人気を誇ったトラットリア、そして近年坂本龍一が立ち上げたCommmonsなどといったインディペンデント・レーベルの試み、まつきあゆむや向谷実、七尾旅人といったアーティストらによる斬新な音楽へのアプローチは、利権と著作権によってがんじがらめとなった音楽業界に風穴を開け、新たな風を呼び込んでいる。風穴の向こうには希望と喜びに満ち溢れた大地がある。

 実は亭主、書店で本書の冒頭部を眺めた際にTwitterだのUstreamだのといったキーワードを目にして「ああ、また流行りものを扱った本が出た」と軽くがっかりしていたのだ。ところが実際に読んでみると、これらキーワードは添え物に過ぎず、むしろ重要なのは過去におけるインディペンデント・レーベル立ち上げのコンセプトだったことに気付かされた。停滞した音楽業界を再び活性化させるためのカギは、はるか昔から我々の目の前にぶらさがっていたのだ。

 アーティスト、リスナーを問わず、あらゆる音楽関係者・音楽ファンに読んでもらいたい本。オススメ。(2011.03.24)

「江戸「うつろ舟」ミステリー(加門正一、楽工社)」

 享和三(1803)年、常陸国(現在の茨城県)大洗の海岸に一艘の奇妙な「舟」が漂着した。椀とも釜とも取れる不思議な形状をした舟の中には箱を持った異国の女が一人居て、異国の言葉をしゃべっていたという。江戸時代最大の怪事件に、大学教授で「トンデモ超常現象99の真相」の著書でも知られる加門氏が挑戦する。2008年刊。

 大学教授の著書―――ということで論文的な内容(論理的な反面、シンプルで一本道の構成)を想像していたが、違った。文献の調査と分析、そしてフィールドワークによる関連情報の収集から結論を導き出すという、民俗学的なアプローチは論文的なのだが、章が時系列で構成されている点、章を追うごとに新情報が提示され、考察が深まるとともに結論が変化する点は、むしろミステリの構成に近い。とある学会誌に発表したところ、茨城県の郷土史家から連絡があった―――時代をさかのぼる文献が発見された―――など、章を追うごとにどんどんと考察が進むため、読者は最後まで気を抜くことができない。

 なお、本書では「うつろ舟」の文献として、最終的に「瓦版刷り物」「鶯宿雑記」「兎園小説」「外国漂流全書」「梅の塵」「漂流記集」(年代順)が紹介されている。どの文献もそれぞれに記載が微妙に異なり、意図的に省略された部分、写本などによって変化した部分もある。これらを手がかりにして「うつろ舟」の真相へと迫るあたりがクライマックスだろうか。江戸時代最大の怪事件にどのように解かれたかは、読んでのお楽しみ。

 ちなみに、導入部でUFO事件との関連、UFO目撃の歴史などが語られるが、そこは「トンデモ超常現象99の真相」の著者である。「うつろ舟=UFO」説を信じて疑わない、熱狂的なUFO信者の方はどうか冷静に、最後まで読まれることをお願いする。(2011.03.18)

「怒らないこと―役立つ初期仏教法話1―(アルボムッレ・スマナサーラ、サンガ新書)」

 スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1980年来日後は国内にて初期仏教の伝道に努めるアルボムッレ・スマナサーラ師による仏教法話集。師の著作は同出版社よりかなりの冊数(おそらく20冊以上)が出版されており、そのどれもが版数を重ねてロングセラーとなっている。現代の日本人が忘れがちな「心」のあり方を、初期仏教の観点から平易に諭す。

 本書のテーマはずばりタイトルと同じく、「怒らないこと」。最初の章「怒りとは何?」では、仏教における「怒り」の種類から怒りとは何かを概観し、第2章「怒りが幸福を壊す」において、怒ることがいかに愚かで醜い行為であるかを噛んで含めるように説明する。「怒り」とはすなわち「自分を焼き尽くす火」であり、「猛毒」なのだという。怒りは他人だけではなく、自らの体までも蝕んでゆく。仏典に記された暗い感情、「怨み」や「他人の軽視」、「他人との競争」「嫉妬」「物惜しみ」「反抗」「後悔」あるいは人を殺すまでにいたる「激怒」―――これら「幸福」に相反する感情を持ったその瞬間、人間は徹底的に無知な存在へと成り下がる。「怒るのはバカのすることだ」。怒りを語る師の言葉は強烈なメッセージを読み手に伝える。

 さらに本書では、「怒らない人」「怒りの治め方」で、いかにして怒らないか、いかにして幸福に生きるかを仏陀やその弟子たち、あるいはイエス・キリスト(!!!)の生き方から指南する。謙虚でいる、面子を捨てる、人を許す、生きがいに拘泥しない、冷静に叱る―――。聖人じゃあるまいし、そんなのは無理だよという声が聞こえてきそうだが、師の言葉は常に具体的、決して無理ではない。お釈迦様の言葉「たとえ泥棒が来て、私をノコギリでばらばらに切っても、私は怒らない。怒ったら私の負けだ」の境地には達することができなくとも、だ。

 亭主自身も、ここ10年ほどはなるべく怒らないよう心がけて暮らしている。年に1回、2回怒ることはあって、まだまだ修行が足りないと思うこともあるのだけれど、それでも子供の頃、若い頃に比べたらずいぶんと機嫌よく、楽しく生きることができるようになってきた。自分がこれまで様々な本から得たこと、自分自身で考え、思い至ったことを裏付ける記述もあって、ずいぶんと勇気付けられた。ついでに先日のコミュニケーション研修で登場した「アサーション」に良く似た考え方を発見し、さてこれは師がアサーティヴ・トレーニングを知っていて書いたのか、それとも仏教の考え方そのものがアサーティヴなのかと思いを巡らしたりもした(実際は後者なのだろう)。

 キリスト教から現代心理学までを網羅する、懐の深い本。「知っている人」はかなり深く読める、かも。(2011.02.17)

「USTREAMがメディアを変える(小寺信良、ちくま新書)」

 MIAU(一般社団法人インターネットユーザー協会)代表理事。AVライター、ジャーナリスト、コラムニストとして活動、メディアリテラシや著作権問題に鋭い論説を展開する小寺信良氏による最新メディア論。今をときめく"Twitter"とともに、近年注目を集めるストリーミングサービス"USTREAM"にスポットを当て、USTREAMの概要、サービス開始までの経緯、配信システムの勘所などを紹介しつつ、現在のテレビ放送の問題点から放送メディアの本質に迫る。

 ちなみに、小寺氏は以前に当ブログにお越しいただき、当方の記事にコメントいただいている(ありがとうございます)。

--

 AV-Watchでの連載以来、氏の製品紹介や著作権関連の記事、カメラのコラムなどには必ず目を通していて、少なからず氏の考え方に影響を受けている亭主、Twitterのつぶやき経由で本書を知り購入したのだけれど、今回のUSTREAMに関しては興味がない・・・というか、あまり良い印象を持っていなかった。

 亭主自身がUSTREAMを知ったのは、Twitterでたまたまフォローしていた「自称Twitterエヴァンジェリスト」による、Twitterに関するセミナーをUSTREAMで放送するからぜひ参加ください・・・というつぶやきががきっかけだった。(レンタルビデオの時代から)映像系コンテンツに興味薄だった亭主、後学のためにと覗いては見たものの、そこに流れていたのは、ボケボケのフォーカスの中、誰が話し手かも知れずただグダグダと会議室でだべっている連中の光景で、即座にブラウザを閉じたのを覚えている。その他にも、どこぞの居酒屋からの実況だの、要するに「クソつまらない」「時間の無駄」なコンテンツばかりを見てしまい、すっかり「USTREAM否定派」になってしまったのだ。

 (もっともその後、津田氏によるTwitterとの連動番組を見て、洗練された構成にUSTREAMへの嫌悪感はかなり薄れている)

 そんなわけで本書のタイトルを目にして、小寺氏はいったいどのようにUSTREAMを持ち上げるのだろうと、怪訝に感じたのだ。まさか氏に限って、「YOUTUBE、ニコニコ動画はもう古い!これからはUSTREAMの時代だ!」などというはずはないが、それにしても昨今の新書ブームにありがちな、挑発的なタイトルだったからだ。

--

 では、実際、本書を読んでみてどうだったか。

 詳しい内容は(当然)本書を読んで納得するのが一番よいのだけれど、ひとつだけ。氏はUSTREAMという新しいメディアを取り上げつつ、実はその上位にある「映像という情報伝達手段」の本質に迫ることで、亭主に放送メディアに対する気づきを与えてくれた。本書の多くの部分は、USTREAMとその周辺にあるさまざまなサービス(TwitterやYOUTUBE)、そして既存のテレビ放送に対する説明に当てられている。ただし、それら説明は「映像という情報伝達手段」の何たるかを知るための「外堀を埋める」作業にすぎない。外堀がすっかり埋まってしまうと、もはやそこにはUSTREAMもテレビも、インターネットすらなく、あるのはただ「人が人に何かを伝えようとする意思」だけだったのだ。

 緻密かつ大胆な外堀の埋め方にも要注目。さまざまなデータを積み上げて説明する場合があるかと思えば、もと映像編集者の経験から、ばっさりざっくりと言い切ってしまう場合もある。なかなか小気味良い。

 キャッチーなタイトルに惑わされるなかれ、スリリングな知的冒険が楽しめる書。(2011.02.11)

「いい音 いい音楽(五味康祐、中公文庫)」

 芥川賞受賞作家。時代小説・剣豪作家として知られ、無類のオーディオマニア・クラシックマニアとしても有名な五味氏のエッセイ集。1980年10月に読売新聞社より発刊されたものが、中公文庫より文庫化・再発となった。残念ながら五味氏は1980年に癌で亡くなっており、没後30周年の記念刊行とのこと。読売新聞大阪版に連載され、絶筆ともなったエッセイ「一刀斎オーディオを語る」ほか、昭和42年から54年までのエッセイを収録。

 「西方の音」「天の声」などオーディオの教科書とでも言うべきマニアックな作品を著した氏にあって、本作は特に初心者向け、一般向けに書かれた内容となっている。民間放送局のFM放送参入、ラジオのステレオ化、PCM録音方式の開発、あるいはメタルテープの販売など、その時期の話題に加え、作曲家・演奏家論、オーディオ論などを平易に語っている。特に、FM放送におけるクラシック音楽のエアチェックの話題が多いのは、氏が無類のオーディオマニア・クラシックマニア・エアチェックマニアというだけではなく、日本人にクラシック音楽の楽しみ方を啓蒙するという意図がある。日本人には西洋楽器を弾くことはできない、日本の演奏家はどれもどれもヘタクソだ・・・と辛口に批判する一方で、今度の土曜日にはFMでダレソレの演奏が放送されるのでぜひお聴きなさい・・・と嬉々として紹介する。その姿には、氏の音楽と、人間に対する深い愛情が感じられる。「音痴のためのレコード鑑賞法(潮、昭和46年1月号所収)」では、クラシック初心者にクラシックの楽しみ方、作曲家ごとに聴くべき音楽を伝授している。参考になる。

 なお巻末には、氏の長女である五味由?子さんによる「父と音楽」が収録されている。五味氏の音楽への取り組み方、家族への接し方などから、彼の愛情の深さがさらに感じられることだろう。オーディオファンのみならず、様々な人に読んでもらいたい音楽入門書。(2011.01.25)