読タイトル
2000-09
<<1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010>>

「ミロクの巡礼 - グイン・サーガ124-(栗本 薫、ハヤカワ文庫)」

 国産ヒロイック・ファンタジー小説、グイン・サーガのシリーズ第124巻。

 第123巻では長い旅から帰還した豹頭の戦士グインがついにケイロニア王へと即位。中原にケイロニア、ゴーラ、パロの3国体制が(あぶなっかしいながらも)成立する。グインとの対決で受けた傷が癒えたゴーラ王イシュトヴァーンは、新たな野望に向けて目を光らせている。パロの女王リンダと、その宰相ヴァレリウスは、内乱で疲弊したパロの再興に追われている。微妙なパワーバランスの中のささやかな小休止。しかしそのバランスは、一人の少年によっていとも簡単に崩れる状態でもあった。

 その少年とは(いうまでもなく)イシュトヴァーンの隠し子・スーティ(イシュトヴァーン二世)のこと。

 ゴーラ王妃・故アムネリスの侍女だったフロリーと、イシュトヴァーンの間に出来た子供・スーティは、グインの庇護のもとゴーラ三国の一、モンゴールの辺境からパロへと送られ、その後フロリーの強い希望で新興宗教・ミロク教の聖地ヤガへと向かった。本作では、グインとともにスーティをパロへと送ったブラン(実はゴーラ宰相カメロンの腹心)と、パロの参謀で現在はパロ王立学問所の教授でもあるヨナが、それぞれゴーラとパロの密命を受けてはるかヤガへと出立する。パロからヤガへの道のりは、故アルド・ナリスの霊廟があるマルガ、パロ南部のカラヴィア、ダネインの大湿原)、そして遊牧民と騎馬民族が暮らす広大な草原地帯を踏破するながいながい旅路である。本作は、ヨナの視点からこれら中原南部の不思議な自然を描写した、一種の「仮想旅行記」ともいえる巻になっている。ナリス廟への墓参、ヤガを目指すミロクの巡礼たちとの出会い、そして中原と草原地帯を分断し、船でしか通行できない広大な沼・ダネインの船旅と、そこにみる湿原の奇妙な動物たち。そして旅の果てにヨナが出会ったのは、ある思いがけない人物なのだが・・・これは読んでのお楽しみ。

 そういえばダネインの大湿原や草原地帯は、(行路として作中で言及されることはあっても)詳しくは語られない地域でもあった。124巻をして初めて登場する、というのもなかなかすごい話。作中ではそのほかにも太古王国ハイナムや南方のランダーギア、さらにはカリンクトゥムの扉といった伝説めいたものまで多くの地名が登場している。シリーズ開幕から30年という月日を経て、これらの地域が語られる日がくるのだろうか。楽しみなところだ。(2008.12.12)

「神楽感覚-環太平洋モンゴロイドユニットの音楽世界(細野晴臣 鎌田東二、作品社)」

 「環太平洋モンゴロイドユニット」は、細野晴臣と雲龍(笛奏者)の即興演奏ユニット。1990年代に活動開始。皆川厚一(ガムラン奏者)、浜口茂外也(パーカッショニスト)、鳥居誠(ガムラン奏者)、木津茂理(民謡歌手)、福沢もろ(歌手、故人)、三上敏視(演奏家・といぼっくす主宰)らが加わり、日本各地の神社・神域に音楽を奉納する活動を続けている。はるか古代、音楽は神々を楽しませるための「神楽」だった。本作では、彼らユニットによる「神楽」の活動を、対談形式でまとめている。構成は法螺貝奏者としてユニットに参画し、神主・NPO法人東京自由大学の理事長でもある鎌田東二氏。鎌田氏は古くは細野さんのレーベル「モナド」の各作品にも深く関わった人物とのこと。特別付録のDVDには、ユニットによる奉納演奏の一部が収録されている。

 本書の内容は大きく7つに大別される。

 「サルタヒコおひらきまつり巡行祭と神楽」
  細野・鎌田両氏による対談、細野氏の音楽活動の来歴と環太平洋モンゴロイドユニットの活動の一つ「サルタヒコおひらきまつり巡行祭」についての解説。

 「音楽・音霊-響きの美しさ」
細野・鎌田・雲龍の3氏による対談。雲龍氏の笛との出会い、細野氏との出会い、そしてあらゆるものを「笛」とし、自然と語らう雲龍氏の音楽・音に対するトランシーな感覚に対するインタビュー。

 「環太平洋の音楽世界」
  細野・鎌田・皆川の3氏による対談。ガムラン奏者の皆川氏がガムラン音楽へと入門したきっかけと、インドネシア音楽(ガムラン、ケチャ)、琉球音楽、阿波踊り、ネイティヴ・アメリカンの世界観など太平洋をぐるりと巡る音楽の環の不思議な共通性を語る。

 「ラテン音楽とは?」
細野・鎌田・浜口の3氏による対談。日本を代表する作曲家、浜口庫之助の息子であり、細野氏とは幼少時からの友人であるという茂外也氏の子供時代からの音楽体験、さらにはラテン音楽のリズムから伺える生命のダイナミズムについて考察がなされる。

 「日本の歌について」
細野・鎌田・鳥居・木津の4人による対談。筝奏者の家系に生まれた鳥居氏がガムラン音楽を志すまでの破天荒な音楽遍歴、木津氏が民謡歌手・太鼓打ちとしてウズベキスタンに単身乗り込んだエピソードが語られた後、日本の伝統音楽(民謡や歌謡曲)の持つ独特な空気感を語る。

 「おひらきまつりとモンゴロイドユニット」
  といぼっくす主宰で気功音楽家なる不思議な肩書きももつ三上氏による、本ユニットの活動の総括。

 「脱・世紀末対談」
ふたたび細野・鎌田氏による世紀末前後における人間の心の動きから、汎宗教的な「神」を考察。

 環太平洋モンゴロイドユニットでは、「即興によるアンビエント・ミュージック」のほか、細野氏の持ち歌「ルーチュー・ガンボ」なども演奏している。ラテンのパーカッション、ガムランの鉄琴、笛、鈴、太鼓、ギター、ディジュリドゥなど様々な国の楽器を用い、その場の雰囲気にあわせて徒然に奏でられる音楽は、時に荘厳に、ときに素朴に神の領域へと染み入り、神を崇め、奉る。
  細野さんのファンブック、というよりも、民族音楽、アンビエント、そして人種・民族を超えた宗教観を考える上で非常に有益な本。(2008.11.20)

「生まれ来る子供たちのために(浦賀和宏、講談社ノベルス)」

 特別な「力」を持った高校生たちの苦悩の日々を描くバイオレンス青春小説、通称「松浦純菜シリーズ」の最終巻。性、暴力、犯罪、いじめ、引きこもり、思想、政治、宗教、人種差別、ネット社会など、少年たちを取り巻く様々な社会の問題を、「少年たちの視点から」描いた作品。過激な暴力シーンや性描写、登場人物たちによる延々とした自問自答などなどアクの強い描写を「浦賀節」として楽しめるか、楽しめないかで評価が変わる、微妙な作品でもある。


 誰もが目を背ける容貌と、ビルの五階から飛び降りても怪我一つ負わない「力」を有する「不死身の男」八木剛士は、彼の抹殺を企むカルト教団によって、殺人事件の犯人へと仕立て上げられてしまう。後に誤認逮捕として釈放されたものの、教団の執拗な追撃は収まることを知らなかった。同じ「力」を持ち、好意を寄せていたヒロイン・松浦純菜への不信、虐めに耐えて彼を愛してくれた外国人留学生マリアの死、信頼していた養母の裏切りなど、相次ぐ絶望的な状況に八木の心はついに崩壊。カルト教団や警察だけでなく、一般市民にまで牙を剥く破壊と暴力の権化へと変貌する。そして八木は、怒りと疑念を抱いたまま松浦純菜の家に押し入り、彼女を強姦してしまうのだった(前巻まで)

 本作では、強姦事件を発端に登場人物が互いを憎みあい、傷つけあう阿鼻叫喚の地獄絵図が展開される。八木の力の秘密とは?カルト教団の「真の黒幕」とは?混沌の中で、ついに全ての謎が明らかとなる。


 最終巻、ということでシリーズ通しての感想を―――と思ったのだけれど、なかなか上手い言葉が見つからない。少年たちの鬱々とした心理状態、そしてその後の解放されたエネルギーのすさまじさを、見事に最後まで描き切った筆力は、さすが浦賀和宏・・・といわざるを得ないのだけれど、読後感があまりにも悲しくて、なかなか手放しで褒めたたえることができないでいる。

 ラストに向かって登場人物たちが破壊の限りを尽くす、その圧倒的なカタストロフは読んでいて苦しかった。亭主自身、なんとかこの事態が収拾されてほしい、ハッピーエンドで終わって欲しいと思いながら読んでいた。取り返しの付かないところまで事態が進行して、なおかつそれらが「なかったことのように」きれいさっぱり収拾されることなど、現実世界では決してありえないと理解しているからこそ、せめてフィクションの世界では「なかったことのように」きれいさっぱり収拾されて欲しかったのだ。SF、ファンタジー、夢オチあるいは言葉遊び―――。種々の反則行為も含めて、最後のどんでん返しに期待した亭主にとって、本作のラストはあまりにも悲しい、救いようの無いものだった。

 どうやって物語を終えるか、それは作者自身の裁量に任されていて、われわれ読者がとやかく言う類のものではない―――と判っていてもなお悲しいのは、亭主が、このシリーズの登場人物たちに、少なからず共感し、感情移入していたからにほかならない。ストーリそのものは現実には到底ありえない荒唐無稽なものではあるのだけれど、それぞれの登場人物の境遇は現実に確実に在るものなのだ。

 とりあえず、終わった。今はそんな気持ちを胸に、ラストの純菜の思いを、八木の独白を一つづつ思い出している。(2008.11.10)

「魯山人書論(北大路魯山人、平野雅章編、中公文庫)」

 稀代の陶芸家にして食通。芸術への徹底的なこだわりと、歯に衣着せぬ論評でますます多くの人々を魅了する北大路魯山人が、現在・過去の書家の作品を痛烈に、そして限りない愛情で批評した書。昭和55年5月、限定1000部の豪華本として出版されたものを平成8年に文庫化したもので、口絵のカラー化、図表の差し替えなど若干の変更を加えている。「魯山人味道」「魯山人陶説」に続く、魯山人三部作の最終巻。

 世間一般には「陶芸家」あるいは美食倶楽部を主宰した「食通」として有名な魯山人だが、その芸術的な才能は、「書」と「篆刻」からはじまったのだという。幼少時より独学で書を研究し、様々な美術展で「優賞」をとった氏の作風は、いわゆる世の中の「書家」の師弟関係からは完全に外れたものだった。楷書を修めてのち行書、草書を順次習うという書道教育と、中国の書に習おうとする書家の姿勢に幻滅した氏は、現在の「書家」の作品をことごとく「つまらない」と斬り捨てる。氏によれば、「書」にはその人の全人格と趣味趣向が反映されるのだそうで、特にその美的センス、美に対する理解の深さから豊臣秀吉、小林一茶、良寛らの書に高い評価を与えている。一方、多くの愛好家が高く評価する禅僧の作品は氏の好みに合わなかったようだ。

 歯に衣着せない、文字通り「徹底的な」批判には(当然のことながら)当時からかなり反感をかっていたそうで、現在の評価とは逆に、氏の晩年はとても寂しいものだったそうだ。「書」と「書家」に対する熱烈な叱咤激励、愛情表現のつもりが、いつしか人を遠ざけ、孤独にさせていた。本書の編者であり魯山人の愛弟子、よき理解者でもあった平野氏は、こういった魯山人の影の部分にも言及。解説書とは一味違った読後感を与えている。魯山人の世界への入門書、また魯山人の人となりを知るための解説書として、他の2冊とあわせて読みたい。(2008.11.09)

「異界談義(常光徹、山田慎也、内田順子、京極夏彦、小松和彦、池上良正、島村恭則、鈴木一馨、光文社知恵の森文庫)」

 2002年に角川書店から出版されたハードカバー「異界談義」が文庫化。人間世界とその境界を接し、古くから畏怖の対象となってきた「異界」。本書では、「あの世」「妖怪」「占い」という3つのキーワードから、この「異界」の様々な側面を記す。論考、コラム、対談などなど、フォーマットも様々。オムニバス形式―――というのが適切なのかもしれない。

 簡単に内容を紹介する。

 第1章は、「異界万華鏡」。「土佐お化け草子」にみる民間説話の解説、葬儀という儀式のなかでの遺影の役割と変遷、韓国に伝わる古い習俗・現代の都市伝説の紹介、「音の怪異」から垣間見える異界―――の4編を収録。人間世界のすぐ裏側に潜む「あの世」の様々な現出例を紹介し、人間にとっての「異界」の役割を考察する。

 第2章は、「異界談義」。京極夏彦と小松和彦の二人による妖怪対談。両氏が妖怪研究に携わるようになったきっかけから、妖怪研究の学術的な位置付けを考える。

 第3章は、「死人に口あり」。いわゆる「口寄せ」という仕事に従事する人々の生活・習俗から、死者が言葉を語るその意義を考察。

 第4章は、「おにの来ない鬼門」。筆者である鈴木氏は風水史の研究でも知られた方だそうで、なぜ「北東」が「鬼門」として知られるようになったのか、「鬼門」の「鬼」とは一体なんなのか、「家相」と「風水」そして古代中国における「風水」との関係はどうなのか―――などの話題から、身近な「異界=鬼門」について考える。

 気軽に読める分量。気合を入れるとむしろ物足りない。基本的な部分は押さえているので、興味のある人はさらに専門書を紐解いて・・・というスタンスなのだろう。亭主などは、つい先日、きんたこさんと「鬼門」について話した事もあって第4章に興味津々。平安京の北東(鬼門)にある比叡山が「京を鎮護するために建立された」というのは後世の解釈だった・・・とか、中国の風水と日本の風水では各方位に配置するモノが異なる・・・などなど、面白いネタが山積み。人に話したい、人に勧めたい類の本の一冊だろう。本書では「ほんのさわり」程度の異界ではあるが、機会があれば、より深い部分へと立ち入ってみたいものだ。(2008.10.25)

「妖怪画本-狂歌百物語(京極夏彦-文、多田克己-編、国書刊行会)」

 1853年に出版された、妖怪を題材にした狂歌本「狂歌百物語」の全8篇を、全図版込みで復刻したもの。撰者は天明老人、絵師は竜斎道人。どちらも当時還暦を越えたご老体だったそうだ。詠み人は関八州に加え、盛岡、仙台、信濃、駿河、遠江、伊勢、越前、近江、京、讃岐、長門、周防などほぼ全国にわたっており、当時の狂歌の文化、出版のネットワークが、日本全国まで行き渡っていたことが伺える。もとより狂歌の出来は、和歌や俳句などと違ってその人の笑いのセンス・趣味人としての粋ぶりに左右されるという。本著は江戸時代の日本全国の趣味人・通人たちによる「集大成」といっても差し支えない。

 復刻に当たり、狂歌は旧仮名遣い・活字体に改められていて、我々もそれなりの雰囲気を感じながら作品を楽しむことができる。一篇に12体、全篇で96体、一体の妖怪あたり10〜100首の歌が詠まれているので、これはもうものすごい分量の歌が収録されていることになろう。

 なお、本書の校訂は須永朝彦。京極夏彦は序文を、多田克己は巻末に妖怪の解説を寄せているが、(京極・多田の名前を冠しているものの)実際には須永が全体を担当した、といって間違いない。多田の解説は特に狂歌とは関係がなく、妖怪に対する基本的情報を記しているだけ。とりあえず材料は開示しましたよ、あとは読者が自由に楽しんでくださいと、いうことらしい。これは国書刊行会から出版された他の妖怪本のスタンスでもある。


 ・・・というわけで、亭主も膨大な歌の数々を、この一ヶ月かけてチマチマと読んでみた。もとより狂歌は、洒落者・趣味人・通人・知識層たちの知的遊びであり、作品を楽しむにはその時代の知識人が(あたりまえのように)共有していた知識が必要となる。ひらたくいえば当時の「お約束」が亭主の「お約束」であるかどうか。ところが、現代の野暮天の典型たる亭主には、「ふーん」で終わってしまうものも少なくなかった。「豆腐小僧」や「姑獲鳥」、「四谷於岩」など有名無名な妖怪たちの絵柄を見ているだけでもそれなりに楽しいが、やはりせっかく狂歌集なのだから、狂歌を楽しまなければもったいない―――と、自らの知識を総動員し、深読み・言葉遊び(これが意外と多い)・皮肉やユーモアなど、歌に隠された様々な仕掛けを解き明かしつつ読んだのだが・・・

 つかれました。

 少なからず駄句もありました。

 とはいえ、作品の中には、現代的なユーモア、ナンセンスと通底するものも多くあって意外にも楽しめた。どむや亭主撰による佳作数首をご紹介して記事を〆させていただくこととする。 (2008.10.18)

貍(ねこまた)

 あしびきの 山猫の尾の 二股の
   長々しきを 引きて踊るや(詠み人・頓々)
     ―――おもいっきりパクってます

骸骨(がいこつ)

 骸骨の ありしと聞きて 医学館
   わざわざ行けど 見所はなし(詠み人・南在居美雄)
     ―――なにを期待してたんですか

夜鳴石(よなきいし)

 小夜中に 臑うちつけて 石よりも
   痛さに我も 泣くばかりなり(詠み人・駿府 松径舎)
     ―――妖怪ぜんぜん関係ありません


「風雲への序章(栗本 薫、ハヤカワ文庫)」

 1979年1月に第1巻「豹頭の仮面」を刊行。現在に至るまでに正伝122巻、外伝22巻を発表し、コミック(連載中)、ゲーム、アニメーション(2009年春)など多くのメディアへとその世界を広げる国産ヒロイック・ファンタジー小説シリーズ最新刊。

 2度の出奔から帰還を果たしたケイロニアの豹頭王・グイン。国内外にその武勇をとどろかせる彼にとって唯一の弱点となっていたのが、現ケイロニア皇帝・アキレウスの娘であるケイロニア王妃・シルヴィアの不貞と惑乱であった。グイン出奔中に誰とも知れぬ男との子供を産み落としたシルヴィア。子供はケイロニア諸侯の機転によってその命を救われ、首都サイロンから遠く離れた地へと送られたが、子供を失ったことでシルヴィアの狂乱は激しさを増した。シルヴィアの心を癒せぬ自身の無力さに絶望したグインは、シルヴィアとの永遠の別れを決意する(以上前巻まで)。

 本作では、シルヴィア王妃と決別したグインが、ケイロニア王位を辞する覚悟でアキレウスと面会する。「わが息子」とグインを慕うアキレウスと、出自不明の放浪者から王にまで成り上がったグイン。義父とその息子、不思議な縁で結ばれた二人が、互いの心中を語る。

 一方、新興国・ゴーラの首都、イシュタール(旧ユラニア国バルヴィナ)では、ゴーラ王イシュトヴァーンが新たな野望を燃やしていた。グインとの対決で傷を受け、療養の日々を送っていたイシュトヴァーンが語った「野望」に、宰相カメロンは大いに混乱する・・・。

 新たな物語の展開を予感させる巻。


 本作では、アキレウスとグイン、カメロンとイシュトヴァーンという、二組の血の繋がらない父子のエピソードを軸に語られている。生粋の武人として、また皇帝の忠実な臣下として息子になりきれないグインと、そのグインをわが子のように慕うアキレウスの関係に対し、イシュトヴァーンの奔放振り・浅薄な思考を諌めきれない義父カメロンの関係は、傍から見ていてイライラするくらいに歪んでいる。このゆがみが今後、世界に対して大きな戦乱を巻き起していくことは想像に難くない。ただし、戦乱の直接的な動機としてはあまりに即物的かつ幼稚な気がして、亭主などは読んでいてずっと違和感を感じていた。

 それにしても、他の読者たちは、このエピソードをどう感じているのだろうか?イシュトヴァーンの行動を「彼らしいなぁ」と共感したのだろうか、それとも「ちっとは成長しろよ」と憤ったのだろうか? カメロンの行動を「王の前では絶対服従・しかたないなぁ」となし崩し的に肯定したのだろうか、それとも「甘やかしてんじゃねえ、臣下の前に義父だろうが」と突っ込みを入れたのだろうか?

 個人的にはちょっとイライラもしたけれど、登場人物の心のありように、様々な思いを巡らすことができた・・・という点では意義のある巻だったのだろうか。(2008.10.12)

「ブライアン・イーノ(エリック・タム著・小川景子訳、水声社)」

 1972年より、ロキシー・ミュージックのメンバーとしてプログレッシヴ・ロックの分野で活動を開始。1973年に前記グループを脱退。その後はソロとしてプログレッシヴ・ロック、アンビエントを制作するほか、ロバート・フリップ(キング・クリムゾンのギタリスト)、デヴィッド・ボウイらとのコラボレーション、トーキング・ヘッズのアルバム・プロデュース、アンビエント・レーベルであるオブスキュア・レーベルの主宰などでも知られるシンセサイザー奏者・ブライアン・イーノの音楽活動を総括した作品。1989年発表。邦訳は1994年。エリック・タムの博士論文、とのこと。

 亭主が最後まで積読となっていた本でもある。

 同じ出版社の「クラフトワーク(パスカル・ビュッシー著)」が、アーティストを激賞する内容だったのに対し、本書は様々な評論・インタビューからイーノへの批判を積極的に紹介し、最後に「ロックを中心とした音楽ビジネスから脱したアーティストである」と逆説的に結ぶことによって、イーノに対して好意的な評価を与えている。批評側を「コンサバなロック中心主義者たち」と揶揄する(!!)ことにより、批評側の言説を無効化する大仕掛け。昨今の音楽ビジネスに苦々しく思うファンには、溜飲の下がる構成ともいえる。ビュッシーのクラフトワーク論のあざとさにうんざりしていた亭主、こちらはわりと面白く読むことができた。

 引用文献が多岐にわたり、またそれぞれが示唆に富んでいるのが本書の特徴だろうか。

「イーノはすごく頭のいい奴だけど、ミュージシャンじゃない。何をどう演奏すればいいのか、全く知らないんだ。彼ができることは、あの彼の機材を操作するだけなのさ。彼は自分ができることに関しては、非常に上手くやれるんだが、それは必然的にかなり範囲の狭い音楽だと私は思うね」―――ブライアン・フェリー(ロキシー・ミュージック)[P262より]

 イーノは、シンセサイザー奏者としてロキシー・ミュージックに参加。楽器ができないアーティストとして活動した。アルバムが電子音楽へと偏りがちだったこと、音楽的コンセプトが斬新過ぎたことが、ブライアン・フェリーや(ロック中心主義の)音楽批評家たちをイラつかせたようだ。

「評論家たちは、大体においてこういう(アンビエントの)レコードを許容できないんだ。彼らは永遠の青春を探しているから、彼らにとって音楽はいつまでもやたら元気で躁病的で気のきいたものでなくちゃいけないんだ。いつもいつもロックを聞いて、キッズのような気分でいたいのさ」―――ブライアン・イーノ[P97より]

 本書では、そんなイーノと(ファンである)読者の劣勢をひっくり返すとっておきの切り札として、ボブ・デューアシュークのコメントを用意している。

「(イーノは)他のシンセサイザー奏者がピアノの訓練によって大抵受けてしまう、伝統的なものの見方にとらわれることが無かった」
「従来の音楽的習慣の中で育ってきた無数の若い芸術家たちが、そのような因習から自分を解き放つ事を助け、何らの教条(ドグマ)にも―クラフトワークのテクノ・ロック主義にさえも―盲目的に従わなくても良いのだと悟る(ように刺激した)」―――デューアシューク[P271]

 他とは違う・・・といなすやり方をスマートといえるかどうかは疑問だが、とりあえずファンにとっては溜飲の下がる内容であることには違いない。イーノの「ロック=永遠の青春」という言葉が、ロックという音楽の性格を実に上手く形容している。

 なお、本書には、上に示したイーノ批評のほか、ディスコグラフィ、バイオグラフィ、ソロ・アルバムの解説・曲紹介、イーノをとりまく生活環境などについても言及している。特に曲紹介ではコード進行や歌詞の意味、音色、曲毎の関連性などかなり詳しい部分まで考察がなされていて非常に面白い。音楽知識のある人ならばさらに楽しめる内容。解説がソロ・アルバム及び一部のコラボレーション・アルバムに限定されているのは、他のアーティストの思想が入り込むのが避けるためだそうだ。

 逆に、いただけないのは本文冒頭・イーノに関する概説がきわめて散漫で、読んでもちっとも頭に入ってこない点。訳の巧拙もあるのだろうが、亭主などはここを読んで何度も挫折しかけた。博士論文だろうがなんだろうが、人に読んでもらうものならば、やはり冒頭で読者の興味をがっちりつかむ必要があると思うのだ。(2008.09.21)


 それにしても論文内に引用されている批評家のコメントにはひどいものがありまして、読んでいてくらくらしてしまいました。どむや繁盛記にエントリとして投稿しましたので、興味のあるかたはそちらもぜひ。

「毒草師(高田崇史、幻冬舎 )」

 高田崇史の人気推理シリーズQ.E.D.からのスピンオフ作品。和歌山県熊野を舞台にした「神器封殺」から登場した脇役で、自称「毒草師」の御名形史紋が主人公を務める。博覧強記で傲岸不遜、能面のような顔立ちの美青年・御名形が、東京の旧家で起きた連続失踪事件の謎を解く。

 現代の謎に歴史上の謎を重ねた歴史ミステリという意味では、Q.E.D.のシリーズとほぼ同じ構成。ただし今回は従来シリーズの登場人物を使わず、主人公・御名形のほかは、警察側の人間として堂本(岩築警部の部下)が控えめに登場するのみ。独立したシリーズだからか、登場人物の立ち回りが非常にダイナミック。何事も無かったかのように次回作へと繋がるQ.E.D.シリーズに比べると、スリリングな展開が楽しめる。ちなみにQ.E.D.本編でも、今回の事件が(簡単に)御名形の口から語られている。

 なお、今回の歴史の題材は、フィクションながら在原業平の生涯を書いたとされる「伊勢物語」。蔵の中で女が鬼に食べられる「鬼一口」のエピソードを連続失踪事件の舞台となる密室に重ねている。伊勢物語に対する謎解きは控えめ・・・とはいえ、伊勢物語を読んだことのない(読んだ記憶が残っていない)亭主には、本作の内容すらも謎解きのように感じられた。

 「世の中に たえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」

 のほほんとした和歌の裏には、宮中の内部で繰り広げられたという、どろどろとした対立の図式がある。実に興味深い。

 読んだのはハードカバーだが、リンク先は(より安い)ノベルスとした。ハードカバーで買って積読にしておいたら、いつの間にかノベルスが出ていたという・・・(^^;)もう一年も経っていたんですね(2008.08.22)

「孫子(浅野裕一編、講談社学術文庫 )」

 中国の春秋・戦国時代(紀元前770年〜)に成立した古典として、二千年の長きにわたって読み継がれてきた兵法書「孫子」全13編を、平易な文章と多くの考証・注釈によって紹介したもの。本書は1972年に発掘された前漢時代(紀元前206年〜)の竹簡を元に、内容全体を見直したもの。これまでの宋代(西暦960年〜)の解説書から、一気に1200年もの歴史をさかのぼることにより、原典により近い内容へと改稿されている。これまで後代の写本などで不自然に解釈されていた部分がより自然な形で解釈されているとのこと。

 孫子の兵法の極意は、「戦って勝つ」のではなく、「勝ってから戦う」ことなのだそうだ。戦う前に徹底的に敵・味方の兵力を分析し、戦場となる地形を分析し、敵・味方が置かれた状況を分析すれば、おのずと勝敗は決すると孫子は解く。勝つと決まってから戦争をするのだから、負けるはずがない、というのが孫子の論理。とはいえ、戦争はあくまでも最後の手段。財を消費し、人民を死に至らしめ、国土を荒廃させてまでおこなう戦争は最後まで避けるべきであり、国が傾くことなく(つまり戦争をすることなく)勝つことが主君の道なのだそうだ。ちょっとそこ!きいてますか?グルジアとロシアの偉い人!「観念的すぎる」との評価から、中世〜近代の戦争理論では俎上とならなかったものの、現代においては組織の統率法や人間心理を読み解く上でのテキストとして再評価がなされている。

 実は本書、会社の先輩・おぉさんが「最近読んでるんだよ」とのことで、亭主も影響を受けて読んでみたもの。読んでみるとなるほど、亭主がこれまで仕事のなかでモヤモヤと考えていたことが実に的確に書かれていて、得体の知れない経営コンサルタントが小遣い銭欲しさに書き散らしたビジネス書などを読むよりも、よっぽど参考になる。

 孫子を記したとされる「孫武」及びその子孫とされる「孫月賓(にくづきに賓)」は、それぞれ国外から「斉」及び「呉」へと招聘された軍師であり、いまでいう「引き抜き」で功名を得た人物に相当する。となると、やはり彼らも、古代中国においては一介のコンサルタントだったのかもしれず、昨今の「経営コンサルタント」を「得体の知れない」などと揶揄する筋合いはないのかもしれない。もっとも、「孫武」も「孫月賓」も、実際に「斉」や「呉」を連戦連勝に導き、その手法がこうやって二千年後の世界で参考にされているのだから、やはり昨今の連中とは器そのものが違う。書店の店頭に平積みされている「得体の知れない経営コンサルタント」のビジネス書が、二千年後にも読まれていたとしたら評価すべきなのだろうが・・・果たしてそんなことがあるのだろうか。(2008.08.21)

「豹頭王の苦悩-グイン・サーガ122-(栗本 薫、ハヤカワ文庫 )」

 1979年、「豹頭の仮面」でシリーズ開幕。以来29年の長きにわたって国産ヒロイック・ファンタジーの最高峰として君臨し続ける大河小説「グイン・サーガ」の最新122巻。本巻ではケイロニアに帰還した豹頭王・グインと、その妻で王妃・シルヴィアとの確執の行方が語られる。

 グインのパロ遠征によって、一人取り残された王妃は、夜毎の淫行によって誰とも知れぬ赤子を身ごもっていた。やがて彼女は男児を出産。だが、グインの片腕であるランゴバルド侯・宰相ハゾスは、その望まれぬ子供を、グインに知られぬまま闇に葬ろうとしていた。一方、事情を知らぬグインは、なにか不穏な空気が王宮に漂っていることを感じ取りつつ、シルヴィアに対し深い後悔の念を募らせていた。

 「豹頭の超戦士」とよばれるグインの憔悴に共感し、またシルヴィアの子供じみた言動にも思い当たるところが多々あるあたり、亭主の闇は相当に深い(なんだこの感想)。どちらが良い/悪いではない。些細なお互いの気持ちの行き違いが次第に二人の距離を広げていくあたりは、ファンタジーという世界を超えて非常にリアルに感じられた。

 亭主にとっては全編に身につまされる内容で、ダウナーながらもわりと興味あり。対するネットの皆さんの評価はいかに?亭主としてはそちらのほうが気になるところ。(2008.08.09)

「幽談(京極夏彦、メディアファクトリー )」

 現代の怪談八編を収録する京極氏初となるオリジナル怪談集。国内初の怪談専門誌「幽」006〜008号に連載された作品に、書き下ろし4編を追加したもの。あらゆる場所が光と音と電波で溢れる現代日本で、放逐されたと見做されている「怪異」に、新たな恐怖という姿を与えた作品。

 「手首を拾う」・・・かつて訪れた鄙の温泉旅館に再び現れた男が出会う怪異。

 「ともだち」・・・懐かしい街で見かけた旧友の顔に、過去の記憶がよみがえる。

 「下の人」・・・ベッドの下ですすり泣く顔と同居するOLの物語。ゆっくりしていってね!

 「成人」・・・過去の断片から、徐々に明らかとなるその家の恐怖。

 「逃げよう」・・・吼える何かから逃げ続ける少年の行き着く先は。

 「十万年」・・・果たして人間はお互いに理解しあえるのか。悩める青年と孤独な女性の恋物語。

 「知らないこと」・・・隣の住人の奇行を観察し続ける無職の兄。それを冷ややかに見つめる女子大生の妹を見舞う恐怖と混乱。

 「こわいもの」・・・幽霊とは何か。恐怖とはなにか。本書のメインテーマに切り込む男と老人の対話編。

 怪異の輪郭をなんども辿ることで、徐々にその怪異の本質が浮かび上がる構成。物語が進むうちに、「怪異の正体」ではなく「恐いことそれ自体」が純粋に強まってゆくあたりが本書の目論見といえる。亭主自身はこういう雰囲気のある作品が非常に好みで、雰囲気を大切に、じっくりと作品を楽しまねば・・・と思いつつ、一気呵成に読み終えてしまった。特にお気に入りは「成人」。作中作の手法を用い、複数の作品を組み合わせて全体構造を見せる構成は見事。謎解き風の語り口も探偵小説調でなかなか良い。「作中作」をテーマにした作品は多くあるが、作品として成立させることが難しいからか、亭主自身なかなか「当たり」に出会わなかった。「成人」は久々のシングル・ヒット。(2008.08.09)

「図解 つくる電子回路-正しい工具の使い方、うまく作るコツ(加藤ただし, 講談社ブルーバックス)」

 電子工作の入門書として、スタパ齋藤氏の「スタパブログ-2008年5月14日」の記事で紹介されていたもの。筆者の加藤氏はポリテクカレッジ新潟の准教授。かつては日本電産に勤め、モータや電源回路の設計に携わっていたのだそうだ。学校で教える立場にあるだけあって、非常に判りやすい内容。数学を使わず、理論にふれず、懇切丁寧に電子工作の何たるかを説明している。

 本書では、無安定マルチバイブレータ(トランジスタを二つ使った点滅回路)を例に、電子工作に必要な知識を一から伝授する。「電子回路の動作原理」「部品の選び方」にはじまり、「工具の選び方・使い方」「部品の折り曲げ・加工のしかた」「ハンダ付けの仕方」、そしてブレッドボードやユニバーサル基板を使っての電子工作の実際まで、本当に一から説明してくれる。イラストは全て加藤氏の手書きによるもので、非常に手間がかかっているなどなど、本当にかゆいところに手の届く入門書。スタパ齋藤氏はこのエントリをきっかけに、ぐぐっと電子工作にのめりこんでいくわけだけれど、その気持ちが非常によくわかる。とにかく「自分でも出来るかも!いや、やってみたい!」と思わせてしまうほど、判りやすいのだ。

 そういえば亭主自身、子供の頃からたまーに電子工作をしているのだけれども、部品の加工もハンダ付けも全て自己流、出来上がったモノも決して綺麗とはいえなかった。仕上がりが綺麗でないのだから動かないものも少なからずあり、そのたびにがっかりしてきたものだ。本書を読んだ亭主もまた、スタパ氏同様電子工作がやりたくなってしまった。なにかモノが作りたい、というよりも、まずは綺麗にハンダ付けしてみたい。ハンダ付けした基板をじっくり眺めてみたい・・・ちょっと屈折した楽しみ方かもしれないけれど、そういう楽しみ方もまたありだとおもうのだ。(2008.08.03)

「チベットのモーツアルト(中沢新一, 講談社学術文庫)」

 宗教学者・思想家として多くの著作を発表。民俗学、ゲーム論、地理学など多方面にわたる思索を得意とする中沢新一の出世作。1983年発表。発表当時は浅田彰の「構造と力」とともに現代思想の先鋭として注目を浴び、ニュー・アカデミズムブームの一翼を担ったとされる。

 本書は3部構成で、宗教と思想を巡る12のエピソードが収められている。著者は1979年にチベットに渡り、現地の寺院でチベット仏教ニンマ派を修めたそうで、そのときの修行体験がエピソードの主軸となる。チベットでの「ポワ」の修行経験と、幻覚性植物のもたらすヴィジョンとを重ねて人間の意識作用を考察した「孤独な鳥の条件」、ジュリア・クリステヴァの作品にみられる「笑い」と、唐代の禅僧の「笑い」のエピソードとから「場の連続/不連続」の変化に着目した「チベットのモーツアルト」、中央アジアの高原地帯に居るという幻の修行者「風の行者」が実践するという瞑想歩行からタントラ仏教における身体-生命-宇宙の構造を概説した「風の卵をめぐって」など、作品の随所にフィールドワークの成果が(まるで曼荼羅のように)咲き誇る。

 本書の中でもっとも難解かつイメージを要するエピソードは、おそらく、仏教における暴力批判の思想から、密教体系の中核とされる「法身」「報身」の説明を試みる「病のゼロロジック」だろう。時間と空間、物質と精神、神と悪魔、あらゆるものを二つの対立する概念で説明してしまう西洋の哲学-宗教観に慣れきっているわれわれ日本人の思考回路には、時間や空間「以前」、物質や精神「以前」、神や悪魔「以前」といった「以前」のイメージを捉えることは難しいそうで、典型的な西洋的日本人の思考回路を持つ亭主にとっても「法身」「報身」の理解はどこまでよんでも「曖昧模糊」。しかし読後には不思議と気持ちがさっぱりとし、なんとも心地よい気分になったのだけは印象に残っている。

 逆に、非常によくわかった、というエピソードは、「風の行者」の瞑想歩行のエピソードを含む「風の卵をめぐって」だった。「はるか遠くのほうの何か不可視の対象をしっかりと凝視」しつつ、「両足には足の本能とでも言うべきものがあたえられ、注意して見ていない障害物をよけ、足元を確保しながら」軽やかにバウンドしていく「風の行者」の走法は、亭主の日々のランニングでも(不完全ながらも)無意識に実践していたものだ。風の行者は、走る際に体を一本の「管」として、内部に「風」を行き渡らせるのだという。これはおそらく、亭主が日ごろ意識している「体幹」に相似するものだろう。これまで自己流でむやみやたらに走ってきたけれど、ここに来て大きな思想的・宗教的根拠(心の拠所)が与えられたのは大きかった。もしかしたら、亭主もまた「フィールドワーク」を実践していたのかもしれない。

 著者の第1作品集ということで非常に気合の入っている一方で、肩肘の張らない内容となっており楽しんで読むことが出来た。本好きには「いまごろなんでえ」といわれそうだけれど、個人的にはランニングをしはじめた今だからこそ読んで良かった一冊だった。(2008.08.02)

「地球人類最後の事件(浦賀和宏, 講談社ノベルス)」

 特殊な「力」を持つ3人の高校生と、その「力」を怖れ、抹消せんと暗躍するカルト組織との戦いを描くシリーズ最新作。

 自らの「力」に自覚した八木は、ついに自らを虐めてきた人間たちへの復讐を果たした。多数の同級生に重軽傷を負わせ、校舎を徹底的に破壊した彼への罰は意外にも「2週間の停学」のみ。復学した彼を待っていたのは、同級生たちからの畏怖の視線と、前にも増しての孤独だった。学校内で孤立した彼の前に現れたのは、以前に彼が命を救った美少女でドイツからの留学生・マリア。周囲の目に臆することなく彼を慕うマリアに、八木の心は揺れ動く。

 一方、八木は同じ「力」を持つ少女、松浦純菜への思いを捨てきれずにいた。八木の初めてのガールフレンドであり、互いに数々の事件を乗り越えてきた「仲間」である純菜は、八木にとっては憧れと、崇拝の対象ですらあったのだ。純菜が人気ロック歌手と同じホテルの一室にいたという報道をきっかけに、微妙にすれ違い始めていた二人。拉致された純菜を八木が救い出したことで、二人の関係は修復されるかのように見えたのだが・・・

 カルト教団の陥穽に落ちた八木は、女性への暴行・男性二人殺害の容疑で逮捕・拘留されてしまう。留置場からの脱出。カルト組織が放った刺客との対決。そして純菜と八木の関係は。混迷と混乱の中、急転直下、物語は終局に向かって突き進む。

 この秋発売となる次巻でシリーズ完結とのこと。(2008.07.09)

「分福茶釜(細野晴臣・鈴木惣一郎、平凡社)」

 還暦を迎えた音楽家・細野晴臣と、細野さんとは20年来の付き合いとなる音楽家・鈴木惣一郎(World Standard)との対談集。全6回、長短80編からなる、ちょっとラディカル、ちょっとユーモラスな人生問答集。アンビエント、エレクトロニカ、カントリー、ロックなどなど、細野さんの最近の幅広い音楽活動を読み解く上でのテキストとしても使えそう。

 ネイティブ・アメリカン、アニミズムに影響をうけたと思しき死生観。対談はときに飄々と、ときにずばりと事物の本質を突く。長年の思索によって体系立って語られている部分がある一方、その場の気分・印象で見方や解釈を変えている部分もある。「なんださっきと言ってることが違うじゃんよ」と憤るなかれ。横丁のご隠居のお話、といった感じで聴く(読む)のが気楽で良い。鈴木氏による適切な合いの手・フォローが、対談に小気味良いリズムを刻んでいるあたりにも注目したい。

 個人的には「対談の本-ロックンロールから枝豆まで-(細野晴臣、マーブルトロン)」の続編、といった印象。ただし本書には「対談の本」で印象的だった気負いが感じられず、最後まで気楽に読むことができた。(2008.06.23)

「魯山人陶説(北大路魯山人・平野雅章編、中公文庫)」

 美食倶楽部・星岡茶寮を主宰。稀代の美食家にして陶芸家。書画・篆刻などでも大きな功績を残した北大路魯山人(1883〜1959)の言説を再編集したのが本書。1975年に1000部限定の豪華本として刊行されたのち、1992年に普及版として文庫版が出版されている。関連書として「魯山人味道」「魯山人書論」がある。

 「なぜ作陶を志したか」に始まる本書。陶芸に関するエッセイ、日本のやきものの楽しみ方の解説、著書や講演録、陶芸の展覧会の序文、あるいは挨拶などを収録している。多くの人に「偏屈爺」「変わり者」と称され、また辛口な評論が当時批判の的になったというが、氏の言葉は常に首尾一貫していてゆらぎがない。日本の自然と文化をこよなく愛し、徹底的に古の時代に学ぼうとする氏の態度には、厳しさと同時にそこはかとない愛嬌が感じられる(と言ってしまっていいのだろうか)。亭主自身は陶芸に関してからきしなのだけれど、読んでいるとなぜか妙に共感するところ、感心させられるところが多かった。こういう人間こそが「カリスマ」なのかもしれない。

 ちなみに本書には魯山人による「語録」が収録されている。趣味人として、あるいは求道者として道を全うするための心がけ、後継者たちを鼓舞する言葉が並んでいるのだが、精神的に弱まりまくっている亭主、趣味人以前に人間的に心が折れている亭主には、うなだれた頭の上を素通りするだけで、心にちっとも入ってこなかった。もう少し精神的に元気になったら、改めて読んでみようかと思っている。(2008.06.21)

「サイロンの光と影-グイン・サーガ121-(栗本薫、ハヤカワ文庫JA)」

 架空の世界・中原を舞台に、英雄たちの群雄割拠を描くヒロイック・ファンタジー第121巻。本作では、正伝80巻でケイロニアを出陣した豹頭王・グインが、41巻を経てついに本国へと帰還する。

 ケイロニアを出立後、パロ-ノスフェラス-宇宙空間を経て再びノスフェラスへ、その後モンゴール-ユラニア-クム-パロを経てケイロニアへと帰還したグイン。長きにわたる彼の不在は、無敵を誇る大国・ケイロニアに二つの不安の影を落としていた。一つめの不安・グインの義父でケイロニア大帝アキレウスの容態は、グインの帰還でずいぶんもちなおした様子。自慢の娘婿が帰ってきたときのアキレウスの喜びようが微笑ましい。一方、もう一つの不安・グインの妻・シルヴィアの容態は、グインが、そして読者が想像していたよりもずっと悪いものだった。腐臭に満ちた後宮の奥で、幽鬼のような形相で潜むシルヴィアの様子は、あの豪胆なグインですら落ち込むほど。最悪の状況のなか、ついに恐れていた事態が・・・

 と、とりあえずかなりの引きをつくって次巻へ。ストーリはあまり進展しないものの、これまで棚上げとなってきたケイロニアの内政問題がようやく俎の上に乗っかったあたりは大きいと思われる(2008.06.09)

「リベルタスの寓話(島田荘司、講談社)」

 現代のボスニア・ヘルツェゴビナで発生した猟奇殺人。
  ビルの一室で、三人の遺体が発見された。殺されたのはセルビアの民族主義活動家二人と、それと対立する勢力のモスリム人。奇妙なのはモスリム人の遺体からは全て内臓が抜き取られ、心臓以外の臓器は全て別のものに置き換えられていたことだった。
  誰が、何の目的で内臓を抜き取り、別のものに置き換えたのか?もと名探偵、現在はスウェーデンの大学で研究生活を続ける御手洗潔が、奇妙な殺人に潜む真実を暴き出す人気シリーズ最新作。表題作「リベルタスの寓話」を含む中編2編を収録。

 民族紛争を題材にした作品、ということで、殺人・レイプなどの記述が多く、読後感はいま一つ。今回シリーズ初の試みとして「電脳空間」をガジェットに加えたのだが、電脳空間の無秩序かつ無責任な世界観が、血なまぐさい民族紛争の物語のなかで妙に上滑りして、最後まで違和感を感じてしまった。おそらく島田氏は電脳空間と現実世界をあえて比較させることで民族紛争の悲劇を際立たせようと目論んだのだと思うが・・・うーん。(2008.05.31)

「Q.E.D. 諏訪の神霊(高田崇史、講談社ノベルス)」

 博覧強記の薬剤師・桑原崇と、その恋人・棚旗奈々が現代と過去、二つの事件を同時に解決する歴史ミステリ。第15作目となる本作では、長野県は諏訪地方を舞台に、奇祭・御柱祭の最中に発生した連続殺人事件の謎を解く。

 諏訪地方といえば、古代、国譲り神話において、建御雷神(たけみかづちのかみ)との戦に破れた建御名方神(たけみなかたのかみ)が逃げのびた地として知られている。以後、建御名方神はこの諏訪の地を出ないことを約束し、その結果として出雲に神々が集まる旧暦十月を、諏訪地方では「神有月」と読んでいたのだそうだ。平安時代以前より連綿と続く御柱祭は、諏訪の地から出ることを禁じられた建御名方神を奉る「地鎮祭の神話的表現(Wikipedia 御柱祭の項より)」。ただし、一連の祭祀に関わる様々な儀式・祭具には謎が多く、充分に納得できる解釈がいまだなされていないというのが現状らしい。

 本作において作者・高田氏は歴史マニアで安楽椅子探偵でもある主人公・桑原を通して、古代の国譲り神話と御柱祭の内容を詳細に解説したのち、御柱祭に作者なりの解釈を与えている。諏訪の上社・下社を含む史跡めぐり、祭礼の一部始終を記した内容は、専門書レベルでかなり重厚。ただし、桑原・奈々らが対話形式で解説してくれるため、御柱祭を知らない人にも充分に理解できる内容となっている。

 一方、現代の事件はといえば、御柱祭の陰にかくれて少し地味。シチュエーション・道具立ては確実に異常殺人なのだが、その異常さが充分に伝わってこなかった。Q.E.D.シリーズに特徴的な「古代・現代の双方の事件の共通性」もいま一つ。御柱祭の迫力、歴史の重みにはさすがに勝てなかったのだろう。もっとも、桑原と奈々の関係は徐々にだが進展していたり、熊野のエピソード以来主役級の扱いを受けてきた毒草師・御名形が登場しなかったり(実は幻冬舎で彼を主役にしたスピンアウト作品が発売されている)と、シリーズ全体が少しづつ方向性を持って動き始めている(気がする)。以降シリーズがどのように展開するかは興味のあるところだ。

 あ、そうそう。作者である高田氏に一つ注文。

 地元の登場人物たちの名前が、全然長野県-諏訪地方らしくありません。読んでいてかなり違和感を感じました。次回からはご当地のソレっぽい名前をお願いします。

 ちなみに亭主の姓である「かたぎり」は、諏訪の南・伊那谷では珍しい苗字ではありません。一方で、佐藤高橋渡辺という姓を持つ人は、高校卒業まで一人として会ったことがありませんでした。鈴木は町に1世帯あっただけの珍しい苗字でした。(2008.05.27)

「電気グルーヴの続・メロン牧場―花嫁は死神(下巻)(電気グルーヴ, ロッキング・オン)」

 1997年よりロッキング・オン・ジャパンで連載開始、その後BUZZ(隔月刊)、さらにロッキング・オン・ジャパンへと掲載の場所を変えながら、現在まで連載が続いている人気コラムの新書化第2弾。1997年〜2000年分は既に2001年に刊行されていて、今回は2001〜2008年分を上下2巻に分冊している。時事ネタ、近況、ライブ/DJレポートなどを絡めた、女人禁制のお下品トーク。

 上巻に引き続きの下巻。2005年4月から、2008年4月(最新アルバム"J-Pop"発売直前)までの内容を収録する。上巻に比べると若干テンションは落ちたような感じもするが、これはどうやら"J-Pop"に代表されるアルバム制作の忙しさによるものらしい。スチャダラパーとのコラボ・アルバム"電気グルーヴとスチャダラパー"の制作エピソード、ピエール瀧のフライデー掲載事件、西井氏の引退宣言など今回も話題は目白押し。結婚し、さらには父親になったピエールが幾分丸くなった一方で、石野卓球の暴走振りがすさまじい。全てをお下品なネタにしつつ、散らかし放題突っ走る石野の後ろを、ピエールが適度にフォローするという図柄がなんとも微笑ましい。石野さんの女房役が奏功したか、いつのまにかいいお父さんになりましたね>ピエールさん

 とりあえず最新号までを収録し、次は3年後か4年後か・・・といった感じ。足掛け10年、30歳から40歳へと年を重ねたオジサン二人のますますのご発展をお祈りしたい。(2008.05.11)

「電気グルーヴの続・メロン牧場―花嫁は死神(上巻)(電気グルーヴ, ロッキング・オン)」

 1997年よりロッキング・オン・ジャパンで連載、その後BUZZ(隔月刊)、さらにロッキング・オン・ジャパンへと掲載の場所を変えながら、現在まで連載が続いている人気コラムの新書化第2弾。1997年〜2000年分は既に2001年に刊行されていて、今回は2001〜2008年分を上下2巻に分冊している。時事ネタ、近況、ライブ/DJレポートなどを絡めた、女人禁制のお下品トーク。

 「便所文庫」と銘打ち、どこから読んでも、いつ読んでもくだらない内容を収録した前作に引き続き、本作もまた徹底的にくだらない。仕事帰りのサラリーマンが居酒屋で盛り上がりそうな下世話な話題、「ゲロ」だの「クソ」だの「ちんちん」だのと今日日小学生でもドン引きしそうな話題が連発する。ところがこれが無茶苦茶面白い。話題の掘り下げの深さ、視点の独特さもさることながら、卓球とピエールの息の合った掛け合いが、読み手をグイグイと引き込んで離さない。司会進行する山崎洋一郎の話題のふり方の絶妙さ、卓球とピエールによる山崎さんのいじられっぷりも見逃せない。

 なお、本作には「ピエールの体操30歳」で衝撃のデビューを果たし、「究極ホ乳類ニシイ」で堂々の主役を勤め上げたピエール瀧の付き人、西井健一(世界のケン・ニシイ)が初登場。ココリコ田中直樹に「あれは反則」とも言わしめた存在感は本作でも遺憾なく発揮される。そのほか、TK(小室哲也)の結婚式にピエール瀧が出席した際のエピソード、砂原良徳(まりん)の名言「それはバッハ!」など、ネタのオンパレード。このごろ滅多に笑わなくなったダウナー亭主が、腹筋が崩壊するまで笑ってしまった。

 便所文庫なのでおトイレでちょっと開いて読むのがオススメ。(2008.05.10)

「貧しい音楽(大谷能生, 月曜社)」

 音楽批評家・思想家としてアンダーグラウンドで活動。音楽家としても活動するほか、菊地成孔とともに東京大学、アテネ・フランセ映画美学校で音楽論の講義も担当する大谷氏の第1批評集。音楽同人誌「エスプレッソ」1997〜2002年で連載していた記事のほか、現代音楽/即興音楽/音響系エレクトロニカに関するライブレポート、同ジャンルのアーティストへのインタビュー記事、制作ノートなど多様な記事を収録している。

 大友良英、杉本拓、角田俊也、Sachiko Mなど、特に前衛音楽を手がけるアーティストらの記事が多い点、「音楽」ないし「聴くという行為」に対して徹底した抽象化、純化を試みている点など、「テクノイズ論」「超・音響派論」を展開する音楽批評家・佐々木敦氏と共通点が多い。この点については、大谷氏自らが本書の中で佐々木氏との共通性を否定しているが、亭主的には佐々木氏との違いを説明する氏の主張が充分に理解できなかった。思考の前提条件や過程の違いではなく、思想の結論、アウトプットとしてどこが違うのかが明確に読み取れなかったことが理解不足の原因なのだが・・・残念。

 一方で、音楽エッセイとしてはなかなか面白く読めた。今後は音楽論の純化・独自性の発揮に期待したいところ。(2008.05.05)

「犯罪ホロスコープI-六人の女王の問題-(法月綸太郎、光文社ノベルス)」

 「密閉教室」「雪密室」「誰彼」などの本格ミステリを発表するほか、エラリー・クイーン評論でも知られるミステリ作家、法月綸太郎久々の作品。本作は「ジャーロ」に連載されていた連作中編を単行本にまとめたもので、クイーンの「短編カレンダー」よろしく、1月に1つのミステリを割り当てている。「I」というナンバリングが示す通り、4月(牡羊座)から9月「乙女座」までの6編を収録している。探偵は作者と同名の安楽椅子探偵「法月綸太郎」。

 各編の冒頭で星座に関するエピソードが語られるほか、それぞれの作品もギリシア神話や星座に関連した人物設定・舞台設定がなされている。中編ということもあって、肩のこらない、あっさりとした構成。「探偵・法月綸太郎」もあっけらかんとした表情が多い。作者自身も「娯楽奉仕」に徹したと書いているので、気軽に読むのがよろしいかと。残りの10月から3月までが収録される予定の「II」がいまから楽しみだ。(2008.04.26)

「旅立つマリニア-グイン・サーガ120-(栗本 薫、ハヤカワ文庫JA)」

 当初の目標であった100巻完結の公約はどこへやら、ストーリは展開の一途を続ける群像ヒロイック・ファンタジーの第120巻。本作は次エピソードへの幕間といった内容。奇妙な縁(えにし)で出会った人々が、それぞれに目的を見出し、旅立つ。

 ケイロニアの豹頭王・グインは、パロの地下深くに眠る古代機械によって、ケイロニア王としての自らの記憶を取り戻した。しかし、それは彼が魔太子・アモンとともにパロを離れ、またノスフェラスやタイスでの冒険を経てパロに帰還するまでの記憶を失うことでもあった。グインがこれまで命を賭して守ってきたゴーラ王イシュトヴァーンの隠し子・スーティと、その母親フロリーの記憶もまた失われ、またスーティの秘密はパロの魔道師宰相ヴァレリウスによってグインから遠ざけられた。
  敬虔なミロク教徒であるフロリーは、スーティとともにパロを出、ミロク教の聖地であるヤガを目指すと決心。一方グインは、彼の義父であるケイロニア皇帝・アキレウスの体調悪化を心配しケイロニアへと帰還することとなった。グインやフロリーらとの別れに寂しさを募らせるパロ女王リンダの裏で、複雑化する国際情勢に頭を悩ませるヴァレリウスと、彼の腹心のヨナ。さらにフロリーの裏では、かつてパロを出奔し、再びグインやフロリーらとともにパロに戻ることになってしまったマリウスもまた苦悩する。

 本作では、以前から物語に頻繁に登場し、また主要登場人物の何人かが信奉している新宗教「ミロク教」がついに表舞台へと上がることになった。かつて栗本氏は本シリーズのあとがき(かなり初期の時点)で「ミロク教」はストーリが進むにつれて徐々に重要性を帯びることになると言及していて、ついにその日がやってきた、という感じ。シリーズ第26巻「白虹」からリアルタイムで追っかけてきた亭主、期待していただけになかなか感慨深かった。

 20年追っかけている亭主はさておき、とりあえず読んでいる人はこれからも読み続けることだろうから、果たしてこのレビューに意味はあるのだろうか・・・と自らのレビューに疑問を感じつつも以下次回(2008.04.12)

「八幡神と神仏習合(逵 日出典、講談社現代新書)

 朝鮮半島からの渡来人が信仰した新羅国神に端を発し、日本に帰化して日本の神となった八幡神。八幡大神を経て八幡大「菩薩」となった異国の神の歴史と、中国から伝来した仏教のシステムに日本古来の「神」を組み入れる神仏習合の歴史に関する解説書。2007年8月刊。

 源平の戦い、屋島の合戦で那須与一が波間に浮かぶ扇を射る際に祈念したという、八幡大菩薩。古来より軍神としても知られ、現在も全国に社のある「八幡さま」だが、その由来は意外と知られていない。職能集団として奈良時代に新羅から渡来し、大分は宇佐に定住した辛嶋氏の祭神であった「新羅国神」が、託宣によって「この国の神となっ」たのが八幡神なのだそうだ。本書では、八幡神の歴史を、

 (1) 異国の神が同じく異国の民とともに日本へと帰化
 (2) この地を制圧した豪族(と推定される)大神氏が自らの一族を守護する神として奉ずる
 (3) 山岳仏教の修行僧であった法蓮によって仏教との習合が図られる
 (4) 当時の天皇とのかかわりを経て京へと遷座し、日本の中心で重要な役割を果たす

 というステップで説明している。地図、写真を多く使い、宇佐-国東半島の地理や風土、歴史的建造物などのエピソードを織り込むことによって読者にリアルな古代世界を想起させる。

 一方、本書では八幡「神」が八幡大「菩薩」へと習合された経緯から、神仏習合の歴史についても言及する。著者によれば、八幡神は、もっとも早期に神仏習合がなされた神なのだそうだ。日本古来の信仰にとりいるべく、神社のそばに建設された寺「神宮寺」、仏教の隆盛により、逆に神社が寺に従属する形となった「鎮守」、あるいは明治元年に発令された「神仏分離令」についても詳細に記載されていて、千数百年という日本の宗教の歴史を一望する壮大な内容。一柱の神についてのみ記した本かと思っていた亭主、思わぬ世界の広がりに驚かされた。

 導入部に旅情を感じさせたり、コラムが充実していたりと話題も豊富で、読み手を飽きさせない。日本の宗教の歴史を知るための格好の入門書。(2008.03.28)

「テクノ/ロジカル/音楽論 -シュトックハウゼンから音響派まで-(佐々木敦、リットーミュージック)」

 音楽評論家・佐々木敦氏による電子音楽に関する論考集。筆者に拠れば、自身が2001年に著した「テクノイズ・マテリアリズム」の別バージョンに相当する内容とのこと。ピエール・アンリ、カールハインツ・シュトックハウゼンらに端を発する電子音楽の歴史と、彼らが指向・試行・思考した現代音楽の方法論を辿りつつ「電子音楽とはなにか」「音とはなにか」そして「テクノとは何か」を考察する。2005年12月刊。

 「テクノとは何か」といいつつも、実際には音響派とよばれる人々の作品群に焦点を当てた作品。ヤニス・クセナキス,ジョン・ケージ, ピエール・アンリら現代音楽/電子音楽のイノヴェイターから、池田亮司, 刀根康尚, メルツバウ(Merzbow), オヴァル(Oval)ら現在第一線で活動するクリエイターたちまでの活動を紹介。まるで玉ねぎの皮をむくように、じわじわと核心へと迫る構成がおもしろい。特に本作では「グリッチ」とよばれるテクノのジャンルに深く言及している。クライマックスたる終盤において、グリッチの語源である「(機械の)誤動作」から、テクノ・ミュージックのあるべき姿が徐々に照らし出される展開が印象的だ。(2008.03.11)

「敵は海賊-正義の眼-(神林長平、ハヤカワ文庫JA)」

 木星の衛星・タイタンの都市メカルークの倉庫街で発生した大量殺人事件。

 火星に向けて航行していた定期便・ハウバウアー船内で発生したハイジャック事件。

 二つの事件には共通する謎があった。一つは、どちらの事件でも殺されたのは海賊だけであったこと、そしてもう一つは、どちらの事件においても犯人は「不可視」であったこと―――。誰が、どうやって、なんのために海賊を殺したのか。海賊殲滅のためだけに存在する特殊な警察組織「海賊課」の活躍を描く人気スペースオペラ・シリーズ第7弾。前作からは実に10年ぶりとなる最新作。

 海賊課の刑事で本シリーズの主人公であるラテル(人間)、アプロ(猫型宇宙人)、ラジェンドラ(人工知性体)の3人は相変わらず健在。本作では掛け合い漫才のような3人のエピソードと、メカルーク市警による事件捜査のエピソードが交互に展開する。イブシ銀の推理を見せるベテラン刑事と、幹部候補生だがまだまだ甘ちゃんである新米刑事のコンビの物語だけならばハードボイルドな推理小説・・・といった趣なのだけれど、海賊課の3人が登場すると、深刻な話が一気に「ちゃらんぽらん」な様相を呈するのだからオソロシイ。もっとも、作品として本格推理を指向しているわけではないので、推理部分はあくまでも「趣」程度。ストーリが進むにつれ「敵は海賊」のメインテーマたる「海賊vs海賊課」の構図が表面化し、海賊課の宿敵であり伝説の海賊・ヨウメイ=ツザッキイとの対決へと展開するあたりはお約束ともいえる。

 これまでのシリーズと本作とで異なる点は、本作の登場人物たちが様々な倫理観・正義観・善悪観について思索を巡らした部分・・・だろうか。海賊の正義、海賊課の正義、あるいは刑事たちの正義。さまざまな正義が交錯する中、「敵は海賊」と確固たる信念を持つ海賊課の1人と1匹と1体、そして伝説の海賊にして「真なる悪」であるヨウメイの強さが際立つ。思索に重点を置いた結果、SFともミステリともつかない感じにはなってしまったけれど・・・こういう思弁的な作品もたまには良い。このところすっかり弱弱しい亭主にとって「強さ」「正義」について改めて考えるきっかけを与えてくれた作品。(2008.02.29)

「クラブジャズ入門(沖野修也、リットーミュージック)」

 クラブ・ジャズというジャンルを提唱。Kyoto Jazz Massive、Sleepwalker、Mondo Grosso、吉澤はじめらのプロデュースを手がけたほか、DJとしても活躍する沖野修也が、「DJ選曲術」に続く2作目を発表した。ジャズやクラブ・ミュージックとの関係を説明しつつ、「クラブ・ジャズ」の本質を解説する。

 本書では、「クラブ・ジャズ」を「踊れるジャズ」とまず定義し、「踊る」と「ジャズ」の二つの側面からそれぞれの言葉に深く切り込んでいく。「踊る」とはすなわちジャズの中にあるダンス・ミュージックとしてのエネルギーを見出すことであり、、「ジャズ」とはすなわちジャズやフュージョン、クロスオーバー、さらにはテクノやロックの中に内包される「ジャズの精神」を見出すことなのだそうだ。「踊れるジャズ」の追求は、新譜・旧譜、ジャズ・Notジャズとあらゆるカテゴリに亘り、世界規模で、かつ貪欲に行われる。スタイルばかりを追求しがちな「エセDJ」たちに苦言を呈しつつ、クラブジャズへの思い入れを語る口調が熱い。

 本作は、いわゆる「クラブジャズってなんじゃらほい?」という入門者のためにも読みやすい内容となっている。沖野の仕事の変遷のほか、クラブジャズに関連した国内外新旧アーティストの紹介に多くの紙面が割かれており、ある種のディスク・ガイド、アーティストガイドにも使うことができる。ただし、紹介されるアーティストは非常に厳選されており、むしろ核心のみの紹介、と言ってもよさそうだ。紹介されるアーティストは、ファラオ・サンダース、ハービー・ハンコック、マイルス・デイヴィスといった「踊れるジャズ」の巨人たち、スリープ・ウォーカーやモンド・グロッソ、マンデイ満ちる、ジャザノヴァ、ユナイテッド・フューチャー・オーガナイゼーション(U.F.O.)といったクラブ・ジャズの先駆者たち、さらにはカルロス・サンタナ、アース・ウィンド&ファイヤー、カール・クレイヴなどジャズのスピリットを受け継ぐ他ジャンルのアーティストなど。ひたすらアーティスト名を並べ立てて散漫になりがちなディスク・ガイドに対し、こちらは核心部分をずばりとついている。まずはこれらアーティストをきっかけに、あとは優れたDJたちの感性に触れることでクラブジャズの世界を感じていってほしい、ということらしい。

 巻末には、彼の選曲によるトラック/アーティスト紹介がなされていて、前作「DJ選曲術」と同様、クラブの雰囲気を紙面上に表現している。今でもレコード店などで手に入る曲、有名アーティストたちの曲ばかりなので、興味のある人は実際にアルバムを買いそろえてみるのもいいかもしれない。(2008.02.21)

「Q.E.D. 九段坂の春(高田崇史、講談社ノベルス)

 博覧強記の薬剤師・桑原崇とその恋人・棚旗奈々が、現在と過去、二つの時代に起こる謎を解決する推理シリーズの第14弾。本作では、これまでのシリーズと少し趣向を変え、メインキャラクターたちの青春時代を回想した4編の連作短編を収録している。高校時代の桑原を描く「九段坂の春」、同じく高校時代の棚旗を描く「北鎌倉の夏」、巨漢のルポライターで桑原の悪友・小松崎の大学時代を描く「浅草寺の秋」、桑原のライバルとして第10作目より登場した毒草師・御名形の大学時代を描く「那智瀧の冬」の4編。それぞれの作品は微妙にエピソードが重なっていて、4編を通して読むことで、一つの大きな物語が浮かび上がってくるという仕掛け。

 推理シリーズとはいいつつ、全体的に本格推理の色が薄いのはここしばらくのシリーズの傾向。日本中を震撼させる異常犯罪も、脱出不可能な密室も、また綺羅星のごとく現れて快刀乱麻に事件を解決する名探偵もいない。当然、読者を混乱の渦へと陥れる謎も、それら謎が一挙に解き明かされるカタルシスもなく、読み手はパターン化された推理小説のストーリを坦々と追うことになる。恋人と目される桑原と棚旗の関係もいっかな進行せず、回を重ねてもストーリは常に足踏み状態。amazonなどの読者評からもわかるとおりその評判は散々で、亭主もまた同じ印象を持っていた

 ・・・のだけれど。

 本作に限ってはミステリというよりも青春小説という趣が強く、その点において非常に面白かった。微妙に亭主の青春時代(苦笑)とオーバーラップしているようで、出てくるガジェットの一つ一つが懐かしい。シリーズでは圧倒的な知識量を誇る桑原や、完全無欠ぶりを見せ付ける御名形が、それぞれに「青い」「甘い」部分を見せ、特に大人たちの思惑に翻弄される様子に妙な親近感を抱いてしまったりもする。未完成なキャラクターたちが「事件」に積極的に関与することで生まれる躍動感。「水戸黄門」よろしくあちこちに出かけ、ご当地で消極的に事件を解決してきたこれまでとは比べ物にならないほど生き生きした物語に、時のたつのを忘れて読みふけってしまった。うーん、こういうのを生きたキャラクターというのだろうなぁ。

 サイドストーリながらも、そこここに歴史関連の小ネタが含まれていて、ほどほどに知識欲を満たしてくれる。気軽に読んで楽しい作品(2008.02.17)

「ランドックの刻印-グイン・サーガ119-(栗本 薫、早川文庫JA)」

 快楽都市タイスを脱出し、ついにパロの首都クリスタルへと到着したケイロニア王・グイン一行を出迎えたのは、かつてグインと辺境の旅を重ね、現在はパロの女帝となったリンダだった。記憶を失ったグインと、預言者としての素養をもつリンダがその手を触れ合った瞬間、神秘的な感覚が二人を襲う。今まで感じたことの無い壮絶な感覚にうろたえる二人。しかしグインの記憶は依然として戻ることは無かった(前巻まで)

 本巻では、グインのパロ到着の報を受けてケイロニアより参じた4人の臣下、ランゴバルド侯ハゾス、ワルスタット侯ディモス、ケイロニア金犬騎士団将軍ゼノン、そしてケイロニア黒竜騎士団将軍トールがクリスタルに入城、ついにグインとの面会を果たす。王の忠実な臣下として、また無二の友として感激の涙を流す4人。しかし記憶を失っているグインにそんな感動はツユほどもなく、「知識として知る」4人の部下に自らの置かれる状況を不満混じりに説明するのだった。

 一方、パロの魔道師宰相ヴァレリウスと、かつてアルド・ナリスの部下であったヨナ・ハンゼ博士は、グインの記憶を取り戻すため様々な試みを行っていた。逆行催眠、服薬、あるいは魔道の力など考えうる限りの手段を模索する二人。しかしグインの記憶は回復しない。万策尽きたと思われたそのとき、ヨナは、グインをクリスタル地下に眠る「古代機械(カイサールの転送機)」へと連れて行くことを提案する。古代機械のグランドマスターとして認識されるグインは、かつてこの転送機械を使って、パロから王太子アモンとともにノスフェラスへと転送された経緯があったのだ。今は活動を休止する古代機械を前に、グインはどのような反応を返すのか。物語の新たなターニング・ポイントとして注目の一冊。

 今回はなかなか読み応えがありました。(2008.02.10)

「妖怪の理 妖怪の檻(京極夏彦、角川書店)」

 妖怪小説家であり、筋金入りの妖怪馬鹿を自認する氏が、「怪」に連載した妖怪論(全12回)を再構成・大幅加筆して上梓したもの。巷間にひろく通じる「妖怪」という言葉の定義が、柳田國男、井上圓了ら妖怪研究の先達たちが言及した「妖怪」の定義と異なることに着目し、膨大な文献から「妖怪とは何か」を考察する論説集。ノンフィクション。なお、本論の後に、大阪大谷大学での講演を併録している。内容が本書内容を概略でまとめたものであることから、本文の理解とまとめに役立つと思われる。

 文筆業ほか活動の合間を縫って執筆したものだそうで、なかなかの大作。引用する文献の膨大さもさることながら、江戸時代から現代までおおよそ230年間を俯瞰する内容は、学術論文的なレベルにある。特に1960年〜80年代の怪獣ブーム、オカルトブームとの関連は、メディア論、サブカルチャーの分野にぐっと踏み込んだものであり、いわゆる大学などの研究機関では取り扱いが難しい、在野の研究者ならではの視点として重要だ。大作ぶりに反して平易な文体で書かれていたり、あちこちに伏線がちりばめられていたりと、読者の興味を維持する工夫もなされており、その点においては論文らしからぬ(苦笑)内容ともいえる。

 妖怪ファン・民俗・歴史・日本文化などに興味のある人ならば読んで損なし。ミーハーな京極ファンには微妙。ミステリファンは、思考ゲーム・論理ゲームの一つとして読むのが良いかもしれない。(2008.01.15)