聴(軟)タイトル

2011.01
<<2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2012>>
IMAGE
□・・・・・・・・

Kung-Fu People Etcetera / EeL, Milch Records(milchrec-001)

 関西初・エレクトリック・ポップ・ミュージック系アーティスト、EeLの初期アルバム"Kung-Fu Master"と"people people"の2作品のリアレンジと、オリジナル曲数曲から構成されたいわゆる「初期ベスト盤」が本作。2枚のアルバムは既に廃盤となっているそうで、最近EeLを聴き始めた人には、彼女の魅力を知る上でぜひとも抑えておきたいアルバム。全15曲。新曲は2曲、アレンジ・バージョン1曲を含む。

 "Kung-Fu Master"から6曲、"people people"から6曲を選抜。オープニングとエンディングを"Kung-Fu Master"が、中間を"people people"が受け持っている。曲のつながり、構成などは良く考えられており、オリジナルからの違和感はない。さらに言えば音をかなり洗っているようで、音質も良い。パンキッシュな"For Common People"に比べるとメロウな曲、癒し系の曲も多い。高音質、多彩な音楽をまったり聴くにはよいだろう。

 ちなみに"Kunf-Fu Master"はiTunes Music Storeで売られている。本アルバムを聴いて気に入った人は、iTunesから購入してもよいかもしれない。(2011.01.28 Amazon.co.jpから)

IMAGE
□・・・・・・・・

For Common People / EeL, Stubbie(XQIV-1004)

 関西発・エレクトリック・ポップ・ミュージック系アーティスト、EeLの最新アルバム。ポップス、ロック、パンク、果てはスカやレゲエまで、あらゆる音楽ジャンルを駆使したキラキラ・ポップが楽しめる。全13曲。

 インディーズでは絶大な人気を誇るEeL、本作でもしっかりとその実力を見せ付けてくれる。フランス語をおおよそフランス語とは思えないほどの不思議呪文で歌い上げたM1"Cherche Bien!"、生ドラムとサンプリングを駆使し圧倒的な音圧で迫るパンク M6"for common people"など、そのエネルギーはすさまじい。デビュー当時のキュートなガーリー・ポップから一段階上った感じ、とでも言おうか。デビューから12年を経ても、そのキュートさ、ほとばしるエネルギーは変わっていない。

 ヴィレッジ・ヴァンガード的なオモチャ箱感覚を楽しみたい方はドウゾ。(2011.01.28 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Two Guys Three Box / Hardfloor, DiskUnion|Hardfloor(HFCD003JP)

 おなじみドイツのアシッド・テクノユニット、ハードフロアの最新作。Rolandのシンセサイザー・TB-303に惚れこみ、頑ななまでにTB-303にこだわったサウンドは、職人芸を通り越して「伝統芸能」ですらある。(当然のことながら)本作でもTB-303をメインに据えたアシッドなテクノを聞かせる。全11曲。

 TB-303の特徴である「ビヨビヨ」なシンセ音が特徴のハードフロアにあって、珍しいことに303以外の機材を多用した作品。エフェクト・サンプリングを駆使したトラックは随所にハードフロアらしさを残しつつ、疾走感・爽快感に溢れている。これまでのしかめつらしいアシッドとは一線を画する、スタイリッシュなアシッド。これまでシーンの極北を歩んでいた彼らとしては、さらりと中央へと切り込んだ、ポップな作風といえそうだ。素晴らしい。

 テクノ黎明期から活動を続けるハードフロアのターニングポイントとなりそうな一枚。(2011.01.12 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・□・・・・

Love Trio / Little Creatures, Labels United|Victor(VICL-63679)

 青柳拓次、鈴木正人、栗原務からなるバンド、リトル・クリーチャーズの最新アルバム。テクノやジャズ、ロックなど多彩なジャンルをフィーチャーし、常に新しい境地を開拓してきた彼らにあって、1990年のメジャーデビュー以来20年目、6枚目となる記念すべきアルバム。ちなみに第19代イカ天キング。当時イカ天キングだったバンドで現在も活躍しているバンドって、どれくらいいるのでしょうね。いちばん活躍しているのはBegin、それから復活したFlying Kidsくらいかな。あとはカブキロックス(仮キング)の氏神一番とか(遠い目)。

 ぶっといベースサウンドと、攻撃的なシンセ/ギターとが絶妙に絡み合うロックのアルバム。全曲英詩、攻撃的なアレンジに20年のキャリアを感じさせる。巧みというか、ソツがないというか。一聴して「さすがだなぁ」とため息が出る。一方で、リトル・クリーチャーズらしさは伝わってこない。1980年代のロック・アーティストあたりに似たような作風はなかっただろうか。

 多くのアーティストとコラボレーションを重ね、さらにソロ作品を多くリリースする彼らのこと、おそらくは何らかの曲から引用をしているのだろう、オリジナルとしてのスパイスを加えてもいるのだろう。しかし、ソツのなさがかえってスパイシーな部分を薄めている。願わくばもっとアグレッシヴに突き進んで欲しいものだ。(2011.01.10 TowerRecords水戸内原店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

In Between Dreams / Jack Johnson, Brushfirerecords(B0004149-02)

 ハワイはノースショア出身のシンガーソングライター・映画監督でもあるJack Johnsonの3rdアルバム。2005年リリース。プロデュースはMario Caldato Jr. 2004年にハワイとL.A.でレコーディングされたアルバム、とのこと。

 滋味深いギターの響きと、飄々とした彼のヴォーカルがじわりとしみこむ作品。Jack Johnsonの作品はそのどれもが優しく、また美しい。日本風に言えば「ワビサビ」とでもいおうか、その音の一つ一つ、言葉の一つひとつに独特の味わいがあって、聴く人のこころを優しく癒してくれる。ノースショアの強い風に向かい、深々とその風を肺に収め、そして遠くの空と雲を眺めている・・・そんな心象風景とでもいおうか。

 先日、亭主がお世話になっている理髪店「クロサワ」の黒沢さんと散髪をしながら雑談をしていた際、偶然にもJack Johnsonが話題に上り、「私も好きなんですよ」「いいですよねー」などと、ミーハーな会話を楽しんだのを思い出した。お互いいい年をしてのファン談義、なんだか面映い気持ちになった。(2011.01.10 TowerRecords水戸内原店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Dog with a Rope / Quantic Presenta Flowering Inferno, Tru Thoughts(TRUCD214)

 UK出身で現在はコロンビア在住の奇才・QuanticことWill Hollandと中米の地元アーティストらとのプロジェクト、Quantic Presenta Flowering Infernoの最新アルバム。2009年にリリースされた"Tradition in Transition"に続き、ラテン系音楽を前面に押し出している。全10曲。

 レゲエ、アフロ・キューバン、メレンゲ、サルサなど、多様なジャンルを貪欲に取り込んだアルバム。ただし、普通のハウス系アーティストのような「いかにも」なアレンジや、ひたすらに豪奢な編成とは無縁な、地味な作品に仕上がっている。全体的には民族音楽のテイスト、スカスカなリズムと素朴なメロディとの組み合わせ。これが実に心地よいのだ。シンセを駆使したアナログ的な音響効果、雰囲気もまた絶妙。まさに「奇才」と呼ぶにふさわしい。

 「ラテン音楽=ハイテンション」あるいは「ラテン音楽=ネタ」と誤解しているヒト、レゲエから派生したダブ・ミュージックを、ストイックかつマニアックな音楽と誤解しているヒトにはぜひ聞いてもらいたいアルバム。手遊びの中から生まれた音楽は、人の心を癒すところにこそ本質がある。(2011.01.09 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Sketches / Theo Parrish, Sound Signature(SS040)

 Kenny Dixon Jr(Moodymann)らとのユニット"3 Chairs"としても活動。自身のレーベル"Sound Signature"を主宰するデトロイト・テクノ系DJ/クリエータTheo Parrishの最新アルバム。

 Theo Parrishといえば「黒いテクノ」、ブラック・ミュージックやその文化に根付いたアルバムがまず連想される。ハイファイとは程遠い粗野なサウンド、どこからがトラックの始まりで、どこからが終わりとも知らない曖昧なトラックが彼の持ち味であり、本作においてもその持ち味が遺憾なく発揮されている。レベルが極端に変化する荒々しいミックスもこれまでの彼の作品と同じく。もっとも、音質最悪だった以前の作品と比べるとずっと聴きやすくなっている。才能は感じられるものの、音質の悪さで敬遠していた亭主だったが、今回は安心して聴くことが出来た。

 Moodymannなどにみられる猥雑さ、セクシーさは抑え目に、ストイックで知的なブラック・ミュージックを構築した良作。(2011.01.09 Amazon.co.jpから)