聴(軟)タイトル

2011.10
<<2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2012>>
IMAGE
・■・・・・・・・

Dancing for the Cabana Code in the Land of Boo-Hoo / Coati Mundi,
rongmusic|Think! Record|Disk Union(TR017)

 ドクター・バザーズ・オリジナル・サヴァンナ・バンドのオリジナル・メンバーの一人、コーティ・ムンディのソロ・アルバム。1stアルバムからなんと27年ぶりのアルバムリリースとのこと。ダンス音楽・南国音楽の濃い部分ばかりを混ぜて溶かして煮詰めて、砂糖をたっぷりまぶしたかのうような新感覚ディスコティーク・ミュージック。

 アフロ・キューバン、カリプソ、ラテン、マンボ、ファンク、ディスコ・・・。様々な音楽要素を巧みに組み合わせ、南国の香りをそのままに無国籍なサウンドを作り上げることに成功している。全体的にバタ臭い感じもするが、オリジナル・サヴァンナ・バンド(オーガスト・ダーネル)の世界感が好きな人には程よい濃さ、懐かしさすら感じられることだろう。「チャンプルー」的なつくりは細野さんのトロピカル3部作(トロピカル・ダンディー、泰安洋行、はらいそ)にも通じるものがある。何よりもまず、ジャケットのコーティ・ムンディの肖像がどことなく細野さんに似ていないだろうか。

 その濃さ・甘ったるさに慣れてしまえば、これぞラテンのエッセンス。ぐいぐいイケてしまうタイプの音楽。(2011.10.28)

IMAGE
・・・・・・□・・

WTC 9/11 / Kronos Quartet - Steve Reich, Nonesuch(7559-79645-7)

 現代音楽の巨匠・Steve Reichの最新アルバム。2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件をモチーフとして作られた"WTC 9/11"、2009年の作品"Mallet Quartet"、そしてThierry De Meyの映画に提供された2002年作品"Dance Patterns"の3曲が収録されている。"WTC 9/11"および"Mallet Quartet"はそれぞれ3部構成であることから、実質は全7曲となる。

 "WTC 9/11"にはReichの作品にはおなじみの弦楽四重奏団Kronos Quartetが参加。断片的な人間の声は、事件当時の音素材だろうか?航空機の中に居るかのような騒音、「ワールドトレードセンター」「崩壊している!」「メイデイ!」・・・悲痛な声、無情に響く弦の調べ。当時を知る人ならばそこに絶望と悲しみを見出すことだろう。現代音楽というミニマルかつ無調の世界にあって、まるで禁じ手のように、ここには人間の情念が渦巻いている。

 "Mallet Quartet"の演奏はSo Percussion。複数台のヴィブラフォン?による重層的なサウンド、Reichお得意のポリリズムが心地よい。"Dance Patterns"はヴィブラフォン2台、ザイロフォン2台、ピアノ2台の構成による。先の"Mallet Quartet"に比べるとさらにダンサブルに仕上がっている。現代音楽というよりもダンス音楽と言ったほうがしっくりくる。

 ちなみに亭主、このアルバムをiPodに入れアメリカ〜ベネズエラに渡航したのだけれど、道中この音楽を聴くことができなかった。飛行機が落ちるかもしれない、という不安もだが、この曲を聴くことがとてつもなく不謹慎であるかのように感じられたのだ。帰国しても、聞く際には少なからず緊張する。(2011.10.28)

IMAGE
■・・・・・・・・

This is How I Do / Makoto, Vithmic(VMLCD-10001)

 Drum'n'Bass系アーティストとしてLTJ Bukemが主宰するGoodlooking Recordsからアルバムをリリース。以降も多様なジャンルを横断しつつ時代の最先端を行くシミズマコトの2011年3月リリースのアルバム。JazzanovaのヴォーカリストPaul Randolphをフィーチャー新曲"Tower of Love", Harbie Hancockの名曲"Chameleon"のカヴァー、さらにはStevie Wonderの名曲"Overjoyed"のDJ Patife feat. Cleveland Watkiss(!!)によるリミックスのMakotoリミックスなど、全12曲。

 ニューアルバムと銘打ってはいるものの、実際にはリミックス・ワーク、ヴァイナルでのリリース作を集成した、「お仕事集」の色合いが強い。ハイスピード・ドラムンベースのアレンジを施した"Overjoyed"、アップテンポでドライブ感溢れる"Tower of Love"、いわゆるテクノ・トラックとしての"Clockworks"などなど、ジャンルも、アレンジも様々で、アルバムとしての統一感はイマヒトツ。ただし、一曲一曲の破壊力―――完成度や爽快感――はすさまじい。主役級のトラックが次々とやってくる様は、むしろベストアルバムの風格すら感じられる。

 バブルの時代、J-Popのアルバムといえば、連発するCDシングル(どれも大ヒットを飛ばしている)をひとつにまとめてアルバム化したものが多かった。シングルをただ単にまとめたものならば統一感とか全体のコンセプトはまちまちになるだろうに、なぜか単にまとめたものでもしっかりと統一感があった。してみると当時のアーティストが、いかに金太郎飴な作品ばかりをしたためていかが解ろうモノだ。もちろん本作は一曲一曲が最大瞬間風速、ジャンルばらばら、コンセプトばらばらも致し方ない。(2011.10.14)

IMAGE
・・・■・・・・・

God says I can't dance / Tipographica, Pony Canyon(PCCR-50030)

 ギター奏者の今堀恒雄をリーダーに、外山明(ドラム)、水谷浩章(ベース)、松本治(トロンボーン)、水上聡(キーボード)、そして菊地成孔(サックス)の6人からなるコンテンポラリー・ジャズ・ユニット、Tipographicaの2009年アルバム。全7曲。

 なんというか・・・複雑怪奇で奇妙奇天烈、偏執的かつ変態的なアルバム、とでもいおうか。随所にちりばめられた変拍子、不定形のシンコペーション、それでいてしっかりとセッションが成り立つと言う超絶技巧のテクニック。聴いていてまったくリズムが取れない変則ビートを、しっかり演奏しきってしまうのだからすさまじい。活字を変形・組み合わせてデザインとする「タイポグラフィ」と言うアートがあるが、それに近い感覚、といえばよいか。音素をデザインのように並べていくことで、一つ一つの音素の意味を超えた別の何かが浮き上がる。この体験は貴重だ。

 とはいえ、そんなサウンドが素直にノれるといったタイプの音楽ではないのはたしか。脳みそがこねくり返される気分はするものの、心地よさとか、楽しさといった部分を感じられるかは人それぞれではないだろうか。玄人好みもはなはだしいので、まずは興味のある人・変わりモノが好きな人にオススメかと。亭主自身はとても好きなジャンルなのだけれど、それでも何度も聴きたいというサウンドではない。(2011.10.14)

IMAGE
・・・・■・・・・

Calendula / naomi & goro & 菊地成孔, Ewe|333|Commmons(RZCM-46790)

 ヴォーカル・ギタリストの布施尚美と、おなじくギター・ヴォーカルを担当する伊藤ゴローによるボサノヴァ・ユニット、naomi & goroが、DJでサックス奏者でもある菊地成孔とのコラボレーションで作り上げたアルバム。布施の美しいヴォーカルと菊池のサックスをメインに、穏やかで優しいボサノヴァを聞かせる。なお伊藤ゴローはMoose Hill名義での活動でも知られている。

 全11曲、うち9曲がカヴァー曲で構成されている。A.C.Jobim, Hall & Oates、あるいはBrigitte Fontaineなどの有名アーティストの、"One on One"(Hall & Oates)や「イパネマの娘」(A.C.Jobim)などの有名曲を収録。オーソドックスなアレンジと、磐石のヴォーカルが絶対的な安定感を与えてくれる。どこを聴いても文句のつけようがない、癒しのサウンド。菊地によるベルベットの花びらのようなサックスも美しい。オリジナル曲は、一曲を伊藤が、もう一曲を菊地が担当していて、こちらもまたカヴァーに劣らず素敵な仕上がりとなっている。(2011.10.14)

IMAGE
・・・・・・・・・

10minutes Older / 菊地成孔 + Combo Piano, Sycamore|Ewe(EWSY005)

 菊地成孔と渡邊琢磨(Combo Piano)、二人のアーティストがそれぞれにセッション・メンバーを率いて作り上げたサウンドトラック。アキ・カウリスマキ監督の「人生のメビウス」の音楽を渡邊が、ベルナルド・ベルトルッチ監督の「イデアの森」の音楽を菊地がそれぞれ担当。全15曲。大友良英、坪口昌恭、南博、岩澤瞳のほか、鈴木正人、春野高広ほか多数のアーティストが参加している。

 ハネるリズム、複雑な転調・・・。トリッキーだが、トリッキーさを感じさせない、端整な作品といえば良いだろうか。坂本龍一のエスペラントを思わせる実験的なアンサンブル、縦ノリの激しいビートのダンス・ロック、あるいは情熱的なラテン音楽などをそろえたCobmo Pianoと、スウィンギーなジャズと、CDJによるアヴァンギャルドなスクラッチ・ミュージックとを対比させた菊地成孔。それぞれに個性を発揮しつつも、しっかりと軸足を定めた安定感のある作品が楽しめる。菊地成孔については同時期に彼の参加する作品2枚を購入しているが、やはりコンセプト・メイカーとしての彼が一番生き生きしているように感じられる。一方でCombo Pianoは、効果的にヴォーカルを挿入することによって適度な安心感を与えてくれる。ヴォーカルが入ると安心するのが亭主の特性かどうかはわからないが・・・少なくともその曲を理解し、感情移入するためのとっかかりにはなる。

 お題となった映画についてはまったく知らないけれども、少なくとも映像がないと理解できない、という類の音楽ではなく、むしろ映像側が油断すれば、音楽が映画そのものを食ってしまう(!!)くらいのパワーを秘めている。(2011.10.14)

IMAGE
・・・・□・・・・

Last Train to Exitown / The Beatniks, TOEMI(TOCT-27097)

 鈴木慶一と高橋幸宏のユニット、The Beatniksが、2001年以来約10年ぶりとなるニューアルバムをリリースした。1981年リリースの"Exitentialism", 1986年の"Exitentialist A Go Go",1996年の"The Show Vol.4 Yohji Yamamoto Collection Music"そして2001年のM.R.I.に続く第5作目。全10曲。

 何かに怒りを感じたときに自然に活動を始めるユニットが、Beatniksなのだそうだ。メインコンセプトは実存主義"Existentialism"をもじった"Exitentialism"。出口主義と訳されるこの仮想のイデオロギーには、細分化し、袋小路と化した状況を打破したいと言う思いがこめられているのだと言う。活動初期は二人とも神経症に悩んでいたそうで、出口とはそれぞれの魂の救済をさしていたように思う。街の奏でるリズムからドロップアウトした都市生活者が感じる、いたたまれなさ、やりきれなさに、やはり神経症気味だった亭主自身大いに共感していたことを思い出す。取り乱すことも、また悲壮に暮れることもなく、現実を見つめつつただ淡々と悲しみをかみ締める・・・そんな情景に亭主自身も救われていた。"Total Recall"、「ちょっとツラインダ」、そして「ある晴れた日に」・・・特に2ndアルバム"Exitentialist A GoGo"から受けた影響は計り知れない。

 一方で、本作"Last Train to Exitown"。心境の変化か、それとも二人が老境へと差し掛かったからか、「出口主義」なるコンセプトがいくらか変質しているように感じられる。「出口主義」の主眼たる魂の救済的意味合いが薄れ、哲学的な歌詞とスノッブなトラックが並ぶさまは、二人が現実を離れ、一段高い場所から下界を眺めているかのようだ(確かにこのところは現実から程遠い事件ばかりが多い)。歌詞は聞こえ、理解もできるのだけれど・・・残念なことに心にしみこんでこない。おそらくあの悩める日々、亭主がラジカセの前で「ある晴れた日に」を聴いた日々は、遠い過去へと消え失せてしまったのだろう。

 もちろん、作品としての完成度はいよいよ高まり、ビートニクス世代=ヒッピーイズムに始まるムーブメントが行き着く先としての枯淡な世界感はいよいよリアルさを増している(つまりそれが「老いる」ということなのだ)。このアルバムは、過去を振り返るな、この無常の現実を見よとのメッセージなのかもしれないが・・・それでも亭主自身、まだあきらめることが出来ずにいる。(2011.10.13)

IMAGE
・・・・■・・・・

Benefist / The Ace of Clubs, FirstCask(FSK010)

 Luke Vibertの変名プロジェクト、The Ace of Clubsの2007年作品。アシッド・テクノをフィーチャーした全15曲。

 アシッド・テクノ・・・というとまずはAtom TM、古くはHardfloor, Fatboy Slimの1stアルバムを思い出す。TB-303のビヨビヨとした音色、Naturalと対を成すChemicalな曲調の電子音楽に魅入られた好事家(具体的にはAtom TMとかLuke Vibertとか)が、アシッドという名前で積極的に作品をリリースしたのが2000年近辺だっただろうか。当時どれほどのファンが居たかはわからないが、外から眺めるに目立った盛り上がりもなく(苦笑)終息したように見える。

 ともかく、Benefist。

 2007年リリースと言うことで若干遅れてやってきた感は否めないものの、内容としては良くできている。フォーマットに即した手堅いつくり、ファンならずとも思わずじっくり聞き込んでしまう、そんな懐の深さが感じられる。Luke Vibertが得意とするファンクがあえて封印され、ひたすらにケミカルに終始しているあたりもマニアックで良い。ただプロジェクト名も地味、アルバムジャケットも地味、曲もわりとオーソドックスと抑制が効きまくっているので、CDを店頭で手にとってもなかなか食指が動かないものと思われる。

 なお、The Ace of Clubsの作品はこれ以外にはリリースされていない模様。もう2転、3転してくれればさらに面白かったかもしれない。(2011.10.08)

IMAGE
・・・・・・□・・

Biophilia / Bjork, Polydor|Universal(UICP-9043)

 元シュガー・キューブのヴォーカルだったとは昔の話。アイスランド出身のヴォーカリストとしていまや世界的知名度を誇るBjorkの最新アルバム。海外盤、海外限定盤、国内盤、国内限定盤など多数のヴァージョンが発売されている。ちなみに亭主は14曲入りの国内限定盤を購入。海外盤は10曲入り、その他ヴァージョンによって収録曲数が微妙に異なるらしい。

 全然関係ないが、亭主の会社のKさん(女性)がBjorkにちょっと似ている。

 近年はエレクトロニカ系アーティストとのコラボ作を多くリリースする彼女。デビュー当時のポップな作風から遠いということもあってか、亭主の周囲ではあまり受けがよろしくない。絞りだすように紡がれる歌声、明確なビートやメロディが存在しないトラックは、ポップスやロックなどのマス・ミュージックと完全に対極のサウンド。宇宙や生命をモチーフにした本作もまたこれまでの作風を継承している。その独特な雰囲気は、まるでBjorkの作品それ自体がひとつの独立した音楽ジャンルであるかのよう。楽しめる人には素朴に楽しめる一方で、さっぱり理解できない人がいるのもまた当然の成り行きなのだろう。亭主自身、何回かこのアルバムを聞き込むうちにようやく素朴に楽しむ術がみえてきたところだったりする。アヴァンギャルドでパンクな歌詞を持つ、民族音楽。(2011.10.08)

IMAGE
■・・・・・・・・

Souled Out / Makoto, Selective Records(YZDI-0017)

 Drum'n'Bass系アーティストとしてLTJ Bukemが主宰するGoodlooking Recordsからアルバムをリリース。以降も多様なジャンルを横断しつつ時代の最先端を行くシミズマコトの最新アルバム。

 SoulやJazzの魂を、ハウスのフォーマットへと封じ込めたポジティヴでハイスピードなアルバム。というのが本作を聴いての第一印象。 沖野修也、あるいはBlazeの作品に通じる、陽性のサウンドが耳を惹く。得てしてマニアックになりがちなこのジャンルにあって、あえてポップさ、爽快感を全面に押し出しているあたりが本作の特徴と言えるだろう。Makoto自身の原点たるD'n'Bの作品もまた健在。"Keep me Down feat. Angela Johnson"のハイスピード・ドラムンベースとヴォーカルとの掛け合いが最高に気持ちよい。

 これでもかと投入されるヴォーカル・トラックと豪華ゲストアーティスト陣、マニアならずとも理屈抜きで楽しめる作品。(2011.10.08)

IMAGE
・・・・・・■・・

Flumina / Fennesz + Sakamoto, Commmons(RZCM-46910,46911)

 オーストリア出身のギタリストで、エレクトロニカ・アーティストでもあるクリスチャン・フェネスと坂本龍一の共作によるアンビエント/エレクトロニカの最新アルバム。全2枚組、24曲。テレビ東京系列「宇宙ニュース」のテーマ曲、"0330"を収録。

 "0318"から"0429"まで、4桁(ただし最初の桁は0)の数字のタイトル24曲で構成されるアルバム。全篇に坂本氏のピアノ、およびフェネスによるラップトップ音源からなる静謐なエレクトロニカが収録されている。曲間に明確な切れ目はなく、雲の流れを、あるいは大海原の波を眺めているかのように終わりがない。騒がしい世間から離れ、憂いも、悲しみも全て忘れた時間をすごしているかのような心境にさせてくれる。

 エレクトロニカ、あるいはアンビエントが好きな人はどうぞ。(2011.10.08)

IMAGE
・・・■・・・・・

Frame by Frame / Dave Angel, Plaza in Crowd(PICCD-005)

 UKテクノのトップ・プロデューサー、DJとして1980年代から活躍。Drum'n'BassのユニットGrooveridersとのコラボでも知られ、常にチャートにヒット曲を送り続けるDave Angelの最新アルバム。全11曲。M11"Type-E"はケンイシイとの共作。

 デトロイト・テクノ系アーティストの一人とも言われるDave Angel。ただし彼自身は軸足をダンスミュージックに置きつつ、様々なジャンルとのコラボレーションを志向している。本作においてはピュア・テクノを試みつつも、UKハウス、ユーロ・トランスへも接近。ユーロ・トランスに特徴的なエコーのエフェクト、ケミカルなシンセの音色を全面に押し出している。ダブステップの人気に圧倒され、すっかりブームが沈静化したと目されているトランスだが、あらためて聞いてみるとなんというか、ヨーロッパらしい音というか、ユーロ圏の原風景という感じがする。石造りの建物が作り出す音響空間、教会の聖堂を髣髴とさせるエコーに彼の心象風景が重なる。シンプルで端整なテクノ。だが要所には華が添えられていて、決して単調ではない。

 ケンイシイとの共作である"Type-E"は、ドスの効いたバスドラ/ベース音とトランシーなウワモノとが交錯するテクノ。途中からのシンバルによる4ビートが妙に盛り上がる。(2011.10.06)