聴(軟)タイトル

2011.06
<<2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2012>>
IMAGE
・・・・・・□・・

Ambient Selections 1995-2011 / John Beltran, Delsin

 Mark Wilsonとのユニット、Placid Angles名義で91年にデビュー。Apollo、Peacefrogなどのレーベルからリリースを重ね、Derrick Mayのレーベル、TransmatからIndio名義でアルバムリリースもある、John Beltranのベストアルバム。全16曲。Transmatからのタイトルリリースから、近年ではデトロイト・フォロワーとして広く認知されている。

 いわゆる「アンビエント・テクノ」と呼ばれるタイプの作風。かつてはケン・イシイやC.J.Bollandらが志向した、ダンサブルかつ美麗なテクノを中心に構成されている。特にBeltranの作風は「叙情的」という言葉がしっくりくる。テクノというジャンルにこだわらないアコースティックなトラック、あるいはサンプリングを駆使した絵画的なトラックは、地味ながらも聴く人の心にジワリとしみこむ。波の音、虫の声、あるいはヒグラシの鳴く夏の夕暮れ・・・サンプリングのセンスが日本人の感覚に近く聴きやすい。

 いわゆるミニマル、アヴァンギャルドなどといったある種の「躁状態」とは無縁の、人間的な成熟を感じさせるアルバム。(2011.06.30)

IMAGE
・・・■・・・・・

Drums Between the Bells / Brian Eno and the words of Rick Holland,
Warp|Beat(BRWP214X)

 アンビエント・ミュージックの巨匠にして現在もなおハイペースで作品をリリースし続ける、おなじみBrian Enoの最新作。今回はスコットランドの作家、Rick Hollandとのコラボレーションを試みている。ほぼ全曲が歌詞いり、Rick Hollandによる美しい(しかし清冽な)詩をEnoほかGrazyna Goworek, Caroline Wildi, Laura Spagnuolo, Elisha Mudly, Aylie Cooke Nick Robertson, Anastasia Afonina、そしてHolland自身が読み上げる。いわゆる、ポエトリー・リーディングの作品。

 本作の特徴として、まず「詩の読み上げ」を挙げたのだけれど、実際には曲もかなり特徴的。タイトルにあるとおり、ハイハット、バスドラ、ベルなどを駆使したリズムと、エレクトロニカ調のトラックにEnoらしからぬアグレッシヴさを感じる。デトロイトテクノを意識させる内省的なテクノあり、未来感あふれるエレクトロニカあり、坂本龍一ばりのピアノ作品あり、Neu!!顔負けのモータリック・サウンドあり。もちろんEnoが得意とするアンビエント(っぽい)曲もある。

 本アルバムの聴き所は、おそらく議論の余地なくM11 "Sounds Alien"だろう。ブレイクビーツ/ドラムンベースばりのリズムに"Drums Between the Bells"の詩がオーバラップする。どこかで聴いたような、しかしどこでも聴くことのできないスリリングな世界が体験できる。アンビエント・ファンのみならず、ドラムンベースやブレイクビーツ、エレクトロファンにもぜひ聴いていただきたいアルバム。(2011.06.22)

IMAGE
・・・・・□・・・

Chu's Gospel / Chu Kosaka, Michtam(39MCD-1100-1101)

 細野晴臣、松任谷正隆らとともに、国内ロック/フォーク黎明期に活躍。そののち1976年キリスト教に改宗、現在はゴスペル・シンガーとして活動する小坂忠のベスト・アルバム。1976年以降、35年間に作曲したゴスペルの曲、10枚のアルバムから、32曲を2枚のCDに凝縮している。2010年3月リリース。限定盤には大阪城野音、有明コロシアムでのライブ映像を収録したDVDつき。

 ゴスペルについていろいろ調べてみるに、1930年代に黒人教会で演奏されはじめたブラックゴスペル、白人クリスチャンが歌っていたホワイトゴスペル、あるいはジャンルとしてプレイズ・ソング、ワーシップ・ソング、インスピレーショナル・ソングなど多種多様なゴスペルがあるようだ(いずれもWikipedia)。では果たして小坂氏のゴスペルがどのようなジャンルに含まれるか・・・は信仰心のない亭主にはわからない。ただ、改宗以前に氏が志向してきたロック/フォークの流れを汲む親しみやすいメロディラインと、どこまでも前向きで優しい歌詞は、そんな亭主の胸にもジンとくるものがある。神を賛美する曲、イエスを慕う曲だけでなく、人々を勇気付け、癒しを与える曲も多く含まれていて、あえて「ゴスペル」と意識する必要はまったくない。むしろ「小坂流ニュー・ミュージック」と考えても差し支えないかと。

 刺激的な歌詞、過激なアレンジのないひたすらに優しいサウンド。アルバムを通じてどっぷりと浸る、というよりも、日々のちょっとした合間に1曲、2曲と楽しむのがよさそう。(2011.06.17)

IMAGE
・・・□・・・・・

The End of Legal Fiction - Live at JZ Brat - /
Hamase Motohiko E.L.F Ensemble & Kikuchi Naruyoshi, Airplane(AP1041)

 音楽家、音楽研究家として知られ、1970年代より活動する濱瀬元彦を中心としたバンド"E.L.F Ensemble"の20年ぶりとなるアルバム。本作では菊地成孔をゲストに迎え、ジャコ・パストゥリアスやスクエアプッシャーらを彷彿とさせるテクノ系ジャズを聴かせる。2010年4月13日、JZ Bratにての演奏を収録したライブ盤。全7曲。

 濱瀬(フレットレスベース)、菊地(サックス)ほか、成澤功章(シンセ、グランドピアノ)、岡部洋一(パーカッション)、清水玲(ギター)によるクインテット。電子楽器を駆使しジャズというかエレクトロニカというか―――とにかくアヴァンギャルドなサウンドを全篇に展開する。ドラムは全てシンセを使用、等速に刻まれるビートの上を、ベースが、ギターが、そして菊地のサックスが縦横無尽に駆け巡る。随所に挿入されるサンプリング、エフェクトを掛けまくったサウンドは、いわゆるテクノのメンタリティとは少し異なる。むしろ実験音楽に近い。うん、確かにスクエアプッシャーの音楽に近い。テンションとアドリブを駆使し猛スピードで駆け抜ける曲あり、フリー・ジャズを意識した少しゆったりめの曲あり、バラエティ豊かだ。

 個人的にお気に入りは、成澤のピアノを中心とした"# Notes of Forestry"と、リピートする電子音が奇妙な空間をつくりだす"Opaque"の2曲。前者はオーガニックな調べが、後者はまるでサウンドトラックを思わせるヴァーチャルな緊張感が素晴らしい。(2011.06.17)

IMAGE
・・・・■・・・・

YMO / Yellow Magic Orchestra, Sony GT(MHCL-20123)

 もはや説明不要、1978年のデビュー以来(いくらかのブランクはあったものの)常に人々を魅了し、音楽シーンへと影響を与え続けるYellow Magic Orchestraの最新ベストアルバム。今回のコンセプトは「海外の若い世代に向けたYMOの紹介」とのこと。メンバー3人による選曲、CDのフォーマットで最良の音質を得る"Blue Spec CD"でのリリース。

 トラックリストは以下。

  1.  Firecracker / Yellow Magic Orchestra (US)
  2. Cosmic Surfin' / Yellow Magic Orchestra (US)
  3. La Femme Chinoise (Yellow Magic Orchestra (US)
  4. Tong Poo / Faker Holic (London Paris Side)
  5. Day Tripper / Faker Holic (New York Side)
  6. Behind the Mask / Solid State Survivor
  7. Rydeen / Solid State Survivor
  8. Tighten Up / X-Multiplies
  9. U.T. / BGM
  10. 1000 Knives / BGM
  11. Mass / BGM
  12. Camouflage / BGM
  13. Light in Darkness / Technodelic
  14. Epilogue / Technodelic
  15. Key / Complete Service
  16. Nanga Def? / Technodon
  17. Tokyo Town Pages / EP The City of Light - Tokyo Town Pages

 テクノデリック、浮気なぼくら、Technodonからのトラック、日本語詞の曲が極端に少ない点は、海外に向けて発信する意図によるものだろう。むしろ気になったのは、La Femme Chinoiseのイントロと終わり部分、またFaker Holicのライブ音源がなんら前ふりなく唐突に始まる点。いかなベストとはいえ一枚の作品、自然につながって欲しいところだ。完成された作品なのだからとあえて手を入れなかったのだろうが、やはり気になる。解説のブックレットがシンプルなのはすでにエピソードは語りつくされていて、調べればWikipediaなり、どこなりで手に入るからなのだろうが・・・これまた気になる。

 ところで本作、Blu-spec CDなるフォーマットの高音質CDなのだという。Blu-ray Disc用に開発された高分子カーボネートのCD本体がジッタを低減するとともに、同じくBlu-spec Disc用のカッティング技術を用いることで、マスターテープの音質をそのまま再現することに成功しているのだそうだ。確かに聴いてみると音質の向上は著しく、たとえばM1 Firecrackerの炸裂音、「パーン」とはじける音の透明感、広がりは最新ベストUCの音質すら凌駕する。ふと思い立ち最初期のCDを聴いてみると、これがまたボーボー、ぼやぼやとした音。聴いているうちに脳の中にまで霧がかかってくるようだ。

 本アルバムを買った亭主、最初は「YMO商法」と徹底的にこき下ろすつもりだったのだけれど、音質の良さに圧倒されて、批判する気がうせた。今ベストを買うならばまちがいなくこれを買いべきであるし、これまでのベストを持っていたとしてもその音質のよさを確認すべきだ。U.T.で3人が何をしゃべっているか、はっきりと聞き取れるのもまた収穫というものだ。(2011.06.17)

IMAGE
・・・・・・□・・

id. / Cyclo, Raster-Noton(r-n 127)

 池田亮司とカールステン・ニコライ(aka Alva Noto)、二人の実験音楽家によるプロジェクト、cycloのアルバム。2008年リリース。グリッチとノイズ、可聴域を超えたパルスやドローンらを巧みに組み合わせた実験音楽。全11曲。

 カールステン・ニコライがAlva Noto名義で発表した"Aleph-1"とコンセプトを同じくするアルバム。おおよそ「音を楽しむ」とは言えないノイズやピーという高周波音、ドンドンという打撃音を戦略的に配置することで、独特のグルーヴを創出している。ベルのような打撃音を配置した"Aleph-1"に対し、こちらはノイズ、グリッチ、高周波音などの様々な「音」。ドンドンという音が規則的に繰り返されれば、そこにリズムが生まれる。白黒の模様が描かれたコマを、高速回転することで色が見えてくる。あの感覚に近い、といえば想像がつくだろうか。

 徹底的に暗いミニマルな作風は、細野さんによるダブのアルバム"N.D.E."にも共通する世界感。さらに(個人的には)「ファンク」の成分が強く感じられた。ブラック・ミュージックの特徴である「2拍目」「4拍目」の強調はみられないものの、作品全体から漂うウィットネスは「ファンク」の「それ」を連想させる。モノクロームの世界から突如カラフルな世界が見えるあの感覚は、白黒テレビを見た世代でなければわからないかもしれないけれども。(2011.06.11)

IMAGE
・・・・・・□・・

Orange / Atom Heart, World(AW-067)

 現在はチリのサンチアゴ在住。Rather Interestingレーベルの主宰として、またセニョール・ココナッツとしての活動も有名なAtom Heartの初期作品集。全5トラック。Atomといえばこの「どむや」ではかなり頻繁に登場する、おなじみのアーティストであります。

 1994年の作品・・・というから、考えてみればそれほど古い作品というわけでもないのかもしれない。細野晴臣、テツ・イノウエとユニット"HAT"を結成したのが1996年、Wikipedia英語版によれば、Lassigue Bendthaus名義のアルバム"the Engineers Love"が1988年。むしろ作風としてはかなり安定期に入っていたものと考えられる。いわゆるアンビエント、IDM(Intelligent Dance Music)といった既存のジャンルが、エレクトロニカという新たなジャンルへと移行する過程、ポップであったり、チルアウトであったり、様々な音楽要素が電子楽器という溶媒を通して融合していく過程が伺える。のちにRather Interestingレーベルとして結実する無機的な電子音響、またセニョール・ココナッツの作品群として結実するユーモア、そのどちらもが微妙に含まれているあたり興味深い。

 ある意味非常に分かりやすい、エレクトロニカらしいエレクトロニカなので、これから電子音楽を聴いてみよう、という人にもとっつきやすい。ちなみにトラックは5つだが、M5 "Cobal <2>"は複数の曲から構成されている。トラック数からは予想も付かないほどのボリュームと、楽しさを保証する。(2011.06.11)

IMAGE
□・・・・・・・・

Alien Symphony / AtomTM & Masaki Sakamoto, Sublime(IDCS-1032)

 このサイトではすっかりおなじみのAtom TM(Atom Heartの別名義)と、神経内科医でピアニストの坂本昌己のコラボレーションによって生まれたエレクトロニカのアルバム。チリ在住のAtomと、日本の坂本、二人の間で音楽データが3年もの間やりとりされたのだという。ノンストップで展開する怒涛の41曲。ゲスト・アーティストとして、コシミハル、クリス・モスデルらが参加している。2010年5月リリース。

 Atom TM・・・というよりも、セニョール・ココナツとしてのクレジットのほうがしっくりくるだろうか。陽性でポップなエレクトロニカ。テンポ良く繰り出されるサウンドは、素直に聴いて心地よく、楽しい。全体は9曲に大きく分けられ、そのそれぞれがさらに細かく分けられている。同じモチーフを用いつつ、微妙にアレンジを変えることによって曲がどんどんと展開していく様は、まるで映画のストーリを追うかのようだ。コシミハルの透明でかわいらしいヴォーカル、クリス・モスデルによるアインシュタイン方程式の歌詞(!!)、映画「未知との遭遇」で異星人との交流に繰り返し使われた5つの音などなど、随所に工夫が凝らされている。聞くほどに新たな発見がある。

 正直このテのアルバムは、話題ばかりが先行していざリリースされてみるとたいしたことのない作品に仕上がりがちだ。参加アーティストの個性がことごとく平均化され、凡庸なアルバムとなってしまう例を、これまで何度も見てきた。ところが、本作におけるAtom TMと坂本昌己のコラボレーションは、それぞれの個性が何倍にも増幅され、より魅力のあるものへと変化している。

 アルバムリリース自体は地味だったけれど、個人的には最近イチオシのアルバム。(2011.06.11)

IMAGE
・・・・・・□・・

Days of Being Wild and Kind / Sketches for Albinos, Nothings66(N66CD002)

 アイスランド、レイキャビク出身。Matthew Collingのソロ・プロジェクト"Sketches for Albinos"による初のフル・アルバム。2010年8月リリース。シンセのみならずテープ、楽器演奏などを駆使したオルタナティヴ・ロック。全16曲。

 オルタナティヴ・ロック・・・と書いては見たけれど、亭主自身この作品をオルタナ系にカテゴライズしてよいものかどうか、迷っている。ギターをメインにすえた楽曲構成、少し前ならばMumやTortoise(まさにオルタナ系)などと同系統の作品と捉えただろう。ただ、最近はこのジャンルも元気がなく、むしろシューゲ(シューゲイザー)系のダウナーなロックにカテゴライズするほうが自然だ。いずれにせよジャンルのはっきりしない、辺境の音楽であることは確か。おそらく彼自身によるものであろう、ささやくようなヴォーカルが全編にフィーチャーされている。侘び寂びの世界。(2011.06.11)

IMAGE
・・・□・・・・・

Fever / 2562, When in Doubt(doubt001cd)

 ブリストルのダブステップ・レーベルTectonicから"Aerial", "Unbalance"の2枚のアルバムをリリース。オランダを代表するダブステップ系アーティスト・2562ことDave Huismansの最新作が、自らのレーベル"When in Doubt"からリリースされた。全11曲。

 忘れないうちに言うと、なんといってもこのジャケットデザインがいい。ステレオ・セットをいじる子供(まだハイハイ状態)と、その前に並べられたCD/アナログの数々。前途洋洋たる彼の姿が目に浮かぶ。

 ここ何ヶ月か、ダブステップにかかわる主要なアーティストの作品を集中的に聴いている。デトロイトあり、ハウスあり、ヒップホップやブレイクビーツ等等さまざまなジャンルと交錯する内容は、「ひたすら暗い音楽」というダブステップの当初のイメージを打ち砕きつつある。ポスト・ダブステップとしてのジャンルの拡大と再構成。ただし「これは」と思う作品は、実は少ない。

 ドングリの背比べとも言うべきポスト・ダブステップの世界、ただし2562に関してはその限りではない。ブレイクビーツ、テックハウスなど他ジャンルからインスパイアされた部分はあれ、確実に「ダンス・ミュージック」としてのツボを抑えて聴き手の興味をしっかりと惹いている。ブレイクビーツ・テイストのファンファーレとも言うべきM01"Winamp Melodrama"に始まり、独特の撥ねるリズムとパーカッションが特徴的なM02"Cheater"、疾走感あふれるミニマル・サウンドのM04 "Aquatic Family Affair"、ディープで攻撃的なベース・ミュージックのM07 "This is Hardcore"など―――。作品そのものは決して「ダンス・ミュージック」ではないものの、思わず聞き入り、ノってしまいたくなる絶妙のビートにあふれている。

 ダブステップも数あれど、個人的に一押しの一枚。(2011.06.11)

IMAGE
□・・・・・・・・

Up / System 7, A-Wave | Wakyo(WKYCD031)

 元Gong。Steve Hillageと奥様のMiquette Giraudyの二人によるユニットで、Derrick Mayとのコラボレーションでも知られるSystem 7の最新アルバム。テクノあるいはハウスを前面にフィーチャーした、前向きで真摯なダンストラックを聞かせてくれる。全10曲。

 1991年のSystem 7結成、あるいはさらに遡り、Gongとしてデビューした1967年という時代を考えると、彼らのキャリアは相当なものになる。多くのアーティストは、年齢を重ねるうちにその作風が抽象的に、また枯淡になり、最終的にはアーティスト自身の原体験へと回帰する傾向にあるのだけれど、System 7に限ってはなぜか常にテクノ/ハウスの王道・メインストリームにあって全くぶれることがない。Derrick May、Talvin Singh、あるいはAlex Patersonら若い(しかしシーンにおいては大御所の位置にある)アーティストとのコラボレーションを重ねても、その作風は枯れるばかりか、ますます瑞々しく、光を放つ。本作"Up"もまたそんなSystem 7の輝きの一端を感じさせるアルバムに仕上がっている。

 まずもってM1、"Positive Noise."から素晴らしい。アンビエンティックなイントロから始まるハウス・トラック、どこまでも前向きなグルーヴは、昨今のストイシズムとは完全に方向を異にする。M2の"Funky Gong" (!!)のアヴァンギャルドなファンク、M3 "Berimbau"のラテンなテクノなど、そのどれもがユーモアと躍動感にあふれている。全盛期のケンイシイ、Jelly Tonesあたりのサウンドがまさにこんな感じだっただろうか。"Up"というタイトルがまさにしっくりくる。

 Steve Hillageは1951年生まれ、現在は59歳だという。還暦を控え、さらなる高み"Up"へと進もうとする心意気が感じられるアルバム。元気でます。オススメ。 (2011.06.11)

IMAGE
・・・・・・・□・

Skream! / Skream, Tampa(TAMPACD008)

 ダブステップ界隈では圧倒的な知名度を誇るOliver Dene Jonesのプロジェクト、Skreamの1stアルバム。レゲエ/ドラムンベース/ガラージあたりのドープなサウンドが存分に楽しめる全14曲。

 いきなりオペラ/オーケストラをフィーチャーした仰々しいトラック"Tourtured Soul"から始まる本作。ただし全体としては奇をてらった、という感じはなく、むしろ堅実だ。かつてのジャングルを髣髴とさせる「変則レゲエ・サウンド」、過激なアレンジと攻撃的なラップももう一味欲しい、というのが正直なところか。悪くはない。むしろ完成度が高すぎてかえって地味に感じてしまうのだ。

 さらなる完成度、ドープな世界感を望む向きには、2ndアルバムがオススメかと。(2011.06.11)

IMAGE
・・・・・・□・・

Con Ritmo / Burnt Friedman, Nonplacd(non26)

 ケルンを拠点に活動。Atom Heartとのユニット"Flanger"でも知られるエレクトロニカ・アーティスト、Burnt Friedmanの2009年作品。レゲエ、ダブなどラテン系のサウンドに、エレクトロニカを重ねた野心作。全12曲。

 ラテン+エレクトロニカという構成は、Atom Heartが"Senor Coconuts"名義で試行しており、その相性の良さ、作品としての面白さはすでに保証付き。伝統音楽を電子楽器で再構築するという手法もさることながら、ラテンというサウンドの輪郭をさらにはっきりと、個性的に捉えなおることで、伝統音楽の面白みを新たなリスナーに提供したという意味において、Atomの功績は大きい。一方、電子音楽というツールを用いず、作り手(アレンジャー)自身がラテンの中に飛び込んで新たな地平を見出したアーティストにQuanticがおり、理論、実践、フィールドワークなど多方面から検討がなされている、というのが実情だ。偉大なる先人の試みに対してBurnt Friedmanの作品は、「ラテン(特にレゲエ)とエレクトロニカとの融合」はもちろん、その配合度合いが曲によって大胆に変更されている。すなわち、がっつりレゲエの曲あり、エレクトロニカの曲あり、もちろんその中間もある。インパクト面では他に譲るが、全体としての品のよさ、ソツのないつくり、作りこみの細かさ、伝統音楽の素朴さなど、必要な部分はちゃんと押さえられている。

 ラテンとエレクトロニカ、双方の個性が渾然一体して楽しめるアルバム。(2011.06.11)

IMAGE
・・・・・・□・・

Diary of an Afro Warrior / Benga, Tampa(TAMPACD010)

 サウス・ロンドン出身のダブステップ系アーティスト/プロデューサ、Bengaが2008年にリリースしたオリジナル・フルアルバムの2作目。ダブステップに固執しない、奔放かつトリッキーなテクノのアルバム。全14曲。

 ダブステップ系レーベルであるTampaからのリリースであること、ミニマルかつシックなデザインのジャケット、そしてタイトルのストイックさから、相当ハードなダブステップかと思ったのだが・・・違った。スピーカから流れてきたのは、UKガラージとファンクの要素を巧みに組み入れたデトロイト・テクノ。事前の知識なくこのアルバムを聴いたならば、まず間違いなく「デトロイト・フォロワーの作品」と思うだろう。変則的なリズム、奇妙な音色、そして小気味良いファンクのビートなどなど、随所に工夫がなされている。

 付け加えるならば、初期のケンイシイの作品群とよく似ている。スネアやバスドラ、ハイハットなどといった従来の音色にとらわれない奔放さに、ケンイシイの才能と、テクノの可能性を感じたものだ。奔放さという点では、Bengaの本作も負けてはいない。常に聴き手の予想を超え続けるクオリティは見事。ダブステップというジャンルに押し込めておくのはもったいないサウンドかと。(2011.06.11)

IMAGE
・■・・・・・・・

Operation Ragnarok Remix / Sampling Masters, SuperSweep(SRIN-1082)

 NEO GEO向けシューティングゲーム「作戦名 ラグナロク」のゲームサウンド(作曲・並木学)のリミックス・アルバム。細江慎治と佐宗綾子のユニット・Sampling Mastersが、ハイテンションなハードコア・テクノをさらに超ハイテンションなサウンドへとアレンジしている。ちなみに亭主は作戦名ラグナロクをプレイしたことがなく、並木氏のサウンドについてもよく知らなかったりする。

 YOUTUBEなどにアップロードされていたゲームのプレイ画像などを見るに、原曲はF/A(namco)のサウンドに近い。いわゆるレイヴ・ミュージック、テクノの中でも特に血圧の高い部類の音に入るだろうか。ロッテルダム、ハッピーハードコア・・・かつて流行りまくったバブリーなテクノを敢えて「いま」「同じ芸風」のSampling Mastersがアレンジする必要はないように思われる。まるでドデカミンにペプシを注ぐかのようなアレンジ―――

 ただしこれが結構イケてしまうあたりがSampling Mastersらしいといえば、らしい。ロッテルダムにありがちな「頭の悪い」アレンジを控えめに、スタイリッシュかつハイスピードに仕上げている。リッジ・レーサーなど往年のメガテンファンにとってはおなじみのアレンジ。リッジファンには文句なくオススメの一枚。(2011.06.06)

IMAGE
・・・・■・・・・

One and Ten Very Sad Songs / Pizzicato One, Readymade|Universal(UCCU-1320)

 Pizzicato Vとして、またプロデューサ、リミキサーとしてのキャリアすさまじく、「大御所」と呼ぶにふさわしい小西康陽のソロ・プロジェクト、"Pizzicato One"の初となるオリジナル・フル・アルバム。マルコス・ヴァーリ、ロジャー・ニコルス&ザ・スモール・サークル・オブ・フレンズ、エリック・マシューズら大物アーティストを贅沢に起用した良作。全12曲。

 往年の名曲を集成したカヴァー・アルバム。ハリー・ニールソンの"ONE", ジョン・レノンの"Imagine", バート・ラッセルの"A Little Bit of Soap"など、そうそうたる楽曲がクレジットされている。それぞれに個性的なヴォーカルがアサインされ、全体としてシックで、メロウな世界感。温かみのあるウッドベース、ドラムのブラシ、シンセを廃した生楽器にこだわったあたりがすばらしい。彼のメイン・プロジェクトであるPizzicato Vとは趣を異にする世界が存分に楽しめる。

 豪華なゲスト・アーティスト、狙いすぎの選曲、アコースティックを意識したチルアウトなアレンジ。玄人受けのするアルバムである一方、アーティストや曲に明るくない向きには「ネタに走らない、おとなしすぎる」アルバムかもしれない。(2011.06.06)

IMAGE
・・・□・・・・・

One Offs Remixes and B-Sides / Domu, Tru-Thoughts(TRUCD0196)

 ジャズ・ハウス・クロスオーバーのプロデューサとして知られるDomu(Dominic Stanton、2009年に音楽活動を停止中)のレアトラック・リミックストラックを集めたベストアルバム。ちなみにアルバム名である"One Offs Remixes and B-Sides"はTru-Thoughtsの定番シリーズのひとつで、Bonobo, Quanticなどもこのシリーズに名を連ねている。

 CD1はこれまでのアルバムからのセレクション。Collecting Dust 、Massage to Omarほか14曲。CD1は他のアーティストに提供したリミックスを集めたもので、The Rebirth, Spanky Wilson and the Quantic Soul Orchestra, Bukora, A.C.Lewis, Daedelus, Jazzanova, The Cinematic Orchestraなどのトラックのリミックス13曲が収録されている。磐石というか円熟というか、どこから聴いても破綻のない、安定したトラックメイキングが彼の魅力だ。ヒップホップ、ラウンジ、ダブ、サンプリングなど気持ちの良いリズムをベースとしたグッド・ミュージック。ネタに走らず、奇をてらわず、ひたすら品行方正、端正で丁寧なつくりに好感が持てる。これで31歳というのだから・・・活動停止が本当に悔やまれる。

 10年の活動期間にリリースされたアルバムは3枚。シングルは25枚。彼のソウルを感じつつ、じっくりと聴きたい。(2011.06.06)