<<2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2012>> |
Toomorrow / Wagon Christ, Ninja Tune|Beat(BRC-284)
Aphex Twin, Squarepusher, Mike Paradinas(μ-Ziq)らと同じく、UKはコーンウォール出身。Plug名義では前述の三人とともに、ドラムンベース4天王などとも呼ばれたLuke VibertのWagon Christ名義となる最新作。この名義では2004年の"Sorry I Make You Lush"以来、実に7年ぶりの作品となる。Luke Vibert名義では2009年に"We Hear You"をリリースしており、お久しぶりという感じはしない。全17曲。日本盤にはボーナストラック2曲を収録を含む。
サンプリングを駆使したブレイクビーツ/ヒップホップのアルバム。人を食ったようなヴォイスと、ファンキーなサウンドが怒涛のように押し寄せる、文句なしに楽しい作品だ。ある種の子供っぽさ、徹底的に作りこまれたトラックは1990年代に一世を風靡したRephlexレーベルの作品群を髣髴とさせる。同じくWagon Christ名義の"Tally Ho!"(1998年)の聴き比べてみるとエンターテイメント性はさらに高まっている。彼自身のキャリアの中でももっともノリの良い、マスに強く訴求できるアルバムだろう。
聴き所は全編にわたるけれど、Wagon Christ節全開のM2 "Toomorrow"、エレクトリック・ピアノをフィーチャーしたスパイサウンドM5 "Accordian McShane"、Aphex Twinばりのお子様ヴォイスをフィーチャーしたM12 "Sentimental Hardcore"、ヴォコーダとサンプリングを貪欲に組み合わせたM14 "Harmoney"あたりは必聴。Wagon Christを聴いたことのない人も、ぜひ。(2011.02.28 Amacon.co.jpから)
Venice / Fennesz, Touch(DNCD14)
エレクトロニカ/アンビエントクリエータ、Christian Fennesz(フェネス)の2004年作品。JapanのDavid Sylvianをゲスト・ヴォーカルに迎えた"Transit"を含む全13曲。ちなみに日本盤にはボーナストラック1曲を含む。
シンセ・ドローンとノイズとを組み合わせたアンビエントを得意とするフェネスにあって、本作は特に「ノイズ」を意識した作品。シンセによる様々なノイズと、エレクトリック・ギターによるノイジーな持続音とを組み合わせたトラックには、空間に放たれ、なすすべなく消えていくエネルギーをイメージさせる。「空間」は、具体的には凪いだ浜辺や明け方の雑踏のイメージだろうか。けして何もない空間などではない。
David Sylvianのヴォーカルをフィーチャーした"Transit"が本作の目玉。ニューロマンティックとアンビエントとを組み合わせた侘び寂びのサウンドとSylvianの枯淡な声質が実に良く会う。さらに、Burkhard Stanglがギターを爪弾く"Laguna"も一聴の価値あり。積極的に聴いて楽しむタイプのアンビエントかと。オススメ。(2011.02.23 Diskunion柏店から)
Parti Colored Irregular Sonic / Dum Dum TV, Dustbin Records
石野卓球のMix-Up Vol.1でのミックスが殊に有名。一部業種には圧倒的な知名度を誇るにも関わらず、知らない人はまったく知らないDum Dum TVの、おそらく唯一となるミニアルバム。ちなみに市場にはほとんど流通していないらしく、亭主も今回初めて見た。おそらく以降お店で見ることもなかろう。なまんだぶなまんだぶ。
テレビ/ラジオの音源を執拗なまでにコラージュした、まさに「狂気」を感じる作品。音楽的な要素がほとんどないあたりは、暴力温泉芸者、ヤン富田らの実験音楽に近い。もっとも、彼らアーティストの作品から伝わる計算高さ、ラジカルを意識するがゆえの芸術性は、本作に限ってはまったく感じられない。無欲無心というか―――いまどきの言葉で言えばまさしく「誰得」な音楽。しかしそんな無欲がかえって面白い。日本のテレビ/ラジオの音源を使って親しみやすく仕上げた点もまた、面白さが高まった原因のひとつだろう。
残念ながら本作はAmazonでの取り扱いがないため、当方スキャンした画像でジャケットを紹介する。(2011.02.23 Diskunion柏店から)
CD / □□□, Commmons(RZCM-46734)
三浦康嗣、村田シゲ、いとうせいこうからなるラップ/ヒップホップユニット、クチロロの最新作。街にあふれるありふれた「言葉」に徹底的にこだわった、日常のサウンドトラック・・・的な作品。全10曲。ゲストヴォーカルとして内田慈、大木美佐子、金田朋子、RUMI、まつゆうが参加。
本アルバムに収録されている曲は、ざっくりと3種類に分類することができる。カットアップの手法を駆使し、アブストラクト/音響系サウンドへと仕上げた曲(たとえばM1「はじまり」)、ヒップホップの先駆者たるいとうせいこうをフロントにした曲(M3 「ヒップホップの経年変化」)、そして青春のポップ・サウンド(M4 「恋はリズムに乗って feat. 大木美佐子」)。等身大の歌詞と、徹底的に細分化・再構成されたトラックが、よく冷えた炭酸水のように聴き手の耳を刺激する。クチロロ的には確立されたサウンドなのに、聴くたびに斬新に感じられるのはなぜだろう?
スピーカから放たれた言葉のストリームは、ぐるりと亭主の周囲をめぐった後、またスピーカへと還ってゆく。次に再びスピーカから放たれるときもまた清冽で斬新な音。(2011.02.23 Amazon.co.jpから)
House Masters / Osunlade, Defected(HOMAS09CD)
NY出身のハウスDJ/プロデューサー。多くのアーティストのプロデュース/リミックスを手がけ、自らも精力的に活動するOsunladeの最新アルバム。有名DJの作品を集成したベストアルバム、"House Masters"シリーズのひとつ。2枚組全20曲。
彼自身の本業がDJなのか、プロデューサーなのか、はたまたリミキサー/クリエータなのかはよくわからないけれども、とにかく他のアーティストのリミックスワークが多いのが彼の特徴。近作"Rebirth"では意表をついたオルタナ・ロックを披露してはいるが、彼自身のオリジナルアルバムは意外と少ない。他のアーティストならば"House Masters"シリーズはベスト盤といって差し支えないのだろうが、ことOsunladeに関していえば、本作は立派な「フルアルバム」といえる。Disk 1は彼自身がクレジットした作品、Disk 2は彼がリミックスした作品を集めている。Erro, KB, Atelewo, Ben Westbeech, Vivian Green, Soul Central, Ian Friday, Reel People, Jazztronik, Tortured Soul, Bah Samba, Teresa Jenee'と、そうそうたるアーティストが名を連ねている。
アルバム全体としてはアグレッシヴでポジティブな内容、ハウスならではのダイナミズムが存分に楽しめる。彼自身がルーツとするアフリカ・ヨルバ族を思わせるトライバルなリズムも盛り込まれており、その真髄はCD1-M03"Cantos a Ochun et Oya"に存分に発揮されている。たった二つのフレーズを延々とループさせたミニマルな構成は、アフリカの踊り、呪術のそれに近い。
他のアーティストのリミックスやDJミックスではなかなかうかがい知ることのできない、Osunlade本来の魅力が十分に詰まった重厚なベスト/リミックスアルバム。オススメ。(2011.02.21 Amazon.co.jpから)
Our Inventions / Lali Puna, Morr|Art Union(ARTD-5548)
ドイツ発。Valerie(Vo. Key), Christoph(Dr), Markus(Bass), Christian(Electronics)の4人からなるポスト・エレクトロニカ・バンド、Lali Punaの最新アルバム。Thomas Morrが主催するエレクトロニカ・レーベル"Morr Music"から2010年にリリースされたもの。日本盤はボーナストラック1曲を含む、全11曲。
I am Robot and ProudやLullatoneを思わせる、ころころとした愛らしいエレクトロニカと、Matmosを思わせるオルタナティヴ・サウンドとが同居するアルバム。二つのジャンルは、ヴォーカルを担当するValerieの涼やかな声によってがっしりとつながっている。彼女(Valerie)のヴォーカルが、ともすれば雰囲気重視、コンセプト重視になりがちな二つのジャンルをポップ・ミュージックの文脈で牽引する。結果、飽きのこない作品に仕上がっている。
さらに本作では、高橋幸宏のアルバム"Page by Page"から、"Out There"をカヴァーしている。ヴォーカルにはユキヒロさん自身も参加。"Page by Page"とはまた一味違う、Lali Punaの世界観が楽しめる。(2011.02.21 Amazon.co.jpから)
Venus and the Sky Turns to Clay / Makana, MakanaMusic
ハワイ出身、スラック・ギターの名手として知られるギタリスト、マカナの2009年リリースとなるインストゥルメンタルのアルバム。新曲9曲と、新録およびリミックス6曲を含む全15曲。
ポップ・ミュージック、トラディショナル、そしてインストゥルメンタル。アルバムごとに千変万化する作風、しかもそのどれもが圧倒的なクオリティを保つあたりがマカナの特徴だろうか。スラック・ギターに軸足を置いている、ということもあるのだろうが、どのアルバムも完成度が高い。彼の引き出しの多さ、懐の深さをつくづく実感させられる。
前置きが長くなってしまったが、本作。いわゆるインストのアルバムではあるが、その内容は多岐に及ぶ。まるで雨のように降り注ぐアルペジオが美しいM1 "Will I Ever See You Again?"、ハワイ音楽とスラック・ギターとのコラボを試行したM4"Waimanalo Slack Key"、古楽のような風情と静けさを持つM8 "Walking With You"など。曲によってはロマのギターや、ケルト音楽、クラシックなど、様々な音楽要素を含んでいて飽きることがない。インストと嘗めてかかるなかれ、文句なしに素晴らしいアルバム。(2011.02.10 Amazon.co.jpから)
Under the Surface / Makana, Victor(VICP-64382)
ハワイ出身のギタリスト、マカナの2008年アルバム。9歳から弾き続けるというギター(当時はウクレレだったらしい)と、美しく透明なヴォーカルが印象的なアコースティック・サウンドの作品。全12曲。
トラディショナルからポップスまで、幅広いジャンルに才能を発揮するマカナ。本作ではポップ・ミュージックに軸足を置きつつ、様々なジャンルへと手を伸ばした贅沢な作品に仕上がっている。得意のギターを駆使したサウンド、彼自身による爽やかな歌声はもちろん、ハワイ音楽やインストゥルメンタルなどコアな部分にもこだわりを見せる。彼を知る人ならばその構成の豪華さ、表現の豊かさを感じるだろうし、知らない人ならばアルバムの端々にマニアックさを感じることだろう。彼自身のキャリアを総括するかのうような内容、お得感あり。
ちなみにM12 "KOI"はライブバージョン。エネルギッシュなドラムと怒涛のギター・サウンドが拮抗するスリリングな演奏に要注目。(2011.02.10 Amazon.co.jpから)
On and On / Jack Johnson, Universal(UICY-60068)
ハワイはオアフ島、ノースショア出身のシンガーソングライター。映画監督としても知られるJack Johnsonの2003年アルバム。フルアルバムとしては2枚目にあたるそう。このあたりから急速に評価が高まり、出るアルバムは軒並みプラチナ・ゴールドディスクに輝いている。まさに出世作ともいうべき作品。
軽妙なギター・リフと涼やかで滋味あふれる歌声、そしてじわりと染みる歌詞が印象的なアルバム。世間ではサーフ・ミュージックに分類されているようだが、歌詞からはむしろ鄙びた地方都市の暮らしが感じられる。些細な日常から切り取られた様々な情景には、寂しさや悲しみ、喪失感が常に付きまとっている。さしづめ和風にいうならば「侘び寂び」。オアフ島南岸のホノルルと違い、ノースショアには常に強い風が吹くという。アルバム全体に漂う「侘び寂び」は、もしかしたらノースショアの風によるものだろうか。
もちろん、アルバムとして「暗い」印象はまったくなく、むしろ爽やかな部類に入るので念のため。メロディやヴォーカルとともども、歌詞についてもじっくりと味わいたい作品。(2011.02.10 Amazon.co.jpから)
Analog Aquarium / Rick Wilhite, Still Music|Disk Union(MFYL-004)
3ChairsのメンバーとしてMoodymann, Theo Parrishらとともに活動するデトロイトテクノ系アーティスト、Rick Wilhiteの最新アルバム。シカゴのレーベル・Still Musicからのリリースとなる。ベテランハウスクリエータOsunlade、ヴォーカリストBilly Loveを迎えた豪華なアルバムに仕上がっている。
これまでの作品とは一線を画する、ハウス的なグルーヴを持ったアルバム。ドスの効いたバスドラの連打、ひたすら正確に(しかし複雑に)刻まれるハイハット、あるいはBillyによるファンキーかつメロディアスなヴォーカルなどなど、スタイリッシュなサウンドが耳を惹く。中盤〜後半はMoodymannの世界観とも共通するディープなテクノが展開され、デトロイト・テクノのコアなファンにも納得の内容・・・といったところ。
シカゴハウスの旨みと、デトロイトテクノのエネルギーをソツなくミックスした作品。ソツがなさすぎて、もう少しエネルギッシュでもよかったかも・・・贅沢な要望かもしれないけれど。(2011.02.10 Amazon.co.jpから)