聴(軟)タイトル

2011.04
<<2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2012>>
IMAGE
・・・□・・・・・

Hard Bargain / Emmylou Harris, Nonesuch(525966-2)

 カントリー、フォーク、ロック、プログレッシヴ、音響系―――。ルーツ・ミュージックのみならずロック/アヴァンギャルドの分野においても活躍するシンガー、エミルー・ハリスの最新作。全13曲。プロデュースはJay Joyce。

 彼女自身による滋味あふれるハスキーヴォイスが存分に楽しめるアルバム。1995年にリリースされたアルバム"Wrecking Ball"で見せ付けた「凄み」は本作においても健在だ。かつての作品で披露したソプラノの美声は老いによって皺枯れ、失われてしまったものの、彼女が本来持っているエネルギー、まるで大地から直接湧き上がってくるかのような膨大なエネルギーは充分すぎるほど伝わってくる。それはもしかしたら、アメリカ建国以前の音楽、ブルーズでもジャズでも、カントリーですらもない音楽。未知の大陸へと踏み出した開拓民たちが感じた、荒ぶる自然そのものの音なのかもしれない。

 もちろん、トラックそのものは闊達であったり、チルアウトであったりと様々。すべての作品が「荒ぶる自然」ではないので念のため。タイトル・ナンバーである"Hard Bargain"は、カントリーを意識したスローなバラード。(2011.04.26 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・■・・・・・・・

Kameleon Pop / Hiroshi Takano, Milestone|Nayuta Wave|Universal(UMCC-1048)

 1988年のデビュー以来、Nathalie Wise、GANGA ZUMBA、Pupaなど様々なプロジェクトに参加。日本ポップス界におけるキー・パーソンとして知られる高野寛の通算13枚目となるオリジナル・アルバム。アルバム製作の模様はTwitterなどでも逐次報告されていて、楽しみにしていた人も多かったのではなかろうか。敬愛するトッド・ラングレンの名曲"I Saw the Light"、YMOの「君に、胸キュン。」のカヴァーを含む全13曲。

 前向きで、やさしくて、少し切ない。かつて幸宏さんがPony Canyon時代にリリースした「大人の純愛三部作」にも通じる作品、といったらよいだろうか。世界の中にあって揺れ動く自らの心情を、ほんの少しの悲哀をもってつづっている。世界に対するメッセージは控えめだけれど、聞き込むほどにその切っ先が見えてくるあたりがミソ。もちろん、高野さんの優しい声と美しいメロディに浸るだけでもかまわない。

 "I Saw the Light"はオリジナルの日本語詞によるカヴァー。胸を締め付けるようなラブソング。ギターの音色が心地よい。そういや亭主もそんな時期あったなぁ・・・。今はすっかり腎虚になっちゃったけれど。「君に、胸キュン。」は原曲に忠実、テクノ・ポップのフレーバーを残しつつ、あっさりと仕上げている。これもナイス。(2011.04.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Hosonova / Haruomi Hosono, Daisyworld|Victor(VICL-63777)

 映画「メゾン・ド・ヒミコ」のオリジナルサウンドトラック、レア・トラック集である「細野晴臣アーカイヴスVol.1」などを経て、細野さんのソロアルバムがようやくリリースされた。1973年リリースのファースト"Hosono House"以来、38年ぶりとなる全曲ヴォーカルの作品。"Ramona"、"Smile"、"Lazy Bones"など20世紀を代表するポップ・ミュージックのカヴァー曲5曲と、オリジナル曲7曲の全12曲。作詞では星野源(from SakeRock)が協力したほか、Tin Pan Alleyの鈴木茂、林立夫、佐藤博らベテランアーティスト、さらにはコシミハル、高田漣、ヴァン・ダイク・パークスらも参加している。

 ゲストアーティストの豪華さとはうらはらの、素朴で、枯淡な曲で構成されたアルバム。細野さんの低く、穏やかなヴォーカルと、バックのシンプルな演奏が侘び寂びを感じさせる。土の匂いを感じさせるブルーズ、エヴァー・グリーンなアメリカン・ポップ、そして「泰安洋行」や「トロピカル・ダンディー」などで見られたエキゾチズムが渾然一体となって、無国籍な・・・というよりもかつての東京的なレトロ空間を形成している。このレトロさはもしかしたら細野さんの原風景、アナログ・プレーヤから流れる見知らぬ音楽に夢中になった、子供時代の風景なのかもしれない。実際、アルバムタイトルであるHosonovaは、ボサノヴァ(Nova=新しい)ではなく、「ホソノ場」なのだそうだ。

 個人的には、久保田麻琴との共作"Load to Louisiana(ルイジアナ珍道中)"に近い印象を抱きつつ、しみじみと聴いている。暖かく、暗く、懐かしく、それでいてどこかエキゾチックな香りのする作品世界は、胎内回帰というよりもむしろ亭主自身の青春時代のそれに近い。布団の中で聴いた深夜ラジオから流れ出る見知らぬ音楽にわくわくしたように、本アルバムもまたわくわくしながら聴いている。(2011.04.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

liminal / Yoshinori Sunahara, Ki/oon(KSCL-1666-7)

 電気グルーヴの作品のリミックス、映画サウンドトラックへの曲提供などを経てようやくリリースされた、砂原良徳(まりん)10年振りとなるフル・アルバム。先行シングル"Subliminal"の4曲から2曲(First StepとCapacity、いずれもアルバムバージョン)を含む全8曲。前作"Lovebeat"のサウンドを継承しつつ、さらに攻撃性を増したエレクトロニック・ミュージック。

 10年というブランクを経てリリースされた本作。Lovebeatで示されたエレクトロニックの新しいかたち、ダンス・ミュージックともアンビエントとも異なる、「純然たる電子音楽」の血脈は、本作でもしっかりと継承されている。ガサガサと荒々しいシンセの音色によって奏でられるファンクやアンビエント、ハウスのリズムは、その手の音楽が持つ「感傷的」な部分が塗りつぶされていて、ある種機械的というか、無表情なリズムへと変貌を遂げている。もちろん電子音楽にも感情はあるだろうし、機械的な造作の中にも人間的なエモーションが感じられるのだろうが・・・。むしろ本作からは、それらエモーションとはまったく反対方向にある「パンク」の感情が感じられる。ステージの上でギターをへし折ったり、ピアノの鍵盤をメタメタにたたいたりする、そうあの感情だ。

 まりんの作品から感じられる「パンク」の感情は、いわゆる電子音楽をポップ・ミュージックへと仕立て上げようとする、昨今の電子音楽の流れとは完全に反している。もちろん作品そのものはファンクやアンビエント、ハウスの骨格を有している。しかしその骨格を覆う肉の部分は、あくまでも機械的であって、親しみやすい風合いを残さない。作品に触れようとする人を選ぶ厳しさは、求道的であり、パンク的。"Lovebeat"で垣間見えた新たな境地が、10年の月日を経てついにヴィジョンとなって聞き手の前に現れている。すばらしい。

 おそらく多くの人に受け入れられるサウンドではなかろうし、その電子音に特化した音色は、素材としても、またBGMとしても使いづらいため、アルバム以外で耳にする機会はおそらくないと思われる。しかし亭主はまりんの試みに共感を覚えているし、("Lovebeat"やシングル"Subliminal"とともに)何度も繰り返し聞くほど気に入っている。

 ポップ・ミュージックへと日和る電子音楽に対する強力なカウンターたる一枚。オススメ。(2011.04.07 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

坂本龍一 NHK Session / 坂本龍一, ototoy 《ダウンロード販売》

 2011年元日にNHK-FMで放送された「坂本龍一 ニューイヤースペシャル」の音源が、Sound & Recording Magazineの主宰する"ototoy"よりダウンロード販売されている。全5曲で1曲500円、5曲2500円。購入にあたっては高音質の"DSD(Direct Stream Digital音源+mp3音源"のバージョンと、WAVE形式バージョンの2種類のうちどちらかと選択できる。DSDはKORGのAudio GateにてPC/Mac上で再生可能なほか、ディスク化してPLAYSTATION3で再生することも可能。

 3曲の即興と2曲のカヴァー曲、各セッションには大友良英、大谷能生、asa-chang、菊地成孔、やくしまるえつこの5人がそれぞれ参加している。それぞれに異なる楽器・異なる手法を駆使しつつ、あらたな音楽の地平を模索している。もっとも、本セッションを聴いていると「偶然性」がずいぶん抑えられているようにも感じられる。偶然の面白さを追求した即興音楽は、面白さが発現する(あるいは面白さに気づく)までに相当な我慢を必要とするのだけれど、本セッションにあっては当初からコンセプトや手法を絞り込んでいるのだろうか、作品全体からは「必然性」が常に漂う。面白い。

 なお、カヴァー曲はasa-chang+坂本による「千のナイフ」およびやくしまるえつこ+坂本による"Ballet Mecanique"の2曲。いずれも原曲を徹底的に破壊しつつ、新たな世界観を垣間見せてくれる。やくしまるえつこの声が愛らしく、一聴の価値ありかと。(2011.04.01 ototoyから)