聴(軟)タイトル

2011.11
<<2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2012>>
IMAGE
・■・・・・・・・

JPN / Perfume, Japan|Tokuma(TKCA-73730)

 のっち、かしゆか、あ〜ちゃんの3人からなるテクノポップ・ユニット。中田ヤスタカのプロデュースによりブレイクし、いまや国民的アイドルとまで成長したPerfumeの4作目最新アルバム。11月30日発売。前作の「凵vからは実に2年と4ヶ月ぶりのリリースとなる。2010年の大晦日紅白歌合戦にて歌われた「ねぇ」、2011年の紅白歌合戦にて歌われた「レーザービーム」など全14曲。

 タイアップ曲、CM曲が多いこと、シングルリリースが多いことから、2年4ヶ月ぶりと大きく間が開いた感じがしない、というのが聴き始めての最初の印象。どの曲も古びた感じがしないのは、彼女らの曲が時間を空けて、また様々な場面で使われているためだろう。かつてのPerfumeのイメージであったレトロフューチャーな曲調、あるいはCapsuleと共通するハードコアなテクノポップは採用されず、どちらかといえば現実世界における、普通の女の子が持つイメージが素直に投影されている。もちろん、全ての曲の作詞・作曲は中田ヤスタカが担当しており、アルバムのタイトルすらも中田が決めると言う、コンセプトを完全にコントロールされた中でのイメージではあるのだが。

 背後に中田ヤスタカの影を見るかどうかはさておいて、アルバムとしての完成度は非常に高い。2年4ヶ月という長いリリース間隔から、必ずしも各曲がコンセプトとして統一されているとはかぎらないものの、曲調に関しては見事に粒がそろっていて、しかもそれぞれが個性を放っている。強烈な印象を持つ曲は少ないものの、それがかえってアルバム全体を品良くまとめているあたり、面白い。5回のシングル・リリースから集成されたアルバムというと(ふつーのアーティストならば)ベスト盤になってしまうのだろうが、そうならないのがPerfumeの良いところ。そんなわけで今回もオススメ。(2011.11.18)

IMAGE
■・・・・・・・・

Heartbeat presents Mixed by Derrick May x Air Vol.2/ Derrick May, Lastrum(LACD-0216)

 ホアン・アトキンス、ケヴィン・サウンダーソンと並ぶデトロイト・テクノのオリジネイターの一人、現在はもっぱらテクノDJ、レイヴイベントのプロデューサーとして活躍するデリック・メイの最新MIX-CD。2011年3月(!!!)代官山AirでのDJプレイ2曲を収録している。第一弾が2010年1月にリリースされており、本作は第二弾となる。

 Frankie Goes to Hollywoodの"Welcome to the Presuredome"をイントロに据えた本作。男性の笑い声から始まるMIXは、女児の笑い声から始まった前作と好対照を成す。札幌を拠点に活躍し、全世界のDJから絶賛されているハウス・クリエータKuniyuki Takahashiのトラックを2曲も組み入れてみたり、民族音楽をフィーチャーしたトライバル・サウンドをつなげてみたりと気合の入りまくった内容となっている。トラックリスト及びトラックの傾向から、どうやらアフリカ音楽を意識しているようだ。ハウス・ミュージックの疾走感とアフリカ音楽のダイナミズムとのコラボレーションが問答無用に心地よい。MIXのラストに収録されたDJプレイからは、フロアの熱気が(デリックのノリノリの叫び声とともに)伝わってくる。全編を通じて愉しめる作品。(2011.11.18)

IMAGE
・・・・・・□・・

C Batter C / the Orb, Malicious Damage Records(MD704)

 現在はAlex PatersonとThomas Fehlmannの二人構成。メジャー/マイナーレーベルからコンスタントに作品をリリースするアンビエント系ユニット"the Orb"の最新作。ブックレット、CD、DVDという3つのメディアを同梱し、多方面からアルバムイメージを構築する意欲作。どうやらButtersea Bunchesというオリジナル映像(DVD収録)のサウンドトラックが本作らしいが・・・。

 これまた映像を見ないでのレビューで申し訳ないのだけれど、オーブの作品の枯淡さ、味わい深さにはいつもながら驚かされる。彼らの音楽に類するジャンル、たとえばアンビエントであるとかサイケデリック・トランスであるとか、その界隈の音楽では絶対に作りえない「侘び寂び」のサウンド。古楽や民族音楽、それもとびっきり田舎の、ハイファイとは無縁の雑音だらけの音楽にはるか古代がしのばれる。いやあ、いいんです実際。サイケトランスなんかよりもずっといい。

 個人的にはここ半年くらいのベスト・アルバム。ポップ・ミュージックの発想では決して作りえない異界の音楽。(2011.11.18)

IMAGE
□・・・・・・・・

Ugly Edits / Theo Parrish, Sound Signature(UGCD1)

 Moodymanとともにデトロイト・テクノの「黒い」部分担当。圧倒的な音圧と、歪みまくったノイジーな音を駆使するTheo ParrishのRe-EditシリーズがついにCD化された。Sound Signatureからの直接リリース、枚数限定ということで大手CDショップにしか出回っていない模様。亭主はTower Records渋谷店で購入した。2枚組全17曲。

 Joll Scottの"Slowly Surely", Made in USAの"Never Gonna Let U Go"など、フリーソウルやジャズの名曲をサンプリングし、カットアップの手法でテクノへと再構成した作品。端的に言ってしまえば、出来合いのトラックを切り貼りして、テクノにしてしまった・・・というものなのだが、その思い切りの良さは電気グルーヴの"Shangri-La"における"Spring Rain"のサンプリングを超える。Theo自身は本作を"Ugly(醜い)"と呼んでいる。なぜUglyなのかといえば、本アルバムをテクノあるいは原曲、それぞれの立場から聞けば解る。ヴォーカルやバッキングを無加工でループさせる「大ネタ」的な構成は、テクノの手法からすればあまりにもあざとい。また原曲を無残に切り貼りする構成は、原曲の側からみればあまりにも無残だ。ネタとして楽しむならばまだしも、この手法で2枚組アルバムを作ってしまうというのはある種反則という感じもする。

 もちろん亭主は大好きなのだけれども。

 限定盤なので再プレスはないそう。Theo Parrishファンは全員購入でお願いしたい。(2011.11.18)

IMAGE
□・・・・・・・・

このときめき今すぐ / Macdonald Duck Eclair, Koga(KOCA-64)

 1998年に結成、1999年にギターロック系レーベルKogaよりデビュー。2004年にはテクノポップ系レーベルであるUsagi-Changレコードから1stアルバムをリリースし、「ネオ渋谷系」バンドとして広く認知されているMacdonald Duck Eclairの3rdアルバム。久しぶりにKoga Recordsに戻った本作では、仮想ロックバンドをコンセプトとしたハードなポップ・ミュージックを志向した。ちなみにギターなどは一切使わない打ち込み系。

 テクノポップ、ニューウェイヴ、ガールポップ、フレンチ、ついでにシューゲまで、様々なジャンルで語られているが、実際にはかなり重厚なパンク・ロック。全13曲中日本語詞は3曲、残りは英語詞と見かけとはうらはらのハードな内容となっている。女の子3人組という構成から「カワイイ」曲調を思い浮かべてしまいがちだが、その傾向というか芸風は、むしろバッファロー・ドーターに近い。ウィスパー・ヴォイスとパンク、あるいは癒しと破壊。二つのエネルギーが「コンセプチュアルに」交錯するあたりにキャリアを感じる。素直に、スゴイ。(2011.11.18)

IMAGE
■・・・・・・・・

Leaders of the New School / Halfby, Second Royal Records(XQGE-1030)

 たかはしたかひろのソロ・プロジェクト、Halfbyのニューアルバム。能天気でご陽気、どこまでもポジティヴなスラップスティック・サンプリング・サウンドを得意とする彼にあっては異色のヒップホップ風アルバム。全11曲。

 これまでカントリーやアイランド・ミュージックとのコラボレーションを果たしたHalfbyが次に行き着いた先は、ヒップホップ。ラップの要素は最小限に、ヒップホップのドロりとした部分を実にあっさりと聴かせてくれる。いわゆるエッセンスの部分、あらためて聞いてみるとテクノを髣髴とさせる部分もあって、テクノと同根であることを再認識させてくれる。HalfbyにかかるとB-Boy的な悪ガキっぽさも、人種差別的な暗さも消え失せ、ただひたすらにあっけらかんとした、洗いざらしの音に仕上がってしまう。面白い。

 個人的には以前のおもちゃ箱的なサウンドが好みなのだけれど、ヒップホップの応用編としてはなかなか良く出来ていてついついリピートして聞いてしまっている。サンプリングネタとしても有名なもの(U.F.O.あたりが使っていたりする)がそろっているので興味のある方はぜひ。(2011.11.18)

IMAGE
・・・・・・・■・

Panic of Looking / Brian Eno and the Words of Rick Holland, Warp|Beat(BRE-39)

 詩人、Rick Hollandとのコラボレーションによって生まれた前作"Drums Between the Bells"から間をあけずしてリリースされたBrian Eno最新作。4ヶ月という短時間でリリースに至った本作では、アンビエントやダブ、ブレイクビーツのリズムに乗せて、Hollandの詩を語っている。全7曲。

 7曲という曲数からフル・アルバムと思いきや、一曲が2〜4分と比較的短いことから全体としてはシングル扱いになるのだそう。ヴォーカル(というかヴォイス)はEnoのほか娘さんのDarla Eno、Patrick Sim, Anastasia Afonina, Bronagh Gallagher, そしてHolland自身も1曲担当している。Hollandの詩は、極めて絵的で、単語の一つ一つが示唆的。Enoのトラックの色彩感(そう、今回は珍しく色彩が豊かだ)とあいまって、鮮やかなサウンドスケープを描いている。ヴォイスが含まれてはいるものの、決してポップ・ミュージックや前衛音楽に完全に傾かない中庸さが本作のキモか。サウンドはもちろん、ジャンルにおいても浮遊感の味わえる作品。(2011.11.18)

IMAGE
・・・□・・・・・

The Messenger / Planetary Assault Systems, Kompakt|Ost Gut Ton(OSTGUTCD20)

 UKテクノDJのLuke Slaterによる別プロジェクト、Planetary Assault Systems(PAS)の最新アルバム。全12曲。

 テクノとエレクトロニカのちょうど中間に位置する電子音楽、というのがまず最初の印象。ダンスミュージックとしての機能はほどほどに、テクノの可能性を多様な方面へと模索した作品、といえばわかりやすいか。PASといえばもともとJoey Beltramらとともにハードテクノに近しい位置に居て、ダンスミュージックとしての機能よりもむしろダンストラックとしての構成要素(または可能性)のひとつを提供していたと記憶している。本作もこれまでのPASの作品と同様の傾向にあるといえるだろう。スカッと抜けきれない、どこかに陰を持たせたトラックの数々は、聴く人にいいようのない不安感と威圧感を与える。抗うことの出来ない巨大な力、そして人知を超越したダイナミズム・・・。その重厚さはかつてと変わりない。(2011.11.18)

IMAGE
・・・・□・・・・

Rock'n Roll Rocket / Starbuck, Private Stock|Maskrat(RATCD-4366)

 Bruce Blackman(Vo., Keyboard)とBo Wagner(Marimba, Percussion)を中心としたロック/ポップスユニット、Starbuckの1977年作品。Starbuckとしてはセカンド・アルバムに当たる。ヒット・シングル"Everybody be Dancin'(恋するダンス)"含む全10曲。

 ロックのタイトルを冠するものの、前作に比べるとブラック・ミュージックの要素が多く盛り込まれている。もっとも、「んっぱっんっぱっ」といった拍の裏をとるようなことはせず、R&B、ファンク、フリー・ソウルなどのエッセンス(あるいはガジェット)を巧みに取り込む程度、グルーヴを感じさせる程度。戦略的に取り込んでいるというよりは、純粋にノリを楽しんでいるようで、聴いていてとても心地よい。フリーソウルの名曲として知られるM7 "A Fool in Line"、モーグ的音色のイントロのM5 "Suncet Eyes"などはときどきBGMなどに使われていてほどほどに有名、だろうか。

 オリジナル発売当時は前作"Moonlight Feels Right"と同様にほどほどのヒットだったそうだ。ソフト・ロック黎明期のまったり感、素朴なグルーヴを楽しみたい作品。(2011.11.18)

IMAGE
・・・■・・・・・

Moonlight Feels Right / Starbuck, Private Stock|Maskrat(RATCD-4362)

 Bruce Blackman(Vo., Keyboard)とBo Wagner(Marimba, Percussion)を中心としたロック/ポップスユニット、Starbuckの1976年作品。「恋のムーンライト(Moonlight Feels Right)」、「星影のマリンバ(I Got To Know)」、「Lucky Man」などのヒット曲を含む1stアルバムとなる。インスト曲"Bordello Bordeaux"を含む全10曲。ちなみに、"Moonlight Feels Right"は高橋幸宏がアルバム"Only When I Laugh..."でカヴァーしている。

 いわゆるロック/ポップスの枠組みを踏襲しつつ、品良く、スタイリッシュに纏め上げたアルバム、といえばよいだろうか。Starbuckが活動の中心としたアメリカ南部ジョージア州の雰囲気、R&Bやジャズ、ファンクといったブラック・ミュージックの影響を受けながらも、ソフト・ポップスの優しさ、穏やかさを十二分に発揮したサウンドがStarbuck(及びこのアルバム)の特徴だ。随所にフィーチャーされるマリンバの軽快なリズムと、どこまでもポジティヴなヴォーカルが、聴いている人の心を穏やかにさせる。うんうん、亭主にもこんな時代あったよなぁ・・・と思わず懐かしくなってしまう初々しさがある。

 もうひとつ、Starbuckが他のソフト・ポップスと違う点は、いわゆる「ヒット曲」に甘んじることなく、構成を変え、アレンジを変えて様々なアイデアを盛り込んでいる点だろう。先に紹介したR&Bやジャズ、ファンクのリズムはもちろん、ワンフレーズ・ワンメロディのミニマルな曲、インスト曲など「聴かせる」工夫が随所にうかがえる。中心人物であるBruce Blackmanはそれ以前にもバンドで活躍するなど相当なキャリアの持ち主であり、しかも本アルバムリリースに当たってはレコード会社とかなりの打ち合わせを重ねたそうで、なるほど手間隙をかけただけのことはある。

 なお、"Moonlight Feels Right"を幸宏さんがカヴァーしていることは先にも述べたが、幸宏さん、非常に原曲に忠実なカヴァーに仕上げている。マリンバのソロだけでなく、キーボードの音色なども原曲に近づけていて、知っている人はかなり楽しめるかも。(2011.11.18)