聴(軟)タイトル

2011.09
<<2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2012>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Dartriix / Dartriix, op.disc(op.disc 018)

 op.disc主宰で実験音楽家の半野喜弘と、ミニマル・テクノDJの田中フミヤによるユニット、Dartriix名義での1stアルバム。2007年リリース。なお半野/フミヤはradiq名義でもアルバムをリリースしている。

 グリッチを意識したミニマルなビートを全面に押し出したアルバム。アナログレコードなどではむしろ邪魔者として扱われる「プチ」ノイズが本作の主役だ。隙間の多いプチプチというサウンドが、しっかりとファンク/ジャズになっているあたりが凄いというか、すさまじい。Juan AtkinsやMoodymannらが志向する「黒いテクノ」、ブラック・ミュージックの魂が、遠く離れた日本で見事に現出している。これをブラック・ミュージックと呼ばずして何と呼ぶのだ。

 個人的には本作、細野さんの"N.D.E."、Burialの"Bulial"に並ぶ、ミニマル・ダブの傑作と評価。万人にお勧めというわけではないが、ひたすらに良い。(2011.09.28)

IMAGE
■・・・・・・・・

Let Them Eat Bingo / Beats International, Go!Beat|London|Polydor(POCD-1005)

 Norman Cook(現Fatboy Slim)によって結成されたダンスミュージックのユニット"Beats International"の1stアルバム。1990年リリース。当時のメンバーはNormanのほか、ヴォーカリストのLindy LaytonとLester Noel, ラッパーのDavid John-Baptiste, MC Wildski、そしてキーボーディストのAndy Boucher。

 レゲエやダブ、ヒップホップ、ハウスなどを貪欲に融合したブレイクビーツ・サウンドが特徴的なアルバム。サンプリングによる大ネタの応酬、とにかくポジティヴで、陽気さを全面に押し出した構成は誰もが素直に楽しめる。その後のFatboy Slimの作品の方向を決定付けた作品、と言ってもよいだろう。ダンスミュージックとしてだけでなく、ポップミュージックとしての質も高い。M5 "For Spacious Lies"のメロディアスなブラス・サウンド、美しいヴォーカルによるカタルシスは一聴の価値あり。

 なお本作には様々なアルバムからのサンプリングが使用されている。スライ・アンド・ファミリーストーンズほか有名どころのアルバムのものばかり。詳しい人ならばさらに楽しめることだろう。(2011.09.28)

IMAGE
■・・・・・・・・

Mesopotamia / Tigris and Euphrates, Transonic(TRS-25030)

 鈴木新と藤光段による電子音楽ユニット、チグリス&ユーフラテスの1stアルバム。1999年、アンビエントとテクノの老舗レーベル、トランソニックレーベルからのリリース。ちなみに二人はファンタスティック・エクスプロージョンとしても活躍している。プロデューサーはトランソニック主宰の永田一直。

 次の作品"The Moon is in Eclipse"と同じく、タイトルに"Moon"を含むトラックが収録されている。"Shadow Moon", "Babylonian Moon", "Swinging Moon"など全9曲。アンビエントやトラディショナルなテクノが得意なトランソニック・・・ということで、いくらか地味な作風を予想していたが、聞いてみると意外にもポップ。アンビエンティックな電子音響と、その上をハネるようなメロディライン、そしてヴォコーダの声が作品全体を快活、かつ美麗に仕上げている。聴きやすいのはもちろんだが、いわゆるポップ・ミュージックの文脈を取り入れているおかげでトラックそれぞれの個性が生きている。具体的に言えば、口ずさめる。このメリットは大きい。

 なお本作には生楽器の参加のほか、いわゆるラップ、民族音楽など多彩な仕掛けが施されていて、そのどれもが作品全体の雰囲気に違和感なく融合している。キワモノのように感じられるかもしれないが、実際に聞いてみると完成度はきわめて高い。オススメ。(2011.09.28)

IMAGE
・・・■・・・・・

Innovator / Derrick May, Transmat|R&S|Beat(BRTMT002)

 ホアン・アトキンス、ケヴィン・サウンダーソンとともにデトロイト御三家と称され、デトロイト・テクノという新たな音楽ジャンルをこの世へと送り出した立役者の一人でもあるデリック・メイが、1996年にリリースした唯一とも言うべきオリジナル・ベスト・アルバム―――のBeatからの再発盤。全曲オリジナル・リマスタリング済み。テクノ・アンセムとしてあまりにも有名な"Strings of Life"、彼自身のデビュー曲となる"Nude Photo"ほかを含む。

 本作は、野田努が自選したデリックの曲を、デリック自身が日本のユーザのために再構成したアルバムなのだそう。基本的に寡作であり、アルバムはおろか、シングルですらまともに出したことのない彼にとって、本アルバムは彼自身の歴史をたどるうえで非常に貴重だ。もっとも、オリジナルと再発ではかなり曲数も、曲のラインナップも、また曲自体の長さも異なっている。特に大きな違いはといえばPlaystation向けアクションゲーム「攻殻機動隊」のオリジナル・サウンドトラック向けに製作された"To Be or Not To Be"が再発に収録されている部分。ただし全体としてほぼ全ての曲に手が加えられているようで、新作と旧作で共通する曲はほぼ半数、しかも新作と旧作では曲の収録時間もかなりの部分で変更となっている。オリジナルで埋め草のように使われていた短い曲はばっさりと削られたり、あるいは他の曲のイントロに組み込まれていたり、またむやみに長い曲もまた大胆に短くなっていたりする。オリジナルを持っている方はぜひ比べてみていただきたいところ。

 なお再発盤はオリジナルからのリマスタリングが施されているのだという。聴いてみるとなるほど、全体的に弱弱しかった音質が見事に力強く、ある意味ダンサブルへと変貌していて確実に音質の向上が見られる。一方でオリジナルアルバムに感じられた線の細さ、初期デトロイト・テクノの特徴である、ナイーブかつ内省的なイメージは少し後退している。オリジナルの侘び寂びを期待している向きには少し物足りないかもしれない。もちろん、デトロイト・テクノの魂は本作にもしっかり感じられ、アルバムそのものは「名盤」であることに変わりない。古くは1987年に製作された、テクノというブラック・ミュージックの根幹を学ぶにふさわしい作品。(2011.09.28)

IMAGE
・・■・・・・・・

ハイファイ新書 / 相対性理論, みらいレコード(MRIR-1233)

 全天候型ポップ・ユニット、相対性理論の2ndアルバム。2009年1月リリース。メンバーは1stと同じく。やくしまるえつこの愛らしいヴォーカルと、ちょっと病的な歌詞とが交錯する9曲。

 恋する女子高生?が憧れの学校の教諭に迫る「地獄先生」はまず抑えておくとして、全体的なトーンは前後2作と同じく。徹底的に韻にこだわりつつ、常に予想の斜め上を行く歌詞は「面白い」というほかはないのだけれど、肝心の演奏、アレンジはどの曲もオーソドックスで没個性的。具体的には前後2作に収録された曲とシャッフルして聞いても違和感がない。相対性理論的といえばそうかもしれないが、アルバムとしての個性、曲としての個性が乏しいため、曲が始まるたびに「ああ、またか」という気分になる。

 近作では大谷能生や渋谷慶一郎との共作、坂本龍一、Fennesz、鈴木慶一らによるリミックスがリリースされている。そちらでどのような変化がみられるか、変化がないならば個人的にはもうおなかいっぱい。(2011.09.23)

IMAGE
・・■・・・・・・

シンクロニシティーン / 相対性理論, みらいレコード(XNMR-12345)

 全天候型ポップ・ユニット、相対性理論の3rdアルバム。2010年4月リリース。メンバーは1stと同じく。やくしまるえつこの愛らしいヴォーカルと、不思議系の歌詞とが交錯する全12曲。

 パーティへと向かうシンデレラを原チャで送る「シンデレラ」、突然おとずれた非日常を綴った「ミス・パラレルワールド」など―――基本的には前作と同じ作風。疾走感は増しているものの冒険はなく、いずれも想定の範囲内といったところ。意表をついた歌詞と可愛い声を楽しんで吉といったところか。

 個人的にはジャケットがツボ。(2011.09.23)

IMAGE
・■・・・・・・・

シフォン主義 / 相対性理論, みらいレコード(XQEH-1002)

 2006年に結成。ライブを中心に活動した当初から現在に至るまで、コアなファンによって地道に支持される全天候型ポップ・ユニット、相対性理論の1stアルバム。2007年、自主制作音源としてライブ会場と通販のみで売られたにもかかわらず4000枚を販売、その後2008年にリマスター版として全国に流通したものが本作となる。ヴォーカルで歌詞を担当するやくしまるえつこ、ギターの永井聖一、ベースの真部脩一、ドラムスの西浦謙助の4人から構成される。

 やくしまるえつこの愛らしいヴォーカルと、徹底的に韻にこだわった不思議系の歌詞が特徴的なアルバム。「スマトラ警備隊」「LOVEずっきゅん」「夏の黄金比」「おはようオーパーツ」「元素紀行」の5曲が収録されている。小難しい、どこか人をくったようなマニアックな歌詞を、ヘタウマ系で舌足らずなやくしまるが歌う、というミスマッチが彼らの魅力、というところか。思わず口ずさんでしまう親しみやすいメロディ、アヴァンギャルドや実験音楽に走らない、シンプルな楽曲構成も当世風。狙いすぎていて、むしろあざとい((c)ぃょRさん)という評価があるのもうなづける。

 亭主としては、「狙いすぎ」と思いつつ何度も聞き返し、「LOVEずっきゅん」などはYOUTUBEで「弾いてみた」系動画を見てしまったりと結構気に入ってしまった。5曲という分量も、腹八分目という感じでちょうどよい。(2011.09.23)

IMAGE
・・・・・・■・・

Unbalance / 2562, Tectonic|Boundee(DDCB-12019)

 オランダ出身のダブステップ・アーティスト、2562(Dave Huismans)のアルバム。2009年リリース。ダブステップ・レーベルとしては最大手となるTectonicからの、自身としては4枚目となるフル・アルバム。

 闇を走るような疾走感。ダークさと、爽快さとが両立するサウンドが本作の魅力といえる。変則的なブレイクビーツにミニマルテクノ/IDMを髣髴とさせるトラックが重なって、絶妙なクロスオーバー感が生まれている。手を替え品を換え、様々な方向からダブステップというジャンルを再構築しようとする試みは面白い。

 実は亭主、このアルバムを2年前に神戸のタワレコで聞いて、買おうか買うまいかと悩んでいた。当時このアルバムを買わなかった理由は、クロスオーバーな作風に違和感を感じていたから。ダブステップというジャンルに徹底的な暗さを求めていた当時の亭主には、本作は「ぬるい」という評価だったらしいが・・・改めて聴いてみると、そのぬるさもまた心地よかったりする。まったく、亭主の評価もあてにならない。(2011.09.23)

IMAGE
・・・■・・・・・

2087 / Jeff Mills, Axis(AXCD-043)

 デトロイト・テクノの重鎮、Jeff Millsがこっそりリリースした最新作。1966年公開のSF映画、"Cyborg : 2087"に彼自身が独自に曲を当てた、まさにオリジナルのサウンドトラック。

 Jeff Millsはこれまでにも映画"Time Machine"、"Metropolis"などのサウンドトラックをリリースしている。いずれも公開年が古く、サウンドトラックはおろか、映画自体に音がないことを逆手にとってのトラックメイキング。彼の得意とするミニマル・テクノを中心に据え、内省的な深さと、宇宙的な広がりとを兼ね備えたダンス・トラックを展開する。亭主自身"2087"を見たことがないことからサウンドトラックとしての完成度については書けないが、アルバム全体からにじみ出る雰囲気は、レトロ・フューチャー的な趣を感じさせてどこかほっとさせられる。古きよき時代の名作―――と身構える必要はまったくない。

 デトロイト・テクノの良作、Jeff Millsの最新作として、予備知識なしでも楽しめる作品。亭主的には定番、安心の一枚。(2011.09.23)

IMAGE
・・・・・■・・・

Credo / The Human League, Wall of Sounds(WOS085CD)

 フィリップ(フィル)・オーキー、スーザン・アン・サリー、ジョアンヌ・キャトラルの3人からなるUKテクノポップ・バンド、ヒューマン・リーグの最新作。テクノポップ黎明期である1977年から活動を続け、現在にいたるまで(スローペースながらも)アルバムをリリースしている。2011年3月のリリース。全11曲。

 ヒューマン・リーグの特徴であるエモーショナルな歌詞と、ポップなメロディラインはデビュー当初と変わらず。朗々と歌い上げるフィルのヴォーカルが実にヒューマン・リーグらしい。30余年のときを経てもなお変わらないテクノポップ、奇をてらわず、極端に走らず、(インスト曲を作らず)、ただひたすらにみずからのスタイルを貫く姿はもはや「職人」の域に達している。特に本作ではディスコティークな音作りがなされていて、まるで1980年代のディスコ・ブームを髣髴とさせるレトロなサウンドが楽しめる。ワンパターンと揶揄する声もありそうだが、ヒューマン・リーグが実験音楽や前衛音楽を試行する姿は想像に難い。

 古きよきテクノポップを今に伝える、職人芸的アルバム。旧来のファンはぜひ一聴を。新規参入の方は、このアルバムをきっかけに懐かしい世界へとイラッシャイ。(2011.09.23)

IMAGE
・■・・・・・・・

Romantheque / Gekkan Probowler, Aorizm(ARZM-002)

 yaskikuta, HIDEの兄弟による(テクノ or エレクトロ)ポップユニット、ゲッカンプロボーラー(ゲツプロ)の6枚目となる最新アルバム。HIDEの主宰するaorizmからのリリースとなる。ポップありハードテクノありのオリジナル曲10曲にリミックス2曲を含めた全12曲。ちなみにリミックスは"Positive Noise / System 7"および"London Calling / Crash"。東京ゲームショウ2010のXbox 360テーマ曲「デジタルラヴァー」を収録。

 Overrocketのヴォーカル、本田みちよを迎えた"eRevest"、SAWAをヴォーカルに迎えた"eRetro"とデジタル・ポップの王道を突き進んできたゲツプロにあって、本作は少し毛色の違ったアルバム。yaskikutaによるエフェクトかかりまくりのヴォーカルもだが、全体的に強炭酸、脳みそのてっぺんにクるような強烈なデジタル・サウンドを全面に押し出している。彼らが得意とする(ちょっと気恥ずかしい)歌詞、一度聴いたら忘れない親しみやすいメロディからあえてフォーカスをはずし、ひたすらフロア向けにチューンしたサウンドは、ゲツプロの目指す新たな境地ともいえる。ただし歌詞を追ってみればゲツプロの本質はなんら変わっていない。前向きでパワーあふれるメッセージは、アッパーなビートとあいまって、聴く人の視線を自然と前に、そして上にと引き上げてくれる。

 余計な話だけれど、亭主が前向きになったのは、学生時代を過ぎてから、だったりする。若い頃がかならずしも前向きというわけではないのだけれど、理想論を語っているわけではないのだけれど、それでもやはり若い頃は前向きであって欲しい。永遠のような時間と、あり余る体力と、何事にも縛られない自由な心を、悩みに費やすのはつまらない。いやそれでもやっぱり悩むのだけれど。ゲツプロ聴いて前向け若い頃の人(2011.09.15)

IMAGE
・・・■・・・・・

Adventures in Modern Recording / The Buggles, ZTT|MSI(MSIG-0720)

 トレバー・ホーンとジェフ・ダウンズのユニット、バグルスが1981年にリリースしたセカンド・アルバム。前作「ラジオスターの悲劇」が大ヒットを飛ばし、一躍スターダムへと上り詰めた彼らが、イエスへの加入・脱退という紆余曲折を経て作り上げた作品がこのアルバムとなる。オリジナル9曲に、ボーナストラック10曲を加えた(!!)豪華構成。ちなみにボーナストラック10曲のうち、3曲は未発表曲、7曲は未発表のデモ・バージョンとのこと。

 世間的には「ラジオスターの悲劇」の評判が高すぎて、本作に対する評価はいまひとつ、といったところ。ただ、亭主的にはこちらのアルバムのほうが好みだったりする。全体的な完成度の高さもさることながら、往年のテクノ・ポップ、エレクトロの要素をふんだんに盛り込んだ王道のサウンドは、他のアーティストの存在を霞ませてしまうほどのインパクトを持つ。ゴージャスでユーモラス、そしてメロウな構成は、イエロー的であり、デーボ的であり、またニュー・オーダー的でもある。もちろんバグルスとしてのアイデンティティもある。方法論にとらわれない自由なサウンドと、その中でしっかりと自己を主張するトラック・メイキングは見事。

 ちなみにボーナス・トラックもこれまた良い。明るいギター・リフから始まるフォーキーなトラック"Fade Away"、CANを思わせるインダストリアルなバッキングにDAFばりのヴォーカルを重ねた"Blue Nylon"などなど、往年のエレ・ポップ好きにはたまらない内容かと。オススメ。(2011.09.09)

IMAGE
□・・・・・・・・

The Seduction of Claude Debussy + Reduction / Art of Noise , ZTT|Repertoire(REP4902)

 トレバー・ホーン率いるZTTから1983年にデビュー。サンプリングを主体とした攻撃的なアレンジで一世を風靡した実験音楽/アンビエントユニット、アート・オブ・ノイズのアルバム。実はアート・オブ・ノイズ、1990年に一度活動を停止しており、当時は「ついに復活」とテクノ界隈でかなり話題となった。本作にはZTTの仕掛け人・トレバー・ホーンのほか、アン・ダドリー、ポール・モーリー、ロル・クレーム(10cc)が参加している。ちなみにオリジナルメンバーはアン・ダドリー(そしてプロデューサのトレバー・ホーン)のみ。

 19世紀のフランスの作曲家、クロード・ドビュッシーをフィーチャーした"The Seduction ... "と、2000年にリリースしたミニアルバム"Reduction"の2枚組。亭主自身は"Reduction"を未聴だったため2枚組の本作を購入した、というわけ。ドビュッシーの楽曲を断片的に組み込みつつ、アンビエントやハウス、あるいは美麗なブレイクビーツとして仕上げた手腕はおそらくトレバーのものと思われる。偏執的な作りこみの細かさ、ジャンルを超えた大胆なアレンジはさすがアート・オブ・ノイズといったところ・・・というかさすがトレバー・ホーンといったところか。大御所アーティスト/ユニットの復活作としてはあまりにも大作。「普通」の大御所アーティストならば、ブームのノリに担ぎ出されて、久しぶりにメンバーが集まって、昔のテイストを残しつつ地味に無難に作りそうなものを、本作に限っては身の危険すら感じるほどに本気。剛速球。しかもど真ん中。

 一方、"Reduction"は"The Seduction"の素材を使いつつ、よりミニマルに仕上げている。前作と比べて地味ではあるが、ヒップホップをフィーチャーしたり、ブレイクビーツやダブの手法を使ったりと玄人好みの構成。曲を聴く限り充分にアヴァンギャルドなのに、まったく印象に残らないのはなぜだろう。7曲と分量少な目なのも残念。(2011.09.07)