聴(軟)タイトル

2011.05
<<2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2012>>
IMAGE
□・・・・・・・・

World of Fantasy / Capsule, Yamaha(YCCC-10020)

 もはやカリスマと化した感のある音楽プロデューサ/クリエータの中田ヤスタカと、本ユニット専属のヴォーカリスト・コシジマトシコの二人からなるテクノ・ポップユニット、Capsuleの最新アルバム。当初は"Killer Wave"というタイトルでリリースの予定だったが、震災を考慮して発売日を延期、タイトルを変えてのリリースとなった。シンセ音を全面に押し出したキレまくりのハードコア・テクノポップは前作と同じく。全10曲。

 Perfumeのプロデュースが特に有名な中田サン。本作でも尖りまくったサウンドを志向している。まるで全盛時のHardfloorを思わせるシンセの音色、攻撃的な英語詞、そしてあざといほどにハードコアなアレンジなどなど、どれをとっても日本の音楽(特にJ-Pop)では主流たりえない、大胆な内容。唯一のポップ要素はコシジマさんヴォーカルだろうか。可愛らしいヴォイスと機械的なサウンドとの組み合わせが、独自の世界観を作り上げている。Perfumeあたりを好んで聴く人ならばすんなりと入れるかもしれない。もっとも、かつてのCapsuleが指向した、オシャレ系・カワイイ系サウンドを期待している人は居るまい。

 元タイトルである"Killer Wave"が示すとおりの攻撃的なアルバム。強炭酸の刺激がお好みな方に。(2011.05.27 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

In Dub (Live) / Hallucinogen, Twisted(TWSCD34)

 Shpongle, Younger Brotherなどのプロジェクトでも知られるSimon Posfordのソロ・プロジェクト・Hallucinogenのライブアルバム。2007年5月、LondonはBrixton Academyでの演奏を録音したもの。冒頭には聴衆の歓声入り、ただし全体としてはフル・アルバムの性格が強い。全9曲。

 ドラッグのトリップ状態にも似た、トランシーなサウンド(ずばりサイケデリック・トランス)が売りのHallucinogenにあって、本作は珍しくバンド形態にこだわっている。ドラムはDavid Nock、ベースはYouth、ギターとヴォーカルにJackson、ビートボックス(およびシンセ)にOTT、そしてギターとシンセにSimon Posfordと、総勢5人による演奏が本作の売りだ。色鮮やかなシンセの効果音と、ダブのベース・ラインが演奏全体に緩やかなグルーヴを与えている。サイケデリック・トランスにありがちなオカルティズムやドラッグ・サウンドは一切なく、むしろ健康的にすら感じられる。

 古きよきジャーマン・ロックやサイケデリック、CANだとか、アシュラ・テンペルだとか、あるいは少し趣は違うがGrateful Deadなどに慣れ親しんでいる人ならば、すんなりと聴けるサウンドかと。演奏主体となったからだろうか、各トラックが新曲であるかのように瑞々しく、またエモーショナルに聞こえるあたりにも注目したい。(2011.05.19 Tower Records柏店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Best of Mijk van Dijk - Past Perfect / Mijk van Dijk,
Superstition|Cluster Sounds(CSMC-002)

 Marmion, Microglobe名義でも活動、電気グルーヴの"Niji"のリミックス、日本国内ではRidge Racer、攻殻機動隊などのサウンドトラックへの参加、さらには士郎正宗をジャケットに起用したオリジナルアルバムでも知られるテクノ・アーティスト、Mijk van Dijkのベストアルバム。2010年リリース。Star Guitarのリミックスを含む全12曲。

 ドライブ感にあふれるテクノが、Mijk van Dijkの真骨頂。アップテンポでぐいぐいとひっぱる展開と、キャッチーなサンプリングネタがシューティング・ゲームの緊張感を髣髴とさせる。もちろん彼自身、名義で作風を使い分けていて、ゲーム的なテクノ・サウンドを主体とするMicroglobeに対してミニマル・テクノのMarmion、スタイリッシュで現代的なテクノの本人名義と様々な表情を見せている。国内における彼のパブリック・イメージ(=ゲームとか、アニメとか)は、彼の一側面にすぎない。

 全然関係ないが、Wikipediaの彼の項によれば、昨年Perfumeの東京ドーム公演に、Surgeonとともに目撃されていたのだという。ここ5〜6年ほどフルアルバムのリリースのない彼だが、ミックスやDJプレイで活躍しているとのこと。ぜひ新作アルバムを期待したいところだ。(2011.05.19 Tower Records柏店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Destroyed / Moby, EMI(TOCP-71082)

 2008年"Last Night", 2009年"Wait for Me"に続く、Mobyの最新作。"Destroyed"と名づけられた意味深なタイトルとどこまでも静謐なハウス・サウンドは、彼自身のコメントによれば深夜2時に聞いてほしい音楽とのこと。ただ、タイミング的には3月の大震災への手向けといってもしっくりくる。日本盤はボーナストラックを含む全16曲。

 うーん、なんといってよいのだろうか。

 これまでのMobyの作品からすると、極めて内省的なアルバム、といえばよいだろうか。かつてならばアンビエンティック、チルアウトなどと呼んでいただろうテンションを抑えたメロウな曲調。もっとも、かつてのサウンドには、メロウな中にもどこか人の心をざわつかせる激しさがあって、レイヴやクラブにおいてアンセムと称されるにふさわしい「ある種の仰々しさ」を含んでいた。戦略的というか、熟練というか、ベテランらしいツボを抑えたつくりがMobyの特徴であり、そして良さであったはず、なのだけれど。

 本作に限ってはそんな「ツボ」だのあざとさは一切感じられない。ただひたすらに静謐で、敬虔さを感じさせるサウンドは、真夜中にじっくりと聞くにふさわしい。彼自身が本作を大震災で命を、家族を失った人々へのレクイエムとして作ったかは定かではないが・・・東北に少なからず縁のある亭主にとって本作は、やはり特別な感情なしには聴くことができない。トラックとして多少の起伏はあれ、全体に流れる鎮魂の思いをかみ締めながら、じっくりと、聴きたい作品。(2011.05.19 Tower Records柏店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

Sunny / Towa Tei, MACH|Voltage(MBCD-20111)

 古くはDeee-Liteのメンバーとして、最近ではDJ・音楽プロデューサとして活躍するおなじみテイ・トウワの最新アルバム。"Flash", "BIGFUN"に続く、三部作完結篇となる。アルバムのアートワークは前2作に引き続いてのBarry McGee。独特な(ちょっと病的な)キャラクターは控えめに、オーガニックなジャケットデザインが目を惹く。

 なんといっても、参加アーティストが豪華。高橋幸宏、細野晴臣、高野寛、小山田圭吾、砂原良徳、高田漣、DJ Fumiya、森俊二(ナチュラル・カラミティ)、ハトリミホ、水原希子ほか、ベテランアーティストが顔をそろえる。ほぼ全ての曲に"featuring..."とゲスト・アーティストがフィーチャーされており、テイ・トウワプロデュースによるコンピレーション・アルバムといった趣でもある。テイ・トウワらしいセンスのよさが存分に楽しめる、完成度の高いアルバム、とでも形容したら良いか。

 一方で、不満もある。完成度の高さからだろうか、どの曲も非常にスムーズで印象に残らない。ゲスト・アーティストの顔も見えない。一曲が短いのだろうか、全12曲をあっというまに聴き終えてしまい「え?もう終わったの?」と思ってしまうほどだ。BIGFUNのインパクト、カタルシスが欲しかったなぁ・・・などと思いつつ、またリプレイを押してしまう。(2011.05.11 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・■・・・・・・・

Tighten Up / Archir Bell and eht Drells, Warner(WPCR-25219)

 テキサスはヒューストン出身のR&Bグループ、Archie Bell & the Drellsのデビュー・アルバム。1968年のU.S.ビルボードにて見事に1位を獲得した"Tighted Up"を含む。1980年にYMOが「増殖」にて"Tighten Up -Japanese Gentlemen Stand Up Please!"をカヴァーしたのはあまりにも有名な話。ちなみにWarner盤はLPからの復刻だろうか、アルバム全体にホワイトノイズがかぶっていて、S/Nはあまりよくない。

 その"Tighten Up"。YMOのカヴァー・バージョンを聴いた事のある人ならば、YMOの再現度に驚くことだろう。複雑にうねるベース・ライン、ファンキーなMC、その全てが原曲に忠実に、またYMO的・スネークマン・ショー的にアレンジされている。いや、原曲のベース演奏のもたつき、まだるっこさを考えると、ホソノさんの正確きわまるベース・ラインはまさに神業といえる。曲が"Part 1"と"Part 2"に分かれている部分もしっかり再現されている。興味のある方は別バージョンだけれども、Amazon.co.jpでMP3にて売られているので聴いてみるといいかもしれない。たしか1曲100円だ。

 YMOのハナシに終始して恐縮です。

 個人的にはM5 "Knock On Wood"にも注目したい。おそらくその後に引用されまくっているであろうブラス・サウンド、コーラスは確かタツヤオオエ(a.k.a. Captain Funk)がサンプリングしていたはずだ。Tighten Up以外はパッとしない楽曲が多いものの、聴いてみればやはりソウル・クラシックとしての風格は充分に感じられる。文句なく、名盤の一枚といえるだろう。(2011.05.08 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・■・・・・・・・

Where Will You Go When the Party's Over / Archie Bell and the Drells, SONY(EICP-1352)

 テキサスはヒューストン出身のR&Bグループ、Archie Bell、Lee BellらのプロジェクトArchie Bell & the Drellsの5thアルバム。1977年リリース。70〜80年代のディスコ・シーンの王道を走る、ブラックソウル/ファンクの作品。ちなみにYMOの"Tighten Up - Japanese Gentlemen Stand Up Please!"は彼らのカヴァーとなる。

 近年はとにかく"Tighten Up"が注目されがちな彼らだが、本作にあっては安定感のある、良質なソウルを聴かせてくれる。いわゆるレア・グルーヴ、アフロ・グルーヴという観点からするとクセのない、すっきりとしたサウンドだが、基本はしっかり抑えてあって素直にノれる。楽しめる。目くるめくホーン・セクション、きらきらとしたシンセのサウンド、あるいはぐいぐいとガブリよってくるヴォーカルなどなど。特にM4 "Dancin' Man"のゴージャスな展開はお約束といったところか。

 地味ながらもしっかりと楽しませてくれる、まさしく「ソウルのお手本」のような作品。実直さに好感が持てた。(2011.05.06 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Brushfire Fairytales / Jack Johnson, Universal(UICY-60067)

 ハワイはノースショア出身。シンガー・ソングライターとして、また映画監督、サーファーとしても活躍するジャック・ジョンソンの2001年リリースとなるデビュー・アルバム。アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどでヒットし、特にニュージーランドではチャート1位、アメリカ・ニュージーランドでプラチナディスクを獲得している。アコースティック・ギターを使ったオーガニックな楽曲と、彼自身による滋味あふれる歌声が心地よいアルバム。日本盤はボーナストラック1曲を含む全14曲。

 ハワイの自然、あるいはそこに住まう人の気質を感じさせるアルバム、というのが本作を聴いての第一印象。いわゆるロックやポップの不自然なまでの明るさはなく、穏やかで、ほどよく自制されたサウンドが本作の特徴だ。サーフィンにうってつけといわれるノースショアに吹き付ける強い風や、その時々で表情を変える海に対する敬意、あるいはそれら自然と共生する人々への愛情が感じられる。日本人が忘れて久しい「侘び寂びの心」に近いといっても差し支えないだろう。ありきたりな言葉だけれど、「癒される」。M1 "Inaudible Melodies"の詞の一部、"Slow down everyone, You're moving too fast..."が疲れたココロに染み入る。

 日本盤のボーナス・トラックには"Inaudible Melodies"のライブ・バージョンを収録。Jack Johnsonと客席との一体感、サビの部分のハーモニーがひたすらに心地よい。オススメの一枚。(2011.05.06 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Fabric 55 / Shackleton, Fabric(Fablic-109)

 ダブステップ・シーンにおける最重要アーティストの一人、Sam Shackletonのセルフ・コンピレーションアルバムが、超有名アーティストたちのMixアルバムを専門にプロデュースしているFabricからリリースされた。ShackletonとApplebrimが創設したSkull Discoレーベルからのリリースに加え、未発表曲12曲を含めた全22曲。

 期待に違わぬダークなアルバム。サイケデリック・トランスを思わせるエスニック・サウンドと、パーカッシヴなリズム、そして誰とも知れぬ怪しげなヴォイスの組み合わせが実に胡散臭いというか、彼らしい。変幻自在のパーカッションがトラック全体をぐいぐいと牽引していて、聴いていると時間の経つのを忘れさせてくれる。

 コンピレーションアルバムなどと紹介してはみたものの、未発表曲の多さ、トラック全体の統一感を考えるとオリジナル・フルアルバムと考えてもよさそうだ。(2011.05.06 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Outside the Box / Skream, Tempa|Hydra(HYDRA-008)

 ダブステップ界最初期のアーティストとして圧倒的な支持を受け、BBS Radioなどでも特集が組まれた経歴を持つOliver Dene Jonesのプロジェクト、Skreamの2ndアルバム。2006年のデビューアルバム"Skream!"に続き4年ぶりのアルバムとなる。バラエティ豊かなトラックを盛り込んだ全16曲。

 ダブステップの・・・などというマクラはもはや不要、トラック・メイカー、アレンジャー、プロデューサーなど彼の才能が遺憾なく発揮されたアルバム。MursのラップをフィーチャーしたヒップホップM2 "8 Bit Baby"、無機質なヴォイスとSF的なトラックからなるM3 "CPU"、あるいは女性ヴォーカリストLa RouxをフィーチャーしたM11 "Finally"など、ダブステップの枠内にとどまらない、奔放なトラックメイキングが彼の魅力だ。ピアノをフィーチャーしたメロウなアンビエント・ハウスのM12 "Reflections"から、攻撃的なドリルンベースのM14"The Epic Last Song"まで、振れ幅の大きいサウンドは、かつてのSquarepusherのイキオイを髣髴とさせる。全ての楽器を一人でこなし、オーバーダビングによってフュージョン・サウンドを作り上げてしまったSquarepusherのストイックさ、マニアックさはないものの、様々なアーティストとのコラボレーションにより、自身の枠を大きく拡張することに成功したSkreamもまた素晴らしい。

 もちろん、アンダーグラウンドの世界にどっぷり浸かりたい、コアなダブステップ・ファンにとって本作はポップすぎると思われる。Skreamとアーティストによるコラボレーションアルバム、と考えるくらいがちょうどいいかもしれない。(2011.05.06 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Secret Rhythms 4 / Friedman and Liebezeit, Nonplace(NON30)

 Atom HeartとのユニットFrangerでも知られるエレクトロニカ・アーティストBurnt Friedmanと元CANのドラマー・Jaki Liebezeitによるエレクトロニカのアルバム。Friedman自身のレーベル、Nonplaceからのリリース。長尺のミニマル・エレクトロニカからなる全6曲。それにしてもNonplaceはアルバムのデザインがいちいちヨイ。

 Liebezeitのドラム/パーカッションとFriedmanのウワモノによるセッションが心地よい作品。グリッチ系のミニマル・ミュージックといえばよいか、無機質にならず、また情熱的にならず・・・と絶妙なバランス感覚を有している。破綻なく、淡々と、また上品にリズムを刻んでいて、聴いていて非常に安心する。10〜15分という長尺もなんのその、聴く人をぐいぐいと引き込む。

 そういえばCANあたりにもこんな曲があったかもしれないなどと思いつつ、穏やかに聴けるアルバム。(2011.05.06 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Yikes! / London Elektricity, Hospital|UMAA(XECD-1131)

 トニー・コールマンを中心とした音楽集団、London Elektricityの最新アルバム。ブレイクビーツ・ドラムンベースを主軸とした爽快感あふれるトラックを聴かせる。エルザ・エスメラルダがメイン・ヴォーカルをつとめるほか、日本盤のボーナストラックには初音ミク(!!)が参加している。11曲に日本向けボーナストラック3曲を含む全14曲。

 高速ドラムンベースを得意とするロンドン・エレクトリシティにあって、一切の小細工なし、直球勝負のアルバム。BPM高め、テンション高め、攻撃力高めのサウンドは彼らのお家芸とでもいったところだ。タイトル・ナンバーの"Yikes!"は、サスペンスドラマのサウンドトラックといった趣。不安定かつメロウなイントロと、それとは対照的なヴォコーダのトラックが緊張感を盛り上げる。長い曲間の後の曲、スロー・バラードの曲"Fault Lines"との対比も良い。

 本作にあってやはり注目は、初音ミクをヴォーカルに据えた「ラウンド・ザ・ワールド featuring MIKU HATSUNE」だろう。非日本語話者が日本語のヴォーカロイドをどのようにチューニングしていくかは興味の沸くところ。ただし結論から言ってしまうと、ガツガツとしたチューニングはされていない。ニュートラルで、(ヴォーカロイド的に)少し訛った歌声。ミクのコーラスを重層的に使用するあたりに、エレクトロニック・ミュージシャンらしさがにじみ出ている。ナイス。(2011.05.03 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Denki Groove Golden Hits - Due to Contract / Denki Groove,
Ki/oon Sony(KSCL-1775)

 石野卓球とピエール瀧のユニット、おなじみ電気グルーヴのベストアルバム。これまでシングル化された曲を中心に、VITAMIN以降の曲をアルバム毎に1〜2曲セレクトしている。全15曲。砂原良徳により全曲リマスタリングが施されている。

 トラックリスト。M1 "N.O.", M2 "富士山", M3 "虹 (A Day in Japan Version)", M4 "誰だ! (Radio Edit)", M5 "Shangri-La (Y.Sunahara 2009 Remodel)", M6 "ポケットカウボーイ (Single Edit)", M7 "Flashback Disco", M8 "Nothing's Gonna Change (Short)", M9 "聖☆おじさん", M10 "少年ヤング (Movie Mix)", M11 "モノノケダンス (Video Edit)", M12 "Fake It! (Video Edit)", M13 "The Words (Japanese)", M14 "タランチュラ (Unreleased Version)", M15 "Upside Down"。

 曲リストを見てもらえればお分かりのとおり(分かるか?)、マニアックすぎず、かといってポップすぎず、歌詞は多めだがダンストラックも多く、ライブによく行く人ならばおなじみの曲が多かったり、はたまたテレビ番組で使用された曲、PVが話題となった曲なども適度に含み・・・と、絶妙な選曲がなされている。元メンバーである砂原良徳の曲が自然に避けられていたり、アルバムには収録されないヴァージョンをセレクトしていたりと良く考えられていて、これまで散々電気のアルバムを聴き倒しているファンにも、どこか耳新しい作品に仕上がっているあたりはうれしい限りだ。アルバム"VOXXX"以来、ベストアルバムやシングルの再編集盤が連続してリリースされていて、電気は解散するのか、それとも単なる死ぬ死ぬ詐欺なのか判断に迷う向きもあったようだが、基本的に続ける方向で考えておけばよいようだ。

 おなじみの曲が多いためあえて買うまでもなかったと思いつつ、聴けばそれなりに楽しいし、歌えるアルバム。気軽にどうぞ。(2011.05.03 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Skull Disco - Soundboy Punishments / Shackleton & Appleblim,
Rough Trade(XQCY-1009/1010)

 UKガラージの進化系と目される新しい音楽ジャンル・ダブステップの代表的アーティスト、ShackletonとAppleblimの共作アルバム。2枚組、全19曲。Disc2には、Ricardo Villalobosによる怒涛のミックス・テイクが収録されている。

 アンダーグラウンドを中心としたダブステップ・シーンにあって、特に「暗い」「深い」部分を潜行するShackletonとAppleblim。本作においてもその暗さをしっかりと発揮してくれている。地を這うようなダブのベースラインと、パーカッシヴなリズム・セクションは、どこか湿った土の匂いがする。しかもこの土は、作物を育てる豊穣の土というより、何者をも育てぬ墓場の土だ。シンプルかつストイックなトラックに、果たしてどのようなウワモノがふさわしいのか、亭主には全く想像がつかない。思いをめぐらせる間にも、トラックは不穏なサウンドを響かせつつ、前へ前へと進んでいく。その進みはアフリカの民族音楽のようであり、和太鼓響く中の進軍のようでもあり、かつまたエスニックなトランス・ミュージックだったりもする。Shackletonが13曲、Appleblimが5曲、Gatekeeperがゲストで1曲。

 言うまでもないが、ダブステップという音楽の持つ可能性、Burialや2562ほか多くの才能あるアーティストたちが集結し、さまざまなジャンルを巻き込みつつ発展する成長性を、「墓場の土」などという言葉で否定するつもりは全くない。コンセプトは確かに「暗い」が、作品からほとばしるエネルギー、パワーはかつてのドラムンベース隆盛の時代を思わせる。ベースとリズムセクション、そしてほんの少しのウワモノで構成されたこの新しい音楽が、いったいどこへ進んでいくのか、亭主自身楽しみなのだ。(2011.05.03 Tower Records水戸内原店から)