聴(軟)タイトル

2012.03
<<2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2013>>
IMAGE
■・・・・・・・・

マンパワー / □□□, Commmons(RZCM-46929)

 三浦康嗣、村田シゲ(Cubismo Grafico Five)、いとうせいこうの3人による音楽ユニット、クチロロ(□□□)の8枚目となる最新アルバム。「マンパワー」の名前のとおり、合唱によるハーモニーを追求した作品となっている。長尺の合唱曲「スカイツリー」(14:55)、「いつかどこかで」(13:51)を含む全8曲。もちろん、□□□のメインコンセプトであるヒップホップ「man #3 愛をパーティ中」では、いとうせいこうによるラップが炸裂する。

 ブレイクビーツ、ポップス、ヒップホップ・・・。あらゆる方法論を駆使し等身大の若者像を描き続ける□□□が次に到達した境地は、「マンパワー」。「人力」という意味もあるが、人間の持つ潜在的な力という意味もある。合唱隊を用いて無理やりハーモニーを作り出す、□□□自身の潜在的なトラックメイキングの力もあるが、むしろ亭主としては聴き手の持つ潜在的な力に言及したい。「スカイツリー」でフィーチャーされている「放射線(いわゆる原子力関連の放射線と、中心から周囲へと伸びるラインのダブルミーニング)」、「環状線」そして「スカイツリー」のワードは、聴き手の頭の中に様々なラインを描き出す。中心から外側へと広がる線、円環、あるいは上方へと伸びる線―――。PVなどで音楽に応じて描かれる幾何図形が、トラックと歌詞によって、聴き手の頭の中に見事に描かれる。これほどにヴィジュアルかつアブストラクトな歌詞を亭主は聴いたことがない。すばらしい。

 地味な構成、楽曲とは正反対の、壮大なイマジネーションが喚起されるアルバム。オススメ。(2012.03.28)

IMAGE
□・・・・・・・・

Wonky / Orbital, ACP|Beat(BRC-323LTD)

 ポール・ハートノルとフィル・ハートノルの兄弟によるユニット、オービタルの最新作。UKテクノのオリジネーターとして活躍したものの2004年に活動を停止しており、本作は8年ぶりのアルバムとなる。日本盤は全10曲のディスク1とオーストラリアでのライヴを収録したディスク2の二枚組。

 ファットボーイ・スリム、ケミカルブラザーズ、あるいはルーク・スレーターらと世代を同じくするオービタル。当時彼らはUKテクノという大きな枠組みで語られ、その後それぞれがあらたなジャンルの先駆けとなった。ただしオービタルに限ってはジャンルわけなどどこ吹く風、つねにUKテクノの中心に居てゆったりと構えていたように思う。オービタルの音楽を一言でとらえるならば、サウンドトラック的、というのがしっくりくる。アンビエント、ハウス、アシッド、ブレイクビーツ…様々なジャンルを横断しつつ、そこには常にお伽噺のようなウィットと奇妙さ、ストーリ展開がある。

 そんなわけで本アルバム。前作「ブルーアルバム」から8年のブランクを開けてリリースされた本作においても、オービタルの立ち位置は変わっていない。他のジャンルを取り込んではいるもののその背後には必ず彼らなりのウィットがある。畳み掛けるようなブレイクビーツから奇妙なハウスへと変化するタイトルナンバー"Wonky "などはその代表だろうか。

 オーストラリアでのライヴを収録したディスク2は5曲いり。彼らの代表曲であるBelfast, Chime, Crimeほか磐石のオービタルサウンドが展開する。(2012.03.28)

IMAGE
・・・■・・・・・

Alter War in Tokyo / 菊地成孔DCPRG, impulse!(UCCJ-2091/2)

 菊地成孔を中心としたジャズプロジェクト、Date Cource Pentagon Royal Gardenのライブアルバム。2011年6月6日、リキッドルームでのライブ音源を2枚に納めている。メンバーは菊地、坪口昌恭、大儀見元、類家心平ほか総勢11名。今回はスペシャルゲストとしてアート・リンゼイも参加している。

 プレイリストは極めてシンプル。Disc 1は"Perfect Days for Jungle Cruise", "Catch 22", "New York Girl"の3曲。Disc 2は"Playmate at Hanoi", "Structure I - La Structure de la Magie Moderne", "Mirror Balls"。アートのDisc 1、ノリのDisc 2といったところだろうか。変則的かつぐいぐいと引っ張るベースラインを彩るは、左右それぞれに独立して配置されたドラムとキーボードのセクション、そして砲列の如きサックスとトランペット(これは左右分かれていない)。DCPRGの代表曲を実に豊かに、誇り高く奏でる。(2012.03.26)

IMAGE
・・・・・・□・・

Pinch & Shackleton / Pinch & Shackleton, Honest Jon's Records(HJRCD59)

 UKガラージの傍流にして、現在のクラブ・ミュージックシーンにおけるメインストリームであるダブステップ。近年ますます盛り上がりを見せるシーンの中で、特に重要人物と目されるPinchとShackletonによる最新コラボアルバム。全9曲。

 静謐でダークな魅力を備えたアルバム―――というのが本作を聴いての第1印象。思わずくちずさんでしまうような印象的なリフも、また聴き手のテンションに直接働きかけるようなビートもなく、とにかく地味なアルバムに仕上がっている。もちろん作品として「地味」というのは褒め言葉であり、じっくりと音楽世界に浸るには実に大事な要素だったりする。地を這うようなベースラインと、空間に広がって雲雀のように上空からさえずるかのようなハイハットの組み合わせ。正体は容易には明らかにならないだろうが、そのサウンドが彼らと、ダブステップのコンセプトを明確にしているように感じられる。(2012.03.26)

IMAGE
・・・□・・・・・

Rushup Edge / The Tuss, Rephlex(CAT-189CD)

 Aphex TwinことRichard D. Jamesの別名義―――ではなく、Brian TregaskinとKaren Tregaskinによる音楽グループ、The Tussの2007年アルバムが再発となった。Aphes Twinを髣髴とさせるアンビエントと、Squarepusherを思わせるハイスピードなドラムンベースが交錯する良作。全6曲。

  巷間でAphex Twinの―――とうわさされるのもうなづけるほどに、Rephlex的なテイストの作品。Aphex Twinの近作、たとえばDrukqsあたりに収録されていてもおかしくないほどのドラムンベースが展開する。ただ・・・なんだろう、The Tussとしてのテイストが感じられないためか、イマヒトツ心のなかに残るものがない。個性らしいものがない。後半の変態ドリルンベース、エレクトロニカが聴きどころなのだろうが・・・。

 作品としては非常に手馴れていて、聴いていて楽しい。一方でこれぞ"The Tuss"でございという要素に乏しいのは少し残念。コンピレーションに1、2曲収録されている分にはよいのかもしれない。(2012.03.14)

IMAGE
・・・・・・■・・

The Messenger / Jeff Mills, Axis(AXCD-045)

 デトロイト・テクノ第2世代。ミニマルな作風と"The Wizard"と称される超絶DJプレイで多くのファンを魅了するジェフ・ミルズの最新作。全14曲。近年は古典映画の仮想サウンドトラックを多くリリースしている彼だが、本作はどうやら彼自身によるオリジナル・ストーリ(ブックレットにシナリオが記載されている)のサウンドトラックという位置づけのようだ。

 サンプリングやヴォーカルを一切使わず、シンセのみで楽曲を構成する作風は本作でも変わらず。浮遊するSE、背後の残響が宇宙をイメージさせる。サン=ラしかり、ハービー・ハンコックしかり、電子音楽をフィーチャーするブラック・ミュージック(当然デトロイトもブラック・ミュージックの範囲であり、ジェフ・ミルズもまたアフリカ系アメリカ人だ)の多くが宇宙を意識している理由が、彼らの未来派思考にあるのか、精神的な逃避衝動にあるのかは解らない。ただ、多くの宇宙的電子音楽の中で本作は、極めて現実的な部分を残している。それは本来、未来派思考にはあってはならない不安であったり恐怖であったり、あるいは宇宙へと飛翔するために必要な(しかしSFでは決して言及されない)機関部の作動音であったりする。

 ミニマルテクノには珍しい重厚なトラック構成、曲を重ねるごとにどんどんと展開する物語を楽しみながら聴きたい。(2012.03.14)

IMAGE
・・・・・・□・・

BokoBoko / Burnt Friedman, Nonplace|DiskUnion(NON33CDJP)

 Atom Heartとのユニット、"Flanger"でも活躍するエレクトロニカ・アーティスト、Burnt Friedmanの最新作。Friedmanの活動拠点でもあるNonplaceからのリリース。"uzu", "deku no bo"ほか日本語のタイトルを冠した全10曲。

 トランシーでサイケデリック、しかしどこか和の香りのするエレクトロニカのアルバム。三味線か太鼓か、日本古来の楽器を思わせるシンプルかつ枯淡なインスト曲が耳を惹く。モータリックなビートはNeu!にも、あるいは打楽器の素朴な音色は民族音楽にも通じるだろうか。日本語のタイトル、枯淡なサウンドは明確に「和」・・・特に枯山水などの水墨画をイメージしている。もちろん日本人が意識するところの「和」ではなく、海外の人間が漠然と日本に対して抱くイメージとしての「和」なのだが・・・そもそも日本人が抱いている「和」のイメージにせよ、正しくその本質を理解して抱いているわけではない。大事なのはそれが「和」であるという「思い込み」であり、思い込むことによってそれぞれの心に形成されるその人なりの「和」への自覚だろう。「和」への自覚という意味において、Friedmanのそれは非常に良く特徴を掴んでいる。トランスやサイケ、モータリックをフィーチャーしつつ、その中身は実に巧みに「水墨画」の世界を再現している。(2012.03.14)

IMAGE
・■・・・・・・・

All in the Mind / Kenny "Dope" Presents - The Bucketheads, DiskUnion(IMFYL017)

 ハウス界の大御所中の大御所ユニット、Masters at Work(MAW)の片割れKenny Dopeによるハウス/ディスコプロジェクト"The Bucketheads"のアルバム。リミックス1曲を含む全10曲。

 スタイリッシュでアーティスティック、優等生的なつくりを特徴とするユーロ・ハウスに対するアンチテーゼとして製作された作品、とのこと。職人芸的な音作りをあえて封印し、ハウス本来の機能である「ダンサブル」を追求したアルバムに仕上がっている。サンプリングネタを駆使したファンキーなサウンドは、聴く人をどきどき、わくわくさせる機能性を持つ。彼らの代表作"Nuyorican Soul"あたりの完成度からすると荒削りもいいところ。だが、荒削りだろうが安上がりだろうが、あるいはネタに走りすぎていようがハウスとしての機能性を十二分すぎるほどに発揮していれば作品として正解なのだ。ユーロハウスのみならず、全体的に豪奢に、アーティスティックに走りすぎているハウス・ミュージックの横っつらを張り倒すイキオイが感じられる。

 古くからのハウス好きにはBack to the Basicな作品として、存分に楽しめるアルバム。(2012.03.14)

IMAGE
■・・・・・・・・

Stereo Worxxx / Capsule, Contemode|Yamaha(YCCC-10023)

 中田ヤスタカとコシジマトシコのユニット、Capsuleの最新アルバム。中田がプロデュースするPerfumeの作品とも世界観を共有する、強炭酸のデジタル・ポップ。全9曲。初回限定盤にはリミックスを変えた6曲を追加したボーナスディスクが添付されている。

 Perfumeにのっち、かしゆか、あ〜ちゃんの3人がいるように、Capsuleにもコシジマトシコという歌姫がいるが、ヴォーカルの存在感はアルバムを重ねるうちに希薄となっている。中田自身はヴォーカルを「楽器のひとつ」と見なし、ヴォーカルにとらわれない自由な作風を展開しているようだ。特にコシジマさんのファンには残念な話かもしれず、亭主自身もまた残念だったりする。コシジマさんのキュートかつ洗練された歌声は、ハウスやハードテクノの文脈で「ヴォイス」として挿入されるよりも、むしろフレンチ・ポップのような曲にぴったりフィットすると思うからだ。

 もちろん本作が、強炭酸のデジタル・ポップとして提示されていることについては亭主としてまったく異論がない。他のアーティストがやりそうでやらなかった、日本のポップスとしてのハウスやテクノへの接近は、ポップスという文脈の中で楽しんでいる多くのファンを感化しつつ、彼らをしっかりとディープな世界へ誘っている。聴きやすさ、耳心地の良さで聴き手にすりよらない孤高さは、冷め切ったぬるま湯の中でファン向けの音楽を再生産する現在のJ-Popシーンへの明らかな皮肉と挑戦でもある。ラストの曲"Transparent"の問答無用な透明感、ステレオ感は、おおよそJ-Popでは出しえないテイスト。すばらしい。

 PerfumeとともにJ-Popに対する強力なカウンターパートとして位置づけられる良作。(2012.03.07)

IMAGE
□・・・・・・・・

On Another Level / Los Hermanos, Detroit Hardware Songs|Submerge(LHCD-001)

 ジェラルド・ミッチェルとDJロランドによるデトロイト・テクノのプロジェクト、Los Hermanosの1stアルバム(2004年)が再発された。フュージョンを意識した爽やかサウンドは、Underground Resistanceを筆頭としてシリアスな曲調の多いSubmergeレーベルにおいては珍しい部類に入る。

 国内においてテクノ/ハウス系レコードのディストリビューター最大手だったCiscoが倒産し、長らく廃盤となっていた本作。亭主自身久しぶりに聴いたのだが、こんなテクノがあったのかと、いまさらながらに驚かされる。ひたすらにダークな方向へと深化する近年のテクノの流れからすれば傍流だが、その健康的なサウンドは素直にノれる。サン=ラやジェフ・ミルズなどが指向する宇宙的な、あるいはコンセプトを重視するサウンドとも異なる、現実味もある。

 ダンスミュージックとしての機能性という意味では、むしろ本流に近いかもしれない。(2012.03.05)

IMAGE
・・・■・・・・・

-:*Oh Yes Say Lala*:- / Tomoe Shinohara, Voicing(VSR-004)

 高校在学の1995年、そのぶち抜けたテンションの高さを見出され、石野卓球プロデュースにより歌手としてデビュー。強烈な個性とファッションセンスに「シノラー」と呼ばれるフォロワーを生み出す。現在は歌手・女優として活躍する篠原ともえの新作アルバムがAmazonあるいはライブ会場限定、二ヶ月連続でリリースされた。

 前作ではオーソドックスなポップスを志向していたシノハラ、自分の世界を構築すべく試行錯誤していたといった趣だった。ところが、本作では何を思ったかダンサブルな方向に軌道を変え、よりグルービーなサウンドへと進化している。ヒーリングやラウンジを意識した前作に比べてリズムセクションが強化されていて、圧倒的に聞きやすい。慣れてきたということか、それともなにかを見つけたからか。ラストの曲"Kimi wa Orange"のアコースティック・ギター+ヴォーカルの構成にも(ダンス・ミュージックでないにもかかわらず)グルーヴを感じるあたりに、急速な成長を感じさせる。オススメ。(2012.03.05)

IMAGE
・■・・・・・・・

-:*Better*:- / Tomoe Shinohara, Voicing(VSR-003)

 高校在学の1995年、そのぶち抜けたテンションの高さを見出され、石野卓球プロデュースにより歌手としてデビュー。強烈な個性とファッションセンスに「シノラー」と呼ばれるフォロワーを生み出す。現在は歌手・女優として活躍する篠原ともえの新作アルバムがAmazonあるいはライブ会場限定、二ヶ月連続でリリースされた。

 彼女自身が作詞作曲を担当したほか、シンセへの打ち込み、ヴォーカルの多重録音、ジャケットのアートワークなどなど、かなりの部分を1人でこなした作品、とのこと。インディーズ的なフットワークの軽さと、等身大の彼女が垣間見えるシンセ・ポップに仕上がっている。 いわゆるダンスミュージック的な要素はほとんどなく、ヒーリング音楽やラウンジミュージックを意識したオーソドックスなポップス、というのが第一印象か。かつて石野卓球と組んで作り上げたアルバム「スーパーモデル」にみられたバクレツなテンションがないあたりは、往年のファンとして物足りないものがあるが、シンセの音色を生かしたシンプルなトラックには、クラフトワークや電気グルーヴなど往年のテクノサウンドの影響も見られてほほえましい。

 まずは新しいシノハラの入門編、ここからどう変わっていくかを楽しみにしたいところ。(2012.03.05)