聴(軟)タイトル

2012.09
<<2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2013>>
IMAGE
■・・・・・・・・

細江慎治 Works Vol.1 -Dragon Spirit- / 細江慎治, SuperSweep(SRIN-1096)

 namcoサウンドチームではRidge Racerシリーズ、Ordyne、F/Aなどのサウンドを担当。現在は株式会社SuperSweepの取締役として、またソロにて活動する作曲家、細江慎治(Megaten)氏の初期作品集。バイト時代のデビュー作である"Dragon Spirit"(Disc 1)に加え、"Assault"(Disc 2), "Quester"(Disc 2)の3タイトルを収録。

 Dragon Spirit : 自機がドラゴンの縦スクロールシューティング。ドラゴンの首から吐く炎で飛行する敵・地上の敵を掃討しつつジャングルや火山地帯、深海などのステージを進攻する。楽曲は各ステージのイメージにあわせたものだが、前半はスピード感に溢れる爽快なトラック、難易度が高い後半は神秘的なトラックと曲調に変化をもたせている。アレンジバージョンは2曲を収録。クレジット音やボスの爆発音なども収録されている。亭主はNamco Video Game Graffiti Vol.2に収録のものをすでに聞いているが、こちらのほうが収録時間が長いように思う。X68000版Dragon Spiritのディスク読み込み時のBGMがおまけとして収録。

 Assault : スプライトを任意に拡大・縮小可能とする"System II"を利用した戦車ゲーム。自機を中心に、浮遊大陸である背景が回転・進行方向へとスクロールする操作画面を採用している。明確なメロディを持たず、オーケストラヒットとFM音源特有のシンセ・ドローンとで構成されるストイックなサウンド、4/5の変拍子が異世界を見事に表現している。エンディングはシンセをファンファーレのように次々と切れ目無く響かせることでプレイヤーの勝利をたたえる「大盛り上がり大会」なトラック。なお本タイトルには野口和雄氏が作曲したトラックも含まれる。個人的には学生時代に非常にハマったタイトルであり、もちろん音楽も繰り返し聞いている。

 Quester : タイトーの新型ブロック崩しゲーム、アルカノイドにあやかって各社からリリースされたブロック崩しゲームのなかでも、特に後発にあたる作品のサウンドトラック。ゲーム開始時やゲームオーバー時、ネームエントリー程度しかサウンドが存在しないため、かつてのアルバム同様、本アルバムにおいてもごく添え物という扱いとなっている(もちろんゲーム中の全曲が収録されている)。音色はずばりのメガテンサウンド。

 Ridge RacerシリーズやF/Aなどでエッジが立ちまくった(ロッテルダム風)テクノを聴かせる細江氏だが、このVol.1に収録されているタイトルはいずれもまっとうな(失礼)にサウンドに徹している。その作風はフュージョン的、また古きよき時代のゲームミュージック的でもある。ゲーム音楽といえばFM音源全盛、現在のようなCDクオリティとは一味違うFM音源の音色が懐かしい。ゲームがリリースされた1987〜88年あたりを思い出しながら、まったりと聴きたい。もちろんVol.2にも大期待。(2012.09.26)

IMAGE
・・・・■・・・・

うみ・そら・さんごのいいつたえ / 高橋幸宏, Con-Sipio(COCD-9201)

 椎名誠が監督をつとめる同タイトルの映画のサウンドトラック。映画は1991年に公開されている。出演は余貴美子、本名陽子ほかだそうだが、亭主は全く見ていないので詳しいことはわからない。goo映画によれば、「珊瑚礁に囲まれた沖縄の島を舞台に、大自然の中で繰り広げられる人々の生活をリアルに描いたヒューマン・ドラマ」とのこと。

 沖縄音階を引用した、いかにも「映画音楽らしい」音楽、とでも言えばよいか。ワンフレーズによる短いトラック、シンセを使った荘厳なトラックなど、ユキヒロさんが当時指向していたソフトポップス路線と全く異なった音楽が聴ける。沖縄の海をイメージした爽快な曲、というよりは、どこか物悲しい雰囲気が印象的。なかなかよいのだけれど、曲そのものが短いため、展開を楽しむ前に終わってしまうあたりがものたりない。(2012.09.26)

IMAGE
・・・・・・・・・

Moon Beams / The Bill Evans Trio, Concord|Universal(UCCO-9067)

 Bill Evansの1962年作品。盟友だったベーシスト・Scott Lafaroの突然の死に衝撃を受け人事不省に陥ったEvansが、ようやく立ち直って録音したアルバムが、本作。ベースはChuck Israelsが担当し、以降彼のベースがEvansのピアノを支えることとなる。

 もともとスタイリッシュで、知的な香りのするEvansのピアノは、本作においてもしっかりと堪能できる。ブランクの後とは思えないスムースさ、少し音に力を感じるのは、ブランクのためか、それとも心境の変化か。いわゆるSunday at the Village VanguardやAloneに見られる繊細さはほどほどに、実にジャズらしい(うんそうだ)雰囲気がアルバム全体を覆っている。そいえば本作は寺島靖国氏が好んで聴いているアルバムだそうだ。なるほど、ピアノに感じる力強さは、たしかに聴いていて爽快だ。(2012.09.26)

IMAGE
・・・・□・・・・

Alone / Bill Evans, Verve(589-319-2)

 ジャズ・ピアニストBill Evansの1968年作品。いわゆるピアノ・ソロ・アルバムということで、彼のピアノ以外は一切入っていない。オリジナルは全6曲。亭主が購入した2002年再発盤にはボーナストラックとして6曲が追加され計12曲が収録されている。ボーナストラック6曲のうち5曲が未発表曲(M1〜5の別テイク)とのこと。

 内省的で美麗なBill Evansの作品にあって、本作は特にピアノの美しさを強調したアルバムとなっている。ジャズのグルーヴを封印し、ひたすらにピアノの調べにこだわるさまは、まるでもう一人の彼を見るかのよう。オリジナル曲、あるいはカヴァー曲をときに優雅に、ときに踊るように弾いている。ドラムやベースが入る隙など一切無く、作品全体がEvansの庭であるかのようだ。(2012.09.26)

IMAGE
・・・・・・・□・

Sunday at the Village Vanguard / Bill Evans Trio, Riverside(OJCCD-140-2)

 絶大な人気を誇るジャズ・ピアニスト・Bill Evansの、ニューヨークのクラブ"Village Vanguard"でのライブを収録した作品。収録日は1961年6月25日、奏者はBill Evans(Piano), Scott Lafaro(Bass), Paul Motian(Drums)。成熟の域に達した3人の演奏が堪能できる。なお本作は1987年にデジタルリマスターしたもので、オリジナル曲6曲にボーナストラック4曲を追加している。

 背後に響く食器の触れ合う音、まばらな拍手・・・。当時は決して大人気とはいえなかった3人のライブ演奏だが、その評価は年月を経る毎に高まっている。ほどよく抑制されたエヴァンスのピアノを中心とした3人のアンサンブルは、ブラック・ミュージックとしてひたすらにアツい方向、即興的な方向へと加速していた当時のジャズ・シーン(たとえばコルトレーンのジャイアント・ステップスやマイルスのカインド・オブ・ブルー)と軸を違える。もっともエヴァンス自身はマイルスのプロジェクトにも積極的に参加していて、新しさを追求するという姿勢そのものは共通している。エヴァンスのそれは、後世にチック・コリアのリターン・トゥ・フォーエヴァーへと続くある種の「癒し系」の源流とでもいえばよいだろうか。言うまでもなく本作にはリターン・トゥ・フォーエヴァーにみられる「あざといまでの心地よさ」は皆無。亭主自身はエヴァンスの内省的なピアノ・タッチと、時折見られるウィットを楽しんでいる。

 クラブでの演奏、ということで、エヴァンスらは同じ日に何回も同じ曲を演奏している。Take2, Take3などというのがそれに当たるが、それぞれの曲で様々な趣向を凝らし、またアレンジを変えているためか非常にバラエティ豊かに聴こえるあたりも楽しみのひとつ。いわゆる派手さはないものの、聴けば聴くほど発見があって、購入以来何度も聞き返している。(2012.09.26)

IMAGE
・・・・・・・□・

Ancient Future / Willits + Sakamoto, Ghostly(GICDJ159)

 アンビエント系アーティスト、Christpher Willitsと、坂本龍一とのコラボによるアンビエント音楽のアルバム。前作"Ocean Fire"からは実に5年ぶりのアルバムリリースとなる。Willitsによる緩やかに反響するドローンと、教授によるしっとりとしたピアノとの組み合わせが心地よい良作。全6曲。

 まずは良作・・・と書いてみたのだけれど、亭主的には懐かしいサウンドというのが第1印象。具体的には細野さんの"S-F-X"あたりのアンビエント、たとえば「地球の夜にむけての夜想曲」の手法に近い。S-F-Xのそれもピアノとドローンとの組み合わせ、シンセ・ドローンが響く中でゆったりとしたピアノが単音で奏でられる。かつて何度も聞き返したサウンドが今また再現されるというのは不思議な気分だ。もちろん作品としての満足度も高い。

 細野さんのファン、アンビエント・ファンにも安心してオススメできるアルバムかと。(2012.09.14)

IMAGE
・・・・□・・・・

Looking for Wonder / Her Ghost Friend, cosmic counterpoint|NEWTOK(ARTNT-002)

 Shinobu OnoとDJ Obakeによるポップ・ユニット、Her Ghost Friendの2ndアルバム。2012年7月18日発売。DJ Obakeによるキラキラとしたトラックと、Shinobu Onoの舌足らずかつChildishなヴォーカルとの組み合わせはこれまでありそうでなかった愛らしいエレクトロニカ・ポップス。

 ロック+愛らしいヴォーカルならば相対性理論、テクノ+同じくヴォーカルならばきゃりーぱみゅぱみゅ・・・ときて、キラキラ系エレクトロニカ+ヴォーカルの組み合わせが"Her Ghost Friend"となるだろうか。メルヘンチックな歌詞とたどたどしい声は、聴く人を癒しの世界へといざなう。やくしまるえつこ(ex.相対性理論)のようなダークさ(そうダークなのだ)や、またきゃりーぱみゅぱみゅのような安定感(うん安定しているのだ)はなく、どちらかといえばイノセントで、未成熟なヴォーカル。それが戦略によるものなのか、それとも「素」なのかは解らないけれど、何度も聴きたくなる不思議な魅力をもっていることはたしかだ。

 多くの「かわいい系」女性ヴォーカルはいずれも「かわいい」の裏に毒やチカラを隠していてなかなかに油断できないものなのだけれど、Her Ghost Friendに限って言えばその「かわいい」に表も裏も感じられなかったりする。「かわいい」の直球勝負。いつか直球もぶれるときが来るだろう(たとえば毒をもった歌詞やパンクな曲調が来るだろう)と、亭主自身少し期待していたのだけれどその心意気は最後までまったくゆるがなかった。

 すごい。

 亭主のオススメは、Moodymannのアルバムのタイトルでもある「フォーエヴァーネヴァーモア」なにかオトボケなラップから入るあたりが妙に楽しく、ついつい聴き返してしまう。千葉テレビの「ハピはぴモーニング」のエンディング曲「にじ色のスニーカー」のチップチューン的なアンビエントもヨイ。(2012.09.14)